JP2003232709A - 薄膜の弾性率測定方法 - Google Patents

薄膜の弾性率測定方法

Info

Publication number
JP2003232709A
JP2003232709A JP2002280389A JP2002280389A JP2003232709A JP 2003232709 A JP2003232709 A JP 2003232709A JP 2002280389 A JP2002280389 A JP 2002280389A JP 2002280389 A JP2002280389 A JP 2002280389A JP 2003232709 A JP2003232709 A JP 2003232709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
elastic modulus
measuring
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002280389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunori Matoba
伸啓 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Research Center Inc
Original Assignee
Toray Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Research Center Inc filed Critical Toray Research Center Inc
Priority to JP2002280389A priority Critical patent/JP2003232709A/ja
Publication of JP2003232709A publication Critical patent/JP2003232709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板上に設けられた薄膜の弾性率を簡便かつ効
率的に測定すること。 【解決手段】基板上に成膜された薄膜の弾性率を測定す
る方法であって、該薄膜が成膜された薄膜付き基板のた
わみ量を測定し、さらに該薄膜を除去したあとの生基板
のたわみ量を測定し、両者のたわみ量の比から該薄膜の
弾性率を求めることを特徴とする薄膜の弾性率測定方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に設けられ
た薄膜の弾性率を測定する方法に関するものであり、特
に、シリコンウェハ基板上に成膜された薄膜の弾性率
を、簡便かつ効率良く測定する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】基板上に設けられた薄膜の弾性率を測定
する方法としては、ナノインデンテーション法が知られ
ている。この方法は、先端の鋭い正三角錐圧子を薄膜に
押し込み、押し込み時の負荷測定および除荷時の負荷測
定を行い、得られた荷重−押し込み深さ線図の除荷時の
勾配から、薄膜単独のポアソン比を変数として含んだ弾
性率を求める方法である(例えば、非特許文献1参
照)。
【0003】
【非特許文献1】橋本、坂根、大南、吉田、“材料”、
1994、703−709。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナノインデン
テーション法は、測定雰囲気や微振動の影響を受けやす
く測定しにくいと言う欠点があった。さらに、単膜しか
測定できない、膜表面に凹凸があると測定できない、得
られる弾性率はポアソン比を変数として含んだ値である
と言う、種々の欠点があった。
【0005】本発明は、かかる課題の解決を目的とする
ものであり、具体的には、基板上に設けられた薄膜の弾
性率を簡便かつ効率的に測定することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は以下の構成をとる。すなわち、本発明は、 (1)基板上に成膜された薄膜の弾性率を測定する方法
であって、該薄膜が成膜された薄膜付き基板のたわみ量
を測定し、さらに該薄膜を除去したあとの生基板のたわ
み量を測定し、両者のたわみ量の比から該薄膜の弾性率
を求めることを特徴とする薄膜の弾性率測定方法。 (2)基板上に薄膜を有する薄膜付き基板から試験片を
切り出し3点曲げ試験を行い、さらに、薄膜を除去した
試験片の3点曲げ試験を行い、両者のたわみ量の比から
該薄膜の弾性率を求めることを特徴とする薄膜の弾性率
測定方法。 (3)前記基板がシリコンウェハであることを特徴とす
る(1)または(2)に記載の薄膜の弾性率測定方法。 (4)前記薄膜が多層膜であることを特徴とする(1)
〜(3)のいずれかに記載の薄膜の弾性率測定方法。 (5)前記薄膜が低誘電率絶縁膜であることを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれかに記載の薄膜の弾性率測定
方法。 (6)前記薄膜の大きさを前記基板よりも小さくするこ
とを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の薄膜
の弾性率測定方法。である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、基板上に成膜された薄
膜の弾性率を測定する方法である。
【0008】弾性率を計算するために、たわみ量を測定
するための試験片の作製方法は特に限定されないが、好
ましくは薄膜付き基板から試験片を切り出すことで得る
ことができる。切り出しに用いる治具は特に限定され
ず、例えば、ダイヤモンドカッターなどを用いることが
できる。試験片の形状は特に限定されないが、通常、短
冊型の試験片が好ましく用いられる。
【0009】試験片のたわみ量測定に用いる試験法は特
に限定されず公知の方法を用いることができるが、好ま
しくは3点曲げ試験が用いられる。
【0010】3点曲げ試験とは、薄膜部分を下側にし、
基板側を上側になるように試験片を静置させて、基板側
から荷重を負荷して行う試験である。3点曲げ試験に用
いる機器は特に限定されず、例えば、インストロン社製
の万能材料試験機、島津製作所製のオートグラフなど、
公知の機器を用いることができる。
【0011】本発明において、薄膜付き基板から薄膜を
除去したあとの生基板のたわみ量を測定することが必要
である。薄膜を除去する方法は特に限定されず、例え
ば、カッターを用いるなどの物理的方法、フッ酸等を用
いる化学的方法、あるいはこれらの両方を用いることも
できる。
【0012】薄膜付き基板のたわみ量を測定する試験片
と薄膜を除去した生基板のたわみ量を測定する試験片
は、同一の試験片を使用しても良いし、複数サンプリン
グした内の異なる試験片を用いても良い。
【0013】本発明において、薄膜の弾性率は、薄膜付
き基板のたわみ量と薄膜を除去した生基板のたわみ量の
比から、下記(1)式を用いて計算される。 {(5α2+6α+4)θ−1}α2f 2+{(4α2+6α+5)θ−2}αESf+(θ−1)ES 2=0 ・・・(1)式 (ここで、θはδS+f/δSであり、δS+fは薄膜付き基
板の荷重−たわみ線図の勾配、δSは膜を除去した生基
板の荷重−たわみ線図の勾配、αは試験片形状で決まる
パラメータである。ESは生基板の弾性率であり、下記
(2)式から計算される。Efは求める薄膜の弾性率で
ある。) ES=L3/(4WhS 3δS) ・・・(2)式 (ここで、Lは支点間距離であり、Wは試験片の幅であ
り、hSは生基板の厚さである)。
【0014】本発明において、基板の素材は特に限定さ
れないが、シリコンウェハであることが好ましい。シリ
コンウェハ基板であることにより、従来方法に比べ、本
発明の測定方法を用いた効果が顕著に得られるのであ
る。
【0015】本発明の測定方法は、薄膜が多層膜である
ときにも適用できる。本発明の方法を用いることによ
り、多層膜全体の弾性率を効率的に測定することができ
る。
【0016】本発明の測定方法は、薄膜が低誘電率絶縁
材料であるときに特に有効である。例えば、半導体分野
で使用されている低誘電率絶縁膜材料は、その薄膜の弾
性率を知ることが材料設計上重要であるからである。こ
こで、低誘電率絶縁膜材料とは、電気を貯めにくく絶縁
性を有する材料を言い、その誘電率は、通常、2〜5の
範囲である。
【0017】薄膜の大きさは、基板よりも小さくするこ
とが好ましい。弾性率の測定の際、支点を設けるが、薄
膜が支点にかからない方が、測定精度が向上するからで
ある。かかる観点から、薄膜は基板に対して略中央部に
設けられているのが好ましく、基板の端部に薄膜が存在
しないのが好ましい。
【0018】薄膜が支点にかからない場合、薄膜の弾性
率は、下記(3)式を用いて計算される。 [L3(1−4θ)+24a3]α2S 2+[{L3(2−5θ)+24a3} α+6(8a3−θ)α2]ES 2f+L3(1−θ)ES 3=0 ・・・(3) 式 (ここで、Lは支点間距離。αとaは試験片形状で決ま
るパラメータである。また、θはδS+f/δSであり、δ
S+fは薄膜付き基板の荷重−たわみ線図の勾配、δSは
膜を除去した生基板の荷重−たわみ線図の勾配である。
Sは生基板の弾性率であり、下記(2)式から計算さ
れる。Efは求める薄膜の弾性率である。) ES=L3/(4WhS 3δS) ・・・(2)式 (ここで、Lは支点間距離であり、Wは試験片の幅であ
り、hSは生基板の厚さである)。
【0019】本発明において、薄膜の厚みは特に限定さ
れないが、好ましくは50〜5000nmであり、より
好ましくは100〜3000nmであり、特に好ましく
は200〜2000nmである。
【0020】本発明において、薄膜の性状は特に制限が
無く、例えば、凸凹があっても良いし、薄膜の表面が艶
消し状であっても良い。
【0021】本発明において、基板と薄膜の接着強度は
特に限定されないが、薄膜付き基板のたわみ量の測定に
おいて界面剥離しない程度の接着強度は有している必要
がある。
【0022】
【実施例】(実施例1)シリコンウェハ基板上にSiO
2膜を成膜した試料から、長さ60mm、幅10mmの
短冊型試験片をダイヤモンドカッタにて切り出した。S
iO膜の厚みは500nm、基板の厚みは0.705
mmであった。この短冊型試験片をインストロン社製万
能材料試験機にて、室温大気中にて3点曲げ試験を行っ
た。支点間距離は48mmとし、荷重は5Nまで負荷さ
せた。3点曲げ試験から得られた荷重−たわみ線図から
勾配δS+fを求めた。次に、薄膜付き短冊型試験片から
SiO2膜のみを除去した試料を作製し、同様に3点曲
げ試験を行い、得られた荷重−たわみ線図から勾配δS
を求めた。δS+f/δSを計算し(1)式より、SiO2
膜の弾性率を得た。SiO膜の弾性率は、80.6G
Paであった。ここで短冊型試験片作製から測定終了ま
でに要した時間は、30分以内であり、極めて測定効率
に優れていた。
【0023】(比較例1)実施例で用いた試料と同じも
のを、ナノインデンテーション法で測定を行った。測定
を開始するまでに、試料の準備、測定雰囲気温度の安定
等により、約12時間程度要しており非効率であった。
また、実施例1の測定結果と比較した所、得られた値
は、ポアソン比込みの弾性率の値であり、85.8GP
aであった。
【0024】
【発明の効果】本発明により基板上に設けられた薄膜の
弾性率を簡便かつ効率的に測定でき、その有用性は多大
である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に成膜された薄膜の弾性率を測定す
    る方法であって、該薄膜が成膜された薄膜付き基板のた
    わみ量を測定し、さらに該薄膜を除去したあとの生基板
    のたわみ量を測定し、両者のたわみ量の比から該薄膜の
    弾性率を求めることを特徴とする薄膜の弾性率測定方
    法。
  2. 【請求項2】基板上に薄膜を有する薄膜付き基板から試
    験片を切り出し3点曲げ試験を行い、さらに、薄膜を除
    去した試験片の3点曲げ試験を行い、両者のたわみ量の
    比から該薄膜の弾性率を求めることを特徴とする薄膜の
    弾性率測定方法。
  3. 【請求項3】前記基板がシリコンウェハであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の薄膜の弾性率測定方
    法。
  4. 【請求項4】前記薄膜が多層膜であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の弾性率測定方
    法。
  5. 【請求項5】前記薄膜が低誘電率絶縁膜であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜の弾性率
    測定方法。
  6. 【請求項6】前記薄膜の大きさを前記基板よりも小さく
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    薄膜の弾性率測定方法。
JP2002280389A 2001-12-05 2002-09-26 薄膜の弾性率測定方法 Pending JP2003232709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280389A JP2003232709A (ja) 2001-12-05 2002-09-26 薄膜の弾性率測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-371152 2001-12-05
JP2001371152 2001-12-05
JP2002280389A JP2003232709A (ja) 2001-12-05 2002-09-26 薄膜の弾性率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232709A true JP2003232709A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27790495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280389A Pending JP2003232709A (ja) 2001-12-05 2002-09-26 薄膜の弾性率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036600A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kurosaki Harima Corp 弾性率測定方法、弾性率測定装置、及びプログラム
JP2010185792A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ltd 計測装置、計測方法および計測プログラム
JP2015504170A (ja) * 2012-01-18 2015-02-05 ユニヴェルシタ・デグリ・ストゥディ・ローマ・トレ 材料のポアソン比および残留応力を測定するための方法
KR20160119393A (ko) * 2015-04-03 2016-10-13 연세대학교 산학협력단 플렉서블 다층 박막 내구성 평가 장치 및 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036600A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kurosaki Harima Corp 弾性率測定方法、弾性率測定装置、及びプログラム
JP2010185792A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ltd 計測装置、計測方法および計測プログラム
US8204699B2 (en) 2009-02-12 2012-06-19 Fujitsu Limited Analyzing apparatus, analyzing method, and computer-readable recording medium storing an analyzing program
JP2015504170A (ja) * 2012-01-18 2015-02-05 ユニヴェルシタ・デグリ・ストゥディ・ローマ・トレ 材料のポアソン比および残留応力を測定するための方法
KR20160119393A (ko) * 2015-04-03 2016-10-13 연세대학교 산학협력단 플렉서블 다층 박막 내구성 평가 장치 및 방법
KR101677840B1 (ko) 2015-04-03 2016-11-21 연세대학교 산학협력단 플렉서블 다층 박막 내구성 평가 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stach et al. Morphological features in aluminum nitride epilayers prepared by magnetron sputtering
Doerk et al. Temperature dependence of Raman spectra for individual silicon nanowires
US8808560B2 (en) Method for producing single-crystal diamond movable structure
Polychroniadis et al. Microstructural characterization of very thick freestanding 3C-SiC wafers
Anzalone et al. Defect influence on heteroepitaxial 3C-SiC Young’s modulus
US20030089950A1 (en) Bonding of silicon and silicon-germanium to insulating substrates
Kahn et al. Mechanical properties of thick, surface micromachined polysilicon films
TWI721261B (zh) 相對於矽選擇性蝕刻矽-鍺之調配物
JP5272496B2 (ja) シリコンウェーハの酸化膜形成方法
Kumar et al. Sacrificial etching of Al x Ga 1-x As for III–V MEMS surface micromachining
JP2008282943A (ja) 酸化ガリウム単結晶のウェットエッチング方法
JP2003232709A (ja) 薄膜の弾性率測定方法
Placidi et al. Fabrication of monocrystalline 3C–SiC resonators for MHz frequency sensors applications
Nazeer et al. Determination of the Young's modulus of pulsed laser deposited epitaxial PZT thin films
Wistrela et al. Impact of the substrate dependent polarity distribution in c-axis oriented AlN thin films on the etching behaviour and the piezoelectric properties
CN105043869A (zh) 一种纳米压痕法测定无残余应力薄膜的方法
JP2694115B2 (ja) 較正/測定用基準構造体、その形成方法及びこれを用いた測定方法
RU2006101285A (ru) Зонд для сканирующего зондового микроскопа и способ его изготовления
Ayazi et al. nano-precision deep reactive ion etching of monocrystalline 4H-SiCOI for bulk acoustic wave resonators with ultra-low dissipation
Suni et al. Characterization of bonded interface by HF etching method
Serre et al. Test microstructures for measurement of SiC thin film mechanical properties
CN104928626A (zh) 一种无残余应力薄膜的制备方法
JP2004325151A (ja) 膜の弾性率測定方法
Plach et al. Plasma activation for low temperature wafer bonding
Cardinale et al. Micromachined silicon cantilever beams for thin-film stress measurement