JP2003239541A - 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法 - Google Patents

鉄筋コンクリートの欠損部修復方法

Info

Publication number
JP2003239541A
JP2003239541A JP2002044642A JP2002044642A JP2003239541A JP 2003239541 A JP2003239541 A JP 2003239541A JP 2002044642 A JP2002044642 A JP 2002044642A JP 2002044642 A JP2002044642 A JP 2002044642A JP 2003239541 A JP2003239541 A JP 2003239541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
filler
hardening
filling material
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002044642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ishii
清 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2002044642A priority Critical patent/JP2003239541A/ja
Publication of JP2003239541A publication Critical patent/JP2003239541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充填材の硬化時間および養生期間の短縮化によ
り、作業時間を大幅に低減させる。 【解決手段】鉄筋コンクリートの欠損部に充填する充填
材として、常温硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエス
テル樹脂を使用し、過酸化物を加えて硬化を促進させ
る。また、鉄筋コンクリートの欠損部に充填材を充填す
るとともに、欠損部の鉄筋に通電し、発熱効果により充
填材の硬化を促進させる。また、鉄筋コンクリートの欠
損部に充填する充填材として、導電性繊維を混入した樹
脂材料を使用し、充填材への通電による発熱効果により
充填材の硬化を促進させる。さらに、鉄筋コンクリート
の欠損部に充填する充填材として、感光性樹脂を用い、
光照射により感光性樹脂を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路や鉄道のトン
ネル内のコンクリート被覆部、高速道路や鉄道高架橋の
コンクリート製の欄干部や裏側部分、道路や通路、鉄道
施設上の作業(コンクリート片の落下防止という面で
は、その近傍、直下に、通路、道路、鉄道等の施設が配
置される場合、道路立体交差点におけるアンダーパス側
の高さの高いコンクリートの壁面など)、休止期間が極
限定された産業施設等における鉄筋コンクリートの欠損
部補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリートの欠損部については、
断面修復材を用いて断面修復が行われる。ここで、断面
修復材としては、熱膨張率が下地コンクリートと近く、
乾燥等による収縮が小さく、補修水準に応じた耐久性を
もったものが使用される。具体的には、接着性の高いエ
ポキシ樹脂モルタルやポリマーセメントが使われてい
る。また、作業性から硬化時間が例えば30分〜1時間
程度と比較的短いものが使用されている。
【0003】一方、錆の出た鉄筋部の補修方法として
は、鉄筋の周辺のコンクリートをはつり(砥り)、鉄筋
部を露出させ、鉄筋の腐食が進んでいる場合には鉄筋の
交換をする。また、腐食が軽微な場合には、錆等を除去
し鉄筋に防錆工を施工し断面修復材(充填材)によりコ
ンクリートのはつり部分が修復される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の修復
工法の適用先としては、コンクリート造の表面が広く対
象となるが、工事の次の工程への早期の着手や、工事現
場を出来るだけ早く復旧し、施設が使える状態にしたい
というニーズが出される場合がある。とくに、道路や鉄
道等の交通施設において、コンクリートの剥落防止工法
を適用する場合には、道路交通の遮断時間を出来る限り
短くする、あるいは交通を遮断することなく活線工事で
作業ができると便利である。また、鉄道施設であれば、
列車運行のない夜間の僅かな時間内で効率よく作業を進
める必要があり、作業時間の短縮化が強く望まれてい
る。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、充填材の硬化時間および養生期間の短縮化によ
り、作業時間を大幅に低減させることができる鉄筋コン
クリートの欠損部修復方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の請
求項1記載の鉄筋コンクリートの欠損部修復方法は、鉄
筋コンクリートの欠損部に充填する充填材として、常温
硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を使用
し、過酸化物を加えて硬化を促進させることを特徴と
し、請求項2記載の発明は、鉄筋コンクリートの欠損部
に充填材を充填するとともに、欠損部の鉄筋に通電し、
発熱効果により充填材の硬化を促進させることを特徴と
し、請求項3記載の発明は、鉄筋コンクリートの欠損部
に充填する充填材として、導電性繊維を混入した樹脂材
料を使用し、充填材への通電による発熱効果により充填
材の硬化を促進させることを特徴とし、請求項4記載の
発明は、請求項1ないし3のいずれかにおいて、充填材
に対して、コンクリート表面側より熱源を用いて表面温
度を上昇させ、硬化を促進させることを特徴とし、請求
項5記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかにおい
て、加熱硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹
脂を用いることを特徴とし、請求項6記載の発明は、鉄
筋コンクリートの欠損部に充填する充填材として、感光
性樹脂を用い、光照射により感光性樹脂を硬化させるこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の鉄筋コンクリート
の欠損部修復方法の実施の形態について説明する。鉄筋
コンクリートに浮きがある場合、欠損部、露出・錆鉄筋
部がある場合、ひび割れがある箇所(以下、これをまと
めて欠損部という)には、鉄筋の周辺のコンクリートを
はつり(砥り)、鉄筋部を露出させ、鉄筋の腐食が進ん
でいる場合には鉄筋の交換を行い、また、腐食が軽微な
場合には、錆等を除去し鉄筋に防錆工を施工し、充填材
によりコンクリートのはつり部分を修復する。なお、修
復したコンクリート表面は、サンディングまたは高圧洗
浄)による下地表面処理、コンクリート表面へのプライ
マーの塗布、1回目の中塗り、補強材の貼り付け、2回
目の中塗り、仕上げ塗りを行って修復作業を終える。
【0008】
【実施例1】欠損部に充填する充填材として、常温硬化
型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を使用し、
過酸化物を加えて硬化を促進させる。これにより、20
℃で30分程度でゲル化が起こり、1〜2時間程度で硬
化する。ただし、充填部の形状等によっては、内部まで
完全に硬化するには更に長い時間を要する場合もある。
【0009】
【実施例2】図1に示すように、欠損部1の鉄筋2に通
電し、発熱効果により充填材3の硬化を促進させる。図
で、4は防錆材、5はバッテリを示している。ここでの
充填材としては、実施例1のエポキシ樹脂や不飽和ポリ
エステル樹脂、また、エポキシ樹脂モルタルやポリマー
セメントが挙げられる。
【0010】
【実施例3】充填材として、導電性繊維を混入した樹脂
材料を使用し、図2に示すように、充填材3への通電に
よる発熱効果により充填材の硬化を促進させる。本実施
例においては、通電により充填材自体が発熱するので、
硬化をさらに促進させることができる。ただし、充填材
よりも鉄筋部の方が通電性が高いことから、鉄筋2への
防錆材4の処理により、鉄筋への電気の流れを遮断した
方がより効果的である。ここで、充填材は樹脂材料のみ
とする。モルタルでは電解反応が生じるためである。
【0011】
【実施例4】実施例1〜3において、充填材に対して、
コンクリート表面側よりヒータ等の熱源を用いて、表面
温度を上昇させ、硬化を促進させる。
【0012】
【実施例5】加熱硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエ
ステル樹脂を用いて、実施例2〜4の方法により、60
〜90℃に加熱し硬化を促進させる。
【0013】
【実施例6】充填材として、感光性樹脂を用いる。この
方法は、屋外の自然光下等の明るい所では作業時間がと
れないが、トンネル内部や野外の屋外等であれば、ほぼ
任意に作業時間がとれ、光源による照光により樹脂を硬
化させることができる。
【0014】感光性樹脂は、紫外線、可視線、近赤外線
などが含まれる波長域(1200nm以下)の光線の照
射に感応して硬化を開始する光硬化性樹脂の総称であ
り、その反応から、光分解不溶化型、光分解可溶化型、
光二重化型、光重合高分子化型などに分類される。塗料
関係では、一般に光重合系感光性樹脂が良く用いられて
いる。さらに光重合系感光性樹脂には、ラジカル重合
型、ラジカル付加型、カチオン重合型などがあり、ラジ
カル重合型の中に不飽和ポリエステル系やアクリル化エ
ポキシ樹脂などが含まれる。
【0015】一方、光源としては、紫外線の他、可視線
や近赤外線(使用波長域380〜1200nm)が用い
られる。ここで、光源としては、太陽光や自然光のほ
か、照明用のメタルハライドランプ、水銀灯、蛍光灯な
どの可視光が出るあらゆる光源が使用可能である。可使
時間(感光性樹脂を完全遮光の袋から出して効果してし
まうまでの時間)は、光源の種類や明るさ等によって調
整されるが、光源として屋外(日陰)の明るさ(波長域
380〜450nmで照度500μw/cm2〜1.5
mw/cm2)で10分以内、また明るい室内(波長域
380〜450nmで照度50μw/cm2程度)で3
時間以内となるので、従来の方法と比較して大幅に硬化
および養生期間を短縮することができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、充填材の硬化時間および養生期間の短縮化に
より、作業時間を大幅に低減させることができ、その結
果、下記の効果が奏される。 (1)交通施設関係の工事に際して、交通遮断等の時間を
大幅に減らすことができ、利用者への負担や道路渋滞等
への影響を抑えることができる。 (2)鉄道施設関係の工事では、列車運行のない夜間の僅
かな時間内で効率よく作業を進めることができる。 (3)作業効率を上げることができるので、与えられた時
間内で多くの面積を工事することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄筋コンクリートの欠損部修復方法の
1実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の鉄筋コンクリートの欠損部修復方法の
他の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…欠損部 2…鉄筋 3…充填材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄筋コンクリートの欠損部に充填する充填
    材として、常温硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエス
    テル樹脂を使用し、過酸化物を加えて硬化を促進させる
    ことを特徴とする鉄筋コンクリートの欠損部修復方法。
  2. 【請求項2】鉄筋コンクリートの欠損部に充填材を充填
    するとともに、欠損部の鉄筋に通電し、発熱効果により
    充填材の硬化を促進させることを特徴とする鉄筋コンク
    リートの欠損部修復方法。
  3. 【請求項3】鉄筋コンクリートの欠損部に充填する充填
    材として、導電性繊維を混入した樹脂材料を使用し、充
    填材への通電による発熱効果により充填材の硬化を促進
    させることを特徴とする鉄筋コンクリートの欠損部修復
    方法。
  4. 【請求項4】充填材に対して、コンクリート表面側より
    熱源を用いて表面温度を上昇させ、硬化を促進させるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3記載の鉄筋コンクリー
    トの欠損部修復方法。。
  5. 【請求項5】加熱硬化型のエポキシ樹脂や不飽和ポリエ
    ステル樹脂を用いることを特徴とする請求項2ないし4
    記載の鉄筋コンクリートの欠損部修復方法。
  6. 【請求項6】鉄筋コンクリートの欠損部に充填する充填
    材として、感光性樹脂を用い、光照射により感光性樹脂
    を硬化させることを特徴とする鉄筋コンクリートの欠損
    部修復方法。
JP2002044642A 2002-02-21 2002-02-21 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法 Pending JP2003239541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044642A JP2003239541A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044642A JP2003239541A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003239541A true JP2003239541A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27783941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044642A Pending JP2003239541A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003239541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102341A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Dic株式会社 コンクリート補修方法
JP2020176406A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 三井住友建設株式会社 プレキャスト壁高欄の接合構造及び接合方法
JP2021063333A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日鉄テックスエンジ株式会社 高温域で使用されるコンクリート構造物の補修工法
RU2810773C1 (ru) * 2023-02-15 2023-12-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный технический университет" Способ крепления химического анкера

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102341A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Dic株式会社 コンクリート補修方法
JP2020176406A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 三井住友建設株式会社 プレキャスト壁高欄の接合構造及び接合方法
JP7221775B2 (ja) 2019-04-16 2023-02-14 三井住友建設株式会社 プレキャスト壁高欄の接合構造及び接合方法
JP2021063333A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日鉄テックスエンジ株式会社 高温域で使用されるコンクリート構造物の補修工法
JP7373351B2 (ja) 2019-10-10 2023-11-02 日鉄テックスエンジ株式会社 高温域で使用されるコンクリート構造物の補修工法
RU2810773C1 (ru) * 2023-02-15 2023-12-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный технический университет" Способ крепления химического анкера

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082370B2 (ja) 光重合性、光開裂性樹脂及び低収縮、低応力複合組成物
Saydazimov et al. Research of methods of repair of cement concrete pavels
ES2166947T3 (es) Metodo y aparato para la produccion de losas de materiales petreos granulados y/o arenas aglomerados con una resina endurecible.
KR100697032B1 (ko) 포장도로 보수방법 및 장치
CN105885757A (zh) 一种改性增强型环氧树脂粘接剂及其制备方法和应用
CN110284724A (zh) Grc板块修补方法
CN105256839A (zh) 一种检查井及类似构筑物的修复方法
JP2003239541A (ja) 鉄筋コンクリートの欠損部修復方法
CN106906740A (zh) 桥梁伸缩缝的修复方法
ATE179688T1 (de) Verfahren zur herstellung von beton
KR100597175B1 (ko) 표면열화 및 피복이 미 확보된 기존 구조물에 대한 보강재매입보강공법
CN105176329A (zh) 一种led-uv木器用透明修补底漆及制备方法
JPH11256504A (ja) スラブ式軌道の補修材料及び補修方法
KR101555544B1 (ko) 스테인레스 스틸 보강재를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강 공법
KR102128967B1 (ko) 친환경 레진 모르타르 조성물을 이용한 초속경 도로 포장 보수 공법
WO2013154604A1 (en) Induced macro-cell corrosion prevention method
CN206784164U (zh) 桥梁伸缩缝结构
JP2007146647A (ja) 縁石を含む道路の補修方法とその補修方法で形成された縁石を含む道路構造
KR20080032538A (ko) 콘크리트 구조물의 보강방법
JPH11228649A (ja) 光硬化性防水材及び防水被覆工法
JP2003269088A (ja) コンクリート剥落防止工法
JPS6223472A (ja) 紫外線硬化型塗料の硬化方法およびそれに用いる硬化装置
CN110258276A (zh) 一种混凝土道面微表破损快速维修方法
Kucharek et al. Performance review of micro surfacing and slurry seal applications in Canada
KR102255013B1 (ko) 광경화 복합섬유시트형 패널보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070919