JP2001236205A - Device and method for processing information and computer readable recording medium with recorded information processing program - Google Patents

Device and method for processing information and computer readable recording medium with recorded information processing program

Info

Publication number
JP2001236205A
JP2001236205A JP2000046558A JP2000046558A JP2001236205A JP 2001236205 A JP2001236205 A JP 2001236205A JP 2000046558 A JP2000046558 A JP 2000046558A JP 2000046558 A JP2000046558 A JP 2000046558A JP 2001236205 A JP2001236205 A JP 2001236205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
audio
audio information
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3850616B2 (en
Inventor
Toshiyuki Iwai
俊幸 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000046558A priority Critical patent/JP3850616B2/en
Publication of JP2001236205A publication Critical patent/JP2001236205A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3850616B2 publication Critical patent/JP3850616B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output voice information which is being reproduced and voice information to be outputted by interruption so that the both information can be made audible. SOLUTION: Music information inputted from a voice information inputting part 13 is reproduced by a voice information control part 26, and outputted by a voice information outputting part 14. When an electronic mail is received by a communication inputting part 12 during the reproduction of the music information, the electronic mail information of a voice is generated by an electronic mail control part 24. A voice information output integrating part 27 integrates the music information from the voice information control part 26 and the electronic mail information from the electronic mail control part 24. This integration is operated by combining the setting of a position to stop the music information, a position to resume the music information, the volume of the music information during the output of the electronic mail information, and the reproducing speed after the resumption of the music information. Also, an incoming sound or an incoming message, voice data extracted from the electronic mail, and voice data obtained by reading aloud text data extracted from the electronic mail can be used for the electronic mail information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の音声情報の
出力制御を行う情報処理装置に関し、特に、電子メール
受信機能と音楽演奏機能とを備えて音声出力を行う情報
処理装置および情報処理方法、ならびに情報処理プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus for controlling the output of a plurality of pieces of audio information, and more particularly to an information processing apparatus having an electronic mail receiving function and a music performance function for outputting audio and an information processing method. And a computer-readable recording medium on which an information processing program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、電子メールの爆発的な発展にとも
ない、音声を主な出力情報とする、電話、音楽再生機器
などでも電子メール機能が付属するようになってきてい
る。これらの機器では、ユーザはスピーカやヘッドホン
からの音声出力を主として用いる。したがって、利用者
は機器の表示を常に見ているわけではないため、電子メ
ールの着信メッセージが画面に表示されても、着信情報
を得られない場合がある。
2. Description of the Related Art In recent years, with the explosive development of e-mail, e-mail functions have come to be attached to telephones, music reproducing devices, and the like that use voice as main output information. In these devices, users mainly use audio output from speakers and headphones. Therefore, since the user does not always look at the display of the device, even if the incoming message of the e-mail is displayed on the screen, the incoming information may not be obtained.

【0003】そこで、電子メールの受信を表示を見るこ
となく知る方法として、音声、ビープ音、決められたメ
ロディ等を用いて、メール着信を通知する方法がある。
例えば、音楽再生機器において、音楽を聞いている時
に、音声、ビープ音、決められたメロディ等によってメ
ール着信を通知する場合を考える。
Therefore, as a method of knowing the reception of an electronic mail without looking at the display, there is a method of notifying the arrival of the mail using a voice, a beep sound, a predetermined melody or the like.
For example, consider a case in which a music playback device notifies a mail arrival by voice, beep sound, determined melody, or the like while listening to music.

【0004】従来の技術では、電子メールアプリケーシ
ョンと音楽情報処理アプリケーションとは独立したアプ
リケーションとして存在している。そのため、スピーカ
などの出力デバイスが共用されていたとしても、一方の
アプリケーションが音声情報を出力している場合には、
他方のアプリケーションでは音声情報を出力できない場
合が多い。また、両方のアプリケーションから音声情報
を同時に出力できたとしても、制御が独立に行われるた
め、単純に音声データを合わせたものが出力されること
になり(図17)、場合によってはどちらの音声データ
も聞き取ることができないという問題がある。
In the prior art, an electronic mail application and a music information processing application exist as independent applications. Therefore, even if an output device such as a speaker is shared, if one application outputs audio information,
In many cases, the other application cannot output audio information. Further, even if audio information can be output simultaneously from both applications, since the control is performed independently, the combined audio data is simply output (FIG. 17). There is a problem that data cannot be heard.

【0005】また、異なる出力情報を制御して出力する
例として、公開特許公報「特開平5−189943号公
報(公開日:平成5年(1993)7月30日)」の
「マルチメディア装置」がある。この公報では、テレビ
ジョン再生部とコンパクトディスク再生部とを備えたマ
ルチメディア装置において、コンパクトディスク再生中
にテレビジョンのスイッチが入れられた場合には、テレ
ビジョンの画像とコンパクトディスクの音声とを出力す
る技術が開示されている。しかし、この公報の技術で
は、単に出力を切り替えるのみで、テレビジョンの音声
情報が欠落してしまうという問題がある。
[0005] As an example of controlling and outputting different output information, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-189943 (publication date: July 30, 1993) "Multimedia device" There is. In this gazette, in a multimedia device having a television playback unit and a compact disc playback unit, when a television is turned on during playback of a compact disc, an image of the television and audio of the compact disc are exchanged. A technique for outputting is disclosed. However, the technique disclosed in this publication has a problem that audio information of the television is lost only by switching the output.

【0006】また、ボイスメールの音声出力を制御する
例として、公開特許公報「特開平6−250815号公
報(公開日:平成6年(1994)9月9日)」の「ボ
イスメール端末」がある。この公報では、ボイスメール
の無音部を検出して文節や文の区切り位置を検出し、メ
ールの音声出力中に利用者から再生を要求された場合に
は、直前の無音部分の次の位置から出力を行う技術が開
示されている。
As an example of controlling the voice output of voice mail, a "voice mail terminal" disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-250815 (publication date: September 9, 1994) is disclosed. is there. In this gazette, a silent part of voice mail is detected to detect a segment or a sentence delimiter position, and when a user requests reproduction during voice output of a mail, a position next to the immediately preceding silent part is used. A technique for performing output is disclosed.

【0007】そして、放送データの音声出力を制御する
別の例として、公開特許公報「特開平9−74365号
公報(公開日:平成9年(1997)3月18日)」の
「FM多重受信機」がある。この公報では、FM多重受
信放送を利用して、曲の開始位置と終了位置とに付加情
報データを加えて放送されている曲を自動保存し、曲の
演奏開始後に利用者が録音を指示しても、曲の冒頭から
録音が可能な技術が開示されている。
As another example of controlling the audio output of broadcast data, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 9-74365 (published on Mar. 18, 1997) discloses “FM multiplex reception”. Machine ”. In this gazette, by using FM multiplex reception broadcasting, additional information data is added to a start position and an end position of a song, the song being broadcast is automatically saved, and after the song starts playing, the user instructs recording. However, there is disclosed a technique capable of recording from the beginning of a song.

【0008】しかし、上記のボイスメール端末やFM多
重受信機では、単一の出力情報(ボイスメール、放送デ
ータ)を制御するのみで、複数の出力を制御することは
できないという問題がある。
However, the above-mentioned voice mail terminal and FM multiplex receiver have a problem that a plurality of outputs cannot be controlled only by controlling a single output information (voice mail, broadcast data).

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
構成では、音声を主な出力情報とする機器において、利
用者が音楽等の音声情報を聞いている際に電子メールの
着信メッセージ等の音声情報を出力する場合、両方の音
声情報が同時に聞こえて、利用者が判別できない場合が
ある。
As described above, in the conventional configuration, in a device using voice as main output information, when a user is listening to voice information such as music, an incoming message of an e-mail is received. When the voice information is output, both voice information may be heard simultaneously, and the user may not be able to determine.

【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、再生中の音声情報と、割
込みで出力する音声情報とを共に聴き取り可能に出力す
ることができる情報処理装置および情報処理方法、なら
びに情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to enable audio information being reproduced and audio information output by interruption to be output so that both can be heard. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a computer-readable recording medium on which an information processing program is recorded.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、上記の課題を解決するために、第一音声情報を再生
する第一音声情報再生手段と、上記第一音声情報が再生
されている間に第二情報を取得する第二情報入力手段
と、上記第二情報に基づいて第二音声情報を生成する第
二音声情報生成手段と、上記の第一音声情報および第二
音声情報を統合して出力する出力音声生成手段と、を備
えていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an information processing apparatus according to the present invention comprises: first audio information reproducing means for reproducing first audio information; Second information input means for acquiring the second information while the second sound information is generated based on the second information, the second sound information generating means, and the first sound information and the second sound information Output sound generating means for integrating and outputting.

【0012】上記の構成により、第二情報入力手段が第
二情報を取得すると、第二音声情報生成手段が第二情報
に基づいて第二音声情報を生成し、出力音声生成手段が
第一音声情報と第二音声情報とを統合して出力する。
With the above arrangement, when the second information input means acquires the second information, the second audio information generation means generates second audio information based on the second information, and the output audio generation means outputs the first audio information. The information and the second audio information are integrated and output.

【0013】よって、2つの音声情報、すなわち定常的
に再生される第一音声情報と、不定期に割り込みされる
第二音声情報とを統合して、共に聴き取り可能に同一の
音声出力装置に出力することが可能となる。したがっ
て、第一音声情報の再生中であっても、第二情報の取得
の報知や第二情報の内容などの第二情報に関する情報を
音声情報の形式で出力できる。
Therefore, the two pieces of audio information, that is, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that is interrupted irregularly, are integrated into the same audio output device so that they can be heard together. It is possible to output. Therefore, even while the first audio information is being reproduced, it is possible to output information on the second information such as notification of the acquisition of the second information and the content of the second information in the form of audio information.

【0014】例えば、第一音声情報である音楽の演奏中
に、第二情報である電子メールが着信した場合、その電
子メールに関する音声データを第二音声情報として生成
し、音楽と統合して共に出力できる。それゆえ、利用者
は、音楽演奏に邪魔されることなく、電子メールの着信
メッセージを聞くことができる。
For example, when an electronic mail as the second information arrives during the performance of the music as the first audio information, audio data relating to the electronic mail is generated as the second audio information, and the audio data is integrated with the music. Can output. Therefore, the user can listen to the incoming e-mail message without being disturbed by the music performance.

【0015】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二情報入力手段が上記第二情報を取得すると同時に、
上記第一音声情報再生手段による上記第一音声情報の再
生を中断して、上記第二音声情報のみを出力するもので
あることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus according to the present invention further comprises: the output sound generating means, wherein the second information input means acquires the second information,
The reproduction of the first audio information by the first audio information reproducing means is interrupted, and only the second audio information is output.

【0016】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、第一音声情報の再生を停止して、第二音声情報
のみを出力することができる。よって、第二情報に関す
る第二音声情報を、再生中の第一音声情報に邪魔される
ことなく聞き取ることができる。
According to the above configuration, when the second information is obtained, the reproduction of the first audio information can be stopped and only the second audio information can be output. Therefore, the second audio information relating to the second information can be heard without being disturbed by the first audio information being reproduced.

【0017】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合に、演奏中の曲を中断して電子メール着信を
知らせる音声情報を出力できる。それゆえ、利用者は、
電子メールの着信を知らせる音声情報を、音楽演奏に邪
魔されることなく聞くことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, the music being played can be interrupted, and voice information indicating the arrival of the e-mail can be output. Therefore, the user
It is possible to listen to voice information notifying that an electronic mail has arrived without being disturbed by music performance.

【0018】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第一音声情報には区切り位
置が付加されており、上記出力音声生成手段は、上記第
二情報入力手段が上記第二情報を取得すると、上記第一
音声情報再生手段による上記第一音声情報の再生を直後
の区切り位置まで行って中断し、その後、上記第二音声
情報のみを出力するものであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further includes a delimiter position added to the first audio information, and the output audio generation means includes a second information input means. When the second information is obtained, the reproduction of the first audio information by the first audio information reproducing means is performed to the immediately following delimiter position, interrupted, and thereafter, only the second audio information is output. It is characterized by.

【0019】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、第一音声情報を区切りまで再生し、その後第二
音声情報のみを出力することができる。よって、第一音
声情報を中断されずに聞くことができるとともに、第二
情報に関する第二音声情報を、再生中の第一音声情報に
邪魔されることなく聞き取ることができる。
According to the above configuration, when the second information is obtained, the first audio information can be reproduced up to the break, and thereafter, only the second audio information can be output. Therefore, the first audio information can be heard without interruption, and the second audio information relating to the second information can be heard without being disturbed by the first audio information being reproduced.

【0020】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合に、演奏中の曲の再生が終了した段階で電子
メール着信を知らせる音声情報を出力できる。それゆ
え、利用者は、演奏中の曲を中断されることなく聞き、
その後電子メールの着信を知らせる音声情報を音楽演奏
に邪魔されることなく聞くことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, voice information indicating that the e-mail has been received can be output when the reproduction of the music being played is completed. Therefore, the user listens to the music being played without interruption,
Thereafter, the user can listen to the voice information indicating the arrival of the e-mail without disturbing the music performance.

【0021】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二音声情報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手
段による上記第一音声情報の再生を上記中断位置から再
開するものであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further comprises: the output sound generating means, after the output of the second sound information is completed, by the first sound information reproducing means. It is characterized in that the reproduction of the audio information is resumed from the interruption position.

【0022】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に直ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の
再生を停止して、第二音声情報のみを出力し、その後第
一音声情報の再生を続行することができる。
With the above arrangement, the reproduction of the first audio information is stopped immediately or immediately after the acquisition of the second information, and only the second audio information is output. Can continue.

【0023】よって、第一音声情報の再生を第二情報の
取得と同時に中断した場合、第二情報に関する第二音声
情報を、第二情報の取得時に直ちに、再生中の第一音声
情報に邪魔されることなく聞き取ることができるととも
に、その後、第一音声情報の続きを聞くことができる。
また、第一音声情報の再生を第二情報の取得直後の区切
り位置で中断した場合、第二情報に関する第二音声情報
を、第一音声情報を直後の区切りまで聞いた後、再生中
の第一音声情報に邪魔されることなく聞き取ることがで
きるとともに、その後、第一音声情報を区切りの冒頭か
ら聞くことができる。
Therefore, if the reproduction of the first audio information is interrupted simultaneously with the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is immediately interrupted by the first audio information being reproduced when the second information is acquired. The user can listen without being heard, and thereafter can hear the continuation of the first audio information.
Further, when the reproduction of the first audio information is interrupted at the break position immediately after the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is heard until the break immediately after the first audio information, and then the second audio information is reproduced. It is possible to hear without being disturbed by one sound information, and thereafter, to hear the first sound information from the beginning of the break.

【0024】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合に、演奏中の曲を直ちにあるいは直後の区切
りで中断して電子メールの着信を知らせる音声情報を出
力し、その後音楽演奏を中断位置から再開することがで
きる。それゆえ、利用者は、電子メールの着信を知らせ
る音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく聞いた後
に、音楽演奏の残りを聞くことができる。
For example, when an electronic mail is received during a music performance, the music being played is interrupted immediately or immediately after a break, and voice information indicating the arrival of the electronic mail is output, and then the music performance is interrupted. Can resume from position. Therefore, the user can listen to the audio information indicating the arrival of the e-mail without being disturbed by the music performance, and then listen to the rest of the music performance.

【0025】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第一音声情報には区切り位
置が付加されており、上記出力音声生成手段は、上記第
二音声情報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手段
による上記第一音声情報の再生を上記中断位置の直前の
区切り位置から再開するものであることを特徴としてい
る。
In order to solve the above-mentioned problem, the information processing apparatus of the present invention further includes a delimiter position added to the first audio information, and the output audio generation means outputs the second audio information. After the output is completed, the reproduction of the first audio information by the first audio information reproducing means is restarted from a break position immediately before the interruption position.

【0026】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、第一音声情報の再生を停止して、第二音声情報
のみを出力し、その後再生を中断した位置の直前の区切
り位置から第一音声情報を再生することができる。よっ
て、第二情報に関する第二音声情報を、第二情報の取得
時に直ちに、再生中の第一音声情報に邪魔されることな
く聞き取ることができるとともに、その後、第一音声情
報を中断位置の直前の区切り位置から聞き直すことがで
きる。
With the above arrangement, when the second information is obtained, the reproduction of the first audio information is stopped, only the second audio information is output, and then the second audio information is output from the break position immediately before the position where the reproduction was interrupted. One audio information can be reproduced. Therefore, the second audio information relating to the second information can be heard immediately upon acquisition of the second information without being disturbed by the first audio information being reproduced, and thereafter, the first audio information can be heard immediately before the interruption position. Can be heard again from the break position.

【0027】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合に、演奏中の曲を中断して電子メールの着信
を知らせる音声情報を出力し、その後音楽演奏を中断し
た曲の冒頭から再開することができる。それゆえ、利用
者は、電子メールの着信を知らせる音声情報を音楽演奏
に邪魔されることなく聞いた後に、中断された曲を最初
から聞き直すことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, the music being played is interrupted to output voice information indicating that the e-mail is received, and then the music performance is resumed from the beginning of the interrupted music. can do. Therefore, the user can listen to the audio information indicating the arrival of the e-mail without disturbing the music performance and then listen to the interrupted music from the beginning.

【0028】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二音声情報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手
段による上記第一音声情報の再生を上記中断前の再生速
度よりも高速度で行うものであることを特徴としてい
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus according to the present invention further comprises: the output sound generating means, after the output of the second sound information is completed, by the first sound information reproducing means. The reproduction of audio information is performed at a higher speed than the reproduction speed before the interruption.

【0029】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に直ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の
再生を停止して、第二音声情報のみを出力し、その後第
一音声情報の再生を中断前の再生速度よりも高速度で続
行することができる。
With the above arrangement, the reproduction of the first audio information is stopped immediately or immediately after the second information is acquired, and only the second audio information is output. Can be continued at a higher speed than the playback speed before the interruption.

【0030】よって、第一音声情報の再生を第二情報の
取得と同時に中断した場合、第二情報に関する第二音声
情報を、第二情報の取得時に直ちに、再生中の第一音声
情報に邪魔されることなく聞き取ることができるととも
に、その後、第一音声情報の続きを早回しで聞くことが
できる。また、第一音声情報の再生を第二情報の取得直
後の区切り位置で中断した場合、第二情報に関する第二
音声情報を、第一音声情報を直後の区切りまで聞いた
後、再生中の第一音声情報に邪魔されることなく聞き取
ることができるとともに、その後、第一音声情報を区切
りの冒頭から早回しで聞くことができる。
Therefore, if the reproduction of the first audio information is interrupted simultaneously with the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is immediately interrupted by the first audio information being reproduced when the second information is acquired. It is possible to hear without being heard, and then to hear the continuation of the first audio information quickly. Further, when the reproduction of the first audio information is interrupted at the break position immediately after the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is heard until the break immediately after the first audio information, and then the second audio information is reproduced. The user can listen to the first audio information without being disturbed by one audio information, and thereafter can hear the first audio information quickly from the beginning of the segment.

【0031】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、演奏中の曲を直ちにあるいは直後の区切り
位置で中断して電子メールの着信を知らせる音声情報を
出力し、その後音楽演奏を中断位置から早回しで再開で
きる。それゆえ、利用者は、電子メールの着信を知らせ
る音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく聞いた後
に、その音声情報を聞いたために遅れていた音楽情報
を、早回しで聞くことができる。
For example, when an electronic mail is received during a music performance, the music being played is interrupted immediately or immediately after a break point, and voice information indicating the arrival of the electronic mail is output, and then the music performance is interrupted. You can quickly restart from the position. Therefore, after listening to the audio information notifying the arrival of the e-mail without being disturbed by the music performance, the user can quickly listen to the music information that has been delayed due to hearing the audio information.

【0032】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二音声情報を出力しなかった場合の上記第一音声情報
の出力に追いつくまで、上記第一音声情報再生手段によ
る上記第一音声情報の再生を上記高速度で行い、追いつ
いた時点から、上記中断前の再生速度で行うものである
ことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further comprises the output sound generating means catching up with the output of the first sound information when the second sound information is not output. Up to this point, the reproduction of the first audio information by the first audio information reproducing means is performed at the high speed, and from the point of catching up, the reproduction is performed at the reproduction speed before the interruption.

【0033】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に直ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の
再生を停止して、第二音声情報のみを出力し、その後第
一音声情報の再生を中断前の再生速度よりも高速度で再
開し、当初の再生スケジュールに追いついた時点で中断
前の再生速度に戻すことができる。
With the above arrangement, furthermore, the reproduction of the first audio information is stopped immediately or immediately after the acquisition of the second information, and only the second audio information is output. Can be resumed at a higher speed than the reproduction speed before the interruption, and can be returned to the reproduction speed before the interruption when the original reproduction schedule is caught up.

【0034】よって、第一音声情報の再生を第二情報の
取得と同時に中断した場合、第二情報に関する第二音声
情報を、第二情報の取得時に直ちに、再生中の第一音声
情報に邪魔されることなく聞き取ることができるととも
に、その後、第一音声情報の続きを早回しで聞くことが
できる。また、第一音声情報の再生を第二情報の取得直
後の区切り位置で中断した場合、第二情報に関する第二
音声情報を、第一音声情報を直後の区切りまで聞いた
後、再生中の第一音声情報に邪魔されることなく聞き取
ることができるとともに、その後、第一音声情報を区切
りの冒頭から早回しで聞くことができる。さらに、上記
第二音声情報を出力しなかった場合の上記第一音声情報
の出力に追いついた時点で、中断前の再生速度に戻すこ
とで、早回しの期間を第二音声情報を聞いたために遅れ
た分を取り戻す期間に限定することができる。
Therefore, if the reproduction of the first audio information is interrupted simultaneously with the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is immediately interrupted by the first audio information being reproduced when the second information is acquired. It is possible to hear without being heard, and then to hear the continuation of the first audio information quickly. Further, when the reproduction of the first audio information is interrupted at the break position immediately after the acquisition of the second information, the second audio information relating to the second information is heard until the break immediately after the first audio information, and then the second audio information is reproduced. The user can listen to the first audio information without being disturbed by one audio information, and thereafter can hear the first audio information quickly from the beginning of the segment. Furthermore, at the point of catching up with the output of the first audio information in the case where the second audio information was not output, by returning to the reproduction speed before the interruption, the period of fast-forwarding was heard for the second audio information. It is possible to limit the period to recover the late portion.

【0035】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、演奏中の曲を直ちにあるいは直後の区切り
で中断して電子メール着信を知らせる音声情報を出力
し、その後音楽演奏を中断位置から早回しで再開でき
る。加えて、早回しでの再生を、中断が行われなかった
場合の演奏時間に追いついた時点で、標準速度での再生
に戻すことができる。それゆえ、利用者は、電子メール
の着信を知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔されること
なく聞くことができるとともに、早回しの期間を音声情
報を聞いたために遅れた分を取り戻す期間に限定するこ
とができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, the music being played is interrupted immediately or immediately after a break, and voice information indicating that the e-mail is received is output. Can be restarted quickly. In addition, the fast-forward playback can be returned to the standard-speed playback when it has caught up with the performance time in the case where no interruption was performed. Therefore, the user can listen to the voice information notifying of the arrival of the e-mail without being disturbed by the music performance, and limit the fast-turning period to a period of recovering the delay due to the hearing of the voice information. be able to.

【0036】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二情報入力手段が上記第二情報を取得すると同時に、
上記第一音声情報の出力の音量を落として、上記第二音
声情報と合わせた音声情報を出力し、該第二音声情報の
出力が終了した時点で、上記第一音声情報の出力の音量
を元に戻すものであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention may further comprise: the output sound generating means, when the second information input means acquires the second information,
The volume of the output of the first audio information is reduced, and the volume of the output of the first audio information is reduced at the time when the output of the second audio information is completed. It is characterized by being undone.

【0037】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に再生中の第一音声情報の音量を落とし、第一音声
情報と第二音声情報とを同時に出力し、第二音声情報の
出力終了時に第一音声情報の出力の音量を元に戻するこ
とが可能となる。よって、第二音声情報の出力中のみ第
一音声情報の音量を落とすため、第二音声情報を明瞭に
聞き取ることができるとともに、第一音声情報を中断な
く再生することができる。
With the above arrangement, the volume of the first audio information being reproduced at the time of acquiring the second information is further reduced, the first audio information and the second audio information are output simultaneously, and the output of the second audio information is terminated. Sometimes, the volume of the output of the first audio information can be returned to the original level. Therefore, the volume of the first audio information is reduced only while the second audio information is being output, so that the second audio information can be clearly heard and the first audio information can be reproduced without interruption.

【0038】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、演奏中の曲の音量を落として電子メール着
信を知らせる音声情報を出力できる。それゆえ、利用者
は、音楽演奏を中断することなく電子メールの着信を知
らせる音声情報を、明瞭に聞くことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, the volume of the music being played is reduced, and voice information indicating the arrival of the e-mail can be output. Therefore, the user can clearly hear the voice information indicating the arrival of the electronic mail without interrupting the music performance.

【0039】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第一音声情報には区切り位
置が付加されており、上記出力音声生成手段は、上記第
一音声情報再生手段による上記第一音声情報の再生を、
上記第二情報入力手段による上記第二情報の取得直後の
区切り位置まで行って中断し、上記第二音声情報の出力
が終了した時点で再開するものであることを特徴として
いる。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further includes a delimiter position added to the first audio information, and the output audio generation means outputs the first audio information. Reproducing the first audio information by the means,
The method is characterized in that the operation is performed to a break position immediately after the acquisition of the second information by the second information input means, interrupted, and resumed when the output of the second audio information is completed.

【0040】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に再生中の第一音声情報の音量を落とし、第一音声
情報と第二音声情報とを同時に出力し、第一音声情報の
再生は直後の区切りで一旦停止し、第二音声情報の出力
終了時に第一音声情報の再生を音量を元に戻して再開す
ることが可能となる。よって、第二音声情報の出力中の
み第一音声情報の音量を落とすため、第二音声情報を明
瞭に聞き取ることができる。加えて、第一音声情報の直
後の区切り以降は第二音声情報のみが出力されるため、
より明瞭に聞き取ることができる。
With the above configuration, the volume of the first audio information being reproduced at the time of obtaining the second information is further reduced, and the first audio information and the second audio information are simultaneously output. It is possible to temporarily stop at the immediately following break and resume the reproduction of the first audio information at the end of the output of the second audio information by returning the volume to the original level. Therefore, the volume of the first audio information is reduced only during the output of the second audio information, so that the second audio information can be clearly heard. In addition, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information,
Can be heard more clearly.

【0041】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、演奏中の曲の音量を落として電子メールの
着信を知らせる音声情報を出力するとともに、演奏中の
曲の演奏が終了した時点で音楽演奏を中断することがで
きる。それゆえ、曲の演奏を中断することなく電子メー
ルの着信を知らせる音声情報を明瞭に聞くことができ
る。また、演奏終了後には、電子メール着信を知らせる
音声情報をさらに明瞭に聞くことができる。
For example, when an incoming e-mail is received during a music performance, the volume of the music being played is reduced, voice information notifying of the arrival of the e-mail is output, and the time when the performance of the playing music ends is completed. To interrupt the music performance. Therefore, it is possible to clearly hear the voice information indicating the arrival of the electronic mail without interrupting the performance of the music. Also, after the performance is over, it is possible to more clearly hear the voice information indicating the arrival of the electronic mail.

【0042】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第一音声情報には区切り位
置が付加されており、上記出力音声生成手段は、上記第
二情報入力手段が上記第二情報を取得すると同時に、上
記第二音声情報の出力を開始するとともに、上記第一音
声情報再生手段による上記第一音声情報の再生を、上記
第二情報入力手段による上記第二情報の取得直後の区切
り位置まで行って中断し、かつ、上記第二音声情報の出
力が終了した時点で、上記第二情報の取得直前の区切り
位置から再開するものであることを特徴としている。
According to the information processing apparatus of the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, a delimiter position is added to the first audio information, and the output audio generation means includes the second information input means. Simultaneously with the acquisition of the second information, starts outputting the second audio information, and reproduces the first audio information by the first audio information reproducing means, and reproduces the second information by the second information input means. , Is interrupted by going to the break position immediately after the acquisition of the second information, and is resumed from the break position immediately before the acquisition of the second information when the output of the second audio information ends.

【0043】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、第一音声情報と第二音声情報とを同時に出力
し、第一音声情報の再生は直後の区切りで一旦停止し、
第二音声情報の出力終了時に第一音声情報の再生を直前
の区切り位置から再開することが可能となる。よって、
第二情報の取得後直ちに第二音声情報を聞くことができ
る。また、第一音声情報の直後の区切り以降は第二音声
情報のみが出力されるため、第二音声情報を明瞭に聞き
取ることができる。加えて、中断された第一音声情報を
直前の区切り位置から聞き直すことができる。
With the above configuration, when the second information is obtained, the first audio information and the second audio information are simultaneously output, and the reproduction of the first audio information is temporarily stopped at the immediately following break.
At the end of the output of the second audio information, the reproduction of the first audio information can be restarted from the immediately preceding delimiter position. Therefore,
Immediately after the acquisition of the second information, the second audio information can be heard. In addition, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information, the second audio information can be clearly heard. In addition, the interrupted first audio information can be heard again from the immediately preceding break position.

【0044】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、演奏中の曲の演奏が終了するまでの間は音
楽演奏と電子メールの着信を知らせる音声情報との両方
を出力し、演奏中の曲の演奏が終了した後は、電子メー
ルの着信を知らせる音声情報のみを出力することができ
る。それゆえ、利用者は、曲の演奏を中断することなく
電子メールの着信を知らせる音声情報を聞くことがで
き、曲の演奏終了後には、この音声情報を明瞭に聞くこ
とができ、この音声情報の終了後には、曲を再度明瞭に
聞き直すことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, both the music performance and voice information indicating the arrival of the e-mail are output until the performance of the music being played is completed. After the performance of the middle tune is completed, only the voice information indicating the arrival of the e-mail can be output. Therefore, the user can listen to the voice information notifying of the arrival of the e-mail without interrupting the performance of the music, and can clearly hear the voice information after the performance of the music, After the end of the song, you can listen to the song again clearly.

【0045】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二情報入力手段が上記第二情報を取得した時点から上
記第二音声情報の出力が終了する時点まで、上記第一音
声情報の出力の音量を落とすものであることを特徴とし
ている。
[0045] In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further comprises: the output voice generating means, wherein the second voice input means obtains the second voice information from the time when the second information input means acquires the second voice information. The volume of the output of the first audio information is reduced until the output of the first audio information ends.

【0046】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、第二情報の取得時点から第二音声情報の再生終
了時点まで、第一音声情報を音量を落として出力でき
る。よって、第一音声情報を直後の区切りまで中断なく
出力することができる。また、第二音声情報の出力中の
み第一音声情報の音量を落とすため、第二音声情報を明
瞭に聞き取ることができる。加えて、第一音声情報の直
後の区切り以降は第二音声情報のみが出力されるため、
より明瞭に聞き取ることができる。
With the above configuration, when the second information is obtained, the volume of the first audio information can be reduced from the time when the second information is obtained to the time when the reproduction of the second audio information ends. Therefore, the first audio information can be output without interruption up to the immediately following break. Further, since the volume of the first audio information is reduced only while the second audio information is being output, the second audio information can be clearly heard. In addition, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information,
Can be heard more clearly.

【0047】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、電子メールの着信から演奏中の曲の演奏が
終了するまでの間の音楽演奏を、音量を落として行うこ
とができる。それゆえ、利用者は、曲の演奏を中断され
ることなく、電子メールの着信を知らせる音声情報を明
瞭に聞くことができる。
For example, when an electronic mail arrives during a music performance, the volume of the music performance from the arrival of the electronic mail to the end of the performance of the music being played can be reduced. Therefore, the user can clearly hear the voice information indicating the arrival of the e-mail without interrupting the performance of the music.

【0048】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、複数
の出力チャンネルを有し、上記第二音声情報を出力する
際、上記出力チャンネルの少なくとも1つによって、上
記第二音声情報のみを出力するものであることを特徴と
している。
In order to solve the above-mentioned problem, the information processing apparatus of the present invention further comprises a plurality of output channels, wherein the output channel generation means has a plurality of output channels. And outputting only the second audio information.

【0049】上記の構成により、さらに、第一音声情報
を複数の出力チャンネルを用いて再生している状態にお
いて、第二情報の取得時に、出力チャンネルの少なくと
も1つを第二音声情報のみを出力する専用チャンネルに
割り当てることができる。よって、第一音声情報および
第二音声情報を別々のチャンネルから出力することがで
きるため、それぞれを明瞭に聞き取り可能であるように
出力できる。
According to the above configuration, when the first audio information is reproduced using a plurality of output channels, at least one of the output channels outputs only the second audio information when acquiring the second information. Can be assigned to a dedicated channel. Therefore, the first audio information and the second audio information can be output from different channels, so that each can be output so as to be clearly audible.

【0050】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、ステレオ演奏中の曲をモノラルにしてR音
声(あるいはL音声)から出力するとともに、電子メー
ルの着信を知らせる音声情報をモノラルにしてL音声
(あるいはR音声)から出力して、2つの音声情報を合
わせてステレオ出力とすることができる。それゆえ、利
用者は、音楽演奏と電子メールの着信を知らせる音声情
報とが左右の音声から別々に出力されるため、明瞭に聞
き分けることができる。
For example, if an incoming e-mail is received during a music performance, the music being played in stereo is converted to monaural and output from the R sound (or L sound), and the sound information for notifying of the incoming e-mail is converted to monaural. And output from the L audio (or the R audio) to combine the two audio information into a stereo output. Therefore, the user can clearly hear the music performance and the voice information indicating the arrival of the e-mail, since the left and right voices are separately output.

【0051】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記出力音声生成手段は、上記
第二音声情報を出力する際、上記第二音声情報のみを出
力する上記出力チャンネルに割り当てられていた上記第
一音声情報を他の出力チャンネルの第一音声情報と合成
するものであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus according to the present invention further comprises: when outputting the second audio information, outputting the second audio information only when outputting the second audio information. The first audio information assigned to the channel is combined with the first audio information of another output channel.

【0052】上記の構成により、さらに、第一音声情報
を複数の出力チャンネルを用いて再生している状態にお
いて、第二情報の取得時に、出力チャンネルの少なくと
も1つを第二音声情報のみを出力する専用チャンネルに
割り当てることができる。そして、第二音声情報の専用
チャンネルに割り当てられた出力チャンネルで出力する
はずであった第一音声情報を他の出力チャンネルの第一
音声情報と合成して出力できる。よって、第一音声情報
および第二音声情報を別々のチャンネルから出力するこ
とができるため、それぞれを明瞭に聞き取り可能である
ように出力できる。加えて、第二音声情報の出力中も、
すべての出力チャンネルの第一音声情報を出力すること
ができる。
With the above configuration, when the first audio information is reproduced using a plurality of output channels, at least one of the output channels outputs only the second audio information when the second information is obtained. Can be assigned to a dedicated channel. Then, the first audio information that should have been output on the output channel assigned to the dedicated channel of the second audio information can be combined with the first audio information of another output channel and output. Therefore, the first audio information and the second audio information can be output from different channels, so that each can be output so as to be clearly audible. In addition, during the output of the second audio information,
First audio information of all output channels can be output.

【0053】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、ステレオ演奏中の曲のR音声とL音声とを
モノラルに合成した音声をR音声(あるいはL音声)か
ら出力するとともに、電子メールの着信を知らせる音声
情報をモノラルにしてL音声(あるいはR音声)から出
力して、2つの音声情報を合わせてステレオ出力とする
ことができる。それゆえ、利用者は、音楽演奏と電子メ
ールの着信を知らせる音声情報とが左右の音声から別々
に出力されるため、明瞭に聞き分けることができる。ま
た、L音声あるいはR音声の片方では意味をなさない音
楽演奏であっても、モノラルに合成した音声を一方の音
声に出力するため、意味のある音楽情報を電子メール着
信を知らせる音声情報と同時に再生することができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, a sound obtained by synthesizing the R sound and the L sound of the music being stereo-played into monaural is output from the R sound (or the L sound), The audio information indicating the arrival of the mail can be monaural and output from the L audio (or R audio), and the two audio information can be combined into a stereo output. Therefore, the user can clearly hear the music performance and the voice information indicating the arrival of the e-mail, since the left and right voices are separately output. Even if the music performance does not make sense with either the L voice or the R voice, the monaural synthesized voice is output as one voice, so the meaningful music information is output at the same time as the voice information that notifies the arrival of the e-mail. Can be played.

【0054】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第二情報入力手段が取得し
た上記第二情報から音声情報を取り出して、上記第二音
声情報を生成する音声情報抽出手段を備えていることを
特徴としている。
In order to solve the above problem, the information processing apparatus of the present invention further extracts audio information from the second information obtained by the second information input means and generates the second audio information. It is characterized by having voice information extracting means.

【0055】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、音声情報抽出手段が抽出した第二情報に含まれ
る音声情報を第二音声情報として出力できる。よって、
第二情報の内容の確認が容易となる。
According to the above configuration, when the second information is obtained, the audio information included in the second information extracted by the audio information extracting means can be output as the second audio information. Therefore,
It is easy to confirm the content of the second information.

【0056】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、電子メールの着信を知らせるために、電子
メールに含まれる音声メッセージを直接出力することが
できる。それゆえ、利用者は、電子メールの内容を音声
情報によって容易に確認することができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, a voice message included in the e-mail can be directly output to notify the arrival of the e-mail. Therefore, the user can easily confirm the contents of the e-mail by the voice information.

【0057】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第二情報入力手段が取得し
た上記第二情報からテキスト情報を取り出して読み上げ
ることにより、上記第二音声情報を生成する音声化処理
手段を備えていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further extracts text information from the second information acquired by the second information input means and reads out the text information, thereby obtaining the second audio information. Is provided.

【0058】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、音声化処理手段が抽出して音声化した第二情報
に含まれるテキスト情報を第二音声情報として出力でき
る。よって、テキスト情報で記載された第二情報の内容
の確認が容易となる。
According to the above configuration, when the second information is obtained, the text information included in the second information extracted and vocalized by the voicing processing means can be output as the second voice information. Therefore, it is easy to confirm the content of the second information described in the text information.

【0059】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、電子メールの着信を知らせるために、電子
メールに含まれるテキスト情報を音声情報に変換して出
力することができる。それゆえ、利用者は、テキスト情
報で記載されている電子メールの内容を音声情報によっ
て容易に確認することができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, text information included in the e-mail can be converted into voice information and output in order to notify the arrival of the e-mail. Therefore, the user can easily confirm the content of the e-mail described in the text information by the voice information.

【0060】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第二情報から取り出された
テキスト情報を翻訳する翻訳処理手段を備えていること
を特徴としている。
[0060] In order to solve the above-mentioned problem, the information processing apparatus of the present invention is further characterized by further comprising translation processing means for translating text information extracted from the second information.

【0061】上記の構成により、さらに、第二情報の取
得時に、音声化処理手段が抽出した第二情報に含まれる
テキスト情報を、翻訳処理手段で翻訳することができ
る。よって、第二情報に含まれるテキスト情報を適当な
言語に変換して音声情報で出力できるため、第二情報の
内容の確認がより容易となる。
With the above arrangement, when the second information is obtained, the text information included in the second information extracted by the voice processing means can be translated by the translation processing means. Therefore, since the text information included in the second information can be converted into an appropriate language and output as audio information, it is easier to confirm the content of the second information.

【0062】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、電子メールの着信を知らせるために、電子
メールに含まれるテキスト情報を音声情報に変換して出
力することができる。この際、第二情報で使用されてい
る言語を判別し、利用者が使用している言語と異なる場
合には、利用者が使用する言語に翻訳した後、第二音声
情報に変換することができる。それゆえ、利用者は、使
用しない言語によるテキスト情報で記載されている電子
メールであっても、その内容を音声情報によって容易に
確認することができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, text information included in the e-mail can be converted into voice information and output in order to notify the arrival of the e-mail. At this time, the language used in the second information is determined, and if the language is different from the language used by the user, it may be translated into the language used by the user and then converted into the second audio information. it can. Therefore, the user can easily confirm the contents of the e-mail described in the text information in the language not used by the voice information.

【0063】本発明の情報処理装置は、上記の課題を解
決するために、さらに、上記第二情報入力手段が上記第
二情報として電子メールを受信するものであり、上記第
二音声情報生成手段が電子メールの着信を報知する第二
音声情報を生成するものであることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus of the present invention further comprises the second information input means for receiving an electronic mail as the second information, and the second voice information generating means. Is for generating second voice information for notifying the arrival of an electronic mail.

【0064】上記の構成により、さらに、第一音声情報
の再生中に、第二情報である電子メールが着信した場
合、その電子メールの着信を知らせる効果音、メロデ
ィ、メッセージ等を第二音声情報として生成し、第一音
声情報と統合して出力することができる。よって、定常
的に再生される第一音声情報と、不定期に割り込みされ
る電子メール着信を報知する第二音声情報とを統合し
て、共に聴き取り可能に同一の音声出力装置に出力する
ことが可能となる。したがって、第一音声情報の再生中
であっても、電子メール着信の報知を音声情報の形式で
出力できる。
According to the above configuration, when an electronic mail as the second information arrives while the first audio information is being reproduced, a sound effect, a melody, a message or the like indicating the arrival of the electronic mail is transmitted to the second audio information. , And can be integrated with the first audio information and output. Therefore, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that informs of an incoming electronic mail interrupted at irregular intervals are integrated and output to the same audio output device so that they can be heard together. Becomes possible. Therefore, even when the first audio information is being reproduced, the notification of the incoming e-mail can be output in the form of audio information.

【0065】例えば、音楽演奏中に電子メールの着信が
あった場合、電子メールの着信を知らせるために、効果
音、メロディ、メッセージ等を生成し、演奏中の音楽と
統合して出力することができる。それゆえ、利用者は、
音楽演奏に邪魔されることなく、電子メールの着信メッ
セージを聞くことができる。
For example, when an e-mail is received during a music performance, a sound effect, a melody, a message, or the like may be generated to notify the arrival of the e-mail and integrated with the music being played and output. it can. Therefore, the user
Listen to incoming e-mail messages without being disturbed by music performance.

【0066】本発明の情報処理プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の課題を解
決するために、上記の情報処理装置を動作させる情報処
理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、上記の各手段をコンピュータに実現さ
せるための情報処理プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a computer-readable recording medium on which the information processing program of the present invention is recorded is a computer-readable recording medium on which an information processing program for operating the above-mentioned information processing apparatus is recorded. In addition, the present invention is characterized in that it is a computer-readable recording medium that records an information processing program for causing a computer to realize each of the above means.

【0067】上記の構成により、上記情報処理装置の各
手段を実現するためのプログラムを記録することができ
る。したがって、上記情報処理プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、それが利用され
る情報処理装置とは独立して取引され、市場を流通させ
ることが可能となる。
With the above configuration, a program for realizing each means of the information processing apparatus can be recorded. Therefore, the computer-readable recording medium on which the information processing program is recorded can be traded independently of the information processing device in which it is used, and can be distributed in the market.

【0068】本発明の情報処理方法は、上記の課題を解
決するために、第一音声情報を再生する第一音声情報再
生処理と、上記第一音声情報が再生されている間に第二
情報を取得する第二情報入力処理と、上記第二情報に基
づいて第二音声情報を生成する第二音声情報生成処理
と、上記の第一音声情報および第二音声情報を統合して
出力する出力音声生成処理と、を含んでいることを特徴
としている。
In order to solve the above-mentioned problems, an information processing method according to the present invention includes a first audio information reproducing process for reproducing first audio information, and a second information reproducing process while the first audio information is being reproduced. A second information input process for obtaining the second audio information, a second audio information generation process for generating the second audio information based on the second information, and an output for integrating and outputting the first audio information and the second audio information And voice generation processing.

【0069】上記の方法により、第二情報入力処理にて
第二情報を取得すると、第二音声情報生成処理にて第二
情報に基づいて第二音声情報を生成し、出力音声生成処
理にて第一音声情報と第二音声情報とを統合して出力す
る。
When the second information is obtained in the second information input process by the above method, the second voice information is generated in the second voice information generation process based on the second information, and the second voice information is generated in the output voice generation process. The first audio information and the second audio information are integrated and output.

【0070】よって、2つの音声情報、すなわち定常的
に再生される第一音声情報と、不定期に割り込みされる
第二音声情報とを統合して、共に聴き取り可能に同一の
音声出力装置に出力することが可能となる。したがっ
て、第一音声情報の再生中であっても、第二情報の取得
の報知や第二情報の内容などの第二情報に関する情報を
音声情報の形式で出力できる。
Therefore, the two pieces of audio information, that is, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that is interrupted irregularly, are integrated into the same audio output device so that they can be heard together. It is possible to output. Therefore, even while the first audio information is being reproduced, it is possible to output information on the second information such as notification of the acquisition of the second information and the content of the second information in the form of audio information.

【0071】例えば、第一音声情報である音楽の演奏中
に、第二情報である電子メールが着信した場合、その電
子メールに関する音声データを第二音声情報として生成
し、音楽と統合して共に出力できる。それゆえ、利用者
は、音楽演奏に邪魔されることなく、電子メールの着信
メッセージを聞くことができる。
For example, when an electronic mail as the second information arrives during the performance of the music as the first audio information, the audio data relating to the electronic mail is generated as the second audio information, integrated with the music, and integrated. Can output. Therefore, the user can listen to the incoming e-mail message without being disturbed by the music performance.

【0072】[0072]

【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕以下の実施の形
態1〜12に係る情報処理装置10は、図1に示すよう
に、音声情報入力部13から入力された音楽情報を音声
情報制御部26で再生して、音声情報出力部14より出
力するものである。そして、音楽情報の再生の間、通信
入力部12で電子メールを受信して、そのことを利用者
に音声情報として報知する必要が生じると、電子メール
制御部24において音声情報である電子メール情報を生
成する。音声情報制御部26からの音楽情報と、電子メ
ール制御部24からの電子メール情報とは、音声情報出
力統合部27において統合される。この統合は、音楽情
報を停止する位置、音楽情報を再開する位置、電子メー
ル情報出力中の音楽情報の音量、音楽情報再開後の再生
速度等の設定を組み合わせて行う。また、電子メール情
報には、着信音や着信メッセージ、電子メールから抽出
した音声データ、電子メールから抽出したテキストデー
タを読み上げた音声データ等を利用できる。これによ
り、上記情報処理装置10は、再生中の音声情報と、割
込みで出力する音声情報とを共に聴き取り可能に出力す
ることができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Embodiment 1] As shown in FIG. 1, an information processing apparatus 10 according to Embodiments 1 to 12 converts music information input from an audio information input unit 13 into audio information. It is reproduced by the control unit 26 and output from the audio information output unit 14. Then, during the reproduction of the music information, the electronic mail is received by the communication input unit 12, and when it is necessary to notify the user of this as audio information, the electronic mail control unit 24 outputs the electronic mail information as the audio information. Generate The music information from the audio information control unit 26 and the e-mail information from the electronic mail control unit 24 are integrated in the audio information output integration unit 27. This integration is performed by combining settings such as a position at which music information is stopped, a position at which music information is restarted, a volume of music information being output during e-mail information output, and a reproduction speed after music information is restarted. As the electronic mail information, a ring tone, an incoming message, voice data extracted from the electronic mail, voice data obtained by reading out text data extracted from the electronic mail, and the like can be used. Thus, the information processing apparatus 10 can output the audio information being reproduced and the audio information output by interruption in a audible manner.

【0073】図1は、上記情報処理装置10の構成の概
略を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing the configuration of the information processing apparatus 10.

【0074】上記情報処理装置10は、情報処理部1
1、通信入力部(第二情報入力手段)12、音声情報入
力部13、音声情報出力部14を備えて構成されてい
る。
The information processing apparatus 10 includes an information processing unit 1
1, a communication input unit (second information input means) 12, a voice information input unit 13, and a voice information output unit 14.

【0075】上記通信入力部12は、通信ネットワーク
に接続されており、情報処理装置10の外部とデータ通
信を行い、情報処理部11に電子メール等のデータ(第
二情報)を入力する。具体的には、通信入力部12は、
モデム、LAN、接続ケーブルなどの有線通信や、電
波、赤外線、携帯電話、PHSなどの無線通信などの通
信装置によって構成されている。
The communication input section 12 is connected to a communication network, performs data communication with the outside of the information processing apparatus 10, and inputs data (second information) such as an electronic mail to the information processing section 11. Specifically, the communication input unit 12
It is configured by a communication device such as a wired communication such as a modem, a LAN, and a connection cable, and a radio communication such as an electric wave, an infrared ray, a mobile phone, and a PHS.

【0076】上記音声情報入力部13は、音楽などの音
声情報を取得して情報処理部11に入力する。具体的に
は、音声情報入力部13は、記録担体に記録された音声
データを読み取る読取装置、放送された音声データを取
得する放送受信装置、通信された音声データを受け取る
通信装置などで構成されている。なお、音声情報入力部
13は、必ずしも情報処理装置10の外部にある必要は
なく、情報処理装置10の内部のメモリなどで構成され
ていてもよい。
The voice information input section 13 acquires voice information such as music and inputs the voice information to the information processing section 11. Specifically, the audio information input unit 13 includes a reading device that reads audio data recorded on a record carrier, a broadcast receiving device that obtains broadcast audio data, a communication device that receives communicated audio data, and the like. ing. Note that the voice information input unit 13 does not necessarily need to be outside the information processing device 10 and may be configured by a memory or the like inside the information processing device 10.

【0077】また、入力される音声データは、音楽に限
らず、広く音声データが利用できる。さらに、放送され
た音声データとしては、テレビやラジオ放送、無線局か
らの電波、有線放送、ネットワークを利用した放送など
によって入力される音声データが考えられる。通信され
た音声データとしては、モデム、LAN、接続ケーブル
などの有線通信や、電波、赤外線、携帯電話、PHSな
どの無線通信などによる入力がある。
The input audio data is not limited to music, but can be widely used. Further, as the broadcasted audio data, audio data input by television, radio broadcasting, radio waves from a radio station, cable broadcasting, broadcasting using a network, or the like can be considered. The communicated voice data includes an input by a wired communication such as a modem, a LAN, and a connection cable, and an input by a radio communication such as a radio wave, an infrared ray, a mobile phone, and a PHS.

【0078】上記音声情報出力部14は、情報処理部1
1で処理された音声データを情報処理装置10の外部へ
出力する。具体的には、音声情報出力部14は、スピー
カやヘッドホンなどによって構成される。なお、音声デ
ータは、通信を介して他の情報処理装置へ出力してもよ
いし、何らかの記録担体に記録してもよい。
The audio information output section 14 is provided with the information processing section 1
The audio data processed in step 1 is output to the outside of the information processing device 10. Specifically, the audio information output unit 14 includes a speaker, headphones, and the like. The audio data may be output to another information processing device via communication, or may be recorded on some record carrier.

【0079】上記情報処理部11は、情報処理装置10
での情報処理を行う。そして、情報処理部11は、通信
入力処理部21、電子メール処理部22、電子メール保
持部23、電子メール制御部(第二音声情報生成手段)
24、音声情報入力処理部25、音声情報制御部(第一
音声情報再生手段)26、音声情報出力統合部(出力音
声生成手段)27、音声情報出力処理部28を備えて構
成されている。さらに、情報処理部11は、着信メッセ
ージ処理部31、音声情報抽出部(音声情報抽出手段)
34、音声化処理部(音声化処理手段)32、翻訳処理
部(翻訳処理手段)33が必要に応じて付加される。具
体的には、情報処理部11は、メモリ上の所定プログラ
ムをCPU(central processing unit )等が実行する
ことにより実現された上記の各部位を連係することによ
って構成される。
The information processing section 11 includes an information processing apparatus 10
Information processing. The information processing unit 11 includes a communication input processing unit 21, an e-mail processing unit 22, an e-mail holding unit 23, and an e-mail control unit (second voice information generation unit).
24, a voice information input processing unit 25, a voice information control unit (first voice information reproducing unit) 26, a voice information output integration unit (output voice generation unit) 27, and a voice information output processing unit 28. Further, the information processing section 11 includes an incoming message processing section 31, a voice information extracting section (voice information extracting means).
34, a voice processing unit (voice processing unit) 32, and a translation processing unit (translation processing unit) 33 are added as necessary. Specifically, the information processing section 11 is configured by linking the above-described respective parts realized by executing a predetermined program on the memory by a CPU (central processing unit) or the like.

【0080】上記通信入力処理部21は、通信入力部1
2に接続され、情報処理装置10の外部からの通信デー
タを入力する。
The communication input processing unit 21 is provided with the communication input unit 1
2 and inputs communication data from outside the information processing apparatus 10.

【0081】上記電子メール処理部22は、通信入力処
理部21で受信したデータから電子メール情報を取り出
す。このとき、電子メール処理部22は、受信した電子
メールをすぐに処理できない場合、電子メール保持部2
3に一旦保持する。
The electronic mail processing section 22 extracts electronic mail information from the data received by the communication input processing section 21. At this time, if the received e-mail cannot be processed immediately, the e-mail
3 once.

【0082】上記電子メール制御部24は、電子メール
の処理のうち音声データ(第二音声情報)の出力処理を
制御する。電子メールの音声出力処理には、いくつかの
方法が考えられる。
The electronic mail control unit 24 controls the output processing of audio data (second audio information) in the electronic mail processing. Several methods are conceivable for the voice output processing of the electronic mail.

【0083】第一に、電子メールそのものを出力するの
ではなく、着信を知らせる音声データを出力する方法が
ある。この場合の出力データとしては、ビープ音などの
着信音であってもよいし、音声メッセージ(「メールが
到着しました」など)であってもよい。データベース上
のアドレス帳と連動して、差出人アドレスから差出人を
特定し、誰からのメールであるかを音声メッセージで流
してもよい(「○○さんからのメールが到着しました」
など)。なお、着信を知らせる音声データは、上記着信
メッセージ処理部31にて作成される。
First, there is a method of outputting voice data notifying the incoming call, instead of outputting the electronic mail itself. In this case, the output data may be a ring tone such as a beep sound, or a voice message (eg, “mail has arrived”). In conjunction with the address book on the database, the sender can be identified from the sender's address, and the mail from whom may be sent by voice message ("The mail from Mr. XX has arrived.")
Such). The voice data for notifying the incoming call is created by the incoming message processing unit 31.

【0084】第二に、電子メールに含まれる音声データ
を出力する方法がある。上記音声情報抽出部34にて、
電子メールに添付されたファイルから音声ファイルを検
出して取り出し、これを出力音声データとする。ここ
で、電子メールに複数の音声ファイルが含まれる場合、
音声ファイルを格納順にすべて出力してもよいし、あら
かじめ定められた音声ファイル(先頭のファイルや最後
のファイルなど)のみを出力してもよい。
Second, there is a method of outputting voice data included in an electronic mail. In the voice information extraction unit 34,
An audio file is detected and extracted from the file attached to the electronic mail, and this is set as output audio data. Here, if the email contains multiple audio files,
All audio files may be output in the storage order, or only predetermined audio files (such as the first file and the last file) may be output.

【0085】第三に、電子メールで送られてきたテキス
ト情報を音声化する方法がある。上記音声化処理部32
にて、電子メールからテキスト情報を取りだし、音声情
報に変換する(読みあげる)。このとき、上記翻訳処理
部33を介することにより、例えば英語で書かれたテキ
スト情報を日本語に変換し、日本語で読みあげる処理も
可能である。
Third, there is a method of converting text information sent by e-mail into speech. The audio processing unit 32
, Extracts text information from the e-mail and converts it into voice information (reads it out). At this time, through the translation processing unit 33, for example, it is possible to convert text information written in English into Japanese and read it out in Japanese.

【0086】なお、電子メール制御部24の制御によ
り、上記の方法を組み合わせて実行することができる。
また、ディスプレイのない携帯型機器等で電子メールの
着信のみ、あるいは、タイトルや概要のみを聞いた後、
ディスプレイを備えたパーソナルコンピュータ等で電子
メールの全文を読み直すこともできる。このように、上
記情報処理装置10はディスプレイのない機器にも適用
可能である。また、翻訳処理部33を用いてテキスト情
報を翻訳して出力する際、翻訳前のテキスト情報と翻訳
後のテキスト情報とをL音声とR音声とで同時に出力し
たり、あるいは、翻訳後の音声再生につづいて翻訳前の
音声再生を出力することもできる。これにより、慣れな
い言語による音声がいきなり流れてきても聴き取れない
が、同時にあるいはあらかじめ日本語に翻訳した音声を
出力することにより、概要が分かり聴き取り易くなる。
Note that under the control of the e-mail control unit 24, the above methods can be combined and executed.
Also, after listening to only incoming e-mails or only titles and summaries on portable devices without a display,
The entire text of the e-mail can be read again by a personal computer or the like having a display. Thus, the information processing apparatus 10 can be applied to a device without a display. Further, when translating and outputting text information using the translation processing unit 33, the text information before translation and the text information after translation are simultaneously output as L voice and R voice, or the translated voice information is output. After the reproduction, the audio reproduction before the translation can be output. This makes it difficult to hear even if a voice in an unfamiliar language suddenly flows, but outputs the voice translated into Japanese at the same time or in advance, so that the outline is easy to understand and easy to hear.

【0087】上記音声情報入力処理部25は、音声情報
入力部13に接続され、音楽などの音声情報を入力す
る。
The voice information input processing section 25 is connected to the voice information input section 13 and inputs voice information such as music.

【0088】上記音声情報制御部26は、音声情報入力
処理部25にて入力された音声データを出力用の音声デ
ータ(第一音声情報)に再生(調整)する。
The audio information control section 26 reproduces (adjusts) the audio data input by the audio information input processing section 25 into audio data for output (first audio information).

【0089】上記音声情報出力統合部27は、電子メー
ル制御部24からの音声データと、音声情報制御部26
からの音声データとを受け取り、各種の出力制御を行
う。この出力制御には、電子メール制御部24および音
声情報制御部26に対する制御も含まれる。なお、この
出力制御に関しては、後に詳細に説明する。
The voice information output integration unit 27 is provided with the voice data from the electronic mail control unit 24 and the voice information control unit 26.
And performs various output controls. This output control includes control of the electronic mail control unit 24 and the voice information control unit 26. The output control will be described later in detail.

【0090】上記音声情報出力処理部28は、音声情報
出力統合部27から出力制御されて統合された音声デー
タを受け取り、接続されている音声情報出力部14から
出力する。
The voice information output processing section 28 receives the voice data integrated under control of the output from the voice information output integration section 27 and outputs it from the connected voice information output section 14.

【0091】つぎに、図2を参照して、上記情報処理装
置10の処理フローを説明する。なお、以下の説明では
音声情報入力部13から音楽情報が入力される場合につ
いて説明する。
Next, a processing flow of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. In the following description, a case where music information is input from the audio information input unit 13 will be described.

【0092】ステップS1では、音楽情報が音声情報入
力処理部25から入力され、音声情報制御部26で処理
されて、音声情報出力統合部27に渡される。
In step S1, music information is input from the audio information input processing unit 25, processed by the audio information control unit 26, and passed to the audio information output integration unit 27.

【0093】ステップS2(第一音声情報再生処理)で
は、音声情報出力統合部27に対して電子メール制御部
24からの指示がない状態では、音声情報制御部26か
らの入力がそのまま音声情報出力処理部28に渡され、
音楽情報の再生が行われる。
In step S2 (first audio information reproduction process), when there is no instruction from the electronic mail control unit 24 to the audio information output integration unit 27, the input from the audio information control unit 26 is output as it is. Passed to the processing unit 28,
Playback of music information is performed.

【0094】ステップS3(第二情報入力処理)では、
音楽情報の再生の間、電子メールの着信を監視する。電
子メールの着信は、通信入力処理部21から受けた通信
データを電子メール処理部22において解析して検出す
る。そして、電子メールの着信がない場合(NO)には
ステップS7へ、着信がある場合(YES)にはステッ
プS4へそれぞれ進む。
In step S3 (second information input processing),
While the music information is being played, the incoming e-mail is monitored. An incoming electronic mail is detected by analyzing the communication data received from the communication input processing unit 21 in the electronic mail processing unit 22. If there is no incoming e-mail (NO), the process proceeds to step S7, and if there is an incoming call (YES), the process proceeds to step S4.

【0095】ここで、ステップS4(第二音声情報生成
処理)では、ステップS3で電子メールの着信が検出さ
れた場合、電子メール制御部24において電子メールに
関する出力情報を作成して、音声情報出力統合部27へ
渡す。具体的には、電子メール処理部22から直接渡さ
れたデータあるいは電子メール保持部23に一旦蓄積さ
れたデータを基に、加工を施す。
Here, in step S4 (second voice information generation processing), if an incoming email is detected in step S3, output information relating to the email is created in the email control unit 24, and the voice information is output. It passes to the integration unit 27. Specifically, processing is performed based on data directly passed from the e-mail processing unit 22 or data temporarily stored in the e-mail holding unit 23.

【0096】具体的な加工としては、例えば着信メッセ
ージ処理部31において着信音や着信メロディー、ある
いは発信者名を含む着信メッセージ等の音声情報を生成
する。また、音声情報抽出部34において、電子メール
から音声情報を取り出して、音声情報を生成する。ま
た、音声化処理部32において、電子メールに含まれる
テキストデータを読みあげて音声情報とする。このと
き、翻訳処理部33において、例えば英語から日本語へ
の翻訳などの処理を行ってもよい。
As a specific processing, for example, the incoming message processing section 31 generates voice information such as a ring tone, a melody, or an incoming message including a caller name. The audio information extracting unit 34 extracts audio information from the electronic mail and generates audio information. Further, the speech processing unit 32 reads out text data included in the e-mail and converts the text data into speech information. At this time, the translation processing unit 33 may perform processing such as translation from English to Japanese.

【0097】ステップS5(出力音声生成処理)では、
音声情報出力統合部27において、音声情報制御部26
から渡される音楽情報と、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理を行
う。なお、この音声出力の統合処理に関しては、後に詳
細に説明する。
In step S5 (output sound generation processing),
In the audio information output integration unit 27, the audio information control unit 26
And the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 is integrated. The audio output integration process will be described later in detail.

【0098】ステップS6では、ステップS5で統合さ
れた音声出力情報を、音声情報出力処理部28において
音声データとして出力する。そして、電子メールに関す
る音声情報の出力が終わった段階で、ステップS7に進
む。
In step S6, the audio output information integrated in step S5 is output as audio data in the audio information output processing unit 28. Then, when the output of the voice information regarding the e-mail is completed, the process proceeds to step S7.

【0099】つづいて、ステップS7において、音声情
報入力部13から入力された音楽情報の出力が終了した
か否かを判断し、音楽情報の出力が終了した場合(YE
S)には処理を終了する。一方、音楽情報の出力が終了
していない場合(NO)には、ステップS2に戻って音
楽情報の再生処理を続行する。このとき、別の電子メー
ルの着信があった場合には、電子メールに関する出力情
報との統合処理を同様に行う(S3〜S6)。
Subsequently, in step S7, it is determined whether or not the output of the music information input from the audio information input unit 13 has been completed, and if the output of the music information has been completed (YE
The process ends in S). On the other hand, if the output of the music information has not been completed (NO), the process returns to step S2 to continue the reproduction process of the music information. At this time, if another e-mail is received, the integration processing with the output information on the e-mail is performed in the same manner (S3 to S6).

【0100】ここで、図1から図3を参照しながら、本
発明の一実施の形態に係る情報処理装置10(図1)の
音声情報出力統合部27において行われる、音声情報制
御部26から渡される音声データと、電子メール制御部
24から渡される電子メールに関する出力情報との統合
処理(図2のS5)による出力制御の例について説明す
る。
Here, with reference to FIGS. 1 to 3, the voice information control unit 26 performed by the voice information output integration unit 27 of the information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to one embodiment of the present invention. An example of output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the voice data passed and the output information on the email passed from the email control unit 24 will be described.

【0101】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止して、電
子メールに関する音声情報を出力する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the electronic mail arrives, the music information being reproduced is stopped, and audio information about the electronic mail is output.

【0102】すなわち、図3に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を停止し、電子メー
ルに関する音声情報を出力する。なお、再生のスケジュ
ールおよび停止位置を記憶することにより、電子メール
に関する音声情報の出力終了後、ユーザの指示により、
「曲1」の停止位置または「曲1」の冒頭から「曲1,
曲2,曲3」の連続再生を再開することができる。
That is, as shown in FIG. 3, while the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as music information, the e-mail during the playback of “Song 1” is performed. Stops, the reproduction of "Song 1" is stopped, and audio information about the e-mail is output. In addition, by storing the reproduction schedule and the stop position, after the output of the audio information related to the e-mail,
From the stop position of "Song 1" or the beginning of "Song 1,""Song 1,
The continuous reproduction of "Song 2 and Song 3" can be resumed.

【0103】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合に、演奏中の曲を中断して電子メール着信を知らせ
る音声情報を出力することができる。これにより、電子
メールの着信を知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔され
ることなく聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the audio information notifying the arrival of the electronic mail by interrupting the music being played is provided. Can be output. This allows the user to listen to the voice information notifying of the incoming e-mail without being disturbed by the music performance.

【0104】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図1,図2,図4に基づいて説明すれば、以下
のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形
態1において示した部材と同一の機能を有する部材に
は、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、前
記の実施の形態1において定義した用語については、特
に断らない限り本実施の形態においてもその定義に則っ
て用いるものとする。
[Embodiment 2] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0105】図1,図2,図4を参照しながら、本実施
の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出力
統合部27において行われる、音声情報制御部26から
渡される音声データと、電子メール制御部24から渡さ
れる電子メールに関する出力情報との統合処理(図2の
S5)による出力制御の例について説明する。なお、電
子メール到着時に出力する音声データについては前述の
とおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 4, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. An example of output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the data and the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 will be described. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0106】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止して電子
メールに関する音声情報を出力し、その後音楽情報の再
生を続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is stopped, audio information about the e-mail is output, and then reproduction of the music information is continued.

【0107】すなわち、図4に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を停止し、電子メー
ルに関する音声情報を出力する。そして、電子メールに
関する音声情報の出力終了後に、「曲1」の残りの部分
を再生し、つづいて「曲2,曲3」を再生する。
That is, as shown in FIG. 4, the schedule for continuously playing back “Song 1, Song 2, and Song 3” as music information is different from the schedule for playing back the “E-mail” during the playback of “Song 1”. Stops, the reproduction of "Song 1" is stopped, and audio information about the e-mail is output. Then, after the output of the voice information regarding the e-mail is completed, the remaining portion of "Song 1" is reproduced, and then "Song 2, Song 3".

【0108】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合に、演奏中の曲を中断して電子メール着信を知らせ
る音声情報を出力し、その後音楽演奏を中断位置から再
開することができる。これにより、電子メールの着信を
知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく聞い
た後に、音楽演奏の残りを聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the audio information notifying of the electronic mail arrival by interrupting the music being played is provided. Output, and then the music performance can be resumed from the interrupted position. Thus, after listening to the voice information notifying the incoming of the e-mail without being disturbed by the music performance, it is possible to hear the rest of the music performance.

【0109】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図5に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の
実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する
部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記の実施の形態1において定義した用語について
は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義
に則って用いるものとする。
[Embodiment 3] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0110】図1,図2,図5を参照しながら、本実施
の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出力
統合部27において行われる、音声情報制御部26から
渡される音声データと、電子メール制御部24から渡さ
れる電子メールに関する出力情報との統合処理(図2の
S5)による出力制御の例について説明する。なお、電
子メール到着時に出力する音声データについては前述の
とおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 5, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. An example of output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the data and the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 will be described. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0111】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止して電子
メールに関する音声情報を出力し、その後演奏停止した
曲の冒頭から音楽情報の再生を続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is stopped, voice information about the e-mail is output, and then the reproduction of the music information is continued from the beginning of the stopped music.

【0112】すなわち、図5に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を停止し、電子メー
ルに関する音声情報を出力する。そして、電子メールに
関する音声情報の出力終了後に、巻き戻して再び「曲
1」の冒頭から再生し、つづいて「曲2,曲3」を再生
する。
That is, as shown in FIG. 5, while the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as music information, the e-mail is generated during the playback of “Song 1”. Stops, the reproduction of "Song 1" is stopped, and audio information about the e-mail is output. Then, after the output of the voice information regarding the e-mail is completed, the music piece is rewound and reproduced again from the beginning of "Song 1", followed by "Song 2 and Song 3".

【0113】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合に、演奏中の曲を中断して電子メール着信を知らせ
る音声情報を出力し、その後音楽演奏を中断した曲の冒
頭から再開することができる。これにより、電子メール
着信を知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔されることな
く聞いた後に、中断された曲を最初から聞き直すことが
できる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the audio information for notifying the incoming electronic mail by interrupting the music being played is provided. Output, and then resume the music performance from the beginning of the interrupted song. Thus, after listening to the audio information indicating the arrival of the e-mail without being disturbed by the music performance, the interrupted music can be heard from the beginning.

【0114】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図6に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の
実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する
部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記の実施の形態1において定義した用語について
は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義
に則って用いるものとする。
[Fourth Embodiment] The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0115】図1,図2,図6を参照しながら、本実施
の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出力
統合部27において行われる、音声情報制御部26から
渡される音声データと、電子メール制御部24から渡さ
れる電子メールに関する出力情報との統合処理(図2の
S5)による出力制御の例について説明する。なお、電
子メール到着時に出力する音声データについては前述の
とおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 6, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. An example of output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the data and the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 will be described. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0116】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を区切りまで再
生し、その後電子メールに関する音声情報を出力する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is reproduced up to the break, and thereafter, audio information relating to the e-mail is output.

【0117】すなわち、図6に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を中断せずに最後ま
で行い、「曲1」の再生終了後に電子メールに関する音
声情報を出力する。なお、再生のスケジュールおよび停
止位置を記憶することにより、電子メールに関する音声
情報の出力終了後、ユーザの指示により、「曲2,曲
3」の連続再生を再開することができる。
That is, as shown in FIG. 6, the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information is different from the schedule for the electronic mail during the playback of “Song 1”. Arrives, the reproduction of "Song 1" is performed to the end without interruption, and after the completion of the reproduction of "Song 1", audio information about the e-mail is output. By storing the reproduction schedule and the stop position, the continuous reproduction of "Song 2, Song 3" can be restarted by the user's instruction after the output of the audio information regarding the e-mail.

【0118】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合に、演奏中の曲の再生が終了した段階で電子メール
着信を知らせる音声情報を出力することができる。これ
により、中断されることなく演奏中の曲を聞き、その後
電子メール着信を知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔さ
れることなく聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, when an incoming e-mail is received during a music performance, the reception of the e-mail is notified when the reproduction of the music being played is completed. Audio information can be output. As a result, the user can listen to the music being played without interruption, and then listen to the voice information notifying the arrival of the e-mail without being disturbed by the music performance.

【0119】〔実施の形態5〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図7に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の
実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する
部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記の実施の形態1において定義した用語について
は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義
に則って用いるものとする。
[Embodiment 5] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0120】図1,図2,図7を参照しながら、本実施
の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出力
統合部27において行われる、音声情報制御部26から
渡される音声データと、電子メール制御部24から渡さ
れる電子メールに関する出力情報との統合処理(図2の
S5)による出力制御の例について説明する。なお、電
子メール到着時に出力する音声データについては前述の
とおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 7, the audio passed from audio information control section 26, which is performed in audio information output integration section 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. An example of output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the data and the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 will be described. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0121】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を区切りまで再
生し、その後電子メールに関する音声情報を出力し、さ
らにその後音楽情報の再生を続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is reproduced up to the break, then voice information relating to the e-mail is output, and then reproduction of the music information is continued.

【0122】すなわち、図7に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を中断せずに最後ま
で行い、「曲1」の再生終了後に電子メールに関する音
声情報を出力する。さらに、電子メールに関する音声情
報を出力した後に、残った「曲2,曲3」の再生を行
う。
That is, as shown in FIG. 7, while the schedule for continuously reproducing "Song 1, Song 2, Song 3" as music information, the e-mail during the playback of "Song 1" is performed. Arrives, the reproduction of "Song 1" is performed to the end without interruption, and after the completion of the reproduction of "Song 1", audio information about the e-mail is output. Further, after outputting the voice information regarding the e-mail, the remaining “Song 2, Song 3” is reproduced.

【0123】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲の再生が終了した後に電子メール着信
を知らせる音声情報を出力し、その後音楽演奏を次の曲
から再開することができる。これにより、中断されるこ
となく演奏中の曲を聞き、その後電子メール着信を知ら
せる音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく聞いた後
に、音楽演奏の残りを聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the audio information notifying of the electronic mail arrival after the reproduction of the music being played has been completed. Is output, and then the music performance can be resumed from the next song. Thus, the user can listen to the tune being played without interruption, and then listen to the voice information notifying of the arrival of the e-mail without disturbing the music performance, and then listen to the rest of the music performance.

【0124】〔実施の形態6〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図8,図9に基づいて説明
すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前
記の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有
する部材には、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。また、前記の実施の形態1において定義した用語に
ついては、特に断らない限り本実施の形態においてもそ
の定義に則って用いるものとする。
[Embodiment 6] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 8, and 9. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0125】図1,図2,図8および図9を参照しなが
ら、本実施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音
声情報出力統合部27において行われる、音声情報制御
部26から渡される音声データと、電子メール制御部2
4から渡される電子メールに関する出力情報との統合処
理(図2のS5)による出力制御の例について説明す
る。図8は電子メール到着時に再生中の音楽情報を直ち
に停止する場合であり、図9は電子メール到着時に再生
中の音楽情報を直後の区切りまで再生して停止する場合
である。なお、電子メール到着時に出力する音声データ
については前述のとおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 8, and FIG. 9, the voice information control unit 26 performs the voice information output integration unit 27 of the information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. Voice data to be passed and e-mail control unit 2
An example of the output control by the integration process (S5 in FIG. 2) with the output information related to the e-mail passed from No. 4 will be described. FIG. 8 shows a case where the music information being reproduced is stopped immediately upon arrival of the electronic mail, and FIG. 9 shows a case where the music information being reproduced is reproduced and stopped until the next break when the electronic mail arrives. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0126】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止して電子
メールに関する音声情報を出力し、その後音楽情報の再
生を早回しにて続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is stopped, voice information about the e-mail is output, and then the reproduction of the music information is accelerated and continued.

【0127】すなわち、図8に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を停止し、電子メー
ルに関する音声情報を出力する。そして、電子メールに
関する音声情報を出力した後、「曲1」の残りの部分を
早回しにて再生し、つづいて、「曲2、曲3」を早回し
にて再生する。なお、早回しの速度については、2倍
速、3倍速、1.5倍速など任意に設定することができ
る。
That is, as shown in FIG. 8, the schedule for continuously playing back “Song 1, Song 2, Song 3” as music information is changed, while the electronic mail is played during the playback of “Song 1”. Stops, the reproduction of "Song 1" is stopped, and audio information about the e-mail is output. Then, after outputting the voice information regarding the e-mail, the remaining portion of "Song 1" is reproduced at an early speed, and subsequently, "Song 2, Song 3" is reproduced at an early stage. Note that the speed of the fast turning can be set arbitrarily, such as double speed, triple speed, and 1.5 times speed.

【0128】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲を中断して電子メール着信を知らせる
音声情報を出力し、その後音楽演奏を中断位置から早回
しで再開することができる。これにより、電子メール着
信を知らせる音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく
聞いた後に、その音声情報を聞いたために遅れた音楽情
報を、早回しで聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played is interrupted, and voice information for notifying of the electronic mail arrival is output. After that, the music performance can be resumed from the interrupted position quickly. Thus, after listening to the voice information notifying the incoming of the e-mail without being disturbed by the music performance, it is possible to quickly hear the music information that was delayed due to the hearing of the voice information.

【0129】また、本実施の形態に係る情報処理装置1
0は、電子メール到着時に、再生中の音楽情報を区切り
まで再生し、その後電子メールに関する音声情報を出力
し、さらにその後音楽情報の再生を早回しにて続行する
こともできる。
The information processing apparatus 1 according to the present embodiment
0 means that upon arrival of the e-mail, the music information being reproduced is reproduced up to the break, then the audio information relating to the e-mail is output, and then the reproduction of the music information can be continued quickly.

【0130】すなわち、図9に示すように、音楽情報と
して「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジュ
ールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メー
ルが到着した場合、「曲1」の再生を中断せずに最後ま
で行った後、電子メールに関する音声情報を出力する。
そして、電子メールに関する音声情報を出力した後、
「曲2,曲3」を早回しにて再生する。
That is, as shown in FIG. 9, the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information is different from the schedule for reproducing “Song 1” during the playback of “Song 1”. Arrives at the end without interrupting the reproduction of "Song 1", and then outputs audio information about the e-mail.
And after outputting the voice information about the email,
"Song 2, song 3" is played back quickly.

【0131】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲を中断せずに区切りまで再生し、その
後電子メール着信を知らせる音声情報を出力し、さらに
その後音楽情報の再生を早回しで再開することができ
る。これにより、電子メール着信を知らせる音声情報を
音楽演奏に邪魔されることなく聞いた後に、その音声情
報を聞いたために遅れた音楽情報を、早回しで聞くこと
ができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played is reproduced to the break without interruption, and then the electronic mail is played. The voice information indicating the incoming call is output, and then the reproduction of the music information can be resumed quickly. Thus, after listening to the voice information notifying the incoming of the e-mail without being disturbed by the music performance, it is possible to quickly hear the music information that was delayed due to the hearing of the voice information.

【0132】〔実施の形態7〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図10,図11に基づいて
説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜
上、前記の実施の形態1において示した部材と同一の機
能を有する部材には、同一の符号を付し、その説明を省
略する。また、前記の実施の形態1において定義した用
語については、特に断らない限り本実施の形態において
もその定義に則って用いるものとする。
[Embodiment 7] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 10, and 11. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0133】本実施の形態は、前記の実施の形態6と同
様に、電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止ま
たは区切りまで再生して停止し、電子メール情報を出力
後、早回しで再生することに加えて、当初の演奏予定に
追いついた時点で標準再生に戻して再生する。
In this embodiment, similarly to the sixth embodiment, when an electronic mail arrives, the music information being reproduced is stopped or stopped until a break, and after the electronic mail information is output, the music information is output. In addition to the reproduction, when the original performance schedule is caught up, the reproduction is returned to the standard reproduction.

【0134】図1,図2,図10および図11を参照し
ながら、本実施の形態に係る情報処理装置10(図1)
の音声情報出力統合部27において行われる、音声情報
制御部26から渡される音声データと、電子メール制御
部24から渡される電子メールに関する出力情報との統
合処理(図2のS5)による出力制御の例について説明
する。図10は電子メール到着時に再生中の音楽情報を
直ちに停止する場合であり、図11は電子メール到着時
に再生中の音楽情報を直後の区切りまで再生して停止す
る場合である。なお、電子メール到着時に出力する音声
データについては前述のとおりである。
Referring to FIGS. 1, 2, 10 and 11, information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment
Of the output control by the integration process (S5 in FIG. 2) of the voice data passed from the voice information control unit 26 and the output information related to the electronic mail passed from the email control unit 24, which is performed in the voice information output integration unit 27 of FIG. An example will be described. FIG. 10 shows a case where the music information being reproduced is stopped immediately upon arrival of the electronic mail, and FIG. 11 shows a case where the music information being reproduced is reproduced and stopped until the next break when the electronic mail arrives. The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0135】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報を停止して電子
メールに関する音声情報を出力し、その後音楽情報の再
生を早回しにて行い、当初の再生スケジュールに追いつ
いた時点で標準速度の再生に戻る。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the music information being reproduced is stopped, voice information regarding the e-mail is output, and then the reproduction of the music information is performed quickly, and when the original reproduction schedule is caught up, the reproduction returns to the standard speed. .

【0136】すなわち、図10に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、「曲1」の再生を停止し、電子メ
ールに関する音声情報を出力する。そして、電子メール
に関する音声情報を出力した後、「曲1」の残りの部分
を早回しにて再生し、つづいて、「曲2、曲3」を早回
しにて再生する。このとき、「曲3」の早回し再生中
に、当初予定していた「曲1,曲2,曲3」の連続再生
のスケジュールに追いついてしまう。そこで、当初の連
続再生のスケジュールに追いついた時点から、早回しか
ら標準速度に変えて再生を行う。よって、「曲3」は、
前半は早回しで、後半は標準速度にて再生が行われる。
なお、早回しの速度については、2倍速、3倍速、1.
5倍速など任意に設定することができる。
That is, as shown in FIG. 10, the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information is different from the schedule for the electronic mail during the playback of “Song 1”. Stops, the reproduction of "Song 1" is stopped, and audio information about the e-mail is output. Then, after outputting the voice information regarding the e-mail, the remaining portion of "Song 1" is reproduced at an early speed, and subsequently, "Song 2, Song 3" is reproduced at an early stage. At this time, during the early playback of "Song 3", the schedule for the continuous playback of "Song 1, Song 2, and Song 3" originally planned is caught up. Therefore, after catching up with the schedule of the initial continuous reproduction, the reproduction is performed by changing the speed from the early speed to the standard speed. Therefore, "Song 3"
The first half is fast-turning, and the second half is played at standard speed.
In addition, about the speed of fast rotation, 2 times speed, 3 times speed, 1.
It can be set arbitrarily such as 5 times speed.

【0137】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲を中断して電子メール着信を知らせる
音声情報を出力し、その後音楽演奏を中断位置から早回
しで再開することができる。加えて、早回しでの再生
を、中断が行われなかった場合の演奏時間に追いついた
時点で、標準速度での再生に戻すことができる。これに
より、電子メール着信を知らせる音声情報を音楽演奏に
邪魔されることなく聞くことができるとともに、早回し
の期間を音声情報を聞いたために遅れた分を取り戻す期
間に限定することができる。特に、音楽演奏が記録媒体
からの読み出しではなく、例えば放送などによって供給
される場合には、中断が行われなかった場合の演奏時間
を追い越しての早回しができないため、有効である。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played is interrupted, and voice information notifying of the electronic mail arrival is output. After that, the music performance can be resumed from the interrupted position quickly. In addition, the fast-forward playback can be returned to the standard-speed playback when it has caught up with the performance time in the case where no interruption was performed. As a result, it is possible to listen to the voice information notifying the arrival of the electronic mail without being disturbed by the music performance, and it is possible to limit the fast-turning period to the period for recovering the delay due to the hearing of the voice information. In particular, when the music performance is not read out from the recording medium but is supplied by, for example, broadcasting, it is effective because it is not possible to quickly advance past the performance time when no interruption is performed.

【0138】また、本実施の形態に係る情報処理装置1
0は、電子メール到着時に、再生中の音楽情報を区切り
まで再生し、その後電子メールに関する音声情報を出力
し、さらにその後音楽情報の再生を早回しにて行い、当
初の再生スケジュールに追いついた時点で標準速度の再
生に戻る。
The information processing apparatus 1 according to the present embodiment
0 is the time when the music information being reproduced is reproduced up to the break when the e-mail arrives, the audio information relating to the e-mail is output thereafter, and then the reproduction of the music information is performed quickly, and the time when the original reproduction schedule is caught up To return to normal speed playback.

【0139】すなわち、図11に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、「曲1」の再生を中断せずに最後
まで行った後、電子メールに関する音声情報を出力す
る。そして、電子メールに関する音声情報を出力した
後、「曲2,曲3」を早回しにて再生する。このとき、
「曲3」の早回し再生中に、当初予定していた「曲1,
曲2,曲3」の連続再生のスケジュールに追いついてし
まう。そこで、当初の連続再生のスケジュールに追いつ
いた時点から、早回しから標準速度に変えて再生を行
う。よって、「曲3」は、前半は早回しで、後半は標準
速度にて再生が行われる。
That is, as shown in FIG. 11, the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information is different from the schedule for playing the “Song 1” during the playback of “Song 1”. Arrives at the end without interrupting the reproduction of "Song 1", and then outputs audio information about the e-mail. Then, after outputting the voice information related to the e-mail, “Song 2 and Song 3” is reproduced at an early stage. At this time,
During the early playback of “Song 3”, “Song 1,
Catch up with the continuous playback schedule of "Song 2 and Song 3". Therefore, after catching up with the schedule of the initial continuous reproduction, the reproduction is performed by changing the speed from the early speed to the standard speed. Therefore, "Song 3" is played back at the standard speed in the first half with the fast turn.

【0140】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲を中断せずに区切りまで再生し、その
後電子メール着信を知らせる音声情報を出力し、さらに
その後音楽情報の再生を早回しで再開することができ
る。加えて、早回しでの再生を、中断が行われなかった
場合の演奏時間に追いついた時点で、標準速度での再生
に戻すことができる。これにより、電子メール着信を知
らせる音声情報を音楽演奏に邪魔されることなく聞くこ
とができるとともに、早回しの期間を音声情報を聞いた
ために遅れた分を取り戻す期間に限定することができ
る。特に、音楽演奏が記録媒体からの読み出しではな
く、例えば放送などによって供給される場合には、中断
が行われなかった場合の演奏時間を追い越しての早回し
ができないため、有効である。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played is reproduced to the break without interruption, and then the electronic mail is played. The voice information indicating the incoming call is output, and then the reproduction of the music information can be resumed quickly. In addition, the fast-forward playback can be returned to the standard-speed playback when it has caught up with the performance time in the case where no interruption was performed. As a result, it is possible to listen to the voice information notifying the arrival of the electronic mail without being disturbed by the music performance, and it is possible to limit the fast-turning period to the period for recovering the delay due to the hearing of the voice information. In particular, when the music performance is not read out from the recording medium but is supplied by, for example, broadcasting, it is effective because it is not possible to quickly advance past the performance time when no interruption is performed.

【0141】〔実施の形態8〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図12に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の
実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する
部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記の実施の形態1において定義した用語について
は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義
に則って用いるものとする。
[Eighth Embodiment] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0142】図1,図2,図12を参照しながら、本実
施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出
力統合部27において行われる、音声情報制御部26か
ら渡される音声データと、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理(図2
のS5)による出力制御の例について説明する。なお、
電子メール到着時に出力する音声データについては前述
のとおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 12, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. The process of integrating the data with the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 (FIG. 2)
An example of output control by S5) will be described. In addition,
The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0143】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報のボリュームを
落として、再生中の音楽情報と電子メール情報とを同時
に出力する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the electronic mail arrives, the volume of the music information being reproduced is reduced, and the music information being reproduced and the electronic mail information are output simultaneously.

【0144】すなわち、図12に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、その時点で再生中の音楽情報のボ
リュームを落として、電子メールに関する音声情報を、
「曲1」の残りの部分と「曲2」の前半部分と同時に再
生する。このとき、再生中の音楽情報のボリュームは、
電子メールに関する音声情報と同時に出力されている状
態では、落とされたままである。そして、電子メールに
関する音声情報の出力が終了した時点で、音楽情報を再
生するボリュームは元に戻される。
That is, as shown in FIG. 12, the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information is different from the schedule for reproducing the “Song 1” during the playback of “Song 1”. Arrives, the volume of the music information being played at that time is reduced, and audio information about the e-mail is
The remaining part of "Song 1" and the first half of "Song 2" are reproduced simultaneously. At this time, the volume of the music information being played is
In a state where the voice information regarding the electronic mail is output at the same time, the voice information remains dropped. Then, when the output of the audio information related to the electronic mail is completed, the volume for reproducing the music information is returned to the original volume.

【0145】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲の音量を落として電子メール着信を知
らせる音声情報を出力することができる。これにより、
音楽演奏を中断することなく電子メール着信を知らせる
音声情報を、明瞭に聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the volume of the music being played is reduced and the voice information for notifying of the electronic mail arrival is output. Can be output. This allows
It is possible to clearly hear the voice information notifying the arrival of the e-mail without interrupting the music performance.

【0146】〔実施の形態9〕本発明のさらに他の実施
の形態について図1,図2,図13に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の
実施の形態1において示した部材と同一の機能を有する
部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記の実施の形態1において定義した用語について
は、特に断らない限り本実施の形態においてもその定義
に則って用いるものとする。
[Embodiment 9] The following will describe still another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0147】図1,図2,図13を参照しながら、本実
施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出
力統合部27において行われる、音声情報制御部26か
ら渡される音声データと、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理(図2
のS5)による出力制御の例について説明する。なお、
電子メール到着時に出力する音声データについては前述
のとおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 13, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. The process of integrating the data with the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 (FIG. 2)
An example of output control by S5) will be described. In addition,
The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0148】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報のボリュームを
落とし、電子メールに関する音声情報を同時に出力する
が、音楽情報の再生は区切りまでで一旦停止し、電子メ
ールに関する音声情報の出力終了後に音楽情報の再生を
続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the volume of the music information being reproduced is reduced, and the audio information relating to the e-mail is simultaneously output.However, the reproduction of the music information is temporarily stopped until the break, and after the output of the audio information relating to the e-mail, the reproduction of the music information is completed. Continue playback.

【0149】すなわち、図13に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、その時点で再生中の音楽情報のボ
リュームを落として、電子メールに関する音声情報を、
「曲1」の残りの部分と同時に再生する。そして、電子
メールに関する音声情報の再生中に「曲1」の再生が終
了すると、その時点で音楽情報の再生は一旦停止する。
その後、電子メールに関する音声情報の出力が終了した
時点で、「曲2,曲3」の再生を元のボリュームで開始
する。
That is, as shown in FIG. 13, while the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as the music information, the e-mail during the playback of “Song 1” was performed. Arrives, the volume of the music information being played at that time is reduced, and audio information about the e-mail is
Play back simultaneously with the rest of "Song 1". Then, when the reproduction of “Song 1” is completed during the reproduction of the audio information related to the electronic mail, the reproduction of the music information is temporarily stopped at that point.
Thereafter, when the output of the audio information regarding the e-mail is completed, the reproduction of “Song 2, Song 3” is started at the original volume.

【0150】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲の音量を落として電子メール着信を知
らせる音声情報を出力するとともに、演奏中の曲の演奏
が終了した時点で音楽演奏を中断することができる。こ
れにより、曲の演奏を中断することなく電子メール着信
を知らせる音声情報を明瞭に聞くことができる。また、
演奏終了後には、電子メール着信を知らせる音声情報を
さらに明瞭に聞くことができる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the volume of the music being played is reduced, and voice information for notifying of the electronic mail arrival is output. In addition to outputting, the music performance can be interrupted when the performance of the music being played is completed. As a result, it is possible to clearly hear the voice information indicating the arrival of the electronic mail without interrupting the performance of the music. Also,
After the performance is over, the user can more clearly hear the audio information indicating the arrival of the e-mail.

【0151】〔実施の形態10〕本発明のさらに他の実
施の形態について図1,図2,図14に基づいて説明す
れば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記
の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有す
る部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、前記の実施の形態1において定義した用語につい
ては、特に断らない限り本実施の形態においてもその定
義に則って用いるものとする。
[Embodiment 10] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0152】図1,図2,図14を参照しながら、本実
施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出
力統合部27において行われる、音声情報制御部26か
ら渡される音声データと、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理(図2
のS5)による出力制御の例について説明する。なお、
電子メール到着時に出力する音声データについては前述
のとおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 14, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. The process of integrating the data with the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 (FIG. 2)
An example of output control by S5) will be described. In addition,
The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0153】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
電子メール到着時に、再生中の音楽情報のボリュームを
落とし、電子メールに関する音声情報を同時に出力する
が、音楽情報の再生は区切りまでで一旦停止し、電子メ
ールに関する音声情報の出力終了後、巻き戻して演奏停
止した曲の冒頭から音楽情報の再生を続行する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
When the e-mail arrives, the volume of the music information being played is reduced, and the audio information related to the e-mail is output at the same time. However, the reproduction of the music information is temporarily stopped until a break, and after the output of the audio information related to the e-mail, the rewind is performed. Playback of the music information is continued from the beginning of the tune stopped.

【0154】すなわち、図14に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、その時点で再生中の音楽情報のボ
リュームを落として、電子メールに関する音声情報を、
「曲1」の残りの部分と同時に再生する。そして、電子
メールに関する音声情報の再生中に「曲1」の再生が終
了すると、その時点で音楽情報の再生は一旦停止する。
その後、電子メールに関する音声情報の出力が終了した
時点で、ボリュームを元に戻して再度「曲1」の再生を
開始し、つづけて「曲2,曲3」の再生を行う。
That is, as shown in FIG. 14, while the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as music information, the e-mail during the playback of “Song 1” was performed. Arrives, the volume of the music information being played at that time is reduced, and audio information about the e-mail is
Play back simultaneously with the rest of "Song 1". Then, when the reproduction of “Song 1” is completed during the reproduction of the audio information related to the electronic mail, the reproduction of the music information is temporarily stopped at that point.
Thereafter, when the output of the audio information regarding the e-mail is completed, the volume is returned to the original state and the reproduction of "Song 1" is started again, and then the reproduction of "Song 2 and Song 3" is performed.

【0155】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、演奏中の曲の演奏が終了するまでの間は音楽演奏
と電子メール着信を知らせる音声情報との両方を出力
し、演奏中の曲の演奏が終了した後は、電子メール着信
を知らせる音声情報のみを出力することができる。これ
により、曲の演奏を中断することなく電子メール着信を
知らせる音声情報を聞くことができ、曲の演奏終了後に
は、電子メール着信を知らせる音声情報を明瞭に聞くこ
とができ、電子メール着信を知らせる音声情報の終了後
には、曲を再度明瞭に聞き直すことができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail is received during a music performance, the music performance and the electronic performance are not performed until the performance of the music being played ends. Both the voice information notifying the arrival of the mail is output, and after the performance of the music being played is completed, only the voice information notifying the arrival of the electronic mail can be output. As a result, it is possible to listen to the voice information notifying the arrival of the e-mail without interrupting the performance of the song, and to clearly hear the audio information notifying the arrival of the e-mail after the performance of the song. After the end of the sound information to be notified, the tune can be heard again clearly.

【0156】加えて、本実施の形態に係る情報処理装置
によれば、演奏中の曲の演奏が終了するまでの間の音楽
演奏を、音量を落として行うことができる。これによ
り、曲の演奏を中断することなく、電子メール着信を知
らせる音声情報を明瞭に聞くことができる。
In addition, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, it is possible to reduce the volume of the music performance until the performance of the music being played ends. As a result, it is possible to clearly hear the audio information indicating the arrival of the electronic mail without interrupting the performance of the music.

【0157】〔実施の形態11〕本発明のさらに他の実
施の形態について図1,図2,図15に基づいて説明す
れば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記
の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有す
る部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、前記の実施の形態1において定義した用語につい
ては、特に断らない限り本実施の形態においてもその定
義に則って用いるものとする。
[Eleventh Embodiment] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0158】図1,図2,図15を参照しながら、本実
施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出
力統合部27において行われる、音声情報制御部26か
ら渡される音声データと、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理(図2
のS5)による出力制御の例について説明する。なお、
電子メール到着時に出力する音声データについては前述
のとおりである。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 15, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. The process of integrating the data with the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 (FIG. 2)
An example of output control by S5) will be described. In addition,
The voice data to be output when the electronic mail arrives is as described above.

【0159】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
音楽情報をL音声およびR音声(出力チャンネル)によ
りステレオ再生している状態において、電子メール到着
時に、ステレオの一方の音声ではそのまま音楽情報を再
生し、他方の音声を用いて電子メールに関する音声情報
を出力する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
In a state where music information is stereo-reproduced by L voice and R voice (output channel), when an e-mail arrives, the music information is reproduced as it is with one of the stereo voices, and the voice information about the e-mail is used using the other voice. Is output.

【0160】すなわち、図15に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、その時点で再生中の音楽情報のう
ち、例えばR音声での再生を中断し、R音声において電
子メールに関する音声情報を出力する。その間、L音声
では音楽情報の再生を続行する。そして、電子メールに
関する音声情報の出力が終了した時点からは、R音声で
も音楽情報を出力する。
That is, as shown in FIG. 15, while the schedule for continuously reproducing “Song 1, Song 2, Song 3” as music information, the electronic mail during the playback of “Song 1” was performed. Arrives at this point, the reproduction of, for example, the R audio among the music information being reproduced at that time is interrupted, and the audio information regarding the electronic mail is output in the R audio. Meanwhile, the reproduction of the music information is continued with the L audio. Then, from the time when the output of the voice information regarding the e-mail is completed, the music information is output also in the R voice.

【0161】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、ステレオ演奏中の曲をモノラルにし、電子メール
着信を知らせる音声情報もモノラルとし、合わせてステ
レオ出力とすることができる。これにより、音楽演奏と
電子メール着信を知らせる音声情報とを、左右の音声で
別々に出力するため、明瞭に聞き分けることができる。
特に、ヘッドホン等を使用した場合には、左右の耳で別
々に聞き分けることができる。
As described above, according to the information processing apparatus according to the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played in stereo is made monaural, and voice information notifying of the electronic mail arrival is also provided. It can be monaural and can also be used as a stereo output. As a result, the music performance and the voice information indicating the arrival of the e-mail are output separately for the left and right voices, so that they can be clearly distinguished.
In particular, when headphones are used, the left and right ears can separately hear.

【0162】〔実施の形態12〕本発明のさらに他の実
施の形態について図1,図2,図16に基づいて説明す
れば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記
の実施の形態1において示した部材と同一の機能を有す
る部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、前記の実施の形態1において定義した用語につい
ては、特に断らない限り本実施の形態においてもその定
義に則って用いるものとする。
[Embodiment 12] A still further embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The terms defined in the first embodiment are also used in the present embodiment according to the definitions unless otherwise specified.

【0163】図1,図2,図16を参照しながら、本実
施の形態に係る情報処理装置10(図1)の音声情報出
力統合部27において行われる、音声情報制御部26か
ら渡される音声データと、電子メール制御部24から渡
される電子メールに関する出力情報との統合処理(図2
のS5)による出力制御の例について説明する。なお、
電子メール到着時に出力する音声データについては、後
述する。
Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 16, the audio passed from audio information control unit 26, which is performed in audio information output integration unit 27 of information processing apparatus 10 (FIG. 1) according to the present embodiment. The process of integrating the data with the output information on the e-mail passed from the e-mail control unit 24 (FIG. 2)
An example of output control by S5) will be described. In addition,
The audio data output when the e-mail arrives will be described later.

【0164】本実施の形態に係る情報処理装置10は、
L音声およびR音声によって音楽情報をステレオ再生し
ている状態において、電子メール到着時に、ステレオの
一方の音声では音楽情報のL・R音声を合成したモノラ
ル音声を再生し、他方の音声を用いて電子メールに関す
る音声情報を出力する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment
In a state in which music information is stereo-reproduced by the L voice and the R voice, when an e-mail arrives, a monaural voice obtained by synthesizing the L and R voices of the music information is reproduced in one of the stereo voices and the other voice is used. Outputs audio information about e-mail.

【0165】すなわち、図16に示すように、音楽情報
として「曲1,曲2,曲3」を連続して再生するスケジ
ュールであったのに対して、「曲1」の再生中に電子メ
ールが到着した場合、その時点で再生中の音楽情報のう
ち、例えばR音声での再生を中断し、R音声において電
子メールに関する音声情報を出力する。その間、L音声
では、再生される音楽情報のL音声とR音声とを合成し
て得られたモノラル音声を出力する。そして、電子メー
ルに関する音声情報の出力が終了した時点からは、L音
声およびR音声によって音楽情報をステレオ出力する。
That is, as shown in FIG. 16, while the schedule for continuously playing back “Song 1, Song 2, and Song 3” as the music information, the e-mail Arrives at this point, the reproduction of, for example, the R audio among the music information being reproduced at that time is interrupted, and the audio information regarding the electronic mail is output in the R audio. In the meantime, as the L sound, a monaural sound obtained by synthesizing the L sound and the R sound of the music information to be reproduced is output. Then, from the time when the output of the voice information regarding the e-mail is completed, the music information is stereo-outputted by the L voice and the R voice.

【0166】以上のように、本実施の形態に係る情報処
理装置によれば、音楽演奏中に電子メール着信があった
場合、ステレオ演奏中の曲をモノラルにし、電子メール
着信を知らせる音声情報もモノラルとし、合わせてステ
レオ出力とすることができる。これにより、音楽演奏と
電子メール着信を知らせる音声情報とを、左右の音声で
別々に出力するため、明瞭に聞き分けることができる。
特に、ヘッドホン等を使用した場合には、左右の耳で別
々に聞き分けることができる。
As described above, according to the information processing apparatus of the present embodiment, when an electronic mail arrives during a music performance, the music being played in stereo is made monaural, and voice information for notifying of the electronic mail arrival is also provided. It can be monaural and can also be used as a stereo output. As a result, the music performance and the voice information indicating the arrival of the e-mail are output separately for the left and right voices, so that they can be clearly distinguished.
In particular, when headphones are used, the left and right ears can separately hear.

【0167】加えて、本実施の形態に係る情報処理装置
によれば、ステレオ演奏中の曲をモノラルにする過程
で、R音声とL音声とを合成した音声をモノラル音声と
することができる。これにより、例えばL音声とR音声
の片方では意味をなさない音楽演奏であっても、モノラ
ルに合成した音声を一方の音声に出力するため、意味の
ある音楽情報を電子メール着信を知らせる音声情報と同
時に再生することができる。
[0167] In addition, according to the information processing apparatus of the present embodiment, in the process of converting a tune in a stereo performance into monaural, a sound obtained by synthesizing the R sound and the L sound can be converted into a monaural sound. By this, for example, even if the music performance does not make sense in one of the L voice and the R voice, the voice synthesized in monaural is output to one voice, so the voice information that informs the arrival of the e-mail of the meaningful music information is output. Can be played at the same time.

【0168】上述のように、本発明に係る情報処理装置
は、2つの音声情報を同一の出力装置を用いて出力しな
ければならない場合に、統合して出力することができ
る。よって、2つの音声情報を統合せずに出力すると、
2つの音声情報とが同時に聞こえて、利用者が一方ある
いは両方の情報を聞きのがしてしまう状況においても、
2つの音声情報とも利用者に理解できるように出力する
ことが可能である。
As described above, the information processing apparatus according to the present invention can integrate and output two pieces of audio information when they need to be output using the same output device. Therefore, if two audio information is output without being integrated,
Even in situations where two voices are heard simultaneously and the user misses one or both,
Both pieces of audio information can be output so that the user can understand them.

【0169】これにより、本発明に係る情報処理装置
は、音声情報を再生中に電子メールが着信した場合に、
電子メールに関する音声情報を音楽情報と統合して出力
することによって、表示装置を用いることなく、電子メ
ール着信を音声情報を用いて利用者に報知できる。
Thus, the information processing apparatus according to the present invention, when an e-mail arrives during reproduction of audio information,
By integrating the voice information about the e-mail with the music information and outputting it, the user can be notified of the incoming e-mail using the voice information without using a display device.

【0170】なお、上記の各実施の形態は本発明の範囲
を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更
が可能である。
The embodiments described above do not limit the scope of the present invention, and various changes can be made within the scope of the present invention.

【0171】上記の各実施の形態では、音楽情報の再生
中に電子メールに関する情報を出力する場合について説
明した。しかし、本発明は、単に電子メール受信機能と
音楽演奏機能とを備えた音声出力をもつ情報処理装置に
限定されず、2つの音声情報の出力制御を行う情報処理
装置に広く適用可能である。
In each of the above embodiments, a case has been described in which information regarding an electronic mail is output during reproduction of music information. However, the present invention is not limited to an information processing apparatus having an audio output having only an e-mail receiving function and a music performance function, and is widely applicable to an information processing apparatus that controls output of two pieces of audio information.

【0172】音声情報入力部13より入力される音声情
報(第一音声情報)は、定常的に再生されるものであれ
ばよく、例えば、音楽情報の代わりにラジオ放送を利用
することもできる。本発明に係る情報処理装置10によ
れば、ラジオを聞きながら自動車を運転している状況で
電子メールを受信した場合でも、電子メールに関する着
信メッセージ等の情報とラジオ放送とを統合して出力す
ることができる。
The audio information (first audio information) input from the audio information input unit 13 only needs to be constantly reproduced, and for example, radio broadcasting can be used instead of music information. According to the information processing apparatus 10 of the present invention, even when an e-mail is received while driving a car while listening to the radio, information such as an incoming message related to the e-mail and the radio broadcast are integrated and output. be able to.

【0173】また、電子メール制御部24で生成される
音声情報(第二音声情報)は、不定期に割り込んで出力
するものであればよく、例えば、電子メールに関する音
声情報の代わりに渋滞情報などのラジオ放送も利用でき
る。よって、ラジオ放送の音楽番組に、別チャンネルの
渋滞情報を割り込ませて出力することもできる。さら
に、割り込ませて出力する音声情報は、電子メールやラ
ジオ放送等の外部から入力される情報だけでなく、情報
処理装置10の内部の情報に基づいても生成できる。
The voice information (second voice information) generated by the electronic mail control section 24 may be any information that is interrupted and output at irregular intervals. For example, instead of voice information related to electronic mail, traffic information and the like may be used. Radio broadcasting is also available. Therefore, it is also possible to interrupt and output the congestion information of another channel into a radio broadcast music program. Further, the audio information to be interrupted and output can be generated not only based on information input from the outside such as e-mail or radio broadcasting, but also based on information inside the information processing apparatus 10.

【0174】また、音楽情報と電子メールに関する音声
情報とを統合する方法(モード)は、音声情報出力統合
部27の制御により適宜切り換えることができる。例え
ば、音楽情報を直後の区切りまで再生した後に電子メー
ル情報を出力するモード(図7)に設定された状態にお
いて、電子メールの着信時に再生中の曲の残余時間が長
いと判定された場合、電子メールの着信後直ちに音楽情
報の音量を落として電子メール情報を出力するモード
(図12)に変更して、出力を行うことも可能である。
The method (mode) of integrating the music information and the voice information related to the electronic mail can be appropriately switched under the control of the voice information output integration unit 27. For example, when it is determined that the remaining time of the music being played back when an e-mail is received is long in a state where the mode is set to output the e-mail information after the music information is reproduced up to the immediately following break (FIG. 7), Immediately after the arrival of the e-mail, the volume of the music information may be reduced and the mode may be changed to a mode for outputting the e-mail information (FIG. 12), and the output may be performed.

【0175】なお、本発明に係る情報処理装置は、MD
ポータブルプレーヤー/MP3プレーヤー等にblue
toothを組み込み、電子メールを受信する際の着信
通知方法として応用可能である。
Note that the information processing apparatus according to the present invention
Blue for portable players / MP3 players, etc.
It can be applied as an incoming call notification method when e-mail is received by incorporating "tooth".

【0176】本発明に係る情報処理装置は、プログラム
に基づき動作する情報処理装置であり、第一音声情報
(音楽情報)を入力する第一音声情報入力手段(音声情
報入力部13)と、第一音声情報入力手段による入力を
処理し再生する第一音声情報再生手段(音声情報制御部
26)と、第一音声情報再生手段により再生している間
に、情報処理装置(情報処理装置10)の外部からの第
二情報(電子メール)の入力を受けつける第二情報入力
手段(通信入力部12)と、第二情報入力手段による入
力に基づき第二音声情報(電子メールに関する音声情
報)を生成する第二音声情報生成手段(電子メール制御
部24)と、を備えるとともに、第一音声情報再生手段
による再生情報と第二音声情報生成手段による生成情報
とを統合して出力音声情報を生成する出力音声生成手段
(音声情報出力統合部27)と、出力音声生成手段によ
って生成された出力音声情報を出力する出力手段(音声
情報出力部14)と、を備えて構成されていてもよい。
The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that operates based on a program, and includes first audio information input means (audio information input section 13) for inputting first audio information (music information), A first audio information reproducing unit (audio information control unit 26) for processing and reproducing an input by one audio information input unit, and an information processing device (information processing device 10) while the first audio information reproducing unit reproduces the information. A second information input means (communication input unit 12) for receiving an input of second information (e-mail) from outside of the device, and generates second voice information (voice information on the e-mail) based on the input by the second information input means. And a second voice information generating unit (e-mail control unit 24), and integrates the reproduction information by the first voice information reproducing unit and the information generated by the second voice information generating unit to output audio. And an output unit (sound information output unit 14) for outputting the output sound information generated by the output sound generation unit. Is also good.

【0177】これにより、2つの音声情報、すなわち定
常的に再生される音声情報と、不定期に割り込みされる
音声情報とを、統合して同一の出力装置に出力すること
ができる。
As a result, two pieces of audio information, that is, audio information that is constantly reproduced and audio information that is interrupted irregularly, can be integrated and output to the same output device.

【0178】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報再生手段として音楽演奏手段を備え、か
つ、上記第二情報入力手段として電子メールを受信する
電子メール受信手段を備えて構成されていてもよい。
The information processing apparatus according to the present invention comprises a music playing means as the first audio information reproducing means and an e-mail receiving means for receiving an e-mail as the second information input means. It may be.

【0179】これにより、音楽演奏中に電子メール着信
があった場合に、電子メール着信を知らせる音声情報を
と演奏中の音楽とを統合して出力することができる。
Thus, when an incoming e-mail is received during a music performance, it is possible to output voice information for notifying the incoming e-mail and the music being played in an integrated manner.

【0180】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報が存在する場合、上記第一音声情報再生手段に
よる再生情報の出力を中断し、上記第二音声情報生成手
段による生成情報のみを出力する構成であってもよい。
Also, in the information processing apparatus according to the present invention, the output sound generation means interrupts the output of the reproduction information by the first sound information reproduction means when the information generated by the second sound information generation means exists. However, the configuration may be such that only the information generated by the second audio information generating means is output.

【0181】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手段に
よる再生情報の出力を中断した箇所から開始する構成で
あってもよい。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, the output sound generation means may interrupt the output of the reproduction information by the first sound information reproduction means after the output of the generation information by the second sound information generation means is completed. It may be configured to start from the place where it is done.

【0182】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報入力手段が区切り位置(曲情報)の付加さ
れた上記第一音声情報を入力し、上記出力音声生成手段
が、、上記第二音声情報生成手段による生成情報の出力
終了後に、上記第一音声情報再生手段による再生情報の
出力を中断した箇所の直前の区切り位置(曲の冒頭)か
ら開始する構成であってもよい。
In the information processing apparatus according to the present invention, the first audio information input means inputs the first audio information to which a delimiter position (song information) is added, and the output audio generation means outputs After the output of the generated information by the second audio information generating means is completed, the configuration may be such that the output of the reproduced information by the first audio information reproducing means is started from the break position (the beginning of the music) immediately before the point where the reproduction information was interrupted.

【0183】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報入力手段が区切り位置(曲情報)の付加さ
れた上記第一音声情報を入力し、上記出力音声生成手段
が、上記第二音声情報生成手段による生成情報が存在す
る場合には、上記第一音声情報再生手段による再生情報
の出力を直後の区切り位置(曲の終端)まで行って中断
し、その後、上記第二音声情報生成手段による生成情報
のみを出力する構成であってもよい。
In the information processing apparatus according to the present invention, the first audio information input means inputs the first audio information to which a delimiter position (song information) is added, and the output audio generation means outputs the first audio information. If there is information generated by the second audio information generating means, the output of the reproduction information by the first audio information reproducing means is interrupted by going to the immediately following delimiter position (end of the song), and then the second audio information is output. A configuration in which only the information generated by the generating unit is output may be used.

【0184】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手段に
よる再生情報の出力を中断した区切り位置(次の曲の冒
頭)から開始する構成であってもよい。
Also, in the information processing apparatus according to the present invention, the output sound generation means may interrupt the output of the reproduction information by the first sound information reproduction means after the output of the generation information by the second sound information generation means is completed. It may be configured to start from the delimited position (the beginning of the next song).

【0185】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報が存在する場合には、上記第一音声情報再生手
段による再生情報の出力を中断して上記第二音声情報生
成手段による生成情報のみの出力を行い、その後、第一
音声情報再生手段による再生情報の再生を上記第二情報
が入力される以前の再生速度よりも早い速度で行う(早
回し再生)構成であってもよい。
Also, in the information processing apparatus according to the present invention, when the output sound generating means includes the information generated by the second sound information generating means, the output sound information is output by the first sound information reproducing means. Is interrupted to output only the generated information by the second audio information generating means, and then the reproduction of the reproduced information by the first audio information reproducing means is performed at a speed higher than the reproduction speed before the second information is input. (Fast-forward playback).

【0186】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報のみの出力終了後に、上記第一音声情報再生手
段による再生情報の再生を上記第二情報が入力される以
前の再生速度よりも早い速度で行う際に、第二情報が入
力される以前の再生速度による第一音声情報再生手段に
よる再生に要する時間を計算し、上記第二音声情報生成
手段による生成情報を出力しなかった場合の第一音声情
報再生手段による再生と同一箇所に追いつくまで、第一
音声情報再生手段による再生情報の再生を早い速度で行
い、追いついた時点から、第二情報が入力される以前の
再生速度により第一音声情報の再生を行う構成であって
もよい。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, the output sound generating means may reproduce the reproduction information by the first sound information reproducing means after the output of only the generated information by the second sound information generating means. When performing at a speed higher than the reproduction speed before the second information is input, calculate the time required for reproduction by the first audio information reproduction means at the reproduction speed before the second information is input, and (Ii) The reproduction of the reproduction information by the first audio information reproducing means is performed at a high speed until catching up with the same position as the reproduction by the first audio information reproducing means when the information generated by the audio information generating means is not output, and Therefore, the first audio information may be reproduced at the reproduction speed before the second information is input.

【0187】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報が存在する場合には、上記第一音声情報再生手
段による再生情報の音量を落とし、第二音声情報生成手
段による生成情報と音量を落とした第一音声情報再生手
段による再生情報とを合わせた情報を出力し、第二音声
情報生成手段による生成情報が終了した時点で、第一音
声情報再生手段による再生情報の音量を元に戻して出力
する構成であってもよい。
[0187] In the information processing apparatus according to the present invention, when the output sound generation means includes the information generated by the second sound information generation means, the volume of the reproduction information by the first sound information reproduction means may be changed. And outputs information in which the information generated by the second audio information generating means and the reproduction information by the first audio information reproducing means whose volume has been lowered are output.When the generation information by the second audio information generating means ends, A configuration may be adopted in which the volume of the reproduction information by the first audio information reproducing means is returned to the original level and output.

【0188】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報入力手段が区切り位置(曲情報)の付加さ
れた上記第一音声情報を入力し、上記出力音声生成手段
が、上記第二音声情報生成手段による生成情報が存在す
る場合には、上記第一音声情報再生手段による再生情報
の音量を落とし、第二音声情報生成手段による生成情報
と音量を落とした第一音声情報再生手段による再生情報
とを合わせた情報を、第一音声情報の直後の区切り位置
(曲の終端)まで出力し、その後、第一音声情報再生手
段による再生情報の出力を中断して第二音声情報生成手
段による生成情報のみを出力する構成であってもよい。
In the information processing apparatus according to the present invention, the first audio information input means inputs the first audio information to which a delimiter position (song information) is added, and the output audio generation means outputs the first audio information. When there is information generated by the second audio information generating means, the volume of the reproduction information by the first audio information reproducing means is reduced, and the volume of the information generated by the second audio information generating means is reduced by the first audio information reproducing means. And outputs the information together with the reproduction information by the first audio information up to the delimiter position (end of the music) immediately after the first audio information, and then interrupts the output of the reproduction information by the first audio information reproducing means to generate the second audio information. It may be configured to output only the information generated by the means.

【0189】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報入力手段が区切り位置(曲情報)の付加さ
れた上記第一音声情報を入力し、上記出力音声生成手段
が、上記第二音声情報生成手段による生成情報が存在す
る場合には、第二音声情報生成手段による生成情報と上
記第一音声情報再生手段による再生情報とを合わせた情
報を、第一音声情報の直後の区切り位置(曲の終端)ま
で出力し、その後、第一音声情報再生手段による再生情
報の出力を中断して第二音声情報生成手段による生成情
報のみを出力し、第二音声情報生成手段による生成情報
の出力終了後に、第一音声情報再生手段による再生情報
の出力を中断した区切り位置の前の区切り位置(統合出
力された曲の冒頭)から開始する構成であってもよい。
Also, in the information processing apparatus according to the present invention, the first audio information input means inputs the first audio information to which a delimiter position (song information) is added, and the output audio generation means outputs the first audio information. If there is information generated by the second sound information generating means, the information obtained by combining the information generated by the second sound information generating means and the reproduction information by the first sound information reproducing means is divided into sections immediately after the first sound information. Output to the position (end of the song), then interrupt the output of the reproduction information by the first audio information reproducing means, output only the information generated by the second audio information generating means, and generate the information by the second audio information generating means. , The output of the reproduction information by the first audio information reproducing means may be started from the delimiter position (the beginning of the integrated output music) before the delimiter position at which the output of the reproduction information is interrupted.

【0190】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第二音声情報生成手段による
生成情報と第一音声情報再生手段による再生情報とを合
わせた情報を、上記第一音声情報の直後の区切り位置
(曲の終端)まで行う際に、第一音声情報再生手段によ
る再生情報の音量を落とす構成であってもよい。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, the output sound generating means may output information obtained by combining information generated by the second sound information generating means with reproduction information by the first sound information reproducing means. A configuration may be adopted in which the volume of the reproduction information by the first audio information reproducing unit is reduced when the reproduction is performed up to the break position (end of the music) immediately after one audio information.

【0191】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第一音声情報再生手段が再生情報をL音声とR音声とか
らなるステレオで再生し、上記出力音声生成手段が、上
記第二音声情報生成手段による生成情報が存在しない場
合には、第一音声情報再生手段における再生情報をその
ままステレオで出力し、第二音声情報生成手段による生
成情報が存在する場合には、第一音声情報再生手段によ
る再生情報をL音声(またはR音声)より出力し、第二
音声情報生成手段による生成情報をR音声(またはL音
声)より出力して、合わせてステレオで出力する構成で
あってもよい。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, the first audio information reproducing means reproduces the reproduction information in a stereo comprising L audio and R audio, and the output audio generating means outputs the second audio information. When there is no information generated by the generating means, the reproduction information in the first audio information reproducing means is output as it is in stereo, and when the information generated by the second audio information generating means exists, the first audio information reproducing means May be output from the L audio (or R audio), and the information generated by the second audio information generating means may be output from the R audio (or L audio), and may be output in stereo.

【0192】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
出力音声生成手段が、上記第一音声情報再生手段による
再生情報をL音声(またはR音声)より出力する際に、
第一音声情報再生手段における再生情報をそのままステ
レオで出力した場合のL音声とR音声とを合成してモノ
ラル情報とし、もってL音声(またはR音声)より出力
する構成であってもよい。
Further, in the information processing apparatus according to the present invention, when the output sound generating means outputs the reproduction information by the first sound information reproducing means from the L sound (or the R sound),
The configuration may be such that the L audio and the R audio when the reproduction information in the first audio information reproducing means is output as is in stereo are combined into monaural information, and the L audio (or the R audio) is output.

【0193】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第二音声情報生成手段が、電子メール着信を知らせる効
果音、メロディ、メッセージの何れかを上記第二音声情
報とする構成であってもよい。
[0193] Further, the information processing apparatus according to the present invention may be arranged such that the second voice information generating means uses any one of a sound effect, a melody, and a message notifying of an incoming electronic mail as the second voice information. Good.

【0194】これにより、音楽演奏中に電子メール着信
があった場合に、電子メール着信を知らせる効果音、メ
ロディ、メッセージの何れかを出力することができる。
Thus, when an electronic mail arrives during a music performance, any of a sound effect, a melody, and a message for notifying the arrival of the electronic mail can be output.

【0195】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第二音声情報生成手段が、着信した電子メールより取り
出した音声を上記第二音声情報とする構成であってもよ
い。
Further, the information processing apparatus according to the present invention may be arranged such that the second voice information generating means uses the voice extracted from the incoming electronic mail as the second voice information.

【0196】これにより、音楽演奏中に電子メール着信
があった場合に、電子メール着信を知らせるために、電
子メールに含まれる音声メッセージを直接出力すること
ができる。
Thus, when an electronic mail arrives during a music performance, a voice message included in the electronic mail can be directly output in order to notify the arrival of the electronic mail.

【0197】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第二音声情報生成手段が、着信した電子メールより取り
出したテキスト情報を読みあげて音声化し、もって上記
第二音声情報とする構成であってもよい。
Further, the information processing apparatus according to the present invention has a configuration in which the second voice information generating means reads out the text information extracted from the incoming electronic mail and converts it into speech, thereby obtaining the second voice information. You may.

【0198】これにより、音楽演奏中に電子メール着信
があった場合に、電子メール着信を知らせるために、電
子メールに含まれるテキスト情報を音声化して出力する
ことができる。
Thus, when an e-mail is received during a music performance, text information included in the e-mail can be vocalized and output in order to notify the arrival of the e-mail.

【0199】また、本発明に係る情報処理装置は、上記
第二音声情報で使用されている言語を判別し、該言語が
情報処理装置の利用者が使用している言語と異なる場合
には、情報処理装置の利用者が使用する言語に翻訳する
構成を備えていてもよい。
Further, the information processing apparatus according to the present invention determines the language used in the second audio information, and if the language is different from the language used by the user of the information processing apparatus, A configuration for translating into a language used by a user of the information processing device may be provided.

【0200】これにより、電子メール着信があった場合
に、メッセージを情報処理装置の利用者が使用する言語
に翻訳して、再生することができる。
Thus, when an electronic mail arrives, the message can be translated into a language used by the user of the information processing apparatus and reproduced.

【0201】また、本発明に係る情報処理プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記
の各手段を実現して情報処理装置を動作させるためのプ
ログラムが記録されている構成であってもよい。
Further, the computer-readable recording medium on which the information processing program according to the present invention is recorded may have a configuration in which a program for realizing the above-described units and operating the information processing apparatus is recorded. Good.

【0202】これにより、上記情報処理装置を実現する
ためのプログラムを記録することができる。
Thus, a program for realizing the information processing apparatus can be recorded.

【0203】最後に、本発明は、複数の機器(例えば、
ホストコンピュータ、端末コンピュータ、インタフェー
ス機器、ネットワーク機器、リーダ、プリンタなど)か
ら構成されるシステムに適用しても、一つの機器からな
る装置(例えば、携帯型コンピュータ、ワープロ装置な
ど)に適用してもよい。
[0203] Finally, the present invention provides a plurality of devices (for example,
Whether applied to a system composed of a host computer, a terminal computer, an interface device, a network device, a reader, a printer, etc., or to a device composed of one device (eg, a portable computer, a word processing device, etc.) Good.

【0204】また、本発明の目的は、上述した機能を実
現するソフトウエアである情報処理プログラムのプログ
ラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラ
ム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能
に記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても、達成可能
である。この場合、記録媒体から読み出されたプログラ
ムコード自体が上述した機能を実現することになり、そ
のプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成
することになる。
An object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium on which a program code (executable program, intermediate code program, source program) of an information processing program which is software for realizing the above-described functions is recorded. It can also be achieved by supplying the system code to a system or an apparatus and causing a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus to read and execute a program code recorded on a recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the above-described function, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

【0205】上記プログラムコードを供給するための記
録媒体は、システムあるいは装置と分離可能に構成する
ことができる。また、上記記録媒体は、プログラムコー
ドを供給可能であるように固定的に担持する媒体であっ
てもよい。そして、上記記録媒体は、記録したプログラ
ムコードをコンピュータが直接読み取ることができるよ
うにシステムあるいは装置に装着されるものであって
も、外部記憶装置としてシステムあるいは装置に接続さ
れたプログラム読み取り装置を介して読み取ることがで
きるように装着されるものであってもよい。
A recording medium for supplying the program code can be configured to be separable from a system or an apparatus. Further, the recording medium may be a medium that fixedly carries the program code so that the program code can be supplied. Even if the recording medium is mounted on a system or an apparatus so that a computer can directly read the recorded program code, the recording medium may be connected to a system or apparatus as an external storage device via a program reading apparatus connected to the system or the apparatus. It may be mounted so that it can be read.

【0206】例えば、上記記録媒体としては、磁気テー
プやカセットテープ等のテープ系、フロッピーディスク
/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/M
O/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディ
スク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード
等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/E
EPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系など
を用いることができる。
For example, as the recording medium, a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy disk / hard disk, a CD-ROM / M
Disk system including optical disk such as O / MD / DVD / CD-R, card system such as IC card (including memory card) / optical card, or mask ROM / EPROM / E
A semiconductor memory system such as an EPROM / flash ROM can be used.

【0207】また、上記プログラムコードは、コンピュ
ータが記録媒体から読み出して直接実行できるように記
録されていてもよいし、記録媒体から主記憶のプログラ
ム記憶領域へ転送された後コンピュータが主記憶から読
み出して実行できるように記録されていてもよい。
Further, the program code may be recorded so that the computer can read out from the recording medium and directly execute the program code, or the program code is transferred from the recording medium to the program storage area of the main storage and read out from the main storage by the computer. It may be recorded so that it can be executed.

【0208】さらに、上記記録媒体は、通信ネットワー
ク等を介してプログラムコードを供給可能であるように
流動的に担持する媒体であってもよい。この場合、シス
テムあるいは装置を通信ネットワーク(インターネット
等を含む)と接続可能に構成し、上記プログラムコード
を通信ネットワークからダウンロードすることにより供
給することができる。
Further, the recording medium may be a medium that carries the program code in a fluid manner so that the program code can be supplied via a communication network or the like. In this case, the system or device can be configured to be connectable to a communication network (including the Internet or the like), and the program code can be supplied by downloading from the communication network.

【0209】なお、プログラムコードを記録媒体から読
み出して主記憶に格納するためのプログラム、および、
通信ネットワークからプログラムコードをダウンロード
するためのプログラムは、コンピュータによって実行可
能にあらかじめシステムあるいは装置に格納されている
ものとする。
A program for reading a program code from a recording medium and storing the program code in a main memory;
It is assumed that the program for downloading the program code from the communication network is stored in a system or an apparatus in advance so as to be executable by a computer.

【0210】上述した機能は、コンピュータが読み出し
た上記プログラムコードを実行することによって実現さ
れるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処
理の一部または全部を行うことによっても実現される。
The above-described functions are realized not only by executing the above-described program code read by the computer, but also by the OS or the like running on the computer performing one of the actual processing based on the instruction of the program code. It is also realized by performing part or all.

【0211】さらに、上述した機能は、上記記録媒体か
ら読み出された上記プログラムコードが、コンピュータ
に装着された機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理
の一部または全部を行うことによっても実現される。
[0211] Further, the above-mentioned function is realized after the above-mentioned program code read from the above-mentioned recording medium is written into a memory provided in a function expansion board mounted on a computer or a function expansion unit connected to the computer. Based on the instructions of the program code, the functions are also realized by the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performing part or all of the actual processing.

【0212】[0212]

【発明の効果】本発明の情報処理装置は、以上のよう
に、第一音声情報を再生する第一音声情報再生手段と、
上記第一音声情報が再生されている間に第二情報を取得
する第二情報入力手段と、上記第二情報に基づいて第二
音声情報を生成する第二音声情報生成手段と、上記の第
一音声情報および第二音声情報を統合して出力する出力
音声生成手段と、を備えている構成である。
As described above, the information processing apparatus according to the present invention comprises: a first audio information reproducing means for reproducing first audio information;
A second information input unit that acquires second information while the first audio information is being reproduced; a second audio information generation unit that generates second audio information based on the second information; Output sound generation means for integrating and outputting the first sound information and the second sound information.

【0213】それゆえ、2つの音声情報、すなわち定常
的に再生される第一音声情報と、不定期に割り込みされ
る第二音声情報とを統合して、共に聴き取り可能に同一
の音声出力装置に出力することが可能となるという効果
を奏する。したがって、第一音声情報の再生中であって
も、第二情報の取得の報知や第二情報の内容などの第二
情報に関する情報を音声情報の形式で出力できるという
効果を奏する。
Therefore, two pieces of audio information, that is, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that is interrupted at irregular intervals are integrated so that the same audio output device can be heard together. This has the effect of enabling output to Therefore, even when the first audio information is being reproduced, it is possible to output information about the second information such as notification of acquisition of the second information and contents of the second information in the form of audio information.

【0214】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二情報入力手
段が上記第二情報を取得すると同時に、上記第一音声情
報再生手段による上記第一音声情報の再生を中断して、
上記第二音声情報のみを出力する構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output sound generation means, at the same time the second information input means obtains the second information, interrupting the reproduction of the first sound information by the first sound information reproduction means,
This is a configuration for outputting only the second audio information.

【0215】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
第一音声情報の再生を停止して、第二音声情報のみを出
力することができる。よって、第二情報に関する第二音
声情報を、再生中の第一音声情報に邪魔されることなく
聞き取ることができるという効果を奏する。
Therefore, when the second information is obtained,
The reproduction of the first audio information can be stopped and only the second audio information can be output. Therefore, there is an effect that the second audio information relating to the second information can be heard without being disturbed by the first audio information being reproduced.

【0216】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第一音声情報には区切り位置が付加されて
おり、上記出力音声生成手段が、上記第二情報入力手段
が上記第二情報を取得すると、上記第一音声情報再生手
段による上記第一音声情報の再生を直後の区切り位置ま
で行って中断し、その後、上記第二音声情報のみを出力
する構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, a delimiter position is added to the first audio information, and when the output audio generation means acquires the second information by the second information input means, the first audio information reproducing means outputs the first audio information. In this configuration, the reproduction of the audio information is performed to the immediately following delimiter position and interrupted, and thereafter, only the second audio information is output.

【0217】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
第一音声情報を区切りまで再生し、その後第二音声情報
のみを出力することができる。よって、第一音声情報を
中断されずに聞くことができるとともに、第二情報に関
する第二音声情報を、再生中の第一音声情報に邪魔され
ることなく聞き取ることができるという効果を奏する。
Therefore, when obtaining the second information,
The first audio information can be reproduced up to the break, and then only the second audio information can be output. Therefore, the first audio information can be heard without interruption, and the second audio information relating to the second information can be heard without being disturbed by the first audio information being reproduced.

【0218】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二音声情報の
出力終了後に、上記第一音声情報再生手段による上記第
一音声情報の再生を上記中断位置から再開する構成であ
る。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output audio generation means restarts the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means from the interruption position after the output of the second audio information ends.

【0219】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に直
ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の再生を停
止して、第二音声情報のみを出力し、その後第一音声情
報の再生を続行することができる。よって、第二情報に
関する第二音声情報を、第二情報の取得時に直ちにある
いは第一音声情報を直後の区切りまで聞いた後、再生中
の第一音声情報に邪魔されることなく聞き取ることがで
きるとともに、その後、第一音声情報の続きを聞くこと
ができるという効果を奏する。
Therefore, the reproduction of the first audio information is stopped immediately and immediately after the second information is obtained, and only the second audio information is output, and then the reproduction of the first audio information is continued. can do. Therefore, the second audio information relating to the second information can be heard immediately upon acquisition of the second information or after hearing the first audio information up to the immediately following delimiter without being disturbed by the first audio information being reproduced. At the same time, it is possible to hear the continuation of the first audio information.

【0220】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第一音声情報には区切り位置が付加されて
おり、上記出力音声生成手段が、上記第二音声情報の出
力終了後に、上記第一音声情報再生手段による上記第一
音声情報の再生を上記中断位置の直前の区切り位置から
再開する構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, a delimiter position is added to the first audio information, and the output audio generation means causes the first audio information reproduction means to reproduce the first audio information after the output of the second audio information ends. It is configured to resume from the break position immediately before the interrupt position.

【0221】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
第一音声情報の再生を停止して、第二音声情報のみを出
力し、その後再生を中断した位置の直前の区切り位置か
ら第一音声情報を再生することができる。よって、第二
情報に関する第二音声情報を、第二情報の取得時に直ち
に、再生中の第一音声情報に邪魔されることなく聞き取
ることができるとともに、その後、第一音声情報を中断
位置の直前の区切り位置から聞き直すことができるとい
う効果を奏する。
Therefore, when obtaining the second information,
The reproduction of the first audio information is stopped, only the second audio information is output, and then the first audio information can be reproduced from the break position immediately before the position where the reproduction was interrupted. Therefore, the second audio information relating to the second information can be heard immediately upon acquisition of the second information without being disturbed by the first audio information being reproduced, and thereafter, the first audio information can be heard immediately before the interruption position. This has the effect of being able to listen again from the break position.

【0222】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二音声情報の
出力終了後に、上記第一音声情報再生手段による上記第
一音声情報の再生を上記中断前の再生速度よりも高速度
で行う構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output audio generation means performs the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means at a higher speed than the reproduction speed before the interruption after the output of the second audio information is completed. .

【0223】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に直
ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の再生を停
止して、第二音声情報のみを出力し、その後第一音声情
報の再生を中断前の再生速度よりも高速度で続行するこ
とができる。よって、第二情報に関する第二音声情報
を、第二情報の取得時に直ちにあるいは第一音声情報を
直後の区切りまで聞いた後、再生中の第一音声情報に邪
魔されることなく聞き取ることができるとともに、その
後、第一音声情報の続きを早回しで聞くことができると
いう効果を奏する。
Therefore, the reproduction of the first audio information is stopped immediately or immediately after the acquisition of the second information, and only the second audio information is output, and then the reproduction of the first audio information is interrupted. It can continue at a higher speed than the previous playback speed. Therefore, the second audio information relating to the second information can be heard immediately after the acquisition of the second information or after the first audio information is heard until the next break, without being disturbed by the first audio information being reproduced. At the same time, there is an effect that the continuation of the first audio information can be heard quickly.

【0224】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二音声情報を
出力しなかった場合の上記第一音声情報の出力に追いつ
くまで、上記第一音声情報再生手段による上記第一音声
情報の再生を上記高速度で行い、追いついた時点から、
上記中断前の再生速度で行う構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, until the output audio generation unit catches up with the output of the first audio information when the second audio information is not output, the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction unit is set to the high level. Perform at speed, and from the point of catching up,
This is a configuration in which the reproduction is performed at the reproduction speed before the interruption.

【0225】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に直
ちにあるいは直後の区切りで、第一音声情報の再生を停
止して、第二音声情報のみを出力し、その後第一音声情
報の再生を中断前の再生速度よりも高速度で再開し、当
初の再生スケジュールに追いついた時点で中断前の再生
速度に戻すことができる。よって、上記第二音声情報を
出力しなかった場合の上記第一音声情報の出力に追いつ
いた時点で、中断前の再生速度に戻すため、早回しの期
間を第二音声情報を聞いたために遅れた分を取り戻す期
間に限定することができるという効果を奏する。
Therefore, the reproduction of the first audio information is stopped, the second audio information alone is output, and the reproduction of the first audio information is interrupted immediately or immediately after the acquisition of the second information. The reproduction speed can be restarted at a higher speed than the previous reproduction speed, and can be returned to the reproduction speed before the interruption when the original reproduction schedule is caught up. Therefore, when catching up with the output of the first audio information in the case where the second audio information was not output, in order to return to the reproduction speed before the interruption, the period of fast-forwarding was delayed because the second audio information was heard. There is an effect that it is possible to limit the period to regain the accumulated amount.

【0226】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二情報入力手
段が上記第二情報を取得すると同時に、上記第一音声情
報の出力の音量を落として、上記第二音声情報と合わせ
た音声情報を出力し、該第二音声情報の出力が終了した
時点で、上記第一音声情報の出力の音量を元に戻す構成
である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output sound generating means, at the same time that the second information input means obtains the second information, lowers the volume of the output of the first sound information and outputs the sound information combined with the second sound information. When the output of the second audio information is completed, the volume of the output of the first audio information is returned to the original level.

【0227】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に再
生中の第一音声情報の音量を落とし、第一音声情報と第
二音声情報とを同時に出力し、第二音声情報の出力終了
時に第一音声情報の出力の音量を元に戻することが可能
となる。よって、第二音声情報の出力中のみ第一音声情
報の音量を落とすため、第二音声情報を明瞭に聞き取る
ことができるとともに、第一音声情報を中断なく再生す
ることができるという効果を奏する。
Therefore, the volume of the first audio information being reproduced is reduced at the time of obtaining the second information, the first audio information and the second audio information are output simultaneously, and the output of the second audio information is completed at the end of the output of the second audio information. It is possible to restore the volume of the output of one audio information. Therefore, the volume of the first audio information is reduced only during the output of the second audio information, so that the second audio information can be clearly heard and the first audio information can be reproduced without interruption.

【0228】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第一音声情報には区切り位置が付加されて
おり、上記出力音声生成手段が、上記第一音声情報再生
手段による上記第一音声情報の再生を、上記第二情報入
力手段による上記第二情報の取得直後の区切り位置まで
行って中断し、上記第二音声情報の出力が終了した時点
で再開する構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Furthermore, a delimiter position is added to the first audio information, and the output audio generation means causes the first audio information reproduction means to reproduce the first audio information, and the second information input means to reproduce the first audio information. This is a configuration in which the operation is performed up to the separation position immediately after the acquisition of the two pieces of information, interrupted, and resumed when the output of the second audio information ends.

【0229】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に再
生中の第一音声情報の音量を落とし、第一音声情報と第
二音声情報とを同時に出力し、第一音声情報の再生は直
後の区切りで一旦停止し、第二音声情報の出力終了時に
第一音声情報の再生を音量を元に戻して再開することが
可能となる。よって、第二音声情報の出力中のみ第一音
声情報の音量を落とすため、第二音声情報を明瞭に聞き
取ることができるという効果を奏する。加えて、第一音
声情報の直後の区切り以降は第二音声情報のみが出力さ
れるため、より明瞭に聞き取ることができるという効果
を奏する。
Therefore, the volume of the first audio information being reproduced at the time of acquiring the second information is further reduced, the first audio information and the second audio information are output simultaneously, and the reproduction of the first audio information is immediately thereafter. It is possible to temporarily stop at the break and resume the reproduction of the first audio information when the output of the second audio information ends, returning the volume to the original level. Therefore, the volume of the first audio information is reduced only during the output of the second audio information, so that the second audio information can be clearly heard. In addition, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information, it is possible to hear more clearly.

【0230】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第一音声情報には区切り位置が付加されて
おり、上記出力音声生成手段が、上記第二情報入力手段
が上記第二情報を取得すると同時に、上記第二音声情報
の出力を開始するとともに、上記第一音声情報再生手段
による上記第一音声情報の再生を、上記第二情報入力手
段による上記第二情報の取得直後の区切り位置まで行っ
て中断し、かつ、上記第二音声情報の出力が終了した時
点で、上記第二情報の取得直前の区切り位置から再開す
る構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, a delimiter position is added to the first audio information, and the output audio generation unit starts outputting the second audio information at the same time as the second information input unit acquires the second information. At the same time, the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means is interrupted by performing to the delimiter position immediately after the acquisition of the second information by the second information input means, and At the time when the output is completed, the output is restarted from the break position immediately before the acquisition of the second information.

【0231】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
第一音声情報と第二音声情報とを同時に出力し、第一音
声情報の再生は直後の区切りで一旦停止し、第二音声情
報の出力終了時に第一音声情報の再生を直前の区切り位
置から再開することが可能となる。よって、第二情報の
取得後直ちに第二音声情報を聞くことができるという効
果を奏する。また、第一音声情報の直後の区切り以降は
第二音声情報のみが出力されるため、第二音声情報を明
瞭に聞き取ることができるという効果を奏する。加え
て、中断された第一音声情報を直前の区切り位置から聞
き直すことができるという効果を奏する。
Therefore, when obtaining the second information,
The first audio information and the second audio information are output at the same time, the reproduction of the first audio information is temporarily stopped at the immediately following break, and the reproduction of the first audio information is stopped at the end of the output of the second audio information from the immediately preceding break position. It is possible to restart. Therefore, the second audio information can be heard immediately after the acquisition of the second information. Further, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information, the second audio information can be heard clearly. In addition, there is an effect that the interrupted first audio information can be heard again from the immediately preceding break position.

【0232】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二情報入力手
段が上記第二情報を取得した時点から上記第二音声情報
の出力が終了する時点まで、上記第一音声情報の出力の
音量を落とす構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output sound generation means reduces the volume of the output of the first sound information from the time when the second information input means acquires the second information to the time when the output of the second sound information ends. It is.

【0233】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
第二情報の取得時点から第二音声情報の再生終了時点ま
で、第一音声情報を音量を落として出力できる。よっ
て、第一音声情報を直後の区切りまで中断なく出力する
ことができるという効果を奏する。また、第二音声情報
の出力中のみ第一音声情報の音量を落とすため、第二音
声情報を明瞭に聞き取ることができるという効果を奏す
る。加えて、第一音声情報の直後の区切り以降は第二音
声情報のみが出力されるため、より明瞭に聞き取ること
ができるという効果を奏する。
Therefore, when obtaining the second information,
From the time when the second information is obtained to the time when the reproduction of the second sound information ends, the first sound information can be output at a reduced volume. Therefore, there is an effect that the first audio information can be output without interruption until the immediately following break. In addition, since the volume of the first audio information is reduced only during the output of the second audio information, the second audio information can be clearly heard. In addition, since only the second audio information is output after the break immediately after the first audio information, it is possible to hear more clearly.

【0234】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、複数の出力チャンネ
ルを有し、上記第二音声情報を出力する際、上記出力チ
ャンネルの少なくとも1つによって、上記第二音声情報
のみを出力する構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the output audio generation means has a plurality of output channels, and outputs only the second audio information by at least one of the output channels when outputting the second audio information.

【0235】それゆえ、さらに、第一音声情報を複数の
出力チャンネルを用いて再生している状態において、第
二情報の取得時に、出力チャンネルの少なくとも1つを
第二音声情報のみを出力する専用チャンネルに割り当て
ることができる。よって、第一音声情報および第二音声
情報を別々のチャンネルから出力することができるた
め、それぞれを明瞭に聞き取り可能であるように出力で
きるという効果を奏する。
Therefore, in a state where the first audio information is reproduced using a plurality of output channels, at least one of the output channels is exclusively used to output only the second audio information when acquiring the second information. Can be assigned to channels. Therefore, since the first audio information and the second audio information can be output from different channels, there is an effect that each can be output so as to be clearly audible.

【0236】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記出力音声生成手段が、上記第二音声情報を
出力する際、上記第二音声情報のみを出力する上記出力
チャンネルに割り当てられていた上記第一音声情報を他
の出力チャンネルの第一音声情報と合成する構成であ
る。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, when the output sound generating means outputs the second sound information, the first sound information assigned to the output channel that outputs only the second sound information is converted to the first sound of another output channel. This is a configuration for combining with information.

【0237】それゆえ、さらに、第一音声情報を複数の
出力チャンネルを用いて再生している状態において、第
二情報の取得時に、出力チャンネルの少なくとも1つを
第二音声情報のみを出力する専用チャンネルに割り当て
ることができる。そして、第二音声情報の専用チャンネ
ルに割り当てられた出力チャンネルで出力するはずであ
った第一音声情報を他の出力チャンネルの第一音声情報
と合成して出力できる。よって、第一音声情報および第
二音声情報を別々のチャンネルから出力することができ
るため、それぞれを明瞭に聞き取り可能であるように出
力できるという効果を奏する。加えて、第二音声情報の
出力中も、すべての出力チャンネルの第一音声情報を出
力することができるという効果を奏する。
Therefore, in a state where the first audio information is reproduced using a plurality of output channels, at least one of the output channels is exclusively used to output only the second audio information when acquiring the second information. Can be assigned to channels. Then, the first audio information that should have been output on the output channel assigned to the dedicated channel of the second audio information can be combined with the first audio information of another output channel and output. Therefore, since the first audio information and the second audio information can be output from different channels, there is an effect that each can be output so as to be clearly audible. In addition, the first audio information of all output channels can be output even during the output of the second audio information.

【0238】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第二情報入力手段が取得した上記第二情報
から音声情報を取り出して、上記第二音声情報を生成す
る音声情報抽出手段を備えてい構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, it is configured to include audio information extracting means for extracting audio information from the second information acquired by the second information input means and generating the second audio information.

【0239】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
音声情報抽出手段が抽出した第二情報に含まれる音声情
報を第二音声情報として出力できる。よって、第二情報
の内容の確認が容易となるという効果を奏する。
Therefore, at the time of obtaining the second information,
Audio information included in the second information extracted by the audio information extraction means can be output as second audio information. Therefore, it is possible to easily confirm the content of the second information.

【0240】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第二情報入力手段が取得した上記第二情報
からテキスト情報を取り出して読み上げることにより、
上記第二音声情報を生成する音声化処理手段を備えてい
る構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Furthermore, by extracting and reading out text information from the second information obtained by the second information input means,
This is a configuration including a voice processing means for generating the second voice information.

【0241】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
音声化処理手段が抽出して音声化した第二情報に含まれ
るテキスト情報を第二音声情報として出力できる。よっ
て、テキスト情報で記載された第二情報の内容の確認が
容易となるという効果を奏する。
Therefore, when the second information is obtained,
Text information included in the second information extracted and vocalized by the vocalization processing means can be output as second vocal information. Therefore, it is possible to easily confirm the content of the second information described in the text information.

【0242】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第二情報から取り出されたテキスト情報を
翻訳する翻訳処理手段を備えている構成である。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the apparatus is provided with a translation processing means for translating text information extracted from the second information.

【0243】それゆえ、さらに、第二情報の取得時に、
音声化処理手段が抽出した第二情報に含まれるテキスト
情報を、翻訳処理手段で翻訳することができる。よっ
て、第二情報に含まれるテキスト情報を適当な言語に変
換して音声情報で出力できるため、第二情報の内容の確
認がより容易となるという効果を奏する。
Therefore, at the time of obtaining the second information,
The text information included in the second information extracted by the voice processing means can be translated by the translation processing means. Therefore, since the text information included in the second information can be converted into an appropriate language and output as audio information, it is possible to easily confirm the content of the second information.

【0244】本発明の情報処理装置は、以上のように、
さらに、上記第二情報入力手段が上記第二情報として電
子メールを受信するものであり、上記第二音声情報生成
手段が電子メールの着信を報知する第二音声情報を生成
するものである構成を有する。
As described above, the information processing apparatus of the present invention
Further, the second information input means receives an electronic mail as the second information, and the second voice information generating means generates second voice information for notifying of the arrival of the electronic mail. Have.

【0245】それゆえ、さらに、第一音声情報の再生中
に、第二情報である電子メールが着信した場合、その電
子メールの着信を知らせる効果音、メロディ、メッセー
ジ等を第二音声情報として生成し、第一音声情報と統合
して出力することができる。よって、定常的に再生され
る第一音声情報と、不定期に割り込みされる電子メール
着信を報知する第二音声情報とを統合して、共に聴き取
り可能に同一の音声出力装置に出力することが可能とな
る。したがって、第一音声情報の再生中であっても、電
子メール着信の報知を音声情報の形式で出力できるとい
う効果を奏する。
Therefore, when an e-mail as the second information arrives while the first audio information is being reproduced, a sound effect, a melody, a message, etc. notifying the arrival of the e-mail is generated as the second audio information. Then, it can be integrated with the first audio information and output. Therefore, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that informs of an incoming electronic mail interrupted at irregular intervals are integrated and output to the same audio output device so that they can be heard together. Becomes possible. Therefore, there is an effect that the notification of the arrival of the electronic mail can be output in the form of the voice information even during the reproduction of the first voice information.

【0246】また、本発明の情報処理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、以上のよ
うに、上記の情報処理装置を動作させる情報処理プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あって、上記の各手段をコンピュータに実現させるため
の情報処理プログラムを記録した構成である。
The computer-readable recording medium on which the information processing program of the present invention is recorded is, as described above, a computer-readable recording medium on which the information processing program for operating the above information processing apparatus is recorded. And an information processing program for causing a computer to realize each of the above means.

【0247】それゆえ、上記情報処理装置の各手段を実
現するためのプログラムを記録することができる。した
がって、上記情報処理プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体は、それが利用される情報処
理装置とは独立して取引され、市場を流通させることが
可能となるという効果を奏する。
Therefore, a program for realizing each means of the information processing apparatus can be recorded. Therefore, the computer-readable recording medium on which the information processing program is recorded is traded independently of the information processing apparatus in which the computer-readable recording medium is used, and has an effect that the market can be distributed.

【0248】また、本発明の情報処理方法は、以上のよ
うに、第一音声情報を再生する第一音声情報再生処理
と、上記第一音声情報が再生されている間に第二情報を
取得する第二情報入力処理と、上記第二情報に基づいて
第二音声情報を生成する第二音声情報生成処理と、上記
の第一音声情報および第二音声情報を統合して出力する
出力音声生成処理と、を含んでいる方法である。
Further, the information processing method of the present invention provides the first audio information reproducing process of reproducing the first audio information and the acquisition of the second information while the first audio information is being reproduced. Second audio input processing, second audio information generation processing for generating second audio information based on the second information, and output audio generation for integrating and outputting the first audio information and the second audio information And processing.

【0249】それゆえ、第二情報入力処理にて第二情報
を取得すると、第二音声情報生成処理にて第二情報に基
づいて第二音声情報を生成し、出力音声生成処理にて第
一音声情報と第二音声情報とを統合して出力する。
Therefore, when the second information is acquired in the second information input processing, the second audio information is generated based on the second information in the second audio information generation processing, and the first audio information is generated in the output audio generation processing. The voice information and the second voice information are integrated and output.

【0250】よって、2つの音声情報、すなわち定常的
に再生される第一音声情報と、不定期に割り込みされる
第二音声情報とを統合して、共に聴き取り可能に同一の
音声出力装置に出力することが可能となるという効果を
奏する。したがって、第一音声情報の再生中であって
も、第二情報の取得の報知や第二情報の内容などの第二
情報に関する情報を音声情報の形式で出力できるという
効果を奏する。
Therefore, two pieces of audio information, that is, the first audio information that is constantly reproduced and the second audio information that is interrupted irregularly are integrated into the same audio output device so that they can be heard together. This has the effect of enabling output. Therefore, even when the first audio information is being reproduced, it is possible to output information about the second information such as notification of acquisition of the second information and contents of the second information in the form of audio information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の各実施の形態に係る情報処理装置の構
成の概略を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing a configuration of an information processing apparatus according to each embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した情報処理装置の音楽情報と電子メ
ールに関する出力情報との出力統合処理の概略を示すフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an outline of an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of the information processing apparatus illustrated in FIG. 1;

【図3】本発明の一実施の形態に係る情報処理装置の音
楽情報と電子メールに関する出力情報との出力統合処理
を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of the information processing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の他の実施の形態に係る情報処理装置の
音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力統合処
理を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図5】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処理
装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力
統合処理を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図6】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処理
装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力
統合処理を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information related to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図7】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処理
装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力
統合処理を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to an e-mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図8】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処理
装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力
統合処理を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処理
装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出力
統合処理を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図10】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図11】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing output integration processing of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図12】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図13】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図14】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図15】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図16】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報処
理装置の音楽情報と電子メールに関する出力情報との出
力統合処理を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図17】従来の技術に係る情報処理装置の音楽情報と
電子メールに関する出力情報との出力統合処理を示す説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an output integration process of music information and output information relating to electronic mail of an information processing apparatus according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 情報処理装置 12 通信入力部(第二情報入力手段) 24 電子メール制御部(第二音声情報生成手段) 26 音声情報制御部(第一音声情報再生手段) 27 音声情報出力統合部(出力音声生成手段) 32 音声化処理部(音声化処理手段) 33 翻訳処理部(翻訳処理手段) 34 音声情報抽出部(音声情報抽出手段) S2 第一音声情報再生処理 S3 第二情報入力処理 S4 第二音声情報生成処理 S5 出力音声生成処理 Reference Signs List 10 information processing device 12 communication input unit (second information input unit) 24 e-mail control unit (second audio information generation unit) 26 audio information control unit (first audio information reproduction unit) 27 audio information output integration unit (output audio) Generation means) 32 voice processing part (voice processing means) 33 translation processing part (translation processing means) 34 voice information extraction part (voice information extraction means) S2 first voice information reproduction processing S3 second information input processing S4 second Audio information generation processing S5 Output audio generation processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 19/00 G10L 3/00 G 9/18 J Fターム(参考) 5B089 GA23 GB03 JA31 JB05 KA01 KC22 KC28 KC59 KH15 KH17 LA11 LB13 5D045 AA01 AA02 AB01 AB26 DB02 5D378 MM24 MM64 MM96 QQ05 9A001 BB04 BB06 CC02 DD15 HH15 HZ18 JJ14 JJ19 KZ43 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) G10L 19/00 G10L 3/00 G 9/18 J F term (reference) 5B089 GA23 GB03 JA31 JB05 KA01 KC22 KC28 KC59 KH15 KH17 LA11 LB13 5D045 AA01 AA02 AB01 AB26 DB02 5D378 MM24 MM64 MM96 QQ05 9A001 BB04 BB06 CC02 DD15 HH15 HZ18 JJ14 JJ19 KZ43

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第一音声情報を再生する第一音声情報再生
手段と、 上記第一音声情報が再生されている間に第二情報を取得
する第二情報入力手段と、 上記第二情報に基づいて第二音声情報を生成する第二音
声情報生成手段と、 上記の第一音声情報および第二音声情報を統合して出力
する出力音声生成手段と、を備えていることを特徴とす
る情報処理装置。
A first audio information reproducing means for reproducing the first audio information; a second information input means for acquiring the second information while the first audio information is being reproduced; Information comprising: a second voice information generating unit that generates the second voice information based on the first voice information and the second voice information; and an output voice generating unit that integrates and outputs the first voice information and the second voice information. Processing equipment.
【請求項2】上記出力音声生成手段は、上記第二情報入
力手段が上記第二情報を取得すると同時に、上記第一音
声情報再生手段による上記第一音声情報の再生を中断し
て、上記第二音声情報のみを出力するものであることを
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The output audio generation means interrupts the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means at the same time as the second information input means acquires the second information, 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the apparatus outputs only two pieces of audio information.
【請求項3】上記第一音声情報には区切り位置が付加さ
れており、 上記出力音声生成手段は、上記第二情報入力手段が上記
第二情報を取得すると、上記第一音声情報再生手段によ
る上記第一音声情報の再生を直後の区切り位置まで行っ
て中断し、その後、上記第二音声情報のみを出力するも
のであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
3. The first audio information has a delimiter position added thereto, and the output audio generation means, when the second information input means acquires the second information, outputs the second audio information by the first audio information reproduction means. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the reproduction of the first audio information is performed until the immediately following delimiter position is interrupted, and thereafter, only the second audio information is output.
【請求項4】上記出力音声生成手段は、上記第二音声情
報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手段による上
記第一音声情報の再生を上記中断位置から再開するもの
であることを特徴とする請求項2または3に記載の情報
処理装置。
4. The output sound generating means restarts the reproduction of the first sound information by the first sound information reproducing means from the interrupted position after the output of the second sound information is completed. The information processing apparatus according to claim 2 or 3, wherein
【請求項5】上記第一音声情報には区切り位置が付加さ
れており、 上記出力音声生成手段は、上記第二音声情報の出力終了
後に、上記第一音声情報再生手段による上記第一音声情
報の再生を上記中断位置の直前の区切り位置から再開す
るものであることを特徴とする請求項2に記載の情報処
理装置。
5. A first voice information, wherein a delimiter position is added to the first voice information, and the output voice generating means, after finishing outputting the second voice information, output the first voice information by the first voice information reproducing means. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the reproduction of the information is resumed from a break position immediately before the interruption position.
【請求項6】上記出力音声生成手段は、上記第二音声情
報の出力終了後に、上記第一音声情報再生手段による上
記第一音声情報の再生を上記中断前の再生速度よりも高
速度で行うものであることを特徴とする請求項4または
5に記載の情報処理装置。
6. The output sound generating means performs the reproduction of the first sound information by the first sound information reproducing means at a higher speed than the reproduction speed before the interruption after the output of the second sound information is completed. The information processing device according to claim 4, wherein the information processing device is a device.
【請求項7】上記出力音声生成手段は、上記第二音声情
報を出力しなかった場合の上記第一音声情報の出力に追
いつくまで、上記第一音声情報再生手段による上記第一
音声情報の再生を上記高速度で行い、追いついた時点か
ら、上記中断前の再生速度で行うものであることを特徴
とする請求項6に記載の情報処理装置。
7. The reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means until the output audio generation means catches up with the output of the first audio information when the second audio information is not output. 7. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the processing is performed at the high speed, and is performed at a reproduction speed before the interruption after a catchup.
【請求項8】上記出力音声生成手段は、上記第二情報入
力手段が上記第二情報を取得すると同時に、上記第一音
声情報の出力の音量を落として、上記第二音声情報と合
わせた音声情報を出力し、該第二音声情報の出力が終了
した時点で、上記第一音声情報の出力の音量を元に戻す
ものであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理
装置。
8. The output sound generating means, when the second information input means acquires the second information, reduces the volume of the output of the first sound information, and outputs the sound combined with the second sound information. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is output, and when the output of the second audio information is completed, the volume of the output of the first audio information is restored.
【請求項9】上記第一音声情報には区切り位置が付加さ
れており、 上記出力音声生成手段は、上記第一音声情報再生手段に
よる上記第一音声情報の再生を、上記第二情報入力手段
による上記第二情報の取得直後の区切り位置まで行って
中断し、上記第二音声情報の出力が終了した時点で再開
するものであることを特徴とする請求項8に記載の情報
処理装置。
9. The first audio information has a delimiter position added thereto, and the output audio generation means controls the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means and the second information input means. 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the processing is performed to a break position immediately after the acquisition of the second information, and is interrupted, and is resumed when the output of the second audio information is completed.
【請求項10】上記第一音声情報には区切り位置が付加
されており、 上記出力音声生成手段は、上記第二情報入力手段が上記
第二情報を取得すると同時に、上記第二音声情報の出力
を開始するとともに、上記第一音声情報再生手段による
上記第一音声情報の再生を、上記第二情報入力手段によ
る上記第二情報の取得直後の区切り位置まで行って中断
し、かつ、上記第二音声情報の出力が終了した時点で、
上記第二情報の取得直前の区切り位置から再開するもの
であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。
10. The first audio information has a delimiter position added thereto, and the output audio generation means outputs the second audio information at the same time as the second information input means acquires the second information. And the reproduction of the first audio information by the first audio information reproduction means is interrupted by performing the reproduction to the delimiter position immediately after the acquisition of the second information by the second information input means, and When the output of the audio information ends,
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing is restarted from a break position immediately before the acquisition of the second information.
【請求項11】上記出力音声生成手段は、上記第二情報
入力手段が上記第二情報を取得した時点から上記第二音
声情報の出力が終了する時点まで、上記第一音声情報の
出力の音量を落とすものであることを特徴とする請求項
10に記載の情報処理装置。
11. The output sound generating means, wherein the volume of the output of the first sound information is changed from the time when the second information input means acquires the second information to the time when the output of the second sound information ends. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the information is dropped.
【請求項12】上記出力音声生成手段は、複数の出力チ
ャンネルを有し、上記第二音声情報を出力する際、上記
出力チャンネルの少なくとも1つによって、上記第二音
声情報のみを出力するものであることを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。
12. The output audio generating means has a plurality of output channels and, when outputting the second audio information, outputs only the second audio information by at least one of the output channels. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項13】上記出力音声生成手段は、上記第二音声
情報を出力する際、上記第二音声情報のみを出力する上
記出力チャンネルに割り当てられていた上記第一音声情
報を他の出力チャンネルの第一音声情報と合成するもの
であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装
置。
13. The output audio generating means, when outputting the second audio information, outputs the first audio information assigned to the output channel for outputting only the second audio information to another output channel. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the information processing apparatus synthesizes the first audio information.
【請求項14】上記第二情報入力手段が取得した上記第
二情報から音声情報を取り出して、上記第二音声情報を
生成する音声情報抽出手段を備えていることを特徴とす
る請求項1から13の何れかに記載の情報処理装置。
14. The apparatus according to claim 1, further comprising voice information extracting means for extracting voice information from said second information obtained by said second information input means and generating said second voice information. An information processing apparatus according to any one of claims 13 to 13.
【請求項15】上記第二情報入力手段が取得した上記第
二情報からテキスト情報を取り出して読み上げることに
より、上記第二音声情報を生成する音声化処理手段を備
えていることを特徴とする請求項1から14の何れかに
記載の情報処理装置。
15. An audio processing device for generating the second audio information by extracting text information from the second information obtained by the second information input device and reading it out. Item 15. The information processing device according to any one of Items 1 to 14.
【請求項16】上記第二情報から取り出されたテキスト
情報を翻訳する翻訳処理手段を備えていることを特徴と
する請求項15に記載の情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 15, further comprising translation processing means for translating text information extracted from said second information.
【請求項17】上記第二情報入力手段が上記第二情報と
して電子メールを受信するものであり、上記第二音声情
報生成手段が電子メールの着信を報知する第二音声情報
を生成するものであることを特徴とする請求項1から1
6の何れかに記載の情報処理装置。
17. The second information input means for receiving an electronic mail as the second information, and the second voice information generating means for generating second voice information for notifying the arrival of the electronic mail. 2. The method according to claim 1, wherein
7. The information processing device according to any one of 6.
【請求項18】請求項1から17の何れかに記載の情報
処理装置を動作させる情報処理プログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 上記の各手段をコンピュータに実現させるための情報処
理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
18. A computer-readable recording medium on which an information processing program for operating the information processing apparatus according to claim 1 is recorded, wherein information for causing the computer to implement each of the above means is provided. A computer-readable recording medium recording a processing program.
【請求項19】第一音声情報を再生する第一音声情報再
生処理と、 上記第一音声情報が再生されている間に第二情報を取得
する第二情報入力処理と、 上記第二情報に基づいて第二音声情報を生成する第二音
声情報生成処理と、 上記の第一音声情報および第二音声情報を統合して出力
する出力音声生成処理と、を含んでいることを特徴とす
る情報処理方法。
19. A first audio information reproducing process for reproducing the first audio information, a second information input process for acquiring the second information while the first audio information is being reproduced, Information including a second audio information generation process for generating second audio information based on the first audio information and an output audio generation process for integrating and outputting the first audio information and the second audio information. Processing method.
JP2000046558A 2000-02-23 2000-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium on which information processing program is recorded Expired - Fee Related JP3850616B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046558A JP3850616B2 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium on which information processing program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046558A JP3850616B2 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium on which information processing program is recorded

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236205A true JP2001236205A (en) 2001-08-31
JP3850616B2 JP3850616B2 (en) 2006-11-29

Family

ID=18568949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046558A Expired - Fee Related JP3850616B2 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium on which information processing program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850616B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149176A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd Sound reproducing device
JP2003241778A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2006126269A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp Moving picture reproducing device, mobile terminal device, and data processing method for the mobile terminal device
JP2006227225A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Alpine Electronics Inc Contents providing device and method
JP2008527458A (en) * 2005-01-18 2008-07-24 ソ、ムン‐ジョン Music and speech synthesis system and method, and service system and method using the system and method
JP2009009217A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Kyocera Corp Electronic equipment and control method thereof
WO2009028075A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Pioneer Corporation Notification device and notification system
JP2009294318A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Kenwood Corp Recording device, control method and program
JP2010533902A (en) * 2007-06-27 2010-10-28 カレン ノウルズ エンタープライゼズ ピーティーワイ リミテッド Communication method, system and product
JP2013195982A (en) * 2012-03-23 2013-09-30 Yamaha Corp Singing synthesis device and singing synthesis program
JP2016021752A (en) * 2009-10-09 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 On-vehicle device
US9812120B2 (en) 2008-04-23 2017-11-07 Sony Mobile Communications Inc. Speech synthesis apparatus, speech synthesis method, speech synthesis program, portable information terminal, and speech synthesis system
WO2022202124A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー Content output control device, output control method, and output control program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149176A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd Sound reproducing device
JP2003241778A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP4634117B2 (en) * 2004-10-26 2011-02-16 京セラ株式会社 Video playback device, portable terminal device, and data processing method for portable terminal device
JP2006126269A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Kyocera Corp Moving picture reproducing device, mobile terminal device, and data processing method for the mobile terminal device
JP2008527458A (en) * 2005-01-18 2008-07-24 ソ、ムン‐ジョン Music and speech synthesis system and method, and service system and method using the system and method
JP2006227225A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Alpine Electronics Inc Contents providing device and method
JP2009009217A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Kyocera Corp Electronic equipment and control method thereof
JP2010533902A (en) * 2007-06-27 2010-10-28 カレン ノウルズ エンタープライゼズ ピーティーワイ リミテッド Communication method, system and product
WO2009028075A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Pioneer Corporation Notification device and notification system
US9812120B2 (en) 2008-04-23 2017-11-07 Sony Mobile Communications Inc. Speech synthesis apparatus, speech synthesis method, speech synthesis program, portable information terminal, and speech synthesis system
US10720145B2 (en) 2008-04-23 2020-07-21 Sony Corporation Speech synthesis apparatus, speech synthesis method, speech synthesis program, portable information terminal, and speech synthesis system
JP2009294318A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Kenwood Corp Recording device, control method and program
JP2016021752A (en) * 2009-10-09 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 On-vehicle device
JP2013195982A (en) * 2012-03-23 2013-09-30 Yamaha Corp Singing synthesis device and singing synthesis program
WO2022202124A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー Content output control device, output control method, and output control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850616B2 (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536500A (en) Method and system for notifying audio and video content to a user of a mobile radio terminal
JP3850616B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium on which information processing program is recorded
JP3556194B2 (en) Mobile phone having music playback function, music data playback method by mobile phone having music playback function, and program therefor
JP2001282261A (en) Speech data setting device and method, speech data forming device and method, recording medium
JP5593759B2 (en) Call voice processing apparatus, call voice control apparatus and method
WO2007043427A1 (en) Viewing/hearing device
US7933671B2 (en) Data outputting device, data outputting method, data outputting program, and recording medium
JP2003218999A (en) Mobile phone with voice recognition function and control program thereof
KR100597669B1 (en) Mobile telecommunication terminal for playing multimedia contents and method thereof
JP2001109487A (en) Voice reproduction device and voice reproduction method for electronic mail and recording medium recording voice reproduction program
JP2000089789A (en) Voice recognition device and recording medium
US20050262256A1 (en) Method and device for multimedia processing
JP4744373B2 (en) Portable information terminal
KR100678159B1 (en) Method for replaying music file of portable radio terminal equipment
JP2007323512A (en) Information providing system, portable terminal, and program
JP2005300783A (en) Voice converting device
JP2004348012A (en) Karaoke system for portable terminal
JP6866948B2 (en) Terminal devices, terminal device operation methods, and programs
JP3640920B2 (en) Microphone device built into a computer network
KR19980074240A (en) Digital Audio Player for Internet Communication Terminal
JP4244639B2 (en) Information provision device
KR970060119A (en) Apparatus and method for outputting recorded information in a scheduled recording system using schedule data by voice
JP3698050B2 (en) Voice response method and voice response system
JPH0887286A (en) Communication karaoke system
JP2001209592A (en) Audio response service system, audio response service method and record medium stored with the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees