JP2003207933A - 現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003207933A
JP2003207933A JP2002007916A JP2002007916A JP2003207933A JP 2003207933 A JP2003207933 A JP 2003207933A JP 2002007916 A JP2002007916 A JP 2002007916A JP 2002007916 A JP2002007916 A JP 2002007916A JP 2003207933 A JP2003207933 A JP 2003207933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
particles
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913064B2 (ja
Inventor
Tomohito Handa
智史 半田
Yuji Moriki
裕二 森木
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002007916A priority Critical patent/JP3913064B2/ja
Publication of JP2003207933A publication Critical patent/JP2003207933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913064B2 publication Critical patent/JP3913064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤供給剥離部材と現像剤のマッチングに
おいて、現像剤の十分な供給力と、十分な剥ぎ取り性能
を維持し、画像濃度の安定した現像剤を提供する。 【解決手段】 現像剤担持体に対し、圧接するように配
置した現像剤供給剥離部材を有する非磁性一成分接触方
式の画像形成方法に用いられる現像剤において、該現像
剤供給剥離部材が連泡性発泡弾性体であり、該現像剤は
少なくとも結着樹脂、着色剤と離型剤からなる着色粒子
と、該着色粒子表面に、少なくとも金属酸化物微粒子を
有する非磁性の一成分現像剤であり、該現像剤中の金属
酸化物微粒子の遊離率が0.01〜10%であって、且
つ、該現像剤中の粗粒量が1.5体積%以下であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット記録法などを利用
した記録方法に用いられる現像剤、又はフルカラー画像
形成方法に用いられる現像剤、及び画像形成方法に関す
るものである。さらに詳しくは、本発明は、予め静電潜
像担持体上に現像剤像を形成後、転写材上に転写させて
画像形成する、複写機、プリンタ、ファックス等の電子
写真、静電記録、静電印刷に用いられる現像剤及び画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法は一般に光導電性物質
を利用し、種々の手段により潜像担持体(感光体)上に
静電潜像を形成し、次いで該潜像を現像剤を用いて現像
し、必要に応じて直接的あるいは間接的手段を用い記録
材に像を転写した後、加熱、圧力などにより定着し複写
物を得るものである。
【0003】現像方式としては従来、二成分現像方式と
一成分現像方式が広く用いられているが、電子写真法に
よるビジネス用あるいは個人用のプリンタとしては、近
年、小型化、高性能化の要請から、一成分現像方式が増
加している。中でも、低現像剤消費及び高画質の観点か
ら非磁性一成分接触方式が使われてきている。
【0004】一般的な一成分接触現像方式は、現像剤を
現像剤担持体表面に薄層状にコートした現像剤担持体
と、静電潜像担持体を接触することで静電潜像を顕像化
し、さらにこの顕像を記録材上に転写、定着を逐次行な
うことで記録画像を得るものである。ここで、現像剤
は、任意の帯電状態を取るが、このような現像剤への帯
電付与は、規制部材で現像剤担持体表面に現像剤の薄層
を形成すると同時に、規制部材表面と現像剤を摩擦する
ことにより行なっている。さらに、この現像剤の帯電極
性を利用し、現像部で電場を利用して電位的に静電潜像
を顕像化するものである。そのため、現像剤への適正な
帯電付与によって、白地部への画像カブリや現像濃度不
足、ラインの欠如等の画像欠陥を防止し、高画質の画像
形成を達成可能である。
【0005】そこで現像剤担持体上に現像剤をコートす
ることが必要である。非磁性一成分接触画像形成方法に
おいて用いる現像剤としては、たとえば、特開昭63−
276064号公報では、スポンジローラからなる現像
剤供給の現像剤の粒度に関してその個数平均粒子径と体
積平均粒子径の関係を規定した発明が開示されている。
かかる粒度を有する現像剤は、連続複写による現像剤の
粒度変化が少なく、連続複写後も初期画像と同等な画像
が得られるという効果があるが、現像剤中の粗い粒子
(粗粒)の量に関する記載が無く、非磁性一成分接触画
像形成方法での問題である画像スジに関する記載がな
い。
【0006】また、非磁性一成分接触画像形成方法にお
いて、現像剤供給剥離部材は、現像剤の供給手段である
とともに、現像後に残留する未現像の現像剤を剥離する
手段も兼ねることが印字率の異なる画像を同一の品質で
印字する上で好ましい。
【0007】特開平5−181352号公報では、現像
剤供給剥離部材で半径方向で圧縮弾性率が異なる発泡弾
性体を用いる画像形成装置が提案されている。かかる画
像形成方法では、現像剤の詰まりによる現像剤担持体上
コーティングムラや駆動トルクの増大を防止できる。ま
た、特開2001−066896号公報では、層構造の
異なるはぎ取り部材で、これらの層の間に侵入防止層を
有するはぎ取り部材に関する発明が開示されている。か
かるはぎ取り部材は、現像剤の詰まりによる現像剤担持
体上コーティングムラを防止する上で効果的である。し
かし、これらの公報中では、現像剤に関する詳細な記載
がなく、現像剤の粗粒子量による現像弊害に関して起こ
りうる現像スジに関して発生する可能性が高く問題であ
る。
【0008】さらに、特開平10−239982号公報
では、弾性現像剤供給剥離部材の連泡率30%以上の発
泡体であり、かつ、前記供給ローラの前記現像ローラに
対する食い込み深さが0.4mm以下であり、かつ、前
記現像剤の形状係数SF−1が150以下、SF−2が
140以下であることを特徴とする現像器が開示されて
いる。本発明の現像器によれば、現像剤の形状を制御す
ることでセルの内部に入り込んだ現像剤を容易にセルか
ら排出することができ、供給ローラの駆動トルク上昇を
抑制することが可能である。しかし、かかる現像器に用
いる現像剤の外添剤遊離率に関しての記載が無い。かか
る実施例を検証したところ、とりわけ低湿環境下で現像
剤中の外添剤の遊離物が該発泡弾性体表面や内部に多く
蓄積され、耐久前後で現像剤消費に偏在が発生する。特
に耐久後半で現像剤の多くが消費されてきたところで、
これらの耐久中に濃縮し蓄積された遊離外添剤が、現像
剤中に高濃度で放出されることとなる。一般的に外添剤
はその粒子径が現像剤よりも小さく、このような粒径の
帯電物質は高帯電量になりやすいものである。特に低湿
度環境下においては、湿度の影響で帯電量が上昇しやす
くなる傾向がある。従って、このような系を弾性現像剤
担持体と弾性ブレードの組合せのごとき現像系で使用す
ると、低湿下での耐久後半にこれらの外添剤がまとめて
排出されることによる画像の不均一性(画像むら)や画
像スジが発生することとなり、実用上問題がある。
【0009】また、印字品質の観点から現像剤の表面処
理剤の中で現像剤に付着していない遊離物の量(遊離
量)を規定した提案がなされている。たとえば、特開平
4−145448号公報、特開平6−258863号公
報、特開平7−043931号公報において、トナー表
面に疎水性シリカを一部固着、一部遊離したトナーにつ
いての提案がなされている。
【0010】また、特開平6−342224号公報で
は、母体トナーに対しSi原子の遊離率が0.5〜20
%であるトナーが開示されている。さらに特開2000
−047425号公報には、母粒子から遊離した外添剤
がトナー全体に対して5%以下であるトナーが開示され
ている。これらの公報中ではパーティクルアナライザを
使用し外添剤の遊離率を限定したトナーが提案されてい
るものの、現像剤供給剥離部材との関連を記載したもの
はなく、これらの組合せによる効果については言及され
ていない。
【0011】また、現像剤中の粗粒量は、その大きさゆ
えに、発泡弾性体中に取り込まれた後に出てきにくい傾
向がある。とりわけ、このような傾向は連泡系の供給剥
離部材において顕著であり、このような系では耐久後半
の現像剤が少なくなった時にこれらの粗粒現像剤がいっ
せいに現像剤担持体上に放出され、現像剤の規制部材と
現像剤担持体との間に粗粒が詰まることにより現像剤担
持体上の現像剤コート層を乱し、画像スジの原因となる
ために好ましくない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来技術
では、非磁性一成分接触画像形成方法で連泡性の現像剤
供給剥離部材を使用する場合の低湿環境下での画像安定
性に関して有効な手段となり得ていない。
【0013】そこで、本発明では、上記のごとき問題の
発生しない現像剤及び画像形成方法を課題とするもので
ある。
【0014】すなわち、本発明の第1の目的は、現像剤
供給剥離部材と現像剤のマッチングにおいて、現像剤の
十分な供給力と、十分な剥ぎ取り性能を維持し、画像濃
度の安定した現像剤、及び画像形成方法を提供すること
にある。
【0015】さらに、本発明の第2の目的は、粗粒及び
遊離外添剤に起因する現像弊害の影響を極力抑えた現像
剤と、これらの弊害が発生しにくい構成を有する画像形
成方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、鋭
意検討を行ったところ、一成分接触接触現像方式におい
て、セル数が25mm当り50〜150個である連泡性
発泡弾性体からなる現像剤供給剥離部材を用いる系であ
って、現像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が0.01
〜10%である現像剤を用いることにより、低湿環境下
での遊離した外添剤が発泡セル中に異常蓄積されること
による、現像ローラ上現像剤の剥ぎ取り不良や、現像剤
供給不足を防止することが可能であり、その結果、上記
の如き問題を解決できることを見出し本発明に至った。
【0017】また、一成分接触接触現像方式において、
発泡弾性体からなる現像剤供給剥離部材を用いる系であ
って、現像剤の粗粒量が1.5体積%以下である現像剤
を使用することによって、発泡弾性体中に現像剤の粗粒
部分の濃縮が防止でき、その結果、現像ローラへの現像
剤の供給が耐久後半も初期状態に近いものが得られるよ
うになり、その結果、現像剤の規制部材と現像剤担持体
との間への現像剤の詰りを防止することが可能となっ
て、アウトプット画像の現像スジの発生を抑制すること
ができることがわかった。
【0018】さらに検討を進めた結果、現像剤の粒子形
状がより球形であるほうが本願の効果がより顕著であ
り、耐久性も向上することを見出し本発明に至った。
【0019】すなわち、本発明は、現像剤担持体に対
し、圧接するように配置した現像剤供給剥離部材を有す
る非磁性一成分接触方式の画像形成方法に用いられる現
像剤において、該現像剤供給剥離部材がセル数が25m
m当り50〜150個である連泡性発泡弾性体であり、
該現像剤は、少なくとも結着樹脂、着色剤と離型剤から
なる着色粒子と、該着色粒子表面に、少なくとも金属酸
化物微粒子を有する非磁性の一成分現像剤であり、該現
像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が0.01〜10%
であって、且つ、該現像剤中の粗粒量が1.5体積%以
下であることを特徴とする現像剤、及びこの現像剤を用
いる画像形成方法に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより具体的に説明
する。
【0021】本発明の特徴の一つである画像形成装置の
説明を添付図面を参照しながら以下に具体的に説明す
る。
【0022】図1は、本願に従う画像形成装置の一例の
概略構成図である。
【0023】本例の電子写真画像形成装置は、接触帯電
方式とクリーニング機構を有する非磁性一成分接触現像
方式のレーザービームプリンタである。
【0024】図1において、現像装置140は、現像剤
として非磁性一成分現像剤142を収容した現像容器1
40と、現像容器140内の長手方向に延在する開口部
に位置し潜像担持体100と対向設置された現像剤担持
体104とを備え、潜像担持体100上の静電潜像を現
像して可視化するようになっている。
【0025】現像剤担持体104は、上記開口部にて図
に示す右略半周面を現像容器140内に突入し、左略半
周面を現像容器140外に露出して横設されている。こ
の現像容器140外へ露出した面は、現像装置104の
図中左方に位置する潜像担持体100に対向して当接し
ている。
【0026】現像剤担持体104は矢印方向に回転駆動
され、またその表面は、現像剤142との摺擦確率を高
くし、かつ、現像剤の搬送を良好に行なうための適度な
凹凸を有している。
【0027】現像剤142との摺擦確率を高くし、か
つ、現像剤の搬送を良好に行なうための適度な凹凸と
は、「JIS B 0601」で規定するところの表面
粗度Raが0.2〜5.0μm、且つ、Rzが8.0μ
m以下の範囲にあることが必要である。現像剤担持体の
表面粗度として、Raを0.2〜5.0となるように設
定すると、高画質及び高耐久性を両立できる。該現像剤
担持体の表面粗度Raが5.0を超えると、該現像剤担
持体上の現像剤層の薄層化が困難となるばかりか、現像
剤の帯電性が改善されないので画質の向上は望めない。
5.0以下にすることで現像剤担持体表面の現像剤の搬
送能力を抑制し、該現像剤担持体上の現像剤層を薄層化
すると共に、該現像剤担持体と現像剤の接触回数が多く
なるため、該現像剤の帯電性も改善されるので相乗的に
画質が向上する。一方、表面粗度Raが0.2よりも小
さくなると、現像剤コート量の制御が難しくなる。ま
た、現像部分での摺擦をより効率的に行なうために、該
現像剤担持体の表面粗度Raが上記範囲にあることが好
ましい。
【0028】現像剤担持体104としては、芯金部材に
対して弾性層を有する弾性ローラ部材や、金属製の円筒
管表面に弾性を有する導電性ゴムをコートしたもの等が
使用される。導電性ゴムとしてはシリコーンゴム、ウレ
タンゴム、NBRゴムやそれらの表層導電コートしたも
の等、公知のものが用いられる。
【0029】一例として、NBRの基層にエーテルウレ
タンを表層コートした、直径16mm、抵抗が104
108Ωの弾性ローラを用いることができる。潜像担持
体100の周速は50〜170mm/s、現像剤担持体
104の周速は潜像担持体の周速に対して1〜2倍の周
速で回転させている。
【0030】弾性ローラ表面の弾性層硬度としては、現
像性と耐久性の両立の観点から20〜65度(ASKE
R C)程度が好ましく、30〜60度が更に好まし
い。弾性ローラの材質としては公知の材質、構造のもの
が使用可能である。特にシリコーンゴム、ウレタンゴ
ム、NBRの如きソリッドのゴム弾性体、あるいはこれ
らの発泡弾性体が好ましく使用される。また、表面に中
心部と異なるコート層を有する公知の多層構造ローラも
使用できる。また、帯電性付与や搬送性付与の目的で公
知の表面処理を施しても良い。またこの際に、弾性層表
面の帯電系列が現像剤に対して帯電付与する対極に位置
するような系列を取ることが摩擦帯電付与性、及び現像
ローラ上の現像剤の入れ替わりという観点から好まし
い。
【0031】現像剤担持体104の上方位置には、SU
S等の金属板や、ウレタン、シリコーン等のゴム材料ま
たは、バネ弾性を有するSUSまたはリン青銅の金属薄
板を基体とし、現像剤担持体104への当接面側にゴム
材料を接着したもの等からなる規制部材143が、ブレ
ード支持板金に支持され、自由端側の先端近傍を現像剤
担持体104の外周面に面接触にて当接するように設け
られており、その当接方向としては、当接部に対して先
端側が現像剤担持体104の回転方向上流側に位置する
いわゆるカウンター方向になっている。
【0032】現像剤規制部材の一例としては、厚さ1.
0mmの板状のウレタンゴムをブレード支持板金に接着
した構成で、現像剤担持体5に対する当接圧を、22.
5〜34.3N/m(23〜35g/cm)に設定した
ものである。線圧の測定は、摩擦係数が既知の金属薄板
を3枚当接部に挿入し、中央の1枚をばねばかりで引き
抜いた値から換算した。
【0033】本発明に係る現像剤供給剥離部材は、その
セル数が25mm当り50〜150個である連泡性発泡
弾性体であることが特徴である。
【0034】現像剤供給剥離部材141は、現像剤規制
部材143の現像剤担持体104表面との当接部に対し
現像剤担持体104の回転方向上流側に当接され、かつ
回転可能に支持されている。この構造としては、発泡骨
格状スポンジ構造のものが、現像剤担持体104への現
像剤142の供給および未現像現像剤の剥ぎ取りの点か
ら好ましく、材質としてはシリコーンゴム、ウレタンゴ
ム、SBRゴム等のゴム部材やポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル等のプラスチックからなる基材を発泡させ、導
電性を付与した発泡弾性体による現像剤供給剥離部材が
用いられる。
【0035】この現像剤供給剥離部材141の現像剤担
持体104に対する当接幅としては、1〜8mmが好ま
しく、さらに、2〜7mmがより好ましい。さらに、現
像剤供給剥離部材141は、現像剤担持体104に対し
てその当接部において相対速度を持たせることが好まし
い。
【0036】現像剤供給剥離手段の最表層は、現像剤担
持体104への現像剤の供給と、現像に寄与しなかった
現像残り現像剤の剥取りとの2つの役目を担う。現像剤
担持体上の現像剤は、発泡セルの縁の部分が摺擦するこ
とにより、メカニカルに剥ぎ取られる。
【0037】図3には、現像剤供給剥離手段の弾性体に
ついての概略図を示した。この現像剤供給剥離手段の表
層がソリッドゴムや、図3aに示す単泡性弾性体の場合
は、現像剤を担持する量が少なくなりがちで、現像に必
要な現像剤量を現像剤担持体上に担持しにくくなるが、
図3bに示す連泡性弾性体の現像剤供給剥離手段なら
ば、連泡セル中に現像剤を含むことができるため、現像
剤担持体に必要量の現像剤を担持することができる。
【0038】その結果、所望する現像剤量を現像剤担持
体104に搬送することができる。
【0039】また、かかる現像剤の搬送性の観点から、
現像剤供給剥離部材の連泡率を調査したところ、25m
m当りのセル数が10個以上のものが好ましく、より好
ましくは、該セル数が25mm当り50〜150個であ
るときに本発明の効果が得られることがわかった。
【0040】さらに、現像剤供給剥離部材の連泡率がこ
の範囲のセル数にあるとき、現像剤中の粗粒による現像
スジ等の現像弊害を抑制することが可能となる。この理
由として、セル数が25mm当り50〜150個である
ときに、現像剤中の粗粒である巨大粒子が、かかる連泡
セル中に捕捉されやすくなり、耐久により現像剤が消費
され耐久終了するまで該発泡セル中に留まり、現像に関
与しないことによるものと考えられる。
【0041】ここで、「セル数」とは、任意断面の発泡
セルの平均セル数をいい、任意断面の拡大画像から発泡
セルの単位面積あたりのセル数を測定しセル数を得るも
のである。従って、「セル数が25mm当り50〜15
0個」とは、発泡セルの個数を数えたものの平均値が、
25mm当り50〜150個であることを示すものであ
る。
【0042】本発明での現像剤供給剥離部材で使用でき
る発泡層の厚さは2〜15mmが使用可能であり、さら
に、5〜10mmが好ましい。発泡層の厚さが2mm未
満となると、現像剤の搬送量が減少してしまうため、所
望量の現像剤を搬送しづらくなる。また15mm超とな
ると、現像剤供給剥離部材自体の軸トルクが高まり、場
合によってはトルク上昇による部品破損を生じる可能性
が高くなるため好ましくない。
【0043】また、本発明での現像剤供給剥離部材で使
用できる発泡層の材料としては、上記のウレタンゴムの
他に、NBRゴム(ニトリルゴム)、シリコーンゴム、
アクリルゴム、ヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム
(EPDMゴム)、クロロプレンゴム、スチレンブタジ
エンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリルブタジエ
ンゴムおよびこれらの複合混合物など、一般に用いられ
るゴムが使用可能である。これらのゴム材料中に一般的
な発泡剤を使用することで、発泡弾性体を得ることがで
きる。
【0044】本発明における現像剤供給剥離部材で使用
できる発泡層の製造方法について述べる。現像剤供給剥
離部材の芯金を用意し、その外周面に接着剤を塗布し
て、円筒形金型の成型キャビティ内にセットし、液状と
したイソシアネートとエチレンオキサイドを混入済みの
ポリオールとを同時にキャビティ内に流し込み、予め6
0℃程度に温調した雰囲気中で約30分保持して、反応
を完了させる。いわゆるワンショット方式であり、これ
により発泡性ウレタンスポンジが成型され、反応終了
後、これを金型から取り出す。スポンジ形成時の発泡に
より発生した気体は、金型上部からエアー抜きされる。
このようにして得られた発泡弾性体の表面には成型時の
金型との界面に形成された平滑面が存在するため、研磨
を行なうことで、その表面が発泡層になるように調整す
る。
【0045】現像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が
0.01〜10%である現像剤を、このセル数を有する
現像剤供給剥離部材で使用すると、チャージアップによ
る中間調(ハーフトーン)画像の再現性が向上する。こ
のようなチャージアップは、特に低湿環境下で顕著であ
り、たとえば、該現像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率
が10%を上回るような系では、ハーフトーン画像のむ
らが生じやすく、特に写真画像等で人物画像のような微
妙な階調性を要求される場面で、現像剤のチャージアッ
プによる画像弊害が目立つことになる。このチャージア
ップの理由としては、さまざまな原因が考えられるが、
その一つとしては現像剤中の遊離した金属酸化物粒子が
現像剤供給剥離部材のセル中に進入し、そのセル内部に
強固な遊離金属酸化物の層を形成した後、その付着量が
飽和量に達すると、この外添剤蓄積物が一気に現像剤中
に放出されることになる。このような外添剤蓄積物が現
像剤規制部材表面や現像剤担持体表面に融着したり、ま
た、それ自体がこれらの部材表面を研磨したりすること
で、現像剤規制部材表面や現像剤担持体表面の表面性を
変化させ、現像剤の帯電量が部分的に乱れる。このよう
な帯電量の乱れは、とりわけ中間調画像を出力するよう
な微妙な静電潜像状態のときに現像むらとして顕在化
し、従って、上記のごときハーフトーン画像のむらを生
じるものとなると考えられる。
【0046】また、後述の現像剤粒子形状に関して、該
発泡性現像剤供給剥離部材とのマッチングを考慮した場
合、フロー式粒子像測定装置で計測される現像剤の個数
基準の円相当径−円形度スキャッタグラムにおいて、該
現像剤現像剤の平均円形度が0.950〜0.990
で、円形度標準偏差が0.040未満であるような形状
分布を持つことが連続発泡性供給部材とのマッチングに
おいて良い。このようなマッチングは、特に連続的な現
像剤供給が必要な高印字率画像を印字する場面において
有効であり、このような現像剤の形状分布を有するもの
が高印字画像の連続出力で画像後半の濃度低下を防止す
ることが可能であった。この理由は、連泡性の現像剤供
給剥離部材のセル内部への現像剤の進入する量が適当で
あり、また、その形状分布が球形に近いことで現像剤の
吐出性も良好であるため、所望する量の現像剤供給が問
題なく行われたことによるものである。さらに、このよ
うに現像剤の吐出性が優れていることによって、常に現
像剤供給剥離部材表面のセルが露出されており、その結
果、現像剤担持体上の現像後の残留現像剤を剥離する能
力を常に維持することができる。従って、このような現
像剤形状と現像剤供給剥離部材との組合せによって、耐
久中の現像剤供給、及び現像剤剥離が良好に行われるも
のである。
【0047】なお、以上は現像方法および画像形成装置
本体に着脱可能な現像装置からなるプロセスカートリッ
ジに適用した場合について説明したが、画像形成装置本
体内に固定され、現像剤のみを補給するような構成の現
像装置に適用してもよい。また、少なくとも上記現像装
置を備え、必要に応じ感光ドラム、クリーニングブレー
ド、廃現像剤収容容器、帯電装置の全てを、あるいはい
くつかを一体で形成し画像形成装置本体に対し着脱可能
なプロセスカートリッジに適用してもよい。
【0048】また、導電性の規制部材と現像剤担持体の
組合せで使用する場合は、規制部材と現像剤担持体の間
に直流電場及び/または交流電場を印加することも好ま
しい。このような電場を印加することによって、均一薄
層塗布や、均一帯電性が向上し、充分な画像濃度の達成
及び良質の画像を得ることができる。
【0049】さらに本発明は、転写後の静電潜像担持体
表面をブレードクリーニングする機構を有するものであ
るが、ブレードクリーニングのクリーニング部材として
は、公知のブレードが使用できる。
【0050】また、ブレードクリーニング後の帯電方法
としては、公知の接触・あるいは非接触の帯電方式が使
用可能であるが、帯電時にオゾンの発生を抑制する効果
のある接触帯電方式がより好ましい。本発明の画像形成
方法と現像剤の組合せにおいては、転写後の静電潜像担
持体表面に残留する転写残の多くが疎水性シリカ微粒子
と、該疎水性シリカ粒子の逆極性の第二外添剤であるた
め、上述のブレードクリーニング部材と接触帯電との組
合せの相性のいいものを選択する必要がある。これらの
組合せが正常に機能しない場合は、帯電部材上に外添剤
を主体とした粒子が付着し、帯電ローラ表面の抵抗値を
局部的に上昇させることにより、静電潜像担持体表面の
帯電を阻害し、その結果、帯電不良による画像欠陥を生
じるため好ましくない。
【0051】次に本発明の第二の発明ポイントである現
像剤について述べる。
【0052】現像剤は少なくとも結着樹脂、着色剤と離
型剤からなる着色粒子と、該着色粒子表面に、少なくと
も金属酸化物微粒子を有する非磁性の一成分現像剤であ
り、該現像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が0.01
〜10%であって、且つ、該現像剤中の粗粒量が1.5
体積%以下であることを特徴とするものである。
【0053】本発明での現像剤中の粗粒量は1.5体積
%以下であることが好ましい。現像剤中の粗粒量は、そ
の大きさゆえに発泡弾性体中に取り込まれた後に出てき
にくい傾向がある。とりわけ、このような傾向は連泡系
の供給剥離部材において顕著であり、耐久後半の現像剤
が少なくなった時にこれらの粗粒現像剤がいっせいに現
像剤担持体上に放出され、現像剤の規制部材と現像剤担
持体との間に粗粒が詰まることにより現像剤担持体上の
現像剤コート層を乱し、画像スジの原因となるために好
ましくない。このような粗粒成分の蓄積は、現像剤中の
粗粒量が1.5体積%超で顕著になる傾向があり、現像
安定性を求める場合は、現像剤中の粗粒量が1.5体積
%以下であることが必要である。
【0054】粗粒量の測定は、コールターカウンターT
A−II型あるいはコールターマルチサイザー(コール
ター社製)等種々の方法で測定可能であるが、本発明に
おいてはコールターマルチサイザー(コールター社製)
を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイ
ス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピュー
ター(NEC製)を接続し、粒度域を16分割したデー
タとして出力させた。
【0055】具体的な測定方法としては、電解液は1級
塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製す
る。たとえば、ISOTON R−II(コールターサ
イエンティフィックジャパン社製)が使用できる。次い
で、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン
酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20m
g加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行ない前記コールターマルチサイザ
ーによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを
用いて、2μm以上の現像剤の体積、個数を測定して体
積分布と個数分布とを算出した。
【0056】それから、本発明に係わる体積分布から求
めた体積基準の体積平均粒径(Dv:各チャンネルの中
央値をチャンネルの代表値とする)と体積変動係数(S
v)、個数分布から求めた個数基準の長さ平均粒径(D
1)と長さ変動係数(S1)、及び体積分布から求めた
重量基準の粗粉量(12.7μm以上)を求めた。
【0057】本発明における現像剤の円相当径、円形度
及びそれらの頻度分布とは、現像剤粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亜医用電子社製)を用いて測定を行ない、下式を用いて
算出した。
【0058】
【数1】
【0059】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
た現像剤粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該現像剤粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0060】本発明における円形度は現像剤粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、現像剤粒子が完全な球形の
場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0061】本発明において、現像剤の個数基準の粒径
頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均粒子径D1
と粒径標準偏差SDdは、粒度分布の分割点iでの粒径
(中心値)をdi、頻度をfiとすると次式から算出さ
れる。
【0062】
【数2】
【0063】また、円形度頻度分布の平均値を意味する
平均円形度と円形度標準偏差SDcは、粒度分布の分訊
点iでの円形度(中心値)をci,頻度をfciとする
と、次式から算出される。
【0064】
【数3】
【0065】本発明の現像剤用樹脂に用いられる結着樹
脂は、現像剤を製造する際に用いられるものであれば特
に限定されるものではない。本発明の現像剤用樹脂に用
いられる結着樹脂としては、公知の重合体、又は、共重
合体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。更に具体
的には、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体あるい
はポリエステル系樹脂が好ましい。
【0066】本発明の現像剤を得るためには、本発明で
好ましい範囲の現像剤粒子径や形状を達成可能なもので
あればその製造方法は特に限定するものではないが、本
発明の効果がより顕著に発現するための形状を達成する
ためには、現像剤の構成成分を溶融混練後に粉砕しさら
に球形化処理を施した後に所望の粒子径に分級操作する
方法、または、懸濁重合の如き重合方法によって、現像
剤を構成する材料を直接モノマー単位から球形化して重
合を行い、重合後の粒子を単離する現像剤の製造方法、
または、懸濁重合や乳化重合法によってモノマーの重合
により現像剤粒子径よりも小さい着色粒子を合成した後
にこれらの凝集操作を行って所望の粒度になるように制
御する凝集法の如き方法が使用可能である。
【0067】現像剤を構成する原材料は、粉砕法であれ
ば上記の如き結着樹脂成分、また、重合法あるいは凝集
法であれば結着樹脂を構成するモノマーと、公知の現像
剤に使用可能な重合開始剤や架橋剤、分子量調整剤等か
らなる結着樹脂成分と、公知の着色剤、荷電制御剤、帯
電補助剤、離型剤等が使用できる。
【0068】一般的に現像剤の機械的ストレスは、構成
する原材料の性質と加工後の現像剤中でのこれら構成材
料の相互作用状態が影響を与えるものである。従って本
発明の如き現像剤においては、これらの機械的ストレス
に耐えうる物理的特性、たとえば、粘性力や弾性力特性
において強靱なことが現像剤の部材融着を防止し、帯電
特性を高める上で好ましく、また、このような粘弾特性
を達成するためには、化学的観点から分子量やゲル分、
充填剤の分散状態等が適切にコントロールされているこ
とが好ましい。
【0069】また、本発明の現像剤及び画像形成方法を
用いてモノカラー、あるいはフルカラーの画像形成を行
なう場合は、着色剤を変化させることでイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの現像剤を使用することができ
る。
【0070】着色剤として、従来から広く知られている
無機、有機の染料、顔料が使用可能である。具体的には
次の様なものが挙げられる。
【0071】イエロー用着色顔料の具体例としては、縮
合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アンスラキノ
ン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド
化合物に代表される化合物が用いられる。さらに具体的
には、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,
5,6,7,10,11,12,13,14,15,1
6,17,23,65,73,83、93、94、9
5、97、109、110、111、120、127、
128、129、147、168、174、176、1
80、181、191、C.I.バットイエロー1,
3,20等が挙げられる。また、黄鉛、カドミウムイエ
ロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、
ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネン
トイエローNCG、タートラジンレーキなども使用する
ことができる。
【0072】マゼンタ用着色顔料の具体例としては、
C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,21,22,23,30,3
1,32,37,38,39,40,41,48,4
9,50,51,52,53,54,55,57,5
8,60,63,64,68,81,83,87,8
8,89,90,112,114,122,123,1
63,202,206,207,209、C.I.ピグ
メントバイオレット19、C.I.バットレッド1,
2,10,13,15,23,29,35等が挙げられ
る。
【0073】さらに染料としては、C.I.ソルベント
レッド1,3,8,23,24,25,27,30,4
9,81,82,83,84,100,109,12
1、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ディスパ
ースバイオレット1等の油溶染料、C.I.ベーシック
レッド1,2,9,12,13,14,15,17,1
8,22,23,24,27,29,32,34,3
5,36,37,38,39,40等の塩基性染料、
C.I.アシッドレッド1、C.I.ダイレクトレッド
1,4、C.I.モーダントレッド30等が挙げられ
る。
【0074】シアン用着色顔料の具体例としては、C.
I.ピグメントブルー2,3,15,16,17、C.
I.ベーシックブルー3、5、C.I.バットブルー
6、C.I.ダイレクトブルー1,2、C.I.アシッ
ドブルー9,15,45、C.I.モーダントブルー
7、又は銅フタロシアニン顔料等がある。
【0075】黒用着色顔料の具体例としては、カーボン
ブラック、アリニンブラック、アセチレンブラック、オ
イルブラック等がある。また、色用の着色剤を混合し、
黒色着色剤として使用することも可能である。
【0076】また、上記着色剤の他に、チタンホワイ
ト、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシッ
クグリーン4,6、ピグメントグリーンB、マラカイト
グリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG、クロ
ムグリーン、モリブデンオレンジ、パーマネントオレン
ジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジ
G、C.I.ベーシックバイオレット1,3,7,1
0,14,15,21,25,26,27,28、C.
I.ソルベントバイオレット8,13,14,21,2
7、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイ
オレットレーキ等を使用して、上記色以外の色現像剤用
着色剤として使用することも可能である。
【0077】これらは、単独、あるいは組合せて使用す
ることができ、通常、結着樹脂100質量部に対して、
0.1〜60質量部、好ましくは0.5〜20質量部使
用される。
【0078】さらに、本発明の現像剤には、定着時の離
型性向上のためにワックス成分を含有することが好まし
い。
【0079】ワックス成分としては、具体的に以下の化
合物が挙げられる。
【0080】例えばシリコーン樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブ
チラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ
ール樹脂、低分子量ポリエチレン又は低分子量ポリプロ
ピレンの如き脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系
石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなど
である。
【0081】これらのワックスから、種々の方法により
ワックスを分子量により分別したワックスも本発明に好
ましく用いられる。また、分別後に酸化やブロック共重
合、グラフト変性を行っても良い。
【0082】中でも好ましく用いられるワックスは、低
分子量ポリプロピレン及びこの副生成物、低分子量ポリ
エステルおよびエステル系ワックス、脂肪族の誘導体で
ある。
【0083】これらのうち、更に好ましいエステルワッ
クスの代表的化合物の例をエステルワックスの一般構造
式〜として以下に示す。
【0084】
【化1】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基を示し、
且つR1とR2との炭素数差が10以上である基を示し、
n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0に
なることはない。)
【0085】
【化2】 (式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4で
あり、R1は炭素数が1〜40の有機基を示し、n及び
mは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になるこ
とはない。)
【0086】
【化3】 (式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは3以
下であり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基を示
し、且つR1とR2との炭素数差が10以上である基を示
し、R3は炭素数が1以上の有機基を示し、n及びmは
0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることは
ない。)
【0087】
【化4】エステルワックスの一般構造式1COOR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、且つR1及びR2は、お互いに同じでも異なる炭素
数でもよい。)
【0088】
【化5】エステルワックスの一般構造式1COO(CH2nOOCR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、nは2〜20の整数であり、且つR1及びR2は、
お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
【0089】
【化6】エステルワックスの一般構造式1OOC(CH2)nCOOR2 (式中、R1及びR2は炭素数が1〜40の炭化水素基を
示し、nは2〜20の整数であり、且つR1及びR2は、
お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
【0090】これらのワックスは定着時の離型性向上を
達成するために、現像剤100質量部中に一般的に2〜
30質量部、より好ましくは5〜20質量部が使用され
る。ワックス成分が2質量部未満の場合、ワックスとし
ての離型効果がほとんど発揮できず、また、ワックス成
分が30質量部を超えると、現像剤の離型性は満足され
るものの現像剤の現像性が悪化し、現像スリーブや潜像
担持体表面に現像剤が融着するといった弊害を生じやす
くなるため好ましくない。
【0091】本発明に係るワックス成分は、示差走査熱
量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に5
0〜120℃の領域に最大吸熱ピークを示し、該最大吸
熱ピークを含む吸熱ピークの始点のオンセット温度が4
0℃以上であることが好ましく、特に該最大吸熱ピーク
のピーク温度と該オンセット温度の温度差が7〜50℃
の範囲であることが好ましい。
【0092】上記温度領域に吸熱ピークおよび最大吸熱
ピークを有することにより、低温定着に大きく貢献しつ
つ、離型性をも効果的に発現し、本発明の定着方法との
マッチングが良好なものとなる。該吸熱ピークが50℃
未満に存在すると現像剤の耐高温オフセット性が著しく
損なわれ、120℃を超えると現像剤の低温定着性が著
しく損なわれる。また、該最大吸熱ピークが昇温測定時
に50℃未満、降温測定時に40℃未満であると、ワッ
クス成分の自己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オ
フセット性が悪化する。一方、該最大吸熱ピークが12
0℃を超えると、定着温度が高くなり低温オフセットが
発生しやすくなり好ましくない。
【0093】昇温時のDSC曲線において、上記温度領
域で溶融するワックス成分を用いることにより、他の添
加剤の分散性を良好なものとすることができると共に、
ワックス成分自身を前述の如き分散状態に容易にコント
ロールすることができる。
【0094】これにより現像剤の良好な定着性はもとよ
り、該ワックス成分による離型効果が効果的に発現さ
れ、十分な定着領域が確保されると共に、従来から知ら
れるワックス成分による現像性、耐ブロッキング性や画
像形成装置への悪影響が排除されるのでこれらの特性が
格段に向上する。特に粒子形状が球形化するに従い、現
像剤の比表面積は減少していくので、ワックス成分の分
散状態をコントロールすることは、非常に効果的なもの
となる。
【0095】本発明の現像剤は、該着色粒子表面に、少
なくとも金属酸化物微粒子を有し、該現像剤中の金属酸
化物微粒子の遊離率が0.01〜10%であることが必
要である。
【0096】金属酸化物微粒子としてはマグネシウム、
亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ジルコニウ
ム、マンガン、セリウム、ストロンチウム等の酸化物粉
体及びチタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チ
タン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複合金属
酸化物粉体等を挙げることが出来る。さらに好ましくは
酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、シリカ微粒子、
マグネシウム複合金属酸化物粉体である。
【0097】尚、本発明に用いられるシリカ微粒子のう
ち特に好ましいものは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシ
リカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造さ
れるいわゆる湿式シリカの両方が使用可能であるが表面
及びシリカ微粒子の内部にあるシラノール基が少なく、
またNa2O,SO3 2-等の製造残査のない乾式シリカの
方が好ましい。
【0098】また、乾式シリカにおいては製造工程にお
いて例えば、塩化アルミニウム、又は塩化チタンなど他
の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用
いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粒子
を得ることも可能であり、それらも包含する。
【0099】本発明に用いられるシリカ微粒子は、必要
に応じて、疎水化、摩擦帯電性の制御などの目的のため
に、シランカップリング剤、有機ケイ素化合物等の処理
剤で表面処理されていても良く、その方法も公知の方法
が用いられ、シリカ粒子と反応あるいは物理吸着する処
理剤で表面処理される。
【0100】そのような処理剤としては、例えば、ヘキ
サメチルジシラザン、卜リメチルシラン、トリメチルク
ロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジク
ロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチル
クロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジ
ルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロル
シラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロ
ルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロ
ルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチ
ルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレー
ト、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエ
トキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニル
テトラメチルジシロキサン、及び1分子当り2から12
個のシロキサン単位を有し末端に位置する単位にそれぞ
れ1個宛のSiに結合した水酸基を含有するジメチルポ
リシロキサン等がある。これらは1種あるいは2種以上
の混合物で用いられる。
【0101】また、酸化チタンとしては、公知のアナタ
ーゼ型の酸化チタンやルチル型の酸化チタンが使用でき
る。マグネシウム複合金属酸化物粉体としては、公知の
ハイドロタルサイト類化合物が好適に使用できる。
【0102】該現像剤中の金属酸化物微粒子の遊離物と
は、現像剤中の着色粒子から外れた金属酸化物微粒子の
ことを指すものである。従って、外添等の公知の表面処
理条件によってコントロールできたり、また、金属酸化
物微粒子の使用量によってもコントロールすることが可
能である。
【0103】現像剤母粒子の炭素原子に対する外添剤微
粒子の存在は、元素内に含まれる原子の比率を利用する
方法が使用できる。母粒子(炭素を主体とする)に対し
て、遊離した外添剤由来のたとえばSi原子は、プラズ
マ中に導入するとそれぞれの元素の励起に伴う発光スペ
クトルが得られる。このスペクトルをリアルタイムでモ
ニターすることで、この励起に伴う発光スペクトルを検
出することにより分析を行なうものである。
【0104】本測定方法は、現像剤の分析方法として、
電子写真学会年次大会(通算95回)、“ Japan
Hardcopy’97 ”論文集、「新しい外添評
価方法−パーティクルアナライザによる現像剤分析
−」、鈴木俊之、高原寿雄、電子写真学会主催、199
7年7月9〜11日、に開示されている現像剤分析方法
を使用して行なうことができる。
【0105】この分析方法によれば、複数元素の励起に
伴う発光スペクトルを同時検出することが可能であり、
さらに発光スペクトルの周期性についても測定すること
ができる。
【0106】外添剤の遊離率を求める方法としては、同
期性を利用した。
【0107】同一粒子中に含まれる元素は、同一周期で
励起発光スペクトル(同期スペクトル)を生じるが、一
方、外添剤遊離物のように単体で存在する元素は、現像
剤母体とは同期せずに単独で励起発光スペクトル(非同
期スペクトル)を生じる。これらの各元素に由来する励
起発光スペクトルの非同期/同期を定量的に求めること
によって、現像剤母体に対する特定元素の遊離率を求め
た。
【0108】具体的測定方法としては、横河電機(株)
製PT1000を用い以下の条件にて測定した後、C原
子を基準とした外添剤原子の発光の同期性を以下の式に
当てはめて遊離率を求めた。外添剤として、ハイドロタ
ルサイトの場合は例えばMg原子が、酸化チタンの場合
はTi原子の同期性を測定することで外添剤の遊離率を
求めた。
【0109】一例として、マグネシウム元素を有する複
合金属酸化物粉体を含有する現像剤の測定方法について
述べる。
【0110】<<横河電機(株)製PT1000の測定
条件>> ・一回の測定におけるC原子検出数:500〜2500 ・ノイズカットレベル:1.5以下 ・ソート時間:20digits ・ガス:O2 0.1%、Heガス ・分析波長: C原子 :247.860nm Mg原子:285.210nm ・使用チャンネル: C原子 :1又は2 Mg原子 :1又は2 ・Mg原子の遊離率 (C原子と同時に発光しなかったMg原子のカウント
数)/(C原子と同時に発光したMg原子のカウント数
+C原子と同時に発光しなかったMg原子のカウント
数)×100
【0111】本発明は、現像部分での帯電付与性が特徴
であるが、このような特徴を発現するためには、公知の
荷電制御剤を適宜使用することが好ましい。現像剤を負
荷電性に制御するものの例として下記物質がある。例え
ば、有機金属化合物、キレート化合物が有効であり、具
体的には、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属
化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカ
ルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハイド
ロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及び
その金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等の
フェノール誘導体類などがある。また、尿素誘導体、含
金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、
ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレー
ン、ケイ素化合物、スチレン−アクリル酸共重合体、ス
チレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル−
スルホン酸共重合体、ノンメタルカルボン酸系化合物等
が挙げられる。
【0112】また、現像剤を正荷電性に制御するものの
具体例として下記物質がある。例えば、ニグロシン及び
脂肪酸金属塩等による変性物、グアニジン化合物、イミ
ダゾール化合物、トリブチルベンジルアンモニウム−1
−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチル
アンモニウムテトラフルオロボレートなどの4級アンモ
ニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等
のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメ
タン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤として
は、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタン
グステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食
子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など)、高
級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチ
ルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドな
どのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレー
ト、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボ
レートなどのジオルガノスズボレート類;これらを単独
で或は2種類以上組合せて用いることができる。これら
の中でも、ニグロシン系、4級アンモニウム塩の如き荷
電制御剤が特に好ましく用いられる。
【0113】本発明の現像剤中の金属酸化物微粒子は、
帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上の目的で、疎
水化シリカ微粉末が好ましく使用できる。
【0114】疎水化処理を行なうシリカ微粉末母体とし
ては、特に限定するものではなく公知のシリカが使用で
きるが、疎水化処理後のシリカ微粉末の特性として、B
ET法で測定した窒素吸着による比表面積が20m2
g以上(特に30〜400m2/gの範囲内)のものが
現像性、流動性の点で好ましい。
【0115】また、疎水化剤の具体例としては、シリコ
ーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオ
イル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物が挙げられる。これらの処理剤は単独で
もあるいは混合して使用しても良い。
【0116】これらのシリカ微粉末を疎水化する方法
は、公知の製造方法により行なうことが可能である。な
お、疎水化シリカ微粉末の疎水化の程度(疎水化度)と
しては、メタノール/水混合溶媒系で濡れ性が90%以
上であることが本願の目的から好ましい。
【0117】また、疎水化シリカ微粉末の使用量として
は、現像剤粒子100質量部に対してシリカ微粉体0.
01〜8質量部、好ましくは0.1〜5質量部使用する
のが良い。
【0118】シリコーンオイル処理された無機微粉体が
あり、具体的な例としては、シリコーンオイル処理によ
り疎水化したシリカ微粉末、シリコーンオイル処理によ
り疎水化した酸化チタン、シリコーンオイル処理により
疎水化したアルミナなどが挙げられる。
【0119】本発明で好適に使用できるその他の外添剤
としては以下のような公知の無機粉体中で本願の範囲を
満たすものであれば特に限定するものではない。第2の
外添剤として具体的には、マグネシウム、亜鉛、アルミ
ニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジルコニウム、クロ
ム、マンガン、ストロンチウム、錫、アンチモンの如き
金属の酸化物;チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシ
ウム、チタン酸ストロンチウムの如き複合金属酸化物;
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム
の如き金属塩;カオリンの如き粘土鉱物;アパタイトの
如きリン酸化合物;炭化ケイ素、窒化ケイ素の如きケイ
素化合物;カーボンブラックやグラファイトの如き炭素
粉末などのものが使用できる。
【0120】
【実施例】現像剤供剥離部材の製造例(1) 本例ではワンショット方式で現像剤供給剥離部材の成型
を行った。即ち、現像剤供給剥離部材の芯金として、Φ
5mmの芯金を用意し、その外周面に接着剤を塗布し
て、円筒形金型の成型キャビティ内にセットした。次い
で、液状としたイソシアネートと、成形後に発泡状態が
連続気泡になるような量を調整したエチレンオキサイド
を予め混入したポリオールとをキャビティ内に流し込
み、60℃程度に温調した。この雰囲気中で約30分保
持し反応を完了させる。これにより発泡性ウレタンスポ
ンジが成型され、反応終了後、これを金型から取り出し
た後、成形金型との界面で生じた平滑面を研磨し、その
表面が発泡層で、その径がΦ16mmになるように調整
した。このようにして得られた発泡弾性体の任意断面の
連泡セル数を測定したところ100個/25mmであっ
た。この現像剤供給剥離部材を、現像剤供給剥離部材
(1)とする。
【0121】現像剤供給剥離部材の製造例(2) 現像剤供給剥離部材の製造例(1)でエチレンオキサイ
ド量を調整した他は現像剤供給剥離部材の製造例(1)
と同様の方法で、140個/25mmの連泡セル数を有
する現像剤供給剥離部材(2)を得た。
【0122】現像剤供給剥離部材の製造例(3) 現像剤供給剥離部材の製造例(1)でイソシアネートと
エチレンオキサイドを使用する代わりに、アクリルゴム
と発泡剤としてのスルフォニルヒドラジド化合物を適量
使用し、成形温度を100℃とする他は現像剤供給剥離
部材の製造例(1)と同様の方法で、55個/25mm
の連泡セル数を有する現像剤供給剥離部材(3)を得
た。
【0123】現像剤供給剥離部材の比較製造例(1) 現像剤供給剥離部材の製造例(1)で液状のワンショッ
ト成型方法を用いる代わりに、ミラブルタイプで発泡性
のないウレタンゴム成形を行なうことで、発泡を持たな
い弾性体の現像剤供給剥離部材(4)を得た。
【0124】現像剤供給剥離部材の比較製造例(2) 現像剤供給剥離部材の製造例(3)で発泡剤としてのス
ルフォニルヒドラジド化合物量を減量した他は現像剤供
給剥離部材の製造例(1)と同様の方法で、40個/2
5mmの単泡セル数を有する現像剤供給剥離部材(5)
を得た。
【0125】現像剤供給剥離部材の比較製造例(3) 現像剤供給剥離部材の製造例(1)でエチレンオキサイ
ド量を調整した他は現像剤供給剥離部材の製造例(1)
と同様の方法で、170個/25mmの発泡セル数を有
する現像剤供給剥離部材(6)を得た。
【0126】現像剤供給剥離部材の比較製造例(4) 現像剤供給剥離部材として、Φ16mmのポリエステル
性ファーブラシを用意し、これを現像剤供給剥離部材
(7)とした。
【0127】現像剤供給剥離部材の製造例で製造した現
像剤供給剥離部材の内容と表面特性を表1にまとめる。
【0128】
【表1】
【0129】現像剤の製造例(1) 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを具備した2リットル
用四つ口フラスコ中に、イオン交換水710質量部と
0.1mol/L−Na3PO4水溶液450質量部を添
加し、回転数を7000rpmに調整し、60℃に加温
せしめた。ここに1.0mol/L−CaCl2水溶液
68質量部を徐々に添加し、微小な難水溶性分散剤Ca
3(PO42を含む水系分散媒体を調製した。
【0130】一方、 ・スチレン単量体 80質量部 ・2−エチルヘキシルアクリレート単量体 20質量部 ・ポリエステル 10質量部 (酸価20mgKOH/g、ピーク分子量7500) ・カーボンブラック (一次粒子径44nm) 10質量部 ・エステルワックスNo.4 (R1、R2:C1837) 10質量部 ・モノアゾクロム錯体 1質量部 上記材料をボールミルを用い充分に分散させた後、ボー
ルミルより内容物を単離した。この内容物に対して、重
合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
ブチロニトリル)3質量部を添加した重合性単量体組成
物を、前記水系分散媒体中に投入し回転数7000rp
mを維持しつつ造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌
しつつ60℃で4時間反応させた後、80℃で5時間重
合させ、更に85℃で減圧し蒸留し、反応を終了させ
た。
【0131】反応終了後、懸濁液を冷却し、塩酸を加え
て難水溶性分散剤Ca3(PO42を溶解し、濾過、水
洗、乾燥した後に風力分級によって所望の粒度に分級
し、着色粒子(1)を得た。
【0132】続いて、該着色粒子100質量部に対し
て、BET比表面積が130mm2/gの疎水性シリカ
を1.3質量部をヘンシェルミキサー内に投入し、通常
の処理条件の1.5倍に相当する強度で高速撹拌処理す
ることで本発明の現像剤(1)を調製した。
【0133】本現像剤中の表面金属酸化物の遊離率をC
−Si原子の非同期成分で測定したところ0.9%であ
った。また、現像剤(1)の形状を測定したところ、円
相当径は6.6μm、平均円形度は0.980、円形度
標準偏差は0.029、さらに、コールターマルチサイ
ザーでの粗粒量は0.3体積%であった。
【0134】現像剤の製造例(2) 表2に示す着色剤を使用するよう変更する他は現像剤の
製造例(1)同様の方法で、着色粒子(2)を得た。
【0135】続いて、該着色粒子100質量部に対し
て、BET比表面積が130mm2/gの疎水性シリカ
を1.3質量部とアナターゼ型の酸化チタン0.5質量
部をヘンシェルミキサー内に投入し、通常の処理条件の
1.5倍に相当する強度で高速撹拌処理することで本発
明の現像剤(2)を調製した。本現像剤中の疎水性シリ
カの遊離率は0.7%、酸化チタンの遊離率はC−Ti
原子の非同期成分で測定したところ0.5%であった。
また、現像剤(2)の形状を測定したところ、平均円形
度は0.980、円形度標準偏差は0.030、さら
に、コールターマルチサイザーでの粗粒量は0.4体積
%であった。
【0136】現像剤の製造例(3)、(4) 表2に示す着色剤を使用するよう変更する他は現像剤の
製造例(1)同様の方法で現像剤(3)、(4)を得
た。
【0137】なお、ハイドロタルサイトの遊離率はC−
Mg原子の非同期成分で測定した。
【0138】現像剤の製造例(5) 着色粒子の製造方法を以下に示す溶融粉砕法により行っ
た。具体的な製造方法としては、まず下記材料をヘンシ
ェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)
製)で混合した。 ・スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチルハーフエステル共重合体 (ピーク分子量:約40000、ガラス転移点Tg:63℃) 100質量部 ・カーボンブラック(一次粒子径40nm) 10質量部 ・ジカルボン酸アルミ錯体 2質量部 ・ポリエチレン (分子量分布=1.08、DSC吸熱ピーク:107℃) 5質量部
【0139】続いて、スクリュー押し出し混練機のスク
リュー最後尾側のニーディング部におけるバレル部設定
温度をT0(℃)=110℃、溶融混練機排出口温度T
1=150℃になるように二軸混練機(PCM−30
型、池貝鉄工(株)製)で混練した。得られた混練物を
冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、現像
剤粗砕物を得た。次に、該粗砕物を衝突式気流粉砕機で
微粉砕した後、機械的衝撃力を利用する表面改質装置を
用いて球形化処理を行い、球形の粉砕原料を得た。次
に、得られた粉砕原料を、多分割分級装置エルボジェッ
ト分級装置(日鉄鉱業製)に導入し、所望の粒度分布に
なるよう分級操作して着色粒子(5)を得た。
【0140】続いて、該着色粒子(5)100質量部対
して、疎水性シリカを1.8質量部とハイドロタルサイ
トを0.3質量部を、製造例(1)同様の方法で表面処
理することで本発明の現像剤(5)を調製した。本現像
剤中の疎水性シリカの遊離率は6.5%、ハイドロタル
サイトの遊離率はC−Mg原子の非同期成分で測定した
ところ0.3%であった。
【0141】また、現像剤(2)の形状を測定したとこ
ろ、平均円形度は0.976、円形度標準偏差は0.0
36、さらに、コールターマルチサイザーでの粗粒量は
0.4体積%であった。
【0142】現像剤の製造例(6) 表2に示す処方のみ変更する他は現像剤の製造例(5)
同様の方法で、現像剤(6)を製造した。
【0143】本現像剤中の疎水性シリカの遊離率は8.
1%、ポリメタクリル酸メチルの遊離率は測定不能であ
った。
【0144】現像剤の製造例(7) 現像剤の製造例(5)において、機械的衝撃力を利用す
る表面改質装置を用いて球形化処理を行なう工程を省
き、且つ、分級条件を操作した他は現像剤の製造例
(5)と同様の方法で、現像剤(7)を製造した。
【0145】また、現像剤(7)の形状を測定したとこ
ろ、平均円形度は0.952、円形度標準偏差は0.0
42、さらに、コールターマルチサイザーでの粗粒量は
1.4体積%であった。
【0146】現像剤の比較製造例(1) 現像剤の製造例(1)で得られた着色粒子(1)を用
い、表面微粒子としてポジ性に帯電する平均粒子径が
0.3μmのポリスチレン粒子を外添し、比較現像剤
(1)を製造した。得られた比較現像剤(1)の形状を
測定したところ、平均円形度は0.980、円形度標準
偏差は0.029、さらに、コールターマルチサイザー
での粗粒量は0.5体積%であった。
【0147】現像剤の比較製造例(2) 現像剤の製造例(7)における現像剤の分級条件を操作
し粗粒量が1.6体積%になるよう調整したものについ
て、疎水性シリカを1.5質量部用いて表面処理する他
は現像剤の製造例(7)と同様にして、比較現像剤
(2)を調製した。
【0148】現像剤の比較製造例(3) 現像剤の製造例(7)における現像剤の分級条件を操作
し粗粒量が1.6体積%になるよう調整したものについ
て、疎水性シリカ2.5質量部とポリメタクリル酸メチ
ル0.2質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて通常
の処理条件で高速撹拌処理することで本発明の比較現像
剤(3)を調製した。
【0149】以上合成した現像剤を表2にまとめる。
【0150】
【表2】
【0151】実施例(1) 次に、本実施例で使用する現像装置について、具体的に
説明する。
【0152】図1は、本実施例で使用した一成分接触現
像方式の電子写真プロセスを利用した600dpiレー
ザービームプリンタ(キヤノン製:LBP−860)改
造機の概略図である。本実施例では以下の(a)〜
(h)の部分を改造した装置を使用した。 (a)プロセススピードを94mm/sに変更した。 (b)装置の帯電方式をゴムローラ当接による直接帯電
とし、印加電圧を直流成分とした。 (c)現像剤担持体をカーボンブラックを分散したシリ
コーンゴムからなる中抵抗ゴムローラ(16φ、硬度A
SKER C45度、抵抗105Ω・cm、Ra=2.
1μm、Rz=3.5μm)に変更し、静電潜像担持体
にニップ幅3.0mmで圧接するよう配置した。 (d)該現像剤担持体の回転周速は、静電潜像担持体と
の接触部分において順方向であり、該現像剤担持体に対
する該静電潜像担持体の相対速度が155%の速度にな
るよう調整した。 (e)静電潜像担持体を有機系の静電潜像担持体とし、
ローラ式接触帯電部材で交流と直流の混合した電圧を印
加して静電潜像担持体表面の電位を均一に帯電するもの
とした。 (f)現像剤供給剥離部材として現像剤供給剥離部材
(1)を使用した。また、現像剤供給剥離部材と現像剤
担持体とが、侵入量2mmになるよう相互の軸間を調整
した。さらにこれらの相対速度が対向で90%になるよ
う回転方向及び回転速度を設定した。 (g)厚さ0.5mmのリン青銅表面に、溶剤希釈した
ウレタンをディッピング加工したブレードを、現像剤担
持体との接触圧が線圧約29.6N/m(約30g/c
m)となるように取付けた。 (h)現像時の印加電圧をDC成分のみとした。 (j)静電潜像担持体上のクリーニングブレードの当接
圧が線圧約39.2N/m(約40g/cm)となるよ
うに取付けた。
【0153】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するよう電子写真装置に以下のように改造及びプロセ
ス条件設定を行った。
【0154】改造された装置はローラ帯電器を用い像担
持体を一様に帯電する。帯電に次いで、レーザ光で画像
部分を露光することにより静電潜像を形成し、現像剤に
より可視画像とした後に、電圧を+700V印加したロ
ーラにより現像剤像を転写材に転写するプロセスを持
つ。概略を図1に示した。
【0155】以上の画像形成方法を用いて、現像剤とし
て現像剤(1)を用いて、温度・湿度が、25℃・10
%、及び、30℃・50%の環境下で3%印字率のA4
画像を連続5000枚出力した。その後、評価画像とし
て、後述の画像をサンプリングし、得られた画像を評価
した。この評価結果を表3にまとめる。
【0156】実施例(2)〜(7)、及び、比較実施例
(1)〜(3) 実施例(1)で使用した画像形成装置を用い、現像剤と
して現像剤(2)〜(7)、及び、比較実施例(1)〜
(3)を用いて、実施例(1)同様に画像を出力し、得
られた画像を評価した。
【0157】ここで、実施例(1)〜(7)が良好な性
能を発揮したが、これは、該現像剤中の金属酸化物微粒
子の遊離率が適当な範囲にあり、且つ、該現像剤中の粗
粒量が良好な範囲にあるため、本発明の効果であるとこ
ろの現像剤の十分な供給と、十分な剥ぎ取り性能を維持
できたこと、および、粗粒及び遊離外添剤に起因する現
像弊害の影響を極力抑え留ことで、耐久性に優れた安定
した画像形成が可能になったものである。
【0158】また、実施例(1)〜(5)では、現像剤
の粒子形状が適切であることで、さらに本発明の効果が
顕著に現れることが明らかになった。これは、現像剤の
粒子形状が本発明の如き範囲にあるとき、連泡性の現像
剤供給剥離部材のセル内部への現像剤の進入する量が適
当であり、また、その形状分布が球形に近いことで現像
剤の吐出性も良好であるため、所望する量の現像剤供給
が問題なく行われたことによるものである。さらに、こ
のように現像剤の吐出性が優れていることによって、常
に現像剤供給剥離部材表面のセルが露出されており、そ
の結果、現像剤担持体上の現像後の残留現像剤を剥離す
る能力を常に維持することができる。従って、このよう
な現像剤形状と現像剤供給剥離部材との組合せによっ
て、耐久中の現像剤供給、及び現像剤剥離が良好に行わ
れていることを意味している。
【0159】また、かかる現像剤は、低湿及び高温とい
った過酷な環境下の耐久試験にもかかわらず、耐久中に
規制部材表面や静電潜像担持体表面に現像剤が融着せ
ず、耐久中の濃度変化が少なく、また、耐久後半でも、
初期と変わらない安定した性能が発揮できている。この
ような効果が発現する機構については明らかではない
が、現像を繰り返し行っていく上で、現像剤中の金属酸
化物微粒子の遊離率が0.01〜10%である現像剤
は、現像剤供給剥離部材のセル中の遊離金属酸化物微粒
子の蓄積物を生じさせにくくするため、現像剤の帯電均
一性を向上させることができるためであると考えられ
る。
【0160】実施例(8)、(9)、及び比較実施例
(4)〜(7) 現像剤として、現像剤(1)を使用し、画像形成装置と
して実施例(1)で使用した現像装置の現像剤供給剥離
部材を、現像剤供給剥離部材の製造例(2)〜(3)、
及び、現像剤供給剥離部材の比較製造例(1)〜(4)
に替えた他は実施例(1)と同様に画像を出力し、得ら
れた画像を評価した。
【0161】また、図4には、比較製造例(4)で使用
したファーブラシ型の画像形成方法について例示した。
【0162】実施例(8)、(9)、及び比較実施例
(4)〜(7)の結果において、現像剤剥離供給部材の
製造例(2)、(3)の系が安定した現像性能を示し、
中でも、現像剤剥離供給部材の製造例(2)、(3)が
良好な性能を示したが、これは、現像剤剥離供給部材の
セル数が適当な範囲にあるため、現像剤中の巨大粒子や
外添剤中の遊離物が、かかる連泡セル中に捕捉され、現
像に関与しなくなったことによるものと考えられる。
【0163】実施例(1)〜(9)、及び比較実施例
(1)〜(7)のプリントアウト評価結果を表3にまと
める。(評価の詳細は後述)
【0164】
【表3】
【0165】実施例(10) 図2に示すフルカラー画像形成装置を用い、フルカラー
の画像形成を試みた。まず、現像器4−1、4−2、4
−3、4−4に現像剤(1)、現像剤(2)、現像剤
(3)、現像剤(4)を導入した。次いで、現像器4−
1によって静電潜像担持体1上の静電潜像を現像する。
【0166】顕像化された該静電潜像担持体上のトナー
像は、静電潜像担持体1の下面部に接触させて配設され
ている中間転写体5に、一次転写電圧(例えば、±0.
1〜±5kV)によって一次転写される。このとき、着
脱自在なクリーニング手段10は、中間転写体5から脱
離されることによって、中間転写体5上に現像器4−1
により顕像化されたトナー像が保持される。
【0167】続いて同様の方法で現像器4−2、4−
3、4−4を順次現像して中間転写体5上に第1色、第
2色、第3色、第4色のトナー像を重ね合わせ、これら
のトナー像を中間転写体5の外面に配置された転写材6
を介して転写ローラ7との間の転写電圧(例えば、±
0.5〜±10kV)により転写材6上に一括転写され
る。転写材6へのトナー像の転写後に、着脱自在なクリ
ーニング手段10により、中間転写体5の表面がクリー
ニングされる。
【0168】続いて、転写材6上のトナー像は加熱加圧
定着手段Hによって定着され永久画像を得る。
【0169】この画像形成装置を用いて、23℃、40
%50%環境下で印字率3%のフルカラー画像を連続で
4000枚の耐久試験を実施した。その結果、現像ス
ジ、現像ムラ、画像濃度の追従性に優れ、現像スジの発
生がない安定したカラー画像が得られた。
【0170】実施例1〜9、並びに、比較例1〜7中に
記載の評価項目の説明とその評価基準について述べる。
【0171】本実施例で使用した評価項目について説明
する。
【0172】[プリントアウト画像評価] <1>現像スジ 低湿度環境(25℃・10%)、及び、及び高温度環境
(30℃・50%)にて、画像印字率が3%になるよう
な画像濃度で耐久を行った後、600dpiの30%印
字率のハーフトーン画像を出力し得た画像について現像
スジを目視で評価した。 A:非常に良好(良好) B:良好 (ほぼ気にならないレベル) C:実用可 (若干あるが実用上問題にならないレベ
ル) D:実用難あり(スジが確認でき、場合によっては問題
になるレベル) E:実用不可 (スジが非常に目立ち、実用上問題にな
るレベル)
【0173】<2>現像ムラ 低湿度環境(25℃・10%)、及び、及び高温度環境
(30℃・50%)にて、画像印字率が3%になるよう
な画像濃度で耐久を行った後、600dpiの30%印
字率のハーフトーン画像を出力し得た画像について現像
ムラを目視で評価した。 A:非常に良好(良好) B:良好 (ほぼ気にならないレベル) C:実用可 (若干あるが実用上問題にならないレベ
ル) D:実用難あり(モヤが確認でき、場合によっては問題
になるレベル) E:実用不可 (モヤが非常に目立ち、実用上問題にな
るレベル)
【0174】<3>画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に所定の枚数の
プリントアウトを終了した時の画像濃度について、先端
近傍の画像濃度と、先端近傍と中段以降の画像濃度の差
を求め、この2点について、下記基準で評価した。な
お、画像濃度と濃度差の2点でいずれも満たすものから
A−Eランクで評価した。
【0175】尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」
(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地
部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を測定し
た。 A:先端濃度が1.40以上、且つ、濃度差が0.1未
満 B:先端濃度が1.35以上、1.40未満、且つ、濃
度差が0.1以上、0.2未満 C:先端濃度が1.25以上、1.35未満、且つ、濃
度差が0.2以上、0.4未満 D:先端濃度が1.00以上、1.25未満、且つ、濃
度差が0.4以上、0.6未満 E:先端濃度が1.00未満、且つ、濃度差が0.6以
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一成分接触現像方式において、現像剤供給剥離部材と現
像剤のマッチングにおいて、現像剤の十分な供給力と、
十分な剥ぎ取り性能を維持し、画像濃度の安定した現像
剤、及び画像形成方法が得られる。また、現像剤中の粗
粒及び遊離外添剤に起因する現像弊害の影響を極力抑え
た画像形成方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適に用いられる画像形成方法の概略
構成図である。
【図2】本発明に好適に用いられる中間転写体を有する
フルカラー画像形成方法の例である。
【図3】現像剤供給剥離部材の連泡、単泡のイメージ図
である。
【図4】比較実施例(7)で使用したファーブラシ型の
画像形成方法である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電ローラ 3 レーザー光 4−1 イエロー現像器 4−2 マゼンタ現像器 4−3 シアン現像器 4−4 黒現像器 5 中間転写体ドラム 6 転写材 7 転写ローラ 8 クリーナ(感光体ドラム用クリーナ) 10 クリーナ(中間転写体ドラム用クリーナ) 100 現像剤担持体 111 ファーブラシ型現像剤供給剥離手段 127 転写材(記録材) 100 静電潜像担持体(感光体ドラム) 117 帯電装置(帯電ローラ) 140 現像器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 康弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 CB07 CB10 CB13 EA10 FA07 2H077 AC04 AC05 AC16 AD06 AD13 AD23 AD31 EA14 FA01 FA13 FA16 FA22 FA26 GA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体に対し、圧接するように配
    置した現像剤供給剥離部材を有する非磁性一成分接触方
    式の画像形成方法に用いられる現像剤において、 該現像剤供給剥離部材がセル数が25mm当り50〜1
    50個である連泡性発泡弾性体であり、 該現像剤は、少なくとも結着樹脂、着色剤と離型剤から
    なる着色粒子と、該着色粒子表面に、少なくとも金属酸
    化物微粒子を有する非磁性の一成分現像剤であり、該現
    像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が0.01〜10%
    であって、且つ、該現像剤中の粗粒量が1.5体積%以
    下であることを特徴とする現像剤。
  2. 【請求項2】 該現像剤担持体が弾性部材を表面に有
    し、その表面粗度Raが0.2〜5.0μm、且つ、R
    zが8.0μm以下の範囲にあることを特徴とする請求
    項1に記載の現像剤。
  3. 【請求項3】 フロー式粒子像測定装置で計測される現
    像剤の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該現像剤の平均円形度が0.950〜0.99
    0で、円形度標準偏差が0.040未満であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の現像剤。
  4. 【請求項4】 該金属酸化物粒子が粒子径の異なる少な
    くとも2種以上の金属酸化物の組合せであることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像剤。
  5. 【請求項5】 現像剤担持体に対し、圧接するように配
    置した現像剤供給剥離部材を有する非磁性一成分接触方
    式の画像形成方法において、 該現像剤供給剥離部材がセル数が25mm当り50〜1
    50個である連泡性発泡弾性体であり、 該現像剤は、少なくとも結着樹脂、着色剤と離型剤から
    なる着色粒子と、該着色粒子表面に、少なくとも金属酸
    化物微粒子を有する非磁性の一成分現像剤であり、該現
    像剤中の金属酸化物微粒子の遊離率が0.01〜10%
    であって、且つ、該現像剤中の粗粒量が1.5体積%以
    下であることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該現像剤担持体が弾性部材を表面に有
    し、その表面粗度Raが0.2〜5.0μm、且つ、R
    zが8.0μm以下の範囲にあることを特徴とする請求
    項5に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 フロー式粒子像測定装置で計測される現
    像剤の個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該現像剤の平均円形度が0.950〜0.99
    0で、円形度標準偏差が0.040未満であることを特
    徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該金属酸化物粒子が粒子径の異なる少な
    くとも2種以上の金属酸化物の組合せであることを特徴
    とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成方
    法。
JP2002007916A 2002-01-16 2002-01-16 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3913064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007916A JP3913064B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007916A JP3913064B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207933A true JP2003207933A (ja) 2003-07-25
JP3913064B2 JP3913064B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27646312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007916A Expired - Fee Related JP3913064B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917068B2 (en) 2007-07-11 2011-03-29 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917068B2 (en) 2007-07-11 2011-03-29 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913064B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406129B1 (en) Silicia fine particle, toner, two-component developer and image forming method
KR20010039631A (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP5424585B2 (ja) 画像形成方法
JP4086655B2 (ja) トナーの製造方法
JP2001147555A (ja) フルカラー画像形成方法
JP4533268B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US20060008721A1 (en) Color image forming developer and color image forming apparatus
JP2009069851A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009058736A (ja) 現像装置とこれを備えた画像形成装置
JP2004212520A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4035279B2 (ja) 現像方法、現像装置および画像形成装置
JP3913064B2 (ja) 画像形成方法
JP5460206B2 (ja) 現像方法
JP2003057864A (ja) 一成分トナー及び画像形成方法
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP4011779B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2003207935A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH10326028A (ja) 静電荷現像用トナー
JP5344552B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JPH11149175A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003098724A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003207934A (ja) トナーおよびプロセスカートリッジ
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH07306543A (ja) 電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3913064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees