JP2003227727A - 情報提供装置及び方法 - Google Patents

情報提供装置及び方法

Info

Publication number
JP2003227727A
JP2003227727A JP2002025643A JP2002025643A JP2003227727A JP 2003227727 A JP2003227727 A JP 2003227727A JP 2002025643 A JP2002025643 A JP 2002025643A JP 2002025643 A JP2002025643 A JP 2002025643A JP 2003227727 A JP2003227727 A JP 2003227727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
mobile terminal
distance
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025643A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Yanai
達美 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002025643A priority Critical patent/JP2003227727A/ja
Publication of JP2003227727A publication Critical patent/JP2003227727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせの
可能性に応じて車両外ユーザに車両を経路誘導する。 【解決手段】 車両外ユーザが保有する携帯電話端末2
からの入電を受け付けて、携帯電話端末2の位置を示す
携帯端末位置情報を取得する。そして、判定制御部16
により、取得した携帯端末位置情報と、自車両の現在位
置を示す自車両位置情報とを用いて自車両位置と携帯端
末位置との距離を算出し、自車両位置と携帯端末位置と
の距離に応じて車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わ
せ可能性を判定して、携帯端末位置を目的地として設定
して経路誘導を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯端末を保有す
るユーザ位置まで車両を経路誘導するための情報を車両
運転者に提示する情報提供装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、位置測定装置を内蔵した携帯
電話端末を保有するユーザから、携帯電話端末で取得し
た位置情報をナビゲーションシステムの通信機能を利用
して受信し、車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせ
を行うために、車両の目的地として設定するものが、例
えば特開2001−141478号公報などで知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術では、携帯電話端末からの入電が全て車両外
ユーザとの待ち合わせとは限らず、待ち合わせとは異な
る要件の入電であっても携帯電話端末の位置を目的地に
設定してしまうという問題点があった。
【0004】また、従来の技術では、来車を待つユーザ
が携帯電話端末からナビゲーションシステムに電話を掛
けた時に、携帯電話端末の位置情報を車両に送信するこ
とを、携帯電話端末を操作することで指示する必要があ
った。
【0005】そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて
提案されたものであり、車両運転者と車両外ユーザとの
待ち合わせの可能性に応じて車両外ユーザに車両を経路
誘導することができる情報提供装置及び方法を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に係る情報提供装置では、電話回線網と
接続して、車両外ユーザが保有する携帯端末との間で通
信を行う通信手段と、上記通信手段により取得した携帯
端末の位置を示す携帯端末位置情報を記憶する記憶手段
と、自車両の位置を示す自車両位置情報を取得する位置
取得手段と、車両運転者に情報を提示する情報提供手段
と、上記情報提供手段において可視化され、上記位置取
得手段で取得された自車両位置情報と対応づけられる地
図データからなる地図データベースを記憶する地図デー
タベース記憶手段と、上記記憶手段に記憶された携帯端
末位置情報と上記位置取得手段で取得した自車両位置情
報とを用いて自車両と携帯端末との距離を算出して距離
情報を生成する距離算出手段と、上記記憶手段に記憶さ
れた携帯端末位置情報で示される携帯端末の位置を目的
地に設定して、上記地図データベース記憶手段に記憶さ
れた地図データを用いて自車両位置情報で示される自車
両位置から目的地までの経路を算出して経路情報を生成
する経路算出手段と、上記距離算出手段により生成され
た距離情報に応じて車両運転者と車両外ユーザとの待ち
合わせ可能性を判定して携帯端末位置を目的地とするよ
うに上記経路算出手段を制御し、上記経路情報を上記地
図データと対応づけて表示するように上記情報提供手段
を制御して経路誘導を実行する情報提供制御手段とを備
える。
【0007】請求項2に係る情報提供装置では、請求項
1に係る情報提供装置であって、上記情報提供制御手段
は、上記距離算出手段により算出された距離と所定距離
とを比較して待ち合わせ可能性を判定し、自車両位置と
携帯端末位置との距離が所定距離内である場合に前記携
帯端末位置を目的地に設定するように上記経路算出手段
を制御することを特徴とする。
【0008】請求項3に係る情報提供装置では、請求項
1又は請求項2に係る情報提供装置であって、上記情報
提供制御手段は、自車両位置との距離が所定距離内であ
る携帯端末位置が複数存在する場合に、複数の携帯端末
位置を目的地に設定するように上記経路算出手段を制御
することを特徴とする。
【0009】請求項4に係る情報提供装置では、請求項
1〜請求項3の何れかに係る情報提供装置であって、上
記情報提供制御手段は、経路誘導を実行しているとき
に、目的地として設定されている携帯端末位置に存在し
た携帯端末を呼び出し、新たな携帯端末位置情報を取得
するように上記通信手段を制御することを特徴とする。
【0010】請求項5に係る情報提供装置では、請求項
1〜請求項4の何れかに係る情報提供装置であって、上
記記憶手段は、上記携帯端末の上記通信手段に対する入
電時刻情報を更に記憶し、上記情報提供制御手段は、シ
ステム起動前に発生して上記記憶手段に記憶された入電
の時刻からシステム起動時刻までの経過時間に基づいて
待ち合わせ可能性を判定し、待ち合わせ可能性に応じて
経路誘導を実行することを特徴とする。
【0011】上述の課題を解決するために、請求項6に
係る情報提供方法では、車両外ユーザが保有する携帯端
末からの入電を受け付けて、携帯端末の位置を示す携帯
端末位置情報を取得するステップと、取得した携帯端末
位置情報と、自車両の現在位置を示す自車両位置情報と
を用いて自車両位置と携帯端末位置との距離を算出する
ステップと、自車両位置と携帯端末位置との距離に応じ
て車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせ可能性を判
定して、携帯端末位置を目的地として設定して経路誘導
を実行するステップとを有する。
【0012】請求項7に係る情報提供方法では、請求項
6に係る情報提供方法であって、自車両位置と携帯端末
位置との距離と所定距離とを比較し、自車両位置と携帯
端末位置との距離が所定距離内である場合に待ち合わせ
可能性が高いと判定することを特徴とする。
【0013】請求項8に係る情報提供方法では、請求項
6又は請求項7に係る情報提供方法であって、自車両位
置との距離が所定距離内である携帯端末位置が複数存在
する場合に、複数の携帯端末位置を目的地に設定するこ
とを特徴とする。
【0014】請求項9に係る情報提供方法では、請求項
6〜請求項8の何れかに係る情報提供方法であって、経
路誘導を実行しているときに、目的地として設定してい
る携帯端末位置に存在した携帯端末を呼び出し、新たな
携帯端末位置情報を取得することを特徴とする。
【0015】請求項10に係る情報提供方法では、請求
項6に係る情報提供方法であって、システム起動前に発
生した入電の時刻からシステム起動時刻までの経過時間
に基づいて車両外ユーザと車両運転者との待ち合わせ可
能性を判定し、待ち合わせ可能性に応じて経路誘導を実
行することを特徴とする。
【0016】
【発明の効果】請求項1に係る情報提供装置によれば、
携帯端末から取得した携帯端末位置情報を用いて自車両
と携帯端末との距離を算出し、距離に応じて車両運転者
と車両外ユーザとの待ち合わせ可能性を判定して携帯端
末位置を目的地に設定して経路誘導を実行するので、待
ち合わせ可能性が高い車両外ユーザの存在する位置まで
車両を経路誘導することができる。
【0017】請求項2に係る情報提供装置によれば、算
出された距離と所定距離とを比較して待ち合わせ可能性
を判定し、自車両位置と携帯端末位置との距離が所定距
離内である場合に携帯端末位置を目的地に設定するの
で、請求項1の効果を実現することができる。
【0018】請求項3に係る情報提供装置によれば、自
車両位置との距離が所定距離内である携帯端末位置が複
数存在する場合に、複数の携帯端末位置を目的地に設定
するので、車両運転者が複数の車両外ユーザと待ち合わ
せを行っている場合に対応することができる。
【0019】請求項4に係る情報提供装置によれば、経
路誘導を実行しているときに、目的地として設定されて
いる携帯端末位置に存在した携帯端末を呼び出し、新た
な携帯端末位置情報を取得するので、車両が走行してい
るときに携帯端末位置が移動した場合であっても確実に
車両を車両外ユーザまで誘導することができる。
【0020】請求項5に係る情報提供装置によれば、シ
ステム起動前に発生した入電の時刻からシステム起動時
刻までの経過時間に基づいて待ち合わせ可能性を判定
し、待ち合わせ可能性に応じて経路誘導を実行するの
で、車両運転者が車両に乗車しておらずシステムが起動
していないときに受け付けた入電に対する経路誘導を実
現することができる。
【0021】請求項6に係る情報提供方法によれば、自
車両位置と携帯端末位置との距離を算出し、算出した距
離に応じて車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせ可
能性を判定して、携帯端末位置を目的地として設定して
経路誘導を実行するので、待ち合わせ可能性が高い車両
外ユーザの存在する位置まで車両を経路誘導することが
できる。
【0022】請求項7に係る情報提供方法によれば、自
車両位置と携帯端末位置との距離と所定距離とを比較
し、自車両位置と携帯端末位置との距離が所定距離内で
ある場合に待ち合わせ可能性が高いと判定して経路誘導
を実行することができ、請求項6の効果を実現すること
ができる。
【0023】請求項8に係る情報提供方法によれば、自
車両位置との距離が所定距離内である携帯端末位置が複
数存在する場合に、複数の携帯端末位置を目的地に設定
するので、車両運転者が複数の車両外ユーザと待ち合わ
せを行っている場合に対応することができる。
【0024】請求項9に係る情報提供方法によれば、経
路誘導を実行しているときに、目的地として設定してい
る携帯端末位置に存在した携帯端末を呼び出し、新たな
携帯端末位置情報を取得するので、車両が走行している
ときに携帯端末位置が移動した場合であっても確実に車
両を車両外ユーザまで誘導することができる。
【0025】請求項10に係る情報提供方法によれば、
システム起動前に発生した入電の時刻からシステム起動
時刻までの経過時間に基づいて車両外ユーザと車両運転
者との待ち合わせ可能性を判定し、待ち合わせ可能性に
応じて経路誘導を実行するので、車両運転者が車両に乗
車しておらずシステムが起動していないときに受け付け
た入電に対する経路誘導を実現することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0027】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた情報提供システムに適用される。
【0028】[情報提供システムの構成]この情報提供
システムは、車両内に搭載された情報提供装置1と、各
車両外ユーザが保有する1又は複数の携帯電話端末2と
が電話回線網を介して無線接続されている。
【0029】携帯電話端末2は、他の携帯電話端末との
間で通話をする電話機能、発信するときに通信相手に自
らの電話番号情報を送信する電話番号送信機能、現在位
置を取得して送信する現在位置送信機能を有する。本例
において、携帯電話端末2は、電話機能を利用して情報
提供装置1にアクセスし、電話番号送信機能及び現在位
置送信機能を利用して電話番号情報及び現在位置情報を
情報提供装置1に送信する。
【0030】情報提供装置1は、その機能ブロック図を
図1に示すように、携帯電話端末2と無線接続する通信
部11、情報記憶部12、時刻判定部13、地図データ
ベース記憶部14、GPS(global positioning syste
m)信号受信部15、情報提供装置1を構成する各部を
制御する判定制御部16、経路算出部17、情報提示部
18を備えて構成されている。
【0031】通信部11は、携帯電話端末2と同じ通信
プロトコルを実装して、電話回線網を介して携帯電話端
末2との間で情報の送受信をする。通信部11は、携帯
電話端末2からの入電を受け付けると共に、携帯電話端
末2の現在位置情報(以下、携帯端末位置情報と呼
ぶ。)及び電話番号情報を受信する。通信部11は、携
帯電話端末2からの入電が発生した旨を時刻判定部13
に出力すると共に、携帯端末位置情報を情報記憶部12
に出力する。
【0032】時刻判定部13は、例えばタイマ等で構成
され、通信部11から入電が発生した旨の情報に従って
入電発生時刻情報を情報記憶部12に出力する。
【0033】情報記憶部12は、図2に示すように、通
信部11で受信した電話番号情報をIDとし、各IDに
対応させて入電発生時刻情報及び緯度、経度からなる携
帯端末位置情報を記憶する。この情報記憶部12は、複
数の電話番号情報を記憶して、各電話番号情報に対応さ
せた入電発生時刻情報及び携帯端末位置情報を記憶して
いる。この情報記憶部12は、判定制御部16により電
話番号情報の登録や入電発生時刻情報及び携帯端末位置
情報の更新がなされ、例えば同じ電話番号情報(ID)
の携帯電話端末2から再度入電が発生した場合には新た
な入電発生時刻情報及び携帯端末位置情報に更新する。
【0034】地図データベース記憶部14は、大容量の
記憶機構からなり、情報提示部18により提示する表示
用地図や、経路算出に使用するリンク情報やノード情報
からなる複数の地図データがデータベース化されて記憶
されている。この地図データベース記憶部14は、判定
制御部16により読み込まれて、地図データを出力す
る。
【0035】GPS信号受信部15は、GPS衛星と無
線通信を介して接続されて、GPS信号を受信する。こ
のGPS信号受信部15は、受信したGPS信号を用い
て車両の現在位置を示す情報(以下、自車両位置情報と
呼ぶ。)を作成して判定制御部16に出力する。
【0036】経路算出部17は、判定制御部16の制御
に従って自車両位置から目的地までの推奨経路を算出す
る。この経路算出部17は、情報記憶部12に記憶され
た携帯端末位置情報、自車両位置情報及び地図データを
用いて、自車両位置から携帯端末位置までの推奨経路を
計算して経路情報を作成し、情報提示部18に出力す
る。
【0037】情報提示部18は、地図等を表示する表示
機構や、経路誘導をするに際して経路案内音声等を放音
する放音機構で構成され、各種情報を車両運転者に提示
する。この情報提示部18は、地図データベース記憶部
14に記憶された地図データと、自車両位置情報、携帯
端末位置情報を判定制御部16から入力し、地図と自車
両位置と携帯端末位置とを対応づけて表示することで、
これらの位置関係を車両運転者に提示する。また、この
情報提示部18は、経路算出部17からの経路情報を入
力して、自車両位置、携帯端末位置と対応させた推奨経
路を表示したり、車両の現在位置に応じた経路案内等を
する。
【0038】判定制御部16は、上述した各部を制御す
ることで情報提示部18にて提示する内容を制御する。
この判定制御部16は、情報記憶部12に記憶された入
電発生時刻情報及び携帯端末位置情報を用いた判定をし
て携帯電話端末2を保有する車両外ユーザと車両運転者
との待ち合わせ可能性を認識して、経路計算するように
経路算出部17を制御する。
【0039】このとき、判定制御部16は、情報記憶部
12に記憶された入電発生時刻情報を参照して携帯電話
端末2からの入電の有無及び入電発生時刻からの経過時
間を判定し、更に携帯端末位置と自車両位置との距離を
判定して、携帯端末位置を目的地として設定する。そし
て、判定制御部16は、携帯端末位置を目的地に設定す
ると、目的地情報を経路算出部17に出力して自車両位
置から目的地までの推奨経路を計算するように経路算出
部17を制御する。
【0040】このような処理を判定制御部16で行うこ
とにより、情報提供システムによれば、図3に示すよう
に、所定時間内に入電を受け付けて情報記憶部12に登
録されている携帯電話端末2A、携帯電話端末2B、携
帯電話端末2Cが存在するときに、自車位置21を中心
とした所定距離範囲22内に位置する携帯電話端末2の
位置を判定する。そして、判定制御部16は、携帯電話
端末2Aの存在位置23A、携帯電話端末2Bの存在位
置23B、携帯電話端末2Cの存在位置23Cうち、携
帯電話端末2Aの存在位置23A及び携帯電話端末2B
の存在位置23Bが所定距離範囲22内に位置すると判
定する。これにより、判定制御部16は、携帯電話端末
2A及び携帯電話端末2Bを保有する車両外ユーザと車
両運転者との待ち合わせ可能性が高いと判定して目的地
設定をし、経路計算を行うように経路算出部17を制御
し、携帯電話端末2A及び携帯電話端末2Bを保有する
車両外ユーザの元に車両を誘導させる。
【0041】このように携帯電話端末2A及び携帯電話
端末2Bの位置を目的地として設定した場合には、経路
算出部17は、自車位置21との距離が短い携帯電話端
末2Aの存在位置23Aを経由し、次いで携帯電話端末
2Bの存在位置23Bに向かって走行するように経路計
算を行う。これにより、複数の目的地を設定した場合で
あっても最適な経路を設定する。
【0042】更に、判定制御部16は、情報記憶部12
に記憶される電話番号情報を管理する。この判定制御部
16は、入電と共に電話番号情報を通信部11により受
信すると、受信した電話番号情報が情報記憶部12に記
憶されているか否かを判定して、情報記憶部12に記憶
される電話番号情報を管理する。
【0043】[情報提供システムによる経路設定処理]
つぎに、上述した情報提供システムの判定制御部16に
よる経路設定処理について図4のフローチャートを参照
して説明する。
【0044】判定制御部16は、情報提供システムが車
両運転者の操作により起動してオン状態とされると(ス
テップS1)、ステップS2以降の処理を開始し、先
ず、GPS信号受信部15により取得した自車両位置情
報から自車両位置を含む地図データを地図データベース
記憶部14から読み出して、地図と自車両位置とを対応
させて情報提示部18に表示させる(ステップS2)。
【0045】次に、判定制御部16により、通信部11
に入電が発生したか否かを判定することで入電の有無を
判定する(ステップS3)。判定制御部16は、入電が
無いときには情報提供システムがオン状態か否かを判定
して情報提供システムがオン状態でない時には処理を終
了し、情報提供システムがオン状態であるときにはステ
ップS2に処理を戻す(ステップS4)。一方、判定制
御部16は、入電が発生していたときには、入電と共に
電話番号情報に付加されて携帯端末位置情報を受信して
情報記憶部12に記憶されているか否かを判定する(ス
テップS5)。
【0046】判定制御部16は、携帯端末位置情報が記
憶されていないと判定したときには携帯端末位置情報を
送信する要求を通信部11を介して携帯電話端末2に送
信することで、携帯端末位置情報の送信を促してステッ
プS2に処理を戻す(ステップS6)。
【0047】一方、携帯端末位置情報が記憶されている
場合には、判定制御部16は、情報記憶部12に既に記
憶された電話番号情報を参照して、入電が発生した電話
番号情報がIDとして情報記憶部12に登録済か否かを
判定する(ステップS7)。電話番号情報が情報記憶部
12に登録されているときには、登録されている電話番
号情報に対応した入電発生時刻情報及び携帯端末位置情
報の更新をし(ステップS9)、電話番号情報が情報記
憶部12に登録されていないときには新たにIDとして
電話番号情報を新規登録し、登録した電話番号情報に対
応して入電発生時刻情報及び携帯端末位置情報を記憶す
る(ステップS8)。
【0048】次に、判定制御部16により、ステップS
8で新規登録した電話番号情報に対応した入電発生時刻
情報又はステップS9で更新した入電発生時刻情報を参
照して、現在時刻から所定時間T内の入電時刻が存在す
るか否かを判定する(ステップS10)。判定制御部1
6は、所定時間T内の入電時刻が存在しないと判定した
ときにはステップS2に処理を戻す。
【0049】一方、判定制御部16は、所定時間T内の
入電時刻が存在すると判定したときには、この入電発生
時刻情報に対応した携帯端末位置情報を読み出すと共
に、自車両位置情報をGPS信号受信部15から入力す
る。そして、判定制御部16は、携帯端末位置と自車両
位置との距離を算出し(ステップS11)、算出した距
離が所定距離L内であるか否かを判定する(ステップS
12)。ここで、所定距離Lは、車両運転者と車両外ユ
ーザとの待ち合わせ可能性を判定可能な距離に設定され
ている。判定制御部16は、所定距離L内ではないと判
定したときには、車両運転者と車両外ユーザとの待ち合
わせ可能性が低いと判定して処理をステップS2に戻
す。
【0050】一方、判定制御部16は、所定距離内であ
ると判定したときには、車両運転者と車両外ユーザとの
待ち合わせ可能性が高いと判定し、携帯端末位置を目的
地に設定する。そして、判定制御部16は、設定した目
的地を含む地図データを地図データベース記憶部14か
ら読み出して、地図に対応させて目的地を表示するよう
に情報提示部18を制御する(ステップS13)。
【0051】次に、判定制御部16は、設定した目的地
情報及び自車両位置情報を経路算出部17に出力して、
目的地から自車両位置までの推奨経路を計算させる制御
をすることで、車両から車両外ユーザまでの推奨経路を
計算させて経路設定をさせて処理をステップS2に戻
す。
【0052】これにより、判定制御部16は、携帯電話
端末2の位置を目的地に設定した経路情報により経路案
内処理を行って情報提示部18による情報提供を制御す
ることで、車両を携帯端末位置まで走行させることがで
きる。
【0053】また、情報提供装置1は、情報提供システ
ムが起動する前に情報記憶部12に記憶させた入電発生
時刻情報及びこの入電発生時刻情報に対応した携帯端末
位置情報を用いて待ち合わせ可能性を判定しても良い。
このとき、判定制御部16は、情報記憶部12に記憶さ
れた入電発生時刻から情報提供システムを起動したとき
の現在時刻までの経過時間に基づいて待ち合わせ可能性
を判定し、経過時間が所定時間内である場合に推奨経路
を算出する。これにより、車両運転者が車両に乗車して
おらず情報提供装置1が起動していないときに受け付け
た入電に対する経路誘導を実現することができる。
【0054】[情報提供システムによる他の経路設定処
理]つぎに、上述した情報提供システムの判定制御部1
6による他の経路設定処理について図5のフローチャー
トを参照して説明する。なお、上述した経路設定処理と
同じ処理内容については同一のステップ番号を付するこ
とによりその詳細な説明を省略する。
【0055】この経路設定処理では、ステップS11の
次に、ステップS11で算出した車両と車両外ユーザと
の距離が所定距離L1内であるか否かを判定する。判定
制御部16は、所定距離L1内ではないと判定したとき
には、車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせ可能性
が低いと判定して処理をステップS2に戻し、所定距離
L1内であると判定したときには、車両運転者と車両外
ユーザとの待ち合わせ可能性が高いと判定し、携帯端末
位置を目的地に設定する。
【0056】そして、判定制御部16は、ステップS1
3及びステップS14の処理の後に、自車両位置と携帯
端末位置との距離を再度算出し(ステップS22)、車
両が走行して自車両位置と携帯端末位置の距離が所定距
離L2内となったか否かを判定する(ステップS2
3)。ここで、所定距離L2は、所定距離L1よりも短
い距離に設定されており、携帯端末位置を再度要求する
のに適した距離が予め設定されている。
【0057】判定制御部16は、算出した距離が所定距
離L2内であると判定したときには携帯端末位置情報を
要求するコマンドを通信部11を介して携帯電話端末2
に送信してステップS2に処理を戻し、所定距離L2内
に無いときにはステップS2に処理を戻す。
【0058】[実施の形態の効果]以上、詳細に説明し
たように、本実施形態に係る情報提供システムによれ
ば、携帯電話端末2からの入電が発生した時刻と距離と
に応じて車両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせの可
能性を判定して、待ち合わせ可能性が高い場合に携帯端
末位置を目的地にして経路計算を行うことができ、車両
を車両外ユーザの存在する位置に経路誘導することがで
きる。
【0059】また、この情報提供システムによれば、車
両運転者と待ち合わせをする車両外ユーザが複数存在す
ることで複数の携帯電話端末2からの入電が発生した場
合であっても、複数の携帯電話端末2を保有する車両外
ユーザとの待ち合わせ可能性を判定することができ、複
数の車両外ユーザにも対応することができる。
【0060】更に、この情報提供システムによれば、車
両と携帯電話端末2との距離が所定距離L1であって、
車両が走行して所定距離L1よりも短い所定距離L2と
なったときに再度携帯端末位置情報を取得して経路誘導
することができるので、携帯端末位置が移動した場合で
あっても確実に車両を車両外ユーザまで誘導することが
できる。
【0061】なお、上述の実施の形態は本発明の一例で
ある。このため、本発明は、上述の実施形態に限定され
ることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明
に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報提供システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】情報記憶部に記憶される情報について説明する
ための図である。
【図3】判定制御部により所定距離内に位置する携帯電
話端末を目的地とする処理を説明するための図である。
【図4】本発明を適用した情報提供システムの経路設定
処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用した情報提供システムの他の経路
設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報提供装置 2 携帯電話端末 11 通信部 12 情報記憶部 13 時刻判定部 14 地図データベース記憶部 15 GPS信号受信部 16 判定制御部 17 経路算出部 18 情報提示部 21 自車位置 22 所定距離範囲 23 存在位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 G01S 5/14 // G01S 5/14 H04B 7/26 106A Fターム(参考) 2C032 HB08 HB15 HB22 HB25 HC08 HC27 HD03 HD18 HD24 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC06 AC08 AC09 AC14 5H180 AA01 AA21 BB04 BB05 BB15 FF05 FF22 FF27 5J062 AA05 AA08 BB01 CC07 HH04 HH05 5K067 AA21 BB04 DD20 EE02 FF02 FF03 FF23 HH23 JJ52 JJ56 KK15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線網と接続して、車両外ユーザが
    保有する携帯端末との間で通信を行う通信手段と、 上記通信手段により取得した携帯端末の位置を示す携帯
    端末位置情報を記憶する記憶手段と、 自車両の位置を示す自車両位置情報を取得する位置取得
    手段と、 車両運転者に情報を提示する情報提供手段と、 上記情報提供手段において可視化され、上記位置取得手
    段で取得された自車両位置情報と対応づけられる地図デ
    ータからなる地図データベースを記憶する地図データベ
    ース記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された携帯端末位置情報と上記位置
    取得手段で取得した自車両位置情報とを用いて自車両と
    携帯端末との距離を算出して距離情報を生成する距離算
    出手段と、 上記記憶手段に記憶された携帯端末位置情報で示される
    携帯端末の位置を目的地に設定して、上記地図データベ
    ース記憶手段に記憶された地図データを用いて自車両位
    置情報で示される自車両位置から目的地までの経路を算
    出して経路情報を生成する経路算出手段と、 上記距離算出手段により生成された距離情報に応じて車
    両運転者と車両外ユーザとの待ち合わせ可能性を判定し
    て携帯端末位置を目的地とするように上記経路算出手段
    を制御し、上記経路情報を上記地図データと対応づけて
    表示するように上記情報提供手段を制御して経路誘導を
    実行する情報提供制御手段とを備えることを特徴とする
    情報提供装置。
  2. 【請求項2】 上記情報提供制御手段は、上記距離算出
    手段により算出された距離と所定距離とを比較して待ち
    合わせ可能性を判定し、自車両位置と携帯端末位置との
    距離が所定距離内である場合に前記携帯端末位置を目的
    地に設定するように上記経路算出手段を制御することを
    特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 【請求項3】 上記情報提供制御手段は、自車両位置と
    の距離が所定距離内である携帯端末位置が複数存在する
    場合に、複数の携帯端末位置を目的地に設定するように
    上記経路算出手段を制御することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】 上記情報提供制御手段は、経路誘導を実
    行しているときに、目的地として設定されている携帯端
    末位置に存在した携帯端末を呼び出し、新たな携帯端末
    位置情報を取得するように上記通信手段を制御すること
    を特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の情報
    提供装置。
  5. 【請求項5】 上記記憶手段は、上記携帯端末の上記通
    信手段に対する入電時刻情報を更に記憶し、 上記情報提供制御手段は、システム起動前に発生して上
    記記憶手段に記憶された入電の時刻からシステム起動時
    刻までの経過時間に基づいて待ち合わせ可能性を判定
    し、待ち合わせ可能性に応じて経路誘導を実行すること
    を特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の情報
    提供装置。
  6. 【請求項6】 車両外ユーザが保有する携帯端末からの
    入電を受け付けて、携帯端末の位置を示す携帯端末位置
    情報を取得するステップと、 取得した携帯端末位置情報と、自車両の現在位置を示す
    自車両位置情報とを用いて自車両位置と携帯端末位置と
    の距離を算出するステップと、 自車両位置と携帯端末位置との距離に応じて車両運転者
    と車両外ユーザとの待ち合わせ可能性を判定して、携帯
    端末位置を目的地として設定して経路誘導を実行するス
    テップとを有することを特徴とする情報提供方法。
  7. 【請求項7】 自車両位置と携帯端末位置との距離と所
    定距離とを比較し、自車両位置と携帯端末位置との距離
    が所定距離内である場合に待ち合わせ可能性が高いと判
    定することを特徴とする請求項6に記載の情報提供方
    法。
  8. 【請求項8】 自車両位置との距離が所定距離内である
    携帯端末位置が複数存在する場合に、複数の携帯端末位
    置を目的地に設定することを特徴とする請求項6又は請
    求項7に記載の情報提供方法。
  9. 【請求項9】 経路誘導を実行しているときに、目的地
    として設定している携帯端末位置に存在した携帯端末を
    呼び出し、新たな携帯端末位置情報を取得することを特
    徴とする請求項6〜請求項8の何れかに記載の情報提供
    方法。
  10. 【請求項10】 システム起動前に発生した入電の時刻
    からシステム起動時刻までの経過時間に基づいて車両外
    ユーザと車両運転者との待ち合わせ可能性を判定し、待
    ち合わせ可能性に応じて経路誘導を実行することを特徴
    とする請求項6〜請求項9の何れかに記載の情報提供方
    法。
JP2002025643A 2002-02-01 2002-02-01 情報提供装置及び方法 Pending JP2003227727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025643A JP2003227727A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 情報提供装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025643A JP2003227727A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 情報提供装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227727A true JP2003227727A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025643A Pending JP2003227727A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 情報提供装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275519A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US8775075B2 (en) 2007-02-19 2014-07-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Terminal device and recording medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916077A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH11101652A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyota Motor Corp 電子メールデータ受信装置、電子メールホスト装置、これらのためのプログラムを記録した媒体、及び電子メールシステム
JP2001141481A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001141478A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム
JP2001147129A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2001291192A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Omron Corp 情報処理装置および記録媒体
JP2002022482A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション方法及び移動体搭載用ナビゲーション装置及び携帯型ナビゲーション装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916077A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10281782A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム
JPH11101652A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyota Motor Corp 電子メールデータ受信装置、電子メールホスト装置、これらのためのプログラムを記録した媒体、及び電子メールシステム
JP2001141478A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム
JP2001141481A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001147129A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2001291192A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Omron Corp 情報処理装置および記録媒体
JP2002022482A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション方法及び移動体搭載用ナビゲーション装置及び携帯型ナビゲーション装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275519A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
US8775075B2 (en) 2007-02-19 2014-07-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Terminal device and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698106B2 (ja) 情報提供装置及び方法
US6868333B2 (en) Group interaction system for interaction with other vehicles of a group
US6856892B2 (en) Navigation apparatus and information server
JP4864155B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2003106854A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムにおける経路探索方法、ナビゲーションシステムにおける第1の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける第2の通信端末装置、ナビゲーションシステムにおける車両用ナビゲーション装置、第2の通信端末装置用のプログラムおよび、車両用ナビゲーション装置用のプログラム。
US8504076B2 (en) Location positioning apparatus, location positioning method, and location positioning program
US20040015325A1 (en) Map display control apparatus, map information update apparatus, map information update system and control methods thereof
KR100474705B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
KR101012501B1 (ko) 대리운전 서비스 시스템
KR20080078300A (ko) 카네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP2003035544A (ja) 地図情報配信システム、および、端末装置
JP2008096289A (ja) 多言語対応ナビゲーション装置
JP2001264096A (ja) ナビゲーションシステム
JP2004221890A (ja) 車載用情報端末
JP2002044271A (ja) 自動手順実行機能付き携帯電話機及びその手順実行方法
JP2010087946A (ja) 車載システム
JP2003227727A (ja) 情報提供装置及び方法
JP2003244739A (ja) 目的地到着案内システム、基地局および携帯端末装置
KR20040003781A (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP2008277952A (ja) 情報システム
KR20080013475A (ko) 텔레매틱스의 경로공유방법 및 장치
JP2002171565A (ja) 位置情報提供システム
KR100525532B1 (ko) 이동통신용 네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP2000213949A (ja) 携帯型電話機によるナビゲ―ションシステム
JPH1188555A (ja) 情報提供システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404