JP2003235075A - 情報配信用無線端末装置 - Google Patents

情報配信用無線端末装置

Info

Publication number
JP2003235075A
JP2003235075A JP2002033763A JP2002033763A JP2003235075A JP 2003235075 A JP2003235075 A JP 2003235075A JP 2002033763 A JP2002033763 A JP 2002033763A JP 2002033763 A JP2002033763 A JP 2002033763A JP 2003235075 A JP2003235075 A JP 2003235075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
base station
wireless
received power
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033763A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Tokuyasu
朋浩 徳安
Satoshi Aikawa
聡 相河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002033763A priority Critical patent/JP2003235075A/ja
Publication of JP2003235075A publication Critical patent/JP2003235075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末が基地局を介して情報配信元から情報を
取得し始めた場合に、全ての情報を取得する前に基地局
のカバーエリア外に出ることのない情報配信用無線端末
装置を提供する。 【解決手段】 基地局との間の無線回線が確立した場合
に、アドレス情報保持手段の保持するアドレス情報を用
いて特定の情報配信元に自動的にアクセスし、事前に登
録してある情報を取得する情報取得手段と、前記基地局
からの電波の受信電力を測定する受信電力測定手段とを
有し、前記情報取得手段に事前に登録された情報の情報
量と、前記受信電力測定手段により測定した前記基地局
からの電波の受信電力との関係に従って接続条件を変更
し、前記基地局との無線接続処理を行う無線接続手段を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザに対して自
動的に情報を配信するために用いる情報配信用無線端末
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ユーザがブラウザなどのクライ
アント(端末)を利用して必要な情報を探し、クライア
ントに情報を取り込む場合、クライアントの電力消費を
抑制するために、基地局との通信が可能な基地局がカバ
ーするエリア内にいることを確認して無線接続処理を行
う。このとき、情報配信元のアドレス情報を事前に登録
しておき、基地局がカバーするエリア内に進入したこと
をトリガとして自動的に無線接続処理を行い、情報配信
元から情報を取得するサービスが知られている。これ
は、端末からサーバに情報配信を行う従来のプッシュ型
サービスを、プル型サービスの処理を自動的に行うこと
で模擬する擬似プッシュ型サービスである。
【0003】一般的にユーザは、自分が基地局のカバー
するエリア内にいることを意識せず、移動中に基地局の
カバーエリア内を通過した際に情報を取得するために擬
似プッシュ型の情報配信サービスを利用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的に無線
端末装置における無線接続機能は消費電力が高いという
問題がある。また、取得しようとする情報量が大きく、
移動しながら基地局のカバーエリア内に居る時間が短い
場合、基地局のカバーするエリア内に進入したことをト
リガとして自動的に無線接続処理を行い、情報配信元か
ら情報を取得し始めたが、全てを取得し終える前に基地
局のカバーエリア外に出てしまい、クライアントの電力
の浪費につながるという問題がある。
【0005】また、この問題を解決するために、基地局
のカバーエリア内にいると判断する受信電力値を高めに
設定することで対応する方法もあるが、各基地局のカバ
ーするエリアの大きさや各ユーザが取得しようとするデ
ータ量は個々に異なるため確実な方法ではない。
【0006】本発明は、プッシュ型の情報配信と類似の
擬似プッシュ型サービスをユーザに提供する場合に、情
報配信元から情報を取得し始めた場合に全ての情報を取
得する前に基地局のカバーエリア外に出ることのない、
クライアントの電力消費を抑制することが可能な情報配
信用無線端末装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、基地局との間で無線通信が可能な情報配
信用無線端末装置において、所定の通信網を介して前記
基地局と接続された情報配信元のアドレス情報を保持す
るアドレス情報保持手段と、基地局との間の無線回線が
確立した場合に、前記アドレス情報保持手段の保持する
アドレス情報を用いて特定の情報配信元に自動的にアク
セスし、事前に登録してある情報を取得する情報取得手
段と、受信電力を測定する受信電力測定手段と、事前に
登録してある情報の情報量と測定した受信電力値に従っ
て接続条件を変更し、無線接続処理を行う無線接続手段
とを設けたことを特徴とする。
【0008】本発明では、この情報配信用無線端末装置
自身が特定の情報配信元(サーバ)から情報を自動的に
取得するので、プッシュ型の情報配信の場合と同様に、
ユーザが格別な情報取得操作を行わなくても情報配信元
の情報をユーザに対して自動的に配信することができ
る。
【0009】また、この情報配信用無線端末装置は無線
接続処理を開始する前に、通信相手の基地局が報知する
制御信号の受信電力を測定することができ、事前に登録
してある情報の情報量がわかっているので、事前に登録
してある情報を全て取得することが可能な無線接続処理
を開始するのに最適な受信電力を計算することが可能と
なる。
【0010】すなわち、取得する情報量が大きい場合
は、無線基地局のカバーエリアの中央に近いところで無
線接続を行うことですぐにカバーエリア外に出ることを
抑制し、取得する情報量が小さい場合は、基地局のカバ
ーするエリア内の外側でも無線接続を行うことが可能と
なる。
【0011】本発明の修飾例によると、情報配信用無線
端末装置において、前記通信網を介して前記基地局と接
続された、基地局がカバーするエリア情報を保持するエ
リア情報サーバに自動的にアクセスし、基地局がカバー
するエリア情報を取得するエリア情報取得手段と、通信
相手の基地局が無線回線を介して基地局識別子を報知す
る場合に、報知された基地局識別子を取得する基地局識
別子取得手段と、取得した基地局識別子と対応する基地
局がカバーするエリア情報を記憶するエリア情報保持手
段と、事前に登録してある情報の情報量と測定した受信
電力値と記憶されているエリア情報に従って接続条件を
変更し、無線接続処理を行う無線接続手段を更に設けた
ことを特徴とする。
【0012】エリア情報保持手段に記憶された基地局の
エリア情報を用いることで、その基地局のカバーエリア
が十分に大きくなければ無線接続を見送ることで情報を
全て取得し終える前にカバーエリア外に出ることを抑制
することができる。また、通信相手の基地局のエリア情
報を保持していない場合は、無線接続を行ってエリア情
報サーバからエリア情報を取得し記憶することで、再度
同基地局のカバーエリアを通過する際には無線接続処理
を行う最適な受信電力を得ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の情
報配信用無線端末装置の1つの実施の形態について、図
1及び図2を参照して説明する。この形態は請求項1に
対応する。
【0014】図1はこの形態のシステムの構成を示すブ
ロック図である。図2はこの形態の無線端末の動作を示
すフローチャートである。
【0015】この形態では、請求項のアドレス情報保持
手段、情報取得手段、受信電力測定手段及び無線接続手
段は、それぞれ情報サーバアドレス情報14、情報取得
機能13、受信電力測定機能12及び無線接続機能11
に対応する。
【0016】この形態では、図1に示すようなシステム
において、ユーザの所持する無線端末10に情報サーバ
21の保持する情報を配信する場合を想定している。実
際には、無線端末10の自動制御によって無線端末10
が情報サーバ21にアクセスし、情報サーバ21から情
報を取得する。ユーザが特別な操作を行わなくても無線
端末10が自動的に情報を取得するので、ユーザから見
た場合の情報提供サービスはプッシュ型の情報配信と似
たものになる。
【0017】図1に示すように、情報サーバ21は通信
網22に接続されている。また、互いに異なるエリアに
無線ゾーンを形成する複数の基地局23が通信網22に
接続されている。
【0018】無線端末10は、いずれか1つの基地局2
3が形成する無線ゾーンのエリア内に存在する場合に、
その基地局23との間で無線回線を確立し通信すること
ができる。無線回線を確立すると、無線端末10と情報
サーバ21との間で通信を行うこともできる。
【0019】無線端末10には、主要な機能として無線
接続機能11、受信電力測定機能12、情報取得機能1
3及び情報サーバアドレス情報記憶部14が備わってい
る。無線端末10の現実の機能は専用のハードウェアや
マイクロプロセッサの処理によって実現される。
【0020】受信電力測定機能12は、通信相手の基地
局23が送信している電波を受信した際の受信電力値を
測定する機能である。情報サーバアドレス情報記憶部1
4は、情報サーバ21のアドレスに相当する情報サーバ
アドレス情報を予め保持している。情報取得機能13
は、無線回線が確立されているときに、情報サーバアド
レス情報記憶部14に保持された情報サーバアドレス情
報を用いて情報サーバ21にアクセスし、情報サーバ2
1から事前に登録されている情報を自動的に取得する。
無線接続機能11は、情報取得機能13に事前に登録さ
れている情報の情報量から無線接続処理を開始する受信
電力値を決定し、受信電力測定機能12で得られた受信
電力値がその値を超えた場合に基地局23との間の無線
通信を実現するための機能である。この例では無線接続
機能11が決定する無線接続処理を開始する受信電力値
をAとする。
【0021】図1に示す無線端末10は、図2に示すよ
うに動作する。図2の各ステップについて以下に説明す
る。
【0022】無線端末10は、情報取得機能13に事前
に登録されている情報の情報量から無線接続処理を開始
する受信電力値AをステップS11で計算する。
【0023】ステップ12では、受信電力測定機能12
を用いて基地局23の送信する制御信号の受信電力値P
を測定し、ステップS13で受信電力値PがステップS
11で計算したAよりも小さければステップS11に進
み、受信電力値PがステップS11で計算したAよりも
大きければステップS14に進む。
【0024】ステップ14では、無線接続機能11を用
いて無線接続処理を行い、ステップS15で情報取得機
能13を用いて情報サーバアドレス情報記憶部14上の
情報サーバアドレスを用いて通信網22に接続された情
報サーバ21にアクセスし、情報サーバ21から必要な
情報を取得する。すなわち、情報サーバ21上の情報を
無線端末10にダウンロードする。取得すべき情報を全
てダウンロードし終えると、ステップS16で無線接続
を切断し無線接続未確立状態に遷移する。
【0025】すなわち、この例では無線端末10は無線
基地局23のカバーするエリア内に入り基地局23の送
信する制御信号を受信可能な状態であっても、その受信
電力が情報取得機能13に事前に登録された情報をダウ
ンロードするのに十分な時間を確保できない場合は、無
線接続処理を開始しない。これにより、取得しようとす
る情報量が大きく移動しながら基地局23のカバーする
エリア内に居る時間が短い場合、基地局23のカバーす
るエリア内に進入したことをトリガとして自動的に無線
接続処理を行い、情報サーバ21から情報を取得し始め
たが、全てを取得し終える前に基地局23のカバーエリ
ア外に出てしまい、情報のダウンロードが中断されるこ
とによるクライアントの電力の浪費を大幅に抑制でき
る。
【0026】(第2の実施の形態)本発明の情報配信用
無線端末装置の1つの実施の形態について、図3及び図
4を参照して説明する。この形態は請求項2に対応す
る。
【0027】図3はこの形態のシステムの構成を示すブ
ロック図である。図4はこの形態の無線端末の動作を示
すフローチャートである。この形態は第1の実施の形態
の変形例である。図3、4において第1の実施の形態と
対応する要素には同じ符号をつけて示してある。第1の
実施の形態と同一の部分については以下の説明を省略す
る。
【0028】この形態では、請求項のエリア情報取得手
段、基地局識別子取得手段及びエリア情報保持手段は、
それぞれエリア情報取得機能15、基地局識別子取得機
能16及びエリア情報記憶部17に対応する。
【0029】図3に示すように、この形態では各基地局
23には基地局識別子報知機能24(24a、24b)
が備わっている。基地局識別子報知機能24は、各基地
局23に予め割り当てられた固有の識別子(基地局識別
子)を無線端末10に対して報知する。更に、通信網2
2にはエリア情報サーバ25が接続されている。エリア
情報サーバ25は、各基地局23がカバーするエリアの
範囲情報(例えば、カバーしているエリアの半径)をエ
リア情報として保持している。
【0030】また、無線端末10にはエリア情報取得機
能15、基地局識別子取得機能16及びエリア情報記憶
部17が追加されている。エリア情報取得機能15は、
基地局識別子を取得した際に該当する基地局23に対応
したエリア情報をエリア情報記憶部17に保持していな
い場合に、自動的にエリア情報サーバ25にアクセスし
該当する基地局23のエリア情報を取得する。基地局識
別子取得機能16は、基地局23の基地局識別子報知機
能24によって報知された基地局識別子を取得する。エ
リア情報記憶部17は、基地局識別子と該当する基地局
23のカバーするエリアの範囲情報をエリア情報として
対応付けて記憶する。無線接続機能11は、情報取得機
能13に事前に登録されている情報の情報量とエリア情
報記憶部17に記憶されているエリア情報から無線接続
処理を開始する受信電力値を決定し、受信電力測定機能
12で得られた受信電力値がその値を超えた場合に基地
局23との間の無線通信を実現するための機能である。
この例では無線接続機能11が決定する無線接続処理を
開始する受信電力値をBとする。
【0031】次に、図4を参照して無線端末10の動作
を説明する。
【0032】無線端末10は、ステップS17で基地局
識別子取得機能16を用いて基地局23が報知する基地
局識別子を取得する。ステップS18では、取得した基
地局識別子に該当するエリア情報をエリア情報記憶部1
7が保持しているか判断を行う。該当するエリア情報を
保持している場合はステップS19に進み、情報取得機
能13に事前に登録されている情報の情報量とエリア情
報記憶部17に保持されているエリア情報から無線接続
処理を開始する受信電力値Bを計算して第1の実施の形
態と同様の動作を行う。該当するエリア情報を保持して
いない場合は、ステップS20に進み無線接続機能11
を用いて無線接続を確立し、ステップS21でエリア情
報サーバ25にアクセスして該当する基地局23のエリ
ア情報を取得して、ステップS15に遷移する。
【0033】すなわち、エリア情報を用いることで、そ
の基地局23のカバーするエリアが十分に大きくなけれ
ば無線接続を見送ることで情報を全て取得し終える前に
カバーするエリア外に出ることを抑制することができ
る。また、通信相手の基地局23のエリア情報を保持し
ていない場合は、無線接続を行ってエリア情報サーバ2
5からエリア情報を取得し記憶することで、再度同基地
局のカバーエリアを通過する際には無線接続処理を行う
最適な受信電力を得ることが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、従来のプッシュ型の情報配信と同様のサービスを
ユーザに提供することができる。しかも、本発明の情報
配信用無線端末装置は無線接続処理を開始するタイミン
グを、取得したい情報の情報量やそれぞれ異なる基地局
のカバーエリアの大きさに応じて動的に変動すること
で、無線接続処理を行い情報のダウンロードを開始した
が基地局のカバーエリア内にいる時間が短かったために
全てダウンロードしきれず無駄な電力の浪費につながる
ということを大幅に低減できる。そのため、移動しなが
ら無線基地局のカバーエリアを通過するユーザに有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のシステム構成を示
すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の無線端末の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態のシステム構成を示
すブロック図である。
【図4】第2の実施の形態の無線端末の動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 無線端末 11 無線接続機能 12 受信電力測定機能 13 情報取得機能 14 情報サーバアドレス情報 15 エリア情報取得機能 16 基地局識別子取得機能 17 エリア情報 21 情報サーバ 22 通信網 23 基地局 24 基地局識別子報知機能 25 エリア情報サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K067 AA43 DD19 DD43 DD44 EE02 EE10 EE24 FF03 GG06 GG11 HH22 HH23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信網を介して基地局と接続され
    た情報配信元のアドレス情報を保持するアドレス情報保
    持手段と、 前記基地局との間の無線回線が確立した場合に、前記ア
    ドレス情報保持手段の保持するアドレス情報を用いて特
    定の情報配信元に自動的にアクセスし、事前に登録して
    ある情報を取得する情報取得手段と、 前記基地局からの電波の受信電力を測定する受信電力測
    定手段とを有し、基地局との間で無線通信が可能な情報
    配信用無線端末装置において、 前記情報取得手段に事前に登録された情報の情報量と、
    前記受信電力測定手段により測定した前記基地局からの
    電波の受信電力との関係に従って接続条件を変更し、前
    記基地局との無線接続処理を行う無線接続手段を設けた
    ことを特徴とする情報配信用無線端末装置。
  2. 【請求項2】 前記通信網を介して前記基地局と接続さ
    れた、基地局カバーエリア情報を保持するエリア情報サ
    ーバに自動的にアクセスし、基地局がカバーするエリア
    情報を取得するエリア情報取得手段と、 通信相手の基地局が無線回線を介して基地局識別子を報
    知する場合に、報知された基地局識別子を取得する基地
    局識別子取得手段と、 取得した基地局識別子と対応する基地局がカバーするエ
    リア情報を記憶するエリア情報保持手段とを有し、 前記無線接続手段が、前記情報取得手段に事前に登録さ
    れた情報の情報量と、前記受信電力測定手段により測定
    した前記基地局からの電波の受信電力と、前記エリア情
    報保持手段に記憶されているエリア情報との関係に従っ
    て接続条件を変更し、前記基地局との無線接続処理を行
    うことを特徴とする、請求項1記載の情報配信用無線端
    末装置。
JP2002033763A 2002-02-12 2002-02-12 情報配信用無線端末装置 Pending JP2003235075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033763A JP2003235075A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報配信用無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033763A JP2003235075A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報配信用無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003235075A true JP2003235075A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27776457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033763A Pending JP2003235075A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 情報配信用無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003235075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274024A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び移動通信方法
US8917642B2 (en) 2008-04-18 2014-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Station, station control method, and station control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274024A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ntt Docomo Inc 移動通信端末及び移動通信方法
JP4708246B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末及び移動通信方法
US8917642B2 (en) 2008-04-18 2014-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Station, station control method, and station control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230254724A1 (en) Mobile WLAN Gateway
KR101775179B1 (ko) 스펙트럼 액세스를 위한 분산된 데이터베이스 액세스
RU2153237C2 (ru) Операционная система связи и способ ее осуществления
US6526272B1 (en) Reducing calling costs for wireless phones using multiple mobile identification numbers
US20060084463A1 (en) Mobile communication terminal having emergency call function and method of processing emergency call request in the mobile communication terminal
US7463895B2 (en) Radio communication terminal unit and method of transmitting base station identification number
KR20120025997A (ko) 기기 간 통신 시스템에서 위치 갱신 등록 절차 지원 장치 및 방법
EP1898655A1 (en) Wireless communication terminal and method for checking wireless broadband internet service area using position detection system
KR20140059724A (ko) 이동 단말들을 위한 무선 신호 검색 지원 방법 및 시스템
EP1760964B1 (en) Mobile station, communication system and telephone communication switching method
KR20040104195A (ko) 이동 통신 단말기의 위치 정보 제공 방법
JP2003235075A (ja) 情報配信用無線端末装置
JP2002300652A (ja) 情報提供システム及び情報利用端末
KR100837062B1 (ko) 이동통신 단말기의 대기 시간 연장 방법
KR20030037057A (ko) 공중 이동통신망을 이용한 가입자 인식모듈 업데이트 방법
JP2006217105A (ja) 移動体通信端末、移動体通信端末用の制御装置、移動体通信システム及び方法
JP3992235B2 (ja) 情報配信用無線端末装置
JP3483031B2 (ja) 移動端末のローミング方法及び移動端末
CN115442747A (zh) 定位方法、系统、电子设备和计算机可读存储介质
CN117998431A (zh) 信息传输方法、装置及设备
JP2001339769A (ja) 端末位置情報配信システム
JP2005295034A (ja) 自動時刻設定機能を有する携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314