JP2003238190A - 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003238190A
JP2003238190A JP2002035830A JP2002035830A JP2003238190A JP 2003238190 A JP2003238190 A JP 2003238190A JP 2002035830 A JP2002035830 A JP 2002035830A JP 2002035830 A JP2002035830 A JP 2002035830A JP 2003238190 A JP2003238190 A JP 2003238190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
bulk density
porous
core
core region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035830A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nishio
友幸 西尾
Tatsuya Shirosawa
達哉 城澤
Taichi Oka
太一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002035830A priority Critical patent/JP2003238190A/ja
Publication of JP2003238190A publication Critical patent/JP2003238190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの生産性が良好な光ファイバ用多
孔質母材、及びその光ファイバ用多孔質母材を容易、か
つ、安価に製造する方法を提供するものである。 【解決手段】 本発明に係る光ファイバ用多孔質母材1
8は、GeO2とSiO2とで構成されるコア領域14の
周りに、SiO2単体、又はSiO2とSiF或いはGe
2とで構成されるクラッド領域17を有するものであ
って、上記コア領域14の、外周部15のかさ密度Aと
外周部以外16の平均かさ密度Bとの比A/Bの値を
2.0以下に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ用多孔
質母材及びその製造方法に係り、特に、VAD法を用い
た光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ用多孔質母材は光ファイバを
製造するための基材であり、光ファイバ用多孔質母材に
脱水処理及び焼結処理を施して透明ガラス母材を形成
し、その透明ガラス母材の周りに適宜クラッド層を形成
して光ファイバプリフォームを形成し、その光ファイバ
プリフォームを線引きすることで光ファイバが得られ
る。
【0003】光ファイバ用多孔質母材の、一般的な製造
方法として、VAD法(気相軸付け法)やOVD法(外
付け法)が挙げられる。
【0004】VAD法を用いた光ファイバ用多孔質母材
の製造は、図5に示すように、先ず、反応容器51の上
部に形成した開口52から、上下動自在に、かつ、軸周
りに回転自在に支持された石英ターゲット棒53を挿入
する。
【0005】次に、反応容器51の下部に、反応容器5
1の内部に臨むコア用バーナ61及びクラッド用バーナ
62を設け、コア用バーナ61にガラス原料ガス、ドー
パント原料ガス、水素(燃料ガス)、酸素(助燃性ガ
ス)、不活性ガスなどを供給すると共に、クラッド用バ
ーナ62に、ガラス原料ガス、水素、酸素などを供給
し、バーナ61,62の火炎61a,62a中で加水分
解反応によるガラス微粒子59a,59bを生成する。
【0006】これらの各ガラス微粒子59a,59b
を、回転しながら上方に移動する石英ターゲット棒53
の周りに層状に堆積・成長させて、コア領域54の周り
にクラッド領域57を有する光ファイバ用多孔質母材5
8が得られる。堆積・成長に寄与しなかった余剰の各ガ
ラス微粒子59a,59bは、反応容器51の側面に設
けられた排気孔60から排出される。
【0007】ここで、光ファイバ用多孔質母材の分散特
性の改善のために、コア屈折率分布(プロファイル)の
ステップ化が進められており、コア用バーナとして複数
本のバーナを用いて光ファイバ用多孔質母材の製造を行
っている(特開昭63−74931号公報など参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、光ファイバの生
産性向上のために、光ファイバ用多孔質母材の大径化が
進められている。この場合、光ファイバ用多孔質母材の
耐水素特性が問題となってくる。耐水素特性とは、光フ
ァイバ製造後に、ある水素分圧下で数十時間放置し、O
H基による1.39μm帯又は1.52μm帯の伝送損
失増加量などを調べ、信号伝送波長域(1.31μm及
び1.55μm)への影響の大きさを評価したものであ
る。1.39μm帯又は1.52μm帯の伝送損失増加
は、光ファイバが有する構造欠陥の大きさに比例してい
る。
【0009】耐水素特性の向上を図るための従来の方法
として、コア部の平均かさ密度を規定(例えば、0.1
8〜0.26g/cm3に規定)する方法が挙げられる
(特開平10−53429号公報参照)。ここで、”か
さ密度”とは、空孔を含んだ単位体積当たりの重量であ
り、硬さを示している。
【0010】しかしながら、コア部の平均かさ密度を規
定する従来の方法では、光ファイバ用多孔質母材の外径
がφ140mm程度までは問題がないものの、光ファイ
バ生産性の更なる向上を図るべく、光ファイバ用多孔質
母材の外径を更に大きくすると、コア領域形成時にクラ
ックが発生して製造歩留りが悪化したり、製造設備の改
造・更新(例えば、焼結炉の大型化など)が必要となる
という具合に、コスト低減の妨げになる問題が発生す
る。
【0011】以上の事情を考慮して創案された本発明の
一の目的は、光ファイバの生産性が良好な光ファイバ用
多孔質母材を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、光ファイバの生産性
が良好な光ファイバ用多孔質母材を容易、かつ、安価に
製造する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明に係る光ファイバ用多孔質母材は、GeO2とSi
2とで構成されるコア領域の周りに、SiO2単体、又
はSiO2とSiF或いはGeO2とで構成されるクラッ
ド領域を有する光ファイバ用多孔質母材において、上記
コア領域の、外周部のかさ密度と外周部以外の平均かさ
密度との比の値を2.0以下に形成したものである。
【0014】また、上記コア領域の全体の平均かさ密度
を0.2〜0.45g/cm3に形成してもよい。
【0015】以上の構成によれば、コア領域の全体の平
均かさ密度が0.2〜0.45g/cm3と高くても、
耐水素特性が良好な光ファイバ用多孔質母材を得ること
ができる。
【0016】一方、本発明に係る光ファイバ用多孔質母
材の製造方法は、反応容器内に挿入された複数本のバー
ナに、それぞれガラス原料ガス、水素などを供給して、
各バーナの火炎中で加水分解反応によるガラス微粒子を
生成し、これらの各ガラス微粒子を、反応容器内に設け
られた石英ターゲット棒の周りに層状に堆積・成長させ
て、コア領域の周りにクラッド領域を有する光ファイバ
用多孔質母材を製造する方法において、上記複数本のバ
ーナの内の1本として、上記コア領域の外周部に相応す
る部分を加熱するコア補助バーナを設け、コア領域の、
外周部のかさ密度と外周部以外の平均かさ密度との比の
値が2.0以下となるように、コア補助バーナへの上記
水素の供給量を調整するものである。
【0017】以上の製造方法によれば、コア領域の全体
の平均かさ密度が0.2〜0.45g/cm3と高くて
も、耐水素特性が良好な光ファイバ用多孔質母材を、容
易、かつ、安価に製造することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基いて説明する。
【0019】第1の実施の形態に係る光ファイバ用多孔
質母材の横断面図を図1に、図1における光ファイバ用
多孔質母材の、径方向のかさ密度分布を図2に示す。
【0020】図1、図2に示すように、第1の実施の形
態に係る光ファイバ用多孔質母材18は、GeO2とS
iO2とで構成されるコア領域14の周りに、SiO2
体、又はSiO2とSiF或いはGeO2とで構成される
クラッド領域17を有するものであって、コア領域14
の、外周部15のかさ密度Aと外周部以外(以下、中央
部と示す)16の平均かさ密度Bとの比A/Bの値を
2.0以下に形成したものである。また、コア領域14
の全体の平均かさ密度は、0.2〜0.45g/cm3
が好ましい。
【0021】クラッド領域17の全体の平均かさ密度
は、特に限定するものではないが、0.2〜0.6g/
cm3が好ましい。
【0022】光ファイバの生産性を向上させるには、そ
の基材である光ファイバ用多孔質母材18において、あ
る一定の堆積・成長時間当たりに堆積・成長するガラス
重量が多い程有利となる。このガラス重量を多くするた
めには、光ファイバ用多孔質母材18のかさ密度を高く
する必要がある。
【0023】よって、本発明者らは、コア領域14の平
均かさ密度が、前述した特開平10−53429号公報
において規定する光ファイバ用多孔質母材のコア領域の
平均かさ密度(0.26g/cm3)以上であっても、
良好な耐水素特性が得られる条件について鋭意研究を行
った。その結果、図2に示すように、コア領域14の外
周部15のかさ密度Aと中央部16の平均かさ密度Bと
の比(A/B)の値を2.0以下に制御することで、欠
陥の少ない光ファイバを製造することができるというこ
とを見出した。このことは、多孔質母材18の径方向の
透明ガラス化速度が重要なポイントになっていることを
意味する。
【0024】Geがドープされているコア領域14は、
通常、透明ガラス化速度が速いが、かさ密度の高低によ
って透明ガラス化速度に差が生じ、かさ密度が高ければ
高い程、透明ガラス化速度が速くなる。したがって、コ
ア領域14の、外周部15のかさ密度Aと中央部16の
平均かさ密度Bとの比A/Bが重要となり、この比の値
を2.0以下に規定した。
【0025】ここで、コア領域14の、外周部15のか
さ密度Aと中央部16の平均かさ密度Bとの比A/Bの
値を2.0以下に規定した理由は、この比が2.0を超
えると欠陥が多くなるためである。
【0026】また、コア領域14の平均かさ密度を0.
2〜0.45g/cm3に規定した理由は、0.2g/
cm3未満では、コア領域14の堆積・成長時にコア領
域14にクラックが入り易くなり、また、0.45g/
cm3を超えると、コア領域14の平均かさ密度とコア
領域14の外周部15と隣接するクラッド領域17のか
さ密度との差が非常に大きくなり、後工程の透明ガラス
化の際に気泡が入り易くなるためである。
【0027】本実施の形態の光ファイバ用多孔質母材1
8によれば、コア領域14の、外周部15のかさ密度A
と中央部16の平均かさ密度Bとの比A/Bの値が2.
0以下となるように、コア領域14を形成することで、
コア領域14の平均かさ密度が0.2〜0.45g/c
3と高くても、耐水素特性が良好な光ファイバ用多孔
質母材18を得ることができる。
【0028】また、本実施の形態の光ファイバ用多孔質
母材18によれば、従来の光ファイバ用多孔質母材と比
較して、コア領域14の平均かさ密度を高くすること
で、光ファイバ用多孔質母材18のかさ密度を高くする
ことができるため、その結果、ある一定の堆積・成長時
間当たりに堆積・成長するガラス重量が多くなる。よっ
て、光ファイバ用多孔質母材18と従来の光ファイバ用
多孔質母材とが同じ径であれば、光ファイバ用多孔質母
材18の方が、光ファイバの生産性が良好となる。
【0029】さらに、本実施の形態の光ファイバ用多孔
質母材18によれば、光ファイバの生産性を更に良好に
するための手段として、光ファイバ用多孔質母材18の
外径を更に大径(例えば、φ140mm以上)に形成す
るのではなく、光ファイバ用多孔質母材18のかさ密度
を高く形成することで対応しているため、従来の場合の
ように、コア領域の形成時にクラックが発生して製造歩
留りが悪化したり、製造設備の改造・更新が必要となる
といったコスト低減の妨げになる問題が発生することは
ない。
【0030】次に、本実施の形態に係る光ファイバ用多
孔質母材の製造方法を、添付図面に基づいて説明する。
【0031】第1の実施の形態に係る光ファイバ用多孔
質母材の製造装置の一例を示す概略図を図3に、図3に
おける要部Aの拡大図を図4に示す。尚、図3,図4に
おいて、図1,図2,図5と同様の部材には同じ符号を
付しており、詳細な説明は省略する。
【0032】本実施の形態に係る光ファイバ用多孔質母
材の製造は、図3、図4に示すように、先ず、反応容器
51の上部に形成した開口52から、上下動自在に、か
つ、軸周りに回転自在に支持された石英ターゲット棒5
3を挿入する。
【0033】次に、反応容器51の下部に、反応容器5
1の内部に臨むコア用バーナ41、コア補助バーナ4
2、及びクラッド用バーナ43,44を設け、コア用バ
ーナ41にガラス原料ガス、ドーパント原料ガス、水素
ガス(燃料ガス)、酸素ガス(助燃性ガス)、不活性ガ
スなどを供給すると共に、コア補助バーナ42及びクラ
ッド用バーナ43,44に、ガラス原料ガス、水素ガ
ス、酸素ガス、不活性ガスなどを供給し、バーナ41〜
44の火炎41a〜41d中で加水分解反応によるガラ
ス微粒子39a〜39dを生成する。この時、コア領域
14の、外周部15のかさ密度Aと中央部16の平均か
さ密度Bとの比A/Bの値が2.0以下となるように、
外周部15のかさ密度Aを制御すべく、コア補助バーナ
42への水素ガスの供給量を調整する。
【0034】これらの各ガラス微粒子39a〜39d
を、回転しながら上方に移動する石英ターゲット棒53
の周りに層状に堆積・成長させて、コア領域14の周り
にクラッド領域17を有する光ファイバ用多孔質母材1
8が得られる。堆積・成長に寄与しなかった余剰の各ガ
ラス微粒子39a〜39dは、反応容器51の側面に設
けられた排気孔60から排出される。
【0035】ここで、ガラス原料ガスとしては、例え
ば、SiCl4、SiHCl3等のSi塩化物が挙げられ
る。また、ドーパント原料ガスとしては、GeCl4
が挙げられる。また、火炎形成のための燃料ガスとして
は、水素ガスの他に、CH4ガス、C26ガス、C38
ガス等の炭化水素化合物ガスなどを用いることも好まし
い。また、助燃性ガスとしては、酸素ガスが好ましい
が、空気などのO2を含むガスであってもよい。
【0036】本実施の形態の製造方法によれば、既設の
製造装置を用いて、コア補助バーナ42への水素ガスの
供給量を調整するだけで、前述した光ファイバ用多孔質
母材18を得ることができるため、製造が容易であり、
また、製造装置の設備更新を行う必要がないことから、
光ファイバの生産性が良好な光ファイバ用多孔質母材1
8を、容易、かつ、安価に製造することができる。
【0037】以上、本発明の実施の形態は、上述した実
施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のもの
が想定されることは言うまでもない。
【0038】
【実施例】(実施例1)図3、図4に示した製造装置を
用い、外径がφ160mmの光ファイバ用多孔質母材を
作製する。
【0039】この時、コア用バーナ41に供給する各ガ
スの供給量は、SiCl4(ガラス原料ガス)を2.0g
/min、GeCl4(ドーパント原料ガス)を100ml/mi
n、水素(燃料ガス)を5.0l/min、Ar(不活性ガ
ス)を1.0l/min、酸素(助燃性ガス)を10l/minと
した。また、コア補助バーナ42に供給する各ガスの供
給量は、SiCl4を1.0g/min、水素を7.0l/mi
n、Arを1.5l/min、酸素を12l/minとした。
【0040】一方、クラッド用バーナ43に供給する各
ガスの供給量は、SiCl4を5.0g/min、水素を10
l/min、Arを2.0l/min、酸素を20l/minとした。
また、クラッド用バーナ44に供給する各ガスの供給量
は、SiCl4を10g/min、水素を30l/min、Arを
3.0l/min、酸素を30l/minとした。
【0041】(比較例1)コア補助バーナ42に供給す
る水素の供給量を8.0l/minとする以外は、実施例1
と同様にして光ファイバ用多孔質母材を作製する。
【0042】(比較例2)コア補助バーナ42に供給す
る水素の供給量を9.0l/minとする以外は、実施例1
と同様にして光ファイバ用多孔質母材を作製する。
【0043】(比較例3)コア補助バーナ42に供給す
る水素の供給量を10.0l/minとする以外は、実施例
1と同様にして光ファイバ用多孔質母材を作製する。
【0044】実施例1及び比較例1〜3の各光ファイバ
用多孔質母材の、コア領域における平均かさ密度、コア
領域における外周部のかさ密度A、コア領域における中
央部の平均かさ密度B、及びA/B比を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】次に、各光ファイバ用多孔質母材をCl2
雰囲気中で加熱して脱水処理を行い、これらの脱水後の
各母材に、脱水処理温度よりも高温の焼結処理を施して
透明ガラス母材を作製する。これらの各透明ガラス母材
の周りに、更に所定厚のクラッド層を堆積・成長させ、
光ファイバプリフォームを作製する。これらの各光ファ
イバプリフォームを溶融して線引き紡糸を行い、外径φ
0.125mmの光ファイバ(光ファイバ径としては標
準的な値)を得た。
【0047】得られた各光ファイバに対して耐水素試験
を行い、耐水素特性の評価を行った。ここで、耐水素試
験は、各光ファイバを、常温下、100%水素雰囲気
に、30時間曝すものであり、耐水素特性の評価は、耐
水素試験前後の分光特性により行った。
【0048】実施例1の光ファイバ用多孔質母材を用い
た光ファイバは、OH基による1.39μm帯の伝送損
失増加量は0.1dB/km以下、また、1.52μm
帯の吸収ピークは発生せず、耐水素特性が良好であっ
た。
【0049】これに対して、比較例1〜3の各光ファイ
バ用多孔質母材を用いた光ファイバは、OH基による
1.39μm帯の伝送損失増加量がそれぞれ0.2、
0.3、0.4dB/km、また、1.52μm帯の伝
送損失増加量がそれぞれ0.007、0.05、0.1
dB/kmであり、比較例1は耐水素特性がやや良好で
あったものの、比較例2,3は耐水素特性が良好でなか
った。
【0050】以上より、A/Bの値が2.0よりも大き
な光ファイバ用多孔質母材を用いた光ファイバは、良好
な耐水素特性が得られなかった。また、コア補助バーナ
に供給する水素量を調整することにより、コア領域の外
周部のかさ密度Aを制御することができ、その結果、A
/Bの値を制御することが可能であることが確認でき
た。
【0051】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。 (1) コア領域の周りにクラッド領域を有する光ファ
イバ用多孔質母材において、コア領域の、外周部のかさ
密度と外周部以外の平均かさ密度との比の値を2.0以
下に形成することで、耐水素特性が良好な光ファイバ用
多孔質母材を得ることができる。 (2) 光ファイバの生産性が良好な光ファイバ用多孔
質母材を、容易、かつ、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る光ファイバ用多孔質母
材の横断面図である。
【図2】図1における光ファイバ用多孔質母材の、径方
向のかさ密度分布を示す図である。
【図3】第1の実施の形態に係る光ファイバ用多孔質母
材の製造装置の一例を示す概略図である。
【図4】図3における要部Aの拡大図である。
【図5】VAD法を用いた従来の光ファイバ用多孔質母
材の製造装置の概略図である。
【符号の説明】
14 コア領域 15 外周部 16 中央部(コア領域の外周部以外) 17 クラッド領域 18 光ファイバ用多孔質母材 39a〜39d ガラス微粒子 41 コア用バーナ(バーナ) 42 コア補助バーナ(バーナ) 43,44 クラッド用バーナ (バーナ) 41a,42a,43a,44a 火炎 51 反応容器 53 石英ターゲット棒 A 外周部のかさ密度 B 中央部の平均かさ密度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 太一 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 日 立電線株式会社内 Fターム(参考) 4G021 EA01 EB11 EB14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GeO2とSiO2とで構成されるコア領
    域の周りに、SiO 2単体、又はSiO2とSiF或いは
    GeO2とで構成されるクラッド領域を有する光ファイ
    バ用多孔質母材において、上記コア領域の、外周部のか
    さ密度と外周部以外の平均かさ密度との比の値を2.0
    以下に形成したことを特徴とする光ファイバ用多孔質母
    材。
  2. 【請求項2】 上記コア領域の全体の平均かさ密度を
    0.2〜0.45g/cm3に形成した請求項1記載の
    光ファイバ用多孔質母材。
  3. 【請求項3】 反応容器内に挿入された複数本のバーナ
    に、それぞれガラス原料ガス、水素などを供給して、各
    バーナの火炎中で加水分解反応によるガラス微粒子を生
    成し、これらの各ガラス微粒子を、反応容器内に設けら
    れた石英ターゲット棒の周りに層状に堆積・成長させ
    て、コア領域の周りにクラッド領域を有する光ファイバ
    用多孔質母材を製造する方法において、上記複数本のバ
    ーナの内の1本として、上記コア領域の外周部に相応す
    る部分を加熱するコア補助バーナを設け、コア領域の、
    外周部のかさ密度と外周部以外の平均かさ密度との比の
    値が2.0以下となるように、コア補助バーナへの上記
    水素の供給量を調整することを特徴とする光ファイバ用
    多孔質母材の製造方法。
JP2002035830A 2002-02-13 2002-02-13 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法 Pending JP2003238190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035830A JP2003238190A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035830A JP2003238190A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238190A true JP2003238190A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27777907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035830A Pending JP2003238190A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200339465A1 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
JP2003054995A (ja) 光ファイバ母材およびその製造方法および光ファイバ
JP3675579B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0764578B2 (ja) シングルモード光フアイバ用母材の製造方法
EP1505039B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
JP2002047027A (ja) 光ファイバ用プリフォーム及びシングルモード光ファイバ
JP7286587B2 (ja) 光ファイバ母材
JP2003206152A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JP2003238190A (ja) 光ファイバ用多孔質母材及びその製造方法
CN113716861A (zh) 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法
JP2001335339A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20030209516A1 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
TW200427640A (en) Glass freform for optic fiber of reducing absorption due to oh group and manufacturing method thereof
JP2002003235A (ja) ガラス母材製造方法、ガラス母材、及び光ファイバ
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3798190B2 (ja) デュアルコア形分散シフト光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3137849B2 (ja) 分散シフト光ファイバ用母材の製法
KR100762611B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 이를 이용한 광섬유의 제조방법
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP3998228B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材、光ファイバガラス母材並びにこれらの製造方法
JP2017043512A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法およびレンズの製造方法
JP4419339B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3569910B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2022014883A (ja) 光ファイバ母材
JP3953855B2 (ja) 多孔質母材の製造方法