JP2003219144A - 劣化判定システム - Google Patents

劣化判定システム

Info

Publication number
JP2003219144A
JP2003219144A JP2002015516A JP2002015516A JP2003219144A JP 2003219144 A JP2003219144 A JP 2003219144A JP 2002015516 A JP2002015516 A JP 2002015516A JP 2002015516 A JP2002015516 A JP 2002015516A JP 2003219144 A JP2003219144 A JP 2003219144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
digital watermark
information
content
missing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
洋一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002015516A priority Critical patent/JP2003219144A/ja
Publication of JP2003219144A publication Critical patent/JP2003219144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツの劣化程度をオリジナルのコンテ
ンツと比較することなく判定することが可能な劣化判定
装置を提供する。 【解決手段】 劣化判定装置2は、欠落しえないとされ
た第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえる
とされた第2の電子透かしとにして共通の情報である劣
化判定情報が埋め込まれたコンテンツにおける第1の電
子透かしから共通の情報を得る手段である第1の電子透
かし検出部221を備え、また、第2の電子透かしから
前記共通の情報に等しい情報が得られるか否かを判定す
る手段である劣化判定結果出力部23とを備えるので、
コンテンツの劣化程度をオリジナルのコンテンツと比較
することなく判定することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツの劣化
程度をオリジナルのコンテンツと比較することなく判定
することが可能な劣化判定装置、該装置を利用した劣化
判定方法、当該劣化判定装置が劣化を判定するために不
可欠な埋め込む劣化判定情報埋め込み装置、該装置が実
行する劣化判定情報埋め込み方法、当該劣化判定装置で
の判定が可能なコンテンツを記録した記録媒体、当該劣
化判定装置を機能させるコンピュータプログラムおよび
該プログラムを記録した記録媒体、当該劣化判定情報埋
め込み装置を機能させるコンピュータプログラムおよび
該プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルコンテンツ(以下コンテンツ)
はデジタルのままでの複製(デジタル複製)が容易であ
り、不正な複製行為は厳格に禁止されている。ただし、
アナログ機器を用いた複製(アナログ複製という)は、
品質の劣化が伴うので黙認されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本願の発明者
は、アナログ複製されたコンテンツを再度デジタル化し
て得たコンテンツをどのようなガイドラインで扱うべき
かと考えた。黙認されているのは、アナログ複製とうい
う行為であるが、理由は劣化が伴う複製であるためと考
慮すると、アナログ複製と同等の劣化を伴ったデジタル
複製も黙認対象となることもありうる。そこで、本願の
発明者は、コンテンツの劣化の程度を、オリジナルのコ
ンテンツと比較することなく判定することが今後必要に
なると考えた。
【0004】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、コンテンツの劣
化程度をオリジナルのコンテンツと比較することなく判
定することが可能な劣化判定装置、該装置を利用した劣
化判定方法、当該劣化判定装置が劣化を判定するために
不可欠な劣化判定情報埋め込み装置、該装置が実行する
劣化判定情報埋め込み方法、当該劣化判定装置での判定
が可能なコンテンツを記録した記録媒体、当該劣化判定
装置を機能させるコンピュータプログラムおよび該プロ
グラムを記録した記録媒体、当該劣化判定情報埋め込み
装置を機能させるコンピュータプログラムおよび該プロ
グラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために、請求項1の本発明は、欠落しえないとされた
第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえると
された第2の電子透かしとにして共通の情報が埋め込ま
れたコンテンツにおける第1の電子透かしから共通の情
報を得る手段と、前記第2の電子透かしから前記得られ
た共通の情報に等しい情報が得られるか否かを判定する
手段とを備える劣化判定装置をもって解決手段とする。
【0006】請求項2の本発明は、前記等しい情報が得
られたときに、前記第2の電子透かしから検出した当該
電子透かしの情報量による劣化の判定を行う請求項1記
載の劣化判定装置をもって解決手段とする。
【0007】請求項3の本発明は、欠落しえないとされ
た第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえる
とされた第2の電子透かしとにして共通の情報が埋め込
まれたコンテンツにおける第1の電子透かしから共通の
情報を得る手段と、前記第2の電子透かしから前記得ら
れた共通の情報に等しい情報が得られなかったときは、
当該コンテンツの劣化が第1の劣化範囲内にあると判定
し、前記等しい情報が得られさらに、前記第2の電子透
かしから検出した当該電子透かしの情報量が予め設定さ
れた情報量のしきい値以上のときは、当該コンテンツの
劣化が前記第1の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す
第2の劣化範囲内にあると判定し、前記等しい情報が得
られさらに、前記第2の電子透かしから検出した当該電
子透かしの情報量が前記情報量のしきい値未満のとき
は、当該コンテンツの劣化が前記第2の劣化範囲よりも
低い劣化の程度を示す第3の劣化範囲内にあると判定す
る手段とを備えることを特徴とする劣化判定装置をもっ
て解決手段とする。
【0008】請求項4の本発明は、コンテンツの劣化を
判定する劣化判定装置が、欠落しえないとされた第1の
電子透かしと少なくともある程度は欠落しえるとされた
第2の電子透かしとにして共通の情報が埋め込まれたコ
ンテンツにおける第1の電子透かしから共通の情報を得
る段階と、前記劣化判定装置が、前記第2の電子透かし
から前記得られた共通の情報に等しい情報が得られるか
否かを判定する段階とによりコンテンツの劣化を判定す
る劣化判定方法をもって解決手段とする。
【0009】請求項5の本発明は、前記劣化判定装置
が、前記等しい情報が得られたときに、前記第2の電子
透かしから検出した当該電子透かしの情報量による劣化
の判定を行うことによりコンテンツの劣化を判定する請
求項4記載の劣化判定方法をもって解決手段とする。
【0010】請求項6の本発明は、コンテンツの劣化を
判定する劣化判定装置が、欠落しえないとされた第1の
電子透かしと少なくともある程度は欠落しえるとされた
第2の電子透かしとにして共通の情報が埋め込まれたコ
ンテンツにおける第1の電子透かしから共通の情報を得
る段階を実行し、前記劣化判定装置が、前記第2の電子
透かしから前記得られた共通の情報に等しい情報が得ら
れなかったときは、当該コンテンツの劣化が第1の劣化
範囲内にあると判定する段階と、前記等しい情報が得ら
れさらに、前記第2の電子透かしから検出した当該電子
透かしの情報量が予め設定された情報量のしきい値以上
のときは、当該コンテンツの劣化が前記第1の劣化範囲
よりも低い劣化の程度を示す第2の劣化範囲内にあると
判定する段階と、前記等しい情報が得られさらに、前記
第2の電子透かしから検出した当該電子透かしの情報量
が前記情報量のしきい値未満のときは、当該コンテンツ
の劣化が前記第2の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示
す第3の劣化範囲内にあると判定する段階のうちのいず
れかを実行することによりコンテンツの劣化を判定する
劣化判定方法をもって解決手段とする。
【0011】請求項7の本発明は、欠落しえないとされ
た第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえる
とされた第2の電子透かしとにして共通の情報を劣化判
定のための情報としてコンテンツに埋め込む手段を備え
る劣化判定情報埋め込み装置をもって解決手段とする。
【0012】請求項8の本発明は、前記第2の電子透か
しは、コンテンツがアナログ信号で記録された後にあっ
て欠落の大きい周波数帯域に共通の情報を記録したもの
である請求項7記載の劣化判定情報埋め込み装置をもっ
て解決手段とする。
【0013】請求項9の本発明は、前記コンテンツに埋
め込まれる共通の情報は当該コンテンツを表すものであ
る請求項7または8記載の劣化判定情報埋め込み装置を
もって解決手段とする。
【0014】請求項10の本発明は、欠落しえないとさ
れた第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえ
るとされた第2の電子透かしとにして共通の情報をコン
テンツに埋め込む段階を備える劣化判定情報埋め込み方
法をもって解決手段とする。請求項11の本発明は、前
記第2の電子透かしは、コンテンツがアナログ信号で記
録された後にあって劣化の大きい周波数帯域に共通の情
報を記録したものである請求項10記載の劣化判定情報
埋め込み方法をもって解決手段とする。
【0015】請求項12の本発明は、前記コンテンツに
埋め込まれる共通の情報は当該コンテンツを表すもので
ある請求項10または11記載の劣化判定情報埋め込み
方法をもって解決手段とする。
【0016】請求項13の本発明は、欠落しえないとさ
れた第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえ
るとされた第2の電子透かしとにして共通の情報がを劣
化判定のための情報として埋め込まれたコンテンツを記
録したことを特徴とする劣化判定のための情報が埋め込
まれたコンテンツを記録した記録媒体をもって解決手段
とする。
【0017】請求項14の本発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の劣化判定装置を機能させるコンピュ
ータプログラムをもって解決手段とする。
【0018】請求項15の本発明は、請求項7ないし9
のいずれかに記載の劣化判定情報埋め込み装置を機能さ
せるコンピュータプログラムをもって解決手段とする。
【0019】請求項16の本発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の劣化判定装置を機能させるコンピュ
ータプログラムを記録した記録媒体をもって解決手段と
する。
【0020】請求項17の本発明は、請求項7ないし9
のいずれかに記載の劣化判定情報埋め込み装置を機能さ
せるコンピュータプログラムを記録した記録媒体をもっ
て解決手段とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0022】図1は、本発明の実施の形態の劣化判定情
報埋め込み装置1の構成を示す図である。図2は、本発
明の実施の形態の劣化判定装置2の構成を示す図であ
る。
【0023】劣化判定装置2は、デジタルコンテンツ
(コンテンツという)の劣化程度をオリジナルのコンテ
ンツと比較することなく判定することが可能な装置であ
り、劣化判定情報埋め込み装置1は、劣化判定装置2が
劣化を判定するために用いる情報をコンテンツに埋め込
む装置である。
【0024】劣化判定情報埋め込み装置1は、コンテン
ツを入力するデジタルコンテンツ入力部11と、劣化を
判定するための情報(劣化判定情報という)を埋め込む
ための制御を行う劣化判定情報埋め込み制御部12と、
電子透かしを埋め込む第1の電子透かし埋め込み部12
1および第2の電子透かし埋め込み部122と、電子透
かしの埋め込まれたコンテンツを出力するデジタルコン
テンツ出力部13とを備える。
【0025】劣化判定装置2は、劣化判定情報埋め込み
装置1で電子透かしを埋め込まれたコンテンツを入力す
るデジタルコンテンツ入力部21と、後述する第1の電
子透かし検出部221と第2の電子透かし検出部222
とを利用して、第1の電子透かしとして埋め込まれた劣
化判定情報、第2の電子透かしとして埋め込まれた劣化
判定情報および第2の電子透かしの情報量を得る劣化測
定部22と、第1の電子透かしとして埋め込まれた劣化
判定情報を検出する第1の電子透かし検出部221と、
第2の電子透かしとして埋め込まれた劣化判定情報と第
2の電子透かしの情報量とを検出する第2の電子透かし
検出部222と、劣化程度を判定してその判定結果を出
力する劣化判定結果出力部23とを備える。なお、劣化
判定結果出力部23には、電子透かしの情報量のしきい
値を設定することができ、ここでは劣化判定装置2のオ
ペレータにより、あるしきい値(単にしきい値という)
が設定されたこととする。
【0026】デジタルコンテンツを静止画、動画、音
響、ドキュメント、プログラムにすると、劣化判定情報
埋め込み装置1および劣化判定装置2は、静止画、動
画、音響といった劣化しても利用可能なコンテンツを処
理対象とする。
【0027】次に、本実施の形態の作用を図3を参照し
て説明する。
【0028】まず、劣化判定情報埋め込み装置1の作用
を説明する。
【0029】デジタルコンテンツ入力部11は、コンテ
ンツを入力すると、これを劣化判定情報埋め込み制御部
12に出力する。このときデジタルコンテンツ入力部1
1は、入力されたコンテンツのデータ形式と、劣化判定
情報埋め込み制御部12によって扱われるコンテンツの
データ形式とが異なる場合は、前者から後者への形式変
換を行う。たとえば、静止画の場合、BMP、TIF
F、JPEG、GIF、PNG等の圧縮規格の形式にお
ける相互の形式変換を行う。
【0030】劣化判定情報埋め込み制御部12は、第1
の電子透かし埋め込み部121と第2の電子透かし埋め
込み部122とを制御して、入力されたコンテンツに電
子透かしを埋め込ませる。
【0031】まず、第1の電子透かし埋め込み部121
に、予め保持していた劣化判定情報を与えて電子透かし
の埋め込みを指令すると、第1の電子透かし埋め込み部
121は、劣化判定情報を第1の電子透かしにしてコン
テンツに埋め込む。この第1の電子透かしは、耐性が高
いことから欠落しえないとされた電子透かしである。次
に、第2の電子透かし埋め込み部122に、前記の劣化
判定情報を与えて電子透かしの埋め込みを指令すると、
第2の電子透かし埋め込み部122は、この劣化判定情
報を第2の電子透かしにしてコンテンツに埋め込む。こ
の第2の電子透かしは、第1の電子透かしよりも耐性が
低いことから、ある程度は欠落しえるされた電子透かし
である。
【0032】なお、欠落しえるかそうでないかは、電子
透かしのアルゴリズムを特定するものではなく、コンテ
ンツの利用環境において、実用上そのような性質を有す
るものであれば事足りる。
【0033】デジタルコンテンツ出力部13は、第1の
電子透かしおよび第2の電子透かしを埋め込んだコンテ
ンツを出力する。デジタルコンテンツ出力部13は、こ
の電子透かしを埋め込んだコンテンツのデータ形式と、
劣化判定装置2に入力するコンテンツのデータ形式とが
異なる場合は、前者から後者への形式変換を行う。たと
えば、前述のような圧縮形式の変換を行う。
【0034】このようにして電子透かしを埋め込んだコ
ンテンツは流通し、そしてユーザによるアナログ複製や
劣化を伴うデジタル複製により劣化することになる。
【0035】次に劣化判定装置2の作用を説明する。
【0036】デジタルコンテンツ入力部21は、劣化判
定の対象のコンテンツを入力すると、これを劣化測定部
22に出力する。デジタルコンテンツ入力部21は、デ
ジタルコンテンツ入力部11と同様に、入力されたコン
テンツのデータ形式と、劣化測定部22によって扱われ
るコンテンツのデータ形式とが異なる場合は、前者から
後者への形式変換を行う。たとえば、前述のような圧縮
形式の変換を行う。
【0037】劣化測定部22は、第1の電子透かし検出
部221に検出を指示する。すると、第1の電子透かし
検出部221は、コンテンツに第1の電子透かしとして
埋め込まれた劣化判定情報を検出する。第1の電子透か
しは、前述のように、耐性が高いことから欠落しえない
とされた電子透かしであるので、埋め込まれた劣化判定
情報が確実に検出される。第1の電子透かし検出部22
1は、検出した劣化判定情報を劣化測定部22へ出力す
る。
【0038】また、劣化測定部22は、第2の電子透か
し検出部222に検出を指示する。すると、第2の電子
透かし検出部222は、コンテンツに第2の電子透かし
として埋め込まれた劣化判定情報を検出する。前述のよ
うに、第2の電子透かしは、第1の電子透かしよりも耐
性が低いことから、ある程度は欠落しえるされた電子透
かしであるので、埋め込まれた劣化判定情報が確実に検
出できるか否かは定かでない。また、第2の電子透かし
検出部222は、第2の電子透かしの情報量を検出す
る。第2の電子透かしの情報量は、欠落により、埋め込
んだときの情報量よりも減少している可能性がある。第
2の電子透かし検出部222は、検出した劣化判定情報
と情報量とを劣化測定部22に出力する。
【0039】すると劣化測定部22は、第1の電子透か
し検出部221により検出された劣化判定情報、第2の
電子透かし検出部222により検出された劣化判定情報
および情報量を劣化判定結果出力部23へ出力する。
【0040】劣化判定結果出力部23は、第1の電子透
かし検出部221により検出された劣化判定情報と第2
の電子透かし検出部222により検出された劣化判定情
報とが等しくないときは、当該コンテンツの劣化が第1
の劣化範囲内にあると判定する。この第1の劣化範囲
は、最も劣化が激しいことを示すものである。
【0041】その一方、それらが等しいときは、劣化判
定結果出力部23は、第2の電子透かし検出部222が
検出した電子透かしの情報量としきい値とを比較する。
情報量がしきい値以上のときは、当該コンテンツの劣化
が前記第1の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す第2
の劣化範囲内にあると判定する。
【0042】それとは逆に、第2の電子透かし検出部2
22が検出した電子透かしの情報量がしきい値未満のと
きは、当該コンテンツの劣化が前記第2の劣化範囲より
も低い劣化の程度を示す第3の劣化範囲内にあると判定
する。ただし、第3の劣化範囲は、全く劣化していない
場合を含んでおり、運用上は劣化していないとしてもよ
い。
【0043】このようにしてコンテンツの劣化の程度が
判定されると、劣化判定結果出力部23は、判定結果、
つまり、コンテンツの劣化が第1、第2および第3の劣
化範囲のいずれかにあるかを出力する。
【0044】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、劣化判定装置2は、欠落しえないとされた第
1の電子透かしと少なくともある程度は欠落しえるとさ
れた第2の電子透かしとにして共通の情報である劣化判
定情報が埋め込まれたコンテンツにおける第1の電子透
かしから共通の情報を得る手段である第1の電子透かし
検出部221を備え、また、第2の電子透かしから前記
共通の情報に等しい情報が得られるか否かを判定する手
段である劣化判定結果出力部23とを備えるので、コン
テンツの劣化程度をオリジナルのコンテンツと比較する
ことなく判定することが可能になる。
【0045】また、等しい情報が得られたときに、第2
の電子透かしから検出した当該電子透かしの情報量によ
る劣化の判定を行うのでより正確な劣化判定が行える。
【0046】また、劣化判定装置2の劣化判定結果出力
部23は、第2の電子透かしから等しい情報が得られな
かったときは、当該コンテンツの劣化が第1の劣化範囲
内にあると判定し、等しい情報が得られさらに、第2の
電子透かしから検出した当該電子透かしの情報量が予め
設定された情報量のしきい値以上のときは、当該コンテ
ンツの劣化が第1の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示
す第2の劣化範囲内にあると判定し、等しい情報が得ら
れさらに、第2の電子透かしから検出した当該電子透か
しの情報量が情報量のしきい値未満のときは、当該コン
テンツの劣化が第2の劣化範囲よりも低い劣化の程度を
示す第3の劣化範囲内にあると判定する手段に相当する
ものであり、したがって、コンテンツの劣化程度をオリ
ジナルのコンテンツと比較することなく3段階で判定す
ることが可能になる。
【0047】また、劣化判定装置2が、欠落しえないと
された第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落し
えるとされた第2の電子透かしとにして共通の情報が埋
め込まれたコンテンツにおける第1の電子透かしから共
通の情報を得る段階と、劣化判定装置2が、前記第2の
電子透かしから前記得られた共通の情報に等しい情報が
得られるか否かを判定する段階とによりコンテンツの劣
化を判定する劣化判定方法を実施することが可能になる
ので、この方法を実施することにより利益を得るサービ
スを行うことができる。
【0048】また、劣化判定装置2が、等しい情報が得
られたときに、第2の電子透かしから検出した当該電子
透かしの情報量による劣化の判定を行うことによりコン
テンツの劣化を判定する劣化判定方法を実施することが
可能になるので、この方法を実施することにより利益を
得るサービスを行うことができる。
【0049】また、劣化判定装置2が、欠落しえないと
された第1の電子透かしと少なくともある程度は欠落し
えるとされた第2の電子透かしとにして共通の情報が埋
め込まれたコンテンツにおける第1の電子透かしから共
通の情報を得る段階を実行し、劣化判定装置2が、第2
の電子透かしから共通の情報に等しい情報が得られなか
ったときは、当該コンテンツの劣化が第1の劣化範囲内
にあると判定する段階と、等しい情報が得られさらに、
第2の電子透かしから検出した当該電子透かしの情報量
が予め設定された情報量のしきい値以上のときは、当該
コンテンツの劣化が第1の劣化範囲よりも低い劣化の程
度を示す第2の劣化範囲内にあると判定する段階と、等
しい情報が得られさらに、第2の電子透かしから検出し
た当該電子透かしの情報量がしきい値未満のときは、当
該コンテンツの劣化が第2の劣化範囲よりも低い劣化の
程度を示す第3の劣化範囲内にあると判定する段階のう
ちのいずれかを実行することによりコンテンツの劣化を
判定する劣化判定方法を実施することが可能となるの
で、この方法を実施することにより利益を得るサービス
を行うことができる。
【0050】また、劣化判定情報埋め込み装置1が、欠
落しえないとされた第1の電子透かしと少なくともある
程度は欠落しえるとされた第2の電子透かしとにして共
通の情報を劣化判定のための情報としてコンテンツに埋
め込む手段を構成する劣化判定情報埋め込み制御部1
2、第1の電子透かし埋め込み部121および第2の電
子透かし埋め込み部122を備えるので、劣化判定装置
2が劣化を判定するために不可欠な劣化判定情報埋め込
み装置を提供することができる。
【0051】また、第2の電子透かしは、コンテンツが
アナログ信号で記録された後にあって欠落の大きい周波
数帯域に共通の情報を記録したものとしてもよい。こう
することにより、コンテンツがアナログ信号で記録され
た後にデジタル化された場合に、劣化判定の精度が向上
する。
【0052】また、コンテンツに埋め込まれる共通の情
報は当該コンテンツを表すものにしてもよい。たとえ
ば、コンテンツの名前、コンテンツの作者や演者の名前
などである。しかも、本実施の形態においては、第2の
電子透かしからその情報が検出できない程に劣化してい
る場合であっても、少なくとも第1の電子透かしからは
検出することができるので、恒久的に著作権保護が可能
である。
【0053】また、劣化判定情報埋め込み装置1は、欠
落しえないとされた第1の電子透かしと少なくともある
程度は欠落しえるとされた第2の電子透かしとにして共
通の情報をコンテンツに埋め込む段階を備えるので、劣
化判定装置2が劣化を判定するために不可欠な劣化判定
情報を埋め込むことができる。
【0054】また、欠落しえないとされた第1の電子透
かしと少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の
電子透かしとにして共通の情報を劣化判定のための情報
として埋め込まれたコンテンツを記録媒体に記録して流
通させることができる。
【0055】また、劣化判定情報埋め込み装置1や劣化
判定装置2を機能させるコンピュータプログラムは、半
導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録
媒体に記録したり、インターネットなどの通信網を介し
て伝送させて、広く流通させることができる。
【0056】また、劣化判定装置2の機能をデジタルコ
ンテンツの再生装置に組み込んで、当該劣化判定装置の
機能により得られた劣化判定結果の内容に応じて、デジ
タルコンテンツの再生を許可または禁止させる構成とす
ることができる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンテンツの劣化程度をオリジナルのコンテンツと比較
することなく判定することが可能な劣化判定装置、該装
置を利用した劣化判定方法、当該劣化判定装置が劣化を
判定するために不可欠な劣化判定情報埋め込み装置、該
装置が実行する劣化判定情報埋め込み方法、当該劣化判
定装置での判定が可能なコンテンツを記録した記録媒
体、当該劣化判定装置を機能させるコンピュータプログ
ラムおよび該プログラムを記録した記録媒体、当該劣化
判定情報埋め込み装置を機能させるコンピュータプログ
ラムおよび該プログラムを記録した記録媒体を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の劣化判定情報埋め込み装
置1の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の劣化判定装置2の構成を
示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の作用を説明するための模
式図である。
【符号の説明】
1 劣化判定情報埋め込み装置 2 劣化判定装置 11 デジタルコンテンツ入力部 12 劣化判定情報埋め込み制御部 13 デジタルコンテンツ出力部 21 デジタルコンテンツ入力部 22 劣化測定部 23 劣化判定結果出力部 121 第1の電子透かし埋め込み部 122 第2の電子透かし埋め込み部 221 第1の電子透かし検出部 222 第2の電子透かし検出部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 欠落しえないとされた第1の電子透かし
    と少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の電子
    透かしとにして共通の情報が埋め込まれたコンテンツに
    おける第1の電子透かしから共通の情報を得る手段と、 前記第2の電子透かしから前記得られた共通の情報に等
    しい情報が得られるか否かを判定する手段とを備える劣
    化判定装置。
  2. 【請求項2】 前記等しい情報が得られたときに、前記
    第2の電子透かしから検出した当該電子透かしの情報量
    による劣化の判定を行う請求項1記載の劣化判定装置。
  3. 【請求項3】 欠落しえないとされた第1の電子透かし
    と少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の電子
    透かしとにして共通の情報が埋め込まれたコンテンツに
    おける第1の電子透かしから共通の情報を得る手段と、 前記第2の電子透かしから前記得られた共通の情報に等
    しい情報が得られなかったときは、当該コンテンツの劣
    化が第1の劣化範囲内にあると判定し、 前記等しい情報が得られさらに、前記第2の電子透かし
    から検出した当該電子透かしの情報量が予め設定された
    情報量のしきい値以上のときは、当該コンテンツの劣化
    が前記第1の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す第2
    の劣化範囲内にあると判定し、 前記等しい情報が得られさらに、前記第2の電子透かし
    から検出した当該電子透かしの情報量が前記情報量のし
    きい値未満のときは、当該コンテンツの劣化が前記第2
    の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す第3の劣化範囲
    内にあると判定する手段とを備えることを特徴とする劣
    化判定装置。
  4. 【請求項4】 コンテンツの劣化を判定する劣化判定装
    置が、欠落しえないとされた第1の電子透かしと少なく
    ともある程度は欠落しえるとされた第2の電子透かしと
    にして共通の情報が埋め込まれたコンテンツにおける第
    1の電子透かしから共通の情報を得る段階と、 前記劣化判定装置が、前記第2の電子透かしから前記得
    られた共通の情報に等しい情報が得られるか否かを判定
    する段階とによりコンテンツの劣化を判定する劣化判定
    方法。
  5. 【請求項5】 前記劣化判定装置が、前記等しい情報が
    得られたときに、前記第2の電子透かしから検出した当
    該電子透かしの情報量による劣化の判定を行うことによ
    りコンテンツの劣化を判定する請求項4記載の劣化判定
    方法。
  6. 【請求項6】 コンテンツの劣化を判定する劣化判定装
    置が、欠落しえないとされた第1の電子透かしと少なく
    ともある程度は欠落しえるとされた第2の電子透かしと
    にして共通の情報が埋め込まれたコンテンツにおける第
    1の電子透かしから共通の情報を得る段階を実行し、 前記劣化判定装置が、前記第2の電子透かしから前記得
    られた共通の情報に等しい情報が得られなかったとき
    は、当該コンテンツの劣化が第1の劣化範囲内にあると
    判定する段階と、 前記等しい情報が得られさらに、前記第2の電子透かし
    から検出した当該電子透かしの情報量が予め設定された
    情報量のしきい値以上のときは、当該コンテンツの劣化
    が前記第1の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す第2
    の劣化範囲内にあると判定する段階と、 前記等しい情報が得られさらに、前記第2の電子透かし
    から検出した当該電子透かしの情報量が前記情報量のし
    きい値未満のときは、当該コンテンツの劣化が前記第2
    の劣化範囲よりも低い劣化の程度を示す第3の劣化範囲
    内にあると判定する段階のうちのいずれかを実行するこ
    とによりコンテンツの劣化を判定する劣化判定方法。
  7. 【請求項7】 欠落しえないとされた第1の電子透かし
    と少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の電子
    透かしとにして共通の情報を劣化判定のための情報とし
    てコンテンツに埋め込む手段を備える劣化判定情報埋め
    込み装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の電子透かしは、コンテンツが
    アナログ信号で記録された後にあって欠落の大きい周波
    数帯域に共通の情報を記録したものである請求項7記載
    の劣化判定情報埋め込み装置。
  9. 【請求項9】 前記コンテンツに埋め込まれる共通の情
    報は当該コンテンツを表すものである請求項7または8
    記載の劣化判定情報埋め込み装置。
  10. 【請求項10】 欠落しえないとされた第1の電子透か
    しと少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の電
    子透かしとにして共通の情報をコンテンツに埋め込む段
    階を備える劣化判定情報埋め込み方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の電子透かしは、コンテンツ
    がアナログ信号で記録された後にあって劣化の大きい周
    波数帯域に共通の情報を記録したものである請求項10
    記載の劣化判定情報埋め込み方法。
  12. 【請求項12】 前記コンテンツに埋め込まれる共通の
    情報は当該コンテンツを表すものである請求項10また
    は11記載の劣化判定情報埋め込み方法。
  13. 【請求項13】 欠落しえないとされた第1の電子透か
    しと少なくともある程度は欠落しえるとされた第2の電
    子透かしとにして共通の情報がを劣化判定のための情報
    として埋め込まれたコンテンツを記録したことを特徴と
    する劣化判定のための情報が埋め込まれたコンテンツを
    記録した記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし3のいずれかに記載の
    劣化判定装置を機能させるコンピュータプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項7ないし9のいずれかに記載の
    劣化判定情報埋め込み装置を機能させるコンピュータプ
    ログラム。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし3のいずれかに記載の
    劣化判定装置を機能させるコンピュータプログラムを記
    録した記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項7ないし9のいずれかに記載の
    劣化判定情報埋め込み装置を機能させるコンピュータプ
    ログラムを記録した記録媒体。
JP2002015516A 2002-01-24 2002-01-24 劣化判定システム Pending JP2003219144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015516A JP2003219144A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 劣化判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015516A JP2003219144A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 劣化判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219144A true JP2003219144A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27651897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015516A Pending JP2003219144A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 劣化判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7007167B2 (en) Watermarking technique for scaled image
JP4551617B2 (ja) 複数のウォータマークを使用する所有素材の向上されたコピー保護
Petitcolas Watermarking schemes evaluation
US7046808B1 (en) Method and apparatus for detecting processing stages applied to a signal
US20040059933A1 (en) Digital watermarking and fingerprinting applications for copy protection
US20090022361A1 (en) Audio content digital watermark detection
JP2004515872A (ja) ディジタルメディアを保護するシステム及び方法
US8719528B2 (en) Water marking in a data interval gap
JP5216213B2 (ja) 再生装置
CA2422358A1 (en) Video information recording apparatus and reproducing apparatus
JP3762655B2 (ja) 情報埋め込み装置、検出装置、データ処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7404083B2 (en) Image signal analysis for watermark detection and decoding
JP2003219144A (ja) 劣化判定システム
KR20050101171A (ko) 기록장치, 기록방법, 기록매체 및 프로그램
US7577843B2 (en) System and method for controlling contents by plurality of pieces of control information
US7024017B2 (en) Method and system for digital contents protection
CN1633689A (zh) 共谋坚固水印
US6988201B1 (en) Method and apparatus for watermarking wavetable synthesis architectures
JP2002016891A (ja) コンテンツ利用条件検査方法、その装置及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP2005026745A (ja) 電子透かし埋め込み装置及び方法
JPH11296976A (ja) データ再生装置
US7578001B2 (en) Information recording and reproducing apparatus, information recording and reproducing method and information recording and reproducing program
JP2006148505A (ja) 中継装置及び中継方法及び中継プログラム
EP1067476B1 (en) Information processing apparatus and method, and information distributing system
Xu et al. Copyright protection for WAV-table synthesis audio using digital watermarking

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203