JP2003207036A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置

Info

Publication number
JP2003207036A
JP2003207036A JP2002007258A JP2002007258A JP2003207036A JP 2003207036 A JP2003207036 A JP 2003207036A JP 2002007258 A JP2002007258 A JP 2002007258A JP 2002007258 A JP2002007258 A JP 2002007258A JP 2003207036 A JP2003207036 A JP 2003207036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
input
vehicle
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002007258A
Other languages
English (en)
Inventor
Arihiro Yamada
有宏 山田
Masaki Oguri
昌己 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002007258A priority Critical patent/JP2003207036A/ja
Publication of JP2003207036A publication Critical patent/JP2003207036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の変速ギヤ列を有するバイパスクラッチ
付の自動変速機を備えた車両において、必要に応じて入
力クラッチを解放して速い変速応答性を得る。 【解決手段】 車両用動力伝達装置は入力軸3と出力軸
4とを有し、入力軸3に設けられた複数の駆動歯車11
〜15に噛み合う被駆動歯車21〜25が出力軸4に設
けられている。入力軸3にはバイパスクラッチ18が設
けられ、駆動側のバイパス歯車17と被駆動側のバイパ
ス歯車27を介して変速時に動力を伝達することができ
る。クランク軸7と入力軸3との間に設けられたトルク
コンバータ6にはロックアップクラッチ51が設けら
れ、タービン軸46と入力軸3との間には入力クラッチ
53が設けられており、パーキングレンジ、ニュートラ
ルレンジが選択されたとき、および急ブレーキ操作時に
は入力クラッチ53は開放され、ダウンシフト変速時に
はスリップ制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマニュアル変速機の
構成をベースとした自動変速機を有する車両用動力伝達
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機はそれぞれ所定の変速比を形
成する複数の変速歯車列を有し、動力伝達を行う歯車列
の切換を切換機構によって行うようにしており、自動変
速機には変速歯車列の形態によって1軸上での変速が可
能な遊星歯車式と、手動変速機つまりマニュアル変速機
の構成をベースとした平行軸式とがある。平行軸式の自
動変速機にあっては、相互に平行な入力軸と出力軸との
間に設けられた複数の常時噛合い式の変速歯車列の中か
ら動力伝達を行う変速歯車列をシンクロメッシュつまり
同期噛合い機構などの噛合いクラッチによって走行状態
に応じて自動的に切換動作を行うようにしている。
【0003】このタイプの自動変速機つまりAMT(Autom
ated Manual Transmission)は、遊星歯車式の自動変
速機に比して部品点数を少なくして軽量化を図り易く、
しかも駆動系の伝達効率が高いという利点を有してお
り、たとえば、特開2000−55184号公報に開示されるよ
うに、クランク軸と入力軸との間にこれらを接続状態と
切断状態に切り換えるメインクラッチつまり入力クラッ
チと、変速動作時に入力軸から出力軸にトルクを伝達す
ることによりトルク切れを防止するための油圧多板クラ
ッチ式のバイパスクラッチとを有するものが開発されて
いる。この自動変速機にあっては、乾式クラッチタイプ
の入力クラッチの接続状態を必要に応じて係合状態を変
え、バイパスクラッチを油圧によって変速時に係合する
ことにより、変速時における出力トルクの急激な落ち込
みを抑制し、シフトショックを緩和することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、乾式の
入力クラッチを有する従来のAMTにあっては、トルクコ
ンバータを備えた遊星歯車式の自動変速機で得られる積
極的なクリープ力を長時間、連続的に発生させることが
でき難いので、車庫入れや坂道発進など微速時の運転感
覚が通常の自動変速機を有する車両とは相違することに
なる。そこで、AMTにおいてもクリープ力を発生させ、
発進の違和感をなくすために、クランク軸と入力軸とを
断続させるメインクラッチを積極的にスリップ制御する
ようにするとエンジンからの動力を円滑に係合させる摩
擦特性と連続すべりに耐えられる特性を両立させること
が難しく強制的な冷却装置の追加や動力伝達装置の制御
が複雑になり装置全体の製造コストが増大する。
【0005】乾式クラッチタイプのマニュアル式変速機
のクラッチ房内に、遊星歯車式の自動変速機に用いられ
ているトルクコンバータを組み込むようにしたタイプの
AMTとすると、容易にクリープ力やトルクコンバータの
トルク増幅作用を得ることができるが、トルクコンバー
タからのドラッグトルクが常に伝達されるため、変速時
に動力が遮断されないと、ギヤ鳴きなどの不具合が生じ
る。
【0006】マニュアル式変速機にトルクコンバータを
搭載した半自動変速機が、特公昭53−22215号公報に開
示されており、この半自動変速機にあってはトルクコン
バータの出力側と変速機の入力側との間にエンジン動力
の伝達と遮断を行う摩擦クラッチを設け、手動レバーに
設けた信号などで変速時にはクラッチを解放してシンク
ロメッシュの切り換えを行うようにしている。しかし、
この場合には油圧制御式のロックアップクラッチは、構
造上設けられ難く、トルクコンバータにすべりが発生
し、円滑ではあるがすべりの分だけエンジン回転が上昇
して燃費を向上しようとすることを考慮するのが難し
い。また、変速時に摩擦クラッチの解放によりトルクを
遮断することで摩擦クラッチが再係合するときのシフト
ショックが伴うことと、手動レバーの変速時間の合計が
変速時間となるが、スポーティな走りを得るために速い
変速時間を要求しても摩擦クラッチの遮断と再係合に時
間を要し、変速時間を短縮することに限界が生じるとい
う不都合がある。
【0007】本発明の目的は、平行軸式の自動変速機を
備えた車両において変速時にトルク切れを防止したり、
あるいは必要に応じて入力クラッチを解放して変速を行
うことで速い変速応答性を得ることにある。
【0008】本発明の他の目的は、変速時や制動時にロ
ックアップクラッチ又は入力クラッチの係合状態を所定
の係合度合いに制御して円滑な変速品質を達成させた
り、シンクロメッシュ機構へ不要な引き摺りトルクの伝
達を低減してシンクロメッシュの負荷を軽くすることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用動力伝達
装置は、複数の駆動歯車が設けられた入力軸から、前記
駆動歯車に噛み合う複数の被駆動歯車が設けられた出力
軸に対して変速時に動力を伝達するバイパスクラッチを
備え、変速時に前記バイパスクラッチの接断制御と電子
制御スロットルによるエンジン制御とを行うことで円滑
な変速を可能とする車両用動力伝達装置であって、エン
ジンのクランク軸と前記入力軸との間に配置されるトル
クコンバータと、前記トルクコンバータ内に組み込ま
れ、前記トルクコンバータのタービン軸と前記クランク
軸とを直結するロックアップクラッチと、前記トルクコ
ンバータの出力要素と前記入力軸の間、または前記出力
要素と前記ロックアップクラッチとの間に設けられ、前
記出力要素から前記入力軸に対する動力の伝達と遮断と
を行う入力クラッチと、運転者によりパーキングレン
ジ、ニュートラルレンジが選択されたときには、前記入
力クラッチを開放させる制御手段とを有することを特徴
とする。本発明にあっては、パーキングレンジ、ニュー
トラルレンジが選択されたときには、入力クラッチを開
放させるので、アイドリング時の燃費を改善することが
でき、発進操作が行われる際における歯車の打音を低減
させることができる。
【0010】本発明の車両用動力伝達装置は、運転者に
より急ブレーキが操作されたときには、前記入力クラッ
チを開放させることを特徴とする。このように、急ブレ
ーキが操作されたときには入力クラッチを開放させるこ
とにより、トルクコンバータのロックアップクラッチを
開放させる場合よりも迅速にエンジンと入力軸との連結
を遮断することができ、エンジンストールを回避でき
る。
【0011】本発明の車両用動力伝達装置は、ダウンシ
フト変速を行うときには、前記入力クラッチをスリップ
制御することを特徴とする。このように、ダウンシフト
変速を行うときに、入力クラッチを締結したままとする
と引きづりトルクによりエンジン回転数が低下したまま
となるが、入力クラッチをスリップ制御することによ
り、エンジン回転数を上昇させて円滑に変速を行うこと
ができる。
【0012】本発明の車両用動力伝達装置は、車両が惰
行走行しているときには、前記入力クラッチと前記ロッ
クアップクラッチとを締結状態とすることを特徴とす
る。車両の惰性走行時に入力クラッチとロックアップク
ラッチを締結すると、エンジンブレーキを効かせること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施の形態である車両用
動力伝達装置を示すスケルトン図であり、図2は図1の
要部を拡大して示す断面図である。
【0015】図1に示すエンジン1には、エンジントル
クやエンジン回転数を調整する電子制御スロットル2が
設けられており、通常は図示しないアクセルペダルの踏
込み量に応じた電子制御装置からの出力信号により電子
制御スロットル2を開閉してエンジン制御を行う。ま
た、電子制御スロットル2は、必要に応じてアクセルペ
ダルの踏込み量に関係なく、検出された運転状態により
予め設定されたマップなどに基づき開閉してエンジン制
御を行うことが可能である。
【0016】そして、エンジン1により発生した動力を
駆動輪に伝達する車両用動力伝達装置は、車両に縦置き
に配置される4輪駆動用の動力伝達装置であって、エン
ジン1に連結される入力軸3と、これに平行となり駆動
輪に連結される出力軸4とを有し、これらは車両の進行
方向を向いてトランスミッションケース5内に組み込ま
れる。入力軸3はトルクコンバータ6を介してエンジン
1のクランク軸7に連結されている。
【0017】入力軸3には、第1速と第2速の駆動歯車
11、12が固定され、第3速から第5速までの駆動歯
車13〜15が回転自在に取り付けられている。出力軸
4には、第1速と第2速の被駆動歯車21、22が回転
自在に取り付けられ、第3速から第5速までの被駆動歯
車23〜25が固定されている。それぞれの駆動歯車1
1〜15は対応する被駆動歯車21〜25に噛み合って
変速歯車列となっており、動力を伝達することになる変
速歯車列を切り換えることによって変速動作が行われ
る。入力軸1にはさらに後退用の駆動歯車16が固定さ
れている。
【0018】出力軸4には第1速の被駆動歯車21と第
2速の被駆動歯車22との間に第1のシンクロメッシュ
機構31が設けられている。入力軸3には第3速の駆動
歯車13と第4速の駆動歯車14との間に第2のシンク
ロメッシュ機構32が設けられ、第5速の駆動歯車15
に隣接させて第3のシンクロメッシュ機構33が設けら
れている。
【0019】シンクロメッシュ機構31は出力軸4に固
定されたシンクロハブ31aとこれに常時噛み合うシン
クロスリーブ31bとを有し、このシンクロスリーブ3
1bを第1速の被駆動歯車21に一体形成されたスプラ
イン21aに噛み合わせると、変速比は第1速に設定さ
れ、逆に第2速の被駆動歯車22に一体形成されたスプ
ライン22aに噛み合わせると第2速に設定される。
【0020】他のシンクロメッシュ機構32、33は、
入力軸3に固定されたシンクロハブ32a、33aと、
これらをそれぞれ常時噛み合うシンクロスリーブ32
b、33bとを有し、これらにそれぞれ対応するスプラ
イン13a、14aおよび15aのいずれかに噛み合わ
せることにより、変速比は第3速から第5速に設定され
る。
【0021】第1のシンクロメッシュ機構31のシンク
ロスリーブ31bには後退用の被駆動歯車26が取り付
けられ、入力軸3と出力軸4に平行となったアイドラ軸
(図示省略)には、後退用の駆動歯車16と被駆動歯車
26とに噛み合う位置と噛み合いを離脱する位置とに移
動自在にアイドラ歯車(図示省略)が軸方向に摺動自在
に装着されている。したがって、シンクロスリーブ31
bが中立位置のもとで、アイドラ歯車を摺動させると、
アイドラ歯車は後退用の駆動歯車16と被駆動歯車26
とに噛み合い、入力軸3の回転は出力軸4に逆方向にな
って伝達される。
【0022】出力軸4は中空軸となっており、内部には
前輪出力軸34が組み込まれ、出力軸4と前輪出力軸3
4はセンタディファレンシャル装置35により連結さ
れ、前輪出力軸34はフロントディファレンシャル装置
36を介して前輪用のドライブシャフト(図示省略)に
連結されている。また、センタディファレンシャル装置
35は駆動歯車37と被駆動歯車38とを介して後輪出
力軸39に連結されており、後輪出力軸39は図示しな
いリヤディファレンシャル装置を介して後輪用のドライ
ブシャフト(図示省略)に連結されている。
【0023】入力軸3には駆動側のバイパス歯車17が
回転自在に取り付けられ、出力軸4には被駆動側のバイ
パス歯車27が固定され、これらの歯車17、27は所
定のギヤ比を保ちながら常時噛み合っている。入力軸3
にはバイパスクラッチ18が設けられており、バイパス
クラッチ18は入力軸3に固定されたクラッチハブ20
と、バイパス歯車17に固定されたクラッチドラム19
とを有している。クラッチドラム19とクラッチハブ2
0とにそれぞれ交互に設けられた複数の駆動及び被駆動
用のクラッチディスクを押圧させることにより、入力軸
3の動力はバイパスクラッチ18を介して出力軸4に伝
達される。バイパスクラッチ18は油圧によって駆動用
と被駆動用のクラッチディスクを押圧させて動力を伝達
させる状態とクラッチディスクを解放させて動力の伝達
を遮断させる状態とに作動することになる。
【0024】トルクコンバータ6は、図2に示すように
ポンプインペラ41が設けられたポンプ側アウターシェ
ル42とこれに固定されたフロントカバー43とを有
し、フロントカバー43はクランク軸7に一体になった
ドライブプレート44に固定されている。ポンプインペ
ラ41に対向して配置されたタービンランナ45はター
ビン軸46にスプライン結合により直結され、タービン
軸46は中空の支持軸47の内部に回転自在に組み込ま
れており、支持軸47にはワンウェイクラッチ48を介
してステータ49が装着されている。ポンプ側アウター
シェル42及びフロントカバー43はそれぞれトルクコ
ンバータ6の入力要素であり、タービンランナ45およ
びタービン軸46はそれぞれトルクコンバータ6の出力
要素である。
【0025】タービン軸46にはフロントカバー43に
押圧してエンジントルクを伝達するロックアップクラッ
チ51が動力伝達可能に嵌合されておりロックアップク
ラッチ51の一方側はロックアップクラッチ51をフロ
ントカバー43に押圧する制御油圧が供給される供給室
つまりアプライ室51aとなり、他方側は係合状態を解
放する解放室つまりリリース室51bとなっており、リ
リース室51bに供給した油圧をアプライ室51aを介
して循環させることにより、ロックアップクラッチ51
が解放されてトルクコンバータ6が作動状態となる。一
方、アプライ室51aに油圧を供給し、リリース室51
b内の油圧を下げることにより、ロックアップクラッチ
51のクラッチディスク52はフロントカバー43に押
圧されてロックアップ状態となる。ロックアップクラッ
チ51は、実験などにより予め設定された車速とアクセ
ル開度などのマップに基づき車速が所定値以上となると
係合される。このように、クランク軸7の動力はトルク
コンバータ6またはロックアップクラッチ51を介して
タービン軸46に伝達される。
【0026】タービン軸46と入力軸3との間には、入
力クラッチ53が設けられており、この入力クラッチ5
3はタービン軸46に固定されるクラッチドラム54
と、入力軸3にスプラインを介して固定されるクラッチ
ハブ55とを有している。クラッチドラム54に装着さ
れたクラッチドライブディスク54aとクラッチハブ5
5に装着されたクラッチドリブンディスク55aとを係
合させることによりタービン軸46と入力軸3が締結状
態となり、係合を解除するとタービン軸46と入力軸3
は解放された状態となる。
【0027】図2に示すように、クラッチドラム54内
にはクラッチピストン56が装着され、油室56aに油
圧を供給するとクラッチドライブディスク54aとクラ
ッチドリブンディスク55aは係合状態となり油圧の供
給を停止すると、ばね部材57のばね力によって係合が
解放される。
【0028】トランスミッションケース5に一体になっ
た支持壁58には、オイルポンプ59が装着され、この
オイルポンプ59のロータはトルクコンバータ6のポン
プ側アウターシェル42の延長部材と動力伝達可能に連
結され、クランク軸7によりポンプ側アウターシェル4
2を介して回転駆動される。オイルポンプ59から吐出
する作動油は、トルクコンバータ6、バイパスクラッチ
18、入力クラッチ53および前述した油圧アクチュエ
ータなどの油圧作動機器に所定の油圧に変換されて供給
されるとともに各潤滑部に供給される。エンジン1によ
りトルクコンバータ6を介して駆動されるオイルポンプ
59を設けるか、あるいはこれに代えて電動モータによ
り駆動されるオイルポンプを設けるようにしても良い。
【0029】図3は上述した車両用動力伝達装置の変速
機制御回路を示すブロック図である。マイクロコンピュ
ータなどから構成される変速機コントローラ60には、
クランク軸7の回転数を検出するエンジン回転数センサ
61、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開
度センサ62、車両の走行速度を検出する車速センサ6
3、運転者の操作により選択されたドライブレンジやニ
ュートラルレンジなどのレンジを検出するインヒビタス
イッチ64およびブレーキペダルの踏込みを検出し、急
ブレーキ操作などがなされたことを検出するブレーキセ
ンサ65から検出信号が入力されるようになっている。
【0030】前述したバイパスクラッチ18、ロックア
ップクラッチ51および入力クラッチ53を作動するた
めの油圧は、バルブ制御ユニット66に設けられた電磁
弁によって調圧されるようになっている。このバルブ制
御ユニット66は変速機コントローラ60からの信号に
よって制御される。シンクロスリーブ31b,32bお
よび33bの軸方向の噛合い移動は、複数の油圧アクチ
ュエータ67によって行われ、油圧アクチュエータ67
には、バルブ制御ユニット66に設けられた電磁弁によ
り調圧される油圧が供給されるようになっている。
【0031】変速機コントローラ60に設けられたメモ
リには、車速とスロットル開度などをパラメータとする
変速テーブルが格納されており、エンジン回転数、アク
セル開度、車速、入力軸の回転数および変速段位置など
の信号によって走行状態を検出して走行状況に応じて変
速操作が自動的に行われる。
【0032】図1に示すように、バイパスクラッチ18
を有する自動変速機にあっては、入力クラッチ53を締
結させた状態のもとで、バイパスクラッチ18の係合を
開始してバイパスクラッチ18の伝達トルク容量を徐々
に増加するように制御すると、アップシフト変速時のト
ルクの落ち込みをなくすことができる。
【0033】図4は第1速から第2速へのアップシフト
時におけるエンジン回転数Neと出力軸4のトルクT0
の変化を示すタイムチャートである。図4において、シ
フト位置はシンクロスリーブ31bの噛み合い位置を示
し、シンクロスリーブ31bは第1速の被駆動歯車21
にスプライン21aを介して噛み合う第1速の位置から
中立位置を経て第2速の被駆動歯車22にスプライン2
2aを介して噛み合う第2速の位置に移動する。
【0034】変速動作が行われる際には、駆動歯車11
と被駆動歯車21の第1速の変速ギヤ列を介して動力伝
達が行われている状態から、まず、バイパスクラッチ1
8の油圧室に制御油圧を供給すると第1速の変速ギヤ列
とバイパス歯車17、27のギヤ列との2系統を介して
動力の伝達を行う1相の状態に変化する。ここで、第1
速の被駆動歯車21とバイパス歯車27は同一出力軸上
に固定されているが、各々に所定のギヤ比が設定されて
おり、第1速の駆動歯車11の回転に対してバイパス歯
車17の回転は変速比の関係から駆動歯車11よりも速
く回転するので、バイパスクラッチ18を係合すると係
合状態に応じたトルクがバイパス歯車17、27より伝
達される。
【0035】次いで、シンクロスリーブ31bはシンク
ロハブ31aのみに噛み合った中立位置、つまり2相状
態となり、この状態のもとではバイパス歯車17、27
のギヤ列を介して入力軸3から出力軸4に対して動力伝
達されるとともに、電子制御スロットル2を閉動作する
よう制御してエンジン回転数つまり入力軸3の回転を低
下させて同期させる。エンジンの回転数が第2速相当の
回転数にまで低下した時点で、シンクロスリーブ31b
を、シンクロハブ31aのみに噛み合った状態からシン
クロハブ31aとスプライン22aとに噛み合う状態に
移動させると、第2速の変速ギヤ列とバイパス歯車1
7、27のギヤ列との2系統を介して動力の伝達が行わ
れる3相状態となる。
【0036】この3相状態のもとでバイパスクラッチ1
8に供給された油圧をドレンしてバイパスクラッチ18
を解放すると、第2速へのアップシフトが完了する。こ
れにより、入力軸3から出力軸4に対しては第2速の変
速ギヤ列を介して動力伝達されることになる。このよう
に、アップシフト時にはバイパスクラッチ制御とエンジ
ン制御とを同時に行いエンジン回転数が第2速相当の回
転数にまで低下した時点で、シンクロスリーブ31bが
スプライン22aと噛み合うことになるのでギヤ鳴きが
発生することなく、円滑に変速操作が行われる。しか
も、シンクロスリーブ31bが中立位置になるときに
は、バイパスクラッチ18を介して動力伝達を行うよう
にしたので、特に駆動力変化の大きな第1速から第2
速、第2速から第3速などのアップシフト時に問題とな
る駆動力の落ち込みつまりトルク切れの発生を低減する
ことができる。
【0037】図4は第1速から第2速へのアップシフト
時のエンジン回転数とトルクの変化を示すが、第2速か
ら第3速などの他の変速段へのアップシフト動作も同様
に行うことができる。ただし、バイパスクラッチ18の
バイパス歯車17、27のギヤ比を第4速相当に選択す
ると第4速から第5速へのアップシフトなどの高速段に
おけるアップシフト動作を行う際には、バイパスクラッ
チ18を使わず、この時は、駆動力の落ち込みの影響が
少ないので、バイパスクラッチ18を解放した状態で変
速動作を行うようにしても良い。
【0038】図5は車両の運転状態に応じた入力クラッ
チ53の制御を示すフローチャートであり、変速機コン
トローラ60により所定周期毎(所定時間毎)に実行さ
れる。エンジン駆動状態のもとで室内に設けられたセレ
クトレバーによりニュートラルレンジNまたはパーキン
グレンジPが選択されたことがステップS1で判定され
たときには、入力クラッチ53はステップS2において
オフされて開放状態に設定される。これにより、アイド
リングでパーキングレンジやニュートラルレンジが選択
されているときには、入力軸3が停止した状態となるの
で、アイドリング時の燃費を改善することができる。ま
た、ニュートラルレンジからドライブレンジに切り換え
られたときにおける歯車の打音発生を低減することがで
きる。このときには、バイパスクラッチ18も解放され
た状態に設定される。
【0039】次いで、運転者のセレクトレバー操作によ
りドライブレンジが選択されると、セレクトレバーは、
図示しないトランスミッションに設けられた油圧制御機
構のマニュアル弁に連結されているため、入力クラッチ
53へ油圧を供給するよう制御され、入力クラッチ53
は油圧によって接続状態となる。この時、入力クラッチ
53の作動優先順序は、まず油圧アクチュエータによっ
てシンクロスリーブ31bがスプライン21aに噛み合
って第1速の変速ギヤ列が動力伝達状態となることを達
成させてから次に入力クラッチ53を係合するように油
圧を作動させる。これにより、エンジンの動力はトルク
コンバータ6、入力クラッチ53を介して入力軸3に伝
達され、車両は走行することになる。そのときにはトル
クコンバータ6のトルク増幅作用により動力が増幅され
て入力軸3に伝達される。アクセル開度が増すにつれ
て、電子制御スロットル2が開動作し、車速の上昇に伴
い、図4に示したようにバイパスクラッチ18が作動し
てアップシフト変速動作が行われる。
【0040】一方、車速の低下やアクセルペダルを深く
踏み込んだキックダウン操作に伴ってダウンシフト変速
の条件となったことがステップS3において判定される
と、シフトチェンジは変速機コントローラ60のメモリ
に予めプログラムされた変速パターンに従って自動的に
行われ、ステップS4において入力クラッチ54はスリ
ップ制御される。入力クラッチ53は、前述のように車
両の発進時に締結状態となるとともに車両の走行時には
締結状態となるが、ダウンシフト時に入力クラッチ53
が締結された状態となっていると、引きずりトルクによ
りエンジン回転数が低下したままとなる。そこで、ダウ
ンシフト時には入力クラッチ53を半クラッチのスリッ
プ制御状態とすることにより、ダウンシフト時にエンジ
ン回転数を上昇させることが可能となる。このように、
アップシフト時およびダウンシフト時において、入力ク
ラッチ53とバイパスクラッチ18への油圧を制御する
ことによって、変速ショックを低減し、変速品質を向上
させることができる。
【0041】そして、ステップS5において急ブレーキ
操作が行われたと判定されたときには、入力クラッチ5
3をステップS6においてオフする。ただし、ロックア
ップクラッチ51がオンされているときには、オンのま
まの状態とする。ロックアップクラッチ51はトルクコ
ンバータ6内に配置されているため、ロックアップクラ
ッチ51を締結させるには、バルブ制御ユニット66に
設けられた電磁弁から長い油路を介してロックアップク
ラッチ51に油圧を供給する必要がある。また、ロック
アップクラッチ51はアプライ室51aとリリース室5
1bとの油圧の差圧により作動するようになっているの
で、油温が低い場合にはオイルの粘性の影響を強く受け
てロックアップクラッチ51の応答性が悪くなり、接続
から開放への切換信号が出力されてから実際に接続状態
から開放状態にロックアップクラッチ51が切り換わる
までに時間がかかることになる。このため、急ブレーキ
時にはロックアップクラッチ51を接続状態から開放状
態に切り換えようとしても、応答性が悪いために実際に
ロックアップクラッチ51が開放されるまでに時間を要
し、開放されるまでの間、エンジン1と入力軸3とが連
結されたままでエンジン回転数が低下すると、エンジン
ストールを生じるおそれがある。
【0042】これに対して、入力クラッチ53は油圧ク
ラッチにより構成されており、ピストン室つまり油室5
6aに油圧を供給すると入力クラッチ53は締結状態と
なり、油室56a内の油を排出すると開放状態となる。
しかも、入力クラッチ53はロックアップクラッチ51
に比較してバルブ制御ユニット66に設けられた電磁弁
から比較的近い位置に配設されているので、電磁弁から
入力クラッチ53までの油路がロックアップクラッチ5
1までの油路よりも短くなり、入力クラッチ53は応答
性に優れる。したがって、急ブレーキ時には、ロックア
ップクラッチ51を接続したままとし、入力クラッチ5
3を開放させることで、ロックアップクラッチ51と入
力クラッチ53とで役割分担を行い、エンジン回転数の
急低下を防止して、エンジンストールの発生を防止する
ことができる。
【0043】次いで、ステップS7において車両が第4
速や第5速などの高速段で走行していると判定されたと
きには、ステップS8において入力クラッチ53を最低
限のトルク容量状態で結合する。たとえば、第4速や第
5速の高速段のもとで低速ないし中速で車両が走行して
いる時には、エンジン回転数が低いため、エンジントル
ク変動の影響によって乗り心地が悪化する。そこで、こ
のような走行状態のもとでは、入力クラッチ53をトル
ク伝達可能な最低限のトルク容量状態で結合させると、
入力クラッチ53をダンパとして機能させることがで
き、エンジントルク変動が駆動系に伝達されることが防
止される。これにより、乗り心地の悪化が防止されて乗
り心地を向上させることができる。また、トルクコンバ
ータ6のロックアップクラッチ51が締結した状態とな
って故障しても、入力クラッチ53を発進装置として利
用することにより、車両を走行させることができる。
【0044】車両の発進時、アップシフト変速時などの
ように、図5に示した全ての判定ステップにおいてNOと
判定されたときには、ステップS9において入力クラッ
チ53はオンつまり締結状態に設定される。
【0045】一方、車両が惰行走行つまりコースティン
グ時には、運転状態に応じてエンジンブレーキ制御を行
うようにしても良い。エンジンブレーキ制御を行うとき
には、入力クラッチ53とロックアップクラッチ51と
をともに締結させることによって、マニュアル変速機と
同等のエンジンブレーキを効かせることができる。ただ
し、コースティング時に入力クラッチ53を開放させる
ことで、エンジンブレーキを効かせなくすることも可能
であり、この場合にはロックアップクラッチ51は開放
させても締結させてもどちらでも良い。
【0046】なお、ダウンシフト時には出力トルクの落
ち込みは走行性能上あまり問題とならないので、入力ク
ラッチ53により入力軸3への動力伝達を遮断させるよ
うにしても良い。また、ダウンシフト時にもアップシフ
ト時と同様にバイパスクラッチ18を係合状態とし、同
時にエンジン制御を行って変速ギヤ列とバイパス歯車の
ギヤ列との2系統での動力伝達とバイパスクラッチ18
のみの動力伝達とに切り換え制御しながら、ダウンシフ
ト時の同期を円滑且つ迅速に行うようにしても良い。
【0047】また、エンジン高回転で変速が行われるレ
ーシングセレクト時は、エンジントルクが高く、この
時、入力クラッチ53を直結すると、変速機の歯車に掛
かる負荷が大きくなる。このため、レーシングセレクト
時には入力クラッチ53の油圧を低下させて、入力クラ
ッチ53を滑らせることで、ショックロードを低減して
各歯車に掛かる負荷を減少し、耐久性を向上することが
できる。
【0048】図6は本発明の他の実施の形態である車両
用動力伝達装置を示すスケルトン図であり、図6にあっ
ては、図1に示された部材と共通する部材には同一の符
号が付されている。
【0049】この動力伝達装置にあっては、ロックアッ
プクラッチ51は入力軸3に直接固定されており、ロッ
クアップクラッチ51が係合状態となると、クランク軸
7は入力軸3に直結された状態となる。トルクコンバー
タ6の出力要素であるタービンランナ45の外側とロッ
クアップクラッチ51との間には、入力クラッチ53が
組み込まれている。
【0050】この入力クラッチ53はタービンランナ4
5に固定されたクラッチドラム54と、クラッチドラム
54に設けられたクラッチドライブディスク54aに接
触するクラッチドリブンディスク55aが設けられたク
ラッチハブ55とを有し、トルクコンバータ6内の循環
流体とは独立して油圧制御できるよう構成されている。
したがって、この場合にはタービンランナ45の回転は
入力クラッチ53を介して入力軸3に伝達され、入力ク
ラッチ53を切ってロックアップクラッチ51を係合さ
せるとクランク軸7の回転は直接入力軸3に伝達される
ことになる。この動力伝達装置も前述した場合と同様に
変速動作が行われる。
【0051】図6に示す動力伝達装置にあってはトルク
コンバータ6内に入力クラッチ53がロックアップクラ
ッチ51と一体となって組み込まれているので、動力伝
達装置の小型化が達成され、縦置き式でも横置き式でも
いずれのタイプの変速機に容易に採用することができ、
汎用性を高めることができる。
【0052】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることは言うまでもない。
【0053】たとえば、バイパスクラッチ18は入力軸
3に設けられているが、出力軸4に設けるようにしても
良く、入力軸3と出力軸4とは別にこれらに平行に設け
られた他の中間軸に設けるようにしても良い。また、バ
イパス歯車17、27は第3速相当のギヤ比に設定され
ているが第4速あるいは第5速相当のギヤ比としても良
い。変速ギヤ比の切り換え機構としては、シンクロメッ
シュ機構31〜33が使用されているが、これに限られ
ることなく、ドッククラッチ切換などを用いるようにし
ても良い。
【0054】図示する実施の形態の場合には変速段数が
前進5段となっているが、変速段については任意の段数
とすることができ、副変速機を有する動力伝達装置にも
本発明を適用することができる。図示する動力伝達装置
は4輪駆動車であるが、FF車やFR車にも本発明を適
用することができる。また、図示する動力伝達装置は変
速機が縦置き式になっているが、入力軸と出力軸が車幅
方向を向いた横置き式に対しても本発明を適用すること
ができる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、複数の変速ギヤ列を有
し、変速時にバイパスクラッチの接断制御と電子制御ス
ロットルによるエンジン制御とを行う自動変速機を備え
た車両において、トルクコンバータとロックアップクラ
ッチと入力クラッチとを設け、運転者がパーキングレン
ジ、ニュートラルレンジを選択したときには、入力クラ
ッチを開放させるので、アイドリング時の燃費を改善す
ることができ、発進操作が行われる際における歯車の打
音を低減させることができる。
【0056】急ブレーキが操作されたときには入力クラ
ッチを開放させることにより、トルクコンバータのロッ
クアップクラッチを開放させる場合よりも迅速にエンジ
ンと入力軸との連結を遮断することができ、エンジンス
トールを回避できる。
【0057】ダウンシフト変速を行うときに、入力クラ
ッチを締結したままとすると引きつのトルクによりエン
ジン回転数が低下したままとなるが、入力クラッチをス
リップ制御することにより、エンジン回転数を上昇させ
て円滑に変速を行うことができる。
【0058】車両の惰性走行時には、入力クラッチとロ
ツクアップクラッチを締結することによりエンジンブレ
ーキを効かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である車両用動力伝達装
置を示すスケルトン図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す断面図である。
【図3】車両用動力伝達装置の変速機制御回路を示すブ
ロック図である。
【図4】第1速から第2速へのアップシフト時における
エンジン回転数と出力軸のトルク変化とを示すタイムチ
ャートである。
【図5】車両の走行状態に応じた入力クラッチの制御を
示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施の形態である車両用動力伝達
装置を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 電子制御スロットル 3 入力軸 4 出力軸 5 トランスミッションケース 6 トルクコンバータ 7 クランク軸 11〜16 駆動歯車 17 駆動側のバイパス歯車 18 バイパスクラッチ 21〜26 被駆動歯車 27 被駆動側のバイパス歯車 31〜33 シンクロメッシュ機構 41 ポンプインペラ 42 ポンプ側アウターシェル 43 フロントカバー 45 タービンランナ 46 タービン軸 51 ロックアップクラッチ 53 入力クラッチ 54 クラッチドラム 55 クラッチハブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J552 MA04 MA05 MA12 MA13 MA26 NA01 NB01 PA20 RA06 RB12 UA02 UA03 VA63W VD11W

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の駆動歯車が設けられた入力軸か
    ら、前記駆動歯車に噛み合う複数の被駆動歯車が設けら
    れた出力軸に対して変速時に動力を伝達するバイパスク
    ラッチを備え、変速時に前記バイパスクラッチの接断制
    御と電子制御スロットルによるエンジン制御とを行うこ
    とで円滑な変速を可能とする車両用動力伝達装置であっ
    て、 エンジンのクランク軸と前記入力軸との間に配置される
    トルクコンバータと、 前記トルクコンバータ内に組み込まれ、前記トルクコン
    バータのタービン軸と前記クランク軸とを直結するロッ
    クアップクラッチと、 前記トルクコンバータの出力要素と前記入力軸の間、ま
    たは前記出力要素と前記ロックアップクラッチとの間に
    設けられ、前記出力要素から前記入力軸に対する動力の
    伝達と遮断とを行う入力クラッチと、 運転者によりパーキングレンジ、ニュートラルレンジが
    選択されたときには、前記入力クラッチを開放させる制
    御手段とを有することを特徴とする車両用動力伝達装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用動力伝達装置にお
    いて、運転者により急ブレーキが操作されたときには、
    前記入力クラッチを開放させることを特徴とする車両用
    動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の車両用動力伝達
    装置において、ダウンシフト変速を行うときには、前記
    入力クラッチをスリップ制御することを特徴とする車両
    用動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車
    両用動力伝達装置において、車両が惰行走行していると
    きには、前記入力クラッチと前記ロックアップクラッチ
    とを締結状態とすることを特徴とする車両用動力伝達装
    置。
JP2002007258A 2002-01-16 2002-01-16 車両用動力伝達装置 Withdrawn JP2003207036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007258A JP2003207036A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007258A JP2003207036A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207036A true JP2003207036A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27645820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007258A Withdrawn JP2003207036A (ja) 2002-01-16 2002-01-16 車両用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021500A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN115103972A (zh) * 2020-03-25 2022-09-23 斯堪尼亚商用车有限公司 用于在上坡中使档位降档的方法、计算机程序、计算机可读介质、控制装置和车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021500A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9518654B2 (en) 2011-08-10 2016-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller
US9816609B2 (en) 2011-08-10 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller
CN115103972A (zh) * 2020-03-25 2022-09-23 斯堪尼亚商用车有限公司 用于在上坡中使档位降档的方法、计算机程序、计算机可读介质、控制装置和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
US6974402B2 (en) Launch control of hybrid electric vehicle having a torque converterless driveline
US7021169B2 (en) Automatic transmission
JP3502058B2 (ja) 自動変速機
US9050963B2 (en) Control apparatus for vehicular power transmitting apparatus
US20020056332A1 (en) Control apparatus of an automated manual transmission
US6648795B2 (en) Transmission system for vehicle
US5906559A (en) Automatic transmission with anti-creep control apparatus
JP2004245246A (ja) 自動車用自動変速機の変速制御装置
JP4456256B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004291908A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
US6732601B2 (en) Control apparatus of an automated manual transmission
JP3724491B2 (ja) 車両用動力伝達装置のエンジン制御装置
JP4389477B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4140188B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2003207036A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2006153161A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004324768A (ja) 自動変速機
JP3462200B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4013530B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP2003207038A (ja) 自動変速機
JP4431018B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002166733A (ja) 車両用動力伝達装置
JP3589826B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004069030A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20071010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761