JP2003222060A - 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および閉ループ制御装置、および内燃機関 - Google Patents

内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および閉ループ制御装置、および内燃機関

Info

Publication number
JP2003222060A
JP2003222060A JP2002351410A JP2002351410A JP2003222060A JP 2003222060 A JP2003222060 A JP 2003222060A JP 2002351410 A JP2002351410 A JP 2002351410A JP 2002351410 A JP2002351410 A JP 2002351410A JP 2003222060 A JP2003222060 A JP 2003222060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
preload
combustion engine
internal combustion
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227400B2 (ja
Inventor
Klaus Dipl Ing Joos
ヨース クラウス
Jens Wolber
ヴォルバー イェンス
Thomas Frenz
フレンツ トーマス
Markus Amler
アムラー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003222060A publication Critical patent/JP2003222060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227400B2 publication Critical patent/JP4227400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • F02D41/3854Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped with elements in the low pressure part, e.g. low pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/02Fuel evaporation in fuel rails, e.g. in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冒頭に言及した形式の方法を提供し、僅かな
燃料で内燃機関を駆動できるようにし、第1の燃料ポン
プの寿命を長くする。 【解決手段】 予圧を標準の温度圧力関係式に基づくオ
リジナル値から低下させ、第2の燃料ポンプでのキャビ
テーションが許容量を上回る場合に予圧の低下を終了
し、オリジナル予圧と低下された予圧とのあいだの差を
標準の温度圧力関係式の適応化に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の燃料ポンプ
により燃料を所定の予圧で圧縮し、この低圧側の予圧を
第2の燃料ポンプへ印加し、予圧の所望の値を記憶され
ている温度圧力関係式を用いて第2の燃料ポンプでの燃
料の実際温度から求め、その際に記憶されている温度圧
力関係式をタンクに貯えられている燃料のタイプに適応
化する内燃機関の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は独国特許出願公開第19
951410号明細書から公知である。ここには燃料直
接噴射型の内燃機関が記載されている。第2の燃料ポン
プでは燃料がきわめて高い圧力へと圧縮される。第2の
燃料ポンプの圧送室においてキャビテーションが発生す
ると、第2の燃料ポンプの効率が著しく低下し、場合に
よっては第2の燃料ポンプの障害にいたることもあるの
で、これを防ぐために燃料は第2の燃料ポンプにいたる
までに予め圧縮された状態で準備される。
【0003】この場合、第1の燃料ポンプの出力を実際
に必要な圧送力に適応化させることが知られている。こ
のために燃料の予圧は第2の燃料ポンプでどんな場合に
も燃料蒸気が形成されない高さに選定されている。こう
した公知の方法では予圧は第2の燃料ポンプ内の燃料の
実際温度に依存して開制御または閉ループ制御される。
このために所定の温度で必要な最小の予圧を求めるため
の燃料蒸気圧曲線が記憶されている。
【0004】燃料蒸気圧曲線の特性はタンクに貯えられ
ている燃料のタイプに依存しているので、公知の手法で
はタンク内容物の識別が行われている。これにより例え
ば夏期用燃料と冬期用燃料とを区別したり、新しい燃料
と旧い燃料とを区別したりできる。どのタイプの燃料が
タンク内容物の識別で検出されたかに応じて相応の燃料
蒸気圧曲線が選択されるのである。
【0005】
【特許文献1】独国特許出願公開第19951410号
明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に言及した形式の方法を提供し、僅かな燃料で内燃機関
を駆動できるようにし、第1の燃料ポンプの寿命を長く
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、予圧を標準
の温度圧力関係式に基づくオリジナル値から低下させ、
第2の燃料ポンプでのキャビテーションが許容量を上回
る場合に予圧の低下を終了し、オリジナル予圧と低下さ
れた予圧とのあいだの差を標準の温度圧力関係式の適応
化に使用することにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の利点は、温度圧力関係式
の適応化が内燃機関の駆動に実際に使用される燃料のみ
に依存するということである。この場合種々の燃料のタ
イプをいちいち区別する必要はなく、求められた駆動温
度で使用される燃料の実際の瞬時蒸気圧を求め、これに
より記憶されている標準温度圧力関係式を適応化すれば
よい。ここでは標準温度圧力関係式は標準蒸気圧曲線に
基づくものであると理解されたい。
【0009】したがって従来の方法ではどんな場合にも
第2の燃料ポンプの低圧側の燃料の蒸気圧が下方超過さ
れないことを保証するのに必要であった安全性基準を低
くすることができる。また安全性基準を低くするという
のは、燃料の予圧を従来の手法よりも小さくできること
を意味する。燃料の予圧が小さくなれば第1の燃料ポン
プの圧送出力も小さくて済み、このポンプの寿命を長く
することができる。また第1の燃料ポンプに必要なエネ
ルギ消費量も低下し、内燃機関の燃費を低減することが
できる。
【0010】第2の燃料ポンプの圧送室でのキャビテー
ションを検出することにより、許容される最小の燃料予
圧に達したか否かを確認することができる。キャビテー
ションが発生すると第2の燃料ポンプの大幅な効率低下
にいたるので、これを相応の手段によって識別すること
ができる。
【0011】本発明の方法の有利な実施形態は従属請求
項から得られる。
【0012】本発明の方法の有利な実施形態では、第2
の燃料ポンプの高圧側の圧力がプリコントロール量と開
制御および閉ループ制御量とにより調整され、開制御お
よび閉ループ制御量が所定の限界値に達した場合または
これを上回る場合に予圧の低下が終了される。第2の燃
料ポンプのプリコントロール量を圧力調整に使用するこ
とにより、所望の目標圧を迅速に得ることができる。こ
うした制御は実際圧と目標圧とのあいだの残留差を補償
するために必要となる。理想的には開制御および閉ルー
プ制御量は0に等しくなる。
【0013】第2の燃料ポンプでのキャビテーションが
発生した場合、第2の燃料ポンプの効率は低下する。圧
力の低下が著しい場合には、開制御および閉ループ制御
量を上昇させ、これに対向する措置を採らなければなら
ない。この上昇はキャビテーションが存在することの確
実な指標であるので、付加的なコンポーネントを必要と
せずにきわめて良好にこれを標準の温度圧力関係式の適
応化に使用することができる。その際にこの方法は第2
の燃料ポンプのプリコントロールが正確になればなるほ
ど良好に動作することを指摘しておく。
【0014】本発明の有利な実施形態では、オリジナル
予圧が低下の終了までに全体で低下した低下分の値から
所定の値が減算され、適応化定数として標準温度圧力関
係式の適応化に使用される。この減算により第2の燃料
ポンプでキャビテーションが発生する圧力に対して所定
の間隔が得られる。適応化係数を使用することにより標
準温度圧力関係式を簡単に加法的に適応化することがで
きる。
【0015】このとき特に有利には、開制御および閉ル
ープ制御量が供給される積分器が所定の限界値に達した
場合またはこれを上回って0より大きくなる場合に予圧
の低下が終了され、オリジナル予圧が低下の終了までに
全体で低下した低下分の値が低下の終了後に積分器の出
力から減算される。これにより適応化された予圧が形成
され、オリジナル予圧と適応化された予圧とのあいだの
差が適応化定数として標準温度圧力関係式の適応化に使
用される。
【0016】この方法ではオリジナル予圧が低下を終了
するまでに全体で低下した低下分の値が積分器の出力か
ら自動的に減算される。これにより低下の終了後に予圧
は0より大きな値を取る。この種の方法はソフトウェア
技術により特に簡単に実現できる。
【0017】さらに積分器は特に強いキャビテーション
のために相応に強い制御介入が必要となる場合に相応に
大きな値を取り、達成される最小の予圧に対する相応に
大きな安全距離を自動的に見込むことができる。これに
より全ての燃料タイプおよび全ての環境条件で、一方で
は第1の燃料ポンプを必要な最小のエネルギのみで駆動
し、他方では第2の燃料ポンプの効率を最適化できるこ
とが保証される。
【0018】別の有利な実施形態では、適応化定数から
燃料のタイプおよび/または品質が結論され、その情報
が内燃機関の制御、例えば始動時に噴射すべき燃料量の
適応化制御に使用される。このようにすれば、例えばタ
ンクの貯蔵状態の識別を省略でき、所定の標準化された
燃料タイプを区別して、内燃機関の駆動を実際に存在す
る燃料の特性に適合化することができる。これにより内
燃機関の燃費の低減も可能となる。
【0019】最も簡単なケースでは、内燃機関の全ての
温度状態および駆動状態で同じ適応化定数が使用され
る。
【0020】これに代えて、複数の適応化定数を内燃機
関の種々の駆動状態、例えば内燃機関の温度、第2の燃
料ポンプ内の燃料温度、内燃機関のクランクシャフトの
回転数、および/または内燃機関の負荷状態に依存して
求めることもできる。これにより第2の燃料ポンプ内の
キャビテーションの発生が内燃機関の実際の駆動状態に
も依存しているという事実が考慮される。こうした特性
を考慮して、最小限の予圧を求める際の安全性の追加基
準を小さくすることができ、このことは燃料の節約およ
び第1の燃料ポンプの寿命の延長につながる。
【0021】温度圧力関係式を適応化するためには、内
燃機関が全体として安定な駆動状態にあることが必要で
ある。これは簡単に、例えばプリコントロール量を使用
して、第2の燃料ポンプの高圧側の圧力を調整する制御
介入が比較的小さいことに基づいて識別することができ
る。このため、第2の燃料ポンプの高圧側の圧力がプリ
コントロール量および閉ループ制御量により調整され、
開制御および閉ループ制御量が所定の限界値よりも小さ
い場合にのみに予圧の低下が行われる。
【0022】これに対してさらに別の実施形態では、開
制御および閉ループ制御量の入力される積分器の出力が
少なくともほぼ0に等しくなった場合にのみ予圧の低下
が行われる。
【0023】時間が経過するにつれて燃料の揮発成分が
気化していくので、実際の燃料蒸気圧は低下する。この
ため有利には、温度圧力関係式の適応化は所定の時間間
隔にわたって続行される。これは積分器を所定の時間間
隔でゼロにセットすることにより簡単に行われる。
【0024】タンク再充填過程後、温度圧力関係式を新
たに適応化すると良い。これにより内燃機関の駆動が場
合によって別の燃料タイプに適合するように調製され
る。これもタンク再充填過程後、積分器および適応化定
数を0にセットすることにより簡単に行うことができ
る。
【0025】予圧は段階的に低下される。これにより各
段階後に安定な特性が生じ、開制御および閉ループ制御
量が許容限界値を上回ることが阻止される。第2の燃料
ポンプでのキャビテーションも発生しない。これにより
本発明の方法を行う際の信頼性が高まる。
【0026】本発明は、上述の内燃機関の駆動方法の実
行に適したコンピュータプログラムに関しており、この
コンピュータプログラムはコンピュータ上で実行され
る。このとき特に有利にはコンピュータプログラムはメ
モリ、例えばフラッシュメモリ上に記憶されている。
【0027】さらに本発明は内燃機関を駆動するための
開制御および閉ループ制御装置に関している。上述のコ
ンピュータプログラムを記憶したメモリを有する開制御
および閉ループ制御装置を構成することにより、内燃機
関の燃費は低下し、電気式燃料ポンプの寿命も長くな
る。
【0028】本発明はさらに、燃焼室と、燃料を直接に
燃焼室へ噴射する噴射装置と、第1の燃料ポンプおよび
第2の燃料ポンプにより噴射装置に燃料を供給する燃料
装置とを有している内燃機関を含む。上述の開制御およ
び閉ループ制御装置を有している内燃機関を構成するこ
とにより、内燃機関の燃費は低下し、電気式燃料ポンプ
の寿命も長くなる。
【0029】
【実施例】以下に特に有利な本発明の実施例を添付を参
照しながら詳細に説明する。
【0030】図1には内燃機関が全体として参照番号1
0で示されている。この内燃機関は燃料タンク12を有
しており、この燃料タンクから電気式の燃料ポンプ14
により燃料が燃料管路15を介して高圧燃料ポンプ16
へ圧送される。高圧燃料ポンプは燃料を燃料蓄積管路1
8へさらに圧送し、ここで燃料が高圧で蓄積される。こ
の燃料蓄積管路18はレールとも称される。
【0031】燃料蓄積管路18には複数のインジェクタ
20が接続されており、このインジェクタにより燃料が
燃焼室22内へ直接に噴射される。その際に各燃焼室2
2には固有のインジェクタ20が割り当てられている。
【0032】高圧燃料ポンプ16は内燃機関10の図示
されていないカムシャフトによって機械的に駆動され
る。これは圧送室24を備えた1シリンダピストンポン
プである。例えばピストン、連接棒などの他の構成要素
は図1には示されていない。圧送室24の上流には電気
式燃料ポンプ14への逆流を防止する逆止弁26が設け
られている。出力側にも同様に圧送室24への逆流を防
止する逆止弁28が設けられている。
【0033】圧送室24の直接下流の領域は燃料量調整
弁30を介して燃料管路15のうち逆止弁26の上流に
接続されている。燃料量調整弁30は流れのない静止状
態では開放位置にあり、磁石32によって閉鎖位置へ切
り替えられる2/2切替弁である。
【0034】内燃機関10の動作は開制御および閉ルー
プ制御装置34によって開制御および閉ループ制御され
る。これは特に燃料量調整弁30の磁石32を駆動す
る。この磁石は圧力センサ36からの信号を受け取り、
燃料管路15の圧力を検出する。この圧力が“予圧”と
称される。さらに開制御および閉ループ制御装置34は
温度センサ38が高圧燃料ポンプ16内の燃料の温度を
検出した信号を受け取る(図示されていない実施例とし
て、温度センサを省略し、その代わりに制御装置内に存
在する他のパラメータから温度をモデリングしてもよ
い)。圧力センサ40は燃料蓄積管路内の圧力を検出
し、相応の信号を開制御および閉ループ制御装置34へ
導出する。
【0035】基本的に内燃機関10は次のように動作す
る。
【0036】内燃機関10の駆動状態、例えば出力要求
などに応じて、インジェクタ20により量の多少の差は
あるにせよ燃料が燃焼室22へ噴射される。燃料がイン
ジェクタ20により燃焼室22へ噴射される際の圧力も
1つの駆動状態から他の駆動状態への移行にともなって
変化する。したがって高圧燃料ポンプ16により駆動状
態に応じて燃料量を制御しながら圧送を行わなければな
らない。高圧燃料ポンプ16の回転数はこのポンプが内
燃機関10のカムシャフトと接続されているために内燃
機関10の回転数と剛性的に結びついているので、高圧
燃料ポンプ16の圧送量の調整は燃料量調整弁30によ
り行われる。
【0037】その際に通常は磁石32が通電され、燃料
量調整弁30が閉鎖され、高圧燃料ポンプ16のピスト
ンの圧送ストロークにより燃料が燃料蓄積管路18へ圧
送される。ただしピストンの圧送ストローク中、燃料量
調整弁30が短時間しか開放されない場合、燃料は燃料
蓄積管路18へ達せずに低圧燃料管路15へ戻ってしま
う。このようにして1回の圧送ストロークごとに高圧燃
料ポンプ16によって圧送される燃料量が調整される。
【0038】燃料は高圧燃料ポンプ16できわめて高い
圧力へ圧縮される。高圧燃料ポンプ16で出力すべき圧
力差を低減するために、燃料には電気式燃料ポンプ14
によって予圧が加えられる。電気式燃料ポンプ14によ
って印加される燃料予圧は、ここでは高圧燃料ポンプ1
6のピストンの吸入ストローク中に圧送室24内でキャ
ビテーションの発生が起こらない大きさの圧力である。
【0039】吸入ストローク中のキャビテーションの発
生は明らかに高圧燃料ポンプ16の圧送室24の充填度
が悪化していること、そしてそのために高圧燃料ポンプ
16の効率が低下していることを示すものである。ここ
でキャビテーション発生は燃料の蒸気圧に依存してお
り、燃料の蒸気圧は燃料温度に依存している。蒸気圧と
温度との関係を“蒸気圧曲線”と称する。この蒸気圧曲
線の特性はタンク内の燃料のタイプと内燃機関10の駆
動条件とに依存している。
【0040】図1に示されている内燃機関10の電気式
燃料ポンプ14をつねに最小限の出力で駆動するには、
内燃機関10で実際に使用されている燃料の蒸気圧曲線
が既知となっていなければならない。このために以下の
手法が行われる(図2、図3を参照)。
【0041】図2から見て取れるように、開始ブロック
2の後、ブロック44で標準の温度圧力曲線(図3の参
照番号45)が使用され、目標圧PSOLLNDが求め
られる。これは標準温度圧力曲線に基づいている。温度
圧力曲線34を用いて温度センサ38で検出された高圧
燃料ポンプ16の燃料温度Tから、電気式燃料ポンプ1
4について圧送室24でのキャビテーションを確実に排
除するために低圧燃料管路15で調整しなければならな
い圧力PSOLLNDが求められる。この実施例では標
準の温度圧力曲線にしたがった所望の予圧PSOLLN
Dの値はP0である(図3を参照)。
【0042】ブロック46では所望の圧力が燃料蓄積管
路18で安定して調整されているか否か、つまり燃料量
調整弁30の駆動の大きな変動が生じていないかどうか
が検査される。安定している場合にはブロック48で電
気式燃料ポンプ14が駆動され、予圧が段階的に低減さ
れる。目標圧PSOLLNDの低減の幅は図3に参照記
号Sで示されている。ブロック50ではそのあいだ圧力
が燃料蓄積管路18で安定して制御されているか否かが
監視される。安定している場合には、高圧燃料ポンプ1
6の圧送室24でキャビテーションが発生しないことを
意味する。このときにはブロック48へ戻り、所望の予
圧PSOLLNDがさらに値Sだけ低減される。
【0043】実際の予圧が限界値へ達すると、高圧燃料
ポンプ16の圧送室24でキャビテーションの発生が始
まる。相応に高圧燃料ポンプ16の効率の低下が起こる
ので、これに対して燃料量調整弁30を短い開放時間で
駆動することにより開制御および閉ループ制御装置34
は対抗措置を採る。これは図2のブロック50での問い
合わせへの応答がノーであることを意味する。したがっ
て目標予圧PSOLLNDの低下は終了し、これに代え
て目標予圧PSOLLNDを値Aだけ増大させる。燃料
蓄積管路18での圧力制御が不安定となる目標予圧PS
OLLNDは図3では参照記号P1で示されており、値
Aだけ増大された目標予圧PSOLLNDは参照記号P
2で示されている。オリジナル目標予圧P0と値Aだけ
増大された目標予圧P2とのあいだの差が適応化値DE
LTAPとしてブロック54で求められ、メモリ56に
記憶される。
【0044】図3から見て取れるように、点(P1,
T)の存在する温度圧力曲線はその時点の駆動条件で実
際に存在する燃料の蒸気圧曲線である。この曲線は図3
に破線で示されており、参照記号58が付されている。
目標予圧PSOLLNDの値A分の上昇は圧送室24内
でキャビテーションが発生しないようこの蒸気圧曲線5
8に所定の安全距離を取るために行われる。
【0045】適応化値DELTAPにより標準温度圧力
曲線45から適応化された温度圧力曲線60が求められ
る。これは図3に実線で示されている。内燃機関10の
駆動がさらに進むと、図2のブロック62で適応化され
た温度圧力曲線60が用いられ、電気式燃料ポンプ14
によって低圧燃料管路15に調整すべき目標予圧PSO
LLNDが求められる。図2に示された方法は終了ブロ
ック64で終了する。
【0046】図2、図3に関連して説明した方法の変化
例が図4に示されている。相違点は、図4に示されてい
る方法では種々の適応化定数DELTAP1、DELT
AP2が求められ、それぞれ適応化定数DELTAP1
は内燃機関10の第1の駆動状態に対するものであり、
適応化定数DELTAP2は内燃機関10の第2の駆動
状態に対するものであることである。
【0047】内燃機関10の種々の駆動状態は例えば内
燃機関の温度、第2の燃料ポンプ16の燃料温度、内燃
機関10のクランクシャフトの回転数、および/または
内燃機関10の負荷状態などによって表される。これら
の駆動状態に依存して種々の実際の燃料蒸気圧曲線58
a、58bと相応の種々の適応化温度圧力曲線60a、
60bが得られる。
【0048】図2、図3に関連して説明した方法の機能
は次のようにして実現される(図5、図6を参照)。
【0049】燃料蓄積管路18での圧力調整は一方では
プリコントロールにより、他方では燃料量調整弁30の
開放時間の閉ループ制御により行われる。プリコントロ
ールを使用することにより、燃料蓄積管路18での目標
圧の変化にきわめて迅速にシステムに反応させ、制御介
入を最小化することができる。
【0050】全体で燃料量調整弁30の開放時間を駆動
調整量ASSGと称し、これはプリコントロール量VS
SGと開制御および閉ループ制御量RSGとから成る。
開制御および閉ループ制御量RSGはブロック72で閾
値特性曲線へ供給される。ブロック72の出力は開制御
および閉ループ制御量RSGが図6の参照番号73で示
される所定の限界値を上回る場合にのみ値が0よりも大
きくなる。
【0051】ブロック72の出力は積分器74へ供給さ
れる。燃料蓄積管路18内の圧力が安定した特性で制御
されている場合、開制御および閉ループ制御量RSGは
前述の限界値よりも小さく、積分器74の出力INTE
GAUSは0である。ブロック50では積分器74の出
力INTEGAUSが0であるか否かが検査される。0
である場合には(図5のブロック78、80へ作用す
る)所定の時間Xを置いて初期的に0である圧力低下値
PREDがブロック82でステップ幅Sだけ増大され
る。ブロック84では圧力低下値PREDが積分器74
の出力INTEGAUSから減算される。積分器の出力
は圧力低下値と同様に最初は0である。
【0052】同時に温度センサ38の信号から高圧燃料
ポンプ16内の燃料の温度Tが求められ、標準温度圧力
曲線に基づく特性曲線45に供給される。ブロック48
では減算の結果がブロック84でブロック45により得
られた圧力値へ加算される。値DELTAPは負の値で
あるので、温度圧力曲線45により得られた圧力値が低
下していることがわかる。このように低下された圧力値
は目標値PSOLLNDとして低圧燃料管路15の予圧
PNDを調整するために用いられる。
【0053】この方法は目標予圧PSOLLNDをステ
ップ幅Sおよび時間間隔Xで段階的に低下させるもので
ある。低圧燃料管路15の予圧PSOLLNDが高圧燃
料ポンプ16でキャビテーションの発生する値P1に達
すると、高圧燃料ポンプ16の効率が低下する。このこ
とは燃料量調整弁30の開放時間を高圧燃料ポンプ16
の作業サイクルごとに低下させることにより補償され
る。
【0054】開制御および閉ループ制御量RSGにはこ
のために限界値73により定められる許容帯域が設けら
れており、このためブロック72の出力信号は正とな
る。相応に積分器74の出力信号INTEGAUSも正
となる。図5のブロック50での問い合わせから、圧力
低下値PREDのステップ幅Sぶんの増大はブロック8
2で終了される。ブロック84では一定の圧力低下値P
REDが積分器74の正の出力信号INTEGAUSか
ら減算される。
【0055】したがって全体では適応化定数DELTA
Pはキャビテーション発生時の値よりもAだけ小さい値
となる。相応にキャビテーション発生時の目標予圧を幾
らか上回る目標予圧PSOLLNDが得られる。この実
施例ではキャビテーション発生のときの予圧をP1と
し、低下の終了後に使用される目標予圧PSOLLND
をP2としている。
【0056】図示されていない実施例では、適応化定数
から燃料のタイプおよび/または品質が結論される。こ
うした情報は内燃機関の制御、特に始動時に噴射すべき
燃料量の適応化に用いられる。温度圧力曲線の適応化は
所定の時間間隔で行われる。これにより例えば燃料から
揮発成分が蒸発した蒸気にも迅速に対応することができ
る。これは積分器74の出力INTEGAUSを所定の
時間間隔でゼロにセットすることにより簡単に行うこと
ができる。
【0057】タンク再充填過程後、適応化のプロセス全
体が新たに行われる。これは場合により別の燃料に対し
て行われる。このために例えば積分器74の出力、適応
化定数DELTAP、および圧力低下値PREDをゼロ
にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の燃料ポンプおよび第2の燃料ポンプを有
する燃料システムを備えた内燃機関の概略図である。
【図2】図1の内燃機関を駆動する燃料の蒸気圧曲線を
適応化する方法のフローチャートである。
【図3】図2の方法を説明するために、第1の燃料ポン
プで調整された目標予圧と第2の燃料ポンプに存在する
燃料温度との関係を示したダイアグラムである。
【図4】本発明の方法の別の実施例を示す図3に似たダ
イアグラムである。
【図5】ソフトウェア技術により実現された図2の方法
を詳細に示すフローチャートである。
【図6】プリコントロール量、開制御および閉ループ制
御量と時間との関係を示した第1のダイアグラムと、積
分器の出力信号と時間との関係を示した第2のダイアグ
ラムと、予圧の特性と時間との関係を示した第3のダイ
アグラムとである。
【符号の説明】
10 内燃機関 12 燃料タンク 14 電気式燃料ポンプ 15 燃料管路 16 高圧燃料ポンプ 18 燃料蓄積管路 20 インジェクタ 22 燃焼室 24 圧送室 26、28 逆止弁 30 燃料量調整弁 32 磁石 34 開制御および閉ループ制御装置 36、40 圧力センサ 38 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 47/00 F02M 47/00 E (72)発明者 イェンス ヴォルバー ドイツ連邦共和国 ゲルリンゲン パッペ ルヴェーク 6 (72)発明者 トーマス フレンツ ドイツ連邦共和国 ネルトリンゲン ボイ テナー シュトラーセ 5 (72)発明者 マルクス アムラー ドイツ連邦共和国 レオンベルク−ゲーベ ルスハイム アム シュラウヘングラーベ ン 23 Fターム(参考) 3G066 AA02 AB02 AC09 AD12 BA17 BA38 BA46 CB12 CD26 DA06 DC15 DC18 3G084 AA01 BA14 CA01 CA05 DA02 DA19 EA11 EB02 EB13 EB20 EB24 FA00 FA20 FA31 FA33 FA38 3G301 HA02 JA02 JA15 KA01 LB17 LC01 MA11 MA28 NA04 NA06 NA08 NC01 ND05 ND22 ND25 ND30 NE01 NE08 NE23 PB01Z PB08Z PE01Z PE03Z PE06Z PE08Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の燃料ポンプ(14)により燃料を
    所定の予圧(PND)で圧縮し、 この低圧側(15)の予圧を第2の燃料ポンプ(16)
    へ印加し、予圧の所望の値(PSOLLND)を記憶さ
    れている温度圧力関係式(45)を用いて第2の燃料ポ
    ンプ(16)での燃料の実際温度(T)から求め、 その際に記憶されている温度圧力関係式(45)をタン
    クに貯えられている燃料のタイプに適応化する内燃機関
    の駆動方法において、 予圧(PND)を標準の温度圧力関係式(45)に基づ
    くオリジナル値(P0)から低下させ、第2の燃料ポン
    プ(16)でのキャビテーションが許容量を上回る場合
    に予圧(PND)の低下を終了し、 オリジナル予圧(P0)と低下された予圧(P1)との
    あいだの差(PRED)を標準の温度圧力関係式(4
    5)の適応化に使用することを特徴とする内燃機関の駆
    動方法。
  2. 【請求項2】 第2の燃料ポンプ(16)の高圧側(1
    8)の圧力をプリコントロール量(VSSG)と開制御
    および閉ループ制御量(RSG)とにより調整し、開制
    御および閉ループ制御量(RSG)が所定の限界値(G
    W)に達した場合またはこれを上回る場合に予圧(PN
    D)の低下を終了する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 オリジナル予圧(P0)が低下の終了ま
    でに全体で低下した低下分の値(PRED)から所定の
    値(A)を減算し、適応化定数(DELTAP)として
    標準温度圧力関係式(45)の適応化に使用する、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 開制御および閉ループ制御量(RSG)
    が供給される積分器(74)が所定の限界値(GW)に
    達した場合またはこれを上回って0より大きくなる場合
    に予圧(PND)の低下を終了し、オリジナル予圧(P
    0)が低下の終了までに全体で低下した低下分の値(P
    RED)を低下の終了後に積分器(74)の出力(IN
    TEGAUS)から減算し、これにより適応化された予
    圧(P2)を形成し、オリジナル予圧(P0)と適応化
    された予圧(P2)とのあいだの差を適応化定数(DE
    LTAP)として標準の温度圧力関係式(45)の適応
    化に使用する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 適応化定数から燃料のタイプおよび/ま
    たは品質を結論し、その情報を内燃機関の制御、例えば
    始動時に噴射すべき燃料量の適応化制御に使用する、請
    求項3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 内燃機関(10)の全ての温度状態およ
    び駆動状態で同じ適応化定数(DELTAP)を使用す
    る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 複数の適応化定数(DELTAP1、D
    ELTAP2)を内燃機関(10)の異なる駆動状態、
    例えば内燃機関の温度、第2の燃料ポンプの燃料温度、
    内燃機関のクランクシャフトの回転数、および/または
    内燃機関の負荷状態に依存して求める、請求項5記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 第2の燃料ポンプ(16)の高圧側(1
    8)の圧力をプリコントロール量(VSSG)および開
    制御および閉ループ制御量(RSG)により調整し、開
    制御および閉ループ制御量(RSG)の値が所定の限界
    値(GW)よりも小さい場合にのみに予圧(PND)の
    低下を行う、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 開制御および閉ループ制御量(RSG)
    が供給される積分器(74)の出力(INTEGAU
    S)が少なくともほぼ0となった場合にのみ予圧(PN
    D)の低下を行う、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 温度圧力関係式(45)の適応化を所
    定の時間間隔にわたって続行する、請求項1から9まで
    のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 積分器(74)を所定の時間間隔で0
    にセットする、請求項4または9または10記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 タンク再充填過程後、温度圧力関係式
    (45)を新たに適応化する、請求項1から11までの
    いずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 タンク再充填過程後、積分器(74)
    および適応化定数(DELTAP)を0にセットする、
    請求項4または9または12記載の方法。
  14. 【請求項14】 予圧(PND)を段階的に(S)低下
    させる、請求項1から13までのいずれか1項記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の内燃機関の駆動方法の実行に適しており、コンピ
    ュータ上で実行されることを特徴とするコンピュータプ
    ログラム。
  16. 【請求項16】 メモリ、例えばフラッシュメモリ上に
    記憶されている、請求項15記載のコンピュータプログ
    ラム。
  17. 【請求項17】 内燃機関(10)を駆動するための開
    制御および閉ループ制御装置(34)において、請求項
    15または16記載のコンピュータプログラムを記憶し
    たメモリを有することを特徴とする開制御および閉ルー
    プ制御装置。
  18. 【請求項18】 燃焼室(22)と、燃料を直接に燃焼
    室(22)へ噴射する噴射装置(20)と、第1の燃料
    ポンプ(14)および第2の燃料ポンプ(16)により
    噴射装置(22)に燃料を供給する燃料システムとを有
    している内燃機関(10)において、請求項17記載の
    開制御および閉ループ制御装置(34)を有しているこ
    とを特徴とする内燃機関。
JP2002351410A 2001-12-03 2002-12-03 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および閉ループ制御装置、および内燃機関 Expired - Fee Related JP4227400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10158950.6 2001-12-03
DE2001158950 DE10158950C2 (de) 2001-12-03 2001-12-03 Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222060A true JP2003222060A (ja) 2003-08-08
JP4227400B2 JP4227400B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7707638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351410A Expired - Fee Related JP4227400B2 (ja) 2001-12-03 2002-12-03 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および閉ループ制御装置、および内燃機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4227400B2 (ja)
DE (1) DE10158950C2 (ja)
FR (1) FR2833040B1 (ja)
IT (1) ITMI20022553A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031875A (ja) * 2002-10-16 2010-02-12 Waertsilae Finland Oy 燃料噴射システムに関連する装置および方法
WO2012147186A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012229673A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
WO2013005284A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
CN104612867A (zh) * 2014-12-24 2015-05-13 中国第一汽车股份有限公司 用于增压直喷汽油机的可变流量低压燃油供油装置及方法
CN105275685A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 罗伯特·博世有限公司 用于适配在燃料直喷系统的低压区域中的燃料压力的方法
US10113500B2 (en) 2009-04-23 2018-10-30 Denso Corporation Fuel-pressure controller for direct injection engine

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827069B1 (en) * 2003-09-17 2004-12-07 General Motors Corporation Detection of fuel dynamical steady state
DE10351914A1 (de) * 2003-11-07 2005-09-15 Volkswagen Ag Verfahren zum Vorsteuern einer Hub Kolben Kraftstoffpumpe einer Brennkraftmaschine
DE102004005851B4 (de) * 2004-02-06 2012-08-23 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen einer Kraftstofffördervorrichtung
DE102004059330A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine
DE102004062613B4 (de) * 2004-12-24 2014-02-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffversorgung von Verbrennungsmotoren
DE102007023746B3 (de) * 2007-05-22 2009-02-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Ethanolgehalts
EP1995438B1 (en) * 2007-05-24 2012-02-22 Volvo Car Corporation Method of controlling a fuel pump for a fuel injection
DE102007057452A1 (de) 2007-11-29 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine
DE102008005183A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Deutz Ag Automatische Kraftstofferkennung
DE102008043130A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und Regelgerät zum Betreiben eines Kraftstoffversorgungssystems einer Brennkraftmaschine
DE102008043127A1 (de) 2008-10-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und Regelgerät zum Betreiben eines Kraftstoffversorgungssystems einer Brennkraftmaschine
US8506259B2 (en) 2009-12-23 2013-08-13 Solar Turbines Inc. Fluid compression system
JP5282779B2 (ja) * 2010-12-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US9453466B2 (en) * 2013-02-21 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel system
DE102014220932B4 (de) * 2014-10-15 2020-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffversorgungssystems für eine Brennkraftmaschine
DE102016204408A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Sollwertes für eine Stellgröße zur Ansteuerung einer Niederdruckpumpe
DE102016204410A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Sollwertes für eine Stellgröße zur Ansteuerung einer Niederdruckpumpe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631167B4 (de) * 1996-08-01 2005-08-11 Siemens Ag Referenzdruckventil
DE19951410A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Variation eines von einer Niederdruckpumpe erzeugten und an einer Hochdruckpumpe anliegenden Vordrucks
DE10001882A1 (de) * 2000-01-19 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Vorförderpumpe eines Kraftstoffzumesssystems und Kraftstoffzumesssystem einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031875A (ja) * 2002-10-16 2010-02-12 Waertsilae Finland Oy 燃料噴射システムに関連する装置および方法
US10113500B2 (en) 2009-04-23 2018-10-30 Denso Corporation Fuel-pressure controller for direct injection engine
WO2012147186A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012229673A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
US8820299B2 (en) 2011-04-27 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engine
WO2013005284A1 (ja) 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
US9188077B2 (en) 2011-07-01 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engine
CN105275685A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 罗伯特·博世有限公司 用于适配在燃料直喷系统的低压区域中的燃料压力的方法
CN104612867A (zh) * 2014-12-24 2015-05-13 中国第一汽车股份有限公司 用于增压直喷汽油机的可变流量低压燃油供油装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10158950C2 (de) 2003-10-02
ITMI20022553A1 (it) 2003-06-04
FR2833040A1 (fr) 2003-06-06
DE10158950A1 (de) 2003-06-26
JP4227400B2 (ja) 2009-02-18
FR2833040B1 (fr) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003222060A (ja) 内燃機関の駆動方法、コンピュータプログラム、開制御および閉ループ制御装置、および内燃機関
JP4338742B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5124612B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
JP5282878B2 (ja) 筒内噴射式の内燃機関の制御装置
US6966300B2 (en) Valve opening degree control system and common rail type fuel injection system
US20070186908A1 (en) Fuel pressure controller for direct injection internal combustion engine
US20070051340A1 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
JPWO2004001220A1 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
GB2274138A (en) Direct injection engine fuel supply control.
JP2008215321A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5202123B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
EP1030048B1 (en) Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system
WO2013046359A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2008121563A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4569598B2 (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2004156578A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP2003097327A (ja) 内燃機関の駆動方法
JP5733396B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP3941667B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4509191B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP4670832B2 (ja) 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP5708411B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP3377034B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees