JP2003204734A - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JP2003204734A
JP2003204734A JP2002004895A JP2002004895A JP2003204734A JP 2003204734 A JP2003204734 A JP 2003204734A JP 2002004895 A JP2002004895 A JP 2002004895A JP 2002004895 A JP2002004895 A JP 2002004895A JP 2003204734 A JP2003204734 A JP 2003204734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
wire
weight
lure body
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809946B2 (ja
Inventor
Kiichi Higashiyama
貴一 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002004895A priority Critical patent/JP3809946B2/ja
Publication of JP2003204734A publication Critical patent/JP2003204734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809946B2 publication Critical patent/JP3809946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根がかりが少なく、状況に合わせて沈降態様
や泳動姿勢に変化を付けることができるルアーを提供す
る。 【解決手段】 このルアーは、魚餌に外形を似せて形成
したルアー本体1と、ルアー本体1の頭部底面側から腹
部に沿ってその外形線に沿って伸びる、ルアー本体1の
頭部側端部に連結されたワイヤ2と、このワイヤ2上に
スライド移動可能に配置される錘5とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は魚釣りに用いるルア
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のルアー、特に、エギと一般に呼ば
れるルアーは、小魚やエビなどの魚餌に外形を似せた中
実のルアー本体を有している。そして、このルアー本体
の頭部側端部には釣糸を係止するための釣糸係止部が、
尾部側端部には複数の針がまとめられた針山が設けられ
ている。釣人は、このようなルアーを水中に投じて魚や
烏賊等を釣り上げるのである。
【0003】また、このようなルアーでは、水中に素早
く沈降させて安定した泳動姿勢をとり得るように、錘が
装着されている。従来のエギと呼ばれるタイプのルアー
の錘は、ルアー本体の頭部側底面にその一部が突出した
状態で埋め込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のルア
ーを用いる際に生じる問題として、「根がかり」という
現象がある。水中にルアーをキャスティングした後に釣
糸を巻き上げ又は釣竿をしゃくり上げてルアーを泳動さ
せると、針山やルアー本体から突出している錘,引いて
はルアー本体が水中の岩などの障害物に引っかかり、ル
アーを取り出せなくなる場合がある。
【0005】また、上述のように、ルアーの浮力や沈降
態様は、およそ取り付けられている錘の重さや位置によ
って左右される。しかし、従来のように一部に固定され
てしまっているルアーでは、状況に応じて沈降姿勢や沈
降速度を変えることが難しい。このため、状況に応じて
沈降速度などを変化させたい場合には、ルアーそのもの
を交換して釣りを行っているのが現状である。
【0006】本発明の課題は、根がかりが少ないルアー
を提供することにある。本発明の別の課題は、状況に合
わせて沈降態様や泳動姿勢に変化を付けることができる
ルアーを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1のルアーは、魚釣
りに用いるルアーであって、魚餌に外形を似せて形成し
たルアー本体と、ルアー本体頭部底面側から腹部に沿っ
て伸びるルアー本体の頭部側端部に連結されたワイヤ
と、ワイヤ上に配置される錘とを備えている。このルア
ーでは、ワイヤがルアー本体の頭部側底面側から腹部を
カバーして、ルアー本体と水中の障害物との直接の接触
を抑えてルアー本体への根がかりを防止する。また、ワ
イヤはそれ自体屈曲可能であり、ワイヤに対する根がか
りは少ない。
【0008】発明2のルアーは、発明1のルアーであっ
て、ワイヤのルアー本体頭部側端部の連結部分付近は折
曲変形されており、この変形部分が釣糸連結部である。
このルアーでは、ワイヤの一部が変形され釣糸連結部と
なっており、ここに釣糸を連結して用いる。この変形さ
せる形状は、フック型や周回ワイヤを巻回させる等任意
に設定可能である。特に、ワイヤをルアー本体側に変形
させれば、釣糸連結部に対する根がかりも少ない。
【0009】発明3のルアーは、発明1又は2のルアー
であって、錘はワイヤが貫通した状態でワイヤ上に配置
されており、任意の位置で固定可能である。このルアー
は、錘をワイヤ上で移動させ任意に固定させることで、
ルアーの重心位置を変化させ得る。そして、ルアーの沈
降態様や泳動姿勢に変化を生じさせ得る。また、仮に、
ワイヤ上の錘が水中で障害物に引っかかって「根がか
り」してしまっても、力を加えてルアーを引きつけれ
ば、錘がワイヤ上で移動し、根がかりを比較的容易に解
除できる。
【0010】発明4にルアーは、発明3のルアーであっ
て、ワイヤの周面にはねじ溝が形成されており、錘はワ
イヤに螺合している。このルアーでは、錘のワイヤに対
する螺合程度を調整することで、錘の位置を任意に変更
させ得る。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発
明の第1実施形態を採用したルアーは、図1に示すよう
に、外形を小エビに似せて形成した中実のルアー本体1
を有する。そして、ルアー本体1の頭側端部には金属ワ
イヤ2が連結されており、金属ワイヤ2上には錘5が配
置されている。また、ルアー本体1の尾部側端部には針
山3が連結されている。
【0012】ルアー本体1は、左右一対の半割部材を貼
り合わせて形成され、又は、いわゆる射出成形によって
形成される合成樹脂製部材、若しくは金属製の部材であ
る。表面は外形をエビに似せるための様々な模様等が施
される。例えば、頭部には目を設け、羽根4を取り付け
てもよい。ワイヤ2は周知の金属素材からなる線部材で
ある。必要に応じて超弾性を有する形状記憶合金を用い
てもよい。このワイヤ2は、一端がルアー本体1の頭部
側端部に埋め込まれて連結され固定されている。そし
て、この連結部分から頭部側に伸びつつルアー本体1の
頭部底面側に折り返され、腹部にかけて伸びている。ワ
イヤ2は、全体としてルアー本体1の外形線に沿って湾
曲するような形状にして、ルアー本体1の長手方向中央
付近まで伸びるのが好ましい。また、このワイヤ2の折
り返し部分付近は、さらに部分的フック状に折り曲げら
れており、ここが釣糸Lを連結するための釣糸連結部2
aとなっている。なお、ワイヤ2は図1に示すように,
腹部側の端部においてルアー本体1に再度埋め込んで固
定してもよい。
【0013】錘5は鉛,タングステン,これらの合金等
からなる比重の大きい金属からなる。その他、タングス
テン粉末を混入した合成樹脂等から構成することも可能
である。錘5はワイヤ2の長手方向に長いラグビーボー
ル型であり、その長手方向を貫通するように貫通孔が形
成されており、この貫通孔をワイヤ2が貫通した状態で
ワイヤ2上に配置されている。また、錘5の両端若しく
は一端側に隣接してワイヤ2上にはゴム管6が配置され
る。
【0014】このルアーは、釣場の状況にあわせて、錘
5をワイヤ2上で長手方向にスライド移動させ、ゴム管
6で錘5を挟持して位置決めして用いる。このように錘
5をワイヤ2上の任意の位置に固定することで、ルアー
の重心位置に変化をつけて、泳動姿勢や沈降姿勢などを
調整する。そして、水中にこのルアーを投げ込み、釣糸
を巻き上げ(リトリーブ),釣竿を振り上げる(ジギン
グ)等の釣り操作をおこなって、魚や烏賊などをおびき
寄せる。この際、ワイヤ2がルアー本体1の進行方向と
なる頭部側からその腹部付近をカバーして、水中の障害
物に直接ルアー本体が引っかかってしまうのを抑える。
また、ワイヤ2自体は屈曲性に富み変形するので、ワイ
ヤ2に対する根がかりは少ない。また、力を加えればワ
イヤ2上の錘5の位置がずれるので、ワイヤ2上の錘5
に対する根がかりも少ない。
【0015】[第2実施形態]本発明の第2実施形態と
して、第1実施形態の変形例を示す。図2に示すよう
に、このルアーは、第1実施形態と同様に、外形を小エ
ビに似せて形成した中実のルアー本体11を有する。そ
して、ルアー本体11の頭側端部には金属ワイヤ12が
連結され、金属ワイヤ12上には錘15が配置される。
【0016】ワイヤ12は、一端がルアー本体11の頭
部側端部に埋め込まれて連結され固定されている。そし
て、この連結部分から頭部側に伸びるワイヤ12はリン
グ状に1回巻かれた後、ルアー本体11の頭部底面側に
向かって折り曲げられ、ルアー本体11の外形線に沿っ
て腹部にかけて伸びている。このリング状に巻かれる部
分12aはルアー本体11側に向かって巻かれるのが好
ましく、このリング状の部分12aが釣糸Lを連結する
釣糸連結部分となる。また、ワイヤ12の折り返された
先端側の周面にはねじ溝が形成される。
【0017】錘15は、第1実施形態と同様に、鉛,タ
ングステン,これらの合金等からなる比重の大きい金属
からなる。錘15はルアー本体11の頭部側に向かって
小径化する略円錐型であり、その軸方向に貫通する貫通
孔を有する。この貫通孔内周面はねじ面となっており、
上述のワイヤ12のねじ溝に螺合する。このルアーは、
釣場の状況にあわせて、錘15をワイヤ12上で回転さ
せて螺合程度を調整し、長手方向に移動させて任意の箇
所に位置決めして用いる。こうして、ルアーの重心位置
を任意に調整可能となる。そして、水中にこのルアーを
投げ込み、釣糸を巻き上げ(リトリーブ),釣竿を振り
上げる(ジギング)等の釣り操作をおこなって、魚や烏
賊などをおびき寄せる。
【0018】この際、ワイヤ12がルアー本体11の進
行方向となる頭部側からその腹部付近をカバーして、水
中の障害物に直接ルアー本体が引っかかってしまうのを
抑える。また、ワイヤ12自体は屈曲性に富み変形する
ので、ワイヤ2に対する根がかりは少ない。 [他の実施形態] (a)上記各実施形態においては錘を1つのみ用いてい
るが、複数の錘をワイヤ状に配置することは当然に可能
である。 (b)上記各実施形態においては、錘をワイヤ上に配置
しているが、錘自体は従来のもののように、ルアー本体
に直接埋め込んでもよい。この際には、ワイヤが錘の装
着位置をもカバーするようにルアー本体の外形線に沿っ
て腹部方向に伸びるようにする。
【0019】
【発明の効果】このルアーを用いた場合には、根がかり
が少なく円滑に釣りを行うことができる。また、ワイヤ
状に錘がその位置を可変に装着されていれば、状況に合
わせて沈降態様や泳動姿勢に変化を付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用したルアーを示し
た図。
【図2】本発明の第2実施形態を採用したルアーを示し
た図。
【符号の説明】
1,11 ルアー本体 2,12 ワイヤ b5,15 錘

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いるルアーであって、 魚餌に外形を似せて形成したルアー本体と、 前記ルアー本体頭部底面側から腹部に沿って伸びる前記
    ルアー本体の頭部側端部に連結されたワイヤと、 前記ワイヤ上に配置される錘とを備えたルアー。
  2. 【請求項2】前記ワイヤの前記ルアー本体頭部側端部の
    連結部分付近は折曲変形されており、この変形部分が釣
    糸連結部である、請求項1に記載のルアー。
  3. 【請求項3】前記錘は前記ワイヤが貫通した状態で前記
    ワイヤ上に配置されており、任意の位置で固定可能であ
    る、請求項1又は2に記載のルアー。
  4. 【請求項4】前記ワイヤの周面にはねじ溝が形成されて
    おり、前記錘は前記ワイヤに螺合している、請求項3に
    記載のルアー。
JP2002004895A 2002-01-11 2002-01-11 ルアー Expired - Fee Related JP3809946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004895A JP3809946B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004895A JP3809946B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204734A true JP2003204734A (ja) 2003-07-22
JP3809946B2 JP3809946B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27644095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004895A Expired - Fee Related JP3809946B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809946B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220613A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Rapala Vmc Corp ルアー装置
WO2011070635A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 株式会社デュエル ルアー
JP2012205586A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Takeshi Oba ルアー
US20150000179A1 (en) * 2011-12-28 2015-01-01 Sergiv Vladlenovych Ulyanov Surface lure
KR101938473B1 (ko) 2016-08-08 2019-01-14 양영곤 탈부착형 회전 블레이드
JP2021040552A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 吉田 聡 釣り用仕掛け並びにこれに用いられるライン仮止具及びフロート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220613A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Rapala Vmc Corp ルアー装置
ES2376445A1 (es) * 2009-03-20 2012-03-14 Oy Jalo Ant-Wuorinen Ab Disposición de señuelo.
WO2011070635A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 株式会社デュエル ルアー
JP5598480B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-01 株式会社デュエル ルアー
JP2012205586A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Takeshi Oba ルアー
US20150000179A1 (en) * 2011-12-28 2015-01-01 Sergiv Vladlenovych Ulyanov Surface lure
US9700028B2 (en) * 2011-12-28 2017-07-11 Sergiy Vladlenovych Ulyanov Surface lure
KR101938473B1 (ko) 2016-08-08 2019-01-14 양영곤 탈부착형 회전 블레이드
JP2021040552A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 吉田 聡 釣り用仕掛け並びにこれに用いられるライン仮止具及びフロート
JP7420367B2 (ja) 2019-09-11 2024-01-23 聡 吉田 釣り用仕掛け並びにこれに用いられるライン仮止具及びフロート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809946B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216830A (en) Artificial fishing lure and method of making same
US8857100B2 (en) Weedless fishing lure device and related method
US8020338B2 (en) Spitting weedless surface fishing lure
US7263798B2 (en) Removable head for a fishing lure
US20060191187A1 (en) Weighted shank fish hooks
US20190045764A1 (en) Fishing lure having a curved plate
JP2006325468A (ja) 擬似餌仕掛けおよび擬似餌仕掛け用錘
US6922938B1 (en) Fishing lure
US5038512A (en) Weight forward spinning lure with scoop
US10136623B2 (en) Rattling fish hook
US20140259869A1 (en) Fishing jig attachment systen
US20030159328A1 (en) Plastic worm shroud
US4785572A (en) Combined sinker and fishing lure
US4477994A (en) Artificial fishing lures
US3432957A (en) Fish lure
JP2003204734A (ja) ルアー
US4314420A (en) Fishing device
US11116196B2 (en) Ribbed flasher for use while fishing
US3126661A (en) Lure with balancing weights
US20090100740A1 (en) Triangular shaped cedar plug fishing lure and method
US10524459B2 (en) Fishing lure with blade arrangement
US6389737B1 (en) Float for fishing rod
JP6978008B2 (ja) 釣り用重り
KR200436692Y1 (ko) 루어낚시용 와이어베이트
JP5596599B2 (ja) 疑似餌の姿勢状態変化制御方法及びそのための重量調整錘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees