JP2003219697A - 誘導電動機制御装置 - Google Patents

誘導電動機制御装置

Info

Publication number
JP2003219697A
JP2003219697A JP2002013367A JP2002013367A JP2003219697A JP 2003219697 A JP2003219697 A JP 2003219697A JP 2002013367 A JP2002013367 A JP 2002013367A JP 2002013367 A JP2002013367 A JP 2002013367A JP 2003219697 A JP2003219697 A JP 2003219697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
torque
primary frequency
control device
deviation index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798700B2 (ja
Inventor
Keiichiro Kondo
圭一郎 近藤
Koichi Matsuoka
孝一 松岡
Kazuaki Yuki
和明 結城
Masanao Ito
正尚 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002013367A priority Critical patent/JP3798700B2/ja
Publication of JP2003219697A publication Critical patent/JP2003219697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798700B2 publication Critical patent/JP3798700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トルクの偏差を低減して、実トルクを所望のト
ルクに一致させること。 【解決手段】直流を任意の周波数の交流に変換するVV
VFインバータ1と、VVVFインバータ1の交流側に接
続されて駆動される誘導電動機2とから主回路を構成
し、電動機定数に基づいて一次周波数指令を生成する周
波数指令生成手段13と、周波数指令生成手段13により生
成された一次周波数指令に追従した一次周波数を誘導電
動機2に入力するように、VVVFインバータ1を制御す
る手段とを備えて構成される誘導電動機制御装置におい
て、誘導電動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差を
有することを示すトルク偏差指標を出力するトルク偏差
指標演算手段16と、トルク偏差指標演算手段16から出力
されるトルク偏差指標を低減するように、一次周波数を
補正する一次周波数補正手段17とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、速度検出器を用い
ずに可変電圧可変周波数インバータ(以下、VVVFイ
ンバータと称する)により誘導電動機を制御する誘導電
動機制御装置に係り、特にトルクの偏差を低減して実ト
ルクを所望のトルクに一致させ得るようにした誘導電動
機制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、誘導電動機の制御装置は、誘
導電動機の回転速度を検出する速度検出器が備えられ、
当該速度検出器により検出された速度に基づいて制御が
行なわれている。
【0003】図11は、この種の従来の速度検出器を備
えた誘導電動機制御装置の概略構成例を示すブロック図
である。
【0004】図11において、VVVFインバータ1の
交流側には、誘導電動機2が接続されて駆動される。
【0005】VVVFインバータ1と誘導電動機2との
間には、誘導電動機2に流れる電流を検出する電流検出
器6が設けられている。
【0006】一方、VVVFインバータ1は、ベクトル
制御部3、およびPWM制御部4により制御される。
【0007】なお、ベクトル制御に関しては、周知の技
術ではあるが、以下に簡単にその概要について説明す
る。
【0008】図12は、本例にて用いる各座標系の関係
を示す図である。
【0009】なお、図12は、UVW相静止座標系、a
b軸静止座標系、dq軸回転座標系と出力電圧の関係を
示している。
【0010】図12において、静止座標系a軸から回転
座標系d軸までの位相角がθdqであり、静止座標系a軸
から出力電圧までの位相角がθである。
【0011】ベクトル制御の目標とする動作点は、d軸
と2次磁束が一致する状態である。
【0012】電流指令値演算部5への入力であるトルク
指令TmRefと二次磁束指令φ2Refとに基づいて、d(磁
束)軸電流指令IdRefとq(トルク)軸電流指令IqRef
とが算出される。
【0013】
【数1】
【0014】ここに、M:相互インダクタンス、L2:
2次側自己インダクタンス、p:極対数である。
【0015】誘導電動機2のU相電流IuとW相電流Iw
は、電流検出器6によりそれぞれ検出されて、座標変換
部11に入力される。
【0016】後述するa軸からd軸までの位相角θdqに
基づいて、d軸(励磁)電流Idとq軸(トルク)電流
Iqとが分離生成される。
【0017】
【数2】
【0018】d軸電流指令IdRefとd軸電流Idとが一
致するように、電流制御器8により、d軸電圧指令VdR
efが補正される。
【0019】q軸電流指令IqRefとq軸電流Iqとが一
致するように、電流制御器8により、q軸電圧指令VqR
efが補正される。
【0020】(3)式の右辺第2項、第3項は、一次抵
抗の電圧降下と誘起電圧を補償するフィードフォワード
項であり、電圧フィードフォワード(FF)演算部7で
演算される。
【0021】
【数3】
【0022】ここに、L1:1次側自己インダクタン
ス、σL1:一次漏れインダクタンス(=L1−M・M/
L2)、Kp:比例ゲイン、Ki:積分ゲインである。
【0023】dq軸電圧指令VdRef,VqRefは、座標変
換部10において3相電圧指令VuRef,VvRef,VwRefへ
と変換されて、ベクトル制御部3から出力される。
【0024】
【数4】
【0025】PWM制御部4では、3相電圧指令VuRe
f,VvRef,VwRefを入力とし、VVVFインバータ1内
のスイッチング素子へのゲート指令が生成出力される。
【0026】このPWM制御は周知の技術であるので、
個々ではその詳細な説明については省略する。
【0027】誘導電動機2には、速度検出器12が備え
られ、ロータ回転速度ωrが検出される。
【0028】すべり周波数基準ωs*は、すべり周波数演
算部9において、d軸(励磁)電流指令IdRefとq軸
(トルク)電流指令IqRefとに基づいて算出される。
【0029】
【数5】 ここに、R2:2次抵抗、L2:2次側自己インダクタンス
である。
【0030】VVVFインバータ1の出力周波数であ
り、電動機一次周波数であるω1は、次式で演算され
る。
【0031】
【数6】
【0032】一次周波数ω1を積分することで、静止座
標系のa軸から回転座標系のd軸までの位相角θdqが算
出される。
【0033】
【数7】 以上は、すべり周波数形ベクトル制御の一例である。
【0034】一方、これに対して、前記速度検出器12
を持たない、速度センサレスベクトル制御装置も提案さ
れてきている。
【0035】この速度センサレスベクトル制御装置とし
ても種々あるが、一例を挙げると、一次周波数演算機構
を持つものがある。
【0036】図13は、この種の従来の速度検出器を持
たない速度センサレスベクトル制御装置の概略構成例を
示すブロック図であり、図11と同一部分には同一符号
を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につい
てのみ述べる。
【0037】すなわち、ベクトル制御部3が、電動機定
数に基づいて一次周波数指令を生成する一次周波数演算
機構13を内部に有し、トルク指令と二次磁束指令に追
従した出力を誘導電動機2から得られるように、VVV
Fインバータ1を制御するものである。
【0038】この例では、図13に示すように、一次周
波数演算機構13の誘起電圧演算部14にて、式(8)
を用いて誘起電圧E2d,E2qが算出され、さらに一次周
波数演算機構13の一次周波数演算部15にて、式
(9)を用いて誘起電圧E2d,E2qから一次周波数ω1が
算出される。
【0039】ここで、sgn(*)は、*が正の時1、負の時
−1をとる符号判別関数である。
【0040】
【数8】
【0041】
【数9】
【0042】
【発明が解決しようとする課題】誘導電動機2のトルク
Tmは、電動機定数に誤差が無く、二次磁束がd軸に一
致した目標動作点において、式(10)により表わされ
る。
【0043】
【数10】
【0044】しかしながら、前述したような従来の誘導
電動機制御装置においては、実際には所望のトルクが出
力されていないことがある。
【0045】その原因としては、制御上で用いている電
動機定数の誤差、あるいは速度情報の誤差、それらに起
因する前記位相角θdqの誤差、出力電圧指令に対する出
力電圧の誤差等が考えられる。
【0046】電動機定数は、必ず個体差を持つ。また、
温度等の使用条件によって絶えず変化するものであり、
制御で用いている定数は正しいとは限らない。
【0047】この場合、制御上で定義したd軸の方向
が、実際の二次磁束の方向とずれている可能性が高く、
制御上で見かけの電流を合わせてもトルクは一致しな
い。
【0048】そして、所望のトルクが得られていなけれ
ば、スペックを満たさないことになり、不都合が生じ
る。
【0049】また、特に、制御モードの切り替えを伴な
うような場合には、制御モード切り替えの前後でのトル
クが不連続となり、例えば衝撃や振動を引き起こすこと
になる。
【0050】本発明の目的は、トルクの偏差を低減し
て、実トルクを所望のトルクに一致させることが可能な
誘導電動機制御装置を提供することにある。
【0051】さらに、本発明のもう一つの目的は、制御
モード切り替えの前後でのトルクの連続性を保証して、
衝撃や振動の発生を無くすることが可能な誘導電動機制
御装置を提供することにある。
【0052】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、直流を任意の周波数の交流に変換するVVVFイ
ンバータと、当該VVVFインバータの交流側に接続さ
れて駆動される誘導電動機とから主回路を構成し、電動
機定数に基づいて一次周波数指令を生成する周波数指令
生成手段と、周波数指令生成手段により生成された一次
周波数指令に追従した一次周波数を誘導電動機に入力す
るように、VVVFインバータを制御する手段とを備え
て構成される誘導電動機制御装置において、請求項1に
対応する発明では、誘導電動機の所望のトルクと実トル
クとが偏差を有することを示すトルク偏差指標を出力す
るトルク偏差指標演算手段と、トルク偏差指標演算手段
から出力されるトルク偏差指標を低減するように、一次
周波数を補正する一次周波数補正手段とを備えている。
【0053】従って、請求項1に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、トルク偏差指標を一次周波数
に反映、調整することにより、電動機定数等の誤差を吸
収して、所望のトルクを実現することができる。
【0054】また、請求項2に対応する発明では、制御
装置本体がいくつかの制御モードを有する場合に、誘導
電動機の所望のトルクと実トルクとが偏差を有すること
を示すトルク偏差指標を出力するトルク偏差指標演算手
段と、前記制御モードをある制御モードから別の制御モ
ードへ切り替えた場合に、トルク偏差指標演算手段から
出力されるトルク偏差指標を低減するように、かつ誘導
電動機の実トルクが制御モード切り替えの前後で連続と
なるように、一次周波数を補正する一次周波数補正手段
とを備えている。
【0055】従って、請求項2に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、トルク偏差指標から演算した
一次周波数の補正項を、制御モード切り替えの前後で同
じ値に保持することにより、制御モード切り替えの前後
でのトルクの連続性を保証することができる。
【0056】さらに、請求項3に対応する発明では、上
記請求項1に対応する発明の誘導電動機制御装置におい
て、上記一次周波数補正手段の代わりに、トルク偏差指
標演算手段から出力されるトルク偏差指標を低減するよ
うに、電動機定数を補正する電動機定数補正手段を備え
ている。
【0057】従って、請求項3に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、制御上で用いられ、誤差の原
因となっている電動機定数を、トルク偏差指標により補
正して、電動機定数を正しく推定することにより、フィ
ードフォワード指令によって所望のトルクを得ることが
できる。
【0058】さらにまた、請求項4に対応する発明で
は、上記請求項1乃至請求項3のいずれか1項に対応す
る発明の誘導電動機制御装置において、一次周波数が低
い領域では、一次周波数の補正、あるいは電動機定数の
補正を行なわないように切り替える切替手段を付加して
いる。
【0059】従って、請求項4に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、一次周波数が低い領域では、
一次周波数の補正、あるいは電動機定数の補正を行なわ
ないようにすることにより、低周波数領域で相対的に影
響の大きくなる誤差を除外して、所望のトルクを得るこ
とができる。
【0060】一方、請求項5に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明の誘導電動機制
御装置において、トルク偏差指標演算手段としては、誘
導電動機の実トルクを検出するトルク検出手段と、トル
ク指令とトルク検出手段により検出された実トルクとの
差を演算する手段とを備えている。
【0061】従って、請求項5に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、トルク偏差から、トルク偏差
指標を演算することにより、所望のトルクを得ることが
できる。
【0062】また、請求項6に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明の誘導電動機制
御装置において、トルク偏差指標演算手段としては、V
VVFインバータの出力基準を演算する電力基準演算手
段と、VVVFインバータの出力を演算する電力演算手
段と、電力基準演算手段により演算された出力基準と電
力演算手段により演算された出力との差を演算する手段
とを備えている。
【0063】従って、請求項6に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、出力偏差から、トルク偏差指
標を演算することにより、トルク偏差を低減することが
できる。
【0064】さらに、請求項7に対応する発明では、上
記請求項1または請求項2に対応する発明の誘導電動機
制御装置において、トルク偏差指標演算手段としては、
VVVFインバータの出力電圧および出力電圧指令を分
離して得られる、誘導電動機の二次磁束の方向に一致す
るd(磁束)軸電圧と当該d軸成分に直交するq(トル
ク)軸電圧のうち、q軸電圧指令とq軸電圧との差を演
算する手段を備えている。
【0065】従って、請求項7に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、q軸電圧偏差から、トルク偏
差指標を演算することにより、トルク偏差を低減するこ
とができる。
【0066】さらにまた、請求項8に対応する発明で
は、上記請求項1または請求項2に対応する発明の誘導
電動機制御装置において、トルク偏差指標演算手段とし
ては、誘導電動機の入力電流を分離して得られる、誘導
電動機の主磁束の方向に一致するd(磁束)軸電流と当
該d軸成分に直交するq(トルク)軸電流のうち、d軸
電流指令とd軸電流との差を演算する手段を備えてい
る。
【0067】従って、請求項8に対応する発明の誘導電
動機制御装置においては、d軸電流偏差から、トルク偏
差指標を演算することにより、トルク偏差を低減するこ
とができる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0069】(第1の実施の形態)図1は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略構成例を示すブロッ
ク図であり、図13と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0070】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図1に示すように、前記図13に、トルク
偏差指標演算部16と、補正部17とを付加した構成と
している。
【0071】トルク偏差指標演算部16は、前記誘導電
動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差を有すること
を示すトルク偏差指標を出力する。
【0072】補正部17は、トルク偏差指標演算部16
から出力されるトルク偏差指標を低減するように、一次
周波数演算機構13により算出された一次周波数を補正
する。
【0073】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0074】なお、本実施の形態にて用いる座標系は、
前記図12にて説明した従来技術と同一である。
【0075】図1において、トルク偏差指標演算部16
では、誘導電動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差
を有することを示すトルク偏差指標を演算して出力す
る。
【0076】補正部17では、トルク偏差指標演算部1
6からのトルク偏差指標を低減するように、一次周波数
演算機構13からの一次周波数を補正する。
【0077】図2は、補正部17の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【0078】図2において、補正部17は、制御器22
と、加算器Aとを備えている。
【0079】すなわち、補正部17に入力される被補正
値とは、一次周波数演算機構13からの出力である、一
次周波数基準ω1Hであり、補正部17から出力される補
正値とは、一次周波数ω1である。
【0080】なお、補正部17の構成は、図2に示すよ
うに、補正項を加算して補正する方式に限定されるもの
ではない。ここで、電動機トルクTmとすべり周波数ωs
との間には、式(11)に示すような関係がある。
【0081】
【数11】 式(11)より、トルクはすべり周波数ωsによって補
正できる。
【0082】言い換えれば、一次周波数ω1に対して補
正を施すことにより、トルクの偏差を減じて、所望のト
ルクを実現することができることが分かる。
【0083】式(12)は、制御器22の構成の一例を
示す式である。
【数12】
【0084】以上より、トルク偏差指標演算手段16に
より得られたトルク偏差指標に基づいて、一次周波数ω
1を補正することにより、トルクの補正が可能となる。
【0085】これにより、電動機定数等の誤差を吸収し
て、所望のトルクを実現することができる。
【0086】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、所望のトルクと出力トルクとの偏
差を示すトルク偏差指標を検出して、一次周波数ω1に
反映、調整するようにしているので、トルクの偏差を低
減して、実トルクを所望のトルクに一致させることが可
能となる。
【0087】(第2の実施の形態)図3は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略構成例を示すブロッ
ク図であり、図13と同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0088】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図3に示すように、前記図13に、トルク
偏差指標演算部16と、補正部17とを付加し、さらに
制御装置本体がいくつかの制御モードを有し、制御モー
ドの切り替えを行なう構成としている。
【0089】トルク偏差指標演算部16は、前記誘導電
動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差を有すること
を示すトルク偏差指標を出力する。
【0090】補正部17は、制御モードをある制御モー
ドから別の制御モードへ切り替えた場合に、トルク偏差
指標演算部16から出力されるトルク偏差指標を低減す
るように、かつ誘導電動機の実トルクが制御モード切り
替えの前後で連続となるように、一次周波数演算機構1
3により算出された一次周波数を補正する。
【0091】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0092】なお、本実施の形態にて用いる座標系は、
前記図12にて説明した従来技術と同一である。
【0093】図3において、トルク偏差指標演算部16
では、誘導電動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差
を有することを示すトルク偏差指標を演算して出力す
る。
【0094】補正部17では、制御モードをある制御モ
ードから別の制御モードへ切り替えた場合に、トルク偏
差指標演算部16から出力されるトルク偏差指標を低減
するように、かつ誘導電動機の実トルクが制御モード切
り替えの前後で連続となるように、一次周波数演算機構
13により算出された一次周波数を補正する。
【0095】ここでは、電流制御をする電流制御モード
1と、電流制御をしない電流制御モード0との切り替え
を想定して例示する。
【0096】ここで、電流制御部8からの出力VdPI,V
qPIは、電流制御モード1の場合には式(13)、電流
制御モード0の場合には式(14)にて表わされる。
【0097】
【数13】
【0098】
【数14】 図4は、補正部17の内部構成例を示すブロック図であ
る。
【0099】図4において、補正部17は、制御器22
と、保持機構18と、加算器Aとを備えている。
【0100】すなわち、制御モードの切り替えを想定し
ており、保持機構18において、制御モードの切り替わ
りを検出すると、その時点での補正項の値を保持する。
【0101】以上より、制御モード切り替え前まで、補
正によって所望のトルクを維持していれば、制御モード
切り替えの前後で等しい補正を行なうことで、制御モー
ド切り替えの前後のトルクの連続性を保証することがで
きる。
【0102】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、トルク偏差指標から演算した一次
周波数の補正項を、制御モード切り替えの前後で同じ値
に保持するようにしているので、制御モード切り替えの
前後でのトルクの連続性を保証することが可能となる。
【0103】これにより、制御モード切り替えの前後で
のトルクが不連続となって、例えば衝撃や振動を引き起
こすようなことがなくなる。
【0104】(第3の実施の形態)図5は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示すブ
ロック図であり、図13と同一部分には同一符号を付し
てその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ
述べる。
【0105】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図3に示すように、前記図13における一
次周波数演算機構13の入力部に、トルク偏差指標演算
部16と、補正部17’とを付加した構成としている。
【0106】トルク偏差指標演算部16は、前記誘導電
動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差を有すること
を示すトルク偏差指標を出力する。
【0107】補正部17’は、トルク偏差指標演算部1
6から出力されるトルク偏差指標を低減するように、電
動機定数(本例では、電動機の一次漏れインダクタン
ス)を補正する。
【0108】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0109】なお、本実施の形態にて用いる座標系は、
前記図12にて説明した従来技術と同一である。
【0110】図5において、トルク偏差指標演算部16
では、誘導電動機2の所望のトルクと実トルクとが偏差
を有することを示すトルク偏差指標を演算して出力す
る。
【0111】補正部17’では、トルク偏差指標演算部
16からのトルク偏差指標を低減するように、電動機定
数、すなわち電動機の一次漏れインダクタンスσL1を補
正する。
【0112】すなわち、補正部17’に入力される被補
正値とは、電動機の一次漏れインダクタンスσL1の初期
設定値であり、補正部17から出力される補正値とは、
電動機の一次漏れインダクタンスσL1の補正値である。
【0113】ここで、トルク偏差指標演算部16により
検出したトルク偏差指標を、補正部17’で電動機の一
次漏れインダクタンスσL1へ反映し、誘起電圧演算部1
4における前記演算式(8)の電動機定数とする。
【0114】そして、前記式(9)から一次周波数ω1
を演算することにより、所望のトルクを実現することが
できる。
【0115】以上より、トルク偏差指標演算手段16に
より得られたトルク偏差指標に基づいて、電動機の一次
漏れインダクタンスσL1を補正することにより、トルク
の補正が可能となる。
【0116】これにより、電動機定数等の誤差を吸収し
て、所望のトルクを実現することができる。
【0117】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、所望のトルクと出力トルクとの偏
差を示すトルク偏差指標を検出して、電動機定数(電動
機の一次漏れインダクタンスσL1)に反映、調整するよ
うにしているので、トルクの偏差を低減して、実トルク
を所望のトルクに一致させる、すなわち電動機定数を正
しく推定することにより、フィードフォワード指令によ
って、所望のトルクを得ることが可能となる。
【0118】(第4の実施の形態)図6は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示すブ
ロック図であり、図1または図3または図5と同一部分
には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異な
る部分についてのみ述べる。
【0119】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図6に示すように、前記図1または図3ま
たは図5に、切り替え器23と、比較器24と、絶対値
演算器25とを付加した構成としている。
【0120】絶対値演算器25は、前記一次周波数ω1
を入力して、その絶対値を演算する。
【0121】比較器24は、絶対値演算器25により演
算された絶対値を、補正開始周波数と比較する。
【0122】切り替え器23は、比較器24による比較
結果に基づいて、前記トルク偏差指標演算部16から出
力されるトルク偏差指標と“0”値とを切り替える。
【0123】すなわち、一次周波数が低い領域では、一
次周波数の補正、あるいは電動機定数の補正を行なわな
いように切り替えるようにしている。
【0124】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0125】なお、図1または図3または図5と同一部
分の作用についてはその説明を省略し、ここでは異なる
部分の作用についてのみ述べる。
【0126】図6において、絶対値演算器25では、一
次周波数ω1の絶対値|ω1を演算する。
【0127】比較器24では、一次周波数ω1の絶対値|
ω1|を補正開始周波数ω1_limと比較する。
【0128】切り替え器23では、比較器24による比
較結果が、|ω1|>ω1_limの時にはトルク偏差指標を、|
ω1|≦ω1_limの時には0を出力する。
【0129】これにより、一次周波数の絶対値|ω1|
が、補正開始周波数ω1_lim以下の低い領域において
は、補正値の更新を行なわない。ここで、低周波数領域
で補正値を更新しない利点について挙げる。
【0130】第一に、一次抵抗の誤差の影響の除外であ
る。
【0131】一次抵抗の誤差は、周波数依存性はない
が、例えば電動機の漏れインダクタンスσL1の誤差を想
定し、補正しようとした場合、電圧指令の演算式である
前記(3)式、誘起電圧の演算式である前記(8)式等
で、電動機の漏れインダクタンスσL1の誤差は、一次周
波数ω1に比例して影響するため、低速領域ではR1の誤
差に埋もれて、誤った補正をする可能性が高い。すなわ
ち、前記(3)式、(8)式において、σ・L1の誤差
を想定した時に、それ以外のパラメータ誤差等を無視で
きる閾値が概ね10%である。よって、概ね10%前後
でσ・L1の補正を行なう/行なわない、と切り替える
ことが極めて有効である。
【0132】第二に、出力電圧誤差の影響の除外であ
る。
【0133】電圧型インバータでは、電圧指令と出力電
圧とはほぼ一致するが、デッドタイムや、素子損失の影
響で、必ず誤差を持つ。こちらも、低周波数領域では、
出力電圧に占める割合が相対的に影響が大きくなる。
【0134】したがって、一次周波数ω1が低い領域で
は補正値の更新を行なわないようにすることにより、以
上のような二点の問題を解消することができる。
【0135】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、一次周波数が低い領域では、一次
周波数の補正、あるいは電動機定数の補正を行なわない
ようにしているので、低周波数領域で相対的に影響の大
きくなる誤差を除外して、所望のトルクを得ることが可
能となる。
【0136】(第5の実施の形態)図7は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示すブ
ロック図であり、図1または図3と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0137】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図7に示すように、前記図1または図3に
おけるトルク偏差指標演算部16を、トルク検出器19
と、減算器21とから構成している。
【0138】トルク検出器19は、前記誘導電動機2の
出力トルク(実トルク)を検出する。
【0139】減算器21は、トルク指令とトルク検出器
19により検出された実トルクとの差を演算する。
【0140】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0141】なお、図1または図3と同一部分の作用に
ついてはその説明を省略し、ここでは異なる部分の作用
についてのみ述べる。
【0142】図7において、トルク検出器19では、誘
導電動機2の出力トルクTmを検出する。
【0143】減算器21では、トルク指令TmRefと出力
トルクTmとの差ΔTm=TmRef−Tmを演算し、トルク
偏差指標として出力する。
【0144】以上より、誘導電動機2の出力トルクを直
接に検出することで、所望のトルクTmRefと実トルクT
mとを一致させることができる。
【0145】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、トルク偏差ΔTmから、トルク偏
差指標を演算するようにしているので、所望のトルクを
得ることが可能となる。
【0146】(第6の実施の形態)図8は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示すブ
ロック図であり、図1または図3と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0147】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図8に示すように、前記図1または図3に
おけるトルク偏差指標演算部16を、電力基準演算部2
0Aと、電力演算部20Bと、減算器21とから構成し
ている。
【0148】電力基準演算部20Aは、前記VVVFイ
ンバータ1の出力基準を演算する。
【0149】電力演算部20Bは、前記VVVFインバ
ータ1の出力を演算する。
【0150】減算器21は、電力基準演算部20Aによ
り演算された出力基準と、電力演算部20Bにより演算
された出力との差を演算する。
【0151】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0152】なお、図1または図3と同一部分の作用に
ついてはその説明を省略し、ここでは異なる部分の作用
についてのみ述べる。
【0153】図8において、電力演算部20Aでは、V
VVFインバータ1の出力基準P*を演算する。
【0154】電力演算部20Bでは、VVVFインバー
タ1の出力Pを演算する。
【0155】減算器21では、出力基準P*と出力Pと
の差(出力偏差)ΔP=P*−Pを演算し、トルク偏差
指標として出力する。
【0156】ここで、電動機トルクTmとVVVFイン
バータ1の出力P、損失Plossとの間には、式(15)
に示すような関係がある。
【0157】
【数15】 ここで、p:極対数を表わす。
【0158】式(15)より、損失Plossが小さい、あ
るいは損失Plossの変動が小さい場合、出力偏差ΔP
は、トルクの偏差ΔTmの指標となる。
【0159】本実施の形態では、式(16)、(17)
を用いている。
【数16】
【0160】
【数17】 ここで、電圧フィードフォワード値は、式(18)で演
算する。
【0161】また、d軸電圧Vd,q軸電圧Vqは、直接
検出することが望ましいが、電圧型インバータでは電圧
指令とほぼ一致することが知られている。
【0162】よって、ここでは式(19)として扱う。
【0163】
【数18】
【0164】
【数19】
【0165】以上より、出力偏差ΔPをトルク偏差指標
とすることにより、出力偏差ΔTmを低減することがで
きる。
【0166】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、出力偏差ΔPから、トルク偏差指
標を演算するようにしているので、所望のトルクを得る
ことが可能となる。
【0167】(第7の実施の形態)図9は、本実施の形
態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示すブ
ロック図であり、図1または図3と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0168】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図9に示すように、前記図1または図3に
おけるトルク偏差指標演算部16を、減算器21から構
成している。
【0169】減算器21は、前記VVVFインバータ1
の出力電圧および出力電圧指令を分離して得られる、誘
導電動機2の二次磁束の方向に一致するd(磁束)軸電
圧と当該d軸成分に直交するq(トルク)軸電圧のう
ち、q軸電圧指令とq軸電圧との差を演算する。
【0170】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0171】なお、図1または図3と同一部分の作用に
ついてはその説明を省略し、ここでは異なる部分の作用
についてのみ述べる。
【0172】図9において、前記VVVFインバータ1
の出力は、電流制御部8にて電流制御を行なっている場
合、 Id=IdRef,Iq=IqRef と見なすことができる。
【0173】さらに、一次周波数演算機構13内で、前
記式(8)、式(9)の演算を行なっている場合には、
式(20)が成り立つ。
【0174】
【数20】 この場合、式(21)が成立する。
【0175】
【数21】
【0176】式(15)、式(19)より、q軸電圧偏
差 ΔVq=VqRef−VqFF をトルク偏差指標とすることにより、トルク偏差ΔTm
を低減することができる。
【0177】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、q軸電圧偏差ΔVqから、トルク
偏差指標を演算するようにしているので、所望のトルク
を得ることが可能となる。
【0178】(第8の実施の形態)図10は、本実施の
形態による誘導電動機制御装置の概略要部構成例を示す
ブロック図であり、図1または図3と同一部分には同一
符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分に
ついてのみ述べる。
【0179】すなわち、本実施の形態による誘導電動機
制御装置は、図10に示すように、前記図1または図3
におけるトルク偏差指標演算部16を、減算器21から
構成している。
【0180】減算器21は、前記誘導電動機2の出力電
流を分離して得られる、誘導電動機2の主磁束の方向に
一致するd(磁束)軸電流と当該d軸成分に直交するq
(トルク)軸電流のうち、d軸電流指令とd軸電流との
差を演算する。
【0181】次に、以上のように構成した本実施の形態
による誘導電動機制御装置の作用について説明する。
【0182】なお、図1または図3と同一部分の作用に
ついてはその説明を省略し、ここでは異なる部分の作用
についてのみ述べる。
【0183】図10において、前記式(8)のd軸誘起
電圧E2Dは、一次周波数に比例して、q軸電流Iq偏差
の影響が支配的になる。
【0184】すなわち、前記VVVFインバータ1の出
力は、電流制御部8にて電流制御を行なわない場合、 IdRef−Id は偏差を持つが、 IqRef−Iq≒0 となる。
【0185】この場合、前記式(22)も成立するの
で、この場合には、式(22)が成立する。
【0186】
【数22】
【0187】式(15)、式(22)より、d軸電流偏
差 ΔId=IdRef−Id をトルク偏差指標とすることにより、トルク偏差ΔTm
を低減することができる。
【0188】上述したように、本実施の形態による誘導
電動機制御装置では、d軸電流偏差ΔIdから、トルク
偏差指標を演算するようにしているので、所望のトルク
を得ることが可能となる。
【0189】(その他の実施の形態)尚、本発明は、上
記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階で
はその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形して実施す
ることが可能である。また、各実施の形態は可能な限り
適宜組合わせて実施してもよく、その場合には組合わせ
た作用効果を得ることができる。さらに、上記各実施の
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組合わせにより、種々の
発明を抽出することができる。例えば、実施の形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されて
も、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の
少なくとも一つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べら
れている効果(の少なくとも一つ)が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成を発明として抽出す
ることができる。
【0190】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の誘導電動
機制御装置によれば、所望のトルクと出力トルクとの偏
差を示すトルク偏差指標を検出して、一次周波数、ある
いは電動機定数に反映するようにしているので、トルク
の偏差を低減して、実トルクを所望のトルクに一致させ
ることが可能となる。
【0191】さらに、本発明の誘導電動機制御装置によ
れば、トルク偏差指標から演算した一次周波数の補正項
を、制御モード切り替えの前後で同じ値に保持するよう
にしているので、制御モード切り替えの前後でのトルク
の連続性を保証して、衝撃や振動の発生を無くすること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誘導電動機制御装置の第1の実施
の形態を示すブロック図。
【図2】同第1の実施の形態の誘導電動機制御装置にお
ける補正部の内部構成例を示すブロック図。
【図3】本発明による誘導電動機制御装置の第2の実施
の形態を示すブロック図。
【図4】同第2の実施の形態の誘導電動機制御装置にお
ける補正部の内部構成例を示すブロック図。
【図5】本発明による誘導電動機制御装置の第3の実施
の形態を示すブロック図。
【図6】本発明による誘導電動機制御装置の第4の実施
の形態を示すブロック図。
【図7】本発明による誘導電動機制御装置の第5の実施
の形態を示すブロック図。
【図8】本発明による誘導電動機制御装置の第6の実施
の形態を示すブロック図。
【図9】本発明による誘導電動機制御装置の第7の実施
の形態を示すブロック図。
【図10】本発明による誘導電動機制御装置の第10の
実施の形態を示すブロック図。
【図11】従来の速度検出器を備えた誘導電動機制御装
置の概略構成例を示すブロック図。
【図12】各座標系の関係を示す図。
【図13】速度検出器を持たない速度センサレスベクト
ル制御装置の概略構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
1…VVVFインバータ 2…誘導電動機 3…ベクトル制御部 4…PWM制御部 5…電流指令値演算部 6…電流検出器 7…電圧フィードフォワード(FF)演算部 8…電流制御器 9…すべり周波数演算部 10…座標変換部 11…座標変換部 12…速度検出器 13…一次周波数演算機構 14…誘起電圧演算部 15…一次周波数演算部 16…トルク偏差指標演算部 17…補正部 17’…補正部 18…保持機構 19…トルク検出器 20A…電力基準演算部 20B…電力演算部 21…減算器 22…制御器 23…切り替え器 24…比較器 25…絶対値演算器 A…加算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 孝一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 結城 和明 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 (72)発明者 伊東 正尚 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 Fターム(参考) 5H576 DD02 DD04 EE01 GG04 GG07 HB01 JJ01 JJ25 LL14 LL22 LL38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流を任意の周波数の交流に変換する可
    変電圧可変周波数インバータ(VVVFインバータ)
    と、当該VVVFインバータの交流側に接続されて駆動
    される誘導電動機とから主回路を構成し、 電動機定数に基づいて一次周波数指令を生成する周波数
    指令生成手段と、 前記周波数指令生成手段により生成された一次周波数指
    令に追従した一次周波数を前記誘導電動機に入力するよ
    うに、前記VVVFインバータを制御する手段とを備え
    て構成される誘導電動機制御装置において、 前記誘導電動機の所望のトルクと実トルクとが偏差を有
    することを示すトルク偏差指標を出力するトルク偏差指
    標演算手段と、 前記トルク偏差指標演算手段から出力されるトルク偏差
    指標を低減するように、前記一次周波数を補正する一次
    周波数補正手段と、 を備えて成ることを特徴とする誘導電動機制御装置。
  2. 【請求項2】 直流を任意の周波数の交流に変換する可
    変電圧可変周波数インバータ(VVVFインバータ)
    と、当該VVVFインバータの交流側に接続されて駆動
    される誘導電動機とから主回路を構成し、 電動機定数に基づいて一次周波数指令を生成する周波数
    指令生成手段と、 前記周波数指令生成手段により生成された一次周波数指
    令に追従した一次周波数を前記誘導電動機に入力するよ
    うに、前記VVVFインバータを制御する手段とを備え
    て構成される誘導電動機制御装置において、 制御装置本体がいくつかの制御モードを有する場合に、
    前記誘導電動機の所望のトルクと実トルクとが偏差を有
    することを示すトルク偏差指標を出力するトルク偏差指
    標演算手段と、 前記制御モードをある制御モードから別の制御モードへ
    切り替えた場合に、前記トルク偏差指標演算手段から出
    力されるトルク偏差指標を低減するように、かつ前記誘
    導電動機の実トルクが前記制御モード切り替えの前後で
    連続となるように、前記一次周波数を補正する一次周波
    数補正手段と、 を備えて成ることを特徴とする誘導電動機制御装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の誘導電動機制御装
    置において、 前記一次周波数補正手段の代わりに、 前記トルク偏差指標演算手段から出力されるトルク偏差
    指標を低減するように、前記電動機定数を補正する電動
    機定数補正手段を備えて成ることを特徴とする誘導電動
    機制御装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の誘導電動機制御装置において、 前記一次周波数が低い領域では、前記一次周波数の補
    正、あるいは前記電動機定数の補正を行なわないように
    切り替える切替手段を付加して成ることを特徴とする誘
    導電動機制御装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項1または請求項2に記載の誘
    導電動機制御装置において、 前記トルク偏差指標演算手段としては、 前記誘導電動機の実トルクを検出するトルク検出手段
    と、 トルク指令と前記トルク検出手段により検出された実ト
    ルクとの差を演算する手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機制御装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1または請求項2に記載の誘
    導電動機制御装置において、 前記トルク偏差指標演算手段としては、 前記VVVFインバータの出力基準を演算する電力基準
    演算手段と、 前記VVVFインバータの出力を演算する電力演算手段
    と、 前記電力基準演算手段により演算された出力基準と前記
    電力演算手段により演算された出力との差を演算する手
    段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機制御装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項1または請求項2に記載の誘
    導電動機制御装置において、 前記トルク偏差指標演算手段としては、 前記VVVFインバータの出力電圧および出力電圧指令
    を分離して得られる、前記誘導電動機の二次磁束の方向
    に一致するd(磁束)軸電圧と当該d軸成分に直交する
    q(トルク)軸電圧のうち、q軸電圧指令と前記q軸電
    圧との差を演算する手段を備えたことを特徴とする誘導
    電動機制御装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項1または請求項2に記載の誘
    導電動機制御装置において、 前記トルク偏差指標演算手段としては、 前記誘導電動機の入力電流を分離して得られる、前記誘
    導電動機の主磁束の方向に一致するd(磁束)軸電流と
    当該d軸成分に直交するq(トルク)軸電流のうち、d
    軸電流指令と前記d軸電流との差を演算する手段を備え
    たことを特徴とする誘導電動機制御装置。
JP2002013367A 2002-01-22 2002-01-22 誘導電動機制御装置 Expired - Lifetime JP3798700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013367A JP3798700B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 誘導電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013367A JP3798700B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 誘導電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219697A true JP2003219697A (ja) 2003-07-31
JP3798700B2 JP3798700B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=27650342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013367A Expired - Lifetime JP3798700B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 誘導電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139559A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd インバータ制御装置
WO2013061808A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動用誘導電動機の制御装置
CN103457534A (zh) * 2013-09-03 2013-12-18 上海理工大学 用于控制力矩电机的变频控制器及方法
JP2015012718A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電気車制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139559A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd インバータ制御装置
WO2013061808A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動用誘導電動機の制御装置
JP2013094031A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両駆動用誘導電動機の制御装置
JP2015012718A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電気車制御装置
CN103457534A (zh) * 2013-09-03 2013-12-18 上海理工大学 用于控制力矩电机的变频控制器及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798700B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
JP5073063B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP5445892B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
US7078873B2 (en) Motor controller
TW200935716A (en) Motor control device and control method thereof
JP2004159391A (ja) 3相交流電動機の制御装置
JP2011036099A (ja) 回転機の制御装置
US10696141B2 (en) Synchronous motor control device and method of controlling synchronous motor
CN109804550B (zh) 生成用于控制电机的d轴参考电流的装置和方法
JP6726390B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2003219504A (ja) 電気車の駆動制御方法および制御装置
JP3637209B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御を用いた電力変換装置
JP2010063221A (ja) モータ制御装置
JP3798700B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JP2004129381A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP3716347B2 (ja) 誘導電動機駆動装置、誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
JP6627702B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3266790B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH08205599A (ja) 誘導電動機の速度推定方法および誘導電動機駆動装置
KR102131003B1 (ko) 5레그 인버터 제어 장치
JPH0965700A (ja) 誘導電動機制御装置
JPH08317685A (ja) インバータ装置
JP2023077127A (ja) 電動機の制御方法、電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3798700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term