JP2003211173A - 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置 - Google Patents

水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置

Info

Publication number
JP2003211173A
JP2003211173A JP2002017379A JP2002017379A JP2003211173A JP 2003211173 A JP2003211173 A JP 2003211173A JP 2002017379 A JP2002017379 A JP 2002017379A JP 2002017379 A JP2002017379 A JP 2002017379A JP 2003211173 A JP2003211173 A JP 2003211173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
raw water
packed tower
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002017379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tsuchisada
正明 土定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINKAI KK
Original Assignee
RINKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINKAI KK filed Critical RINKAI KK
Priority to JP2002017379A priority Critical patent/JP2003211173A/ja
Publication of JP2003211173A publication Critical patent/JP2003211173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 原水を効率よくオゾン処理できる水処理方法
及び装置を提供する。 【解決手段】 原水とオゾンガスを充填塔で向流接触さ
せ、原水に含まれる芳香族やダイオキシン類のベンゼン
環、シクロヘキサン環、デカリン環などを開鎖、脱臭、
脱色、消毒し、充填塔下部にある貯留槽内で無色になっ
た処理水に、未処理の原水を注入し、未反応のオゾンを
分解させる。或いは充填塔からの処理水に過酸化水素を
添加並びに紫外線を照射し、未反応のオゾン及び(又
は)過酸化水素から瞬時に高濃度のヒドロキシラジカル
を生成し、オゾンだけではなかなか酸化されない低炭素
数のカルボン酸をも迅速に酸化分解し、CODMn、TO
Cを低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汲み上げ使用され
る地下水のような用水や各種排水などの処理前の原水を
オゾンを用いて処理する水処理方法及び水処理装置に関
し、さらには該水処理に利用できる光化学反応利用の液
体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】先ず、水処理に関係する全
有機炭素(TOC)と化学的酸素要求量(COD)の測
定についの従来技術について説明する。TOCの測定
は、水溶液中の有機物を燃焼させ、生じる炭酸ガス量か
ら水溶液に含まれている全有機炭素量を求めるものであ
り、該有機物燃焼方法として、乾式酸化法と湿式酸化法
がある。乾式酸化法は、酸化力が強力で、ほとんどの有
機物を酸化するのに対し、湿式酸化法は酸化力が弱く、
特にアルキルベンゼンスルホン酸(炭素数17から2
0)、フミン酸(炭素数数百から数万)など、1分子中
の炭素数の多いカルボン酸が含まれる場合には酸化に長
時間を要するので、正確に測定できないという問題があ
る。酸化力の強い乾式酸化法は、JIS−K0101工
業用水試験法や、厚生省上水試験法に採用されている。
【0003】湿式酸化法には、UV酸化剤併用酸化―N
DIR(非分散型赤外線ガス分析計)式、酸化―NDI
R法、UV酸化―導電率法がある。これらの中では、U
V酸化剤併用酸化法の酸化力が最も強く、厚生省上水試
験法に採用されている。この試験法では、酸化剤として
過硫酸カリウム水溶液と酸素ガスを併用しており、酸化
剤としてオゾンと過酸化水素を併用するUVオゾン酸化
促進法と同様に、ヒドロキシラジカルによる酸化法を用
いている。UV酸化法は、酸素ガスと紫外線を使用する
方法で、最も酸化力が弱いが、試薬が不要なことから、
オンライン監視に適している。
【0004】CODの測定は、水溶液中の有機物を酸化
剤とともに加熱し、水溶液中の有機物を酸化するために
必要な酸素量を求める方法であり、酸化剤として重クロ
ム酸カリウムを使用する方法と、過マンガン酸カリウム
を使用する方法がある。重クロム酸カリウム法は、酸化
力が強く、全有機物の95%から100%が酸化される
のに対し、過マンガン酸カリウム法は物質によって選択
性があり、シュウ酸では100%酸化されるが、尿素で
は0.1%しか酸化されない。ベンゼン環を持つカルボ
ン酸に対しては、安息香酸で2.4%、サリチル酸で9
5%が酸化される。
【0005】水中の有機物を酸化剤で処理すると、一つ
の有機物分子が直ちに二酸化炭素になるのではなく、有
機物→アルコール→アルデヒド(ケトン)→カルボン酸
→二酸化炭素の順に徐々に酸化される。どこまで酸化で
きるかは酸化剤の酸化力によって異なり、単にCODMn
(過マンガン酸カリウム法を用いて測定した場合のCO
D)を下げるだけなら、非力な酸化剤でも可能である
が、二酸化炭素まで酸化してTOCを完全に除去するた
めには、高濃度で強力な酸化剤が必要になる。
【0006】各種有機物の水溶液を、常温のオゾンで4
0分から180分間、散気処理すると、TOCが最大で
65%程度減少するが、過マンガン酸カリウムと同様に
物質による選択性がある。有機酸に対しては、炭素数の
大きなフミン酸で65%、アミノ酸で50%、炭素数の
小さいタンニン酸で36%減少するが、酢酸は減少しな
い。TOCが減少することは、有機炭素が無機炭素であ
る二酸化炭素にまで酸化されることを意味している。前
述したUV酸化剤併用酸化法によるTOC測定では、炭
素数の大きなカルボン酸の酸化に長時間を要するという
傾向があったが、オゾン酸化法では、炭素数の大きなカ
ルボン酸ほどTOC除去率が高いという傾向がある。こ
のことは、オゾンは有機物分子中のカルボキシル基を酸
化する能力は弱いが、充分な量のオゾンがあれば、その
他の有機炭素結合を短時間でカルボン酸まで酸化し、生
じたカルボン酸も徐々に酸化分解して無機炭素化できる
ことを示している。芳香族でも40%程度のTOCが減
少する。芳香族のTOCが減少することは、ベンゼン環
を持つ有機化合物に含まれる有機炭素原子の約40%が
二酸化炭素まで分解されることを意味している。このほ
かに、ジオスミン(カビ臭)の骨格であるデカリン環、
2−メチルイソボルネオール(カビ臭)の骨格であるシ
クロヘキサン環も短時間で酸化分解されることが判明し
ている。このことは、オゾンはまず、二重結合や官能基
と反応してこれらを酸化分解するが、これらの含有量が
低い場合には環状の飽和結合(一重結合)とも反応する
ことを示している。
【0007】各種有機物の水溶液を、オゾンより酸化力
の強いヒドロキシラジカルで処理すると、TOCの54
%から94%が減少し、カルボキシル基を持つ酢酸ナト
リウムで70%、プロピオン酸ナトリウムで83%のT
OCが減少する。このことは、酢酸ナトリウムを構成す
る炭素2原子のうち、平均1.4原子が無機化されたこ
とを示しており、残っている炭素は炭素数1個のカルボ
ン酸であるギ酸と推定できる。同様に、プロピオン酸ナ
トリウムを構成する炭素3原子のうち、平均2.5原子
が無機化されたことを示しており、残っている炭素は同
じくギ酸と推定できる。どちらも、分子を構成する原子
として残っているのは1原子以下である。このことは、
オゾン単体ではなかなか酸化できない酢酸やギ酸(カル
ボン酸)も、ヒドロキシラジカルにより無機炭素である
二酸化炭素まで酸化分解されることを意味している。オ
ゾン単体処理でカルボン酸が酸化され、TOCが減少す
るのは、オゾンと水が反応して生じたヒドロキシラジカ
ルなど様々な活性酸素によるものである。
【0008】ベンゼン環とカルボキシル基からなる安息
香酸ナトリウムもヒドロキシラジカルによりTOCの7
5%が減少する。安息香酸を構成する炭素7原子のう
ち、平均5.3原子が無機化され、残っている1.7原
子は、ギ酸、酢酸、シュウ酸などとして存在していると
推定できる。ヒドロキシラジカルが有機物分子中の炭素
原子を酸化して二酸化炭素にするためには、少なくとも
炭素数の2倍程度のヒドロキシラジカルと衝突する必要
がある。したがって、炭素数の大きな有機物でも充分な
濃度のヒドロキシラジカルがあれば、すべてのTOCが
無機化されると推定できる。次表にヒドロキシラジカル
酸化による1分子中の炭素数の減少を示す。表中の不足
酸素数は、有機物1分子を完全に酸化するために不足し
ている酸素原子数を示しており、不足酸素数12以上、
炭素数4以上の大きな有機物では、2個から3個の炭素
原子がアセトアルデヒド、酢酸、シュウ酸などとして残
存しており、不足酸素数8以下、炭素数3以下の小さな
有機物では、ホルムアルデヒドやギ酸として残存してい
るものと考えられる。 有機物 炭素数 残存炭素数 減少炭素数 減少率 不足酸素数メチルイソフ゛チルケトン 6 2.7 3.3 54% 17 安息香酸ナトリウム 7 1.8 5.2 75% 15 フェノール 6 1.3 4.7 78% 14 s−ブタノール 4 1.2 2.8 69% 12 t−ブタノール 4 1.1 2.9 73% 12 n−ブタノール 4 1.1 2.9 73% 12 アセトン 3 1.0 2.0 68% 8 2−メトキシエタノール 3 0.3 2.7 90% 8 エタノールアミン 2 0.2 1.8 90% 7.5フ゜ロヒ゜オン 酸ナトリウム 3 0.5 2.5 83% 7 エタノール 2 0.4 1.6 78% 6 酢酸ナトリウム 2 0.6 1.4 70% 4 メタノール 1 0.1 0.9 94% 3 (以上、株式会社光琳 平成8年2月10日発行の「オゾンの基礎と応用」より 算出) 上記の反応において、ヒドロキシラジカルの原料として
過酸化水素とオゾンを使用すると、数10分程度の反応
時間が必要になり、処理速度が遅く、効率が悪い。過酸
化水素又はオゾンに充分な強度の紫外線を照射すると、
瞬時にヒドロキシラジカルが生じる。ヒドロキシラジカ
ルによる酸化分解反応は、生じるヒドロキシラジカルの
濃度が高い程、短時間で完了する。オゾンは溶解度が小
さいため、高濃度のオゾンガスを用いても、紫外線によ
ってオゾン水から生じるヒドロキシラジカルの濃度が低
く、より高濃度のヒドロキシラジカルを作るためには、
過酸化水素のほうが適している。
【0009】次に活性酸素の選択性について説明する。
水中におけるオゾンの反応には2種類あり、オゾン分子
と有機物分子が直接反応し、二重結合やベンゼン環、シ
クロヘキサン環、デカリン環、窒素又は硫黄を含む官能
基を酸化して、脱臭、脱色する反応と、オゾン分子が水
分子と反応し、生じたヒドロキシラジカルなどの活性酸
素が、カルボン酸などの有機物と反応して無機化する間
接反応である。
【0010】2メチルイソボルネオールやジオスミン
(カビ臭)、及びベンゼン環(芳香臭)、硫黄、窒素、
水酸基、カルボニル基を含む臭気性有機物や、染料、各
種合成インク、胆汁色素のビリルビン、尿色素のウロビ
リン、腐葉土色素のフミン質など二重結合を含む有色有
機物は、オゾンとの反応性が高く、脱臭、脱色などの酸
化反応は比較的速い。通常、散気法によるオゾン分子と
有機物の直接反応の場合、脱臭反応では1分以内、脱色
反応では5分以内で完了する。オゾン分子と有機物の直
接反応は、本来、不可逆瞬時反応と見なせるが、散気法
では、オゾン気泡の近傍でしか反応しないので、オゾン
分子と水槽中の全有機物分子が水中拡散によって接触す
るためには、数分程度の反応時間を必要とする。オゾン
ガス量を増やせば、時間を短縮できるが、オゾンの浪費
も多くなる。
【0011】オゾン分子が水と反応してヒドロキシラジ
カルなどの活性酸素を生じる自己分解反応は遅く、した
がってオゾン単独処理によるカルボン酸の間接酸化はか
なり遅い反応となっている。ヒドロキシラジカル自身が
有機物と反応する速度定数は、オゾンが有機物と反応す
る速度定数と比較して約100万倍であり、常温のオゾ
ン分解で10日かかる反応が、同モル濃度のヒドロキシ
ラジカル反応では1秒以内で完了する。トリクロロエチ
レン(炭素数2)を数秒で分解する装置も実用化されて
いる。
【0012】一方、オゾンがベンゼンを開鎖分解して、
ギ酸、酢酸、シュウ酸など低分子量のカルボン酸を生じ
させるのに対し、ヒドロキシラジカルはベンゼンと反応
し、先ずフェノールを生じさせる。フェノールは、ヒド
ロキシラジカルにより酸化分解され、そのTOCの78
%が減少する。このことはフェノールを構成する炭素6
原子のうち、平均4.7原子が無機化されたことを示し
ており、残っている1.3原子は、70%がギ酸など、
30%が酢酸などとして存在していると推定できる。
【0013】以上より、炭素数の大きな有機物を、ヒド
ロキシラジカルによって直接分解するためには、充分な
量のヒドロキシラジカルと、充分な反応時間が必要であ
る。湿式酸化法において炭素数の多いアルキルベンゼン
スルホン酸やフミン酸などのカルボン酸の酸化に長時間
を要するのは、生じるヒドロキシラジカルの濃度が低い
ことに原因がある。これら炭素数の大きな有機物は、ま
ずオゾン処理により、ギ酸、酢酸、シュウ酸など、炭素
数3以下の低分子にまで酸化分解し、その後、高濃度の
ヒドロキシラジカルで処理すれば、前記段落〔001
1〕で示したように数十秒程度の短時間で効率的に酸化
分解することができる。後述する従来型の酸化促進装置
では、有機物をヒドロキシラジカルだけで処理している
ため、原水成分と濃度によっては、充分な反応時間とし
て数10分から数時間の滞留時間が必要であり、反応槽
を大型化しなければならない。反応槽を小さくすると、
充分な反応時間を確保できず、処理性能が低くなり、処
理能力が下がる。
【0014】ダイオキシン類や有機系環境ホルモンの多
くは2つのベンゼン環からなり、1分子中の炭素数は1
2原子であるから、ヒドロキシラジカルだけで完全に分
解するためには、24分子程度のヒドロキシラジカルと
接触する必要があり、充分な量のヒドロキシラジカル
と、充分な反応時間が必要となる。一度、ベンゼン環が
開鎖されれば、ダイオキシン類ではなくなり、より低毒
性の有機塩素化合物になるので、単に、ダイオキシン等
価毒性濃度や、環境ホルモン濃度を下げるだけならば、
オゾンやヒドロキシラジカルによる数秒程度の反応で実
現することはできる。しかし、ダイオキシン類などの有
機塩素化合物を酸化分解したときに生成されるクロロギ
酸、クロロ酢酸、ギ酸、シュウ酸などはすべて有害物質
であり、特に水道法水質基準では、ジクロロ酢酸とトリ
クロロ酢酸を監視項目として規定している。したがっ
て、中途半端に処理して放流すると、水系を汚染し、生
態系を損傷する。
【0015】ミシシッピ川の水で行われた30分間のオ
ゾン散気処理試験(原水TOC2.6mg/Lから3.
7mg/Lに対し、オゾン注入率2.1mg/Lから
4.3mg/L)の結果によれば、処理水中には、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸などが、原水の2倍から3
倍の濃度で検出されている。特にカルボン酸の濃度は、
他の有機物より高濃度で検出されている。検出されたカ
ルボン酸は、酪酸(炭素数4)、コハク酸(炭素数
4)、テレフタル酸(炭素数8)など40種類、アルデ
ヒドは、ホルムアルデヒド(炭素数1)、アセトアルデ
ヒド(炭素数2)、ベンズアルデヒド(炭素数7)など
18種類、ケトンは、アセトン(炭素数3)など10種
類などが検出された。処理水中のこれら有機物、特にカ
ルボン酸の濃度が、原水中の濃度より高い濃度で検出さ
れたことは、より大きな有機分子がオゾン処理によって
酸化分解され、その一部がアルデヒドやケトンを経由し
て、カルボン酸になったことを意味している。この試験
結果において、特に処理水中のカルボン酸の濃度が高い
こと、及び前記段落〔0006〕で示したように、オゾ
ン処理によってTOCが減少することは、高濃度のオゾ
ン処理を行えば、有機炭素の大半を短時間でカルボン酸
まで酸化できるが、カルボン酸を酸化するには長時間を
要することを示している。
【0016】ここで従来の水処理の具体例について見て
みる。近年、オゾナイザ(オゾン発生器)の性能が向上
し、電力料金の値下げもあって高濃度のオゾンを低コス
トで発生させることが可能になり、排水処理にもオゾン
を使用することが可能になってきたが、オゾンによる水
処理は浄水の殺菌から研究が出発したため、処理装置の
基本は反応槽(処理槽)内の原水にオゾンを気泡として
散気する方法のままであった。
【0017】一般的に反応塔乃至気泡塔と呼ばれている
反応槽の部分では、原水中に散気されたオゾン気泡が、
周辺の原水を同伴して上昇するため、反応塔の中心部で
は原水の上昇流が生じ、辺縁部では逆に下降流が生じ
る。その結果、塔内は水とオゾンガスの混合状態にな
り、塔内の原水はほぼ均一なオゾン濃度となる。そして
このようにほぼ均一なオゾン濃度となった水の中を高濃
度のオゾン気泡が上昇する場合、塔下部の散気管からオ
ゾンガスが出た直後では、オゾンガス濃度が高いのでオ
ゾンガスが原水に吸収されるが、塔上部ではオゾンガス
濃度が低くなるのでほとんど吸収されない。そのため、
1段の反応塔乃至気泡塔で吸収されるオゾンは70%程
度であり、吸収率が低いという問題があった。
【0018】ディープシャフト法などを用いれば、接触
時間を長くすることはできるが、オゾンガスと原水が並
流接触するため、吸収効率は低い。
【0019】日本初の千葉県水道局のオゾン処理設備で
は2段の気泡塔を直列に接続し、オゾンと原水を向流接
触させているが、2段の気泡塔ではオゾンを完全に近い
状態まで吸収することはできない。また、1段目の気泡
塔からの廃オゾンを次段の気泡塔に送気するためには余
分なコンプレッサが必要であるが、湿りオゾンに耐性の
あるコンプレッサは高価である。
【0020】オゾンの吸収率を高めるためには、反応槽
中に充填物を充填して装置内の原水中のオゾン気泡の上
昇による原水とオゾンガスとの混合を抑制し、オゾン気
泡と原水を向流接触させることにより、オゾン気泡の上
昇速度を遅らせ、オゾン気泡が原水と接触する時間を長
くすることが必要である。しかし、充分な接触時間を確
保するために水深を深くすると、オゾナイザに対する背
圧(水圧)が高くなるため、ガス吐出圧の高いコンプレ
ッサが必要になり、オゾナイザの耐圧も高いものが必要
になり、高価になる。また、無声放電式オゾナイザの場
合、背圧が高くなると単位時間あたりのオゾン発生量が
減少するので、高価なオゾナイザが、その持てる能力を
充分に発揮することができないという重大な問題があ
る。
【0021】このような工夫を行っても、気泡塔におけ
るオゾンの吸収効率は95%程度であり、水処理に供さ
れた後の排ガス中にはいまだ数百ppm程度の有害な濃
度のオゾンが含まれているため、触媒などで分解する必
要がある。また、高濃度のオゾンガスと接触した原水か
らは、オゾンが気散するため、これを活性炭などで除去
する必要がある。このようにして、オゾナイザから発生
したオゾンの5%から30%以上が触媒や活性炭で浪費
されるため、ランニングコストが高く、余分な機材も必
要となり、触媒塔設置のための広いスペースを必要とす
る。
【0022】気泡塔におけるガス側の接触時間、すなわ
ち気泡の水に対する接触時間が短いのは、直径数mmの
気泡に働く浮力によって、気泡が秒速1メートル程度の
高速で上昇するためであり、かかる気泡の高速上昇は接
触時間を長くするためには水深を深くしなければならな
いという装置構造故にかえって招くこととなってしま
う。気泡径を1mm以下まで小さくすることによって、
上昇速度は遅くなるが、逆に処理した水中に気泡が混入
し、気液分離が困難になる。したがって、ガス側の接触
時間を充分に長くするためには、オゾンガスに浮力が作
用しない装置が必要である。実際に、廃オゾンの脱臭装
置や、オゾン水製造装置には、充填物を装填した充填塔
が多数使用されている。原水をスプレー供給するスプレ
ー塔でもオゾンガスに浮力は作用しないが、原水のスプ
レーによって塔内のオゾンガスが混合されるので、オゾ
ン吸収効率は低い。
【0023】高度水処理に向流接触充填塔を使用する方
法としては特公昭54−24216号公報記載のものが
ある。この方法では2段の充填塔を用いてオゾンを原水
にほぼ完全に吸収させているが、処理水に含まれるオゾ
ンは別途処理する必要がある。排ガス中のオゾンと被処
理水(原水)を充填塔で接触させて原水にオゾンを吸収
させる方法としては、特公平6−94035号公報に記
載のものがあるが、下水処理用として充填物層の充填高
さを低く抑えているため原水のオゾン吸収量が少なく、
排ガス中には高濃度のオゾンが含まれており、これを別
途処理する必要がある。また気泡塔式接触槽内で水中に
オゾンを散気しているため処理水に含まれるオゾンも別
途処理する必要がある。
【0024】紫外線を併用する酸化促進法を排水処理に
応用する場合の問題点は、原水の濁度と色度による紫外
線の減衰、オゾン気泡による紫外線の散乱及び原水中の
鉄分による紫外線ランプ保護管の汚れである。排水が上
水なみの透明度と色度の場合は、原水自体による紫外線
の減衰は少ないが、上水なみにきれいな排水は存在しな
い。また、紫外線ランプの周辺にオゾン気泡が存在する
と、ランプの周辺ではヒドロキシラジカルが生成される
が、紫外線は散乱されるので遠方まで届かず、充分な効
果を発揮することができない。酸化促進法で紫外線を使
用する場合は、あらかじめ原水の透明度を高め、脱色し
ておくことが必要であり、紫外線ランプの周辺には、紫
外線を散乱するような気泡を存在させないことも必要で
ある。また、紫外線ランプの保護管にはブラシクリーナ
ーなどが不可欠である。
【0025】紫外線を併用する回分式酸化促進法として
は、特公平2−38279号公報に記載のものがある。
この方法はオゾンガスと原水が並流で流れるため原水の
オゾンガス吸収率が低く、廃オゾンガスを処理する必要
がある。また、溶解オゾンからヒドロキシラジカルを生
成しているので、ラジカルの濃度が低く、CODMnの高
い排水には利用できない。更にオゾン気泡が紫外線を散
乱するのでランプの近傍でしかラジカルが生成されず、
反応効率も低い。
【0026】過酸化水素と紫外線を併用する酸化促進法
としては、特公昭61−28395号公報に記載のもの
がある。この方法では、原水に過酸化水素を添加し、紫
外線照射とオゾン処理を行っている。原水に色度や濁度
がある場合には紫外線の届く範囲が狭くなるので、オゾ
ンを含む大量の処理液を反応槽内において下降流となる
ように循環させることにより原水を希釈するとともにオ
ゾン気泡の上昇速度を遅らせ、循環水中のオゾンと原水
中の過酸化水素からヒドロキシラジカルを生成してい
る。それでもオゾン気泡による紫外線の散乱により量子
効率は低い。この方法も処理水に含まれるオゾンを後処
理する必要がある。
【0027】前記特公昭61−28395号公報記載の
方法のように一つの反応槽に紫外線ランプを設け、過酸
化水素とオゾンを同時に作用させる方法では、原水中の
色度成分や濁度成分、オゾン気泡が紫外線の到達距離を
短くするため、効率的な処理を行うことができず、水と
オゾン気泡の接触時間を大きくしたり、循環量を増やし
て透明度を高めるため反応槽が大型化し、ひいては処理
装置の設置のための大きいスペースや大きい電力が必要
になる。
【0028】特開2001―149957号公報記載の
方法のように、原水にまず過酸化水素を添加してからオ
ゾン処理する方法でも排ガスと処理水に含まれるオゾン
は別途、処理する必要がある。
【0029】以上説明したように、従来のオゾン処理及
びオゾン酸化促進処理は、気泡塔式の原水及びオゾンガ
スの接触が原型となっているため、原水へのオゾンガス
の吸収効率が低く、未吸収の廃オゾンや処理水中の溶存
オゾンを触媒や活性炭で処理しなければならないため、
高価なオゾンが大量に浪費されている。また、従来のオ
ゾン酸化促進処理では、原水をヒドロキシラジカルで直
接酸化しているため、反応時間(滞留時間)に長時間を
要し、そのため装置が大型化し、ひいては装置設置スペ
ースが大きくなる。紫外線ランプの周辺にはオゾン気泡
があるため、紫外線が散乱され、遠方まで届かない。原
水の濁度や色度が高い場合には、紫外線が減衰され、遠
方まで届かない。したがって紫外線による効果はランプ
のごく近傍に限定されるので効率が低く、装置が大きい
わりには処理流量が少ない。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
のオゾンガスによる水処理と比較すると、原水を効率よ
くオゾン処理できる水処理方法及び装置を提供すること
を課題とする。また本発明は、原水をオゾン、過酸化水
素、紫外線照射を用いて効率よく処理できる水処理方法
及び装置を提供することを課題とする。さらに本発明
は、上記水処理にも利用でき、原水等の液体をフォトン
の量子効率を高めて処理できる光化学反応利用の光化学
反応液体処理装置を提供することを課題とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため次の水処理方法及び水処理装置、さらには光化
学反応液体処理装置を提供する。
【0032】(1)第1の水処理方法及び装置 (1-1) 第1の水処理方法 原水をオゾンを用いて処理する水処理方法であって、原
水とオゾンガスを充填物を充填した充填塔内で向流接触
させることにより該原水にオゾンガスを99.999%
以上の高効率で吸収させて該原水の脱臭、脱色、消毒を
行い、該原水をオゾン水である処理水とする工程と、前
記充填塔下部に連設した貯留槽内に前記処理水を流入さ
せるとともに該貯留槽内の処理水に前記原水を添加して
該処理水中の未反応オゾンを分解する工程とを含む水処
理方法。 (1-2) 第1の水処理装置 充填物を充填した充填塔と、前記充填塔の上部に原水を
供給する手段と、前記充填塔の下部にオゾンガスを供給
する手段と、前記充填塔の下部に連設された、前記充填
塔から流下する処理水の貯留槽と、前記貯留槽内処理水
に原水を添加する手段とを備えており、前記充填塔、原
水供給手段及びオゾンガス供給手段は、前記原水供給手
段から供給されて前記充填塔内を流下する原水に前記オ
ゾン供給手段から供給されるオゾンガスを向流接触させ
て該原水にオゾンガスを99.999%以上の高効率で
吸収させ得るように設定される水処理装置。
【0033】かかる第1の水処理方法及び装置による
と、オゾンガスが原水と接触する時間を充分に確保し、
オゾンの99.999%以上を効率よく原水に吸収させ
るため、原水と必要量のオゾンガスを充填塔で向流接触
させ、原水に含まれる芳香族やダイオキシン類のベンゼ
ン環、シクロヘキサン環、デカリン環などを開鎖し、原
水を脱臭、脱色、消毒し、充填塔下部に連設した貯留槽
内へ流入させ、該貯留槽内で、実質上無色になった処理
水に未処理の原水の適量を注入し、該処理水中の未反応
のオゾンを分解させることができる。
【0034】また、このように原水にオゾンの99.9
99%以上を吸収させるため、原水とオゾンガスとの接
触処理後の排ガス中のオゾン含有量は極めて低減され、
該排ガスをそのまま大気中へ放出することができる。ま
た、オゾンガスとの接触処理後の処理水中の未反応オゾ
ンについてはこれを未処理の原水の添加により簡単に分
解できる。水処理装置についてはコンパクトに形成する
ことができ、設置スペースを小さく抑えることができ
る。
【0035】第1の水処理方法においては、前記貯留槽
内の処理水にその流れ方向において下流側から上流側へ
向け紫外線を照射してもよい。また第1の水処理装置に
おいては、前記貯留槽には、該貯留槽内の処理水にその
流れ方向において下流側から上流側に向けて紫外線を照
射する紫外線照射器を設置してもよい。かかる紫外線の
照射により処理水中のオゾンからヒドロキシラジカルを
生成し、CODMn除去率、TOC除去率、TOX除去
率、殺菌効果、処理速度及び処理能力を高めることがで
きる。かかる紫外線照射器としては例えば反射鏡付き紫
外線灯を採用できる。また、紫外線としては代表例とし
て253.7nmのものを挙げることができる。
【0036】(2)第2の水処理方法及び装置 (2-1) 第2の水処理方法 原水を処理する水処理方法であって、原水とオゾンガス
を充填物を充填した充填塔内で向流接触させることによ
り該原水にオゾンガスを99.999%以上の高効率で
吸収させて該原水の脱臭、脱色及び消毒を行い、該原水
をオゾン水である処理水とする工程と、前記充填塔下部
に連設した貯留槽内に前記処理水を流入させ、該貯留槽
内の処理水に過酸化水素を添加するとともに該貯留槽内
の処理水にその流れ方向において下流側から上流側へ向
けて紫外線を照射することで該処理水中のオゾン及び
(又は)過酸化水素からヒドロキシラジカルを生成し、
CODMn除去率、TOC除去率、TOX除去率、殺菌効
果、処理速度を高める水処理方法。 (2-2) 第2の水処理装置 充填物を充填した充填塔と、前記充填塔の上部に原水を
供給する手段と、前記充填塔の下部にオゾンガスを供給
する手段と、前記充填塔の下部に連設された、前記充填
塔から流下する処理水の貯留槽と、前記貯留槽内処理水
に過酸化水素を添加する手段と、前記貯留槽内処理水に
その流れ方向において下流側から上流側に向けて紫外線
を照射する紫外線照射器とを備えており、前記充填塔、
原水供給手段及びオゾンガス供給手段は、前記原水供給
手段から供給されて前記充填塔内を流下する原水に前記
オゾン供給手段から供給されるオゾンガスを向流接触さ
せて該原水にオゾンガスを99.999%以上の高効率
で吸収させ得るように設定される水処理装置。
【0037】第2の装置における紫外線照射器について
も、例えば反射鏡付き紫外線灯を採用できる。第2の水
処理方法及び装置において過酸化水素の添加は貯留槽内
処理水の上層部に添加することが望ましい。第2の水処
理方法及び装置において用いる紫外線としては代表例と
して253.7nmのものを挙げることができる。第2
の水処理方法及び装置によると、充填塔においては前記
第1の方法及び装置の場合と同様に原水をオゾン処理で
きる。
【0038】第2の水処理方法及び装置においては貯留
槽内水に過酸化水素を添加するとともに紫外線を照射す
る。これにより未反応のオゾン及び(又は)過酸化水素
から瞬時に高濃度のヒドロキシラジカルを生成し、オゾ
ンだけではなかなか酸化されない低炭素数のカルボン酸
をも迅速に酸化分解し、CODMn、TOCを低減させる
ことができる。TOXについては有機炭素とハロゲンの
結合を強力な紫外線で分解し、低減させることができ
る。また、紫外線は貯留槽内水の流れ方向において下流
側から上流側に向け照射するので、紫外線は貯留槽内水
と向流接触し、これにより紫外線の接触効率(量子効
率)が高められ、それだけ処理速度が向上する。紫外線
照射をより有効ならしめるため、原水は予め砂ろ過器
や、凝集沈殿などでSSやコロイド成分を除去し、透明
度を高めておくことが望ましい。
【0039】(3)光化学反応液体処理装置 前記のように紫外線照射器を備えた貯留槽は、原理的に
みれば、光源からのフォトンを被処理液体の流れ方向に
おいて下流側から上流側へ照射して量子効率を高めた光
化学反応液体処理装置である。そこで本発明は、前記水
処理方法や装置にも利用できる次の光化学反応液体処理
装置も提供する。すなわち、光化学反応利用の液体処理
装置であり、光源からのフォトンを被処理液体にその流
れ方向において下流側から上流側へ向け照射することに
より量子効率を高めて光化学反応により液体処理する光
化学反応液体処理装置である。気泡発生を伴う光化学反
応処理を行うときには、できるだけ該気泡がフォトン照
射を妨げないようにするため、前記被処理液体を横向き
流で移動させつつ、前記フォトンを該横向き流における
下流側から上流側に向けて照射することが望ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る水処理装置の1
例の概略構成を示している。図1に示す水処理装置A
は、反応装置本体6を含んでいる。反応装置本体6は充
填塔61とその下端部に連設した貯留槽62を含んでい
る。充填塔61には散水器611とその下方のガス分配
管(オゾンガス分配管)612が設置されており、これ
らが設置された領域に充填物60が充填されている。従
って、散水器611とガス分配管612との間には充填
物60が充填されている。充填物60は多数の通水孔を
全面的に均一に形成した支持板613に支持されてい
る。貯留槽62は該支持板の下方に連設されている。充
填物60はについては後述するもの等を採用できる。
【0041】一方、反応装置本体6の外部には原水槽2
が設置されており、この原水槽2には未処理の原水1が
供給される。原水槽2は給水ポンプ3及び給水量調整手
動弁4を介して前記の散水器611に配管接続されてい
る。槽2内の原水1は手動にて適当な開度に調整された
弁4を介してポンプ3により散水器611に供給され、
該散水器から下方へ、且つ、充填塔61の断面積の略全
体にわたり略均一に散水される。また、反応装置本体6
の外部にはオゾナイザ(オゾン発生器)10も設置され
ており、これは前記のガス分配管612に接続されてい
る。オゾナイザ10で生成されたオゾンは分配管612
から上方へ、且つ、充填塔61の断面積の略全体にわた
り略均一に放散される。
【0042】かくして充填塔61に供給された原水は充
填物60に邪魔されながら緩やかに流下する一方、充填
塔61に供給されたオゾンガスが充填物60に邪魔され
ながら緩やかに上昇し、原水とオゾンガスが充分に向流
接触しあい、それによりオゾンを原水に99.999%
以上の高効率で吸収させることが可能であり、オゾン気
泡の含有が充分抑制されたオゾン水(処理水)が得ら
れ、該処理水が貯留槽62に流下する。
【0043】給水ポンプ3から吐出された原水1はその
一部を貯留槽62内処理水中の未反応オゾンを分解する
ために、処理水ORP制御弁5を介して貯留槽62の上
部へ供給できる。弁5については後ほど詳述する。貯留
槽62の下部には貯留槽内の処理水9を排出する処理水
放流ポンプ7が配管接続されている。ポンプ7は貯留槽
水位制御弁8を介して貯留槽内処理水を放流すべき図示
省略の部位に配管接続される一方、原水槽水位制御弁1
41を介して原水槽2にも配管接続されている。
【0044】貯留槽62には、さらに貯留槽水位制御部
16が設けられている。制御部16は、貯留槽62に流
入してくる処理水9の水位を検出し、その水位が所定水
位以上に高くなると弁8を開き、所定水位より低いとき
は弁8を閉じて、貯留槽62における水位を適切に維持
する。原水槽2にはさらに原水槽水位制御部14が設け
られている。制御部14は、原水槽2内の水位が所定水
位以上に高くなると弁141を閉じ、所定水位より低い
ときは弁141を開け、原水槽2内の水位を適切なもの
に維持する。
【0045】処理水放流ポンプ7の吐出口の近傍配管に
処理水ORP制御部17が接続されている。制御部17
は貯留槽62から放出されてくる処理水9のORP(酸
化還元電位)を検出し、該電位が水道水なみの安全な電
位範囲に維持されるように貯留槽62への原水注入量を
制御すべく処理水ORP制御弁5の開度をPID自動制
御する。このように貯留槽62内の処理水上層部に未処
理の原水1を適切量添加することで、該処理水中の未反
応オゾンを分解し、安全な処理水として放流することが
できる。
【0046】充填塔61の頂部には緊急遮断弁11を含
むガス排出回路が接続されている。充填塔61の頂部内
は空間になっており、ここに溜まるガスを該排出回路か
ら外部へ放出できる。ガス排出回路には、負圧防止のた
めの逆止弁12も接続されている。貯留槽62の頂部か
ら遮断弁11に至る配管には排ガス中オゾン制御部15
が接続されている。制御部15は、充填塔61の頂部か
ら外部へ排出されるガス中のオゾン濃度を検出し、その
濃度が厚生労働省によるオゾン設備指針の0.1ppm
以下に維持されるように、オゾナイザ10における放電
電圧をPID自動制御する。また、排ガス中のオゾン濃
度が高くなりすぎると、緊急遮断弁11を閉じ、オゾナ
イザ10を停止させる。
【0047】以上の説明から分かるように、原水槽2、
給水ポンプ3、手動弁4及び散水器611は充填塔61
への原水供給手段を構成しているとともに、オゾナイザ
10、ガス分配管612及びオゾナイザ10を制御する
排ガス中オゾン制御部15はオゾン供給手段を構成して
おり、これら手段と充填塔61が、オゾンを原水に9
9.999%以上の高効率で吸収させることが可能に設
定されるのである。
【0048】以上説明した水処理装置Aは、主として、
各種排水や地下水の脱臭、脱色、CODMnの低減又は除
去、一般細菌の消毒、生物処理前の部分酸化、及び除
鉄、除マンガンのための酸化を目的とした比較的簡易な
装置である。図1に示す水処理装置Aでは、オゾン単独
処理で芳香族のベンゼン環、シクロヘキサン環、デカリ
ン環などを開鎖分解するとともに、各種有機物を酸化分
解して脱臭、脱色することにより、アセトアルデヒドや
シュウ酸など、低炭素数のアルデヒドやカルボン酸にま
で酸化し、原水の臭気、色度、CODMnなどを、最大で
90%分解できる。
【0049】殺菌効果は後述する図2の水処理装置より
弱いが、大腸菌や赤痢菌などグラム陰性菌とウィルスは
殺菌できる。枯草菌、溶血性連鎖球菌、黄色ブドウ球菌
などグラム陽性菌の芽胞体やカビ胞子に対しては、繁殖
を抑制することができる。原水の成分と濃度、及び用途
によっては、処理水中に生じた重炭酸イオンなどを除去
するための後処理装置(図示せず)を付加すればよい。
【0050】オゾナイザ10からのガス濃度は、前記の
とおり充填塔排ガス中のオゾン濃度が厚生労働省のオゾ
ン設備指針の0.1ppm以下になるようにオゾナイザ
の放電電圧によってPID自動制御すればよい。
【0051】また、前記のとおり、貯留槽62出口にお
ける処理水の酸化還元電位(ORP)が水道水なみの安
全な値(+300mVから+770mV)になるよう
に、貯留槽への原水の注入量をPID自動制御すればよ
い。生物処理前の部分酸化を目的とする場合では低めの
許容ORPを設定し、殺菌を目的とする場合や、処理水
を河川に放流する場合は高めの許容ORPを設定すると
よい。ORPが異常に高い場合は、放流先の生態系まで
殺菌してしまうので、前記処理水ORP制御部17の指
示のもとに図示省略の警報器にて警報を発生し、さらに
上昇する場合は装置全体を緊急停止すればよい。
【0052】充填塔61では通水が急停止すると、高濃
度のオゾンガスが大気中に放出される。これを防止する
ため、充填塔61への給水は常時連続供給とする。給水
ポンプ3が過負荷や漏電などで停止した場合には、排ガ
ス中のオゾン濃度が高くなるので、充填塔61の頂部ガ
ス出口に接続した緊急遮断弁11が制御部15の指示の
もとに閉鎖される。これとともに、オゾナイザ10も停
止する。原水槽2への原水流入量の変動に対しては、既
述したように、充填塔61への給水量と原水槽2の水位
を維持するため、処理水9の一部を原水槽2に戻す。
【0053】原水槽2と貯留槽62における水位の制御
方法として、図1では水位制御部14、16と制御弁1
41、8を示しているが、ボールタップやフロート式調
節弁を利用することもできる。
【0054】以上説明した装置Aによると、オゾンを無
駄に発生させることがなくなり、吐出圧の低いオゾナイ
ザ10で効率的にオゾンを発生させ、最も経済的に高度
水処理を行うことが可能になる。(通常、無声放電式オ
ゾナイザは、30kPaから70kPa程度で運転する
仕様になっているが、吐出圧が設計仕様圧力より低けれ
ばより放電しやすくなり、設計仕様値以上の高濃度オゾ
ンを発生させることができる。) また、排ガス中や処
理水中のオゾンを処理する付帯設備も不要となり、付帯
設備の維持管理も不要になる。したがって、装置設置面
積が少なく済み、ランニングコストも充分抑制できる。
【0055】図1に示すタイプの水処理装置の処理能力
は、最大処理量で42m3 /hr(時間)にもすること
ができ、このとき、充填塔61の内径は、0.95mで
あり、単位断面積あたりの見掛けの公称処理能力は60
3 /m2 hrである。装置接液部の材質としては、原
水中の塩素イオン濃度、硫化水素濃度等に応じて、ステ
ンレス、チタン、モネルなどを採用することができる。
【0056】前記充填物60の材質としては、ステンレ
ス、チタン、磁器(セラミック)などを採用でき、比表
面積が300m2 /m3 以上でホールドアップ水量(滞
留させておくことができる水量)の多いのものを使用す
ることが望ましい。これは、オゾンを吸収しやすくする
とともに、充填塔内における原水の滞留時間を長くする
ためである。
【0057】次に図1に示すタイプの水処理装置による
水処理の例について説明する。原水は大阪府下の染色工
場排水である。原水流量42m3 /hr、原水COD Mn
は100mg−O/L、そのうちオゾン分解性のCOD
Mn80mg−O/Lを分解し、処理水のCODMnを20
mg−O/L以下とする。原水のpHは中性、TOCは
25mg−C/L、オゾンガスの濃度は150g/m3
(75,100ppm)、原水とオゾンガスの温度は2
0℃とする。
【0058】原水中に含まれるオゾン分解性有機物の濃
度がCODMn換算で80mg―O/Lの場合、1L(1
リットル)の原水を処理するためには、最小で2倍の1
60mg、最大で3倍の240mgのオゾンが必要とな
る。これは、オゾンが有機物を徐々に酸化してカルボン
酸を生じるまでの複数の反応段階のうち、多くの段階で
オゾンを構成する3原子の酸素のうち、1原子だけが有
機物と反応し、残りの2原子は酸素となって水中に溶解
し、過飽和となってガス側に放散されるためである。し
たがって、安全サイドで設計するために必要なオゾン発
生量は、最大10,080g/hであり、ガス量は67
3 /hrとなる。ブロワ、冷水塔を含むオゾナイザの
消費電力は154kW程度、据付配管工事を含む価格は
¥353,000,000程度である。20℃における
オゾンの分配係数は、0.279であるから、充填塔か
ら流下する処理水には、飽和状態で41.9g/m3
オゾンが含まれている。原水のうち、Ym3 /hrが貯
留槽に流入するとしてオゾンの物質収支をとると、 (42―Y)×41.9=Y×(100−20)×3 となり、6.24m3 /hrが貯留槽へ直接流入させる
べき原水量となる。これは、原水全量の約15%であ
る。このとき、オゾン注入率は、240mg/L(リッ
トル)であり、前記段落〔0015〕に記載のミシシッ
ピ川水域での試験と比べて約100倍の高濃度であり、
TOCも約10倍である。反応速度が両者の積に比例す
ると仮定すると、貯留槽内の滞留時間が30分の1/1
000(1.8秒)程度でも、原水中の有機物をアルデ
ヒド、ケトン、カルボン酸にまで酸化することができ
る。
【0059】原水の脱臭、脱色、消毒などを目的とする
場合、オゾナイザは空気を原料とする無声放電式の中濃
度オゾナイザでも充分であるが、このクラスの大型機で
は、PSA法による酸素を原料とするオゾナイザの方が
イニシャルコストもランニングコストも低くなる。充填
塔下部の貯留槽の容量は、平均滞留時間が5分程度とな
るように設計すればよく、図1に示すタイプの装置の場
合ならば、貯留槽の保有水量は3.5m3 である。
【0060】オゾナイザからのオゾンガス濃度が、15
0g/m3 (75,100ppm)の場合、充填塔頂部
出口のオゾン濃度を0.1ppm以下にするために必要
な充填物60の充填高さは、CODMn主成分の拡散係数
と濃度、及び充填物によって異なるが、15mmのセラ
ミック製ラシヒリングを用いる場合で0.96m程度で
ある。ホールドアップ水量から算出した原水側の滞留時
間は8秒、ガス側の滞留時間は40秒となる。
【0061】液側の接触時間は8秒と短く、通常の気泡
塔では芳香族ベンゼン環などの開鎖と脱臭しかできない
が、充填塔を使用すると原水が充填物の表面を薄膜とし
て流れながら、徐々に高濃度のオゾンガスと向流接触す
るので吸収効率が高く、水中のオゾン濃度が充分に高く
なる。前記段落〔0058〕で示したように、液側の接
触時間としては1.8秒程度で、有機物をアルデヒド、
ケトン、カルボン酸にまで分解することが可能であり、
8秒はその4.4倍の接触時間に相当する。前記段落
〔0006〕で述べたとおり、充分な濃度のオゾンがあ
れば、カルボキシル基以外の有機炭素結合を短時間で酸
化分解することができるので、充填塔では短い接触時間
でも脱色され、低炭素数のケトンとカルボン酸を生じ
る。塔上部に流入した高汚染濃度の原水は、まず希薄な
オゾンガスを化学反応吸収し、芳香族のベンゼン環、シ
クロヘキサン環、デカリン環が開鎖して脱臭され、つづ
いて脱色される。水中に吸収されたオゾンは反応によっ
て分解され、濃度が下がるので、気相中のオゾンが更に
吸収される。塔内を流下するとともに、水中の有機物濃
度が低くなり、オゾン濃度が徐々に高くなるので、引き
続いて、過剰なオゾンによってその他のCODMnも酸化
分解され、低炭素数のケトンとカルボン酸が生じる。こ
のとき、反応で生じた酸素が過飽和になると発泡し、気
液界面ではじけるので排ガス中には原水ミストが同伴す
る。充填塔下部で、オゾンが直接酸化できる有機物が無
くなると、オゾンガスは物理吸収によって吸収される。
オゾンと水から生じるヒドロキシラジカルなどの活性酸
素の生成速度は無視できるほど遅いので、充填塔内で
は、主にオゾンと有機物の直接反応だけが進行する。し
たがって、充填塔内ではCODMnは大きく減少するが、
TOCはほとんど減少しない。
【0062】ガス側の接触時間を薬液による脱臭塔の接
触時間と比較する。通常、充填塔と薬液により臭気ガス
を化学反応吸収する場合、0.5から2秒程度の接触時
間で、臭気成分の50%から99%が除去される。した
がって、40秒の接触時間では、少なくとも1,05
0,000分の1程度になる。したがって、CODMn
含む洗浄液による化学反応吸収でオゾン濃度を0.1p
pm以下にするには、充分な接触時間である。
【0063】充填塔自体は、酸素の放散と水蒸気の蒸発
を伴う反応吸収塔として設計する。詳細な設計手順につ
いては説明を省略する。
【0064】図1に示すタイプの装置ではガス流量が極
端に少ないため、充填塔の圧力損失が小さく、ガス側に
偏流を生じやすい。したがって、オゾンガスが均等に流
れるよう、ガス分配管のガス放出孔の配置と、それを採
用するならば再分散板(図示せず)の構造に留意して設
計すればよい。
【0065】図2は本発明に係る水処理装置の他の例を
示している。図2に示す水処理装置Bは図1の水処理装
置Aにおいて、原水1の一部を貯留槽62内の処理水に
添加することに代えて、貯留槽62内の処理水の上層部
に過酸化水素水タンク51から注入ポンプ52にて過酸
化水素水を添加できるようにし、さらに、貯留槽62内
に紫外線照射器18(反射鏡182付きの紫外線灯18
1)を設置したものである。貯留槽62は装置Aのもの
より紫外線照射器の設置分大きく形成してある。
【0066】貯留槽62内の処理水の上層部への過酸化
水素の添加量は、過剰気味になされる。その理由は後ほ
どの説明で明らかになる。 過酸化水素の添加量制御
は、処理水ORP制御部17により過酸化水素水注入ポ
ンプ52の動作をPID自動制御することで行う。
【0067】紫外線照射器18は、貯留槽62内におけ
る処理水の流れに対向する方向(図2の例では処理水9
がポンプ7にて放流されるときの貯留槽62内における
処理水9の流れ方向)に対向して、さらに換言すれば、
処理水の流れ方向における下流側から上流側に向けて、
紫外線を照射するように設置されている。紫外線照射器
18により照射される紫外線は、それには限定されない
が、ここでは253.7nmの強力なものである。
【0068】以上の他は実質上装置Aと同構成であり、
装置Aにおける部品、部分塔と同じものについては装置
Aと同じ参照符号を付してある。
【0069】以上説明した水処理装置Bは、主に、ダイ
オキシン、ジベンゾフラン、PCB、有機塩素溶剤、フ
タル酸エステル、農薬などの有害物質やいわゆる有機系
環境ホルモンの分解、及び生物処理後の生物難分解性C
ODMnの除去と完全といっても過言ではない又は略完全
な殺菌、リサイクルする超純水のTOC除去などを目的
としたきわめて高度な水処理装置である。
【0070】装置Bでは、まず充填塔61においてオゾ
ン単独処理でこれら有害物質の骨格であるベンゼン環を
開鎖分解するとともに、各種有機物を酸化分解して脱
臭、脱色し、より毒性の低いクロロギ酸、クロロ酢酸、
シュウ酸など、炭素数3以下のカルボン酸にまで酸化で
きる。その後、貯留槽62においてオゾンよりも酸化力
の強いヒドロキシラジカルにより、低炭素数のカルボン
酸を迅速に酸化分解し、原水中のCODMn、TOCを9
9%から99.9%以上分解できる。クロロギ酸などに
含まれる炭素と塩素の結合は塩素が酸化剤であるため、
ヒドロキシラジカルで酸化分解することは困難である
が、その結合エネルギーより高いエネルギーを持つ紫外
線フォトンとの衝突によってかい離可能であり、これに
より塩素イオンとなるのでTOXも除去される。
【0071】このようにオゾンのほかに濃厚なヒドロキ
シラジカルと強力な紫外線を併用するので、殺菌効果が
極めて大きく、オゾンだけでは殺菌が難しいグラム陽性
菌の芽胞体やカビ胞子も99.9%以上殺菌することが
できる。原水の成分と汚染濃度、及び用途によっては、
処理水中に生じた塩素イオンや重炭酸イオンなどを中和
したり、除去するための後処理装置(図示せず)を採用
すればよい。
【0072】充填塔61の処理能力、材質、断面積など
は装置Aの場合と同様であるが、充填塔61と貯留槽6
2の断面形状はここでは長方形である。装置Bでは、原
水1の全量を充填塔61の上部に供給し、充填塔から流
下した処理水に過剰な過酸化水素を注入し、処理水中の
オゾンをヒドロキシラジカルとする。さらにオゾン処理
水に253.7nmの強力な紫外線を照射することによ
り、未反応の過酸化水素とオゾンを瞬時に高濃度のヒド
ロキシラジカルとし、処理水中の低炭素数のカルボン酸
を迅速に酸化分解できる。原水1は、本例では予め砂ろ
過器(図示せず)などで除濁処理しておく。
【0073】前記の紫外線照射器18は、既述のとおり
反射境182を備えたオゾンレスタイプのもので、紫外
線灯181として高出力、長寿命の低圧水銀灯を使用し
ている。原水1は予めかじめ除濁されており、さらに充
填塔61でオゾン処理されているので、貯留槽62内部
の処理水は、ほぼ無色透明であり、少なくともオゾン気
泡は存在しないので、紫外線が遠方まで到達し、広範囲
に渡ってヒドロキシラジカルによる酸化反応が進行す
る。給水ポンプ3が過負荷や漏電などで停止した場合に
は、紫外線灯181の冷却が不可能になるので消灯し、
処理水の温度上昇を防止する。
【0074】図2では、紫外線照射器18として垂直設
置型の例を示しているが、水平設置型の紫外線照射器を
貯留槽下部に設置してもよい。この場合、装置Bは高さ
が高くなり、給水ポンプ3の揚程も高くなるが、装置B
の設置面積は全体として小さくなる。しかし、貯留槽6
2における処理が気泡発生を伴う光化学処理であるとき
は、発泡直後の気泡は直径が小さいため水中での浮上速
度が小さく、充填塔61から流下する被処理水に同伴し
て下向きに流れ、下流の紫外線灯の周囲で紫外線を散乱
するので量子効率が低くなるだけでなく、処理水放流先
でガス気泡が分離され、放流された処理水が見た目に好
ましくない状態となる。
【0075】オゾン水に紫外線(<310nm)を照射
するとヒドロキシラジカルが生成される。また、オゾン
水に過酸化水素を注入するだけでもヒドロキシラジカル
は生成される。しかし、装置Bにおいて、オゾン処理水
中に含まれているCODMnのうち、オゾン単体ではなか
なか分解できない低炭素数のカルボン酸の比率が高い場
合、充填塔61から流下した処理水に含まれているオゾ
ンの濃度が低ければ、強力な紫外線を照射したり、単に
過剰な過酸化水素水を注入しただけでは、オゾンから生
じるヒドロキシラジカルの濃度も低く、オゾン処理水中
のCODMn、TOCを充分に除去することはできない。
このような場合には、過酸化水素水を貯留槽内水の上層
部に過剰注入し、過酸化水素分子と紫外線フォトンを向
流接触させてヒドロキシラジカルを生成させ、ヒドロキ
シラジカルの濃度不足を補えばよい。そのため装置Bで
は、過剰な過酸化水素を貯留槽内水の上層部に添加する
ようにしている。紫外線フォトンと、未反応の過酸化水
素分子及びオゾンを向流接触させることで、接触効率
(量子効率)が高くなり、処理水中のオゾンと過酸化水
素から高濃度のヒドロキシラジカルを瞬時に生成するこ
とが可能になる。最終的に処理水中に含まれる残留ヒド
ロキシラジカルの濃度は、処理水ORP制御部17によ
る過酸化水素水注入量の調節により安全な値に保たれ
る。その設定値は、装置Aについて説明したものと同様
でよい。
【0076】ヒドロキシラジカルは分子量が17であ
り、水分子より小さいために水中における拡散係数が大
きく、したがって、ヒドロキシラジカルが有機物と反応
する速度は、オゾンと有機物が直接反応する速度より速
い。一方、オゾンは分子量が48、過酸化水素は分子量
が34と大きいため、水中における拡散係数はどちらも
小さく、したがって、オゾンと過酸化水素からヒドロキ
シラジカルを生じる反応は、オゾンと水からヒドロキシ
ラジカルを生じる反応よりも遅い反応である。オゾン分
子や過酸化水素分子が紫外線フォトンと反応する場合、
フォトンの拡散速度は光速であるため、光量が充分に多
ければ、オゾン分子や過酸化水素分子の拡散速度と無関
係に、瞬時に反応して高濃度のヒドロキシラジカルが生
じる。高濃度のヒドロキシラジカルと低炭素数のカルボ
ン酸との反応は数十秒で完結する。
【0077】上述したように、充填塔61内では、主に
(i)オゾン+有機物による迅速な直接酸化が進行す
る。貯留槽62内水の上槽部(該槽内の水流でいえば上
流側)では、(ii)オゾン+水、(iii)オゾン+
過酸化水素によって生じた低濃度のヒドロキシラジカル
などの活性酸素によるゆっくりとした間接酸化が進行す
る。貯留槽内水の下流側では、(iv)過酸化水素+紫
外線、(v)オゾン+紫外線によって生じた高濃度のヒ
ドロキシラジカルによる迅速な間接酸化が進行する。さ
らに紫外線灯181の近傍では(vi)クロロカルボン
酸+紫外線による脱塩素反応が進行する。したがって、
原水中の有機塩素化合物は、装置B内を通過する際、6
つの反応によって段階的に分解され、最終的に二酸化炭
素、水、塩素イオンにまで分解される。
【0078】常温でヒドロキシラジカルより酸化力が強
い物質は、フッ素ガスのみである。したがって充分な濃
度のヒドロキシラジカルがあれば、ほとんどすべての有
機物を短時間で、特に炭素数3以下のカルボン酸ならば
数十秒以内で、完全に酸化分解することができる。
【0079】このとき、原水中のTOC濃度やMアルカ
リ度が高い場合、又は原水のpHが低い場合には、生じ
た二酸化炭素が過飽和となって発泡し、貯留槽62内を
上昇し、オゾンガスに同伴されて、充填塔61下部から
上昇し、排気ガス中に含まれて放出されるので、排ガス
中の炭酸ガス濃度が許容濃度(5000ppm)以下に
なるか否かの検討を行い、これを超える場合には、排ガ
スを図示省略の煙突に導き上空で拡散させる、或いは大
量の空気で希釈するなどの対策をとればよい。実際の検
討は原水中のTOC(乾式酸化法による)がすべて二酸
化炭素になると仮定して算出すれば安全サイドの設計と
なる。
【0080】貯留槽62内で炭酸ガス気泡が発生する場
合、生じた気泡は貯留槽内の水流における下流側から照
射される紫外線を散乱するので、貯留槽内上流側におけ
る照度は弱くなる。貯留槽内上流側では、オゾンと過酸
化水素の反応から酸素気泡も発生しており、紫外線を散
乱させる。したがって、貯留槽内上流側に照射される紫
外線量は少なくなり、特に気泡が集まる水面近傍では局
所的に量子効率が低下するが、貯留槽底部或いは下流側
(特に貯留槽内水流を横向き流とした場合の下流側領
域)にはほとんど気泡がないので、遠方まで紫外線が届
く。なお、水面近傍の気泡は紫外線を乱反射し、水面上
への紫外線漏洩が減少するので、全体的には量子効率を
高める効果がある。
【0081】以上の説明から分かるように、いずれにし
ても装置Bにおける紫外線照射器18を備えた貯留槽6
2は、いわば、光源からのフォトンを被処理液体の流れ
方向において下流側から上流側へ照射して量子効率を高
めた光化学反応液体処理装置である。
【0082】次に図2に示すタイプの水処理装置による
水処理の例について説明する。原水は大阪府下の染色工
場排水である。原水流量42m3 /hr(時間)、原水
CODMnは100mg−O/L、そのうち、オゾン分解
性のCODMn80mg−O/Lと、ヒドロキシラジカル
分解性のCODMn19mg−O/Lを分解し、処理水の
CODMnを1mg−O/L以下とする。原水のpHは中
性、TOCは25mg―C/L、オゾンガスの濃度は1
50g/m3 (75,100ppm)、原水とオゾンガ
スの温度は20℃とする。
【0083】充填塔とオゾナイザの運転条件について
は、図1に示すタイプの装置の場合とほぼ同じである。
充填塔には、オゾン分解性のCODMnが活性酸素換算で
3.36kg/hr流入する。これを酸化するために
は、最大で3倍の10.08kg/hrのオゾンが必要
である。20℃におけるオゾンの分配係数は、0.27
9であるから、充填塔から流下する処理水には、41.
9g/m3 のオゾンが含まれている。したがって処理水
とともに貯留槽に流下するオゾンは、1.76kg(3
6.6モル)/hrであり、オゾナイザに必要なオゾン
発生能力は、11.84kg/hr以上、ガス量は79
3 /hrとなる。酸素原料の無声放電式オゾナイザの
場合、ブロワ、冷水塔を含む消費電力は180kW程度
である。
【0084】オゾン処理水中のCODMnは20mg―O
/Lであり、これをヒドロキシラジカル処理して1mg
―O/L以下にする。したがって必要な活性酸素は79
8g/hrとなり、モル数換算で49.9モル/hrの
ヒドロキシラジカルが必要となる。貯留槽内の上流側で
は、下流側の紫外線灯からの距離が遠いため、紫外線が
減衰しており、紫外線によるヒドロキシラジカルの生成
量は少なく、オゾンと水の反応、及びオゾンと過酸化水
素の反応によって、ほとんどの活性酸素が生成される。
オゾンと水の反応で生じる活性酸素には様々な種類があ
り、酸化力は強力であるが、定量的な予測が困難であ
り、主に過酸化水素とオゾンによる反応が生じるものと
仮定して計画すれば安全サイドの設計となる。この反応
では、まずオゾン1モルと過酸化水素1モルからヒドロ
キシラジカル(HO)1モルとヒドロペルオキシド(H
2 )1モルが生成される。 O3 + H2 2 → HO + HO2 + O2
↑ 生じたヒドロペルオキシドはヒドロキシラジカル、オゾ
ン、過酸化水素より酸化力が弱く、周囲の水は既にオゾ
ン処理されているのでほとんどCODMnと反応すること
はなく、再結合して過酸化水素にもどる。 HO2 → (1/2)H2 2 + (1/
2)O2 ↑ その結果、かかる二つの式より、次式が得られる。 O3 + (1/2)H2 2 → HO + (3/
2)O3 ↑ したがって、オゾン1モルを分解するために必要な過酸
化水素は0.5モルであり、1モルのヒドロキシラジカ
ルが生じる。貯留槽62に流下するオゾン分子は36.
6モル/hrであるから、オゾンを分解するために必要
な過酸化水素は18.3モル/hrである。その結果、
生じたヒドロキシラジカル36.6モルだけがCODMn
と反応し、活性酸素13.2モル/hr分のCODMn
残る。
【0085】貯留槽内下流側においては、理論的には過
酸化水素1モルと紫外線フォトン1モルからヒドロキシ
ラジカル2モルが生成されるが、実際の反応では、生じ
たヒドロキシラジカルの約半分が再結合して過酸化水素
にもどる。 H2 2 + hν → 2HO HO → (1/2)H2 2 最終的には、1/2モルの過酸化水素分子と紫外線フォ
トン1モルが反応して1モルのヒドロキシラジカルが生
じる。 (1/2)H2 2 + hν → HO ヒドロキシラジカルが過酸化水素にもどる割合は、周囲
の有機物濃度によって異なり、貯留槽内上流側で有機物
が過剰な場合には0%、貯留槽内下流側でヒドロキシラ
ジカルが過剰な場合は100%が過酸化水素にもどる。
平均すれば、50%のヒドロキシラジカルが過酸化水素
にもどる。したがって残りのCODMn13.2モル/h
rを分解するために必要な過酸化水素は6.62モル/
hr、紫外線フォトン数は13.2モル/hrとなる。
紫外線灯からの光を253.7nmの単色光と仮定する
と、1フォトンの持つエネルギーは7.83×10-19
Jであるから、紫外線灯から放射されるエネルギーは
6.24×106 J/hr以上、すなわち、1.73k
W以上の照射エネルギーが必要である。実際には、低圧
紫外線灯のUV−Cエネルギー変換効率(30%程度)
と劣化(70%)を考慮し、紫外線灯の電極端で4.8
倍以上、約8.26kWの電力が必要である。過酸化水
素の注入量は、合わせて24.9モル(0.848k
g)/hr以上となる。
【0086】つぎに処理水の温度上昇について示す。紫
外線灯から放出されたフォトンは、最終的には熱エネル
ギーになり、紫外線灯の消費電力のすべてが熱エネルギ
ーになると仮定すると、8.26kJ/sのエネルギー
が42,000kg/hrの原水に加えられる。原水の
比熱を4.2kJ/kg℃とすると、そのエネルギーに
よる温度上昇は0.17℃である。
【0087】図2に示すタイプの装置による殺菌力につ
いて示す。貯留槽の縦断面の幅を0.95m、水深1m
とすると断面積は0.95m2 であるから、紫外線の平
均照度は、1.83×105 μW/cm2 となり、紫外
線に強いといわれる枯草菌(グラム陽性菌)の芽胞体で
0.12秒、さらに紫外線に強い黒カビの胞子でも1.
8秒で99.9%殺菌される。実際の照射時間は5分程
度であるから、実質上完全に殺菌することができる。
【0088】排ガス中の炭酸ガス濃度について示す。オ
ゾナイザから発生する同伴ガス流量は、79m3 /hr
であり、原水中のTOCがすべて二酸化炭素になると仮
定すると、生じる二酸化炭素は87.5mol/hrで
ある。したがって排ガス中の炭酸ガス濃度は26,50
0ppmとなり、許容濃度を超える。また、排ガスには
高濃度の酸素を含んでおり、支燃性があるので、PSA
法の廃窒素ガスで希釈し、煙突などにより上空に排気す
る。
【0089】つぎに、図2に示すタイプの装置による処
理コストを示す。オゾナイザ10の消費電力を180k
W、電力単価を基本料金も含めて、¥11.9/kWh
r(関西電力 高圧電力B 年間平均値)とすると、電
気代が¥2,143/hrとなる。オゾナイザの価格を
¥353,000,000程度、減価償却期間を16
年、残存価を10%とすると、時間償却費は¥2,26
6/hrとなる。したがってオゾン処理だけで¥4,4
09/hr、原水1m3 あたり¥105.0となる。3
5%過酸化水素水の単価を1kgあたり¥100とする
と、原水1m3 あたりの薬品コストは¥5.8となる。
紫外線灯自体の消費電力を8.5kW(500W×17
本)とし、その電源装置の変換効率70%を考慮すると
最終的な消費電力は12.1kWとなり、電気代は¥1
44.5/hrとなる。500W紫外線ランプの寿命を
50,000時間、価格を1本20万円とすると、17
本のランプ代は、¥68.0/hr、原水1m3 あたり
の電気代とランプ代の合計は、¥5.1となる。電力、
薬品、紫外線灯のコスト、オゾナイザの減価償却を合算
すると、¥115.8/m3 となる。水道料金に含まれ
る下水道使用料は、1m3 あたり¥119から¥234
(大阪市水道局)程度であるから、合理的な処理コスト
である。 有機物の酸化分解に要するコストは、オゾン
処理よりもヒドロキシラジカル処理のほうが若干高いの
で、ヒドロキシラジカル処理の前にオゾン処理を行うこ
とにより、ランニングコストを低く抑えることができ
る。しかし、その差は小さく、最大で20%程度であ
る。したがって、原水濃度が同じなら充填塔によるオゾ
ン処理でどこまでCODMnを低減するかによって処理コ
ストに大差はない。一方、図2に示すタイプの装置によ
る処理コストは、原水のCOD Mnにほぼ比例するので、
原水が清浄であるほど、低コストで処理することができ
る。図2に示すタイプの装置でCODMn1mg−O/L
の原水を1m3 処理するコストは、約¥1.16であ
る。
【0090】図2に示すタイプの装置による処理に相当
する処理を、再生可能な石炭系活性炭と固定床式吸着塔
で処理する場合、再生炭の吸着量を100gCODMn
kgACと仮定すると、原水1m3 を処理するためには
1kgの再生炭が必要であり、そのコスト(ポンプと制
御回路の電力、活性炭交換の人件費は除く)は、約¥4
00となる。したがって、図2に示すタイプの装置で
は、活性炭処理法と比べて3分の1以下の低コストで処
理することができる。
【0091】図1に示すタイプの装置で図2に示すタイ
プの装置と同じ原水の脱臭、脱色、消毒、CODMnの低
減又は除去を行う場合の処理コストは、上記のオゾナイ
ザの電力と原価償却だけになるので、原水1m3 あたり
の処理コスト(ポンプと制御回路の電力は除く)は¥9
7.6となる。図1に示すタイプの装置による処理コス
トは、原水のCODMnにほぼ比例するので、原水が清浄
であるほど、低コストで処理することができる。図1に
示すタイプの装置でCODMn1mg−O/Lの原水を1
3 処理するコストは、約¥0.976である。また、
単に脱臭と脱色だけを目的とする場合は、ここまで高い
COD除去率は不要なので、さらに低コストで処理する
ことができる。図1に示すタイプの装置の場合、必要な
人件費はORP制御部の電極液の補充程度であり、自動
洗浄校正機能付きのオゾン濃度制御計やORP制御計を
使用すれば、通常運転中は無人で連続運転することがで
きる。
【0092】本発明に係る水処理方法及び装置や光化学
反応液体処理装置の用途について示す。図1に示すタイ
プの装置は、主に排水と地下水の脱臭、脱色、CODMn
の低減又は除去、一般細菌の消毒、生物処理前の部分酸
化、及び除鉄除マンガン処理における原水の酸化が主た
る用途であり、プール、浴場、有機性廃棄物リサイクル
施設、染色工場、し尿処理場、製紙工場、養殖場などで
使用できる。
【0093】図2に示すタイプの装置の主たる用途は、
ダイオキシン、ジベンゾフラン、PCB、環境ホルモ
ン、有機塩素溶剤、農薬などの酸化分解、及びTOCの
除去であり、汚染地下水の浄化や、産業廃棄物処理施
設、病院や医療廃棄物処理施設、バイオ薬品工場、と殺
場、及びゴルフ場などの排水処理に使用できる。半導体
工場のリサイクル純水のように、原水に含まれているT
OCとCODMnが微量の場合には、オゾンと紫外線照射
のみで、充分なヒドロキシラジカルを生成することがで
きるので、処理システムを簡素化することが可能であ
る。この場合、電力だけで運転できるので、装置の維持
管理も容易になる。
【0094】つぎに、図1に示すタイプの装置で脱色を
目的とする場合について、実液による分析方法を示す。
まず、原水の色度、CODMn、pH、Mアルカリ、OR
Pを測定し、原水200mL(リットル)中のCODMn
をすべて酸化するために必要な活性酸素量を算出し、必
要なオゾン量を算出する。つぎに、ガス洗浄瓶に原水2
00mLをとり、オゾンガスを5分間通気する。排ガス
はよう化カリウム水溶液で吸収する。オゾンガスの濃度
と流量は、必要とされるオゾン量が5分以内に供給でき
る濃度と流量に設定する。5分経過後、通気を停止し、
直ちに原水20mLを加えて撹拌しオゾンを分解させ
る。5分間放置した後、処理水の色度、CODMn、p
H、Mアルカリ、ORPを測定する。このとき、目的と
する色度以下になっていれば、後から添加する原水の量
を倍増して、同じ実験を行う。目的とする色度以上の場
合は、後から添加する原水の量を半減して、同じ実験を
行う。測定結果をグラフ化し、目標とする色度を達成す
るために最適な原水添加量を決定し、CODMnの変化及
び洗浄瓶の下流に設けたオゾン吸収瓶中のよう化カリウ
ム濃度の変化から必要なオゾン量を決定する。実装置に
おいて処理水を放流する場合は、処理水のpHと放流基
準を比較し、中和処理の必要性を判断することができ
る。また、処理液のORPが水道水なみの安全な範囲に
あることを確認する。条件を変更しても、5分間の通気
で目標とする色度を達成できない場合は、通気時間と放
置時間を2倍にして、同じ実験を行う。装置の目的が脱
色以外の場合でも手順は同様であり、色度の代わりに、
臭気、CODMn、細菌数などを測定すればよい。また、
当然のことであるが、実装置の設計に当たっては、水質
の悪化と、水温の季節変動なども考慮した分析と設計が
必要となる。
【0095】図2に示すタイプの装置で全有機炭素(T
OC)除去を目的とする場合について、実液による分析
方法を示す。まず、原水のTOC、CODMn、pH、M
アルカリ、ORPを測定し、原水200mL中のTOC
をすべて酸化するために必要な活性酸素量と、CODMn
をすべて酸化するために必要な活性酸素量を算出し、ど
ちらか多いほうに相当するオゾン量と過酸化水素量を算
出する。つぎに、ガス洗浄瓶に原水200mLをとり、
オゾンガスを5分間通気する。排ガスはよう化カリウム
水溶液で吸収する。オゾンガスの濃度と流量は、必要と
されるオゾン量が5分以内に供給できる濃度と流量に設
定する。5分経過後、通気を停止し、直ちに必要量の過
酸化水素水を加えて撹拌しオゾンを分解させる。5分間
放置した後、直ちに処理水のTOCを測定する。このと
き、目的とするTOC以下になっていれば、紫外線の照
射は不要であるから、上記と同様にして、過酸化水素の
注入量を最適化すればよい。
【0096】目的とするTOC以上となった場合は同じ
実験を繰り返し、過酸化水素を添加した後、前記構成の
光学反応液体処理装置に処理水を移し、紫外線を照射す
る。紫外線の照射時間は、先の実験で測定した処理水の
TOCと光学反応液体処理装置の紫外線照度から決定し
た時間とする。照射時間を増減して実験し、目標とする
TOCを5分以内で達成するために必要な紫外線照度を
決定する。装置の目的がTOC除去以外の場合でも手順
は同様であり、TOCの代わりに、ダイオキシン類等価
濃度、環境ホルモン濃度、有機塩素溶剤濃度、TOXな
どを測定すればよい。原水に有機塩素化合物が含まれて
いる場合には、最終の処理水のCODMn、pH、Mアル
カリ、ORPのほかに、ジクロロ酢酸とトリクロロ酢酸
の濃度も測定しておく。これらが、水道水水質基準監視
項目暫定指針値以下となるように水処理を計画する。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
水を効率よくオゾン処理できる水処理方法及び装置を提
供することができる。また本発明によれば、原水をオゾ
ン、過酸化水素、紫外線照射を用いて効率よく処理でき
る水処理方法及び装置を提供することができる。さらに
本発明によれば、上記水処理にも利用でき、原水等の液
体をフォトンの量子効率を高めて処理できる光化学反応
利用の光化学反応液体処理装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水処理装置の1例を示す図であ
る。
【図2】本発明に係る水処理装置の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
A、B 水処理装置 1 原水 2 原水槽 3 給水ポンプ 4 給水量調整手動弁 5 処理水ORP制御弁 51 過酸化水素タンク 52 注入ポンプ 6 反応装置本体 61 充填塔 60 充填物 611 散水器 612 ガス分配器 613 充填物支持板 62 貯留槽 8 貯留槽水位制御弁 9 処理水 10 オゾナイザ 11 緊急遮断弁 12 逆止弁 14 原水槽水位制御部 141 原水槽水位制御弁 15 排ガス中オゾン制御部 16 貯留槽水位制御部 17 処理水ORP制御部 18 紫外線照射器 181 紫外線灯(紫外線ランプ) 182 反射鏡
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/32 C02F 1/32 1/50 510 1/50 510A 520 520P 531 531Q 531R 540 540A 550 550A 550H 560 560C 1/58 1/58 H Fターム(参考) 4D037 AA01 AA11 AB02 BA16 BA18 CA12 CA16 4D038 AA08 AB27 BA02 BA04 BB07 BB12 BB16 4D050 AA02 AA12 AB03 AB04 AB11 BB02 BB09 BC09 BD02 BD06 CA12 4G035 AA01 4G075 AA37 BA04 BA06 BD04 BD17 BD23 DA01 EA01 EB09 EE02 FB02 FB04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水をオゾンを用いて処理する水処理方法
    であって、 原水とオゾンガスを充填物を充填した充填塔内で向流接
    触させることにより該原水にオゾンガスを99.999
    %以上の高効率で吸収させて該原水の脱臭、脱色、消毒
    を行い、該原水をオゾン水である処理水とする工程と、 前記充填塔下部に連設した貯留槽内に前記処理水を流入
    させるとともに該貯留槽内の処理水に前記原水を添加し
    て該処理水中の未反応オゾンを分解する工程とを含む水
    処理方法。
  2. 【請求項2】前記貯留槽内の処理水にその流れ方向にお
    いて下流側から上流側へ向け紫外線を照射することで該
    処理水中のオゾン及び(又は)過酸化水素からヒドロキ
    シラジカルを生成し、CODMn除去率、TOC除去率、
    TOX除去率、殺菌効果、処理速度を高める請求項1記
    載の水処理方法。
  3. 【請求項3】原水を処理する水処理方法であって、 原水とオゾンガスを充填物を充填した充填塔内で向流接
    触させることにより該原水にオゾンガスを99.999
    %以上の高効率で吸収させて該原水の脱臭、脱色及び消
    毒を行い、該原水をオゾン水である処理水とする工程
    と、 前記充填塔下部に連設した貯留槽内に前記処理水を流入
    させ、該貯留槽内の処理水に過酸化水素を添加するとと
    もに該貯留槽内の処理水にその流れ方向において下流側
    から上流側へ向けて紫外線を照射することで該処理水中
    のオゾン及び(又は)過酸化水素からヒドロキシラジカ
    ルを生成し、CODMn除去率、TOC除去率、TOX除
    去率、殺菌効果、処理速度を高める水処理方法。
  4. 【請求項4】 光化学反応利用の液体処理装置であり、
    光源からのフォトンを被処理液体にその流れ方向におい
    て下流側から上流側へ向け照射することにより量子効率
    を高めて光化学反応により液体処理する光化学反応液体
    処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光化学反応液体処理装置
    において、前記被処理液体を横向き流で移動させつつ、
    前記フォトンを該横向き流における下流側から上流側に
    向けて照射する光化学反応液体処理装置。
  6. 【請求項6】充填物を充填した充填塔と、 前記充填塔の上部に原水を供給する手段と、 前記充填塔の下部にオゾンガスを供給する手段と、 前記充填塔の下部に連設された、前記充填塔から流下す
    る処理水の貯留槽と、前記貯留槽内処理水に原水を添加
    する手段とを備えており、 前記充填塔、原水供給手段及びオゾンガス供給手段は、
    前記原水供給手段から供給されて前記充填塔内を流下す
    る原水に前記オゾン供給手段から供給されるオゾンガス
    を向流接触させて該原水にオゾンガスを99.999%
    以上の高効率で吸収させ得るように設定される水処理装
    置。
  7. 【請求項7】前記貯留槽に、該貯留槽内の処理水にその
    流れ方向において下流側から上流側に向けて紫外線を照
    射する紫外線照射器が設置されている請求項6記載の水
    処理装置。
  8. 【請求項8】充填物を充填した充填塔と、 前記充填塔の上部に原水を供給する手段と、 前記充填塔の下部にオゾンガスを供給する手段と、 前記充填塔の下部に連設された、前記充填塔から流下す
    る処理水の貯留槽と、 前記貯留槽内処理水に過酸化水素を添加する手段と、 前記貯留槽内処理水にその流れ方向において下流側から
    上流側に向けて紫外線を照射する紫外線照射器とを備え
    ており、 前記充填塔、原水供給手段及びオゾンガス供給手段は、
    前記原水供給手段から供給されて前記充填塔内を流下す
    る原水に前記オゾン供給手段から供給されるオゾンガス
    を向流接触させて該原水にオゾンガスを99.999%
    以上の高効率で吸収させ得るように設定される水処理装
    置。
JP2002017379A 2002-01-25 2002-01-25 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置 Withdrawn JP2003211173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017379A JP2003211173A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017379A JP2003211173A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211173A true JP2003211173A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27653093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017379A Withdrawn JP2003211173A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211173A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263664A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Photoscience Japan Corp 水生生物の殺滅方法
KR100663629B1 (ko) 2006-08-04 2007-01-05 (주)에코베이스 연속식 및 회분식 수처리를 위한 복합 고급 산화장치
KR100856676B1 (ko) 2007-02-27 2008-09-04 순천대학교 산학협력단 복합 고급산화공정을 이용한 방향족 카르복실산 함유 폐수처리 장치
WO2011026910A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Tetra Gmbh Kontinuierliche reinigung von mit wassertieren und/oder wasserpflanzen besetztem hälterungswasser
KR101028983B1 (ko) 2007-05-29 2011-04-12 샤프 가부시키가이샤 액체 처리 장치 및 액체 처리 방법
CN102698403A (zh) * 2012-02-06 2012-10-03 西安费斯达自动化工程有限公司 一种环己烷的臭氧处理方法
CN103896436A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 上海理工大学 Uv与臭氧协同改性滤料的给水深度处理工艺及其设备
JP2014130153A (ja) * 2014-02-14 2014-07-10 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル含有水供給装置
JP2016003958A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社理工化学研究所 溶解性マンガン濃度の測定方法及び溶解性マンガン濃度測定装置
KR20200092627A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 서울대학교산학협력단 액상 제품용 연속 살균 장치 및 방법
JP2020162913A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
KR102485711B1 (ko) * 2022-09-14 2023-01-09 주식회사 디엔씨 이산화탄소 저감 장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263664A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Photoscience Japan Corp 水生生物の殺滅方法
KR100663629B1 (ko) 2006-08-04 2007-01-05 (주)에코베이스 연속식 및 회분식 수처리를 위한 복합 고급 산화장치
KR100856676B1 (ko) 2007-02-27 2008-09-04 순천대학교 산학협력단 복합 고급산화공정을 이용한 방향족 카르복실산 함유 폐수처리 장치
KR101028983B1 (ko) 2007-05-29 2011-04-12 샤프 가부시키가이샤 액체 처리 장치 및 액체 처리 방법
WO2011026910A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Tetra Gmbh Kontinuierliche reinigung von mit wassertieren und/oder wasserpflanzen besetztem hälterungswasser
CN102698403A (zh) * 2012-02-06 2012-10-03 西安费斯达自动化工程有限公司 一种环己烷的臭氧处理方法
JP2014130153A (ja) * 2014-02-14 2014-07-10 Kurabo Ind Ltd ヒドロキシルラジカル含有水供給装置
CN103896436A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 上海理工大学 Uv与臭氧协同改性滤料的给水深度处理工艺及其设备
JP2016003958A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社理工化学研究所 溶解性マンガン濃度の測定方法及び溶解性マンガン濃度測定装置
KR20200092627A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 서울대학교산학협력단 액상 제품용 연속 살균 장치 및 방법
KR102234415B1 (ko) * 2019-01-25 2021-03-30 서울대학교산학협력단 액상 제품용 연속 살균 장치 및 방법
JP2020162913A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
JP7182078B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-02 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
KR102485711B1 (ko) * 2022-09-14 2023-01-09 주식회사 디엔씨 이산화탄소 저감 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almomani et al. Potential use of solar photocatalytic oxidation in removing emerging pharmaceuticals from wastewater: A pilot plant study
Del Moro et al. Comparison of UV/H2O2 based AOP as an end treatment or integrated with biological degradation for treating landfill leachates
Rivas et al. Removal of emergent contaminants: integration of ozone and photocatalysis
Quiñones et al. Removal of emerging contaminants from municipal WWTP secondary effluents by solar photocatalytic ozonation. A pilot-scale study
Monteagudo et al. Optimization of the mineralization of a mixture of phenolic pollutants under a ferrioxalate-induced solar photo-Fenton process
Malato et al. Coupling solar photo-Fenton and biotreatment at industrial scale: main results of a demonstration plant
Norzaee et al. UV activation of persulfate for removal of penicillin G antibiotics in aqueous solution
Rivas et al. UV-C and UV-C/peroxide elimination of selected pharmaceuticals in secondary effluents
Sharma et al. Studies on degradation of reactive red 135 dye in wastewater using ozone
CA2728754A1 (en) Method and plant for the treatment of wastewater with a view to eliminating the adverse endocrine effect and/or the toxic or genotoxic effect thereof
US20100206787A1 (en) Control of oxidation processes in ultraviolet liquid treatment systems
Murcia et al. Photodegradation of congo red using XeBr, KrCl and Cl2 barrier discharge excilamps: A kinetics study
JP2003211173A (ja) 水処理方法及び装置並びに光化学反応液体処理装置
ES2266622T3 (es) Combinacion de ozono/uv para la degradacion de sustancias endocrinas.
Monteagudo et al. Effect of light source on the catalytic degradation of protocatechuic acid in a ferrioxalate-assisted photo-Fenton process
US20120298591A1 (en) Method and arrangement for a water treatment
US11267734B2 (en) Apparatus and process for water treatment
CN109231610B (zh) 多波长uv-led灯带协同氯水处理装置及处理方法
Haddad et al. Advanced oxidation of formaldehyde in aqueous solution using the chemical-less UVC/VUV process: Kinetics and mechanism evaluation
Li et al. Degradation of sulfamethazine by vacuum ultraviolet-activated sulfate radical-advanced oxidation: efficacy, mechanism and influences of water constituents
JPH1133567A (ja) オゾン分解方法とその装置
JPH10174983A (ja) オゾンと光触媒を利用した促進酸化処理装置
Helmy et al. Ozone-based processes in dye removal
JP3617334B2 (ja) 水処理方法及び装置
EP2535315A1 (en) Method and arrangement for a water treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405