JP2003237740A - ヒートシール装置および製袋充填装置 - Google Patents

ヒートシール装置および製袋充填装置

Info

Publication number
JP2003237740A
JP2003237740A JP2002043797A JP2002043797A JP2003237740A JP 2003237740 A JP2003237740 A JP 2003237740A JP 2002043797 A JP2002043797 A JP 2002043797A JP 2002043797 A JP2002043797 A JP 2002043797A JP 2003237740 A JP2003237740 A JP 2003237740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
bag
sealing
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kaneoka
継雄 兼岡
Kiyoshi Sasaki
澄 佐々木
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Tatsuya Miyagawa
達哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTARU SEISAKUSHO KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
OTARU SEISAKUSHO KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTARU SEISAKUSHO KK, Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical OTARU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2002043797A priority Critical patent/JP2003237740A/ja
Publication of JP2003237740A publication Critical patent/JP2003237740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1622Far infrared radiation [FIR], e.g. by FIR lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1645Laser beams characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint, e.g. by using two lasers or a split beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムに接触させずにフィルムを予熱して
縦ヒートシールのシール速度を高めることのできるヒー
トシール装置および製袋充填装置を提供する。 【解決手段】 ヒートシール装置(縦ヒートシール装置
6)が、重ねられたフィルムFを筒状に成型する縦ヒー
トシールロール11a,11bを有するヒートシール装
置であって、縦ヒートシールロール11a,11bに供
給されるフィルムFを接触することなく外側から加熱す
る非接触式加熱手段(赤外線ランプ12a,12b)が
設けられたことを特徴としている。前記非接触式加熱手
段は、フィルムFにエネルギー線を外側から照射して加
熱するものであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムを製袋す
る際に、重ねられたフィルムをヒートシールするヒート
シール装置および製袋充填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】包装袋に内容物を充填する場合、製袋と
同時に、内容物を充填することがある。その際には、例
えば、図3に示すような、製袋充填装置が使用される。
この製袋充填装置30は、巻回ロール31から繰り出さ
れたフィルム32を折り重ねる折重装置33と、折り重
ねられたフィルムFを縦ヒートシールする縦ヒートシー
ル装置34と、フィルムを横ヒートシールする横ヒート
シール装置35と、フィルムを切断するカッターロール
36とを有して概略構成される。また、縦ヒートシール
装置34手前にはフィルムFに接して方向をガイドする
フィルムガイド38が設けられている。ここで、縦ヒー
トシールとは、フィルムの長さ方向のヒートシールのこ
とであり、横ヒートシールとは、フィルムの幅方向のヒ
ートシールのことである。縦ヒートシール装置34は、
縦ヒートシールロール21a,21bを有しており、さ
らに縦ヒートシールロール21a,21bは、その周面
に周方向に延在してシールバー22a,22bが取り付
けられ、かつヒータが内蔵されている。横ヒートシール
装置35は、横ヒートシールロール23a,23bを有
しており、さらに横ヒートシールロール23a,23b
は、その長さ方向に延在してシールバー25が周方向に
等間隔に取り付けられ、かつヒータが内蔵されている。
充填ノズル24は、縦ヒートシール装置34および横ヒ
ートシール装置35によって製袋された袋体に内容物を
充填するノズルである。
【0003】この製袋充填装置30による充填包装で
は、まず、フィルム32を折重装置33により幅方向に
折り重ね、重ねられたフィルムFの長さ方向の側縁部E
を縦ヒートシール装置34により縦ヒートシールして筒
状のフィルムGを作製する。それとともに、この筒状の
フィルムGを横ヒートシール装置35により一定の距離
ごとに横ヒートシールして底部を形成して、上部のみが
開口した袋を作製する。次いで、袋開口部の上方に設置
された充填ノズル24から内容物を充填し、次いで、開
口部を横ヒートシール装置35により横ヒートシールし
て密封し、次いで、カッターロール36により横ヒート
シールされた部分37でフィルムを切断し分離して充填
包装を完了する。なお、横ヒートシールでは、開口部を
密封すると同時に、次に内容物が充填される袋の底部を
形成する。
【0004】このような充填包装において、例えば、加
熱殺菌された直後の内容物を充填しようとする場合があ
る。加熱された内容物を充填すると、内容物の熱で筒状
のフィルムGが加熱されるので、横ヒートシールの際の
加熱時間を短縮でき、結果的に横ヒートシールのシール
速度を速くできる。一方、縦ヒートシールの際には内容
物が充填されていないので、フィルムFが加熱されてい
ない。そのため、縦ヒートシールのシール速度は速くな
らないことがあった。
【0005】ところで、近年、コストダウンを目的とし
て、充填包装速度を向上させることが求められている。
そこで、縦ヒートシール速度を向上させることが求めら
れ、例えば、シールバー22a,22bの温度を高く
し、フィルムの加熱速度を高めてシール速度を速くする
方法が提案されている。しかしながら、シールバー22
a,22bの温度を高くしてフィルムを加圧しても、フ
ィルムの内面に熱が伝わるためには一定の時間が必要で
あり、フィルムの外面のみが過度に加熱されることがあ
る。通常、このような充填包装に用いられるフィルムの
外面は二軸延伸されたポリエステルフィルムやナイロン
フィルムが多用され、フィルムが過度に加熱されると、
冷却されて収縮する際に、加圧された部分であるヒート
シール部Hが表裏面の両方向に波状に大きく変形した
り、外面のポリエステルフィルムやナイロンフィルムが
劣化したりすることがあった。その結果、シール強度が
低下するので、低い外力でも破袋してしまうことがあっ
た。また、縦ヒートシール装置34と横ヒートシール装
置35との間に設けられた、フィルムGを移送する移送
装置(図示せず)がヒートシール部Hに接するため、ヒ
ートシール部Hが波状であると、移送速度が変動し、そ
の結果、横ヒートシールのタイミングがずれて、袋寸法
が変動することがあった。
【0006】そこで、特開2001−72019号公報
では、図4に示すように、縦ヒートシール装置34の手
前側で、折り重ねたフィルムFの内側に接触してフィル
ムFを前加熱する前加熱手段26を設けることを提案し
ている。電熱線が内蔵された金属製のバーのような前加
熱手段26によりフィルムFを前加熱することにより、
シールバー22a,22bの温度を過剰に高くしてフィ
ルムFを加熱加圧しなくてよくなるため、ヒートシール
部Hが波状に変形せず、破袋強度の低下、袋寸法の変動
を防止できるとしている。さらに、前加熱手段が、フィ
ルムと接触させる接触式であると、熱伝達効率を高める
ことができ、より効果を発揮するとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、縦ヒー
トシールロール21a,21bの手前側の折り重ねたフ
ィルムFの内側には充填ノズル24が設置されているの
で、空間に余裕がない。そのため、接触式の前加熱手段
を設置しようとすると、充填ノズルと干渉するため、充
填ノズル24よりもさらに上方に設置しなければなら
ず、縦ヒートシールロール21a,21bから離れた位
置にならざるをえなかった。そのため、前加熱手段で加
熱されたフィルムFが縦ヒートシールロール21a,2
1bに達する前に冷えてしまうことがあり、予熱効果が
低かった。また、図4に示すように、接触式加熱手段2
6と縦ヒートシールロール34との間には、フィルムの
移送方向をガイドするフィルムガイド38が複数設けら
れており、このフィルムガイド38に、接触式加熱手段
26によって加熱されたフィルムFが接触している。こ
のフィルムガイド38がフィルムFに接触していること
よって一旦予熱したフィルムFが冷却されることとな
る。また、加熱されたフィルムは粘着性を有することが
あるため、フィルムFとフィルムガイド38との接触
は、すべりを悪化させる原因となることがある。そのた
め、特開2001−72019号公報記載の発明では、
接触式加熱手段26と縦ヒートシールロール34との距
離を長くせざるを得ないので、移送不良などの製造トラ
ブルが生じることがあった。
【0008】また、フィルムFに前加熱手段が接してい
ると、フィルムFが蛇行して送られたり、フィルムFに
擦り傷がついたりして不良品を発生させるだけでなく、
前加熱手段にフィルムFの樹脂が付着して、フィルムの
移送不良などの製造トラブルの原因となることがあっ
た。特に、製袋充填装置にトラブルが発生した場合、フ
ィルムの移送が止まるので、前加熱手段にフィルムFの
樹脂が溶融して付着することがあった。さらに、フィル
ムのつなぎ部分が通過するときにも、つなぎ部分が前加
熱手段に引っ掛かってしまい、フィルムの移送不良が生
じることがあった。本発明は、前記事情を鑑みて行われ
たものであり、フィルムに接触せずにフィルムを予熱す
る加熱手段を設けて、ヒートシールのシール速度を向上
させるヒートシール装置および製袋充填装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のヒートシール装
置は、重ねられたフィルムを筒状に成型するヒートシー
ルロールを有するヒートシール装置であって、前記ヒー
トシールロールに供給される前記フィルムを接触するこ
となく外側から加熱する非接触式加熱手段が設けられた
ことを特徴としている。少なくとも前記ヒートシールロ
ールに供給される前記フィルムに接触しないで外側から
加熱する非接触式加熱手段を設けると、非接触式加熱手
段と充填ノズルとが干渉しないので、加熱手段を充填ノ
ズルよりも下方に位置させることができる。そのため、
加熱手段をヒートシールロールに近い位置に設置するこ
とができ、加熱手段によるフィルムの加熱部分とヒート
シールロールとを近づけることができる。すなわち、フ
ィルムをヒートシールされる直前に予熱させることがで
きる。したがって、非接触式加熱手段で加熱した後、ヒ
ートシールロールに達する前に冷却されることを防止で
きるので、予熱効果が高い。さらに、十分に予熱されて
おり、ヒートシールの際の加熱時間を短縮できるので、
シール速度を向上させることができる。また、加熱され
るフィルムの位置をヒートシールロールに近い位置とす
ることができ、加熱手段で加熱されてからヒートシール
ロールに到達するまでのフィルムの距離は短くなる。そ
のため、加熱手段により加熱されたフィルムとフィルム
ガイドなどの他の部材との接触回数が減少、または、な
くなるため、予熱されたフィルムがこれらの部材により
冷却されることなく、これらの部材との接触に起因する
フィルムのすべりを悪化させる原因が少なくなり、有効
に製造トラブルを防止できる。
【0010】また、本発明のヒートシール装置におい
て、非接触式加熱手段は、フィルムに接触しないもので
あれば限定されず、熱風発生装置などでもよいが、前記
フィルムにエネルギー線を外側から照射して加熱するこ
とが好ましい。非接触式加熱手段がフィルムにエネルギ
ー線を外側から照射するものであると、加熱範囲を任意
に設定でき、ヒートシールする直近の側縁部など、狭い
範囲を効率的に加熱できる。
【0011】本発明のヒートシール装置においては、前
記エネルギー線が赤外線であることが好ましい。エネル
ギー線が赤外線であると、フィルムが透明な積層体であ
る場合、波長を選択することにより、フィルムの外側か
ら照射しても、内側にあるヒートシール層の分子運動を
活発化させることができるので、効率的に加熱できる。
なお、本明細書でいう赤外線とは、波長0.8μm〜1
mmの電磁波である。通常、包装袋のヒートシール層に
はポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン
が使用される。ポリオレフィンは波長0.8〜15μ
m、特に0.8〜1.5μmの帯域に多くの吸収波長を
有する。したがって、赤外線の波長は上記帯域の吸収波
長と合致することが好ましい。赤外線はレーザ光線でも
よいし、赤外線ランプから発せられたものでもよい。赤
外線ランプから発する赤外線はレーザ光線から発するも
のに比べて広い波長帯域を有するので、上記の波長帯域
を含むことが好ましい。
【0012】そして、ヒートシールロールに当たった赤
外線を反射させて有効利用するために、前記ヒートシー
ルロールは、ロール表面が黄色ないし赤色のいずれか一
色または二色以上の暖色に着色されていることが好まし
い。ここで、二色以上の暖色とは、ヒートシールロール
の部位によって、色を使い分けることであり、例えば、
ヒートシールロールの両端部は赤色で中央に向かって黄
色みを帯びるなど、色が変化することである。前記ヒー
トシールロールのロール表面が黄色ないし赤色のいずれ
か一色または二色以上の暖色に着色されていると、赤外
線を効率的に反射し、反射した赤外線によってもフィル
ムが加熱されるので、加熱効率がさらに高くなる。な
お、黄色や赤色は、不透明であってもよいが、透明であ
ってもよい。透明でヒートシールロールが金属製である
場合、ヒートシールロールは金色などの光沢を有する色
となる。
【0013】また、前記非接触式加熱手段は、移動可能
とされていることが好ましく、前記フィルムに近接離間
するための移動手段を取り付けることがより好ましい。
前記非接触式加熱手段に移動手段を取り付けると、加熱
する際には非接触式加熱手段をフィルムに近接させ、何
らかのトラブルや品種切り替えなどで、フィルムの移送
を停止した際には、加熱手段に人が触れることなく自動
または手動で直ちに離間させることができる。また、停
止時に不要にフィルムを加熱しないので、フィルムの溶
融による装置への樹脂付着を防止できる。
【0014】また、本発明の製袋充填装置は、上述した
ヒートシール装置を備え、幅方向に重ねられたフィルム
を前記ヒートシールロールで筒状に成型して製袋すると
ともに、内容物を充填することを特徴としている。上述
したヒートシール装置を備えることにより、製袋充填装
置を高速で動作させることができる。
【0015】また、本発明の製袋充填装置においては、
前記非接触式加熱手段を、前記充填ノズルよりも下方に
設けることができる。前記非接触式加熱手段を充填ノズ
ルよりも下方に設けると、上述したように、加熱部分と
ヒートシールロールとを限りなく近づけることができ、
予熱効果を高くすることができる。その結果、ヒートシ
ールロールでの加熱時間を短縮できるので、充填包装の
生産性が向上する。
【0016】また、本発明の製袋充填装置においては、
無菌状態とすることが可能な空間内に収納することがで
きる。そのような空間は無菌状態とするために密閉され
ており、内部を殺菌剤で殺菌し無菌エアを流して乾燥さ
せて無菌状態が達成される。したがって、無菌状態とす
るためには長時間を要し、一旦密閉を解除してしまう
と、再度殺菌作業からやり直しとなる。本発明の製袋充
填装置は、加熱手段を有していても、それに起因するト
ラブルが発生しないので、このような空間に収納する装
置として好適である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のヒートシール装置および
製袋充填装置の一実施形態例について図1および図2を
参照しながら説明する。本実施形態例の製袋充填装置1
は、巻回ロール2から繰り出されたフィルム3を折り重
ねる折重装置4と、内容物を充填する充填ノズル5と、
折り重ねられたフィルムFを縦ヒートシールする縦ヒー
トシール装置6と、フィルムを横ヒートシールする横ヒ
ートシール装置7と、横ヒートシールされた部分8で切
断して分離するカッターロール9とを有して概略構成さ
れる。また、縦ヒートシール装置6手前にはフィルムF
に接して方向をガイドするフィルムガイド10が設けら
れている。
【0018】本実施形態例の製袋充填装置1で製袋され
るフィルム3は、例えば、透明な樹脂フィルムであっ
て、二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエステル
フィルムなどからなる基材層と、低密度ポリエチレンや
ポリプロピレンからなるヒートシール層とを有する積層
体が好適に使用される。そして、フィルムFを折り重ね
る際には、基材層が外側、ヒートシール層が内側となる
ようにする。
【0019】縦ヒートシール装置6は、重ねられたフィ
ルムFの長さ方向の側縁部Eをヒートシールするもので
あって、並列に配置された2つの縦ヒートシールロール
11a,11bと、縦ヒートシールロール11a,11
bに挟み込まれる直前のフィルムFを加熱する非接触式
加熱手段である2つの赤外線ランプ12a,12bとを
有している。
【0020】縦ヒートシールロール11a,11bに
は、図2に示すように、シールバー13a,13bが各
縦ヒートシールロール11a,11b周面の周方向に延
在して取り付けられ、さらには加熱手段(図示せず)が
内蔵されている。そして、シールバー13a,13bの
間にフィルムFを挟み込んで、折り重ねられたフィルム
Fの長さ方向の側縁部Eを加熱加圧して縦ヒートシール
する。縦ヒートシールされたフィルムFは、筒状のフィ
ルムGとなる。なお、この縦ヒートシールロール11
a,11bは、従来の縦ヒートシール装置に設けられた
ものと同様のものである。なお、本実施形態例の縦ヒー
トシールロール11a,11bのロール表面は、赤外線
の反射効率を向上させ、予熱効果を高くすることを目的
として、黄色ないし赤色のいずれか一色または二色以上
の暖色に着色されることが好ましい。ロール表面が黄色
ないし赤色のいずれか一色または二色以上の暖色に着色
されていると、赤外線を高い反射率で反射させることが
できる。そのため、直接またはフィルムFを透過した赤
外線がロール表面で高い反射率で反射し、その反射した
赤外線が再びフィルムFを照射し加熱するので予熱効果
がさらに高くなる。
【0021】非接触式加熱手段である赤外線ランプ12
a,12bは、縦ヒートシールロール11a,11bに
接する直前のフィルムFに、外側である基材層側から赤
外線を照射するような位置に設置されている。また、本
実施形態例では、赤外線ランプ12a,12bは、フィ
ルムFの長さ方向の側縁部Eのみを加熱するように照射
している。さらに、赤外線ランプ12a,12bから発
生する赤外線の波長は0.8〜1.5μmである。この
ように、非接触式加熱手段として赤外線ランプ12a,
12bを用いて、ヒートシールされる直前のフィルムF
に基材層側から、波長0.8〜1.5μmの赤外線を照
射すると、ポリエチレンやポリプロピレンの分子運動を
活発化させることができるので、加熱手段をフィルムF
に接触させることなく、内側の層であるヒートシール層
を加熱することができる。なお、この時、外側のナイロ
ンフィルムやポリエステルフィルムも加熱されるが、こ
れらのフィルムは内側のポリオレフィンよりも融点が高
いため問題はない。
【0022】赤外線ランプ11a,11bには、フィル
ムFに近接離間することを目的として、移動手段14
a,14bを取り付けることが好ましい。フィルムFの
移送が停止した際に、赤外線ランプ11a,11bを消
灯したとしてもランプが熱を帯びており、フィルムを加
熱してしまうが、赤外線ランプ11a,11bに移動手
段を設けると、赤外線ランプ11a,11bをフィルム
Fから直ちに引き離して加熱を止めることができ、フィ
ルムFの溶融を防止できる。なお、赤外線ランプ11
a,11bとフィルムFとの間には集光レンズを設置し
てもよい。集光レンズを設置すると、赤外線を集光させ
ることができるので、さらに狭い範囲に赤外線を照射す
ることができ、フィルムFを予熱する際の効率をさらに
高めることができる。
【0023】充填ノズル5は、フィルムFをヒートシー
ルして製袋される袋体に内容物を充填するノズルであ
る。なお、充填ノズル5からの内容物充填は、縦ヒート
シールと横ヒートシールとが終了し、上部のみが開口し
た袋体が作製された後に行われる。横ヒートシール装置
7は、横ヒートシールロール16a,16bとを有して
いる。各横ヒートシールロール16a,16bには、シ
ールバー17がその長さ方向に延在して周方向に等間隔
で取り付けられている。
【0024】上述した実施形態例の製袋充填装置1の縦
ヒートシール装置6では、フィルムFの外側に赤外線ラ
ンプ12a,12bが設置されており、赤外線ランプ1
2a,12bは充填ノズル5と干渉しないので、充填ノ
ズル5よりも下方に位置させることができる。そのた
め、赤外線ランプ12a,12bによるフィルムFの加
熱部分と縦ヒートシールロール11a,11bとを近づ
けることができ、フィルムFが縦ヒートシールロール1
1a,11bでヒートシールされる直前に、フィルムの
長さ方向の側縁部を予熱することができる。その結果、
赤外線ランプ12a,12bで加熱した後、縦ヒートシ
ールロール11a,11bに達する前に冷却されてしま
うことを防止できるので、予熱の効果が十分に発揮され
る。
【0025】上述した実施形態例では、非接触式加熱手
段として赤外線ランプ12a,12bを用いたが、本発
明はこれに限定されず、フィルムの外側に設置されてい
ても、フィルムの内側の層であるヒートシール層を加熱
できるものであれば特に制限されない。このような非接
触式加熱手段としては、例えば、熱風発生装置や他のエ
ネルギー線を発するランプであってもよい。
【0026】また、上述した実施形態例では、フィルム
としては、ナイロンやポリエステルからなる基材層と、
低密度ポリエチレンからなるヒートシール層とを有する
積層体を用いたが、本発明はこれに限定されず、基材層
としては、例えば、二軸延伸ポリプロピレンやセロファ
ンからなるものを用いてもよいし、ポリエチレン系樹脂
としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・α−オレフィン共重合体などを用いることがで
きる。さらに、エチレン・α−オレフィン共重合体のα
−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどが
挙げられる。さらに、ガスバリア性等の各種機能を付与
する層が存在してもよい。なお、アルミなどの金属層の
存在は、内側のヒートシール層を加熱する観点からはあ
まり好ましくはないが、外側のフィルムが加熱されるだ
けでもヒートシール時間の短縮には寄与するので、金属
層が存在していても構わない。
【0027】
【発明の効果】本発明では、フィルムを外側から加熱す
るので、充填ノズルと干渉しない。したがって、充填ノ
ズルよりも下方に位置させることができ、加熱手段をヒ
ートシールロールに近い位置に設置することができる。
そのため、フィルムにおいて非接触式加熱手段で加熱さ
れた部分からヒートシールロールに到達するまでの距離
が短くなる。非接触式加熱手段で加熱された部分からヒ
ートシールロールとの間の距離が短いと、その間に設置
されるフィルムガイドの数が減少するかまたはなくなる
ので、加熱されたフィルムとフィルムガイドとの接触も
減少するかなくなる。したがって、フィルムとフィルム
ガイドとのすべりを悪化させる原因が取り除かれるの
で、移送不良などの製造トラブルを防止できる。
【0028】また、非接触式加熱手段はその設置場所の
自由度が高く加熱範囲も任意に設定でき、例えば、ヒー
トシールする側縁部のみを加熱できる。また、加熱手段
がフィルムに接触しないので、フィルムが蛇行して送ら
れたり、フィルムに擦り傷がついたりすることを防止で
き、不良品の発生を抑制できる。また、加熱手段にフィ
ルムの樹脂が付着することがない上に、フィルムのつな
ぎ部分が通過するときに、つなぎ部分が加熱手段に引っ
掛かるといったこともないので、フィルムの移送不良な
どの製造トラブルを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製袋充填装置の一実施形態例を示す
図であって、(a)は製袋充填装置の側面図、(b)は
製袋充填装置に設けられた縦ヒートシール装置および横
ヒートシール装置を拡大して示す正面図である。
【図2】 本発明の製袋充填装置の一実施形態例におけ
る縦ヒートシールロールを示す上面図である。
【図3】 従来の製袋充填装置の一例を示す図であっ
て、(a)は製袋充填装置の側面図、(b)は製袋充填
装置に設けられた縦ヒートシール装置および横ヒートシ
ール装置を拡大して示す正面図である。
【図4】 従来の製袋充填装置において、前加熱手段が
設置された場合の縦ヒートシール装置近傍を拡大して示
す側面図である。
【符号の説明】
1 製袋充填装置 6 縦ヒートシール装置 10 充填ノズル 11a,11b 縦ヒートシールロール 12a,12b 赤外線ランプ(非接触式加熱手段) 14a,14b 移動手段 F フィルム E 側縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 澄 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 松井 弘行 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 宮川 達哉 北海道小樽市銭函3丁目511番地12 株式 会社小樽製作所内 Fターム(参考) 3E075 BA41 CA02 DA03 DA14 DC15 DC44 DD16 DD44 DD46 DE25 GA04 3E094 AA13 BA12 CA40 EA03 FA30 HA02 HA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ねられたフィルムを筒状に成型するヒ
    ートシールロールを有するヒートシール装置であって、
    前記ヒートシールロールに供給される前記フィルムを接
    触することなく外側から加熱する非接触式加熱手段が設
    けられたことを特徴とするヒートシール装置。
  2. 【請求項2】 前記非接触式加熱手段は、前記フィルム
    にエネルギー線を外側から照射して加熱するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートシール装置。
  3. 【請求項3】 前記エネルギー線が赤外線であることを
    特徴とする請求項2に記載のヒートシール装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒートシールロールは、ロール表面
    が黄色ないし赤色のいずれか一色または二色以上の暖色
    に着色されていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか一項に記載のヒートシール装置。
  5. 【請求項5】 前記非接触式加熱手段が、移動可能とさ
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    一項に記載のヒートシール装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載のヒ
    ートシール装置を備え、幅方向に重ねられたフィルムを
    前記ヒートシールロールで筒状に成型して製袋するとと
    もに、内容物を充填すること特徴とする製袋充填装置。
  7. 【請求項7】 無菌状態とすることが可能な空間内に収
    納されたことを特徴とする請求項6に記載の製袋充填装
    置。
JP2002043797A 2002-02-20 2002-02-20 ヒートシール装置および製袋充填装置 Pending JP2003237740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043797A JP2003237740A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ヒートシール装置および製袋充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043797A JP2003237740A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ヒートシール装置および製袋充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003237740A true JP2003237740A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27783440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043797A Pending JP2003237740A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ヒートシール装置および製袋充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003237740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505816A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー カートンを密封するための装置
JP2012025413A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 General Packer Co Ltd 製袋包装機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505816A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー カートンを密封するための装置
JP2012025413A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 General Packer Co Ltd 製袋包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2046458C (en) Laser scoring of packaging substrates
US9975685B2 (en) Packaging container made of a sheet-like composite with improved adhesion-layer and inner-layer combination
KR101809286B1 (ko) 폐쇄 시스템의 일부로서 덮인 홀을 갖는 무알루미늄의 평면 합성물로 구성된 식품용 용기
US9221228B2 (en) Container formed from a container blank and having improved opening properties as a result of stretching heat treatment of polymer layers
US20040123883A1 (en) Method and apparatus for producing fused tube on bag and bag produced thereby
US6279745B1 (en) Seal for a sterilizable bag and method of making the same
US9073280B2 (en) Container formed from a roll and having improved opening properties as a result of stretching heat treatment of polymer layers
JP2007269353A (ja) 縦シールテープシール機構、縦シール機構及び液体紙容器成形装置
CN102556496B (zh) 一种被包装的经剪裁纸张的堆垛
JP2003237740A (ja) ヒートシール装置および製袋充填装置
JPH11130091A (ja) 折込部を有する密封袋及びその製造方法
ES2907039T3 (es) Un método para formar un tubo y un método y una máquina de envasado para formar un envase
JP3660006B2 (ja) 包装容器
JP2001179474A (ja) 開封用切目線の形成方法
US11691791B2 (en) Tubular container with invisible longitudinal overlapped side seam
WO2023042499A1 (ja) 包装袋用フィルム及びその製造方法並びに包装袋及びその製造方法
JP2018030602A (ja) 注出口付き包装袋及びその製造方法
JP5296253B2 (ja) レーザ包装方法及び樹脂フィルム包装製品の製造方法
WO2004026522A1 (en) Method for laser working a film material and film material to be worked using that method.
JP2008155519A (ja) レーザ溶着方法、レーザ溶着装置、レーザ包装方法、レーザ包装装置及び樹脂フィルム包装製品の製造方法
JP2004224343A (ja) ストリップテープ及び包装容器
JP2023096931A (ja) 詰替用包装袋及びその製造方法
NO845182L (no) Fremgangsmaate til behandling av kantene av kartong- eller papir-laminater.
JPH10180879A (ja) 樹脂製部材とその熱溶着方法、及びその熱溶着装置
JP2022128749A (ja) 充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701