JP2003216721A - 画像処理システムおよび画像処理サービス方法 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理サービス方法

Info

Publication number
JP2003216721A
JP2003216721A JP2002014636A JP2002014636A JP2003216721A JP 2003216721 A JP2003216721 A JP 2003216721A JP 2002014636 A JP2002014636 A JP 2002014636A JP 2002014636 A JP2002014636 A JP 2002014636A JP 2003216721 A JP2003216721 A JP 2003216721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image processing
output
digital watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003216721A5 (ja
Inventor
Koichi Kawamoto
浩一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002014636A priority Critical patent/JP2003216721A/ja
Priority to US10/338,851 priority patent/US20030140008A1/en
Publication of JP2003216721A publication Critical patent/JP2003216721A/ja
Publication of JP2003216721A5 publication Critical patent/JP2003216721A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のパブリックプリントシステムあるいは
パブリックプリントサービスにおいては、デジタルコン
テンツに電子透かしとして埋め込まれた情報が十分に活
用されていなかった。 【解決手段】 画像入力装置、画像処理装置、および画
像出力装置を公衆網を介して接続した画像処理システム
において、画像入力装置は、デジタルコンテンツを含む
情報に基づいて出力用の画像データを生成し、該デジタ
ルコンテンツに電子透かしとして埋め込まれている電子
透かし情報を抽出し、該情報に基づく課金情報を生成し
(S301)、該画像データと課金情報を画像処理装置へ転
送する(S304)。画像処理装置は、画像出力装置からの
出力要求に応じて(S306)、課金情報に基づく料金決済
を行う(S307)とともに、画像データを画像出力装置へ
転送し(S308)、画像出力装置で印刷を実行する(S30
9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルコンテン
ツを含む情報の印刷を有料で行う画像処理システム及び
これを用いた画像処理サービス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルコンテンツを含む情報の代表的
な出力装置としてプリンタがあるが、まず、その出力を
制御するためのデータ出力制御装置であるプリンタドラ
イバについて説明する。尚、以下の説明でいうデジタル
コンテンツとは、動画像、静止画像、音声、コンピュー
タプログラム及びコンピュータデータ等を指し、デジタ
ルコンテンツを含む情報とは、デジタルコンテンツと共
に文字、グラフィックス等のデータを併せ持つものを指
すものとする。
【0003】一般に、プリンタを接続するコンピュータ
には、プリンタを制御するためのプリンタドライバが搭
載されている。印刷を行う際に、コンピュータにおいて
は、搭載されたアプリケーションで作成した文字、図
形、自然画等を含む画像データを、印刷情報としてプリ
ンタドライバに供給する。プリンタドライバでは、供給
された印刷情報に基づいてプリンタが印刷処理可能な印
字データを生成し、その印字データをプリンタに転送す
る。
【0004】プリンタドライバにおける印字データの作
成方法としては、以下の方法が知られている。
【0005】まず、アプリケーションから渡された印刷
情報を解析して印刷情報に含まれる画像データを所定の
手法で2値化し、その2値化データをバンドメモリに展
開(ラスタライズ)することにより、印字データの作成
を行う処理方法がある。
【0006】また、アプリケーションから渡された印刷
情報を解析して印刷情報に含まれる画像データを多値デ
ータとしてバンドメモリに展開(ラスタライズ)し、こ
の展開されたデータをラスタライン単位で所定の手法を
用いて2値化しながら印字データの作成を行う処理方法
がある。
【0007】また、アプリケーションから渡された印刷
情報を解析してプリンタの解するプリンタ制御言語(い
わゆるPDL)を生成する方法がある。
【0008】ここで、上述した2値化の手法としては、
パターンディザを用いる手法、誤差拡散手法などの手
法、のいずれかが用いられる。パターンディザを用いる
手法によれば、高速でかつ均一な2値化を可能とし、文
字・図形などの2値化に適している。これに対して誤差
拡散手法によれば、微妙な階調を表現することができる
ため、自然画などの2値化に適している。
【0009】次に、一般的な電子透かし技術について説
明する。デジタル情報には、従来のアナログ情報と比較
し、コンピュータなどによって簡単に劣化することなく
コピー、改竄することができ、さらに通信回線を通じて
転送することが容易である、といった特徴がある。この
ような特徴により、デジタル情報は安易に不正コピーさ
れ、再配付されてしまう傾向があった。
【0010】これを防ぐための方法の一つとして、電子
透かしを埋め込む手法が知られている。電子透かしと
は、デジタルコンテンツに埋め込まれ、人間には知覚で
きない情報のことであり、電子透かしが埋め込まれたデ
ジタルコンテンツを通常の方法で再生しても、電子透か
しを知覚することはできない。
【0011】電子透かしを埋め込む方法として、例えば
デジタル画像については、画素の色相、明度等にあたる
デジタルコンテンツのデータ値に演算を施して、電子透
かしを埋め込む手法が知られている。その代表的な例と
しては、デジタルコンテンツをブロックに分割し、ブロ
ック毎に+1と−1との組み合わせである予め決められ
た透かしパターンを足し込むという、Digimarc社によっ
て米国特許5,636,292号に開示された手法がある。
【0012】電子透かしを埋め込む他の方法として、デ
ジタルコンテンツに対して高速フーリエ変換や離散コサ
イン変換、ウェーブレット変換等の周波数変換を施し、
周波数領域に透かし情報を加えた後、逆周波数変換を行
うことによって埋め込みを行う手法がある。
【0013】上記高速フーリエ変換による埋め込み手法
をより詳細に説明すると、入力コンテンツはまずPN系
列を加えられて拡散され、その後ブロックに分割され
る。そしてブロック毎にフーリエ変換が施され、1ブロ
ックに1ビットの透かし情報が埋め込まれる。透かし情
報が埋め込まれたブロックには逆フーリエ変換が施さ
れ、再び最初と同じPN系列が加えられることによっ
て、電子透かしが埋め込まれたコンテンツが得られる。
これは、大西、岡、松井による「PN系列による画像へ
の署名法」に詳細に記載されている。
【0014】また、上記離散コサイン変換による埋め込
み手法をより詳細に説明すると、入力コンテンツをまず
ブロックに分割し、ブロック毎に離散コサイン変換を施
す。そして、1ブロックに1ビットの情報を埋め込んだ
後、逆変換することによって電子透かしが埋め込まれた
コンテンツが生成される。これは、中村、小川、高嶋に
よる「デジタル画像の著作権保護のための周波数領域に
おける電子透かし方式(1997年、暗号と情報セキュリテ
ィシンポジウム講演論文集、SCIS'97-27A)」に詳細に
記載されている。
【0015】また、上記ウェーブレット変換による埋め
込み手法によれば、入力コンテンツをブロック分割する
必要がない。これは、石塚、酒井、櫻井「ウェーブレッ
ト変換を用いた電子透かし技術の安全性と信頼性に関す
る実験的考察(1997年、暗号と情報セキュリティシンポ
ジウム講演論文集、SCIS'97-26D)」に詳細に記載され
ている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述したような各手法
によって、デジタルコンテンツに電子透かしを埋め込む
ことが可能であるが、この電子透かしの示す情報の代表
的なものとして、著作権情報とユーザ情報が挙げられ
る。著作権情報を電子透かしとしてデジタルコンテンツ
に埋め込むことにより、ユーザはデジタルコンテンツに
著作権が設定されていること、また、著作権者は誰であ
るか等を知ることができる。また、ユーザ情報を埋め込
むことにより、この情報を活かした各種ユーザサービス
を行うことが可能となる。
【0017】従来より、デジタルコンテンツのプリント
サービスを行うパブリックプリントシステムが知られて
いるが、従来のパブリックプリントシステムあるいはパ
ブリックプリントサービスにおいては、デジタルコンテ
ンツに電子透かしとして埋め込まれた情報が十分に活用
されているとはいえなかった。
【0018】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたものであり、画像入力装置から入力された画像デー
タを画像出力装置で有料で出力する際に、デジタルコン
テンツに埋め込まれた電子透かし情報を活用することに
よって、より利用しやすい画像処理システムあるいは画
像処理サービスを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明による画像処理システムは以下
の構成を備える。
【0020】すなわち、画像入力装置、画像処理装置、
および画像出力装置を公衆網を介して接続し、該画像入
力装置から入力された画像データを該画像出力装置で出
力する際に、該画像処理装置において課金する画像処理
システムであって、前記画像入力装置は、デジタルコン
テンツを含む情報に基づいて出力用の画像データを生成
し、前記デジタルコンテンツに電子透かしとして埋め込
まれている電子透かし情報を抽出して該電子透かし情報
に基づく課金情報を生成し、前記画像データと前記課金
情報を前記画像処理装置へ転送し、前記画像処理装置
は、前記画像出力装置からの出力要求に応じて、前記課
金情報に基づいて料金決済を行うとともに、前記画像デ
ータを該画像出力装置へ転送し、前記画像出力装置は、
前記画像処理装置より転送されてきた画像データを出力
する、ことを特徴とする。
【0021】また他の構成として、画像入力装置および
画像出力装置を公衆網を介して接続し、該画像入力装置
から入力された画像データを該画像出力装置で出力する
際に課金する画像処理システムであって、前記画像入力
装置は、デジタルコンテンツを含む情報に基づいて出力
用の画像データを生成し、前記デジタルコンテンツに電
子透かしとして埋め込まれている電子透かし情報を抽出
して該電子透かし情報に基づく課金情報を生成し、前記
画像データと前記課金情報を前記画像出力装置へ転送
し、前記画像出力装置は、前記画像出力装置からの出力
要求に応じて、前記課金情報に基づいて料金決済を行
い、前記画像データを出力する、ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0023】●システム構成 図1は、本実施形態における印刷システム全体の概略構
成を示すブロック図であり、本システムが、データ出力
制御装置としての印刷制御装置(プリンタドライバ)
と、該データ出力制御装置よりインターネット経由で送
信された印刷データを取得し、後述するプリントサーバ
に印刷データを転送すると共に料金決裁処理を行うセン
ターサーバと、該センターサーバより送信された印刷デ
ータを取得するプリントサーバと、印刷装置(プリン
タ)を用いて構成される例を示している。
【0024】本実施形態の印刷システムは、デジタルコ
ンテンツを含む情報の印刷を有料で行う、パブリックプ
リントシステムを構成する。図1に示す本システムの詳
細な構成要素について、以下に説明する。
【0025】10は印刷(プリント)注文する顧客(以
下、ユーザ)、11は印刷注文をするためのコンピュータ
端末、20はインターネット等の公衆網によるネットワー
ク、30はセンターサーバ、40、50は注文に応じて実際の
印刷を行うショップである。
【0026】ユーザ側のコンピュータ端末11において、
12はアプリケーション、13はプリンタドライバ、14はプ
リンタドライバ13の生成した印刷データをセンターサー
バ30に送信する印刷データ転送部である。15はユーザ10
が印刷注文を行いたいデジタルコンテンツを含む情報で
ある。
【0027】ショップ40において、41は印刷注文のあっ
たデジタルコンテンツを含む情報を印刷制御するプリン
トサーバ、42はプリントサーバ41を操作するための操作
部、43はデジタルコンテンツを実際に印刷するプリンタ
である。なお、ショップ50もショップ40と同様の構成か
らなり、このように複数のショップが存在可能である。
【0028】図2はコンピュータ端末11の詳細構成を示
す図である。コンピュータ端末11は、15に示すようなデ
ジタルコンテンツを含む情報を外部から読み込み、その
情報を処理する機能等を有するアプリケーションソフト
ウェア12、アプリケーションソフトウェア12で生成され
た画像データをプリンタ43の印字命令に変換するプリン
タドライバ13を有する。
【0029】プリンタドライバ13は、アプリケーション
ソフトウェア12によって生成されたデジタルコンテンツ
を含む情報の中から、デジタルコンテンツに埋め込まれ
ている電子透かしを抽出する電子透かし抽出部131、電
子透かし抽出部131で画像データから抽出した埋め込み
情報を解析し、値引き情報を含む課金情報を生成する課
金情報生成部132、および実際の印字データを生成する
印字データ生成部133、を有している。このようにして
生成された課金情報と印字データは印刷データ転送部14
に送られ、ネットワーク20を経由してセンターサーバ30
に送信されることになる。
【0030】●印刷処理の流れ 以下、図3および図4のフローチャートを用いて、本実施
形態における印刷処理の詳細を説明する。図3は印刷開
始から終了までの処理全体を示すフローチャート、図4
はコンピュータ端末11上での印刷ジョブ生成処理を示す
フローチャートである。
【0031】まずユーザ10は、コンピュータ端末11上で
動作するアプリケーションソフトウェア12を起動し、デ
ジタルコンテンツを含む情報15をコンピュータ端末11に
備え付けられたFD(フロッピー(登録商標)ディス
ク)、HD(ハードディスク)、CD-ROM、DVD等の記録メ
ディアや、ネットワークを経由してウェブサーバ等か
ら、アプリケーションソフトウェア12に読み込んで、情
報の加工、編集、印刷注文のための対話処理を行う。
【0032】図5に、アプリケーションソフトウェア12
において本実施形態のプリンタドライバ13を選択するた
めのユーザインタフェース例を示す。ユーザによる印刷
注文は、図5に示す印刷ダイアログで「Public Print Cl
ient」を選択し、「OK」ボタンを押下することによっ
て、開始され、まずステップS301において印刷ジョブが
生成される。なお、ユーザ10は図5のダイアログに示す
「OK」ボタンを押下するに先立ち、「プロパティ
(P)...」ボタンを押下することによってオープンされ
る、プリンタドライバ13の表示するユーザインタフェー
ス(不図示)において、印刷注文に必要なユーザ情報
(Customer ID, クレジットカード情報等)を入力する
ことができる。
【0033】●印刷ジョブ生成処理 以下、図4を参照して、図3のステップS301に示すユーザ
10による印刷ジョブ生成処理について詳細に説明する。
【0034】図5の印刷ダイアログにおける「OK」ボタ
ンの押下によって印刷処理が開始されると、アプリケー
ションソフトウェア12がデジタルコンテンツを含む情報
15に基づき、OSの提供する印刷API経由で印刷終了ま
で、印刷処理を順次行っていく。プリンタドライバ13は
アプリケーションソフトウェア12からの印刷処理要求
を、やはりOSの提供する印刷API経由で受け取り、処理
を進めていく。
【0035】プリンタドライバ13はまずステップS401に
おいて、OSの提供する機能の一部であるGDI(Graphics
Device Interface)経由でアプリケーションソフトウェ
ア12より印刷命令を取得する。
【0036】次に、取得した印刷命令が印刷終了命令で
あるか否かの判別を行い(S402)、印刷終了命令でなか
った場合には、続いて受け取った命令がビットマップ描
画命令であるか否かの判別を行う(S403)。ビットマッ
プ描画命令であるか否かの判別は、取得した印刷命令が
ビットマップ描画に関する命令であるか否かを判別する
ことによって行うことができる。具体的には、プリンタ
ドライバ13がGDI向けに用意しているBitBlt、SetDIBits
ToDevice、StretchBlt、StretchDIBtis等のビットマッ
プ処理用のI/Fがコールされたか否かにより判別され
る。例えば、図6に示すような、デジタルコンテンツを
含む情報15が印刷注文された場合には、図中楕円で囲ん
だ部分601〜606が電子透かし抽出部131により抽出され
るデジタルコンテンツを示し、これらデジタルコンテン
ツ601〜606がビットマップ処理用のI/Fにて印刷処理さ
れる。
【0037】ステップS403における判別の結果、印刷命
令がビットマップ描画命令でなかった場合には、受け取
った命令に対応した印刷データをプリンタドライバ13内
に設けられた印字データ生成部133にて生成し(S40
7)、処理はステップS401に戻る。
【0038】一方、印刷命令がビットマップ描画命令で
あった場合には、プリンタドライバ13内に設けられた電
子透かし抽出部131によりアプリケーションソフトウェ
ア12よりGDI経由で取得したビットマップに対して、電
子透かしの抽出を試みる(S404)。そして電子透かしが
抽出されたか否かを判断し(S405)、抽出されない場合
には印字データ生成部133により印刷データを生成し(S
407)、処理はステップS401に戻る。電子透かしが抽出
された場合には、ステップS406に進んで電子透かしの属
性情報を生成する図7に、本実施形態において生成され
る電子透かしの属性情報の一例を示す。同図に示すよう
に、本実施形態において検出される電子透かしは著作権
情報とユーザ情報に大別される。図7に示す「ID」は図6
に示す6つのビットマップ部601,602に対応しており、す
なわち、ビットマップ601,602に電子透かし情報が含ま
れていることを示している。詳細にはビットマップ601
においては著作権情報が「著作権者A」、ユーザ情報が
「使用機器A」となっており、ビットマップ602において
は著作権情報は「著作権者B」、ユーザ情報は「使用機
器B」となっている。
【0039】ステップS406における属性情報の生成は、
処理が行われているビットマップについて順次行われ、
印刷処理中に電子透かしが検出されるたびに、属性情報
の追加が行われる。なお、図7中の「ID」は本実施形態
を説明するために便宜的に図6と関連付けた項目であ
り、実際の属性情報としては必ずしも必要ではない。
【0040】ステップS406の処理を終えると、電子透か
しが検出されなかった場合と同様に印字データ生成部13
3で印刷データを生成し(S407)、処理はステップS401
に戻る。このように、ステップS402で印刷終了命令を取
得するまで、印刷データの生成、電子透かしの検出、属
性情報生成の処理を繰り返すことによって、印刷ジョブ
が生成される。
【0041】ここで、図8を参照して、本実施形態にお
いてプリンタドライバ13により生成される印刷ジョブの
構成を説明する。図8は、印刷ジョブの構成を示す図で
ある。印刷ジョブ501は、実際の印刷データ506の他、課
金情報503、割引情報504、及び印刷指示情報505を含む
印刷ジョブ属性502より構成されている。なお、図4に示
す印刷ジョブ生成処理においては、印刷ジョブ属性502
と印刷指示情報505の生成の過程については特に記載さ
れていないが、適切なタイミングでこれらの情報も生成
される。図9に、印刷ジョブ属性502の具体例を示す。図
9に示す印刷ジョブ502の各情報において、印刷処理中に
生成される情報は「Tag」欄において網掛けが付されて
いる。例えば、印刷完了まで印刷ジョブの識別に利用さ
れる「JOBID」、印刷指示情報505としての「用紙タイプ
(Media)」、「用紙サイズ(Paper size)」、「両面
(Duplex)」、「仕上げ(Finishing)」、「コピー部
数(Number of Pages)」、「印刷面数(Impression Co
unt)」、「印刷ページ数(Number of Pages)」、「ペ
ージレイアウト(Page Layout)」の各情報が、印刷処
理中に生成される。
【0042】図4の説明に戻り、印刷処理の最中にステ
ップS402において印刷終了命令と判別された場合、プリ
ンタドライバ13は課金情報の生成処理を行う(S408)。
ここでは、すでに生成されている印刷指示情報505に基
づき、課金情報503と割引情報504が生成される。
【0043】図9に示す「課金情報(Account Info)」
カテゴリが課金情報503に相当し、その詳細情報として
の「顧客ID(Customer ID)」、「課金先となるクレジ
ットカード会社(CARD ISSUER)」、「クレジットカー
ド番号(CREDIT CARD No.)」、「暗証番号(PIN N
o.)」の情報、並びに、「印刷先指定店舗情報(Destin
ationStore ID)」は、プリンタドライバ13の提供する
不図示のユーザインタフェースを介してユーザ10により
入力され、コンピュータ端末11に設けられた不図示の外
部記憶装置に「印刷先指定店舗情報」はそのまま記憶さ
れ、その他の情報については暗号化されて記憶される。
ステップS408においては、これらの情報を外部記憶装置
より読み出して、課金情報503を生成している。課金情
報503としては、「印刷先指定店舗情報」以外の情報
を、暗号化された状態のままで設定する。
【0044】なお、図9に示す「課金情報(Account Inf
o)」において、「印刷ジョブの保持期限に関する情報
(Expiration Date Time)」としては例えば、印刷依頼
をした日から10日後の0:00となるように自動的に生成
される。図9においては、印刷依頼がされた日が2000年1
2月18日である例を示し、印刷ジョブの保持期限が2000
年12月28日 0:00となっている。
【0045】図9に示すその他の課金情報(「割引前の
料金(Gross Price)」、「割引額(Discount)」、
「請求額(Total Amount)」)は以下の手順にて算出さ
れ、設定される。
【0046】まず「割引き前の料金(Gross Price)」
が、印刷指示情報505(Job Attributes)としての「Med
ia」、「Paper Size」、「Duplex」、「Color」、「Fin
ishing」、「Number of Copies」、「Impression Coun
t」の各設定値と、図10に示す課金単価表より算出され
る。以下に、具体的な算出式の例を示す。
【0047】 Gross Price = {Paper Size * (Media + Duplex + Color) * Impression Count/2 + Finishing} * Number of Copies = {10 * (1.0 + 1.5 + 4.0) * 20/2 + 50} * 1 = \750 なお、図10に示す課金単価表の情報はプリンタドライバ
13に内蔵されており、印刷処理の開始時、あるいは任意
のタイミングで、コンピュータ端末11をセンターサーバ
30に接続することによって更新することが可能である。
【0048】「割引額(Discount)」は、図7に示した
電子透かしの属性情報と、図11に示す印刷料金の割引率
情報を利用して算出される。図11は、電子透かしの種類
(ユーザ情報)とそれに対応する印刷料金の割引率の情
報を示す図である。なお、図11に示す割引率情報もプリ
ンタドライバ13に内蔵されるが、印刷処理の開始時、あ
るいは任意のタイミングで、コンピュータ端末11をネッ
トワーク20経由でセンターサーバ30に接続し、任意のユ
ーザ情報の追加・削除、割引率を変更することが可能で
ある。
【0049】本実施形態における割引適用ルールは、図
7に示す電子透かし属性情報内の「ユーザ情報」が、図1
1に示す印刷料金割引率表内の「ユーザ情報」のいずれ
かに一致した場合に、図11において対応する「割引率
(%)」が適用される。なお、印刷ジョブ内に複数の電
子透かしを含む場合、その複数の属性が図11に示す「ユ
ーザ情報」と一致する場合が考えられ、このような場合
には適用される割引率をそれらの総和とする。
【0050】例えば、図6に示す情報の印刷を行った場
合、図7に示すように2つの電子透かしの属性情報601,60
2が生成される。この2つの属性情報におけるユーザ情報
「使用機器A」と「使用機器B」を図11に示す「ユーザ情
報」と比較すると、それぞれ一致する情報が見出され、
各々の割引率が使用機器A = 5%、使用機器B = 5%であ
ることが判明する。この場合、本実施形態における「割
引額(Discount)」は以下のとおりに算出される。
【0051】Discount = Gross Price * (0.05 + 0.05)
= 750 * 0.10 = \75 「請求額(Total Amount)」は、「割引前の料金(Gros
s Price)」と上述したように算出された「割引額(Dis
count)」に基づき、以下のように算出される。
【0052】Total Amount = Gross Price - Discount
= 750 - 75 = \675 なお、図9に示す「割引情報(Discount Info)」カテゴ
リが割引情報504に相当し、上記例では「割引率(Disco
unt Rate)」が10%として設定される。
【0053】ステップS408においては、以上の処理によ
り課金情報503及び割引情報504の作成を終了すると、図
8に示す印刷ジョブ構造に従って、これらを印刷ジョブ5
01に組み込む。続いて、作成された印刷ジョブ501を印
刷データ転送部14に転送する(S409)。
【0054】●印刷ジョブ転送処理 以上、図4を用いて説明したように、図3に示すステップ
S301におけるコンピュータ端末11上での印刷ジョブ生成
処理が終了すると、処理は課金情報表示へと移行する
(S302)。本実施形態においては、印刷ジョブ501をセ
ンターサーバ30に送信する前に、ユーザ10に確認を求め
るためのダイアログをコンピュータ端末11に接続された
CRT等の表示装置に表示するが、このダイアログ上に課
金情報を表示する。図12に、コンピュータ端末11上でユ
ーザ10に対して表示される、印刷ジョブの送信確認のた
めのユーザインタフェース例を示す。図12に示すダイア
ログは「送信」と「キャンセル」の2つのボタンを有し
ており、ユーザ10はいずれかを選択して押下することに
よって、処理を選択することができる。
【0055】図12に示すダイアログにおいて、いずれの
処理が選択されたか、すなわち「送信」と「キャンセ
ル」のいずれのボタンが押下されたかの判別は、続くス
テップS303にて行われる。「キャンセル」が選択される
と印刷処理は中止され、コンピュータ端末11上で作成さ
れた印刷ジョブ501は削除されて(S310)、印刷処理が
完了となる。一方、「送信」が選択された場合には、印
刷データ転送部14により、ネットワーク20を介してセン
ターサーバ30に印刷ジョブ501が送信され、センターサ
ーバ30にてこれが受信される(S304)。
【0056】●印刷出力処理 センターサーバ30は印刷ジョブ501を受け取ると、ショ
ップ40に設置されたプリントサーバ41が備える操作部42
から印刷要求が指示されるまで、あるいは、印刷要求を
受け取ることなく保管期間が経過し、期限(Expiration
Date Time)を過ぎるまで、受信した印刷ジョブ501を
センターサーバ30内に保持する。保管期間が過ぎたか
(S305)、あるいはユーザ10の操作部42からの印刷要求
を受け取ったか(S306)、のいずれかの条件に合致する
まで、判別の処理が繰り返される。保管期間が経過し、
期限を過ぎてしまった場合には、センターサーバ30上に
保管されていた印刷ジョブ501は削除されて(S311)、
印刷処理が完了となる。
【0057】ステップS306においてユーザ10の印刷要求
を受け取った場合には、センターサーバ30にて図9に示
す課金情報に基づき、印刷料金決済処理を行う。図9に
示す例の場合では、カード会社「ABC」に対して、ユー
ザのカード番号「xxxxxxxxxxxxxxxx」、暗証番号「xxx
x」と共に、675円の料金を請求する(S307)。料金請求
のトランザクションは、即時にカード会社ABCのトラン
ザクションサーバ(不図示)にネットワーク20経由で送
られる。続いて、センターサーバ30に保管されていた印
刷ジョブ501をショップ40に設置されているプリントサ
ーバ41に転送する(S308)。プリントサーバ41は、受信
した印刷ジョブ501内の印刷データ506をプリンタ43に送
信し、印刷を実行する。
【0058】以上説明したように本実施形態によれば、
ユーザ10はコンピュータ端末11で印刷依頼を行った(S3
01〜S304)後、自身の指定したショップ40に出向き、シ
ョップ40に設置されたプリントサーバ41の操作部42にお
いて図9に示す「JOB ID」として「200012180013015」を
入力する(S306)ことによって、依頼した印刷物をプリ
ンタ43より受け取ることができる(S307〜S309)。
【0059】以上説明したように本実施形態のパブリッ
クプリントシステムによれば、アプリケーションソフト
ウェアによってデジタルコンテンツに埋め込まれた電子
透かしに基づいて値引き情報を生成し、これを利用して
印刷料金の値引き決済を行うことができる。従って、ユ
ーザに対して利用勝手の良いパブリックプリントシステ
ムを提供することができる。
【0060】<変形例>以下、上述した実施形態の変形
例について説明する。
【0061】本発明に係るパブリックプリントシステム
は、図1に示す構成からセンターサーバ30を省いても実
現可能である。例えば図13に示すように、システム内に
センターサーバ30を配置せず、コンピュータ端末11から
ショップ40に対して、ネットワーク20経由で直接印刷ジ
ョブを送信するようにし、ショップ40内のプリントサー
バ41に、上述した実施形態において説明したセンターサ
ーバ30の機能を設けてもよい。このような構成によれ
ば、印刷ジョブが直接ショップ40に送信されるので、ユ
ーザがショップ40の操作部42より印刷指示を行った際
に、ショップ40のプリントサーバ41がセンターサーバ30
から印刷ジョブを受け取る必要がないため、印刷物を受
け取るまでの所要時間が短縮される。
【0062】また、図14に示すように値引率の上限を示
す情報に基づいて値引率の計算を行う処理を、図4のス
テップS408に示す課金情報生成&印刷ジョブのマージ処
理に加えてもよい。すなわち、上述した実施形態では割
引対象となるビットマップが2つあり、各々5%で合計10
%の割引率が図9に示す表中の「Discount Rate」欄に設
定されていたが、図14に示すように上限割引率が5%に
設定されている場合には、図15に示すように表中の「Di
scount Rate」には5%が設定される。従ってこの場合、
課金情報は割引率5%に制限されるため、図15中の「Gro
ss Price」、「Discount」、「Total Amount」の金額
も、図9で示した例とは異なっている。なお、図11の割
引率を示す情報において「使用機器C」の割引率が10%と
なっているが、上限割引率が5%に設定されているので、
ユーザが印刷依頼した情報中に「使用機器C」に相当す
る電子透かしのユーザ情報を有するビットマップが含ま
れていた場合でも、印刷料金はやはり5%しか割引され
ない。このように上限割引率を設定することによって、
割引対象となる電子透かしを有するビットマップを複数
含んだ情報が印刷依頼された際にも、過度の割引による
印刷料金の著しい低下を回避することができる。
【0063】なお、上述した実施形態においては、電子
透かしが従来と同様の手法によって埋め込まれているも
のとして説明したが、電子透かしとして表現される画像
の属性情報が必ずしも画像データ内に埋め込まれている
必要はなく、ユーザに不可視であれば良い。例えば画像
データを、画像データに属性情報を付加した属性情報付
画像データとして処理を行っても良い。
【0064】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、立体画
像プリンタなど)に適用してもよい。
【0065】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0066】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像入力装置から入力された画像データを画像出力装置で
有料で出力する際に、デジタルコンテンツに埋め込まれ
た電子透かし情報を活用することによって、より利用し
やすい画像処理システムあるいは画像処理サービスを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるパブリックプ
リントシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】コンピュータ端末の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】印刷処理の全体を示すフローチャートである。
【図4】印刷ジョブ生成処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】プリンタドライバ選択用のユーザインタフェー
ス例を示す図である。
【図6】デジタルコンテンツを含む情報例を示す図であ
る。
【図7】電子透かしの属性情報例を示す図である。
【図8】印刷ジョブの構成を示す図である。
【図9】印刷ジョブ属性例を示す図である。
【図10】課金情報算出用の課金単価表を示す図であ
る。
【図11】電子透かしの種類に対応する印刷料金の割引
率情報を示す図である。
【図12】印刷ジョブ送信確認用のユーザインタフェー
ス例を示す図である。
【図13】本実施形態の変形例としてのパブリックプリ
ントシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図14】本実施形態の変形例として上限割引率を設定
する例を示す図である。
【図15】本実施形態の変形例における印刷ジョブ属性
例を示す図である。
【符号の説明】 10 ユーザ 11 コンピュータ端末 12 アプリケーションソフトウェア 13 プリンタドライバ 14 印刷データ転送部 15 デジタルコンテンツを含む情報 20 ネットワーク 30 センターサーバ 40 ショップ 41 プリントサーバ 42 操作部 43 プリンタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 500 G06T 1/00 500B H04N 1/387 H04N 1/387 // H04N 7/08 7/16 C 7/081 7/08 Z 7/16 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA01 CA19 CB19 CB20 CE08 CE09 CG07 5C063 AB03 AB05 AC01 CA23 DA07 DA13 DB09 5C064 BA01 BB01 BC01 BC06 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09 BD14 5C076 AA14 BA06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置、画像処理装置、および画
    像出力装置を公衆網を介して接続し、該画像入力装置か
    ら入力された画像データを該画像出力装置で出力する際
    に、該画像処理装置において課金する画像処理システム
    であって、 前記画像入力装置は、 デジタルコンテンツを含む情報に基づいて出力用の画像
    データを生成し、 前記デジタルコンテンツに電子透かしとして埋め込まれ
    ている電子透かし情報を抽出して該電子透かし情報に基
    づく課金情報を生成し、 前記画像データと前記課金情報を前記画像処理装置へ転
    送し、 前記画像処理装置は、前記画像出力装置からの出力要求
    に応じて、前記課金情報に基づいて料金決済を行うとと
    もに、前記画像データを該画像出力装置へ転送し、 前記画像出力装置は、前記画像処理装置より転送されて
    きた画像データを出力することを特徴とする画像処理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記画像出力装置は、前記画像処理装置
    より転送されてきた画像データを印刷出力することを特
    徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記画像入力装置は、前記電子透かし情
    報に基づく所定の割引情報に応じて前記課金情報を生成
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記画像入力装置は、前記電子透かし情
    報が複数ある場合に、それぞれの割引情報に応じて前記
    課金情報を生成することを特徴とする請求項3記載の画
    像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記割引情報は割引率を示し、前記電子
    透かし情報が複数ある場合には、それぞれの割引率を加
    算した合計割引率によって、前記課金情報が生成される
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 前記合計割引率は、その上限が所定値に
    制限されることを特徴とする請求項5記載の画像処理シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記電子透かし情報は、著作権情報を含
    むことを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。
  8. 【請求項8】 前記電子透かし情報は、ユーザ情報を含
    むことを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。
  9. 【請求項9】 前記画像入力装置は、前記画像データと
    前記課金情報を1つのジョブとして前記画像処理装置へ
    転送することを特徴とする請求項3記載の画像処理シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記画像処理装置は、前記画像入力装
    置から転送されてきたジョブについて所定期間内に前記
    画像出力装置からの出力要求がなかった場合に、該ジョ
    ブを削除することを特徴とする請求項9記載の画像処理
    システム。
  11. 【請求項11】 前記所定期間は、前記ジョブ内に情報
    として保持されていることを特徴とする請求項10記載
    の画像処理システム。
  12. 【請求項12】 前記画像出力装置が複数台接続されて
    おり、 前記画像入力装置は、前記ジョブを出力すべき画像出力
    装置を特定する情報を該ジョブに付加することを特徴と
    する請求項9記載の画像処理システム。
  13. 【請求項13】 前記画像入力装置は、パーソナルコン
    ピュータであることを特徴とする請求項1記載の画像処
    理システム。
  14. 【請求項14】 画像入力装置および画像出力装置を公
    衆網を介して接続し、該画像入力装置から入力された画
    像データを該画像出力装置で出力する際に課金する画像
    処理システムであって、 前記画像入力装置は、 デジタルコンテンツを含む情報に基づいて出力用の画像
    データを生成し、 前記デジタルコンテンツに電子透かしとして埋め込まれ
    ている電子透かし情報を抽出して該電子透かし情報に基
    づく課金情報を生成し、 前記画像データと前記課金情報を前記画像出力装置へ転
    送し、 前記画像出力装置は、 前記画像出力装置からの出力要求に応じて、前記課金情
    報に基づいて料金決済を行い、前記画像データを出力す
    ることを特徴とする画像処理システム。
  15. 【請求項15】 画像入力装置、画像処理装置、および
    画像出力装置を公衆網を介して接続した画像処理システ
    ムにおいて、該画像入力装置から入力された画像データ
    を該画像出力装置で出力する際に、該画像処理装置にお
    いて課金する画像処理サービス方法であって、 前記画像入力装置においては、 デジタルコンテンツを含む情報に基づいて出力用の画像
    データを生成し、 前記デジタルコンテンツに電子透かしとして埋め込まれ
    ている電子透かし情報を抽出して該電子透かし情報に基
    づく課金情報を生成し、 前記画像データと前記課金情報を前記画像処理装置へ転
    送し、 前記画像処理装置においては、前記画像出力装置からの
    出力要求に応じて、前記課金情報に基づいて料金決済を
    行うとともに、前記画像データを該画像出力装置へ転送
    し、 前記画像出力装置においては、前記画像処理装置より転
    送されてきた画像データを出力することを特徴とする画
    像処理サービス方法。
  16. 【請求項16】 画像入力装置および画像出力装置を公
    衆網を介して接続した画像処理システムにおいて、該画
    像入力装置から入力された画像データを該画像出力装置
    で出力する際に課金する画像処理サービス方法であっ
    て、 前記画像入力装置においては、 デジタルコンテンツを含む情報に基づいて出力用の画像
    データを生成し、 前記デジタルコンテンツに電子透かしとして埋め込まれ
    ている電子透かし情報を抽出して該電子透かし情報に基
    づく課金情報を生成し、 前記画像データと前記課金情報を前記画像出力装置へ転
    送し、 前記画像出力装置においては、 前記画像出力装置からの出力要求に応じて、前記課金情
    報に基づいて料金決済を行い、前記画像データを出力す
    ることを特徴とする画像処理サービス方法。
  17. 【請求項17】 コンピュータで実行されることによっ
    て、該コンピュータを請求項1乃至16のいずれかに記
    載された画像入力装置として動作させることを特徴とす
    るプログラム。
  18. 【請求項18】 コンピュータで実行されることによっ
    て、該コンピュータを請求項1乃至16のいずれかに記
    載された画像処理装置として動作させることを特徴とす
    るプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項17または18記載のプログラ
    ムを記録した記録媒体。
JP2002014636A 2002-01-23 2002-01-23 画像処理システムおよび画像処理サービス方法 Pending JP2003216721A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014636A JP2003216721A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 画像処理システムおよび画像処理サービス方法
US10/338,851 US20030140008A1 (en) 2002-01-23 2003-01-09 Image processing system and image processing service method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014636A JP2003216721A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 画像処理システムおよび画像処理サービス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003216721A true JP2003216721A (ja) 2003-07-31
JP2003216721A5 JP2003216721A5 (ja) 2005-04-21

Family

ID=19191890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014636A Pending JP2003216721A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 画像処理システムおよび画像処理サービス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030140008A1 (ja)
JP (1) JP2003216721A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088382A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、並びにプリンタ制御プログラム、およびそのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006279869A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007174407A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、その制御方法及びプログラム
JP2020017041A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大日本印刷株式会社 フォトブック注文システム、フォトブック注文サーバ、フォトブック注文方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287663A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその方法
US20050162696A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Helms Janine L. Print auditing network
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
GB0707492D0 (en) * 2007-04-18 2007-05-23 Canon Europa Nv A print apparatus, a method of controlling printing, and a program
KR20100030059A (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 삼성전자주식회사 인쇄시스템 및 보안문서 인쇄방법
JP4821842B2 (ja) * 2008-12-12 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成制御装置、画像形成制御方法および画像形成制御プログラム
CN104602101B (zh) * 2013-10-31 2018-11-16 晨星半导体股份有限公司 电视系统
JP7272119B2 (ja) * 2019-06-05 2023-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636292C1 (en) * 1995-05-08 2002-06-18 Digimarc Corp Steganography methods employing embedded calibration data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088382A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、並びにプリンタ制御プログラム、およびそのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006279869A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007174407A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、その制御方法及びプログラム
JP2020017041A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大日本印刷株式会社 フォトブック注文システム、フォトブック注文サーバ、フォトブック注文方法、及びプログラム
JP7192285B2 (ja) 2018-07-25 2022-12-20 大日本印刷株式会社 フォトブック注文システム、フォトブック注文サーバ、フォトブック注文方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030140008A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589111B2 (en) System for controlling the distribution and use of rendered digital works through watermarking
US6907407B1 (en) Copyright management apparatus
JP4263595B2 (ja) クレジットカードを識別として用いた印刷
US6647126B1 (en) Authorizing the production of visual images from digital images
US20030151768A1 (en) Public print system, public print service providing method, recording medium, and program
JP2000182086A (ja) 券発行方法および券照合方法
JP2002298058A (ja) デジタルコンテンツ提供システム,デジタルコンテンツ提供方法,サーバ装置及びデジタルコンテンツ提供プログラム
US20070290031A1 (en) System and method for implementing scanable coupons in document processing devices
JP2001346033A (ja) 記録媒体出力方法、データベースサーバ、記録媒体出力装置、及び記録媒体出力システム
JP2003216721A (ja) 画像処理システムおよび画像処理サービス方法
JP2002300146A (ja) デジタルコンテンツ提供システム,デジタルコンテンツ提供方法,サーバ装置及びデジタルコンテンツ提供プログラム
JP2003316556A (ja) 取引システム、端末装置、端末、取引方法、取引プログラム及び取引プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5100290B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2001077953A (ja) 画像形成システム及び情報提供システム
JP2002259346A (ja) 著作権保護システム、装置、著作権保護プログラムを記録した記録媒体、及び著作権保護プログラム
JP2008083941A (ja) 情報埋込装置、情報埋込プログラム、情報埋込システム、情報読取装置、情報読取プログラム、及び情報読取システム
JP2000326600A (ja) 発注機構における方法及び出力デバイス
EP1199878A2 (en) A method of authorizing the reproduction of copyrighted images
JP2011155688A (ja) デジタルワークの分配及び利用を制御するためのシステム
US20220156873A1 (en) Image synthesis device and method for embedding watermark
JP2004222095A (ja) 画像形成システム
JP4120915B2 (ja) 発券サーバ装置と発券方法および記録媒体
JP2005085105A (ja) パブリックプリントシステム及びパブリックプリントサービス方法
JP2003242239A (ja) パブリックプリントシステム、パブリックプリントサービス方法、記憶媒体及びプログラム
JP2003242240A (ja) パブリックプリントシステム、パブリックプリントサービス方法、記憶媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061222