JP2003204604A - 前後輪駆動車の制御装置 - Google Patents

前後輪駆動車の制御装置

Info

Publication number
JP2003204604A
JP2003204604A JP2002001944A JP2002001944A JP2003204604A JP 2003204604 A JP2003204604 A JP 2003204604A JP 2002001944 A JP2002001944 A JP 2002001944A JP 2002001944 A JP2002001944 A JP 2002001944A JP 2003204604 A JP2003204604 A JP 2003204604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
output
electric motor
generator
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627706B2 (ja
Inventor
Kenichiro Gunji
憲一郎 軍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002001944A priority Critical patent/JP3627706B2/ja
Publication of JP2003204604A publication Critical patent/JP2003204604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627706B2 publication Critical patent/JP3627706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリップ検出時のような全輪駆動時に、バッ
テリの蓄電量を有効に利用しつつ、電動機に所望の電力
を与える。 【解決手段】 主駆動輪に連携されるエンジン及び発電
機と、副駆動輪に連携される電動機と、バッテリと、を
有する。スリップ検知時には(S1)、副駆動輪に分配
される目標駆動力(S4)を算出し、この目標駆動力に
基づいて電動機の出力要求値(S5)を算出し、バッテ
リの蓄電量に基づいて電動機の出力最大値を算出し(S
8)、これら出力最大値と出力要求値とを比較し(S
9)、出力最大値が出力要求値に対して不足する出力不
足時に、上記発電機の回生運転を行う(S10,S1
3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主駆動輪にエンジ
ン及び発電機が連携されるとともに副駆動輪に電動機が
連携された前後輪駆動車(4WD車)の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開2000−83301号公報には、
前後輪駆動車の制御装置が開示されている。この前後輪
駆動車は、主駆動輪にエンジン及び発電機が連携される
とともに副駆動輪に電動機が連携され、エンジンにより
駆動される発電機により電動機を駆動することにより四
輪駆動状態を実現する。スリップ検出時には、電動機を
速やかに駆動させるために、発電機からの電気エネルギ
ーとバッテリ(キャパシタ)からの電気エネルギーとを
同時に電動機へ供給するようになっている。
【0003】特開2000−115910号公報には、
エンジン及び駆動モータが前輪又は後輪の一方の駆動輪
に連携された二輪駆動式のハイブリッド車において、車
輪のスリップ率が所定値を越えると、駆動モータの回生
運転を行うことによりエンジンの出力トルクを吸収し
て、スリップを抑制する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開2000−833
01号公報の技術では、バッテリの蓄電量(SOC)が
低い場合、バッテリから電動機への給電を停止するため
に、電動機の駆動が遅れ易く、スリップを迅速に抑制で
きない場合がある。また、基本的には発電機により電動
機を駆動し、不足分をバッテリから給電するようになっ
ているため、例えばバッテリが十分に蓄電されているに
もかかわらず、その電力を用いることなく発電機をエン
ジンで駆動することがあり、バッテリの能力を十分に引
き出しているとはいえず、更なる改良が望まれている。
【0005】特開2000−115910号公報の技術
は、二輪駆動式のハイブリッド車におけるエンジントル
クを駆動モータで吸収させるものであり、いわゆる電気
式の前後輪駆動車におけるトルク制御については記載さ
れていない。
【0006】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、電気式の前後輪駆動車において、バッテ
リの能力を十分に引き出し得る新規な制御装置を提供す
ることを主たる目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る前後輪駆動
車の制御装置は、前輪及び後輪の一方の主駆動輪に連携
されたエンジン及び発電機と、前輪及び後輪の他方の副
駆動輪に連携された電動機と、上記発電機により充電さ
れるとともに電動機へ放電する一つのバッテリと、この
バッテリの蓄電量を検出又は推定する手段と、上記エン
ジン,発電機,及び電動機の動作を制御して主駆動輪及
び副駆動輪へ駆動力を分配する全輪駆動制御を行う駆動
制御部と、を有している。そして、駆動制御部は、上記
副駆動輪に分配される目標駆動力を算出し、この目標駆
動力に基づいて電動機の出力要求値を算出し、上記バッ
テリの蓄電量に基づいて電動機の出力最大値を算出し、
これら出力最大値と出力要求値とを比較し、上記出力最
大値が出力要求値に対して不足する出力不足時に、上記
発電機の回生運転を行うことを特徴としている。
【0008】この発明によれば、全輪駆動制御を行う際
に、バッテリの蓄電量に基づいて算出される電動機の出
力最大値が出力要求値に対して不足する場合、より具体
的にはバッテリの蓄電量が不足する場合にのみ、発電機
の回生運転を行うようにしたので、バッテリの蓄電量を
有効に利用しつつ、電動機に必要な電力を確実に供給す
ることができる。従って、バッテリの蓄電状態にかかわ
らず、主駆動輪と副駆動輪に所望の駆動力を分配するこ
とができ、車両の操安性を高めることができる。
【0009】好ましくは、エンジン出力を増加する場
合、エンジン出力の立ち上がり遅れに応じて、上記発電
機の発電量を減少し、エンジン出力を低下する場合、エ
ンジン出力の立ち下がり遅れに応じて、上記発電機の発
電量を増加する。これにより、エンジンの出力トルクの
動作遅れに起因する主駆動輪のトルク変動を確実に抑制
することができる。
【0010】このように発電機の発電量を減少又は増加
させる場合、電動機に過度な出力要求がなされることの
ないように、好ましくは、発電量の減少又は増加に応じ
て、上記電動機の出力制限値を算出し、この出力制限値
と上記出力要求値とを比較し、上記出力制限値が出力要
求値よりも低い場合に、上記電動機の出力を低下する。
【0011】より好ましくは、上記バッテリの蓄電量が
検出できない異常時には、主にバッテリ保護の目的で、
バッテリの蓄電量がほとんど増減することのないよう
に、上記発電機により回生される電力を、上記電動機に
より消費される電力とほぼ等しくする。
【0012】典型的には、上記駆動制御部は、主駆動輪
と副駆動輪との回転数差に基づいて、上記主駆動輪の目
標駆動力と副駆動輪の目標駆動力との配分率を決定す
る。また、上記の駆動制御部は、スリップが検出又は推
定されたときに上記全輪駆動制御を実行する。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スリップ
検出時のような全輪駆動制御時に、バッテリの蓄電量を
有効に利用しつつ、電動機から副駆動輪へ所望の駆動力
を確実に分配し、車両の操安性を高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照して、
この車両は、主駆動輪としての一対の後輪10に連携さ
れたエンジン14及び主に発電機として機能する第1モ
ータジェネレータ(MG)16と、副駆動輪としての一
対の前輪12に連携され、主に電動機として機能する第
2モータジェネレータ(MG)18と、を有する前後輪
駆動車で、電気式の四輪駆動車とも呼ばれている。
【0015】エンジン14には一般的なガソリンエンジ
ンやディーゼルエンジンを用いることができる。第1モ
ータジェネレータ16は、エンジン14の出力軸に直結
されており、この第1モータジェネレータ16の回転軸
はエンジン14の出力軸と一体的に回転する。これらエ
ンジン14及び第1モータジェネレータ16は、トルク
コンバータを含む変速機20,プロペラシャフト22,
後輪用ディファレンシャルギア24及び車軸26を介し
て後輪10に連携されており、この後輪10と動力の伝
達を行う。第2モータジェネレータ18は、減速ギア2
8,前輪用ディファレンシャルギア30,及び車軸32
を介して前輪12に連携され、この前輪12と動力の伝
達を行う。
【0016】第1モータジェネレータ16に接続する第
1インバータ34と、第2モータジェネレータ18に接
続する第2インバータ36とは、ジャンクションボック
ス40を介して、電気エネルギーを蓄える一つのバッテ
リ38に接続されている。第1モータジェネレータ16
及び第2モータジェネレータ18は、バッテリ38から
放電される電力により駆動する力行運転と、バッテリ3
8を充電する回生運転の双方が可能である。
【0017】図2を参照して、制御部42は、CPU,
ROM,RAM等を備えており、エンジン14の点火時
期や燃料噴射量等を制御するとともに、第1インバータ
34及び第2インバータ36へ制御信号を出力して、第
1モータジェネレータ16及び第2モータジェネレータ
18の動作を制御する。この制御部42は、例えば、車
輪速度センサ44からの信号に基づいて、車輪速度及び
車体速度を検出するとともに、電圧センサ46からの信
号に基づいて、バッテリ38の蓄電量(SOC)を検知
(推定)する。
【0018】図3は、スリップ検出時のように、主駆動
輪10及び副駆動輪12の双方を駆動する全輪駆動制御
(トラクションコントロール)の流れを示すフローチャ
ートである。この制御プログラムは、制御部42のRO
Mに予め記憶され、CPUにより所定時間毎に繰り返し
実行される。
【0019】S(ステップ)1では、スリップが検知又
は予測されたか否かを判定する。具体的には、車輪速度
センサ44により検出される車輪速度の他、各種センサ
により検出又は推定されるアクセル開度、車両の勾配、
路面状況等に応じて、車輪のスリップ率を演算し、いず
れかの車輪のスリップ率が予め設定された所定値を越え
た場合に、スリップが検出されたと判定し、S2以降へ
進む。
【0020】S2では、車速及びアクセル開度に基づい
て、予め設定された制御マップ(図4)を参照すること
により、車両の総目標駆動力を演算する。S3では、前
輪12と後輪10の駆動力配分率を演算する。具体的に
は、車輪速度センサ44からの信号に基づいて、主駆動
輪である後輪10に対する前輪12の速度差であるスリ
ップ速度ΔVを算出する。このスリップ速度ΔVに基づ
いて、予め設定された制御マップ(図5)をルックアッ
プし、前輪の配分率を得る。
【0021】S4では、S2及びS3で得られた車両総
目標駆動力と駆動力配分率に基づいて、前輪12を駆動
する第2モータジェネレータ18の目標駆動力(図7,
8の要求トルクT2)を演算する。S5では、第2モー
タジェネレータ18の目標駆動力に基づいて、第2モー
タジェネレータ18の要求電力Bすなわち出力要求値を
算出する。S6では、バッテリ38の電圧センサ46及
びそのセンサ電源がNG(異常)であるかを判定する。
いずれもNGでなく正常であると判定されれば、S7へ
進み、電圧センサ46の信号に基づいて、バッテリ38
の蓄電量(SOC)を推定する。S8では、バッテリ3
8のSOCに基づいて、予め設定された図6に示すよう
な制御マップを参照することにより、第2モータジェネ
レータ18の出力可能電力Aすなわち出力最大値を演算
する。
【0022】続くS9では、バッテリ38からの放電の
みにより第2モータジェネレータ18の要求電力Bが得
られるかを判定する。具体的には、S8の出力可能電力
AがS5の要求電力Bよりも大きいかを判定する。出力
可能電力Aが要求電力B以下であると判定されれば、S
10へ進み、第2モータジェネレータ18の出力不足分
の電力を演算する。例えば、要求電力Bから出力可能電
力Aを差し引いた値を不足分とする。S9で出力可能電
力Aが要求電力Bよりも大きいと判定されれば、S11
へ進み、第1モータジェネレータ16による後輪出力吸
収分を演算する。
【0023】S6で電圧センサ46又はセンサ電源の何
れかがNGと判定され、バッテリ38の蓄電量を検出・
推定できないと判定された場合には、S12へ進み、S
5の要求電力に所定のマージンを加算する。
【0024】S13では、マージンを加算した要求電力
(S12)、出力不足分(S10)、あるいは出力吸収
分(S11)に基づいて、第1モータジェネレータ16
の基準となる発電電力を演算する。具体的には、バッテ
リの蓄電量が算出できない場合、第1モータジェネレー
タ16の回生運転により得られる発電電力を、第2モー
タジェネレータ18の力行運転により消費される要求電
力とほぼ等しくする(S12)。すなわち、第2モータ
ジェネレータ18で消費される電力を第1モータジェネ
レータ16でほぼ過不足なく発電して、バッテリ38の
蓄電量の増減をほぼ解消する。出力可能電力Aが要求電
力B以下であると判定されれば、その不足分の電力を発
電電力として、第1モータジェネレータ16の回生運転
を行う(S10)。出力可能電力Aが要求電力Bよりも
大きければ、第2モータジェネレータ18を駆動するた
めの回生運転を行わない(S11)。
【0025】S14以降の処理は、エンジン14の出力
トルクの立ち上がり又は立ち下がりの動作遅れに起因す
る後輪10の駆動トルクの変動を抑制するための処理で
あり、図7,8に示すタイミングチャートを参照しつつ
詳述する。なお、図7は、バッテリ蓄電量が少なく出力
可能電力Aが要求電力Bよりも小さい場合に対応してお
り、図8は、蓄電量が多く出力可能電力Aが要求電力B
よりも大きい場合に対応している。
【0026】エンジントルクの要求値TEは、上記の車
両目標駆動力(S2)と駆動力配分率(S3)に基づい
て算出される後輪側の目標駆動トルクTRと、発電電力
(S13)に対応する第1モータジェネレータ16の目
標発電トルクT1と、に基づいて算出され、この要求値
TEに応じて、点火時期や燃料噴射量の調整等によりエ
ンジントルクが増加又は減少される。機械的なエンジン
のトルク変化は電気的なモータジェネレータ16,18
のトルク変化に比して動作が遅く、トルク変動を招く虞
がある。そこで本実施形態では、エンジントルクの増減
による後輪10の駆動トルクの変動を吸収するように、
S14において第1モータジェネレータ16の発電量
(発電トルク)の増加又は減少分を算出する。具体的に
は、図7に示すようにエンジントルクを増加させる場
合、エンジントルクの立ち上がり遅れ分48に応じて、
符号50に示すように発電トルクを低下させる。図8に
示すようにエンジントルクを減少させる場合には、エン
ジントルクの立ち下がり遅れ52に応じて、符号54に
示すように発電量を増加させる。これにより、後輪10
側に所望の駆動トルクTRを過不足なく迅速に与えるこ
とができる。
【0027】S15では、第1モータジェネレータ16
の発電量の増加又は減少分50,54に応じて第2モー
タジェネレータ18の出力可能電力Aを補正し、補正後
の出力制限値を演算する。S16では、この出力制限値
と要求電力Bとを比較し、小さい方を第2モータジェネ
レータ18の駆動電力として選択し、その出力指令値を
演算する(S17)。すなわち、第1モータジェネレー
タ16の発電量を増加することにより、出力制限値が要
求電力Bよりも下回る場合には、図7に示すように、上
記出力制限値に対応する出力制限トルクT2’が第2モ
ータジェネレータ18の要求トルクT2よりも下回るこ
ととなるので、この第2モータジェネレータへ過度な出
力要求がなされることのないように、第2モータジェネ
レータ18の駆動トルク56を出力制限トルクT2’に
応じて減少させる。
【0028】以上のように本発明を具体的な実施の形態
に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限
定されるものではなく、種々の変形,変更を含むもので
ある。例えば、上記実施形態ではエンジン及び発電機に
連携される主駆動輪を後輪、電動機に連携される副駆動
輪を前輪としているが、主駆動輪を前輪、副駆動輪を後
輪とした前後輪駆動車にも本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る前後輪駆動車の動力
伝達装置を示す構成図。
【図2】本実施形態に係る前後輪駆動車の制御装置を簡
略的に示す構成図。
【図3】本実施形態に係る全輪駆動制御の流れを示すフ
ローチャート。
【図4】車両目標駆動力を演算するための制御マップ。
【図5】前輪の配分率を演算するための制御マップ。
【図6】第2モータジェネレータの出力可能電力(出力
最大値)を演算するための制御マップ。
【図7】バッテリ蓄電量が少ない場合のトルク制御の流
れを示すタイミングチャート。
【図8】バッテリ蓄電量が多い場合のトルク制御の流れ
を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…後輪(主駆動輪) 12…前輪(副駆動輪) 14…エンジン 16…第1モータジェネレータ(発電機) 18…第2モータジェネレータ(電動機) 38…バッテリ 42…制御部(駆動制御部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 6/04 550 B60K 6/04 550 710 710 730 730 ZHV 17/356 17/356 6/04 ZHV Fターム(参考) 3D043 AA05 AB01 AB17 EA02 EA05 EE02 EE03 EE06 EE07 EE09 EF09 EF14 EF17 EF21 EF24 5H115 PA01 PA12 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO09 PO17 PU08 PU24 PU25 PV10 QE14 QI04 QN03 QN27 QN28 RE03 SE02 SE03 SE05 SE06 TB03 TB04 TI01 TI05 TO07 TO21 TO30 TR06 TU20 TZ01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪及び後輪の一方の主駆動輪に連携さ
    れたエンジン及び発電機と、 前輪及び後輪の他方の副駆動輪に連携された電動機と、 上記発電機により充電されるとともに電動機へ放電する
    一つのバッテリと、 このバッテリの蓄電量を検出又は推定する手段と、 上記エンジン,発電機,及び電動機の動作を制御して主
    駆動輪及び副駆動輪へ駆動力を分配する全輪駆動制御を
    行う駆動制御部と、を有し、 この駆動制御部は、 上記副駆動輪に分配される目標駆動力を算出し、 この目標駆動力に基づいて電動機の出力要求値を算出
    し、 上記バッテリの蓄電量に基づいて電動機の出力最大値を
    算出し、 これら出力最大値と出力要求値とを比較し、 上記出力最大値が出力要求値に対して不足する出力不足
    時に、上記発電機の回生運転を行うことを特徴とする前
    後輪駆動車の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記駆動制御部は、 エンジン出力を増加する場合、エンジン出力の立ち上が
    り遅れに応じて、上記発電機の発電量を減少することを
    特徴とする請求項1に記載の前後輪駆動車の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記駆動制御部は、 エンジン出力を低下する場合、エンジン出力の立ち下が
    り遅れに応じて、上記発電機の発電量を増加することを
    特徴とする請求項1に記載の前後輪駆動車の制御装置。
  4. 【請求項4】 上記駆動制御部は、 上記発電機の発電量の減少又は増加に応じて、上記電動
    機の出力制限値を算出し、 この出力制限値と上記出力要求値とを比較し、 上記出力制限値が出力要求値よりも低い場合に、上記電
    動機の出力を低下することを特徴とする請求項2又は3
    に記載の前後輪駆動車の制御装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動制御部は、上記バッテリの蓄電
    量が検出できない異常時に、上記発電機により回生され
    る電力を、上記電動機により消費される電力とほぼ等し
    くすることを特徴とする請求項に記載の前後輪駆動車の
    制御装置。
  6. 【請求項6】 上記駆動制御部は、主駆動輪と副駆動輪
    との回転数差に基づいて、上記主駆動輪の目標駆動力と
    副駆動輪の目標駆動力との配分率を決定することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の前後輪駆動車の
    制御装置。
  7. 【請求項7】 上記駆動制御部は、スリップが検出又は
    推定されたときに上記全輪駆動制御を実行することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の前後輪駆動車
    の制御装置。
JP2002001944A 2002-01-09 2002-01-09 前後輪駆動車の制御装置 Expired - Fee Related JP3627706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001944A JP3627706B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 前後輪駆動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001944A JP3627706B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 前後輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204604A true JP2003204604A (ja) 2003-07-18
JP3627706B2 JP3627706B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=27641937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001944A Expired - Fee Related JP3627706B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 前後輪駆動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005819B2 (en) 2004-06-07 2006-02-28 Denso Corporation Control apparatus for controlling traction motor equipped in vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005819B2 (en) 2004-06-07 2006-02-28 Denso Corporation Control apparatus for controlling traction motor equipped in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627706B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613216B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1698507B1 (en) Vehicle regenerative braking control apparatus and method
JP3879650B2 (ja) 車両の制御装置
US7034482B2 (en) Regeneration control for hybrid vehicle
JP3807232B2 (ja) ハイブリッド式車両制御装置
US8504238B2 (en) Vehicle stability and steerability control via electronic torque distribution
JP4321569B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4481261B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車両の制御装置
JP4196962B2 (ja) 自動車
JP2004099029A (ja) 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム
JP2004104991A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
JP2002233006A (ja) ハイブリッド式車両制御装置
CN104245387A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2017178053A (ja) 車両の走行駆動装置
JP2009278770A (ja) 車両およびその制御方法
JP3689908B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4089608B2 (ja) 自動車
KR20190048254A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 강제 사륜구동장치 및 그 방법
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
JP2011088492A (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
JP4428063B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び車両の駆動力制御方法
JPH11125129A (ja) 車 輌
JP4385992B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置
JP3627706B2 (ja) 前後輪駆動車の制御装置
JP2005295617A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees