JP2003222118A - 帯状マガジン - Google Patents

帯状マガジン

Info

Publication number
JP2003222118A
JP2003222118A JP2002367902A JP2002367902A JP2003222118A JP 2003222118 A JP2003222118 A JP 2003222118A JP 2002367902 A JP2002367902 A JP 2002367902A JP 2002367902 A JP2002367902 A JP 2002367902A JP 2003222118 A JP2003222118 A JP 2003222118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
tabs
retaining
driving element
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002367902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Christian Donner
ドナー ハンス−クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2003222118A publication Critical patent/JP2003222118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/20Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for incompressible or rigid rod-shaped or tubular articles
    • B65D85/24Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for incompressible or rigid rod-shaped or tubular articles for needles, nails or like elongate small articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B27/00Bolts, screws, or nuts formed in integral series but easily separable, particularly for use in automatic machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドの形状が異なる打込み素子に対して
も、一貫して使用可能な帯状マガジンを提供する。 【解決手段】 帯状マガジン1は、打込み装置内に取付
け可能であり、長手方向軸線Aに沿って離間して整列さ
れた複数の打込み素子2の保持に供され、複数の保持タ
ブ3a、3b及び打込み素子2のシャンク5を収容する
ための保持孔を具える。各打込み素子2に対して、それ
ぞれ2個の、少なくとも部分的に対向する保持タブ3
a、3bが配設され、保持タブ3a、3bが、打込み素
子2のシャンク5を収容するための保持孔4から、それ
ぞれ少なくとも部分的に半径方向に延在し、保持タブ3
a、3bに対して拡大した2個の切欠き6a、6bによ
り横方向に画定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、打込み装置内に
取付け可能であり、離間して整列された複数のねじ又は
釘等の打込み素子の保持に供され、相応に長く、随意に
巻き戻し可能な、帯状マガジンに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国実用新案第8817271号
(特許文献1)には3個の、ドイツ国実用新案第930
5336号(特許文献2)には4個の、互いに対称に広
幅に配分された保持タブを具える、上記のようなねじ用
帯状マガジンが記載されている。この保持タブは、形状
係合的及び摩擦係合的にねじシャンクを収容するための
実質的に円形の保持孔から、それぞれ半径方向に延在す
る3個又は4個の切込みにより横方向に画定されてい
る。ねじのねじヘッドを貫通させるために、保持孔がね
じヘッドに対応する直径に拡大するまで、4個または3
個の保持タブの全てがねじシャンクに沿って曲がる。ヘ
ッドの貫通に必要な押圧力を限定するために、切込みの
長さをヘッドの半径に適合するよう調整する。
【0003】しかし、これらの帯状マガジンにおいて
は、ラッパ状ヘッドを有する石壁ねじ及び溝付円錐ヘッ
ドを有する石膏ボードねじ等の、大きさの変化するヘッ
ド形状を有する打込み素子を保持する場合に、帯状マガ
ジンに沿って延在する保持タブの所で破損が頻繁に発生
する傾向があり、これが、帯状マガジンの輸送障害及び
機能障害、並びに工具の詰りを招いていた。
【0004】
【特許文献1】ドイツ国実用新案第8817271号公
【特許文献2】ドイツ国実用新案第9305336号公
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ヘ
ッドの形状が異なる打込み素子に対しても、一貫して使
用可能な帯状マガジンを実現することにある。また、こ
の発明の他の目的は、打込み素子用のフェイルセーフな
帯状マガジンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、独立請求
項の特徴により基本的に解決される。有利な実施態様は
従属請求項に述べる通りである。
【0007】打込み装置内に取付け可能であり、長手方
向軸線に沿って離間して整列された複数の打込み素子の
保持に供される帯状マガジンは、各打込み素子に対し
て、少なくとも部分的に対向する保持タブを2個ずつ具
える。この保持タブは、打込み素子のシャンクを保持す
るための保持孔から、それぞれ少なくとも部分的に半径
方向に延在し、保持タブに対して拡大した、すなわち保
持タブの幅の半分以上である2個の切欠きにより横方向
に画定される。
【0008】3個及び4個の広幅に分配された保持タブ
にから面状に、すなわち2次元的に作用する付勢と比較
して、打込み素子に向かって幅の狭くなる2個の保持タ
ブの間のみに、すなわち双方の保持タブから互いに直線
的に作用する付勢により、取付けの際にヘッドの貫通に
必要な押圧力は、実質的な2次従属と比較して、ヘッド
半径に実質的に比例する関係にある。これにより、打込
み素子のヘッド直径及び特殊なヘッド形状が、押圧可能
な限度内の広大なヘッド直径範囲内に収まり、したがっ
て、ヘッドの異なる打込み素子に対して同一の帯状マガ
ジンを使用可能である。
【0009】2つの切欠きが、長手方向軸線に対して少
なくとも同様に垂直であることが好ましい。これによ
り、帯状マガジンの屈曲により極値的に応力が作用する
帯状マガジンの領域内に、屈曲力により既に損傷を受け
ており、したがって、貫通の際に予定よりも早く損傷し
得る保持タブが常に全く配設されなくなる。
【0010】保持タブの少なくとも一方が、保持孔に対
して凹んだ縁部を具えることがこのましい。これによ
り、実質的に円形のシャンクが、対向する保持タブの反
力の作用により、確実に収容される。
【0011】保持タブの双方が、凹んだ縁部を具えるこ
とが好ましい。これにより、確実な収容に必要な反力が
小さくなる。
【0012】保持孔に対して凹んだ縁部の少なくとも一
方が、打込み素子のシャンクに沿って湾曲していること
が好ましい。これにより、打込み素子のシャンクの、形
状結合的及び摩擦結合的な保持が向上する。
【0013】保持タブの双方が、保持タブの分離力で裂
ける、狭幅の保持リングにより保持孔を取り囲むように
互いに結合されていることが好ましい。これにより、帯
状マガジンの剛性及び保持孔内への打込み素子の案内性
が向上する。
【0014】帯状マガジンが、折り曲げ可能で、巻き戻
し可能なバンドとして作られていることが好ましい。こ
れにより、多数の打込み素子を少ないスペースに収容す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の好適な実施態様をより詳細に説明する。
【0016】図1を参照して、帯状マガジン1は、図示
しない打込み装置内に取付け可能であり、長手方向軸線
Aに沿って離間して整列された複数の打込み素子2の保
持に供され、かつ各打込み素子2に対して、少なくとも
部分的に対向する保持タブ3a、3bを2個ずつ具え
る。この保持タブ3a、3bは、打込み素子2を保持す
るための保持孔4から、それぞれ半径方向に延在し、保
持タブ3a、3bに対して拡大した、保持タブ3a、3
bよりも広幅の2個の切欠き6a、6bにより、横方向
に画定される。この切欠き6a、6bは長手方向軸線A
に垂直に延在する。
【0017】図2及び図3を参照して、保持タブ3a、
3bは、それぞれ1個の、保持孔4に対して凹んだ面7
a、7bを具える。
【0018】図4を参照して、打込み素子2を収容する
帯状マガジン1は、薄厚に形成されており、打込み素子
2のシャンク5の方向に屈曲可能である。
【0019】図5を参照して、保持タブ3a、3bは、
それぞれ1個の、打込み素子2のシャンク2に沿って湾
曲した面7a、7bを具えている。この面7a、7b
は、打込み素子2を、ヘッド8の下方のシャンク5の位
置で、形状結合的及び摩擦結合的に収容する。
【0020】図6及び図7を参照して、保持タブ3a、
3bの双方が、狭幅の保持リングにより保持孔を取り囲
んで互いに結合している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部に打込み素子を装着した、この発明に従
う帯状マガジンの平面図である。
【図2】 図1の帯状マガジンのII部分の拡大平面図
である。
【図3】 図2の帯状マガジンの斜視図である。
【図4】 図1の帯状マガジンの一部断面側面図であ
る。
【図5】 図4の帯状マガジンのIV部分の拡大側面図
である。
【図6】 図1の帯状マガジンのII部分の他の実施態
様の拡大平面図である。
【図7】 図6の帯状マガジンの斜視図である。
【符号の説明】
1 帯状マガジン 2 打込み素子 3a、3b 保持タブ 4 保持孔 5 シャンク 6a、6b 切欠き 7a、7b 縁部 8 ヘッド 9 保持リング

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打込み装置内に取付け可能であり、長手
    方向軸線(A)に沿って離間して整列された複数の打込
    み素子(2)の保持に供され、複数の保持タブ(3a,
    3b)及び打込み素子(2)のシャンク(5)を収容す
    るための保持孔を具える帯状マガジン(1)において、
    各打込み素子(2)に対して、それぞれ2個の、少なく
    とも部分的に対向する保持タブ(3a,3b)が配設さ
    れ、保持タブ(3a,3b)が、打込み素子(2)のシ
    ャンク(5)を収容するための保持孔(4)から、それ
    ぞれ少なくとも部分的に半径方向に延在し、保持タブ
    (3a,3b)に対して拡大した2個の切欠き(6a,
    6b)により横方向に画定されることを特徴とする帯状
    マガジン。
  2. 【請求項2】 切欠き(6a,6b)の双方が、長手方
    向軸線(A)に対して少なくとも同様に垂直に延在す
    る、請求項1記載の帯状マガジン。
  3. 【請求項3】 保持タブ(3a,3b)の少なくとも一
    方が、保持孔(4)に対して凹んだ縁部(7a,7b)
    を具える、請求項1又は2記載の帯状マガジン。
  4. 【請求項4】 保持タブ(3a,3b)の双方が、凹ん
    だ縁部(7a,7b)を具える、請求項3記載の帯状マ
    ガジン。
  5. 【請求項5】 保持孔(4)に対して凹んだ縁部(7
    a,7b)の少なくとも一方が、打込み素子(2)のシ
    ャンク(5)に沿って湾曲している、請求項1〜4のい
    ずれか一項記載の帯状マガジン。
  6. 【請求項6】 保持タブ(3a,3b)の双方が、狭幅
    の保持リング(9)により保持孔(4)を取り囲むよう
    に互いに結合されている、請求項1〜5のいずれか一項
    記載の帯状マガジン。
  7. 【請求項7】 折り曲げ及び巻き戻しが可能なバンドと
    して作られている、請求項1〜6のいずれか一項記載の
    帯状マガジン。
JP2002367902A 2001-12-20 2002-12-19 帯状マガジン Pending JP2003222118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10162634A DE10162634B4 (de) 2001-12-20 2001-12-20 Magazinierstreifen
DE10162634:7 2001-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222118A true JP2003222118A (ja) 2003-08-08

Family

ID=7709948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367902A Pending JP2003222118A (ja) 2001-12-20 2002-12-19 帯状マガジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6832696B2 (ja)
JP (1) JP2003222118A (ja)
CH (1) CH695953A5 (ja)
DE (1) DE10162634B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676353B1 (en) * 2002-07-15 2004-01-13 Harry M. Haytayan Self-drilling, self-tapping screws
JP4418200B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 日本パワーファスニング株式会社 連結ファスナー及びファスナー保持具
US7540699B2 (en) * 2004-04-15 2009-06-02 Stafast Products, Inc. Adjustable threshold fastener with flanges
US20060006087A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Chao-Wei Lin Strip for holding fasteners
US7674081B2 (en) 2006-09-19 2010-03-09 Stafast Products, Inc. Hopper fed tee-nut having counterbore with nylon lock
US20080124187A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Haytayan Harry M Self-drilling, self-tapping screw fasteners
US8672597B2 (en) 2007-02-09 2014-03-18 Stafast Products, Inc. Fastener
US8627956B2 (en) * 2008-08-07 2014-01-14 Simpson Strong-Tie Company Inc. Screwstrip with drive slots having angled sidewalls
US8485910B2 (en) 2008-08-18 2013-07-16 Stafast Products, Inc. Sealed end t-nut
EP2373432A1 (en) 2008-12-08 2011-10-12 Dissing Trading A/S Method for production of painted screws or nails in a magazine strip
EP2373433A1 (en) 2008-12-08 2011-10-12 Dissing Trading A/S A magazine strip for screws or nails with integrated washers
US9212676B2 (en) 2009-11-18 2015-12-15 Stafast Products. Inc. Fastener
US10315259B2 (en) 2011-01-17 2019-06-11 Stafast Products, Inc. Method of manufacturing collated T-Nuts
CA2887476C (en) 2012-10-09 2019-04-09 Handy & Harman Collating strip for plug and plug installation method
US9911019B2 (en) 2014-11-25 2018-03-06 DePuy Synthes Products, Inc. Medical device identification system
US10816025B1 (en) * 2019-08-23 2020-10-27 Guangzhe Enterprise Co., Ltd. Screw band

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2282306A1 (fr) * 1974-08-07 1976-03-19 Otalu Sa Rivet sur bande
US4106618A (en) * 1975-12-15 1978-08-15 Haytayan Harry M Nail assemblies
DE8817271U1 (de) * 1987-10-21 1996-08-14 Sfs Stadler Ag Magazinierstreifen für Befestiger
JPH04372373A (ja) * 1991-06-19 1992-12-25 Santomi Shoji Kk 自動ねじ打器のねじ帯
DE9305336U1 (de) * 1993-04-07 1994-08-11 Hettich Ludwig Schraubenfab Magazinierband
DE29620053U1 (de) * 1996-11-19 1997-01-09 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Magazinband für Befestigungselemente
JP2880703B1 (ja) * 1997-11-10 1999-04-12 有限会社新城製作所 ねじ保持ベルト
DE29820136U1 (de) * 1998-11-11 1999-01-21 Winkemann E Gmbh & Co Kg Schraubenhalter

Also Published As

Publication number Publication date
CH695953A5 (de) 2006-10-31
US20030116458A1 (en) 2003-06-26
US6832696B2 (en) 2004-12-21
DE10162634B4 (de) 2010-09-16
DE10162634A1 (de) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003222118A (ja) 帯状マガジン
US6193200B1 (en) Tool suspension rack
US20040094444A1 (en) Hanger for wrenches
US6435357B1 (en) Tool holding device
JPS63642B2 (ja)
CA2444284C (en) Outlet box for concrete walls
JPH0570727B2 (ja)
GB2033732A (en) Tool holders
JP4447834B2 (ja) 帯状ねじマガジン
US20040099621A1 (en) Hanger for wrench
US5481955A (en) Tremolo device
US6976581B2 (en) Tool box having a ratchet tool test base
US6662699B1 (en) Miter box
US5913381A (en) Friction sawhorse bracket
US6163965A (en) Spherical cutter and cutter holder arrangement
EP1705388B1 (en) Screw strip
US7316535B2 (en) Screw with a convenient screw head
JP3987225B2 (ja) マイクロホンを楽器に固定する固定装置
JP4971247B2 (ja) スタッドボルト用固定クリップ
JP4187216B2 (ja) 折版屋根用の雪止具
JP4601142B2 (ja) フックストッパ
JP5187887B2 (ja) 警報器
US5067849A (en) Marking nail having body suitable for magazine feeding and mechanical installation
JP4373310B2 (ja) シート止用条材
CA1273218A (en) Wedging member for positioning geometrical-shape panels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217