JP2003239673A - 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料 - Google Patents

地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料

Info

Publication number
JP2003239673A
JP2003239673A JP2002034032A JP2002034032A JP2003239673A JP 2003239673 A JP2003239673 A JP 2003239673A JP 2002034032 A JP2002034032 A JP 2002034032A JP 2002034032 A JP2002034032 A JP 2002034032A JP 2003239673 A JP2003239673 A JP 2003239673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
crust
antibacterial
polymer
core sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037658B2 (ja
Inventor
Nobuaki Masui
宣明 益井
Shigeru Deguchi
茂 出口
Kaoru Tsujii
薫 辻井
Koki Horikoshi
弘毅 掘越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Marine Science and Technology Center
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Marine Science and Technology Center
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Marine Science and Technology Center, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Marine Science and Technology Center
Priority to JP2002034032A priority Critical patent/JP4037658B2/ja
Priority to US10/354,789 priority patent/US7013993B2/en
Publication of JP2003239673A publication Critical patent/JP2003239673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037658B2 publication Critical patent/JP4037658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B49/00Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells
    • E21B49/02Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells by mechanically taking samples of the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B25/00Apparatus for obtaining or removing undisturbed cores, e.g. core barrels or core extractors
    • E21B25/08Coating, freezing, consolidating cores; Recovering uncontaminated cores or cores at formation pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/021Correlating sampling sites with geographical information, e.g. GPS

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの微生物汚染のおそれがなく、地殻
内微生物の研究に適した地殻コア試料を採取することが
できる方法、この地殻コア試料の採取方法に用いられる
抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料を提供すること。 【解決手段】 地殻コア試料の採取方法においては、地
殻コア試料を、無機抗菌剤が重合体に分散されてなる抗
菌性高分子ゲルにより被覆した状態で採取することを特
徴とする。無機抗菌剤が、銀、亜鉛、銅、およびそれら
のイオンを含有する化合物の少なくとも一種よりなるも
のであり、無機抗菌剤が、基体に担持されていることが
好ましい。抗菌性高分子ゲルが、無機抗菌剤を0.00
01〜10.0質量%の割合で含有することが好まし
い。重合体と、無機抗菌剤とよりなり、地殻コア試料を
被覆するために用いられることを特徴とする地殻コア試
料採取用の抗菌性高分子ゲルおよび、そのゲル材料が提
供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば地殻コアに
おける地殻内微生物の研究に供される地殻コア試料の採
取方法、並びにこの方法に用いられる抗菌性高分子ゲル
およびゲル材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地殻内部の研究が進展し、地殻内
部における深深度の高温高圧環境下における地下微生物
の存在が報告されている。これら地下微生物によって構
成される地下微生物圏における地殻内微生物の研究によ
れば、例えば深部地質環境における物質変換や物質移動
の影響の解明、更には原始地球における生命の起源およ
びその進化の解明、または医薬品や新素材の開発などの
重要な可能性が秘められている。
【0003】地殻コア試料は、例えば掘削船を用いて海
底地殻の掘削を行うことにより、マントルにより近い深
度における地殻から、比較的容易に採取することができ
る。掘削船を用いて掘削を行う方法の一例としては、例
えばライザー掘削法が知られており、この方法では、掘
削船より海底に伸びるドリルパイプを回転させてその先
端に設けられたドリルビットにより地殻の掘削を行うと
共に、掘削される地殻の状況に応じて、比重、粘度、化
学組成などを調製した泥水、海水などの循環流体をドリ
ルビットに供給することが行われる。
【0004】このような方法により採取される地殻コア
試料は、その採取作業中に外部からの影響を受けること
により、例えば循環流体に接触することなどが原因とな
って当該試料が地殻に存在していたままの状態が失われ
るおそれが大きく、その場合には、当該採取された地殻
コア試料は、種々の研究目的に対して無用なものとなる
可能性がある。
【0005】このような問題に対処するため、地殻コア
試料を採取する際に、非透過性ゲルによってその表面を
コートし、これにより、地殻コア試料を、その機械的構
造が外部から保護された状態で採取する方法が、米国特
許5,482,123号明細書に開示されている。しか
しながら、この方法においては、外来の異質微生物が表
面のコートを透過して内部に進入して地殻コア試料に付
着する可能性があり、付着した微生物は地殻コア試料の
表面または内部において増殖する可能性がある。また、
実際上、表面コートを形成するゲルの取扱いにおいて
は、当該ゲルそれ自体に不可避的に微生物が付着するた
め、当該微生物による汚染を防止することはきわめて困
難である。そして、以上のような原因または他の原因に
より、外来の異質微生物により汚染された地殻コア試料
は、地殻内微生物の研究に不適なものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
地殻コア試料の採取方法では、外部からの異質微生物の
混入またはその増殖による微生物汚染に対する措置が十
分でないことから、その方法によって採取された地殻コ
ア試料は、地殻内微生物の研究に適したものとはいえな
い、という問題がある。本発明は、以上のような事情に
基づいてなされたものであって、その目的は、外部から
の微生物汚染のおそれがなく、地殻内微生物の研究に適
した地殻コア試料を採取することができる方法を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、上記の地殻コア試
料の採取方法に用いられる抗菌性高分子ゲルおよびゲル
材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の地殻コア試料の
採取方法は、地殻を掘削して地殻コア試料を得る地殻コ
ア試料の採取方法において、地殻コア試料を、水に実質
上不溶性または難溶性の無機抗菌剤が重合体に分散され
てなる抗菌性高分子ゲルにより被覆した状態で採取する
ことを特徴とする。ここで、無機抗菌剤が、銀、亜鉛、
銅、およびそれらのイオンを含有する化合物の少なくと
も一種よりなるものであることが好ましい。無機抗菌剤
が基体に担持されていることが好ましい。
【0008】また、抗菌性高分子ゲルを構成する重合体
が、親水性基を含有することが好ましく、更に、抗菌性
高分子ゲルが、無機抗菌剤を0.0001〜10.0質
量%の割合で含有することが好ましい。
【0009】本発明の地殻コア試料採取用の抗菌性高分
子ゲルは、重合体と、この重合体に分散された水に実質
上不溶性または難溶性の無機抗菌剤とよりなり、地殻を
掘削することによる地殻コア試料の採取において、当該
地殻コア試料を被覆するために用いられることを特徴と
する。
【0010】本発明の地殻コア試料採取用のゲル材料
は、重合体物質と、この重合体物質に分散された水に実
質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤とよりなり、水が
添加されることにより抗菌性高分子ゲルを生成する粉末
状ゲル材料であって、当該抗菌性高分子ゲルは、地殻を
掘削することによる地殻コア試料の採取において、当該
地殻コア試料を被覆するために用いられることを特徴と
する。
【0011】
【作用】以上のような地殻コア試料の採取方法によれ
ば、掘削により地殻から分取される地殻コアは、その全
体が抗菌性高分子ゲルにより被覆された状態で採取され
ることにより、外部からの微生物による微生物汚染を十
分有効に防止することができ、仮に、外部微生物が進入
した場合にもその増殖が抑制される。しかも、抗菌性高
分子ゲルはそれ自体が微生物により汚染されることがな
い。
【0012】そして、当該抗菌性高分子ゲルは、無機抗
菌剤が重合体に分散されてなる高分子体であって、抗菌
性を発揮する無機抗菌剤が水に実質上不溶性または難溶
性であることから、当該無機抗菌剤が外部に溶出するこ
とがなく、従って、地殻コア試料が無機抗菌剤によって
汚染されることがなくて当該地殻コア試料における生態
系が十分に保護されると共に、当該抗菌性高分子ゲルの
抗菌性または抗菌作用が安定して長期間にわたって発揮
される。
【0013】また、重合体物質と、この重合体物質に分
散された水に実質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤と
よりなる粉末状の地殻コア試料採取用のゲル材料によれ
ば、きわめて容易に目的とする抗菌性高分子ゲルを得る
ことができ、しかも、軽量であるので、その運搬および
保管などがきわめて容易であって、実用上、きわめて便
利である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。先ず、地殻コア試料を採取するための掘削方法の
一例として、ライザー掘削法について、図面を参照して
説明する。図1は、掘削船を用いて海底地殻をライザー
掘削法により掘削する場合を示す説明図である。この掘
削法においては、海面13上の掘削船10に備えられた
ライザー掘削システムにより、掘削作業が行われる。こ
のライザー掘削システムにおいては、掘削船10から海
中に下方に伸びるライザーパイプ20が設けられ、この
ライザーパイプ20内にはドリルパイプ21が配設され
る。このドリルパイプ21は、その上端が、掘削船10
上の回転駆動機構であるトップドライブ11に接続され
ると共に、噴出防止装置14を介してその下方部分が地
殻16内に進入される構成とされており、下端にはドリ
ルビット30が設けられている。
【0015】掘削船10には、通常、船底に設けられた
複数の推移装置(スラスター)12a、12b、12
c、および、例えば人工衛星を利用した示差式衛星航法
システム(DGPS)などを相互に関連させて構成され
た自動船位保持装置が備えられており、この自動船位保
持装置によれば、外洋においても風や潮流などの影響を
受けずに、海底面15における掘削孔を中心とした小半
径の領域内に船体位置を保持することができる。
【0016】そして、トップドライブ11により、ドリ
ルパイプ21を介してドリルビット30が回転されるこ
とにより、地殻16がその表面から掘削され、それに伴
ってドリルパイプ21の下端は地殻16内に下降して行
く。このとき、ドリルビット30には、ライザーパイプ
20を介して、泥水や海水などからなる循環流体が供給
される。また、噴出防止装置14の下部に設けられた、
長さの異なる複数のケーシングパイプ17が掘削深度に
応じて挿入され、これにより、掘削孔における壁面の崩
落が防止される。15は地殻表面(海底面)である。
【0017】噴出防止装置14には、多数の圧力放出用
安全弁が設けられており、これらの安全弁により掘削孔
内の圧力が制御され、これにより、高圧の炭化水素ガス
や地殻内間隙水などの急激な噴出が制御され、安全な掘
削工程が確実に継続される。
【0018】図2は、ドリルパイプ21が配設されたラ
イザーパイプ20の構成を示す説明用断面図である。こ
の図2に示すように、ライザーパイプ20は、メインパ
イプ22と、このメインパイプ22内に配設されたドリ
ルパイプ21とによる二重管構造とされており、ドリル
パイプ21の内部流通路24により、循環流体が供給さ
れると共にコアサンプリングシステムなどが掘削孔まで
案内される。一方、メインパイプ22とドリルパイプ2
1との間に形成される環状流通路25により、循環流体
が掘削船10に返送される循環流路が形成される。
【0019】すなわち、循環流体はドリルビット30に
供給され、下端部先端から掘削孔内に放出され、その
後、環状流通路25を介して循環される。この循環流体
は、例えば地殻における地質などに応じて、比重、粘
度、化学組成などを適宜調製した流体であって、例えば
掘削現場において入手される泥水に種々の物質を混入し
たものなどを用いることができる。なお、実際上、メイ
ンパイプ22およびドリルパイプ21は、そのエレメン
トの多数が順次に連結されることによって、必要な長さ
およびその増加が達成される。27はキル・チョークラ
イン、28はラインホルダーである。
【0020】以上のライザー掘削法は下記のような長所
を有しており、これにより、安定した掘削作業を行うこ
とが可能な方法である。 (1)掘削屑の除去 ドリルビット30から放出された循環流体により、掘削
孔の底に溜まった掘削屑が環状流通路25を介して掘削
船10に運搬される。
【0021】(2)掘削孔壁面の保護および安定化 ドリルビット30より放出された循環流体における粘性
成分が掘削孔の壁面に付着して薄膜状の保護膜18(図
5参照)が形成され、これにより、掘削孔内における壁
面の崩落が防止される。また、循環流体の組成における
比重を高めることにより、深深度における地層圧に対す
る圧力の均衡化を図ることができ、かつ、地層内流体の
掘削孔内への進入を防止する作用が得られる。 (3)ドリルビットの冷却および潤滑 ドリルビット30は、循環流体がその表面に接触するこ
とにより冷却され、次第に上昇する地殻熱によって過度
に昇温することが抑制されると共に、このドリルビット
30と地殻とにおける潤滑作用が得られるため、ドリル
ビット30における摩擦の程度が低減し、ドリルビット
30の磨耗が軽減される。
【0022】(4)掘削船10上に送られた循環流体に
含有される掘削屑の構成物質などを逐次分析し監視する
ことによって、現に掘削を行っている地殻の地質状況
を、常に確認し、把握することが容易である。
【0023】以上のことから理解されるように、地殻1
6の掘削を行うドリルパイプ21およびドリルビット3
0は、その先端部から循環流体を供給放出することがで
きるものであることが必要であり、その回転軸に沿った
中心部分に開口を有するいわゆるコアリングドリルビッ
トが好ましく用いられる。また、実際に用いられる具体
的なコアサンプリングシステムの例としては、例えば標
準ロータリーコアバーレル(RCB)、ピストン式コア
バーレル(APC)、モーター駆動コアバーレル(MD
CB)、圧力保持コアバーレル(PCS)などをインナ
ーバーレルとして有するものを挙げることができ、地殻
の地質状態によって適宜使い分けられる。
【0024】以下、本発明の地殻コア試料の採取方法
を、標準ロータリーコアバーレル(RCB)を利用した
ライザー掘削法において実施する場合について、具体的
に説明する。図3〜図5は、掘削作業におけるドリルパ
イプおよびドリルビットの状態を断面で示す説明用断面
図であって、図3は掘削を開始する直前の状態を、図4
は掘削を開始した直後の状態を、また図5は掘削が進ん
だ状態を、それぞれ示す。
【0025】この例におけるコアサンプリングシステム
は、ドリルパイプ21を構成するアウターバーレル23
内に、パイプ状のインナーバーレル40が配設されてお
り、アウターバーレル23の先端にはドリルビット30
が設けられている。ドリルビット30は、アウターバー
レル23の下端面において、その周方向に並ぶよう、各
々下方に突出する半球状の複数のカッター部が形成さ
れ、カッター部の各々には複数のカッターエレメント3
1が固定されている。そして、インナーバーレル40の
下端は、このカッター部に包囲される位置において開口
を有する構成とされている。ここに、ドリルビット30
のカッターエレメント31は、その回転によって描かれ
る軌跡の最内周面が、インナーバーレル40の内周より
僅かに内側に位置される状態とされている。
【0026】インナーバーレル40の下端には、リング
状の封止部材41を介してその開口が塞がれるよう、デ
ィスク状のゲル吐出口部材42が、液密性を保った状態
で、かつ当該インナーバーレル40内を相対的に上下方
向に移動可能に配設されている。このゲル吐出口部材4
2には、インナーバーレル40の内部と外部とを連通す
る上下方向に伸びるゲル吐出孔48が形成されており、
また、当該ゲル吐出口部材42を開閉する開閉弁機構4
5が上下動自在に設けられている。すなわち、開閉弁機
構45は、ゲル吐出口部材42の内面側に配置された弁
部材44と、ゲル吐出口部材42を上下方向に摺動自在
に貫通する連結ロッド43と、この連結ロッド43の下
端に設けられた、ゲル吐出口部材42の外面側(下面
側)に位置する作用ディスク46が設けられて構成され
ており、連結ロッド43は、当該ゲル吐出口部材42の
上下方向の厚さよりも大きい長さを有するものとされて
いる。そして、インナーバーレル40の内部には、後述
する抗菌性高分子ゲル(以下、「抗菌性ゲル」とい
う。)47が充填されている。
【0027】このようなコアサンプリングシステムにお
いて、掘削の作業が実際に開始される直前の状態では、
図3に示すように、ドリルビット30が地殻表面15に
到達しておらず、従って、開閉弁機構45における連結
ロッド43はゲル吐出口部材42の下面から突出してお
り、インナーバーレル40内に充填された抗菌性ゲル4
7の圧力により、弁部材44がゲル吐出口部材42の上
面に押圧されてゲル吐出孔48が閉塞されており、従っ
て抗菌性ゲル47が外部に吐出されることはない。
【0028】次に、図4に示すように、地殻16の掘削
が開始されると、アウターバーレル23およびインナー
バーレル40が回転しながら地殻表面15から下方に下
降することにより、連結ロッド43における下端の作用
ディスク46が地殻表面15により上方に押し上げら
れ、これにより、連結ロッド43を介して弁部材44が
ゲル吐出口部材42の内面(上面)より離間してゲル吐
出孔48が開放される結果、インナーバーレル40の内
部が外部と連通した状態となり、その結果、インナーバ
ーレル40内の抗菌性ゲル47は、ゲル吐出孔48を介
して外部に吐出される。
【0029】掘削工程が更に進行すると、図5に示すよ
うに、アウターバーレル23およびインナーバーレル4
0が掘削と共に下降して行くが、開閉弁機構45は、ゲ
ル吐出口部材42のゲル吐出孔48が連通された状態を
維持したまま、インナーバーレル40内を相対的に上方
に移動する。そして、ドリルビット30のカッターエレ
メント31の回転によって形成される円柱状コア部分P
の外周面は、インナーバーレル40の内周より僅かに内
側に位置される状態とされていることから、円柱状コア
部分Pの外周壁面とインナーバーレル40の内周壁面と
の間に狭い環状間隙Gが形成され、その結果、当該円柱
状コア部分Pは、当該環状間隙Gを介してインナーバー
レル40内に収容された状態となる。
【0030】換言すると、掘削が進行してアウターバー
レル23およびインナーバーレル40が下方に移動する
に従い、相対的に、周囲が削られて形成された円柱状コ
ア部分Pがドリルビット30の中央の開口部よりインナ
ーバーレル40の内部に進入する。そして、インナーバ
ーレル40内に進入した円柱状コア部分Pが折り取られ
ることによって分取され、これが地殻コア試料として、
インナーバーレル40と共に、ワイヤーなどにより、ド
リルパイプ21内を介して掘削船10上に回収される。
【0031】以上のように、円柱状コア部分Pは、下降
するカッター部により掘削されることによって形成され
て行くが、この掘削の過程では、ゲル吐出口部材42
は、そのゲル吐出孔48が開閉弁機構45によって連通
した状態が維持されたまま、次第に形成されて行く円柱
状コア部分Pと共に相対的にインナーバーレル40内に
進入して行くこととなる。従って、ゲル吐出孔48を介
して、インナーバーレル40内に充填されていた抗菌性
ゲル47が環状間隙Gに吐出されて行き、次第に形成さ
れて行く円柱状コア部分Pの外周面に付着して行くこと
となる。このようにして、図6に示すように、地殻コア
37の外表面が抗菌性ゲル36によって被覆された状態
の地殻コア試料35が形成される。
【0032】そして、以上のようにして、次第に形成さ
れて行く円柱状コア部分Pに対して、その上端から抗菌
性ゲル47が供給されるので、円柱状コア部分Pに付着
した抗菌性ゲル47は、実質的に、ドリルビット30に
内部流通路24を介して供給される循環流体の影響を受
けることがなく、しかも抗菌性ゲル47はジャム状の流
動性を有するものであるために、円柱状コア部分Pが折
り取られたときにその端面にも回り込むこととなるの
で、地殻コア試料35は抗菌性ゲル47によって完全に
被覆されるようになる。
【0033】本発明は、以上のような地殻コア試料の採
取方法において、重合体と、この重合体に分散された、
水に実質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤(以下、
「特定の無機抗菌剤」ともいう。)とよりなる抗菌性ゲ
ルを用いる点に特徴を有するものである。この抗菌性ゲ
ルを形成する重合体は、ジャム状の高粘度流動体であ
る。
【0034】抗菌性ゲルを構成する特定の無機抗菌剤と
しては、必要な抗菌性を発揮し、水に実質上不溶性また
は難溶性のものであれば特に制限されるものではない
が、特に、銀、亜鉛、銅、それらのイオンを含有する化
合物を挙げることができ、これらを単独で、または2種
以上を混合して用いることができる。
【0035】前記特定の無機抗菌剤は、粉末状の、例え
ば無機化合物および有機化合物の少なくとも一方よりな
る基体に担持された状態で重合体中に混練されて分散さ
れていることが好ましい。ここで、基体である無機化合
物としては、リン酸カルシウム、シリカアルミナマグネ
シウム、シリカゲル、無機ガラス、ゼオライト、リン酸
ジルコニウム、カルシウム・亜鉛・アルミニウムリン酸
複塩、ケイ酸カルシウムなどを好ましく用いることがで
きる。そして、特定の無機抗菌剤を構成する粉末として
は、その粒径が0.01〜100μm、特に0.1〜1
0μmであることが好ましく、これにより当該無機抗菌
剤を重合体中に均一に分散させることが可能となると共
に、当該無機抗菌剤が重合体中に存在する網目構造中に
安定に保持され、かつ、必要な抗菌作用が発現されるこ
ととなる。
【0036】抗菌性ゲルを構成する重合体は、親水性基
を含有してなるものであり、例えば親水性基を有する単
量体を重合させることにより得られる。これにより重合
体は、それ自体が親水性を有するものとなると共に、抗
菌性ゲルが親水性を有するものとなり、その結果、当該
抗菌性ゲルにおいて、水による膨潤が容易であって適度
の粘性を得ることが容易であり、しかも、地殻コア試料
に対して高い親和性が得られるため、優れた被覆性が得
られる点で好ましい。
【0037】以上のような重合体を形成する単量体とし
ては、得られる重合体に水酸基を付与するヒドロキシメ
チル基含有メタクリル酸エステル、ヒドロキシエチル基
含有メタクリル酸エステル、ヒドロキシメチル基含有ア
クリル酸エステル、ヒドロキシエチル基含有アクリル酸
エステル、ビニルアルコール、またはグリセリン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、エチレン・プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコールなどの
アルキレングリコール、;得られる重合体にアミノ基を
付与するN−アクリロイルトリス(ヒドロキシメチル)
メチルアミン、N−メタクリロイルトリス(ヒドロキシ
メチル)メチルアミン、アリルアミン塩、ビニルアミ
ン、ビニルイミダゾール、ビニルイミダゾリン塩、;得
られる重合体にアミド基を付与するアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−イソプ
ロピルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)
メタクリルアミド、ビニルピロリドン、N−アクリロイ
ルモルホリン;得られる重合体にカルボキシル基を付与
するアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、また
はこれらカルボキシル基のアルカリ金属塩、N,N−ジ
メチルメタクリレート、N,N−ジメチルエチルアクリ
レート、N,N−ジメチルエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート;得られる重合体
にスルホン酸基を付与するスルホン酸基のアルカリ金属
塩;得られる重合体に第4級アンモニウム塩基を付与す
る、対イオンとして塩素イオンまたは臭素イオンを有す
るビニルベンジルジメチルn−オクチルアンモニウム
塩、ビニルベンジルジメチルn−デシルアンモニウム
塩、ビニルベンジルジメチルn−ドデシルアンモニウム
塩、ビニルベンジルジメチルn−ヘキサデシルアンモニ
ウム塩、2−アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩および2−メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩、アクリルアミドプロピルトリメ
チルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルトリメ
チルアンモニウム塩、スチレンアンモニウム塩、ビニル
ピリジン、アクリロイルオキシアルキルピリジニウム塩
化合物、メタクリロイルオキシアルキルピリジニウム塩
化合物;得られる重合体にポリエーテル鎖またはポリア
ミン鎖の少なくとも1種を付与するアルキレンイミン、
アルキレンアミンなどを用いることが好ましい。
【0038】抗菌性ゲルを形成する重合体は、共重合体
であってもよく、この場合には上記の単量体のうち適宜
の2種以上を選択して用いることができ、この場合に
は、得られる共重合体に特定の特性を得ることができる
点で好ましい。
【0039】また、共重合体を構成する共重合性単量体
の一部または全部として、架橋性単量体を用いることが
できる。この架橋性単量体としては、例えばN,N′−
メチレンビスアクリルアミド、ジエチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレン
グリコールジメタクリレート、ポリ(エチレングリコー
ル)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメ
タクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジメタク
リレートなどを1種または2種以上用いることが好まし
い。
【0040】以上において抗菌性ゲルは、特定の無機抗
菌剤を0.0001〜10.0質量%、特に0.001
〜1.0質量%、更に、0.005 〜0.1質量%の
割合で含有することが好ましい。
【0041】抗菌性ゲルを形成する重合体を得る方法は
特に限定されるものではなく、一般的に用いられている
重合方法、具体的にはラジカル重合開始剤を用いたラジ
カル重合反応を利用することができる。ラジカル重合開
始剤としては、一般的に用いられるラジカル重合開始剤
であれば特に限定されることなく使用することができ、
例えば過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム、t−ブチルハイドロパーオキシド、アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピ
オンアミド)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス
[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒ
ドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)ジヒドロクロライドなどを挙げることができ
る。また、公知のレドックス系開始剤、例えば過酸化水
素と硫酸第一鉄、過硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウ
ムなども用いることができる。
【0042】また、重合反応に用いられる溶媒として
は、水、または、水と水溶性有機溶媒との混合液、その
他を用いることができる。水溶性有機溶媒の具体例とし
ては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n
−プロパノールなどのアルコール類、ホルムアミド、ジ
メチルホルムアミドなどのアミド化合物類、ジオキサ
ン、アセトニトリル、ジメチルスルホオキシドなどの極
性溶媒を挙げることができる。重合反応は、用いられる
単量体およびラジカル重合開始剤の種類、その他の条件
に応じた温度および反応時間で行えばよく、例えば重合
反応温度は50〜90℃、重合反応時間は3〜24時間
程度とされる。この重合反応においては、例えば窒素ガ
スなどによる不活性ガス雰囲気とされることが必要であ
る。
【0043】重合体は、これに水を接触させて膨潤させ
ることにより、適宜の粘性を有するジャム状の流動体で
ある抗菌性ゲルを得ることができる。ここに、抗菌性ゲ
ルは、常温において、ずれ速度が6.8〜17sec-1
のときに粘度が8.0〜30.0Nsm-2、特に8.5
〜24.0Nsm-2であることが好ましい。
【0044】本発明において用いられる抗菌性ゲルは、
通常、適宜の手段、例えば脱水処理をすることにより、
重合体物質と、この重合体物質に分散された水に実質上
不溶性または難溶性の無機抗菌剤とよりなる粉末状のゲ
ル材料とすることができる。この粉末状のゲル材料は、
重量が大幅に減少したものであることから、その運搬お
よび保管が容易である上、単に水に接触させることによ
り膨潤状態としてゲル状に還元させて抗菌性ゲルとする
ことができる点で、きわめて有利である。すなわち、粉
末状のゲル材料を用いると、掘削現場において水を添加
するのみの作業により容易に必要な抗菌性ゲルを調製す
ることができ、しかも添加する水の量を調整することに
より、掘削する地殻地質などに適した粘度状態の抗菌性
ゲルを得ることができる。
【0045】以上のような抗菌性高分子ゲルによれば、
重合体に分散された無機抗菌剤により優れた抗菌作用が
得られる。しかも、無機抗菌剤は、水に実質上不溶性ま
たは難溶性であるため、当該無機抗菌剤が抗菌性ゲルの
外部に分離して溶出することがなく、重合体中に確実に
保持されることとなる。従って、採取される地殻コア試
料が無機抗菌剤によって汚染されることがなくて当該地
殻コア試料の生態系が十分に保護されると共に、当該抗
菌性高分子ゲルの抗菌性または抗菌作用が安定して長期
間にわたって発揮される。また、当該無機抗菌剤の作用
により、抗菌性高分子ゲルそれ自体においても微生物が
増殖することがなく、地殻コア試料に対する微生物汚染
の汚染源となることがない。
【0046】本発明に係る地殻コア試料の採取方法が実
施される場合の掘削方法は、特定のものに限定されず、
公知の種々の掘削方法において実施することができる。
特に、上述のライザー掘削法のような掘削船を利用した
海底地殻の掘削において容易に実施することができる。
【0047】以上、本発明の地殻コア試料の採取方法を
具体的に説明したが、本発明においては種々変更を加え
ることが可能である。
【0048】
【実験例】<調製例1> (金属微粒子を含有した高分子ゲルの調製)アクリルア
ミド24.9g(700mM)、およびN,N′−メチ
レンビスアクリルアミド0.65g(8mM)と、2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ
ライド0.24g(1.7mM)とを、重合反応溶媒で
ある純水500mlと共に、反応器である耐圧瓶に添加
し、内部空気を窒素ガスで30分間置換した後、重合反
応溶液を保持する耐圧瓶を70℃のインキュベーターに
入れて重合反応処理を行った。得られた重合体を耐圧瓶
より取り出し、蒸留水に浸漬して未反応の残留モノマー
を除去し、得られた固形の共重合体を粉砕し、この粉砕
物に抗菌剤として、粒径が10.0μmの銀粉末を0.
01質量%となる比率で混合して試料1を得た。
【0049】<調製例2〜4>調製例1における抗菌性
単量体の調製において、銀の代わりに他の金属粉末より
なる抗菌剤を用いたこと以外は同様にして、共重合体を
得た。すなわち、調製例2では、抗菌剤として粒径が
1.0μmの亜鉛粉末を共重合体に混合して試料2を
得、調製例3では、抗菌剤として粒径が1.0μmの銅
粉末を共重合体に混合して試料3を得、調製例4では、
リン酸カルシウムに銀を担持させ安定化させた粉末状の
無機銀系抗菌剤アパサイダー(サンギ社製)を共重合体
に混合して試料4を得た。
【0050】<比較用基準試料の調製例>アクリルアミ
ド24.9g(700mM)、およびN,N′−メチレ
ンビスアクリルアミド0.65g(8mM)と、2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ
ライド0.24g(1.7mM)とを、重合反応溶媒で
ある純水500mlと共に、反応器である耐圧瓶に添加
し、内部空気を窒素ガスで30分間置換した後、重合反
応溶液を保持する耐圧瓶を70℃のインキュベーターに
おいて重合反応処理を行った。得られた重合体を耐圧瓶
より取り出し、蒸留水に浸漬して未反応の残留モノマー
を除去し、得られた固形の共重合体を粉砕して比較用基
準試料を得た。
【0051】<実験例1> (ゲル表面における抗菌性評価)下記表1に示す各微生
物を、菌数が1×105 cell/mlとなるよう生理
食塩水溶液に添加し分散させて得られた菌溶液の各々
を、培地成分を含有していない寒天プレート上に塗布し
た。ただし、菌がストレプトマイセスアルブス(Str
eptomyces albus IFO 1301
4)およびアスペルギルステレウス(Aspergil
lus terreus IFO 6346)である場
合においては、菌体が均一に分散した生理食塩水溶液を
調製することが困難であったため、培養菌体を生理食塩
水溶液に添加して激しく撹拌し、遠心分離処理すること
によって得られた上澄み溶液を用いた。
【0052】そして、当該寒天プレートに塗布された菌
溶液の上に、上記の調製例1〜調製例4の試料1〜試料
4から得られた抗菌性ゲル、および比較用基準試料のそ
れぞれを重層し、室温で6時間放置した。なお、以上の
実験において、用いた菌は、次の通りである。
【0053】
【表1】
【0054】その後、各抗菌性ゲルおよび比較用基準試
料に培地成分を滴下し、各菌種の増殖至適温度におい
て、エッセルキアコリおよびプセウドモナスアエルギノ
サについては24時間、バチルススブチリスおよびアス
ペルギルステレウスについては48時間、これら以外の
菌種については72時間の間、培養を行った。
【0055】培養後において、各試料、または比較用基
準試料と接触させた寒天プレート上における単位面積当
たりに形成されたコロニー数を顕微鏡を用いて計測して
評価を行った。すなわち、下記式1より算出された生存
率Aが1%未満の場合を「優」、生存率Aが1〜10%
の場合を「良」、生存率Aが10%を超える場合を「不
可」と評価し、各試料1〜試料4についての評価の結果
を、下記表2に示した。ただし、菌がストレプトマイセ
スアルブスおよびアスペルギルステレウスである場合に
ついては、抗菌性ゲルと接触した寒天プレート上におい
て明らかにコロニーが形成されていない場合を「優」、
それ以外の場合を「不可」と評価した。ここに、生存率
Aは、下記式1によって算出される。
【0056】
【数1】式1 生存率A(%)=(抗菌性ゲルが接触した寒天プレート
上の単位面積当たりに形成されたコロニー数/比較用基
準試料が接触した寒天プレート上の単位面積当たりに形
成されたコロニー数)×100
【0057】<実験例2> (外来の異質微生物の進入に対するゲルの抗菌性評価)
試料1〜試料4および比較用基準試料の各々を、内径が
15mmのカラムの底部に厚さが10mmとなるように
充填した。そして、上記表1に示す各微生物を、菌数が
1×106 cell/mlとなるよう生理食塩水溶液に
添加し分散させて得られた菌溶液の各々5mlをカラム
に添加し、室温で放置した。ここに、ストレプトマイセ
スアルブスおよびアスペルギルステレウスにおいては、
培養菌体を生理食塩水溶液に添加して激しく撹拌し、遠
心分離処理することによって得られた上澄み溶液を用い
た。その後、カラム下から落下した生理食塩水溶液を採
取し、寒天培地上に塗布した。また、比較用基準試料か
らは生理食塩水溶液の落下が認められなかったため、比
較用として、抗菌性ゲル通過前の生理食塩水溶液を寒天
培地上に塗布した。
【0058】そして、各菌種の増殖至適温度で培養を行
い、形成されたコロニー数を顕微鏡を用いて計測し、下
記式2により算出された生存率Bが1%未満の場合を
「優」、生存率Bが1〜10%の場合を「良」、生存率
Bが10%を超える場合を「不可」と評価し、各試料1
〜試料4についての評価の結果を、下記表2に示した。
ただし、菌がストレプトマイセスアルブスおよびアスペ
ルギルステレウスである場合については、寒天培地上に
おいて明らかにコロニーが形成されていない場合を
「優」、それ以外の場合を「不可」と評価した。ここ
に、生存率Bは、下記式2によって算出される。
【0059】
【数2】式2 生存率B(%)=(抗菌性ゲルを通過した生理食塩水溶
液から形成されたコロニー数/抗菌性ゲル通過前の生理
食塩水溶液から形成されたコロニー数)×100
【0060】<実験例3> (地殻コア試料を用いたゲルの抗菌性の評価)実際に地
殻を掘削して採取された地殻コア試料であって、試料1
〜試料4から得られる抗菌性ゲルおよび比較用基準試料
の各々により覆われたものを、室温で6時間放置した。
そして、各々の抗菌性ゲルおよび比較用基準試料のコー
ト層に外部から培地を浸透させ、室温において72時間
の間培養を行い、地殻コア試料の表面に形成されたコロ
ニー数を顕微鏡を用いて計測し、下記式3により算出さ
れた生存率Cが1%未満の場合を「優」、生存率Cが1
〜10%の場合を「良」、生存率Cが10%を超える場
合を「不可」と評価し、各試料1〜試料4についての評
価の結果を、下記表3に示した。ここに、生存率Cは、
下記式3によって算出される。
【0061】
【数3】式3 生存率C(%)=(抗菌性ゲルで覆った地殻コア試料の
単位面積当たりに形成されたコロニー数/比較用基準試
料で覆った地殻コア試料の単位面積当たりに形成された
コロニー数)×100
【0062】
【表2】
【0063】上記表2において、A欄はゲル表面におけ
る抗菌性の評価を示す欄、B欄は外来の異質微生物の進
入に対するゲルの抗菌性評価を示す欄である。
【0064】
【表3】
【0065】上記表2および表3の結果から、試料1〜
試料4の抗菌性ゲルによれば、各種の微生物に対して、
優れた抗菌性を示すことが明らかである。従って、地殻
コア試料の採取方法において、これらの抗菌性ゲルを地
殻コア試料を被覆するために用いることにより、微生物
汚染のない状態で地殻コア試料を採取することができ、
この地殻コア試料は、地殻内微生物の研究に適したもの
である。
【0066】
【発明の効果】本発明の地殻コア試料の採取方法によれ
ば、掘削により地殻から分取される地殻コアは、その全
体が抗菌性高分子ゲルにより被覆された状態で採取され
ることにより、外部からの微生物による微生物汚染を十
分有効に防止することができ、仮に、外部微生物が進入
した場合にもその増殖が抑制される。しかも、抗菌性高
分子ゲルはそれ自体が微生物により汚染されることがな
い。
【0067】そして、当該抗菌性高分子ゲルは、無機抗
菌剤が重合体に分散されてなる高分子体であって、抗菌
性を発揮する無機抗菌剤が、水に実質上不溶性または難
溶性であることから、当該無機抗菌剤が外部に溶出する
ことがなく、従って、地殻コア試料が無機抗菌剤によっ
て汚染されることがなくて当該地殻コア試料における生
態系が十分に保護されると共に、当該抗菌性高分子ゲル
の抗菌性または抗菌作用が安定して長期間にわたって発
揮される。
【0068】また、重合体物質と、この重合体物質に分
散された水に実質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤と
よりなる粉末状の地殻コア試料採取用のゲル材料によれ
ば、きわめて容易に目的とする抗菌性高分子ゲルを得る
ことができ、しかも、軽量であるので、その運搬および
保管などがきわめて容易であって、実用上、きわめて便
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、掘削船を用いた海底地殻の掘削作業中
の状態を、その一部を簡略化して示した説明図である。
【図2】図2は、ライザーパイプを構成する構成ユニッ
トの詳細を、ドリルパイプが通った状態のメインパイプ
における管軸に沿った断面と共に示す、説明用一部断面
図である。
【図3】図3は、海底の掘削を開始する直前のドリルパ
イプおよびドリルビットを、その管軸に沿った断面を一
部を簡略化して示した説明用断面図である。
【図4】図4は、海底の掘削を開始した直後のドリルパ
イプおよびドリルビットを、その管軸に沿った断面を一
部を簡略化して示した説明用断面図である。
【図5】図5は、海底の掘削中のドリルパイプおよびド
リルビットを、その管軸に沿った断面を一部を簡略化し
て示した説明用断面図である。
【図6】図6は、抗菌性ゲルに被覆された地殻コア試料
を示す、筒軸に垂直な断面を示す説明用斜視図である。
【符号の説明】
10 掘削船 11 トップドライブ 12a、12b、12c 推移装置 13 海面 14 噴出防止装置 15 地殻表面 16 地殻 17 ケーシングパイプ P 円柱状コア部分 G 環状間隙 18 保護膜 20 ライザーパイプ 21 ドリルパイプ 22 メインパイプ 23 アウターバーレル 24 内部流通路 25 環状流通路 27 キル・チョークライン 28 ラインホルダー 30 ドリルビット 31 カッターエレメント 35 地殻コア試料 36 抗菌性ゲル 37 地殻コア 40 インナーバーレル 41 封止部材 42 ゲル吐出口部材 43 連続ロッド 44 弁部材 45 開閉弁機構 46 作用ディスク 47 抗菌性ゲル 48 ゲル吐出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/08 G01N 1/08 F (72)発明者 辻井 薫 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 (72)発明者 掘越 弘毅 神奈川県横須賀市夏島町2−15 海洋科学 技術センター内 Fターム(参考) 2G052 AA19 AC04 AC06 AD12 BA29 JA04 4J002 BC121 BE011 BG011 BG071 BG131 BH021 BJ001 DA076 DA106 FB076 FB29 FD186 GL00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地殻を掘削して地殻コア試料を得る地殻
    コア試料の採取方法において、 地殻コア試料を、水に実質上不溶性または難溶性の無機
    抗菌剤が重合体に分散されてなる抗菌性高分子ゲルによ
    り被覆した状態で採取することを特徴とする地殻コア試
    料の採取方法。
  2. 【請求項2】 無機抗菌剤が、銀、亜鉛、銅、およびそ
    れらのイオンを含有する化合物の少なくとも一種よりな
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の地殻コ
    ア試料の採取方法。
  3. 【請求項3】 無機抗菌剤が基体に担持されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の地殻コア
    試料の採取方法。
  4. 【請求項4】 抗菌性高分子ゲルを構成する重合体が、
    親水性基を含有することを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれかに記載の地殻コア試料の採取方法。
  5. 【請求項5】 抗菌性高分子ゲルが、無機抗菌剤を0.
    0001〜10.0質量%の割合で含有することを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の地殻コ
    ア試料の採取方法。
  6. 【請求項6】 重合体と、この重合体に分散された水に
    実質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤とよりなり、地
    殻を掘削することによる地殻コア試料の採取において、
    当該地殻コア試料を被覆するために用いられることを特
    徴とする地殻コア試料採取用の抗菌性高分子ゲル。
  7. 【請求項7】 重合体物質と、この重合体物質に分散さ
    れた水に実質上不溶性または難溶性の無機抗菌剤とより
    なり、水が添加されることにより抗菌性高分子ゲルを生
    成する粉末状ゲル材料であって、 当該抗菌性高分子ゲルは、地殻を掘削することによる地
    殻コア試料の採取において、当該地殻コア試料を被覆す
    るために用いられることを特徴とする地殻コア試料採取
    用のゲル材料。
JP2002034032A 2002-02-12 2002-02-12 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料 Expired - Fee Related JP4037658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034032A JP4037658B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料
US10/354,789 US7013993B2 (en) 2002-02-12 2003-01-30 Method of coring crustal core sample, and antimicrobial polymeric gel and gel material used in the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034032A JP4037658B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239673A true JP2003239673A (ja) 2003-08-27
JP4037658B2 JP4037658B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27776655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034032A Expired - Fee Related JP4037658B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7013993B2 (ja)
JP (1) JP4037658B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500350A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 フォロ エナジー インコーポレーティッド 高出力レーザーを使用してボーリング孔を前進させる方法及び設備
US9027668B2 (en) 2008-08-20 2015-05-12 Foro Energy, Inc. Control system for high power laser drilling workover and completion unit
US9089928B2 (en) 2008-08-20 2015-07-28 Foro Energy, Inc. Laser systems and methods for the removal of structures
US9244235B2 (en) 2008-10-17 2016-01-26 Foro Energy, Inc. Systems and assemblies for transferring high power laser energy through a rotating junction
US9664012B2 (en) 2008-08-20 2017-05-30 Foro Energy, Inc. High power laser decomissioning of multistring and damaged wells
JP6176414B1 (ja) * 2017-03-29 2017-08-09 株式会社タンガロイ 海底掘削用カッタ
JP2021161863A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 浙江大学Zhejiang University ジェット式原位置土壌サンプラー
CN117287191A (zh) * 2023-10-18 2023-12-26 江苏瑞石技术有限公司 一种石材矿探测装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343984B2 (en) * 2003-11-14 2008-03-18 Independent Administrative Institution, Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Core sample collector equipped with sterilizing agent-applying mechanism and method of taking core sample
DE102006009637A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator mit Mundstück mit mikrobiologischer Schutzfunktion
GB2539778A (en) 2013-12-24 2016-12-28 Halliburton Energy Services Inc Method of filling a coring tool inner barrel with a coring fluid
CN110954451B (zh) * 2019-12-06 2023-02-03 中国石油天然气股份有限公司 一种柔性凝胶颗粒堵漏剂的应用浓度和应用粒径的优选方法
US12092786B2 (en) * 2021-11-08 2024-09-17 Jefferson Science Associates, Llc Subsurface continuous radioisotope environmental monitor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2413561A1 (de) * 1974-03-21 1975-10-02 Henkel & Cie Gmbh Lagerbestaendiger, leichtloeslicher waschmittelzusatz und verfahren zu dessen herstellung
US5482123A (en) * 1993-04-21 1996-01-09 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for pressure coring with non-invading gel
BE1009968A5 (fr) * 1996-01-15 1997-11-04 Dresser Ind Procede de carottage et carottier pour sa mise en oeuvre.
US5738936A (en) * 1996-06-27 1998-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive polytetrafluoroethylene article
CA2263164A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-19 Southern Illinois University Enhancement of antimicrobial peptide activity by metal ions

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089928B2 (en) 2008-08-20 2015-07-28 Foro Energy, Inc. Laser systems and methods for the removal of structures
US8701794B2 (en) 2008-08-20 2014-04-22 Foro Energy, Inc. High power laser perforating tools and systems
JP2012500350A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 フォロ エナジー インコーポレーティッド 高出力レーザーを使用してボーリング孔を前進させる方法及び設備
US8826973B2 (en) 2008-08-20 2014-09-09 Foro Energy, Inc. Method and system for advancement of a borehole using a high power laser
US8869914B2 (en) 2008-08-20 2014-10-28 Foro Energy, Inc. High power laser workover and completion tools and systems
US8936108B2 (en) 2008-08-20 2015-01-20 Foro Energy, Inc. High power laser downhole cutting tools and systems
US8997894B2 (en) 2008-08-20 2015-04-07 Foro Energy, Inc. Method and apparatus for delivering high power laser energy over long distances
US9027668B2 (en) 2008-08-20 2015-05-12 Foro Energy, Inc. Control system for high power laser drilling workover and completion unit
US8757292B2 (en) 2008-08-20 2014-06-24 Foro Energy, Inc. Methods for enhancing the efficiency of creating a borehole using high power laser systems
US9512679B2 (en) 2008-08-20 2016-12-06 Foro Energy, Inc. Methods and apparatus for removal and control of material in laser drilling of a borehole
US9284783B1 (en) 2008-08-20 2016-03-15 Foro Energy, Inc. High power laser energy distribution patterns, apparatus and methods for creating wells
US9664012B2 (en) 2008-08-20 2017-05-30 Foro Energy, Inc. High power laser decomissioning of multistring and damaged wells
US9244235B2 (en) 2008-10-17 2016-01-26 Foro Energy, Inc. Systems and assemblies for transferring high power laser energy through a rotating junction
JP6176414B1 (ja) * 2017-03-29 2017-08-09 株式会社タンガロイ 海底掘削用カッタ
JP2018168551A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社タンガロイ 海底掘削用カッタ
JP2021161863A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 浙江大学Zhejiang University ジェット式原位置土壌サンプラー
JP6998572B2 (ja) 2020-03-31 2022-01-18 浙江大学 ジェット式原位置土壌サンプラー
CN117287191A (zh) * 2023-10-18 2023-12-26 江苏瑞石技术有限公司 一种石材矿探测装置及方法
CN117287191B (zh) * 2023-10-18 2024-06-04 江苏瑞石技术有限公司 一种石材矿探测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037658B2 (ja) 2008-01-23
US7013993B2 (en) 2006-03-21
US20040026127A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434800B2 (ja) 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料
JP2003239673A (ja) 地殻コア試料の採取方法、並びにこれに用いる抗菌性高分子ゲルおよびゲル材料
US7308951B2 (en) Method of coring a crustal core sample and flow-able coating material for coring a crustal core sample
Natsch et al. Importance of preferential flow and soil management in vertical transport of a biocontrol strain of Pseudomonas fluorescens in structured field soil
JP5554711B2 (ja) 殺生物剤の嫌気性微生物に対する評価のための高処理量の試験方法
Zelver et al. [45] Measuring antimicrobial effects on biofilm bacteria: From laboratory to field
US7124841B2 (en) Crustal core sampler and method of coring crustal core sample using the same
US20040121916A1 (en) Thickener for excavating slurry, excavating slurry using the the thickener, and cast-in-place underground pile work method and underground continuius wall work method using the excavating slurry
Nabweteme et al. Application of the extended DLVO approach to mechanistically study the algal flocculation
WO1988002772A1 (en) Device for assessing nematode vitality and method for using same
Zhang et al. Influence of flagella and their property on the initial attachment behaviors of bacteria onto plastics
JP2007039998A (ja) 土壌汚染調査用サンプラー
Lindgren et al. Putative fossil life in a hydrothermal system of the Dellen impact structure, Sweden
JP4164439B2 (ja) 清浄化剤塗布機構付きコア試料採取装置およびコア試料の採取方法
Liou et al. Anaerobic dechlorination and aerobic degradation of PCBs in soil columns and slurries
Kinniment et al. Biofilms and biocides
US7343984B2 (en) Core sample collector equipped with sterilizing agent-applying mechanism and method of taking core sample
Weirich et al. Extraction and culture of microorganisms from rock
WO2003082489A1 (en) Process for the biodegradation of hydrocarbons and ethers in subsurface soil by introduction of a solid oxygen source by hydraulic fracturing
Sel et al. Does bacterial weathering play a significant role in rock weathering?
CA1059849A (en) Prevention of subsurface seepage by acrylic acid polymers
JP2005030196A (ja) 地殻コアサンプリング装置およびこれを用いた地殻コア試料の採取方法
Wood et al. Effect of fungal and bacterial colonies on slope stability
Plata et al. Experimental Design for Evaluation of Formation Damage by Microbial Contamination in Water Flooding Processes. A Colombian Study Case
Lappin-Scott et al. Screening for novel compounds/activity in the environmental protection industries

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees