JP2003230225A - 故障点標定装置 - Google Patents

故障点標定装置

Info

Publication number
JP2003230225A
JP2003230225A JP2002024304A JP2002024304A JP2003230225A JP 2003230225 A JP2003230225 A JP 2003230225A JP 2002024304 A JP2002024304 A JP 2002024304A JP 2002024304 A JP2002024304 A JP 2002024304A JP 2003230225 A JP2003230225 A JP 2003230225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric quantity
data
timing
fault
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863436B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Wazawa
良彦 和澤
Shigenori Imai
重典 今井
Akira Yokoyama
明 横山
Michihiko Inukai
道彦 犬飼
Koji Hanzawa
弘司 半沢
Toshiro Kagami
敏朗 鏡
Tomoyoshi Komaki
友義 小牧
Shigeru Sato
茂 佐藤
Akio Takeda
昭夫 竹多
Hideyuki Takani
英之 高荷
Masato Okazaki
正人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Toshiba System Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Chubu Electric Power Co Inc, Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002024304A priority Critical patent/JP3863436B2/ja
Publication of JP2003230225A publication Critical patent/JP2003230225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863436B2 publication Critical patent/JP3863436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精度の故障点標定と、故障点標定時間の短縮
を図ることにある。 【解決手段】各端子の端末装置は、入力手段1により取
込まれた電力系統の電気量を同期用時刻情報に基づいて
サンプリングしたデータを演算して系統事故の発生を検
出する手段3と、系統事故が検出されると系統事故前後
の一定時間の電気量データを記憶するメモリ4と、系統
事故検出手段が動作した時刻情報及び保護装置6より遮
断器へ遮断操作指令が出されたときの時刻情報を取込ん
で電気量データの抽出開始及び終了のタイミング信号を
発生する手段5と、この電気量データの抽出開始及び終
了のタイミング信号が入力されるとメモリから故障発生
前一定時間と、保護装置6より遮断器へ出力される遮断
指令前後の一定時間の電気量データを抽出する手段7
と、この手段により抽出された電気量データを中央演算
装置からの要求に応じて伝送する伝送手段8とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、送電線の事故時各
端子から伝送される電圧、電流データの伝送効率を向上
させた故障点標定装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、送電線故障点標定装置において
は、送電線における系統事故発生前後一定時間の電圧お
よび電流情報を、変電所に設置された変成器から取得
し、送電線の特定端子から事故点までの距離を算出して
いる。 【0003】標定対象となる送電線における系統故障の
原因としては、送電線鉄塔への雷撃、風や雪に起因する
送電線導体同士の接触、樹木や鳥獣の接触等が挙げられ
る。 【0004】特に樹木の接触などにより系統事故に至っ
た場合は、樹木の炭化の進行とともに事故電流が増大す
る傾向にあり、系統事故発生後に電圧、電流データを取
得する時間が十分でない場合には、事故電流が少ない時
点の電圧、電流データを用いて標定演算をすることにな
るため、高い標定精度が得られないという問題があっ
た。 【0005】一方、系統事故発生後に電圧、電流データ
を取得する時間を、事故電流が十分に大きくなる時点を
含むように引伸ばした場合、これに伴って取得される電
圧、電流データの総量が多くなる。 【0006】通常、故障点標定装置においては、変成器
から電圧、電流データを取得する端末装置と、この端末
装置に対して遠く離れた個所に設置されて故障点標定を
行う中央演算装置とで構成され、端末装置から中央演算
装置へ電圧、電流データを伝送するようになっている。
この場合、電圧、電流データの総量が増大すると、デー
タ伝送を行うために要する時間が増大し、速やかに故障
点標定結果が得られないため、故障点標定装置の運用面
において不都合が生じるという問題があった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】上述した問題点の詳細
について、図3乃至図6により説明する。 【0008】図3は、2端子からなる送電線に適用した
故障点標定装置の構成例を示すものである。 【0009】図3において、Lは端子A,Bに有する母
線AB1,BB2との間を遮断器CB1,CB2をそれ
ぞれ介して連繋する送電線、CT1,CT2は各端子側
の送電線Lに流れる電流を検出する変流器、VT1,V
T2は端子A,Bの母線AB1,BB2の電圧を検出す
る変圧器である。 【0010】また、P1は送電線LのF点の事故時に遮
断器CB1に対し操作指令TR1を出力する送電線保護
装置、P2は同様に遮断器CB2に対し操作指令TR2
を出力する送電線保護装置で、これら送電線保護装置P
1,P2は操作指令TR1,TR2により、遮断器CB
1,CB2を開路し、事故除去を行うものである。 【0011】また、T1,T2は端子A,Bに対応して
設けられた端末装置で、端末装置T1は、母線AB1の
電圧情報を変圧器VT1から、送電線Lに流れる電流情
報を変流器CT1からそれぞれ取込むと共に、電気量情
報のサンプリングタイミングの同期を図るための同期用
時刻情報S1と送電線保護装置P1より遮断器操作指令
TR1が入力される。 【0012】同様に端末装置T2は、母線BB2の電圧
情報を変圧器VT2から、送電線Lに流れる電流情報を
変流器CT2から取込むと共に、電気量情報のサンプリ
ングタイミングの同期を図るための同期用時刻情報S2
と送電線保護装置P2より遮断器操作指令TR2が入力
される。 【0013】前記端末装置T1,T2は、それぞれ系統
事故検出要素R1,R2と、系統事故発生時の系統電気
量情報を蓄積するメモリM1,M2とを内蔵しており、
変圧器VT1,VT2および変流器CT1,CT2から
取込んだ電気量情報をサンプリング同期用時刻情報S
1,S2に基づくタイミングでサンプリングし、そのサ
ンプリングデータを系統事故検出要素R1,R2で演算
を行い、その演算結果に基づいて系統事故の発生を検出
すると共に、系統事故発生時の系統電気量情報をメモリ
M1,M2に蓄積するように構成されている。 【0014】一方、Cは端末装置T1,T2から遠く離
れた個所に設置された中央演算装置で、この中央演算装
置Cは端末装置T1,T2から、それぞれ通信路COM
1,COM2を経由して伝送される系統事故中の情報を
収集し、送電線の故障点標定の演算を実施している。 【0015】このような構成の故障点標定装置におい
て、系統事故時に端末装置T1,T2に電気量情報を取
得する従来の形態について説明する。 【0016】図4は、端末装置T1およびT2が系統事
故中の電気量情報を取得するタイムチャートの第1の例
を示したものである。 【0017】図4に示すタイミングA2は、端末装置T
1,T2が、自装置に内蔵する系統事故検出要素R1,
R2が動作したことを条件に、系統故障の発生を判別す
るタイミングである。 【0018】タイミングA1は、端末装置T1,T2
が、前記タイミングA2を起点として、メモリM1,M
2に蓄積された電気量情報から所定時限分過去に遡行し
て、系統事故発生以前の電気量情報の取得を開始するタ
イミングである。 【0019】タイミングA3は、送電線保護装置P1,
P2による遮断器CB1,CB2への開路操作指令TR
1,TR2が出力されたタイミングである。 【0020】タイミングA4は、端末装置T1,T2に
内蔵される系統事故検出要素R1,R2が復帰するタイ
ミングである。 【0021】タイミングA5は、前記タイミングA4を
起点として、系統情報の蓄積を停止するタイミングであ
る。 【0022】上記タイミングチャートから明らかなよう
に、端末装置T1,T2が系統情報を取得する期間は、
タイミングA1からタイミングA5までの間であり、こ
の時間は系統事故が発生してから、送電線保護装置P
1,P2によって事故除去されるまでの時間に影響され
ることが分かる。 【0023】ところで、高抵抗接地系の送電線保護装置
P1,P2では、系統事故発生から系統事故除去までに
数秒間を要することがあり、このような場合には端末装
置T1,T2が取得する電気量情報量が非常に多くなる
ことから、中央演算装置Cへ情報の伝送に要する時間が
長くなり、結果として送電線の故障点を標定するまでの
時間が長大化する問題があった。 【0024】図5は、端末装置T1,T2が系統事故中
の電気量情報を取得するタイムチャートの第2の例を示
したものである。 【0025】図5に示すタイミングB2は、端末装置T
1,T2が、自装置に内蔵する系統事故検出要素R1,
R2が動作したことを条件に、系統故障の発生を判別し
たタイミングである。 【0026】タイミングB1は、端末装置T1,T2が
前記タイミングB2を起点として、メモリM1,M2に
蓄積された電気量情報から所定時限分過去に遡行して、
系統事故発生以前の電気量情報の取得を開始するタイミ
ングである。 【0027】タイミングB3は、端末装置T1,T2が
前記タイミングB2を起点として所定時限経過後にメモ
リM1,M2への電気量情報の蓄積を終了したタイミン
グである。 【0028】タイミングB4は送電線保護装置P1,P
2により系統事故が除去されたタイミングである。 【0029】上記タイミングチャートから分かるよう
に、端末装置T1,T2が系統情報を取得する期間は、
タイミングB1からタイミングB3までの間であるが、
系統事故が発生しているのはタイミングB2からB4ま
での間である。一般的に事故現象は発生からの時間経過
とともに安定する傾向があるため、タイミングB3時点
までの電気量情報を用いて故障点標定を行った場合、タ
イミングB4時点までの電気量情報を用いて故障点標定
を行うよりも、故障点標定演算結果の精度が劣る問題点
があった。 【0030】図6は、端末装置T1,T2が系統事故中
の電気量情報を取得するタイムチャートの第3の例を示
したものである。 【0031】図6に示すタイミングC1は、系統事故が
発生したタイミングである。 【0032】タイミングC3は、系統事故除去のため、
送電線保護装置P1,P2に遮断器を開路するための遮
断器操作指令を出力したタイミングである。 【0033】タイミングC2は、端末装置T1,T2
が、前記タイミングC3を起点として、メモリM1,M
2に蓄積された電気量情報から所定時限分過去に遡行し
て、系統事故発生以前の電気量情報の取得を開始するタ
イミングである。 【0034】タイミングC4は、送電線保護装置P1,
P2により系統事故が除去されたタイミングである。 【0035】タイミングC5は、端末装置T1,T2
が、前記タイミングC3を起点として所定時限経過後に
電気量情報の蓄積を終了したタイミングである。 【0036】上記タイミングチャートから分かるよう
に、端末装置T1,T2が系統情報を取得する期間は、
タイミングC2からタイミングC5までの間であるが、
系統事故が発生しているのはタイミングC1からC3ま
での間である。送電線故障点標定においては、標定方式
によっては、故障発生以前の系統の電気量情報を必要と
する場合があるため、電気量情報の取得をタイミングC
1時点から開始するのに比べ、タイミングC2時点から
電気量情報を取得した場合、故障点標定演算結果の精度
が劣る問題点があった。 【0037】本発明は上記のような点を考慮してなされ
たもので、高精度の故障点標定を行うことができると共
に、故障点標定が実施されるまでの時間を短縮すること
ができる故障点標定装置を提供することを目的とする。 【0038】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、次のような手段により故障点標定装置を構成
する。 【0039】本発明は、複数端子間を送電線により連繋
してなる電力系統の各端子に設置される端末装置から伝
送される電圧、電流等の電気量データを用いて、中央演
算装置により送電線の事故点を標定する故障点標定装置
において、前記端末装置は、前記電力系統の各端子の電
気量情報を取込む入力手段と、この入力手段により取込
まれた電気量データを同期用時刻情報に基づいてサンプ
リングを行うサンプリング手段と、このサンプリング手
段でサンプリングされたデータを演算し、その演算結果
に基づいて系統事故の発生を検出する系統事故検出手段
と、この系統事故検出手段により系統事故が検出される
と系統事故前後の一定時間の電気量データを記憶するメ
モリと、前記系統事故検出手段が動作した時刻情報及び
送電線保護装置より遮断器へ遮断操作指令が出されたと
きの時刻情報を前記同期用時刻情報から取込んで電気量
データの抽出開始及び終了のタイミング信号を発生する
手段と、このタイミング信号発生手段より電気量データ
の抽出開始及び終了のタイミング信号が入力されると前
記メモリから故障発生前一定時間と、系統事故保護装置
より遮断器へ出力される遮断指令前後の一定時間の電気
量データを抽出する手段と、この電気量データ抽出手段
により抽出された電気量データを前記中央演算装置から
の要求に応じて前記中央演算装置に伝送する伝送手段と
を備えたものである。 【0040】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。 【0041】図1は本発明による故障点標定装置におけ
る端末装置の構成例を示すブロック図である。なお、2
端子の送電線からなる電力系統に適用した故障点標定装
置の全体の構成は図3と同様なので、ここではその説明
を省略する。 【0042】図1において、1は送電線の電圧情報と電
流情報をそれぞれ取込む電気量情報入力手段、2はこの
電気量情報入力手段1より取込んだ電気量情報を同期用
時刻情報S1に基づいてサンプリングするサンプリング
手段、3はこのサンプリング手段2によりサンプリング
されたデータを演算し、その演算結果に基づいて系統事
故の発生を検出すると共に、系統事故発生時の系統電気
量情報をメモリ4(図3のM1,M2)に蓄積する系統
事故検出要素(図3のR1,R2)である。 【0043】一方、5は系統事故検出要素3が動作した
時刻情報及び送電線保護装置6(図3のP1,P2)よ
り遮断器へ遮断操作指令が出されたときの時刻情報を前
記同期用時刻情報S1から取込んで電気量データの抽出
開始及び終了のタイミング信号を発生するタイミング信
号発生手段、7はこのタイミング信号発生手段5から電
気量データの取得開始または終了のタイミング信号を受
けるとメモリ4から所定時間分の電気量データを抽出す
る電気量情報抽出手段である。 【0044】また、8は電気量情報抽出手段7により抽
出された電気量データを図示しない中央演算装置からの
リクエストに応じて伝送する伝送手段である。 【0045】次に上記構成の端末装置Tを備えた故障点
標定装置において、系統事故中に電気量データを取得す
る場合の作用を述べる。 【0046】図2は、端末装置Tが系統事故中の電気量
情報を取得するタイムチャートの一例を示したものであ
る。 【0047】図2において、タイミングD1は、端末装
置Tに内蔵する系統事故検出要素3が動作したことを条
件に系統故障の発生を判別したタイミングを起点とし
て、メモリ4に蓄積された電気量データから所定時限分
過去に遡行して、系統事故発生以前の電気量データの取
得を開始するタイミングである。 【0048】タイミングD2は、系統事故検出要素3が
動作したことを条件に系統事故の発生を判別した時点で
あり、端末装置Tが系統事故以前の電気量データの取得
を終了するタイミングである。 【0049】タイミングD3は、送電線保護装置6(図
3のP1,P2)による遮断器CB1,CB2(図3に
示す)開路操作指令TRが出力された時点を起点とし
て、メモリ4に蓄積された電気量データから所定時限分
過去に遡行して、系統事故終了前の電気量データの取得
を開始するタイミングである。 【0050】タイミングD5は、送電線保護装置6によ
る遮断器CB1,CB2への開路操作指令TRが出力さ
れたタイミングD4を起点として、所定時限経過後に電
気量データの蓄積を終了したタイミングである。 【0051】以上の説明から分かるように、端末装置T
が電気量データを取得する期間は、タイミングD1から
タイミングD2までの間と、タイミングD3からタイミ
ングD5までの間であり、前記期間には系統事故発生前
の電気量データと、系統事故現象がもっとも安定する系
統保護装置による事故除去直前のタイミングが含まれて
おり、精度の高い送電線故障点標定を行い得る電気量デ
ータの取得に好適である。 【0052】また、前記電気量データの取得期間が、系
統事故の様相によらず一定とすることが可能となり、結
果として系統事故の発生から、故障点標定が実施される
までの時間を短縮することが可能となる。 【0053】 【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、高精
度の故障点標定を行うことができると共に、故障点標定
が実施されるまでの時間を短縮することができる故障点
標定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による故障点標定装置における端末装置
の実施の形態を示すブロック構成図。 【図2】同実施の形態において、端末装置の作用を説明
するためのタイムチャート。 【図3】従来及び本発明の説明に共通な2端子からなる
送電線に適用した故障点標定装置の一例を示す構成図。 【図4】従来の端末装置の第1の形態の作用を説明する
ためのタイムチャート。 【図5】従来の端末装置の第2の形態の作用を説明する
ためのタイムチャート。 【図6】従来の端末装置の第3の形態の作用を説明する
ためのタイムチャート 【符号の説明】 1:情報取込装置 2:サンプリング手段 3(R1,R2):系統事故検出要素 4(M1,M2):メモリ 5:タイミング信号発生手段 6(P1,P2):送電線保護装置 7:電気量情報抽出手段 8:送信手段 S1,S2:同期用時刻情報 C:中央演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和澤 良彦 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 今井 重典 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 横山 明 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字大海用 177−1 中部電力株式会社蟹江電力セン ター内 (72)発明者 犬飼 道彦 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 半沢 弘司 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 鏡 敏朗 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 小牧 友義 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 佐藤 茂 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 竹多 昭夫 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 高荷 英之 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 東 芝システムテクノロジー株式会社内 (72)発明者 岡崎 正人 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 東 芝システムテクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 2G033 AA01 AB01 AD13 AD14 AG14 5G058 EE01 EF01 EG13 EH02 EH03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数端子間を送電線により連繋してなる
    電力系統の各端子に設置される端末装置から伝送される
    電圧、電流等の電気量データを用いて、中央演算装置に
    より送電線の事故点を標定する故障点標定装置におい
    て、 前記端末装置は、 前記電力系統の各端子の電気量情報を取込む入力手段
    と、 この入力手段により取込まれた電気量データを同期用時
    刻情報に基づいてサンプリングを行うサンプリング手段
    と、 このサンプリング手段でサンプリングされたデータを演
    算し、その演算結果に基づいて系統事故の発生を検出す
    る系統事故検出手段と、 この系統事故検出手段により系統事故が検出されると系
    統事故前後の一定時間の電気量データを記憶するメモリ
    と、 前記系統事故検出手段が動作した時刻情報及び送電線保
    護装置より遮断器へ遮断操作指令が出されたときの時刻
    情報を前記同期用時刻情報から取込んで電気量データの
    抽出開始及び終了のタイミング信号を発生する手段と、 このタイミング信号発生手段より電気量データの抽出開
    始及び終了のタイミング信号が入力されると前記メモリ
    から故障発生前一定時間と、系統事故保護装置より遮断
    器へ出力される遮断指令前後の一定時間の電気量データ
    を抽出する手段と、 この電気量データ抽出手段により抽出された電気量デー
    タを前記中央演算装置からの要求に応じて前記中央演算
    装置に伝送する伝送手段とを備えたことを特徴とする故
    障点標定装置。
JP2002024304A 2002-01-31 2002-01-31 故障点標定装置 Expired - Lifetime JP3863436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024304A JP3863436B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 故障点標定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024304A JP3863436B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 故障点標定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230225A true JP2003230225A (ja) 2003-08-15
JP3863436B2 JP3863436B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=27746789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024304A Expired - Lifetime JP3863436B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 故障点標定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040848A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日立製作所 故障点標定装置および故障点標定方法
CN108957230A (zh) * 2018-06-28 2018-12-07 武汉科技大学 一种基于分层计时序自适应模糊h网的配电网故障诊断方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223363A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Hitachi Ltd 故障点標定装置
JPH03245069A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Toshiba Corp 故障点標定装置
JPH07294589A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 電力系統故障時の電気量情報収集方法
JP2000214210A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toshiba Corp 事故点標定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223363A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Hitachi Ltd 故障点標定装置
JPH03245069A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Toshiba Corp 故障点標定装置
JPH07294589A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Fuji Electric Co Ltd 電力系統故障時の電気量情報収集方法
JP2000214210A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toshiba Corp 事故点標定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040848A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日立製作所 故障点標定装置および故障点標定方法
CN108957230A (zh) * 2018-06-28 2018-12-07 武汉科技大学 一种基于分层计时序自适应模糊h网的配电网故障诊断方法及系统
CN108957230B (zh) * 2018-06-28 2024-04-23 武汉科技大学 一种基于分层计时序自适应模糊h网的配电网故障诊断方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863436B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107329040B (zh) 一种基于暂态录波数据的配电自动化主站系统单相接地故障定位方法
JP3686430B2 (ja) 送電線サージ識別・標定システム
CA2860139C (en) Apparatus, system, and method for creating one or more slow speed communications channels utilizing a real-time communication channel
CN102788936A (zh) 一种小电流接地故障选线方法
US20150185748A1 (en) Method and Apparatus for Distributed Overriding Automatic Reclosing of Fault interrupting Devices
CN109298287A (zh) 基于故障指示器数据的小电流接地配网故障类型识别方法
CN113422356B (zh) 主动配电网断线故障保护方法、装置及配电终端
CN107247221A (zh) 一种主动型低压多分支电网的区段故障定位方法与系统
CN103872656A (zh) 一种分布式智能变电站母线快速保护实现方法
CN100563075C (zh) 同杆/平行双回线高阻接地保护方法及装置
EP3685174A1 (en) High-fidelity voltage measurement using resistive divider in a capacitance-coupled voltage transformer
US8576527B2 (en) Apparatus, system, and method for creating one or more slow-speed communications channels utilizing a real-time communication channel
CN102611083B (zh) 一种自适应零序电流网络化保护的实现方法
JP2003230225A (ja) 故障点標定装置
CN204154872U (zh) 一种检测火电机组辅机系统低电压穿越能力的装置
CN204012701U (zh) 一种配电网单相接地故障识别控制器
US20160187400A1 (en) Bi-directional electric energy meter
CN103900777A (zh) 一种支柱式电子式电流互感器一次振动检测装置及方法
Liang et al. Single-Phase ground fault traveling wave line selection method and line selection device field test
CN107765118A (zh) 一种光控换流阀反向恢复期保护单元的测试装置与方法
CN215641682U (zh) 一种剩余电流动作断路器性能检测装置
CN111509679B (zh) 基于5g的云计算配网级差保护系统及方法
JP4891635B2 (ja) 事故点標定システムおよびその方法
CN105842563A (zh) 一种适用于馈线终端装置电气量的快速采集方法
JP4667002B2 (ja) 事故点標定システム及び事故点標定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term