JP2003229008A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2003229008A
JP2003229008A JP2002025600A JP2002025600A JP2003229008A JP 2003229008 A JP2003229008 A JP 2003229008A JP 2002025600 A JP2002025600 A JP 2002025600A JP 2002025600 A JP2002025600 A JP 2002025600A JP 2003229008 A JP2003229008 A JP 2003229008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
reflection surface
parabolic
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025600A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重夫 鈴木
Hitoshi Yanai
均 谷内
Shoichi Banba
正一 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2002025600A priority Critical patent/JP2003229008A/ja
Publication of JP2003229008A publication Critical patent/JP2003229008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の前照灯において赤外線暗視装置の投光
器と兼用させるときには、可視光と赤外光とを切換える
ために光源に筒状などとした可視光カットフィルタを着
脱しなければ成らず、大型化して応動速度が低下する問
題点がある。 【解決手段】 本発明により、光源2と、この光源の後
方上方寄りに設けらる走行配光用の第一放物系反射面3
と、光源2の前方上方寄りに設けられそれぞれが光源を
第一焦点する楕円系反射面4(L、R)と、楕円系反射
面の第二焦点近傍に設けられる可視光カットフィルタ6
と、光源の後方下方寄りに設けられ楕円系反射面の第二
焦点を焦点とする第二放物系反射面5(L、R)と、光
源から第一放物系反射面に至る光路中に出入自在に設け
られる可動遮光板7とから成る車両用灯具1としたこと
で、赤外線投光器と前照灯と兼用させるときにも、小型
軽量の可動遮光板の移動で切換を可能として課題を解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘッドランプなど車
両用灯具に関するものであり、詳細には、例えば走行配
光用の可視光灯具と、赤外線暗視装置(ナイトビジョ
ン)の赤外線投光用灯具など、2つ以上の目的に配光を
切り換えることを可能とする車両用灯具の構成に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】車両において、アクティブ方式の赤外線
暗視装置を設けるときには、図5に示すように車両10
の前端に従来から設けられている前照灯90に加えて、
赤外線投光用灯具93を設けることが必要となる。ここ
で、近年では前照灯90の光源としてメタルハライド放
電灯が採用され、前照灯90は、すれ違い配光用灯具9
1と走行配光用灯具92との2灯で構成されるケースが
多く成り、この場合、車両10の左右のサイドには、す
れ違い配光用灯具91と走行配光用灯具92との2灯に
加えて赤外線投光用灯具93の各3灯ずつが設けられ、
更には、車幅灯、ターンシグナルランプなども必要とな
る。
【0003】図6は、上記の多灯化するのを防ぐため
に、赤外線暗視装置はすれ違い配光で走行しているとき
に主に使用されるものであることに着目し、上記従来例
の走行配光用灯具92と赤外線投光用灯具93とを兼用
可能としたものであり、例えば、運転席のスイッチなど
によりすれ違い配光での走行が設定されていれば、前照
灯90中のすれ違い配光用灯具91の点灯が行われる。
【0004】同時に、この従来例では走行配光用灯具9
2も点灯が行われるが、この走行配光用灯具92のバル
ブ92aには可視光カットフィルタで形成されたキャッ
プ92bが覆うように設けられていて、バルブ92aか
ら放射される光は全てキャップ92bを透過した後に反
射鏡92cに達するものとされている。
【0005】また、前記キャップ92bはモータ駆動な
ど適宜な移動手段により前方に移動可能なものとされ、
走行配光が設定されたときには前方へ移動し、反射鏡9
2cにはバルブ92aからの直射光が達するものとされ
ている。このようにしたことで、走行配光用灯具92は
赤外線投光用灯具を兼ねるものとなり、車両の左右のサ
イドには各2灯の灯具を設ければ良いものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用灯具において、まず、図5に示したものでは、車
体10の片側に比較的に消費電力も大きい灯具を3個も
取付けるのはスペース的にも困難であるばかりでなく、
コストアップも著しいものとなる問題点を生じている。
また、図6に示したものでは、確かに灯具の個数は減少
したが、走行配光用灯具92は2つの役割を果たさなけ
れば成らず、例えば夜間にパッシング信号を発信使用と
するときに、キャップ92bの移動速度が遅く、目的が
充分に相手方に伝わらないなど、機能が低下する問題点
を生じるものとなっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的手段として、光源と、該
光源の後方でかつ上方寄りに設けられ前記光源を略焦点
とする第一放物系反射面と、同じ光源の前方でかつ上方
寄りに設けられそれぞれが前記光源を第一焦点とし第二
焦点を光源のそれぞれが配置された側方近傍とする左楕
円系反射面と右楕円系反射面と、前記左楕円系反射面と
右楕円系反射面との第二焦点近傍に設けられる可視光カ
ットフィルタと、前記光源の後方でかつ下方寄りに設け
られ前記左楕円系反射面の第二焦点を焦点とする放物面
系とした左第二放物系反射面と、前記右楕円系反射面の
第二焦点を焦点とする放物面系とした右第二放物系反射
面と、前記光源から第一放物系反射面に至る光路中に出
入自在に設けられる可動遮光板とから構成されることを
特徴とする車両用灯具を提供することで課題を解決する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において
上下、前後、左右など方向を表すときには、何れも車両
の運転席側から見る状態を基準としている。図1〜図4
に示すものは本発明に係る車両用灯具1であり、この車
両用灯具1には、例えばメタルハライド放電灯、ハロゲ
ン電球などである光源2と、この光源2を略焦点とする
第一放物系反射面3とが設けられている。
【0009】このときに、前記第一放物系反射面3は、
前記光源2に対して後方に設けられるものとされ、光源
2からの光を、この車両用灯具1の照射方向に向かい反
射させるものとしている。このようにしたことで、前記
光源2から放射される光の前記第一放物系反射面3に達
したものは、照射方向に向かう平行光線として反射が行
われる。
【0010】よって、図示は省略するが第一放物系反射
面3の反射方向に適宜なレンズカットが施されたレンズ
などを設ければ、上記第一放物系反射面3からの反射光
によりすれ違い配光、あるいは、走行配光など所望の配
光特性を得ることができるものとなる。尚、上記の配光
特性の形成は、例えばマルチリフレクタ、自由曲面反射
面などと称されているように、前記第一放物系反射面3
の面形状を変化させることで行っても良いものである。
【0011】以上に説明した構成は、すれ違い配光、あ
るいは、走行配光を得るための従来からの構成と何らに
変わりはない。ここで、前記光源2から放射される光に
ついて考察してみると、この光源2からは基本的には全
方位に向かい光が放射されているものである。よって、
従来例のこの種の灯具においては、上向きの前方向に放
射される光は対向車などに幻惑を生じさせるものとなる
ので、光源2の上前方にはフードを設けていた。
【0012】本発明では、上記した従来例のフードに換
えて楕円系反射面4を設けるものであり、この楕円系反
射面4は前記車両用灯具1の中心線Xを通る垂直断面で
左楕円系反射面4Lと右楕円系反射面4Rとの2つが接
合された形状とされている。そして、左楕円系反射面4
Lと右楕円系反射面4Rとは何れも前記光源2を第一焦
点としている。
【0013】そして、前記左楕円系反射面4Lは長軸Y
Lが前記光源2から左下方に向かうように設定され、前
記右楕円系反射面4Rは長軸YRが前記光源2から右下
方に向かうように設定されている。よって、前記左楕円
系反射面4Lはその第二焦点f2Lを光源2の左側方の
近傍に有するものとなり、前記右楕円系反射面4Rはそ
の第二焦点f2Rを光源2の右側方の近傍に有するもの
となる。
【0014】また、上記楕円系反射面4(L、R)を設
けるにあたっては、この楕円系反射面4(L、R)は光
源2からの光を反射して、後に説明する第二放物系反射
面5により車両用灯具1の照射光として回収する機能を
有すると共に、光源2からの直射光が、例えば対向車の
運転者などに達して幻惑光となるのを防ぐフードの機能
も兼ねるものであるので、これら楕円系反射面4(L、
R)の形成にあたっては、形状面などにも配慮が行わ
れ、上記フードとしての作用も充分なものとされてい
る。
【0015】加えて、本発明では前記光源2の下方に第
二放物系反射面5を設けるものであり、この第二放物系
反射面5は、上記した楕円系反射面4(L、R)の第二
焦点f2(L、R)を焦点とし、光軸Zを車両用灯具1
の中心線Xと平行とする回転放物面など放物面系の反射
面としている。即ち、左楕円系反射面4Lの第二焦点f
2Lに対応しては左第二放物系反射面5Lが設けられ、
右楕円系反射面4Rの第二焦点f2Rに対応しては右L
第二放物系反射面5Rが設けられるものとなっている。
【0016】尚、本発明においては、前記楕円系反射面
4(L、R)の第二焦点f2(L、R)の近傍には、楕
円系反射面4(L、R)を保持するためのステー部4a
を利用して可視光カットフィルタ6が設けられている。
ここで、前記楕円系反射面4(L、R)で反射が行われ
た光源2からの光は、一旦、第二焦点f2(L、R)に
収束するものであるので、前記可視光カットフィルタ6
は小面積のものでよいものとなる。
【0017】更に、本発明では前記光源2と第一放物系
反射面3との間に可動遮光板7を設けるものであり、こ
の可動遮光板7はソレノイドなどの駆動部8により光源
2から第一放物系反射面3に達する光路中に出入自在な
ものとされ、前記駆動部8が駆動されない状態では光源
2から第一放物系反射面3に向かう光路中から退去して
第一放物系反射面3に光を与える(図4に示す状態)も
のとなり、駆動部8が駆動された状態では上記光路中に
侵入し光源2から第一放物系反射面3に向かう光を遮蔽
する(図2に示す状態)ものとなる。
【0018】図3は、前記楕円系反射面4(L、R)、
ステー部4a、第二放物系反射面5(L、R)、可視光
カットフィルタ6、可動遮光板7、および、ついで、駆
動部8の構成の状態を示すものであり、このように、上
記の部品を一体化して組立てておき、別体に形成された
第一放物系反射面3と組合わせることで組立作業は簡素
化できるものとなる。
【0019】次いで、上記の構成とした本発明の車両用
灯具1の作用、および効果について説明を行うが、まず
説明に先立って述べれば、車両に取付ける際には、従来
例でも説明したように別体にすれ違い配光専用の灯具
(図示は省略する)が設けられ、本発明の車両用灯具1
は走行配光と赤外線投光器の部分を受け持つものとされ
ている。
【0020】そして、市街地走行など通常のすれ違い配
光における走行時には、上記すれ違い配光専用の灯具が
点灯されてすれ違い配光が路面に投射されると共に、車
両用灯具1の光源2も点灯が行われ、このときには、前
記光源2から第一放物系反射面3への光は可動遮光板7
により遮蔽が行われ(図2参照)ている。即ち、駆動部
8は駆動が行われている。
【0021】従って、この状態では車両用灯具1から可
視光は放射されることはなく、前記楕円系反射面4
(L、R)に反射し、可視光カットフィルタ6を透過し
て第二放物系反射面5(L、R)で車両前方向に反射さ
れる赤外光のみが投射されるものとなる。よって、運転
者、あるいは、車両外部からの観視者には車両用灯具1
が点灯しているものと認識されることはなく、路面は別
体のすれ違い配光専用の灯具からの光のみで照射されて
いるものとして認識される。
【0022】一方、赤外線暗視装置では、前記第二放物
系反射面5(L、R)からの車両正面方向を照射する赤
外線による照射光で遠方の歩行者、あるいは、障害物な
どを検知できるものとなり、比較的に到達距離の短いす
れ違い配光での走行時においても充分に危険を察知でき
るものとすることができる。そして、赤外線は殆ど人間
の視感度では検知されないので、上記のように遠方を照
射するものとしても幻惑発生の要因とは成らない。
【0023】また、昼間時、あるいは、夜間時にパッシ
ング(追い越し)信号を先行車に発信するときには、運
転者がそのための適宜なボタン操作などを行えば、駆動
装置8の駆動は停止され、直ちに可動遮光板7は光源2
から第一放物系反射面3を遮蔽する位置から退去し(図
4参照)、第一放物系反射面3に光を与える。このとき
に、前記可動遮光板7は小型、軽量であるので、その応
答速度は速やかであり、即ち、パッシング(追い越し)
信号は速やかに、かつ、違和感なく先行車に伝えられる
ものとなる。
【0024】また、郊外の走行などにおいても、前記駆
動部8の駆動は停止され、可動遮光板7はリターンスプ
リング9により移動して第一放物系反射面3に光を与え
る。よって、車両の正面遠方が照射されるものとなり、
視覚によっても充分に遠方の障害物などが検知できるも
のとなる。よって、このときには、図4に示すように可
動遮光板7は楕円系反射面4の内側に入り込み、この楕
円系反射面4への光源2からの光を遮蔽しても良いもの
である。
【0025】更に言えば、本発明により設けられた楕円
系反射面4は、本来は有害な直射光の遮蔽用として設け
られているフードの位置に設けるものであるので、光源
2からの光の内で従来は使用されていない部分を使用し
ているものとなる。従って、走行配光を形成するための
光源2からの光とは重複することがなく、よって、可視
光カットフィルタ8の移動を行わずとも、小型、軽量の
可動遮光板7の移動のみで切換が可能となるのである。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、光
源と、該光源の後方でかつ上方寄りに設けられ前記光源
を略焦点とする第一放物系反射面と、同じ光源の前方で
かつ上方寄りに設けられそれぞれが前記光源を第一焦点
とし第二焦点を光源のそれぞれが配置された側方近傍と
する左楕円系反射面と右楕円系反射面と、前記左楕円系
反射面と右楕円系反射面との第二焦点近傍に設けられる
可視光カットフィルタと、前記光源の後方でかつ下方寄
りに設けられ前記左楕円系反射面の第二焦点を焦点とす
る放物面系とした左第二放物系反射面と、前記右楕円系
反射面の第二焦点を焦点とする放物面系とした右第二放
物系反射面と、前記光源から第一放物系反射面に至る光
路中に出入自在に設けられる可動遮光板とから構成され
る車両用灯具としたことで、赤外線暗視装置の赤外線投
光器を、通常の大部分の走行時には使用しない走行配光
形成用の前照灯と兼用させるときにも、本発明による楕
円系反射面と第二放物系反射面とを採用することで、従
来例で用いてた光源全体を覆うような大型の可視光カッ
トフィルタを必要せず、小型、軽量の可動遮光板で切換
可能とし、パッシング信号を発信可能とするなど応答速
度を迅速なものとして、この種の車両用灯具の性能の向
上に極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用灯具の実施形態を要部で
示す正面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】 本発明に係る車両用灯具の実施形態の要部を
示す説明図である。
【図4】 本発明に係る車両用灯具の走行配光時の状態
を示す断面図である。
【図5】 従来例を示す説明図である。
【図6】 別の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1……車両用灯具 2……光源 3……第一放物系反射面 4……楕円系反射面 4a……ステー部 4L……左楕円系反射面 4R……右楕円系反射面 5……第二放物系反射面 5L……左第二放物系反射面 5R……右第二放物系反射面 6……可視光カットフィルタ 7……可動遮光板 8……駆動部 9……リターンスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 番場 正一 東京都目黒区中目黒2丁目9番13号 スタ ンレー電気株式会社内 Fターム(参考) 3K042 AA08 AC06 AC07 BB03 BB05 BB12 BD05 BE08 BE09 CB07 CB20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源の後方でかつ上方寄りに
    設けられ前記光源を略焦点とする第一放物系反射面と、
    同じ光源の前方でかつ上方寄りに設けられそれぞれが前
    記光源を第一焦点とし第二焦点を光源のそれぞれが配置
    された側方近傍とする左楕円系反射面と右楕円系反射面
    と、前記左楕円系反射面と右楕円系反射面との第二焦点
    近傍に設けられる可視光カットフィルタと、前記光源の
    後方でかつ下方寄りに設けられ前記左楕円系反射面の第
    二焦点を焦点とする放物面系とした左第二放物系反射面
    と、前記右楕円系反射面の第二焦点を焦点とする放物面
    系とした右第二放物系反射面と、前記光源から第一放物
    系反射面に至る光路中に出入自在に設けられる可動遮光
    板とから構成されることを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記可動遮蔽板は、前記光源から第一放
    物系反射面に至る光路中に侵入している際には前記光源
    から前記左楕円系反射面と右楕円系反射面に至る光路中
    から退去し、前記光源から前記左楕円系反射面と右楕円
    系反射面に至る光路中に侵入している際には前記光源か
    ら第一放物系反射面に至る光路中から退去していること
    を特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
JP2002025600A 2002-02-01 2002-02-01 車両用灯具 Pending JP2003229008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025600A JP2003229008A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025600A JP2003229008A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229008A true JP2003229008A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025600A Pending JP2003229008A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243571A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Stanley Electric Co Ltd 可変配光型ヘッドライト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243571A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Stanley Electric Co Ltd 可変配光型ヘッドライト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809946B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5468754B2 (ja) 自動車ヘッドライト用のプロジェクションモジュール
JP4995748B2 (ja) 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
US20020085387A1 (en) Vehicle light with movable reflector portion and shutter portion for selectively switching an illuminated area of light incident on a predetermined protion of the vehicle light during driving
JP2001060403A (ja) 可視光カット遮光シェードを用いたヘッドランプおよび該ヘッドランプを照明源とする車両用暗視装置
JP3553471B2 (ja) 車両用前照灯
JP2003338210A (ja) 車輌用前照灯
JP5680993B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4423179B2 (ja) 車両用灯具
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4305885B2 (ja) 暗視装置用ヘッドランプ
CN103672665A (zh) 一种车辆防炫目前照灯
JP2005190990A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2003229008A (ja) 車両用灯具
JP5529951B2 (ja) フロントコンビネーション型灯具
JP5869807B2 (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP2007035332A (ja) 車両前照灯
JP2006086061A (ja) 車両用前照灯
JP5755084B2 (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP5934915B2 (ja) 車両用照明装置
JPH0511202U (ja) 車両用前照灯
JP4424167B2 (ja) 車両用照明装置
JP4382643B2 (ja) 可変配光型車両用前照灯
JP4169290B2 (ja) 車両用灯具