JP2003223428A - Data transfer device - Google Patents

Data transfer device

Info

Publication number
JP2003223428A
JP2003223428A JP2002022625A JP2002022625A JP2003223428A JP 2003223428 A JP2003223428 A JP 2003223428A JP 2002022625 A JP2002022625 A JP 2002022625A JP 2002022625 A JP2002022625 A JP 2002022625A JP 2003223428 A JP2003223428 A JP 2003223428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
circuits
digital signal
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022625A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Shibata
学 柴田
Toshiyuki Yokosaka
俊之 横坂
Hiroshi Yuki
寛 結城
Fuyuki Oshima
冬樹 大島
Hirotaro Furuta
大太郎 古田
Takeshi Yonekura
健 米倉
Kenichi Saito
賢一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002022625A priority Critical patent/JP2003223428A/en
Publication of JP2003223428A publication Critical patent/JP2003223428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the processing speed of a data transfer device having a plurality of data processing circuits. <P>SOLUTION: The first to n-th data processing circuits 40-1 to 40-n perform predetermined processes on data received. First to n-th storage circuits 41-1 to 41-n are connected to the first to n-th data processing circuits 40-1 to 40-n, respectively, to store the data supplied from the data processing circuits. First to n-th access circuits 42-1 to 42-n carry out processes for letting the first to n-th data processing circuits 40-1 to 40-n access the other storage circuits. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ転送装置に関
し、特に、データの転送処理を実行するデータ転送装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer device, and more particularly to a data transfer device that executes a data transfer process.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル信号処理を必要とする分野で
は、高速のディジタルシグナルプロセッサを用いる例が
多数見られ、その処理はますます高速化、複雑化してい
る。
2. Description of the Related Art In the field requiring digital signal processing, there are many examples of using a high-speed digital signal processor, and the processing is becoming faster and more complicated.

【0003】近年では、ディジタルシグナルプロセッサ
の高速化が進み、1つのプロセッサによるマルチタスク
処理の要求が大きくなっているが、外部バス等の速度に
ついては、プロセッサほど進展せず、外部インターフェ
ースがネックとなり、多数のデータのアクセスが発生す
る処理では、プロセッサの能力が制約を受けている。
In recent years, the speed of digital signal processors has increased, and the demand for multitask processing by one processor has increased. However, the speed of the external bus has not made much progress as that of the processor, and the external interface has become a bottleneck. However, in the processing in which a large amount of data is accessed, the capacity of the processor is restricted.

【0004】一方、単一のプロセッサによる処理では、
タスク管理にプロセッサの能力が割かれ、割り込み等に
よる効率的でないプログラミングを余儀なくされてい
る。そこで、複数のプロセッサにより、並列的に処理を
実行するマルチプロセッシングが有効となる。
On the other hand, in the processing by a single processor,
The power of the processor is devoted to task management, forcing inefficient programming such as interrupts. Therefore, multi-processing in which processing is executed in parallel by a plurality of processors is effective.

【0005】図9は、従来のマルチプロセッシングによ
るデータ転送装置の構成例を示す図である。この例は、
外部I/F(Interface)10、外部メモリ11、外部
メモリI/F12〜14、ディジタルシグナルプロセッ
サコア15〜17、ローカルバス18およびHOLD制
御信号線19〜21によって構成されている。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional data transfer device using multiprocessing. This example
An external I / F (Interface) 10, an external memory 11, external memories I / F 12 to 14, digital signal processor cores 15 to 17, a local bus 18, and HOLD control signal lines 19 to 21 are included.

【0006】ここで、外部I/F10は、外部のATM
装置やCPUとの間でデータを授受する際に、データの
フォーマットを変換する。外部メモリ11は、ディジタ
ルシグナルプロセッサコア15〜17が処理を実行する
際に、処理の対象となるデータ等を一時的に格納する。
The external I / F 10 is an external ATM.
When the data is exchanged with the device or the CPU, the format of the data is converted. The external memory 11 temporarily stores data and the like to be processed when the digital signal processor cores 15 to 17 execute processing.

【0007】外部メモリI/F12〜14は、外部メモ
リ11にアクセスする際のインターフェースである。デ
ィジタルシグナルプロセッサコア15〜17は、ディジ
タルデータに対して所定の演算処理を施す。
The external memory I / Fs 12 to 14 are interfaces for accessing the external memory 11. The digital signal processor cores 15 to 17 perform predetermined arithmetic processing on digital data.

【0008】ローカルバス18は、外部I/F10、外
部メモリ11および外部メモリI/F12〜14を相互
に接続し、これらの間でデータの授受を可能とするため
のローカルなバスである。
The local bus 18 is a local bus for connecting the external I / F 10, the external memory 11, and the external memories I / F 12 to 14 to each other and enabling data exchange between them.

【0009】HOLD制御信号線19〜21は、HOL
D制御を実施するための信号線である。次に、以上の従
来例の動作について説明する。
The HOLD control signal lines 19 to 21 are HOLD.
It is a signal line for performing D control. Next, the operation of the above conventional example will be described.

【0010】外部I/F10を介して処理すべきデータ
が入力されると、このデータは、例えば、外部メモリ1
1に一時的に格納される。ディジタルシグナルプロセッ
サコア15〜17は、所定の順序で外部メモリ11にア
クセスし、処理対象のデータを取得する。そして、取得
したデータの種類等に応じて所定の処理を実行した後、
処理結果のデータを外部メモリ11に再度格納する。
When data to be processed is input via the external I / F 10, this data is transferred to the external memory 1 for example.
1 is temporarily stored. The digital signal processor cores 15 to 17 access the external memory 11 in a predetermined order and acquire data to be processed. Then, after performing a predetermined process according to the type of acquired data,
The data of the processing result is stored again in the external memory 11.

【0011】このとき、HOLD制御信号線19〜21
には、ディジタルシグナルプロセッサコア15〜17の
何れかが外部メモリ11にアクセスしている場合には、
他のディジタルシグナルプロセッサコアのアクセスを抑
制するための信号が出力される。その結果、複数のディ
ジタルシグナルプロセッサコアによるローカルバス18
へのアクセスが衝突しないように制御することができ
る。
At this time, HOLD control signal lines 19 to 21
If any of the digital signal processor cores 15 to 17 is accessing the external memory 11,
A signal for suppressing access by another digital signal processor core is output. As a result, the local bus 18 with multiple digital signal processor cores
Access can be controlled so that it does not conflict.

【0012】以上の動作により、データを複数のディジ
タルシグナルプロセッサコアによって処理することがで
きるので、単一のプロセッサを用いた場合に比較して、
高速に処理を実行することが可能になる。
With the above operation, data can be processed by a plurality of digital signal processor cores, so that compared with the case where a single processor is used,
It becomes possible to execute the processing at high speed.

【0013】図10は、他の構成例を示す図である。図
9は、ディジタルシグナルプロセッサコア15〜17が
対等の関係を有する場合の例であるが、図10は、単一
のプロセッサがメインとなり他がメインのプロセッサに
従属する関係を有する場合の例である。
FIG. 10 is a diagram showing another configuration example. FIG. 9 shows an example of the case where the digital signal processor cores 15 to 17 have an equal relationship, while FIG. 10 shows an example of the case where a single processor is the main and the others are dependent on the main processor. is there.

【0014】この例は、外部I/F30、外部メモリ3
1、外部メモリI/F32、ディジタルシグナルプロセ
ッサコア33、コプロセッサコントローラ34およびデ
ィジタルシグナルプロセッサコア35,36によって構
成されている。
In this example, the external I / F 30 and the external memory 3 are used.
1, an external memory I / F 32, a digital signal processor core 33, a coprocessor controller 34, and digital signal processor cores 35 and 36.

【0015】ここで、外部I/F30は、外部のATM
装置やCPUとの間でデータを授受する際に、データの
フォーマットを変換する。外部メモリ31は、ディジタ
ルシグナルプロセッサコア33,35,36が処理を実
行する際に、処理の対象となるデータ等を一時的に格納
する。
The external I / F 30 is an external ATM.
When the data is exchanged with the device or the CPU, the format of the data is converted. The external memory 31 temporarily stores data and the like to be processed when the digital signal processor cores 33, 35 and 36 execute processing.

【0016】外部メモリI/F32は、外部メモリ31
にアクセスする際のインターフェースである。ディジタ
ルシグナルプロセッサコア33,35,36は、ディジ
タルデータに対して所定の演算処理を施す。
The external memory I / F 32 is the external memory 31.
This is the interface for accessing. The digital signal processor cores 33, 35, 36 perform predetermined arithmetic processing on digital data.

【0017】ローカルバス37は、外部I/F30、外
部メモリ31および外部メモリI/F32を相互に接続
し、これらの間でデータの授受を可能とするためのロー
カルなバスである。
The local bus 37 is a local bus for connecting the external I / F 30, the external memory 31, and the external memory I / F 32 to each other, and enabling data transfer between them.

【0018】次に、以上の従来例の動作について説明す
る。外部I/F30を介して処理すべきデータが入力さ
れると、このデータは、例えば、外部メモリ31に一時
的に格納される。
Next, the operation of the above conventional example will be described. When data to be processed is input via the external I / F 30, this data is temporarily stored in the external memory 31, for example.

【0019】ディジタルシグナルプロセッサコア33
は、外部メモリI/F32を介して外部メモリ31にア
クセスし、処理対象のデータを取得する。そして、取得
したデータの種類等に応じてデータを処理するが、その
際、処理の一部をディジタルシグナルプロセッサコア3
5,36に適宜分担させる。
Digital signal processor core 33
Accesses the external memory 31 via the external memory I / F 32 and acquires the data to be processed. Then, the data is processed according to the type of the acquired data, and at that time, a part of the processing is performed by the digital signal processor core 3
5 and 36 will be shared appropriately.

【0020】なお、その際、ディジタルシグナルプロセ
ッサコア35,36に対するデータの受け渡し等の制御
については、コプロセッサコントローラ34が担当す
る。そして、ディジタルシグナルプロセッサコア35,
36による処理が終了すると、ディジタルシグナルプロ
セッサコア33は、これらの処理結果を総合して、処理
結果のデータを、例えば、外部メモリ31に対して格納
し、次の処理に備える。
At this time, the coprocessor controller 34 takes charge of control of data transfer to the digital signal processor cores 35 and 36. Then, the digital signal processor core 35,
When the processing by 36 is completed, the digital signal processor core 33 synthesizes these processing results and stores the data of the processing results in, for example, the external memory 31 to prepare for the next processing.

【0021】以上の動作により、データを複数のディジ
タルシグナルプロセッサコア33,35,36によって
処理することができるので、単一のプロセッサを用いた
場合に比較して、高速に処理を実行することが可能にな
る。
By the above operation, the data can be processed by the plurality of digital signal processor cores 33, 35 and 36, so that the processing can be executed at a higher speed than in the case where a single processor is used. It will be possible.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示す方
法の場合は、それぞれのディジタルシグナルプロセッサ
コアがその内部にデータを保持し、単独のプロセッサの
みで処理が完了する場合は、独立した並列処理を実現で
きるので、処理を高速化することが可能になるが、ロー
カルバス18上にあるデータを処理する場合、そのデー
タに対するアクセスが一つのプロセッサのみに制限さ
れ、他のプロセッサは待機状態となるので、処理の遅延
が生じるという問題点があった。
However, in the case of the method shown in FIG. 9, each digital signal processor core holds data therein, and when the processing is completed by only a single processor, independent parallel processing is performed. Since the processing can be realized, the processing can be speeded up. However, when processing the data on the local bus 18, the access to the data is limited to only one processor, and the other processors are in the standby state. Therefore, there is a problem that processing delay occurs.

【0023】また、データに対して逐次的な処理を施す
場合には、他のプロセッサ処理の結果を待たなくてはな
らない場合が生じ、システムとしての効率が上がらない
という問題点があった。
Further, in the case of performing sequential processing on data, there may be a case where the result of another processor processing has to be waited, and there is a problem that the efficiency of the system is not improved.

【0024】また、図10に示す方法では、ディジタル
シグナルプロセッサコア35,36に分担した処理が終
了するのを、ディジタルシグナルプロセッサコア33が
待つ必要が生じる。また、マルチタスク処理の場合でも
1つのタスクを全てディジタルシグナルプロセッサコア
35,36に渡すことが出来ない為、ディジタルシグナ
ルプロセッサコア33に負担が集中し、処理効率の向上
には必ずしも結びつかないという問題点があった。
Further, in the method shown in FIG. 10, the digital signal processor core 33 needs to wait until the processing assigned to the digital signal processor cores 35 and 36 is completed. Further, even in the case of multi-task processing, one task cannot be entirely transferred to the digital signal processor cores 35 and 36, so that the load is concentrated on the digital signal processor core 33 and the processing efficiency is not necessarily improved. There was a point.

【0025】更に、ディジタルシグナルプロセッサコア
33がディジタルシグナルプロセッサコア35,36と
データを授受する際には、ディジタルシグナルプロセッ
サコア33が有するバスを使用するので、バスの輻輳が
生じ、処理速度が十分向上しないとともに、接続できる
従属するプロセッサの数量が制限されるという問題点も
あった。
Further, when the digital signal processor core 33 exchanges data with the digital signal processor cores 35 and 36, the bus of the digital signal processor core 33 is used, so that the bus congestion occurs and the processing speed is sufficiently high. There is also a problem that the number of dependent processors that can be connected is limited as well as not improving.

【0026】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、複数のディジタルシグナルプロセッサを有す
るデータ転送装置の処理速度を向上させることを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to improve the processing speed of a data transfer apparatus having a plurality of digital signal processors.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、データの転送処理を実行す
るデータ転送装置において、受信したデータに対して所
定の処理を施す第1乃至第n(n≧2)のデータ処理回
路40−1〜40−nと、前記第1乃至第nのデータ処
理回路40−1〜40−nのそれぞれに接続され、各デ
ータ処理回路から供給されたデータを記憶する第1乃至
第nの記憶回路41−1〜41−nと、前記第1乃至第
nのデータ処理回路40−1〜40−nが、他の記憶回
路にアクセスするための処理を実行する第1乃至第nの
アクセス回路42−1〜42−nと、を有することを特
徴とするデータ転送装置が提供される。
In order to solve the above problems, the present invention provides a data transfer apparatus for executing a data transfer process, as shown in FIG. 1, which performs a predetermined process on received data. To nth (n ≧ 2) data processing circuits 40-1 to 40-n and the first to nth data processing circuits 40-1 to 40-n, respectively, and supplied from each data processing circuit The first to n-th storage circuits 41-1 to 41-n for storing the stored data and the first to n-th data processing circuits 40-1 to 40-n to access other storage circuits. And a first to n-th access circuit 42-1 to 42-n for executing the processing of 1.

【0028】ここで、第1乃至第nのデータ処理回路4
0−1〜40−nは、受信したデータに対して所定の処
理を施す。第1乃至第nの記憶回路41−1〜41−n
は、第1乃至第nのデータ処理回路40−1〜40−n
のそれぞれに接続され、各データ処理回路から供給され
たデータを記憶する。第1乃至第nのアクセス回路42
−1〜42−nは、第1乃至第nのデータ処理回路40
−1〜40−nが、他の記憶回路にアクセスするための
処理を実行する。
Here, the first to nth data processing circuits 4
0-1 to 40-n perform a predetermined process on the received data. First to nth memory circuits 41-1 to 41-n
Are the first to n-th data processing circuits 40-1 to 40-n.
And stores the data supplied from each data processing circuit. First to nth access circuits 42
-1 to 42-n are first to n-th data processing circuits 40
-1 to 40-n execute processing for accessing other memory circuits.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施の動作原理
を説明するための原理図である。この図に示すように、
本発明のデータ転送装置は、第1のデータ処理回路40
−1〜第nのデータ処理回路40−n、第1の記憶回路
41−1〜第nの記憶回路41−nおよび第1のアクセ
ス回路42−1〜第nのアクセス回路42−nによって
構成されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a principle diagram for explaining the operation principle of the embodiment of the present invention. As shown in this figure,
The data transfer device according to the present invention comprises a first data processing circuit 40.
-1 to nth data processing circuit 40-n, first memory circuit 41-1 to nth memory circuit 41-n, and first access circuit 42-1 to nth access circuit 42-n Has been done.

【0030】ここで、第1のデータ処理回路40−1〜
第nのデータ処理回路40−nは、例えば、ディジタル
シグナルプロセッサによって構成され、受信したデータ
に対して所定の処理を施す。
Here, the first data processing circuits 40-1 to 40-1
The nth data processing circuit 40-n is configured by, for example, a digital signal processor, and performs a predetermined process on the received data.

【0031】第1の記憶回路41−1〜第nの記憶回路
41−nは、第1のデータ処理回路40−1〜第nのデ
ータ処理回路40−nのそれぞれに接続され、各データ
処理回路から供給されたデータを記憶する。
The first memory circuit 41-1 to the n-th memory circuit 41-n are connected to the first data processing circuit 40-1 to the n-th data processing circuit 40-n, respectively. Stores data supplied by the circuit.

【0032】第1のアクセス回路42−1〜第nのアク
セス回路42−nは、第1のデータ処理回路40−1〜
第nのデータ処理回路40−nが他の記憶回路にアクセ
スするための処理を実行する。
The first access circuit 42-1 to the n-th access circuit 42-n are the first data processing circuits 40-1 to 40-1.
The nth data processing circuit 40-n executes processing for accessing another storage circuit.

【0033】なお、第1のデータ処理回路40−1〜第
nのデータ処理回路40−nは、それぞれ分担すべき処
理が決まっており、その分担内容に応じたデータを他の
データ処理回路から受け取り、データ処理を実行する。
Note that the first data processing circuit 40-1 to the n-th data processing circuit 40-n each have a predetermined process to be shared, and data corresponding to the shared content is transmitted from another data processing circuit. Receive and perform data processing.

【0034】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。一例として、第1のデータ処理回路40−1よりデ
ータが入力され、第nのデータ処理回路40−nから出
力される場合について説明する。
Next, the operation of the above principle diagram will be described. As an example, a case where data is input from the first data processing circuit 40-1 and output from the nth data processing circuit 40-n will be described.

【0035】データが入力されると、第1のデータ処理
回路40−1は、例えば、入力されたデータの種類に応
じた所定の処理を施す。そして、第1のデータ処理回路
40−1は、更に処理が必要か否かを判定し、処理が必
要であると判断した場合には、その処理に応じたデータ
処理回路に接続されている記憶回路に対して第1のアク
セス回路42−1を介して供給する。
When the data is input, the first data processing circuit 40-1 performs a predetermined process according to the type of the input data, for example. Then, the first data processing circuit 40-1 determines whether or not further processing is necessary, and if it is determined that the processing is necessary, the first data processing circuit 40-1 is connected to the data processing circuit corresponding to the processing. The circuit is supplied via the first access circuit 42-1.

【0036】例えば、第2のデータ処理回路40−2に
よる処理が必要であると判断した場合には、第1のデー
タ処理回路40−1は、第1のアクセス回路42−1を
介して、当該データと、データの処理内容を示す処理命
令とを、第2の記憶回路41−2の所定の領域に格納す
る。
For example, when it is determined that the processing by the second data processing circuit 40-2 is necessary, the first data processing circuit 40-1 passes through the first access circuit 42-1. The data and the processing instruction indicating the processing content of the data are stored in a predetermined area of the second memory circuit 41-2.

【0037】なお、第1のデータ処理回路40−1は、
データの処理が完了し次第、次のデータの処理に移行
し、入力されたデータを次々に処理していく。第2のデ
ータ処理回路40−2は、第2の記憶回路41−2に格
納されているデータと命令とを所定の順序で読み出し、
処理していく。そして、読み出したデータに対して更な
る処理が必要である場合には、対応するデータ処理回路
に接続されている記憶回路に対して、第2のアクセス回
路42−2を介して供給する。
The first data processing circuit 40-1 is
As soon as the data processing is completed, the process moves to the next data processing, and the input data is processed one after another. The second data processing circuit 40-2 reads the data and the instruction stored in the second storage circuit 41-2 in a predetermined order,
To process. When the read data requires further processing, the data is supplied to the storage circuit connected to the corresponding data processing circuit via the second access circuit 42-2.

【0038】第2のデータ処理回路40−2も同様に、
データの処理が完了し次第、次のデータの処理に移行
し、受け取ったデータを次々に処理していく。第nのデ
ータ処理回路40−nも他のデータ処理回路と同様に、
第nの記憶回路41−nに格納されたデータと命令とを
所定の順に読み出し、所定の処理を施した後、外部に出
力する。
Similarly, the second data processing circuit 40-2 also has
As soon as the data processing is completed, the process moves to the next data processing, and the received data is processed one after another. The n-th data processing circuit 40-n, like other data processing circuits,
The data and instructions stored in the nth memory circuit 41-n are read out in a predetermined order, subjected to a predetermined process, and then output to the outside.

【0039】以上の実施の形態によれば、第1のデータ
処理回路40−1〜40−nが、独立して動作すること
が可能となる。また、データ処理回路間でデータを授受
する際には、バスを介して行なう場合のようにバスの輻
輳が生じない。従って、各データ処理回路が処理を並行
して行なうとともに、他のデータ処理回路とは独立した
処理を実行することが可能になることから、データの処
理効率を高めることが可能になる。
According to the above embodiment, the first data processing circuits 40-1 to 40-n can operate independently. In addition, when data is exchanged between the data processing circuits, bus congestion does not occur unlike in the case where data is transmitted via the bus. Therefore, each data processing circuit can perform the processing in parallel and can perform the processing independent of the other data processing circuits, so that the data processing efficiency can be improved.

【0040】次に、本発明の更に詳細な動作原理につい
て説明する。図2は、本発明の更に詳細な動作原理を説
明するための原理図である。この図に示すように、本発
明は、外部I/F60a〜60c、外部メモリ61a〜
61c、外部メモリI/F62a〜62c、ディジタル
シグナルプロセッサコア63a〜63c、DPRAM
(Dual Port Random Access Memory)64a〜64c、
FIFO(First In First Out)65a〜65c、およ
び、ローカルバス66a〜66cおよびバス67によっ
て構成されている。
Next, a more detailed operation principle of the present invention will be described. FIG. 2 is a principle diagram for explaining a more detailed operation principle of the present invention. As shown in this figure, according to the present invention, the external I / Fs 60a-60c and the external memories 61a-
61c, external memory I / Fs 62a to 62c, digital signal processor cores 63a to 63c, DPRAM
(Dual Port Random Access Memory) 64a to 64c,
It is configured by FIFO (First In First Out) 65a to 65c, local buses 66a to 66c and a bus 67.

【0041】ここで、外部I/F60a〜60cは、図
示せぬ外部の装置との間でデータを授受する際にデータ
の表現形式を変換するためのものであり、例えば、A/
D変換回路、D/A変換回路等によって構成されてい
る。なお、外部I/F60aは、ATM装置に接続され
ており、ATM装置からデータを入力する。また、外部
I/F60bは、上位のCPUに接続されており、CP
Uから制御命令等を入力する。更に、外部I/F60c
は、ATM装置に接続されており、ATM装置に対して
データを出力する。
Here, the external I / Fs 60a to 60c are for converting the representation format of the data when the data is exchanged with an external device (not shown).
It is composed of a D conversion circuit, a D / A conversion circuit, and the like. The external I / F 60a is connected to the ATM device and inputs data from the ATM device. Also, the external I / F 60b is connected to the upper CPU, and the CP
Input a control command from U. In addition, external I / F 60c
Is connected to an ATM device and outputs data to the ATM device.

【0042】外部メモリ61a〜61cは、ディジタル
シグナルプロセッサコア63a〜63cがそれぞれ独占
排他的にアクセス可能なメモリであり、処理対象となる
データ等を格納する。
The external memories 61a to 61c are memories that the digital signal processor cores 63a to 63c can exclusively access, and store data to be processed and the like.

【0043】外部メモリI/F62a〜62cは、ディ
ジタルシグナルプロセッサコア63a〜63cが外部メ
モリ61a〜61cにそれぞれアクセスする際のインタ
ーフェースである。
The external memory I / Fs 62a to 62c are interfaces when the digital signal processor cores 63a to 63c access the external memories 61a to 61c, respectively.

【0044】ディジタルシグナルプロセッサコア63a
〜63cは、ディジタルデータに対して所定の処理を施
し、リアルタイムでディジタルデータを高速に処理する
機能を有している。
Digital signal processor core 63a
.About.63c have a function of performing predetermined processing on digital data and processing the digital data at high speed in real time.

【0045】DPRAM64a〜64cは、他のディジ
タルシグナルプロセッサコアから供給されたデータを一
時的に格納する機能を有する。FIFO65a〜65c
は、他のディジタルシグナルプロセッサコアから供給さ
れた命令を一時的に格納する機能を有する。
The DPRAMs 64a to 64c have a function of temporarily storing the data supplied from other digital signal processor cores. FIFO 65a to 65c
Has a function of temporarily storing an instruction supplied from another digital signal processor core.

【0046】なお、後述するように、FIFO65a〜
65cにそれぞれ格納されている命令と、DPRAM6
4a〜64cのそれぞれに格納されているデータとは対
応付けがなされているので、どの命令にどのデータが対
応しているかは容易に判別できる。
As will be described later, the FIFO 65a ...
Instructions stored in 65c and DPRAM6
Since the data stored in each of 4a to 64c are associated with each other, it is possible to easily determine which data corresponds to which instruction.

【0047】バス67は、DPRAM64a〜64cの
それぞれと、FIFO65a〜65cのそれぞれを相互
に接続し、これらの間でデータの授受を可能とする。次
に、図3を参照して、外部メモリ61a〜61cおよび
DPRAM64a〜64cによるデータの格納方法につ
いて説明する。なお、この図では、ディジタルシグナル
プロセッサコア63aに関する部分のみを図示している
が、他のディジタルシグナルプロセッサコア63b,6
3cに関しても同様の構成とされているので、その説明
は省略する。
The bus 67 connects each of the DPRAMs 64a to 64c and each of the FIFOs 65a to 65c to each other, and enables data exchange between them. Next, referring to FIG. 3, a method of storing data by the external memories 61a to 61c and the DPRAMs 64a to 64c will be described. Although only the portion related to the digital signal processor core 63a is shown in this figure, other digital signal processor cores 63b, 6
Since 3c has the same configuration, its description is omitted.

【0048】外部メモリ61aは、個別データを格納す
るための個別データエリア61a−1および共通データ
を格納するための共通データエリア61a−2とを有し
ている。ここで、個別データとは、各ディジタルシグナ
ルプロセッサコアが個別に有している、例えば、ペイロ
ード等のデータである。また、共通データとは、各ディ
ジタルシグナルプロセッサコアが共通に有している、例
えば、VC(VirtualChannel)番号や制御情報等のデー
タである。
The external memory 61a has an individual data area 61a-1 for storing individual data and a common data area 61a-2 for storing common data. Here, the individual data is, for example, data such as payload, which each digital signal processor core has individually. Further, the common data is, for example, data such as a VC (Virtual Channel) number and control information that each digital signal processor core has in common.

【0049】DPRAM64aは、共通データを格納す
るための共通データエリア64a−1および転送データ
を格納するための転送データエリア64a−2を有して
いる。ここで、共通データとは、前述した共通データの
うち、使用頻度が高い一部のものをいう。
The DPRAM 64a has a common data area 64a-1 for storing common data and a transfer data area 64a-2 for storing transfer data. Here, the common data refers to a part of the above-mentioned common data that is frequently used.

【0050】なお、FIFO65aには、処理命令が格
納される。図4は、DPRAM64aの詳細な構成例を
示す図である。この図に示すように、DPRAM64a
の共通データエリア64a−1は、m個のデータが格納
可能とされている。これらの領域には、外部メモリ61
a〜61cに格納されている共通データのうち、頻繁に
使用されるデータが選択されて格納される。
Processing instructions are stored in the FIFO 65a. FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration example of the DPRAM 64a. As shown in this figure, the DPRAM 64a
The common data area 64a-1 can store m pieces of data. In these areas, the external memory 61
Of the common data stored in a to 61c, frequently used data is selected and stored.

【0051】また、転送データエリア64a−2は、n
個のデータが格納可能とされており、この領域は外部メ
モリ61a〜61cにデータを転送する際に、いわば、
バッファ的に利用される領域である。
The transfer data area 64a-2 has n
Individual data can be stored in this area, so to speak, when transferring data to the external memories 61a to 61c,
This area is used as a buffer.

【0052】図5は、FIFO65aの詳細な構成例を
示す図である。この図に示すように、図4に示す共通デ
ータに対応する処理命令がm個格納されている。また、
図4に示す転送データに対応する転送命令がn個格納さ
れている。
FIG. 5 is a diagram showing a detailed configuration example of the FIFO 65a. As shown in this figure, m processing instructions corresponding to the common data shown in FIG. 4 are stored. Also,
N transfer instructions corresponding to the transfer data shown in FIG. 4 are stored.

【0053】なお、転送データと転送命令および共通デ
ータと処理命令とは1対1に対応付けられており、所定
のデータが指定されると、対応する処理命令または転送
命令が特定される構造となっている。
It should be noted that the transfer data and the transfer instruction and the common data and the processing instruction are in one-to-one correspondence with each other, and when a predetermined data is designated, the corresponding processing instruction or transfer instruction is specified. Has become.

【0054】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。なお、以下では、外部I/F60aは、ATM装置
からデータを入力し、また、外部I/F60bは、上位
のCPUに接続されており、更に、外部I/F60c
は、ATM装置に対してデータを出力するものとして説
明する。
Next, the operation of the above principle diagram will be described. In the following, the external I / F 60a inputs data from the ATM device, the external I / F 60b is connected to a higher CPU, and the external I / F 60c is further connected.
Will be described as outputting data to the ATM device.

【0055】先ず、外部I/F60aを介してデータが
入力されると、個別データについては個別データエリア
61aに、また、共通データについては共通データエリ
ア61a−2にそれぞれ格納される。なお、外部メモリ
61aに格納せずに、ディジタルシグナルプロセッサコ
アに直接転送することも可能である。
First, when data is input via the external I / F 60a, individual data is stored in the individual data area 61a, and common data is stored in the common data area 61a-2. It is also possible to directly transfer to the digital signal processor core without storing it in the external memory 61a.

【0056】ディジタルシグナルプロセッサコア63a
は、外部メモリI/F62aを介して外部メモリ61a
にアクセスし、共通データエリア61a−2に格納され
ているデータのうち、頻繁に利用されるデータを取得
し、共通データエリア64a−1に格納するとともに、
他のディジタルシグナルプロセッサコアに接続されてい
るDPRAM64bおよびDPRAM64cの共通デー
タエリア(図示せず)に対しても書き込む。また、FI
FO65a、FIFO65bおよびFIFO65c(図
示せず)に対しては、共通データが更新されたことを示
す処理命令を対応する領域に対してそれぞれ書き込む。
その結果、共通データのうち、使用頻度が高いものにつ
いては、DPRAM64a,64b,64cのそれぞれ
の共通データエリアに保持されることになる。
Digital signal processor core 63a
Is connected to the external memory 61a via the external memory I / F 62a.
To obtain frequently used data from the data stored in the common data area 61a-2 and store it in the common data area 64a-1.
Writing is also performed to a common data area (not shown) of the DPRAM 64b and DPRAM 64c connected to another digital signal processor core. Also, FI
For the FO 65a, the FIFO 65b, and the FIFO 65c (not shown), a processing instruction indicating that the common data has been updated is written in the corresponding area.
As a result, the common data, which is frequently used, is held in the respective common data areas of the DPRAMs 64a, 64b, 64c.

【0057】また、ディジタルシグナルプロセッサコア
63aは、外部メモリ61aの共通データエリア61a
−2に格納されている共通データのうち、DPRAM6
4aに格納されていないものについては、転送データエ
リアを介して他の外部メモリ61b,61cに対して転
送する。即ち、ディジタルシグナルプロセッサコア63
aは、外部メモリ61aに格納されているデータのう
ち、DPRAM64aの共通データエリア64a−1に
格納されていないものを取得し、DPRAM64bおよ
びDPRAM64cの転送データエリアに書き込むとと
もに、FIFO65bおよびFIFO65cのそれぞれ
に対して、ディスティネーションアドレス、ソースアド
レス等を含む転送命令を書き込む。
The digital signal processor core 63a has a common data area 61a of the external memory 61a.
-2 among the common data stored in the DPRAM 6
Those not stored in 4a are transferred to other external memories 61b and 61c via the transfer data area. That is, the digital signal processor core 63
a acquires data not stored in the common data area 64a-1 of the DPRAM 64a out of the data stored in the external memory 61a, writes it in the transfer data area of the DPRAM 64b and DPRAM 64c, and stores it in the FIFO 65b and the FIFO 65c, respectively. On the other hand, a transfer instruction including a destination address, a source address, etc. is written.

【0058】すると、ディジタルシグナルプロセッサコ
ア63bおよびディジタルシグナルプロセッサコア63
cは、FIFO65bおよびFIFO65cに格納され
ている転送命令に基づいて共通データを、外部メモリ6
1bおよび外部メモリ61cの該当する領域にそれぞれ
転送する。
Then, the digital signal processor core 63b and the digital signal processor core 63 are
c stores common data based on the transfer instructions stored in the FIFO 65b and the FIFO 65c, and stores the common data in the external memory 6
1b and the corresponding area of the external memory 61c, respectively.

【0059】その結果、共通データのうち、使用頻度が
高くないものについては、外部メモリ61a〜61cの
共通データエリアに対してそれぞれ格納されることにな
る。ここで、DPRAM64a〜64cの共通データエ
リアに格納されるデータ量は、外部メモリ61a〜61
cのそれよりも少ないため、ディジタルシグナルプロセ
ッサコア63a〜63cが、目的となるデータを容易に
検索することが可能になる。
As a result, common data that is not frequently used is stored in the common data areas of the external memories 61a to 61c. Here, the amount of data stored in the common data area of the DPRAMs 64a to 64c is the same as that of the external memories 61a to 61c.
Since the number is smaller than that of c, the digital signal processor cores 63a to 63c can easily retrieve target data.

【0060】なお、同様の処理は、ディジタルシグナル
プロセッサコア63b,63cによっても実行されるの
で、これらのディジタルシグナルプロセッサコア63
b,63cによって生成された共通データについても、
システム全体で共有されることになる。
Since the same processing is also executed by the digital signal processor cores 63b and 63c, these digital signal processor cores 63
For common data generated by b and 63c,
It will be shared throughout the system.

【0061】一方、外部メモリ61aの個別データエリ
ア61a−1に格納されているデータについては、ディ
ジタルシグナルプロセッサコア63aが必要に応じて処
理を施した後、更に、他のディジタルシグナルプロセッ
サコアによる処理が必要である場合には、対応するディ
ジタルシグナルプロセッサコアに接続されているDPR
AMの転送データエリアに対してデータを書き込むとと
もに、そのデータに対する処理内容を示す命令を転送命
令としてFIFO65aに書き込む。
On the other hand, the data stored in the individual data area 61a-1 of the external memory 61a is processed by the digital signal processor core 63a as necessary, and then further processed by another digital signal processor core. Is required, the DPR connected to the corresponding digital signal processor core
Data is written in the transfer data area of AM, and an instruction indicating the processing content for the data is written in the FIFO 65a as a transfer instruction.

【0062】例えば、ディジタルシグナルプロセッサコ
ア63bによる更なる処理が必要と判断された場合に
は、DPRAM64bの転送データエリアにデータが書
き込まれ、また、FIFO65bに転送命令が書き込ま
れる。すると、ディジタルシグナルプロセッサコア63
bは、先ず、FIFO65bに格納されている転送命令
を読み出して処理の内容を特定し、対応するデータを転
送データエリアから取得し、必要な処理を取得したデー
タに施す。
For example, when it is determined that further processing by the digital signal processor core 63b is necessary, the data is written in the transfer data area of the DPRAM 64b and the transfer instruction is written in the FIFO 65b. Then, the digital signal processor core 63
First, b reads the transfer instruction stored in the FIFO 65b to specify the content of the process, acquires the corresponding data from the transfer data area, and applies the necessary process to the acquired data.

【0063】このような処理は、ディジタルシグナルプ
ロセッサコア63cにおいても実行され、処理が完了し
たデータであって、外部に送出する必要があるデータに
ついては、外部I/F60cを介してATM装置に出力
されることになる。
Such processing is also executed in the digital signal processor core 63c, and the data which has been processed and which has to be sent to the outside is output to the ATM device through the external I / F 60c. Will be done.

【0064】以上に説明したように、本発明によれば、
DPRAM64a〜64cの共通データエリアおよび外
部メモリ61a〜61cの共通データエリアを用いてデ
ータを共有するようにしたので、共通データを媒介とし
て処理の一貫性を保ちつつ、複数のディジタルシグナル
プロセッサコアが並行して処理を実行することが可能に
なる。
As described above, according to the present invention,
Since the data is shared by using the common data area of the DPRAMs 64a to 64c and the common data area of the external memories 61a to 61c, the plurality of digital signal processor cores are parallel to each other while maintaining the consistency of processing through the common data. Then, it becomes possible to execute the processing.

【0065】また、使用頻度が高い一部の共通データに
ついては、DPRAM64a〜64cの共通データエリ
アに格納するようにしたので、ディジタルシグナルプロ
セッサコア63a〜63cが目的のデータを検索するた
めに必要な時間を短縮し、装置全体の処理速度を向上さ
せることが可能になる。
Further, since some common data which is frequently used is stored in the common data area of the DPRAMs 64a to 64c, it is necessary for the digital signal processor cores 63a to 63c to retrieve the target data. It becomes possible to shorten the time and improve the processing speed of the entire apparatus.

【0066】また、処理命令についてはFIFO65a
〜65cを通じて他のディジタルシグナルプロセッサコ
アに転送するようにしたので、処理命令を受け取った順
番等の管理が容易になる。一方、データについては、D
PRAM64a〜64cを通じて他のディジタルシグナ
ルプロセッサコアに転送するようにしたので、サイズが
異なるデータを柔軟に転送することが可能になる。
Regarding the processing instruction, the FIFO 65a
Since the data is transferred to another digital signal processor core through ~ 65c, it becomes easy to manage the order in which the processing commands are received. On the other hand, regarding the data, D
Since the data is transferred to another digital signal processor core through the PRAMs 64a to 64c, it is possible to flexibly transfer data having different sizes.

【0067】また、処理命令と、データとの対応関係に
ついては、DPRAM64a〜64cの領域とFIFO
65a〜65cの領域とが1対1の対応関係を有するよ
うにしたので、所定の処理命令に対応するデータを容易
に特定することが可能になる。
Regarding the correspondence between the processing instruction and the data, the areas of the DPRAMs 64a to 64c and the FIFO
Since the areas 65a to 65c have a one-to-one correspondence, it becomes possible to easily specify the data corresponding to a predetermined processing instruction.

【0068】また、ディジタルシグナルプロセッサコア
63a〜63cによる処理の対象となるデータについて
は、独占排他的にアクセス可能な外部メモリ61a〜6
1cにそれぞれ格納するようにしたので、バスの輻輳等
によるデータ処理の遅延が生じることを防止することが
可能になる。
Data to be processed by the digital signal processor cores 63a to 63c are external memories 61a to 6 which can be exclusively and exclusively accessed.
Since the data is stored in each 1c, it is possible to prevent a delay in data processing due to bus congestion or the like.

【0069】次に、本発明の第1の実施の形態について
説明する。図6は、本発明の第1の実施の形態の構成例
を示す図である。この図に示すように、本発明の第1の
実施の形態は、外部I/F80a〜80c、外部メモリ
81a〜81c、ローカルバス82a〜82c、DSP
(Digital Signal Processor)コア83a〜83c、L
B(Local Bus)I/F84a〜84c、FIFO85
a〜85c、DPRAM86a〜86c、DPRAM
I/F87a〜87c、FIFO I/F88a〜88
cおよびバス89によって構成されている。
Next, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the first exemplary embodiment of the present invention. As shown in this figure, in the first embodiment of the present invention, external I / Fs 80a to 80c, external memories 81a to 81c, local buses 82a to 82c, and a DSP are used.
(Digital Signal Processor) cores 83a to 83c, L
B (Local Bus) I / F 84a to 84c, FIFO85
a-85c, DPRAM 86a-86c, DPRAM
I / F 87a to 87c, FIFO I / F 88a to 88
c and a bus 89.

【0070】ここで、外部I/F80a〜80cは、外
部に接続されている装置との間でデータを授受する際に
データの表現形式を変換する。なお、外部I/F80a
はATM装置に接続されており、ATM装置からデータ
を入力する。外部I/F80bは、上位のCPUに接続
されており、CPUとの間でデータを授受する。外部I
/F80cは、ATM装置に接続されており、ATM装
置にデータを出力する。
Here, the external I / Fs 80a to 80c convert the representation format of the data when exchanging the data with the device connected to the outside. In addition, external I / F 80a
Is connected to an ATM device and inputs data from the ATM device. The external I / F 80b is connected to an upper CPU and exchanges data with the CPU. External I
The / F80c is connected to the ATM device and outputs data to the ATM device.

【0071】外部メモリ81a〜81cは、ローカルバ
ス82a〜82cにそれぞれ接続されており、DSPコ
ア83a〜83cが処理対象とするデータをそれぞれ格
納する。
The external memories 81a to 81c are connected to the local buses 82a to 82c, respectively, and store the data to be processed by the DSP cores 83a to 83c, respectively.

【0072】LB I/F84a〜84cは、DSPコ
ア83a〜83cが外部メモリ81a〜81cまたは外
部I/F80a〜80cにそれぞれアクセスする場合の
インターフェースである。
The LB I / Fs 84a to 84c are interfaces for the DSP cores 83a to 83c to access the external memories 81a to 81c or the external I / Fs 80a to 80c, respectively.

【0073】DSPコア83a〜83cは、外部メモリ
81a〜81cにそれぞれ格納されているデータに対し
て所定の処理を施す。FIFO85a〜85cは、DS
Pコア83a〜83cに対して供給されるデータに対す
る処理命令が格納される。
The DSP cores 83a to 83c perform predetermined processing on the data stored in the external memories 81a to 81c, respectively. The FIFOs 85a to 85c are DS
Processing instructions for data supplied to the P cores 83a to 83c are stored.

【0074】DPRAM86a〜86cは、DSPコア
83a〜83cに対して供給されるデータが格納され
る。DPRAM I/F87a〜87cは、他のDPR
AMに対してアクセスする際のインターフェースであ
る。
The data supplied to the DSP cores 83a to 83c are stored in the DPRAMs 86a to 86c. DPRAM I / F 87a to 87c are other DPRs.
This is an interface for accessing the AM.

【0075】FIFO I/F88a〜88cは、他の
FIFOに対してアクセスする際のインターフェースで
ある。バス89は、DPRAM I/F87a〜87c
とDPRAM86a〜86cとをそれぞれ接続するとと
もに、FIFO I/F88a〜88cとFIFO85
a〜85cとをそれぞれ接続する。
The FIFO I / Fs 88a to 88c are interfaces for accessing other FIFOs. The bus 89 is a DPRAM I / F 87a to 87c.
And the DPRAMs 86a to 86c are connected to each other, and the FIFO I / Fs 88a to 88c and the FIFO 85 are connected.
a to 85c are respectively connected.

【0076】なお、LB I/F84a〜84c、DS
P83a〜83c、FIFO85a〜85c、DPRA
M86a〜86c、DPRAM I/F87a〜87c
およびFIFO I/F88a〜88cは、FPGA
(Field Programmable Gate Array)によって構成され
ている。
LB I / Fs 84a to 84c, DS
P83a to 83c, FIFO 85a to 85c, DPRA
M86a-86c, DPRAM I / F 87a-87c
And the FIFO I / Fs 88a to 88c are FPGAs.
(Field Programmable Gate Array).

【0077】また、図2に示す原理図との関係では、外
部I/F80a〜80cは、外部I/F60a〜60c
に、外部メモリ81a〜81cは、外部メモリ61a〜
61cに、ローカルバス82a〜82cは、ローカルバ
ス66a〜66cに、LBI/F84a〜84cは、外
部メモリI/F62a〜62cに、DSPコア83a〜
83cは、ディジタルシグナルプロセッサコア63a〜
63cに、FIFO85a〜85cは、FIFO65a
〜65cに、DPRAM86a〜86cは、DPRAM
64a〜64cに、バス89はバス67にそれぞれ対応
している。
Further, in relation to the principle diagram shown in FIG. 2, the external I / Fs 80a to 80c are the external I / Fs 60a to 60c.
In addition, the external memories 81a to 81c are the same as the external memories 61a to 61c.
61c, local buses 82a-82c, local buses 66a-66c, LBI / F84a-84c, external memory I / Fs 62a-62c, DSP core 83a-.
83c is a digital signal processor core 63a-
63c, FIFO 85a-85c, FIFO 65a
To 65c, DPRAMs 86a to 86c are DPRAMs.
64a to 64c and the bus 89 correspond to the bus 67, respectively.

【0078】また、外部メモリ81a〜81c、FIF
O85a〜85c、および、DPRAM86a〜86c
は、図3〜図5に示す場合と同様に分割されて使用され
ている。
The external memories 81a to 81c and the FIF
O85a-85c and DPRAM86a-86c
Are divided and used as in the case shown in FIGS.

【0079】次に、以上の実施の形態の動作について簡
単に説明する。ATM装置から外部I/F80aを介し
て入力されたデータは、外部メモリ81aに格納され
る。ここで、図3に示す場合と同様に、共通データにつ
いては、共通データエリアに、また、個別データについ
ては個別データエリアに格納される。
Next, the operation of the above embodiment will be briefly described. Data input from the ATM device via the external I / F 80a is stored in the external memory 81a. Here, as in the case shown in FIG. 3, common data is stored in the common data area, and individual data is stored in the individual data area.

【0080】DSPコア83aは、このようにして外部
メモリ81aに格納されている共通データのうち、頻繁
に使用されるものについては、DPRAM86aの共通
データエリアに格納するとともに、DPRAM I/F
87aを介してDPRAM86b,86cの共通データ
エリアに対して転送する。
Among the common data stored in the external memory 81a in this way, the DSP core 83a stores frequently used data in the common data area of the DPRAM 86a, and the DPRAM I / F.
The data is transferred to the common data area of the DPRAMs 86b and 86c via 87a.

【0081】また、共通データのうち、使用頻度が低い
ものについては、DSPコア83aがDPRAM I/
F87aを介して、DPRAM86b,86cの転送デ
ータエリアに書き込むとともに、ソースアドレスおよび
ディスティネーションアドレス等を含む転送命令を、F
IFO85b,85cに対して書き込む。その結果、D
SPコア83bおよびDSPコア83cは、DPRAM
86bに書き込まれている共通データを、外部メモリ8
1b,81cの該当する領域に対して転送する。その結
果、共通データを共有することができる。
For the common data that is used less frequently, the DSP core 83a uses DPRAM I /
Write the transfer instruction including the source address and the destination address to the transfer data area of the DPRAMs 86b and 86c via the F87a,
Write to IFO 85b, 85c. As a result, D
The SP core 83b and the DSP core 83c are DPRAMs.
The common data written in 86b is stored in the external memory 8
Transfer to the corresponding area of 1b and 81c. As a result, common data can be shared.

【0082】なお、以上のような処理は、DSPコア8
3b,83cも同様にして実行することから、共通デー
タについては、システム全体で共有されることになる。
一方、個別データについては、DSPコア83aが、外
部メモリ81aから読み出して必要な処理を施し、更な
る処理が必要である場合には、DPRAM I/F87
aを介して該当するDSPコアに接続されているDPR
AMの転送データエリアに書き込むとともに、処理命令
をFIFO I/F88aを介して該当するFIFOに
書き込む。
The above processing is performed by the DSP core 8
Since 3b and 83c are executed in the same manner, the common data is shared by the entire system.
On the other hand, regarding the individual data, the DSP core 83a reads the external data from the external memory 81a, performs necessary processing, and when further processing is required, the DPRAM I / F 87 is used.
DPR connected to the corresponding DSP core via a
At the same time as writing to the transfer data area of the AM, the processing instruction is written to the corresponding FIFO via the FIFO I / F 88a.

【0083】例えば、DSPコア83bによる処理が必
要であると判断された場合には、データがDPRAM8
6bに書き込まれ、また、処理命令がFIFO85bに
書き込まれる。すると、DSPコア83bは、先ず、F
IFO85bに書き込まれた処理命令を取得し、その命
令に対応するデータをDPRAM86bから取得して該
当する処理を施す。そして、更に処理が必要か否かを判
定し、更に処理が必要である場合には、他のDSPコア
に対して転送する。
For example, when it is determined that the processing by the DSP core 83b is necessary, the data is stored in the DPRAM 8
6b, and processing instructions are written to the FIFO 85b. Then, the DSP core 83b first
The processing command written in the IFO 85b is acquired, the data corresponding to the command is acquired from the DPRAM 86b, and the corresponding process is performed. Then, it is determined whether or not further processing is necessary, and if further processing is necessary, the data is transferred to another DSP core.

【0084】以上の処理によれば、図2に示す場合と同
様に、DPRAM84a〜84cの共通データエリアお
よび外部メモリ81a〜81cの共通データエリアを用
いてデータを共有するようにしたので、共通データを媒
介として処理の一貫性を保ちつつ、複数のディジタルシ
グナルプロセッサコアが並行して処理を実行することが
可能になる。
According to the above processing, as in the case shown in FIG. 2, since the common data area of the DPRAMs 84a to 84c and the common data area of the external memories 81a to 81c are used to share the data, the common data is shared. It becomes possible for a plurality of digital signal processor cores to execute the processing in parallel while maintaining the consistency of the processing through the media.

【0085】また、使用頻度が高い一部の共通データに
ついては、DPRAM84a〜84cの共通データエリ
アに格納するようにしたので、DSPコア83a〜83
cが目的のデータを検索するために必要な時間を短縮
し、装置全体の処理速度を向上させることが可能にな
る。
Since some common data that is frequently used is stored in the common data area of the DPRAMs 84a to 84c, the DSP cores 83a to 83 are used.
It is possible to shorten the time required for the c to retrieve the target data and improve the processing speed of the entire apparatus.

【0086】また、処理命令についてはFIFO I/
F88a〜88cおよびFIFO85a〜85cを通じ
て他のディジタルシグナルプロセッサコアに転送するよ
うにしたので、処理命令を受け取った順番等の管理が容
易になる。一方、データについては、DPRAM I/
F87a〜87cおよびDPRAM86a〜86cを通
じて他のディジタルシグナルプロセッサコアに転送する
ようにしたので、サイズが異なるデータを柔軟に転送す
ることが可能になる。
As for the processing instruction, FIFO I /
Since the data is transferred to another digital signal processor core through the F88a to 88c and the FIFOs 85a to 85c, it becomes easy to manage the order in which the processing instructions are received. On the other hand, for data, DPRAM I /
Since data is transferred to another digital signal processor core through the F87a to 87c and the DPRAMs 86a to 86c, it is possible to flexibly transfer data of different sizes.

【0087】また、処理命令と、データとの対応関係に
ついては、DPRAM86a〜86cの領域とFIFO
85a〜85cの領域とが1対1の対応関係を有するよ
うにしたので、所定の処理命令に対応するデータを容易
に特定することが可能になる。
Regarding the correspondence between the processing instruction and the data, the areas of the DPRAMs 86a to 86c and the FIFO
Since the areas 85a to 85c have a one-to-one correspondence, it becomes possible to easily specify the data corresponding to the predetermined processing instruction.

【0088】また、DSPコア83a〜83cによる処
理の対象となるデータについては、独占排他的にアクセ
ス可能な外部メモリ81a〜81cにそれぞれ格納する
ようにしたので、バスの輻輳等によるデータ処理の遅延
が生じることを防止することが可能になる。
Since the data to be processed by the DSP cores 83a to 83c are stored in the external memories 81a to 81c that can be accessed exclusively and exclusively, delays in data processing due to bus congestion or the like. Can be prevented.

【0089】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態の構成例
を示す図である。この図に示すように、本発明の第2の
実施の形態は、DSP101〜103、DPRAM10
4〜106、FIFO107〜109、バッファ111
〜113、UTOPIA(Universal Test & Operation
s PHY Interface for ATM)I/F114,115、メ
モリ116〜118、インターフェース120、CPU
121、および、DSP I/F122によって構成さ
れている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the second exemplary embodiment of the present invention. As shown in this figure, the second embodiment of the present invention includes DSPs 101 to 103 and a DPRAM 10.
4 to 106, FIFO 107 to 109, buffer 111
~ 113, UTOPIA (Universal Test & Operation
s PHY Interface for ATM) I / F 114, 115, memories 116 to 118, interface 120, CPU
121 and a DSP I / F 122.

【0090】ここで、DSP101〜103は、ディジ
タルデータに対して種々の処理を施す。DPRAM10
4〜106は、DSP101〜103が他のDSPに対
してデータを転送する際にデータが書き込まれる。
Here, the DSPs 101 to 103 perform various processes on digital data. DPRAM10
Data is written in Nos. 4 to 106 when the DSPs 101 to 103 transfer data to other DSPs.

【0091】FIFO107〜109は、DSP101
〜103が他のDSPに対してデータを転送する際に処
理命令が書き込まれる。バッファ111〜113は、D
SP101〜103が実行するプログラムをロードする
際に、プログラムを一時的に格納する。
The FIFOs 107 to 109 are the DSP 101.
A processing instruction is written when the ˜103 transfers data to another DSP. The buffers 111 to 113 are D
When loading the program executed by the SP 101 to 103, the program is temporarily stored.

【0092】UTOPIA I/F114,115は、
ATMフォーラムで定められたATM層と物理層の間で
データを受け渡す際のインターフェースである。メモリ
116〜118は、DSP101〜103の外部メモリ
である。
The UTOPIA I / Fs 114 and 115 are
It is an interface for transferring data between the ATM layer and the physical layer defined by the ATM forum. The memories 116 to 118 are external memories of the DSPs 101 to 103.

【0093】インターフェース120は、PCIブリッ
ジ120aおよびFIFO120bによって構成され、
CPU121とDSP102との間でデータを授受する
際のインターフェースである。
The interface 120 is composed of a PCI bridge 120a and a FIFO 120b,
It is an interface for exchanging data between the CPU 121 and the DSP 102.

【0094】CPU121は、装置全体を制御する。ま
た、DSP I/F122は、図示せぬATM装置との
間のインターフェースであるとともに、DSP101〜
103が実行するプログラムをロードするためのインタ
ーフェースである。
The CPU 121 controls the entire apparatus. Further, the DSP I / F 122 is an interface with an ATM device (not shown), and
This is an interface for loading a program to be executed by 103.

【0095】なお、DSP101、DPRAM104,
105の一部、および、FIFO107,108の一部
は、1つのブロックを構成している。また、DSP10
2、DPRAM105,106の一部、および、FIF
O108,109の一部は、1つのブロックを構成して
いる。更に、DSP103、DPRAM104,106
の一部、および、FIFO107,109の一部は、1
つのブロックを構成している。
The DSP 101, DPRAM 104,
A part of 105 and a part of the FIFOs 107 and 108 form one block. In addition, DSP10
2. Part of DPRAM 105, 106 and FIF
A part of O108 and 109 constitutes one block. Furthermore, DSP 103, DPRAM 104, 106
And part of the FIFOs 107 and 109 are 1
Make up one block.

【0096】また、本実施の形態では、メモリ116〜
118、DPRAM104〜106およびFIFO10
7〜109は、図3〜図5に示す場合と同様の使用形態
とされている。
Further, in this embodiment, the memories 116 to
118, DPRAMs 104-106 and FIFO 10
7 to 109 are used in the same manner as in the case shown in FIGS. 3 to 5.

【0097】次に、以上の実施の形態の動作について簡
単に説明する。装置が起動されると、DSP I/F1
22を介してDSP101〜103が実行するプログラ
ムが入力され、メモリ116〜118にそれぞれ格納さ
れる。
Next, the operation of the above embodiment will be briefly described. When the device is started, DSP I / F1
The programs executed by the DSPs 101 to 103 are input via 22 and stored in the memories 116 to 118, respectively.

【0098】プログラムの格納が完了すると、DSP
I/F122は、外部のATM装置からデータを入力
し、UTOPIA I/F115を介してメモリ117
の共通データエリアまたは個別データエリアに格納す
る。なお、共通データエリアおよび個別データエリア
は、図3の場合と同様である。
When the storage of the program is completed, the DSP
The I / F 122 inputs data from an external ATM device, and the memory 117 via the UTOPIA I / F 115.
Store in the common data area or individual data area of. The common data area and the individual data area are the same as in the case of FIG.

【0099】続いて、DSP101は、メモリ117の
共通データエリアに格納されているデータのうち、使用
頻度が高いものについては、DPRAM104,105
の共通データエリアに書き込むとともに、DPRAM1
04またはDPRAM105を介してDPRAM106
の共通データエリアにも書き込む。
Subsequently, in the DSP 101, among the data stored in the common data area of the memory 117, the frequently used data are DPRAMs 104 and 105.
In the common data area of the DPRAM1
04 or DPRAM105 to DPRAM106
It is also written in the common data area of.

【0100】このようにして、共通データのうち、使用
頻度が高いものについては、DPRAM104〜106
の共通データエリアに格納されて共有される。次に、メ
モリ117の共通データエリアに格納されているデータ
のうち、使用頻度が低いものについては、DSP101
がDPRAM104,105の転送データエリアに書き
込むとともに、FIFO107,108の対応する領域
に対して転送命令を書き込む。
In this way, among the common data, the ones which are frequently used are DPRAMs 104 to 106.
It is stored and shared in the common data area of. Next, of the data stored in the common data area of the memory 117, the one that is used less frequently is the DSP 101.
Writes into the transfer data areas of the DPRAMs 104 and 105, and also writes transfer instructions into the corresponding areas of the FIFOs 107 and 108.

【0101】その結果、DSP102,103がFIF
O107,108に書き込まれている転送命令を読み出
し、その転送命令に応じてDPRAM104,105に
格納されているデータを読み出して、メモリ116,1
18の指定された領域に格納する。
As a result, the DSPs 102 and 103 have the FIF.
The transfer command written in the O107, 108 is read, the data stored in the DPRAM 104, 105 is read according to the transfer command, and the memory 116, 1 is read.
Store in 18 designated areas.

【0102】このような処理は、DSP102およびD
SP103によっても独立に実行されるので、共通デー
タのうち使用頻度が高いものについては、DPRAM1
04〜106の共通データエリアに、また、使用頻度が
高くないものについては、メモリ116〜118の共通
データエリアに格納されて共有されることになる。
Such processing is performed by the DSP 102 and D
Since it is also executed independently by SP103, DPRAM1 is used for common data that is frequently used.
The common data areas 04 to 106, and those not frequently used, are stored and shared in the common data areas of the memories 116 to 118.

【0103】一方、個別データについては、各DSPに
より処理された後、他のDSPによる処理が必要な場合
には、DPRAM104〜106の転送データエリアに
書き込まれるとともに、FIFO107〜109の対応
する領域に転送命令を書き込むことにより、各DSPに
よって指定された処理が実行される。
On the other hand, when the individual data is processed by each DSP and then needs to be processed by another DSP, it is written in the transfer data area of the DPRAMs 104 to 106, and is written in the corresponding area of the FIFOs 107 to 109. By writing the transfer command, the processing designated by each DSP is executed.

【0104】なお、この実施の形態では、DSP102
は、CPU121との命令のやり取りを行ない、その命
令の解読処理、他のDSPに対するスケジューリング調
整、命令違反等の処理を主として受け持つ。
In this embodiment, the DSP 102
Mainly exchanges commands with the CPU 121, decodes the commands, adjusts scheduling for other DSPs, and processes such as command violations.

【0105】DSP101は、入力されるデータの処
理、通知、送信側に対しての送信依頼、データ折り返し
依頼、受信データ管理を主として行なう。また、DSP
103は送信処理、受信よりの折り返し処理、受信デー
タの整合性管理等を主として行なう。
The DSP 101 mainly performs processing of input data, notification, transmission request to the transmitting side, data loopback request, and received data management. Also, DSP
Reference numeral 103 mainly performs a transmission process, a return process from reception, a consistency management of received data, and the like.

【0106】なお、各DSPは独立して処理を行ない、
また、DSP101、DSP103はATM装置からの
入力データによっては、自立的に判断し、必要に応じて
データを廃棄してCPU121に通知のみを行なうよう
な動作も可能である。
Note that each DSP performs processing independently.
Further, the DSP 101 and the DSP 103 can also perform an operation of making independent judgments depending on the input data from the ATM device, discarding the data if necessary, and notifying the CPU 121 only.

【0107】また、命令およびデータは、FIFO10
7〜109およびDPRAM104〜106にそれぞれ
格納されるが、該当する処理を受け持つDSPが処理を
引き取れない場合は、「FIFO−FULL」ステータ
スにより、命令の挿入を停止することもできる。
Further, the instructions and data are stored in the FIFO 10
7 to 109 and DPRAMs 104 to 106, respectively, but if the DSP in charge of the corresponding processing cannot take over the processing, the instruction insertion can be stopped by the "FIFO-FULL" status.

【0108】以上の実施の形態によれば、各DSPが処
理した結果はそれぞれのローカルバスを介してUTOP
IA、PCIへと直接出力することが可能であり、バス
の専有時間の大幅な削減が可能となる。また、その出力
を実行中においても、各DSPは他の処理を継続して行
ない、全体的な処理効率の向上を図ることができる。
According to the above embodiments, the result processed by each DSP is UTOP via each local bus.
It is possible to output directly to IA and PCI, and it is possible to greatly reduce the bus occupation time. Further, even while the output is being executed, each DSP can continue other processing to improve the overall processing efficiency.

【0109】また、以上の実施の形態によれば、通常用
いられているDSPを用いて装置を構成することが可能
となる。仮に、プログラマブルゲートアレイを用いて構
成するようにすれば、装置の価格を削減するとともに、
実装面積の削減を図ることが可能になる。
Further, according to the above embodiments, it is possible to configure the device using a DSP that is normally used. If it is configured using a programmable gate array, the cost of the device will be reduced and
It is possible to reduce the mounting area.

【0110】更に、FIFO107〜109およびDP
RAM104〜106を転送のみに使用を制限すること
により、これらのサイズを縮減することが可能になる。
次に、本発明により処理命令を効率的に転送するための
動作について説明する。
In addition, the FIFOs 107-109 and DP
By limiting the use of the RAMs 104 to 106 only for transfer, it is possible to reduce the size of these.
Next, an operation for efficiently transferring a processing instruction according to the present invention will be described.

【0111】図8は、本発明により処理命令を効率的に
転送するための動作について説明するシグナルフローチ
ャートである。この例では、DSP#aとDSP#bと
の間で処理命令およびデータがやりとりされる場合につ
いて示してある。ここで、DSP#aは、例えば、ディ
ジタルシグナルプロセッサコア63aであり、DSP#
bは、ディジタルシグナルプロセッサコア63bに対応
しており、DPRAM#aおよびFIFO#aは、DP
RAM64aおよびFIFO65aにそれぞれ対応して
いる。
FIG. 8 is a signal flow chart for explaining the operation for efficiently transferring the processing instruction according to the present invention. In this example, a case where processing instructions and data are exchanged between the DSP #a and the DSP #b is shown. Here, the DSP # a is, for example, the digital signal processor core 63a, and the DSP # a
b corresponds to the digital signal processor core 63b, and DPRAM # a and FIFO # a are DP
It corresponds to the RAM 64a and the FIFO 65a, respectively.

【0112】なお、変換テーブルは、外部メモリ61a
および外部メモリ61bにそれぞれ格納されているもの
とする。先ず、DSP#aでは処理Aおよび処理Bが実
行され、他方、DSP#bでは、処理イおよび処理ロが
実行されている。
The conversion table is stored in the external memory 61a.
And the external memory 61b. First, the DSP #a executes the processing A and the processing B, while the DSP #b executes the processing A and the processing B.

【0113】このような状態において、CPUから処理
C、処理D、処理Eの要求が入力されると、DSP#a
は、変換テーブルを参照し、処理C〜処理EがすべてD
SP#bで処理すべき処理であることを特定し、また、
これらの処理をまとめて処理αとして扱うことを特定す
る。なお、このときDSP#bでは、処理ロに対するW
AITが実行され、FIFO#bから要求無し応答がな
されて処理ハ、処理ニ、処理ホが実行されている。
In this state, when a request for process C, process D, or process E is input from the CPU, DSP # a
Refers to the conversion table and processes C to E are all D
It is specified that the process should be processed by SP # b, and
It is specified to collectively handle these processes as process α. At this time, in DSP #b, W
AIT is executed, and a response of no request is made from the FIFO #b, and processing C, processing D, and processing E are executed.

【0114】DSP#aは、処理αをDSP#bに実行
させるために、先ず、処理αのデータを生成し、処理α
データとして、DPRAM#aを介してDPRAM#b
に転送する。また、それと並行して、処理αの実行要求
を、FIFO#aを介してFIFO#bに対して行な
う。
In order for the DSP #b to execute the process α, the DSP #a first generates the data of the process α, and then the process α
As data, DPRAM # b via DPRAM # a
Transfer to. In parallel with this, a request for executing the process α is issued to the FIFO # b via the FIFO # a.

【0115】DSP#bは、WAIT処理を実行した
後、FIFO#bに格納されている処理αの実行要求を
取得し、変換テーブルを参照し、処理αが処理C、処理
D、処理Eによって構成されていることを特定する。
After executing the WAIT processing, the DSP #b acquires the execution request of the processing α stored in the FIFO #b, refers to the conversion table, and the processing α executes the processing C, the processing D, and the processing E. Identify what is configured.

【0116】そして、DSP#bは、処理C、処理D、
処理Eに対応する処理α−1、処理α−2、処理α−3
を実行し、これらの処理が全て完了すると、FIFO#
bを介してFIFO#aに完了通知を送信する。そし
て、処理ヘおよび処理トを実行する。
Then, the DSP #b processes C, D,
Process α-1, process α-2, process α-3 corresponding to process E
When all of these processes are completed, FIFO #
A completion notification is transmitted to FIFO # a via b. Then, processing F and processing G are executed.

【0117】なお、このとき、DSP#aでは、処理
F、処理Gが実行された後、WAIT処理が実行され、
処理H、処理I、処理Jが実行される。そして、WAI
T処理が再度実行された後、完了通知をFIFO#aか
ら受け取ると、DSP#aは完了処理を実行する。その
結果、処理C、処理D、処理Eが完了したことがCPU
に通知される応答がなされた後、処理Kが新たに実行さ
れることになる。
At this time, in DSP #a, after the processes F and G are executed, the WAIT process is executed,
Process H, process I, and process J are executed. And WAI
When the completion notification is received from the FIFO #a after the T processing is executed again, the DSP #a executes the completion processing. As a result, the fact that processing C, processing D, and processing E have been completed
The process K is newly executed after the response notified to the.

【0118】このように、複数の処理を指定する命令
(処理α要求)を構成し、この命令をDSP間でやり取
りするようにすれば、複数の処理の要求をまとめて1回
で行なうことができるので、DSP間でデータをやりと
りする回数を減少させ、装置全体の処理速度を向上させ
ることが可能になる。
As described above, by constructing a command (process α request) designating a plurality of processes and exchanging this command between DSPs, it is possible to collectively request a plurality of processes at once. Therefore, the number of times of exchanging data between DSPs can be reduced and the processing speed of the entire device can be improved.

【0119】なお、以上の実施の形態に示す構成例は、
ほんの一例であり、本発明がこのような構成のみに限定
されるものではないことはいうまでもない。また、以上
に示す実施の形態では、DSPコアまたはDSPが3つ
の場合を例に挙げて説明したが、4つ以上の場合にも本
発明を適用可能であることはいうまでもない。
The configuration examples shown in the above embodiments are as follows.
It is needless to say that the present invention is not limited to such a configuration, which is merely an example. Further, in the above-described embodiments, the case where the number of DSP cores or DSPs is three has been described as an example, but it goes without saying that the present invention can be applied to the case where the number of DSP cores or DSPs is four or more.

【0120】また、以上の実施の形態では、各DSPに
対して重複しないように処理を分担するようにしたが、
同一の処理を複数のDSPに分担させ、それぞれのDS
Pにかかっている負担に応じて、処理を振り分けるよう
にすることも可能である。
Further, in the above embodiments, the processing is shared among the DSPs so that they do not overlap each other.
The same processing is shared by multiple DSPs, and each DS
It is also possible to distribute the processing according to the load on P.

【0121】(付記1) データの転送処理を実行する
データ転送装置において、受信したデータに対して所定
の処理を施す第1乃至第n(n≧2)のデータ処理回路
と、前記第1乃至第nのデータ処理回路のそれぞれに接
続され、各データ処理回路から供給されたデータを記憶
する第1乃至第nの記憶回路と、前記第1乃至第nのデ
ータ処理回路が、他の記憶回路にアクセスするための処
理を実行する第1乃至第nのアクセス回路と、を有する
ことを特徴とするデータ転送装置。
(Supplementary Note 1) In a data transfer device for executing a data transfer process, first to n-th (n ≧ 2) data processing circuits for performing a predetermined process on received data, and the first to nth data processing circuits. First to nth memory circuits connected to each of the nth data processing circuits and storing data supplied from the respective data processing circuits, and the first to nth data processing circuits are other memory circuits. A first to nth access circuit that executes a process for accessing the data transfer device.

【0122】(付記2) 前記第1乃至第nのデータ処
理回路は、他のデータ処理回路に対して処理させるべき
データを、前記第1乃至第nのアクセス回路を介して受
け渡し、並列的処理を実現することを特徴とする付記1
記載のデータ転送装置。
(Supplementary Note 2) The first to n-th data processing circuits pass data to be processed by other data processing circuits through the first to n-th access circuits and perform parallel processing. Note 1 characterized in that
The described data transfer device.

【0123】(付記3) 前記第1乃至第nのデータ処
理回路は、独占排他的にアクセス可能な第1乃至第nの
メモリをそれぞれ有し、自己に分担されたデータに対し
ては、当該メモリを用いて処理を実行することを特徴と
する付記1記載のデータ転送装置。
(Supplementary Note 3) Each of the first to n-th data processing circuits has a first to n-th memory that can be accessed exclusively and exclusively. 2. The data transfer device according to appendix 1, wherein processing is executed using a memory.

【0124】(付記4) 前記第1乃至第nの記憶回路
は、デュアルポートメモリおよびFIFOを有してお
り、前記デュアルポートメモリには、処理対象となるデ
ータを格納し、前記FIFOには、処理内容を示す処理
命令を格納する、ことを特徴とする付記1記載のデータ
転送装置。
(Supplementary Note 4) Each of the first to nth storage circuits has a dual port memory and a FIFO. The dual port memory stores data to be processed, and the FIFO has: The data transfer apparatus according to appendix 1, wherein a processing instruction indicating processing content is stored.

【0125】(付記5) 前記FIFOに格納されてい
る命令群と、前記デュアルポートメモリの領域とを1対
1に対応付けしていることを特徴とする付記4記載のデ
ータ転送装置。
(Supplementary note 5) The data transfer apparatus according to supplementary note 4, wherein the instruction group stored in the FIFO and the area of the dual port memory are associated with each other in a one-to-one correspondence.

【0126】(付記6) 前記処理命令は、1のコード
により複数の処理を指定することが可能とされているこ
とを特徴とする付記4記載のデータ転送装置。
(Supplementary note 6) The data transfer apparatus according to supplementary note 4, wherein the processing instruction can specify a plurality of processes by one code.

【0127】[0127]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、データ
の転送処理を実行するデータ転送装置において、受信し
たデータに対して所定の処理を施す第1乃至第n(n≧
2)のデータ処理回路と、前記第1乃至第nのデータ処
理回路のそれぞれに接続され、各データ処理回路から供
給されたデータを記憶する第1乃至第nの記憶回路と、
前記第1乃至第nのデータ処理回路が、他の記憶回路に
アクセスするための処理を実行する第1乃至第nのアク
セス回路と、を設けるようにしたので、データ処理回路
を独立させ動作させることが容易に可能となり、また、
外部のバスに対するアクセスがそれぞれのデータ処理回
路の制約を受けることなく行なえるようになる。また、
構成についても単純化を図れ、各データ処理回路間の同
期確認処理等が不要となり、処理効率を大幅に向上させ
ることができる。更に、接続についても容易に行なうこ
とができ、また、ソフトウエア構築においては単一のメ
モリ構成により開発効率の向上を図れる。更にまた、外
部に対して入出力される場合においても、各データ処理
回路が独立して行なうことができる為、バスの占有によ
る処理遅延が削減され、処理効率を高めることが可能に
なる。
As described above, according to the present invention, in the data transfer device for executing the data transfer process, the first to n-th (n ≧ n) which performs the predetermined process on the received data.
2) a data processing circuit, and a first to nth storage circuit connected to each of the first to nth data processing circuits and storing data supplied from each data processing circuit,
Since the first to n-th data processing circuits are provided with the first to n-th access circuits that execute processing for accessing other storage circuits, the data processing circuits are operated independently. Is easily possible, and
The access to the external bus can be performed without being restricted by each data processing circuit. Also,
The configuration can also be simplified, and synchronization confirmation processing between each data processing circuit becomes unnecessary, and the processing efficiency can be greatly improved. Furthermore, connection can be easily performed, and development efficiency can be improved in software construction by a single memory configuration. Further, even when data is input / output to / from the outside, each data processing circuit can perform the processing independently, so that the processing delay due to the occupation of the bus can be reduced and the processing efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の動作原理を説明するための原理図であ
る。
FIG. 1 is a principle diagram for explaining an operation principle of the present invention.

【図2】本発明の更に詳細な動作原理を説明するための
原理図である。
FIG. 2 is a principle diagram for explaining a more detailed operation principle of the present invention.

【図3】図2に示す、外部メモリ、DPRAM、FIF
Oに格納されるデータの態様を説明するための図であ
る。
FIG. 3 shows an external memory, DPRAM, FIF shown in FIG.
It is a figure for demonstrating the aspect of the data stored in O.

【図4】図2に示すDPRAMに格納されるデータの更
に詳細な態様を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a more detailed aspect of data stored in the DPRAM shown in FIG.

【図5】図2に示すFIFOに格納されるデータの更に
詳細な態様を説明するための図である。
5 is a diagram for explaining a more detailed aspect of data stored in the FIFO shown in FIG. 2. FIG.

【図6】本発明の第1の実施の形態の構成例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a first exemplary embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a second exemplary embodiment of the present invention.

【図8】本発明により処理命令を効率的に転送するため
の動作について説明するシグナルフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a signal flowchart illustrating an operation for efficiently transferring a processing instruction according to the present invention.

【図9】従来のマルチプロセッシングによるデータ転送
装置の構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a conventional data transfer device by multiprocessing.

【図10】従来のマルチプロセッシングによるデータ転
送装置の他の構成例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing another configuration example of a conventional data transfer device by multiprocessing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 外部I/F 11 外部メモリ 12〜14 外部メモリI/F 15〜17 ディジタルシグナルプロセッサコア 18 ローカルバス 19〜21 HOLD制御信号線 30 外部I/F 31 外部メモリ 32 外部メモリI/F 33 ディジタルシグナルプロセッサコア 34 コプロセッサコントローラ 35,36 ディジタルシグナルプロセッサコア 40−1〜40−n 第1のデータ処理回路〜第nのデ
ータ処理回路 41−1〜41−n 第1の記憶回路〜第nの記憶回路 42−1〜42−n 第1のアクセス回路〜第nのアク
セス回路 60a〜60c 外部I/F 61a〜61c 外部メモリ 62a〜62c 外部メモリ I/F 63a〜63c ディジタルシグナルプロセッサコア 64a〜64c DPRAM 65a〜65c FIFO 67 バス 80a〜80c 外部I/F 81a〜81c 外部メモリ 82a〜82c ローカルバス 83a〜83c DSPコア 84a〜84c LB I/F 85a〜85c FIFO 86a〜86c DPRAM 87a〜87c DPRAM I/F 88a〜88c FIFO I/F 89 バス 101〜103 DSP 104〜106 DPRAM 107〜109 FIFO 111〜113 バッファ 114,115 UTOPIA I/F 116〜118 メモリ 120 インターフェース 120a PCIブリッジ 120b FIFO 121 CPU
10 External I / F 11 External Memory 12-14 External Memory I / F 15-17 Digital Signal Processor Core 18 Local Bus 19-21 HOLD Control Signal Line 30 External I / F 31 External Memory 32 External Memory I / F 33 Digital Signal Processor core 34 Coprocessor controller 35, 36 Digital signal processor core 40-1 to 40-n First data processing circuit to nth data processing circuit 41-1 to 41-n First storage circuit to nth storage Circuits 42-1 to 42-n First access circuit to nth access circuit 60a to 60c External I / F 61a to 61c External memory 62a to 62c External memory I / F 63a to 63c Digital signal processor core 64a to 64c DPRAM 65a-65c FIFO 67 Bus 80a-8 0c External I / F 81a to 81c External memory 82a to 82c Local bus 83a to 83c DSP core 84a to 84c LB I / F 85a to 85c FIFO 86a to 86c DPRAM 87a to 87c DPRAM I / F 88a to 88c FIFO I / F 89 Bus 101-103 DSP 104-106 DPRAM 107-109 FIFO 111-113 Buffer 114,115 UTOPIA I / F 116-118 Memory 120 Interface 120a PCI bridge 120b FIFO 121 CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横坂 俊之 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 結城 寛 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 大島 冬樹 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 古田 大太郎 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 米倉 健 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 斎藤 賢一 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通東日本ディジタル・テクノロジ株 式会社内 Fターム(参考) 5B045 BB12 BB35 GG11 5B077 BA02 DD00 DD02 DD07    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Toshiyuki Yokosaka             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company (72) Inventor Hiroshi Yuki             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company (72) Inventor Fuyuki Oshima             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company (72) Inventor Daitaro Furuta             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company (72) Inventor Ken Yonekura             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company (72) Inventor Kenichi Saito             Hokkaido Kita-ku Kita-Shichijo Nishi 4-chome 3-1, 1               Fujitsu East Japan Digital Technology Co., Ltd.             Inside the company F term (reference) 5B045 BB12 BB35 GG11                 5B077 BA02 DD00 DD02 DD07

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データの転送処理を実行するデータ転送
装置において、 受信したデータに対して所定の処理を施す第1乃至第n
(n≧2)のデータ処理回路と、 前記第1乃至第nのデータ処理回路のそれぞれに接続さ
れ、各データ処理回路から供給されたデータを記憶する
第1乃至第nの記憶回路と、 前記第1乃至第nのデータ処理回路が、他の記憶回路に
アクセスするための処理を実行する第1乃至第nのアク
セス回路と、 を有することを特徴とするデータ転送装置。
1. A data transfer apparatus for executing a data transfer process, wherein first to nth processes are performed for a predetermined process on received data.
(N ≧ 2) data processing circuits, first to n-th storage circuits connected to the first to n-th data processing circuits and storing data supplied from the respective data processing circuits, A data transfer device, wherein the first to n-th data processing circuits include first to n-th access circuits that execute a process for accessing another storage circuit.
【請求項2】 前記第1乃至第nのデータ処理回路は、
他のデータ処理回路に対して処理させるべきデータを、
前記第1乃至第nのアクセス回路を介して受け渡し、並
列的処理を実現することを特徴とする請求項1記載のデ
ータ転送装置。
2. The first to n-th data processing circuits,
Data to be processed by other data processing circuits,
The data transfer apparatus according to claim 1, wherein the data transfer is performed via the first to nth access circuits to realize parallel processing.
【請求項3】 前記第1乃至第nのデータ処理回路は、
独占排他的にアクセス可能な第1乃至第nのメモリをそ
れぞれ有し、自己に分担されたデータに対しては、当該
メモリを用いて処理を実行することを特徴とする請求項
1記載のデータ転送装置。
3. The first to n-th data processing circuits,
The data according to claim 1, wherein each of the first to nth memories that can be exclusively and exclusively accessed has its own memory, and the processing is executed using the memory for the data shared by itself. Transfer device.
【請求項4】 前記第1乃至第nの記憶回路は、デュア
ルポートメモリおよびFIFOを有しており、 前記デュアルポートメモリには、処理対象となるデータ
を格納し、前記FIFOには、処理内容を示す処理命令
を格納する、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ転送装置。
4. The first to n-th storage circuits have a dual port memory and a FIFO, the dual port memory stores data to be processed, and the FIFO has a processing content. The data transfer device according to claim 1, further comprising:
【請求項5】 前記処理命令は、1のコードにより複数
の処理を指定することが可能とされていることを特徴と
する請求項4記載のデータ転送装置。
5. The data transfer apparatus according to claim 4, wherein the processing instruction can specify a plurality of processings by one code.
JP2002022625A 2002-01-31 2002-01-31 Data transfer device Pending JP2003223428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022625A JP2003223428A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Data transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022625A JP2003223428A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Data transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223428A true JP2003223428A (en) 2003-08-08

Family

ID=27745573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022625A Pending JP2003223428A (en) 2002-01-31 2002-01-31 Data transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003223428A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515954A (en) * 2018-02-27 2021-06-24 ゼタン・システムズ・インコーポレイテッドZetane Systems Inc. Scalable conversion processing unit for heterogeneous data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021515954A (en) * 2018-02-27 2021-06-24 ゼタン・システムズ・インコーポレイテッドZetane Systems Inc. Scalable conversion processing unit for heterogeneous data
JP7349453B2 (en) 2018-02-27 2023-09-22 ゼタン・システムズ・インコーポレイテッド Scalable transformation processing unit for heterogeneous data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325493A (en) System for distributing command/data packets tagged by their unit identifier for parallel processing by a ready processing unit and recombination
JPH04222049A (en) Data-stream collecting apparatus enabling attribute data memory and graphic pipeline access
JPH07129537A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2001084229A (en) Simd-type processor
JP5133540B2 (en) Information processing apparatus, data transfer method, and program
US20080147906A1 (en) DMA Transferring System, DMA Controller, and DMA Transferring Method
JP2003223428A (en) Data transfer device
JP4649257B2 (en) Multi CPU system
EP0376003A2 (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JPH07271654A (en) Controller
JPH11252150A (en) Network connection device and network connection control method
US20050060475A1 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
JPH1185673A (en) Method and device for controlling shared bus
JPH02294755A (en) Data processor
JP2713204B2 (en) Information processing system
JP3202769B2 (en) Burst read processing device
JPH05324529A (en) Method and device for data transfer
JP3505551B2 (en) Data transfer control device and data transfer control system
JPH07334453A (en) Memory access system
JP2856709B2 (en) Bus coupling system
JP3012530B2 (en) Image memory adapter
JP2000181788A (en) File managing method for file system
JPH08123749A (en) Bus controller
JP2000067008A (en) Multi-processor system
JPH05342118A (en) Method and device for data communication obtained by combining synchronization control and pipeline control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912