JP2003233094A - 光偏向素子およびその駆動方法 - Google Patents

光偏向素子およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003233094A
JP2003233094A JP2002035068A JP2002035068A JP2003233094A JP 2003233094 A JP2003233094 A JP 2003233094A JP 2002035068 A JP2002035068 A JP 2002035068A JP 2002035068 A JP2002035068 A JP 2002035068A JP 2003233094 A JP2003233094 A JP 2003233094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
deflection element
light
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002035068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094864B2 (ja
JP2003233094A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Hashimoto
信幸 橋本
Shinya Sato
慎也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002035068A priority Critical patent/JP4094864B2/ja
Publication of JP2003233094A publication Critical patent/JP2003233094A/ja
Publication of JP2003233094A5 publication Critical patent/JP2003233094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094864B2 publication Critical patent/JP4094864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶と用いた電気的に簡単に偏向角が可変な光
利用効率の高い光偏向素子とその駆動方法を提供する。 【解決手段】 上下の透明電極103に挟まれた屈折率
異方性媒質101の方位を該透明電極を介して電界制御
する光偏向素子において、少なくとも一方の透明電極の
形状は、ストライプ状に複数の個別電極を配した少なく
とも1つの群で構成され、その各群における複数の個別
電極の電極間を高抵抗の配線で接続した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ビーム、特にレー
ザービームの光路を偏向する光偏向素子およびその駆動
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術や本発明技術の理解を容易にす
る回折光学素子と液晶回折素子の原理や特徴について
は、筆者による先願(特開2001-33734)に詳細が記載さ
れている。
【0003】現在の光ビームを偏向する最も一般的な装
置は、機械的にミラーを振るスキャナーが最も一般的な
構成である。また個体結晶内に超音波トランスデューサ
ーを用いて定在波を走らせ、ブラッグ型位相格子を作成
することで光ビームを偏向させる方法も提案されてい
る。しかし、この機械的なスキャナでは機構が複雑にな
ったり機械振動が取り付け部分を介して本体機器に振動
を与えたりする問題があった。また超音波変調素子では
超音波発生装置を用いる必要があり、装置全体が大きく
なってしまう問題があった。
【0004】そこで、これら問題点を解決する手段とし
て、液晶を用いて光を偏向させる技術が適用され始めて
いる。現在具体的に提案されている手段として、液晶素
子を回折格子の形状を持つ透明電極を介して液晶駆動
し、矩形型の位相格子を作成することで光ビームを偏向
する第1の方法、あるいは液晶に高抵抗の全面透明電極
を形成し、その両端に電位差を与える事で連続勾配電位
分布を液晶分子に与えて、プリズム効果により光ビーム
を偏向する第2の方法等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1の方法における回折型の光偏向素子は、一般に回折効
率は最大で40%程度であり、光利用効率が良くなかっ
た。またその回折格子にマルチレベルのバイナリ格子を
用いれば、99%程度の回折効率は得られるが、そのた
めには、格子ピッチを4分の1から8分の1程度に縮小
して、偏向角を同じにしなければならない問題があっ
た。また更には基本的にはその偏向角が固定となってし
まうという問題もあった。
【0006】また、前記第2の方法における高抵抗電極
を用いた屈折型の光偏向素子は、透明電極を高抵抗とし
なくてはならないので、その透明電極材料が制限され、
結果として光偏向素子の光透過特性が悪くなる問題があ
った。特に液晶素子が薄膜構造を持つため、各膜の屈折
率と膜厚を最適化して光透過率を向上させるが、このさ
いに材料を選ぶ自由度が減るのは問題である。
【0007】本発明の目的は、上記課題を解決し、電気
的に簡単に偏向角が可変な光利用効率の高い光偏向素子
とその駆動方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基本的には、下記に記載されたような技術
を採用するものである。
【0009】すなはち、本発明において上記課題を解決
するための第1の手段は、上下の透明電極に挟まれた屈
折率異方性媒質の方位を該透明電極を介して電界制御す
る光偏向素子において、少なくとも一方の透明電極の形
状は、ストライプ状に複数の個別電極を配した少なくと
も1つの群で構成され、その各群における複数の個別電
極の電極間を高抵抗の配線で接続した構成としたことで
ある。
【0010】また、第2の手段は、前記群の少なくとも
両端に位置する個別電極に、少なくとも2つの外部引き
出し電極線を配した構成としたことである。第3の手段
は、屈折率異方性媒質が液晶素子である構成としたこと
である。第4の手段は、前記液晶素子の液晶層が、ホモ
ジェニアス型液晶もしくはホメオトロピック型液晶であ
る構成としたことである。第5の手段は、前記各複数の
個別電極の重心間隔を不等間隔にした構成としたことで
ある。第6の手段は、前記群は少なくとも2つであり、
その各群の基本格子形状が同じである構成としたことで
ある。第7の手段は、前記群は少なくとも2つであり、
その群の間が不透明パターンで区切られた構成としたこ
とである。
【0011】さらに、第8の手段は、前記手段3から7
のいずれか1に記載の液晶素子の駆動方法であって、対
向側の透明電極に対し、前記屈折率異方性媒質の動作実
効電圧よりも高い電圧を、前記群の両端に位置する各個
別電極に与える駆動方法としたことである。第9の手段
は、前記群の両端に位置する各個別電極の間に、電位差
を生じさせる駆動方法としたことである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施形態の一例を
示す。屈折率異方性媒質101が一対の透明基板102
上にコートされた透明電極103を介して挟まれてい
る。屈折率異方性媒質101は電界により方位が変化す
ることで入射光に対する実効屈折率が変化する。また少
なくとも片方の透明電極103のパターンは、図2に示
された2次元のストライプ状の格子形状を持ち、もう一
方の対向する透明電極103は全面ベタ電極でも構わな
い。
【0013】前記屈折率異方性媒質101は、例えば、
強誘電性結晶や、電気光学セラミックスや、液晶素子等
が挙げられる。以下、液晶光学素子を用いた光偏向素子
について詳述する。
【0014】図2に示すように、格子形状を構成する長
方形状の複数の個別電極201をストライプ状に配した
群によって構成され、その隣り合う個別電極201と高
抵抗配線202で接続されている。従って、前記群の両
端に位置する個別電極から引き出された一対の外部引き
出し電極線203のa,b間に電位差V(bの電位がa
より大とする)を与えると、図3に示される空間的な電
位分布形状を持つ電界が屈折率異方性媒質に与えられ
る。このとき対向する透明電極は、基準電位(一般に接
地電位)となっている。ここで屈折率異方性媒質が電界
に対し線形に応答すると仮定すれば、発生する空間的な
屈折率分布は図3と同型となる。
【0015】なお、前記個別電極は、ITO、ZnO等
の透明電極で形成されており、前記高抵抗配線は、線幅
を細くする、渦巻状にして配線長を長くする、前記個別
電極201とは異なる高抵抗材料で形成する等の手段に
より構成されているとする。また、前記外部引き出し電
極線203は、前記群の両端に配するだけでなく、その
間に位置する個別電極201に追加しても構わない。こ
の構成は、前記外部引き出し電極線203a,bだけで
は前記群の中間に位置する個別電極201に中間電位が
定まり難い場合に特に有効な形態である。
【0016】図4(a)及び(b)は図3の形状で表さ
れる屈折率分布を図3の破線部から二つの領域にわけて
表したものである。図4(a)は前記破線下部のプリズ
ム形状であり図4(b)は前記破線上部の鋸歯状格子の
形状である。図4(a)でプリズム形状による両端の光
路長(屈折率×長さ)の差、すなわち光路Aと光路Bの
光路差をLとすると、幅Wの垂直入射光を平面波とする
とその波面は、(1)式で示される角度θだけ傾く。す
なわち角度θだけ光路は偏向される。 θ=Arctan(L/W) (1)
【0017】図4(a)にこの様子を重ねて図示した。
ここでは光路Aより光路Bの方が長いとした。外部引出
し電極間a,bに与える電位差を変調すれば、光路長差
Lも変調され結果的に偏向角θを変調可能である。ま
た、(1)式より偏向すべき入射光の幅Wが大きくなる
と同じ偏向角θを得るためには、より大きな光路差Lが
必要になることがわかる。また、本来個別電極の隙間部
分は電界が掛からないので、連続したプリズムにはなら
ないが、各個別電極の隙間の間隔が屈折率異方性媒質の
厚みより小さければ、横電界効果で電位分布はほぼ連続
して繋げることができる。
【0018】一方、図4(b)を見るとこれは鋸歯状の
回折格子で、その空間周波数(格子の単位面積当たりの
繰り返し)をNとすると格子に垂直入射する平面波は
(2)式で示される角度ψだけ回折される。 ψ=Arcsin(N×λ) (2) ここでλは入射光の波長である。(2)式からわかるよ
うに前記外部引出し電極間a,bに与える電位差を変え
ても回折角は変わらない。ビーム偏向器として使用する
場合は、この回折格子の成分はのノイズ光を生んでしま
う。したがって、このノイズ光成分を小さくすることが
必要である。そのためにはストライプ状に配した各個別
電極の分割ピッチを細かくし、鋸歯状格子の振幅を小さ
くする必要がある。あるいは特定の各個別電極ピッチを
選び、回折光を特定の方向にすることで、システムとし
てノイズ光の影響をなくしてもよい。
【0019】図5に本発明における別の実施形態を示
す。基本的には図1の場合とまったく同じで、屈折率異
方性媒質としてホモジェニアス型(平行配向型)液晶5
01を用いたものである。ホモジェニアス型液晶501
は、棒状の液晶分子502が透明基板503に平行に並
んだものであり、電界を与えることで棒状分子の長軸方
向が電界の方向に傾き、入射直線偏光に対する実効屈折
率が変化する。あるいは液晶分子の長軸が透明基板に垂
直にならんだホメオトロピック液晶を用いてもよい。こ
のときは、液晶分子の短軸方向が電界の方向に傾き入射
直線偏光に対する実効屈折率が変化する。
【0020】液晶分子の駆動は図2とまったく同じ形状
を持つ一対の透明電極504で行う。ただし、一対の透
明電極504のどちらか一方が図2と同じ形状であれば
よく、もう一方の対向する透明電極504は全面ベタパ
ターンでもよい。このとき外部引き出し電極線203の
a,b間に電位差を与える。液晶分子の一般的な動作特
性を考えた場合、液晶分子は動作電圧を越えて急速に立
ち上がる。この動作電圧は普通は1V程度でありこれ以
下では液晶はほとんど動作しない。従って、外部引き出
し電極線203には対向側の透明電極504に対し少な
くとも液晶動作電圧より高い動作実効電圧を加えない
と、図3や図4に示されるような直線的なプリズム形状
を持った屈折率分布の成分を得ることができず、入射光
の波面は歪んでしまう。したがって、たとえば光ディス
クやレーザープリンターの光軸調整に本発明の光偏向素
子を応用した場合は、集光レンズで光を絞るときにスポ
ットが歪んでしまう。
【0021】実際に試作した素子は、各個別電極の格子
のピッチを50ミクロン、群を構成する各個別電極間の
スペースを3ミクロン、入射光の幅を3200ミクロン
とした。また液晶層厚は10ミクロンで液晶分子の屈折
率異方性が0.2の材料を用いた。このときプリズム効
果により偏向する光の割合は99%に達し、実用上十分
な光偏向素子として機能した。また最大偏向角は約1分
30秒が得られた。
【0022】図6に本発明における別の実施形態を示
す。基本は図1に示す光偏向素子と同じだが図7に示す
ように格子形状が異なる。すなわち格子を形成する長方
形の個別電極701の重心間隔は不等間隔となってい
る。従って、ストライプ状に配した複数の個別電極に繰
り返し周期性を持たないため、(2)式で示される特定
方向に回折する成分を持たずノイズ光が集中しない利点
がある。
【0023】図8に本発明における別の実施形態を示
す。基本は図1に示す実施形態と同じだが、図9に示す
ようにストライプ状に配した複数の個別電極の格子形状
が異なる。すなわち、基本的な格子形状が複数回(図9
では2回)繰り返されている。これは(1)式に示され
るように偏向角は入射光のビーム幅Wに反比例する。し
たがって、ビーム幅が2倍になると同じ偏向角を得るに
は光路長差を2倍にする必要が生じる。そのためには通
常は屈折率異方性媒質の厚みを倍にする必要があるが、
一般に応答時間が2乗倍に遅くなってしまい不都合が生
じる。
【0024】従って、液晶素子の複数の個別電極からな
る群を分割して機能領域を複数に分割すれば、入射光の
幅を分割したことになり、屈折率異方性媒質の厚みを厚
くしなくても大きな偏向角を得る事ができる。さらに図
9の格子形状は、2個の基本格子で構成された群の間は
不透明領域903で光学的に分割されている。また4本
の外部引き出し電極線904a,b,c,dが形成され
ているが、同じ偏向角を得るにはaとc及びbとcを共
通にしても構わない。
【0025】図9の様に、2つの群の境界領域に不透明
な領域を形成することで、その不透明領域903で入射
光が完全に分断され、各群が電気的だけでなく光学的に
も独立に作用するという利点がある。
【0026】なお、図8の構成による個別電極201の
形状を図7に示す格子形状としても構わない。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よる光偏向素子を用いれば、簡単な構造で、光利用効率
がほぼ100%の電気的に偏向角を制御できる光偏向素
子を実現可能である。また本発明による光偏向素子の透
明電極は、高抵抗の材料に制限されないので、高い光透
過特性を容易に得ることができる。
【0028】本素子の応用としてはレーザープリンタや
光ピックアップの光軸調整、レーザースキャナ等が考え
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光偏向素子の実施例である。
【図2】本発明による光偏向素子を構成する透明電極形
状を表した図である。
【図3】本発明による光偏向素子の内部に発生する空間
的な電界分布あるいは空間的な屈折率分布を表した図で
ある。
【図4】図3における屈折率分布をプリズム成分と鋸歯
状格子の成分に分けて表した図である。
【図5】本発明における別の実施形態である。
【図6】本実施例における別の実施形態である。
【図7】本発明による光偏向素子を構成する透明電極形
状を表した図である。
【図8】本発明における別の実施形態である。
【図9】本発明による光偏向素子を構成する透明電極形
状を表した図である。
【符号の説明】
101、601、801、屈折率異方性媒質 102、503、602、802、透明基板 103、201、504、603、701、803、9
01、透明電極 202、702、902、高抵抗配線 203、904、引き出し電極線 501、ホモジェニアス型液晶 502、液晶分子 903、不透明領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 BA26 BA28 2H088 EA45 GA01 HA02 JA10 JA11 JA17 MA06 MA20 2K002 AB06 BA06 CA14 DA14 EB08 EB09 HA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の透明電極に挟まれた屈折率異方性
    媒質の方位を該透明電極を介して電界制御する光偏向素
    子において、少なくとも一方の透明電極の形状は、スト
    ライプ状に複数の個別電極を配した少なくとも1つの群
    で構成され、その各群における複数の個別電極の電極間
    を高抵抗の配線で接続した事を特徴とする光偏向素子。
  2. 【請求項2】 前記群の少なくとも両端に位置する個別
    電極に、少なくとも2つの外部引き出し電極線を配した
    ことを特徴とする請求項1に記載の光偏向素子。
  3. 【請求項3】 屈折率異方性媒質が液晶素子であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の光偏向素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶素子の液晶層が、ホモジェニア
    ス型液晶もしくはホメオトロピック型液晶であることを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載の光偏向
    素子。
  5. 【請求項5】 前記各複数の個別電極の重心間隔を不等
    間隔にしたことを特徴とする請求項1から4のいずれか
    1に記載の光偏向素子。
  6. 【請求項6】 前記群は少なくとも2つであり、その各
    群の基本格子形状が同じであることを特徴とした請求項
    1から5のいずれか1に記載の光偏向素子。
  7. 【請求項7】 前記群は少なくとも2つであり、その群
    の間が不透明パターンで区切られたことを特徴とした請
    求項1から6のいずれか1に記載の光偏向素子。
  8. 【請求項8】 請求項3から7のいずれか1に記載の液
    晶素子の駆動方法であって、対向側の透明電極に対し、
    前記屈折率異方性媒質の動作実効電圧よりも高い電圧
    を、前記群の両端に位置する各個別電極に与えることを
    特徴とする光偏向素子の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記群の両端に位置する各個別電極の間
    に、電位差を生じさせることを特徴とする請求項8に記
    載の光偏向素子の駆動方法。
JP2002035068A 2002-02-13 2002-02-13 光偏向素子およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP4094864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035068A JP4094864B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光偏向素子およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035068A JP4094864B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光偏向素子およびその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003233094A true JP2003233094A (ja) 2003-08-22
JP2003233094A5 JP2003233094A5 (ja) 2005-08-25
JP4094864B2 JP4094864B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27777368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035068A Expired - Fee Related JP4094864B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光偏向素子およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094864B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024679A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asahi Glass Co Ltd 光偏向器および光走査装置
JP2005234314A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光学素子、これを用いた画像表示装置および画像表示方法
JP2006126721A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nikon Corp 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
US7126737B2 (en) 2005-03-17 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
US7826116B2 (en) 2006-03-03 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2010286727A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
WO2012102272A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 シャープ株式会社 光偏向素子
JP2013205602A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dhs:Kk 三次元画像表示方法
WO2014034483A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 シャープ株式会社 光偏向装置および光偏向素子の駆動方法
JP2014119757A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Sharp Corp 表示装置
WO2014181539A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
CN106896614A (zh) * 2017-03-30 2017-06-27 浙江大学 一种液晶阵列光线方向调控器件及其应用
JP2019020208A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社 オルタステクノロジー 距離測定装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024679A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Asahi Glass Co Ltd 光偏向器および光走査装置
JP2005234314A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光学素子、これを用いた画像表示装置および画像表示方法
JP4541721B2 (ja) * 2004-02-20 2010-09-08 株式会社リコー 光学素子、これを用いた画像表示装置および画像表示方法
JP2006126721A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nikon Corp 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
JP4687073B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-25 株式会社ニコン 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
US7684100B2 (en) 2004-11-26 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus
US7126737B2 (en) 2005-03-17 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7936494B2 (en) 2006-03-03 2011-05-03 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
US7826116B2 (en) 2006-03-03 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2010286727A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
WO2012102272A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 シャープ株式会社 光偏向素子
JP2013205602A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dhs:Kk 三次元画像表示方法
WO2014034483A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 シャープ株式会社 光偏向装置および光偏向素子の駆動方法
JP2014119757A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Sharp Corp 表示装置
WO2014181539A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
CN106896614A (zh) * 2017-03-30 2017-06-27 浙江大学 一种液晶阵列光线方向调控器件及其应用
JP2019020208A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社 オルタステクノロジー 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094864B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084203B2 (ja) 光偏向装置
US6456419B1 (en) Frequency modulated liquid crystal beamsteering device
US5153770A (en) Total internal reflection electro-optic modulator
US10578946B2 (en) Polarization gratings for oblique incidence angles
US4937539A (en) Phased array for optical beam control
US9709829B2 (en) Beam steering device
US5151814A (en) Phased array for optical beam control
JP4094864B2 (ja) 光偏向素子およびその駆動方法
US7417706B2 (en) Beam steering device
US5877876A (en) Diffractive optical switch with polarizing beam splitters
US6084626A (en) Grating modulator array
CA1202132A (en) Electrooptical scanning device
JP2004101885A (ja) 液晶レンズ並びにその駆動方法及び装置
JPWO2019187777A5 (ja)
JP4717087B2 (ja) 光偏向装置
US4755036A (en) Apparatus for deflecting light beam
EP0352302A1 (en) Phase controlled light deflector
US7057787B2 (en) Architecture for large-FOR EO-crystal-based agile beam steering
US6829077B1 (en) Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
JP2000310757A (ja) 内部反射型空間変調器
JPH05188343A (ja) 光方向制御素子
JP3324083B2 (ja) 光学素子の作製法
US5831711A (en) Optical deflector device
JP3218111B2 (ja) 光偏向素子
JPH05289117A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4094864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees