JP2003203782A - 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法 - Google Patents

複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法

Info

Publication number
JP2003203782A
JP2003203782A JP2002306002A JP2002306002A JP2003203782A JP 2003203782 A JP2003203782 A JP 2003203782A JP 2002306002 A JP2002306002 A JP 2002306002A JP 2002306002 A JP2002306002 A JP 2002306002A JP 2003203782 A JP2003203782 A JP 2003203782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
thick film
substrate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002306002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970152B2 (ja
Inventor
Yoshio Saida
良夫 斎田
Atsushi Hagiwara
萩原  淳
Yukihiko Shirakawa
幸彦 白川
Masato Usuda
真人 薄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002306002A priority Critical patent/JP3970152B2/ja
Publication of JP2003203782A publication Critical patent/JP2003203782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970152B2 publication Critical patent/JP3970152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚膜絶縁体層の絶縁性を確保し、そのうえに
製膜される発光層等の機能性薄膜の安定した動作、特に
安定した発光が可能な複合基板およびELパネルを提供
する。 【解決手段】 少なくとも基板1と、この基板上に形成
された電極2と、この電極2上に形成された厚膜誘電体
層3a,3bとを有し、前記厚膜誘電体層3b上と、厚
膜誘電体層3a,3bの間に溶液塗布焼成法により形成
された誘電体層4a,4bが形成されている構成であっ
て、この積層構造が複数あってもよい複合基板およびこ
れを用いたELパネルとその製造方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光表示装置や面光
源に利用される複合基板とその製造方法に関し、特に交
流駆動型EL素子の高誘電率セラミック層を絶縁層に用
いたELパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】EL素子には、粉末発光体を有機物やホ
ウロウに分散させ、上下に電極層を設けた構造を持つ分
散型EL素子と、電気絶縁性の基板上に2つの電極層と
2つの薄膜絶縁体の間に挟む形で形成した薄膜発光体を
用いた薄膜型EL素子がある。また、それぞれについ
て、駆動方式により直流電圧駆動型、交流電圧駆動型が
ある。分散型EL素子は古くから知られており、製造が
容易であるという利点があるが、輝度が低く寿命も短い
のでその利用は限られていた。一方、薄膜型EL素子
は、高輝度、長寿命という特性を持つことから近年広く
利用されている。
【0003】図4に従来の薄膜型EL素子として代表的
な2重絶縁型薄膜EL素子の構造を示す。この薄膜EL
素子は、液晶ディスプレイやPDP等に用いられている
青板ガラスなどの透明基板21上に、膜厚0.2μm〜
1μm程度のITOなどからなり所定のストライプ状の
パターンに形成された透明電極層22、薄膜透明第1絶
縁体層23、膜厚0.2μm〜1μm程度の発光層2
4、薄膜第2絶縁体層25とが積層され、さらに前記透
明電極層22と直交するようにストライプ状にパターニ
ングされたAl薄膜等の金属電極層26が形成されてい
る。そして、透明電極層22と金属電極層26とのマト
リックスで選択された特定の発光体に電圧を電源30よ
り選択的に印加することにより、特定画素の発光体を発
光させ、その発光を基板21側から取り出す。このよう
な薄膜絶縁体層23,25は、発光層24内を流れる電
流を制限する機能を有し、薄膜EL素子の絶縁破壊を抑
えることが可能であり、安定な発光特性が得られるよう
に作用する。このため、この構造の薄膜EL素子は商業
的にも広く実用化されている。
【0004】しかしながら、このような薄膜EL素子に
は、未だ解決すべき構造上の問題が残存していた。すな
わち、絶縁体層は薄膜で形成されているため、大面積の
ディスプレーとしたとき、透明電極のパターンエッジの
段差部や、製造工程で発生するゴミ等による薄膜絶縁体
の欠陥を皆無にすることが難しく、局所的な絶縁耐圧の
低下により発光層の破壊が生じるといった問題があっ
た。このような欠陥は、ディスプレーデバイスとして致
命的な問題となるため、薄膜EL素子は、液晶ディスプ
レーやプラズマディスプレーと比較して、大面積のディ
スプレーとして広く実用化するためには大きな障害とな
っていた。
【0005】このような薄膜絶縁体の欠陥が生じるとい
う問題を解決するため、特公平7−44072号公報に
は、基板として電気絶縁性のセラミック基板を用い、発
光体下部の薄膜絶縁体のかわりに厚膜誘電体を用いたE
L素子が開示されている。この文献に開示されているE
L素子は、従来の薄膜EL素子の構造とは異なり、発光
体の発光を基板とは反対の上部側から取り出すため、透
明電極層は上部に構成されている。
【0006】また、このEL素子では厚膜誘電体層は数
10〜数100μmと薄膜絶縁体層の数100〜数10
00倍の厚さに形成される。そのため、電極の段差や製
造工程のゴミ等によって形成されるピンホールに起因す
る初期動作時の絶縁破壊が非常に少なくなる。ところ
で、このような厚膜誘電体層を用いることにより、発光
層に印加される実効電圧が降下する問題を生じるが、例
えば前記特公平7−44072号公報では複合ペロブス
カイト高誘電率材料を誘電体層に用いることによりこの
問題を改善している。
【0007】しかしながら、厚膜誘電体層上に形成され
る発光層は数100nmと厚膜誘電体層の1/100程度
の厚さしかない。このため、厚膜誘電体層は発光層の厚
み以下のレベルでその表面が平滑でなければならない
が、通常の厚膜工程で作製された誘電体表面を十分平滑
にすることは困難であった。
【0008】すなわち、厚膜誘電体層は本質的に粉体原
料を用いたセラミックスで構成されている。このため、
緻密に焼結させると通常30〜40%程度の体積収縮を
生じる。ところが、通常のセラミックスが焼結時に3次
元的に体積収縮して緻密化するのに対し、基板上に形成
された厚膜セラミックスは、基板に拘束されているた
め、基板の面内方向には収縮できず、厚さ方向に1次元
的にしか体積収縮出来ない。このため、厚膜誘電体層の
焼結は不十分なまま本質的に多孔質体となってしまう。
さらに厚膜の表面粗さは、多結晶焼結体の結晶粒サイズ
以下にはならないため、その表面はサブミクロンサイズ
以上の凹凸形状になる。
【0009】このような誘電体層の表面には、蒸着法や
スパッタリング法等の気相堆積法で形成される発光層を
均一に形成することができない。そして、この不均一な
発光層部には効果的に電界を印加できず、有効発光面積
が減少したり、膜厚の局所的な不均一性から発光層が部
分的に絶縁破壊を生じ、発光輝度の低下を生じるといっ
た問題があった。さらに、膜厚が局所的に大きく変動す
るため、発光層に印加される電界強度が局所的に大きく
ばらつき、明確な発光電圧しきい値が得られない問題が
あった。
【0010】このような問題を解決するために、例えば
特開平7−50197号公報では、ニオブ酸鉛からなる
厚膜誘電体表面に、ゾルゲル法によって形成されるチタ
ン酸ジルコン酸鉛等の高誘電率層を積層し、表面の平坦
性を改善する手法が開示されている。すなわち、図5に
示すように、基板11上に電極12を形成し、厚膜誘電
体層13を形成した後、ゾルゲル法によって形成される
チタン酸ジルコン酸鉛等の平坦化層14を形成し、表面
の平坦性を改善している。
【0011】しかしながら数10〜数100μmの厚み
があり多孔質体である厚膜誘電体層表面に、平坦化層を
形成した場合平坦化層に微小なクラックが発生する。ク
ラックが発生した部分は、絶縁性が低下するため長期間
に渡る安定動作が困難となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、厚膜
誘電体層の絶縁性を確保し、そのうえに成膜される発光
層等の機能性薄膜の安定した動作、特に安定した発光が
可能な複合基板およびELパネルとその製造方法を提供
することである。
【0013】
【課題を解決する為の手段】すなわち上記目的は、以下
の本発明構成により達成される。 (1) 少なくとも基板と、この基板上に形成された電
極と、この電極上に形成された厚膜誘電体層とを有し、
前記厚膜誘電体層上と、厚膜誘電体層の下部および/ま
たは厚膜誘電体層の間に溶液塗布焼成法により形成され
た誘電体層が形成されている複合基板。 (2) 前記溶液塗布焼成法により形成された誘電体層
が厚膜誘電体層を介して複数層形成されており、この溶
液塗布焼成法により形成された誘電体層の総計が2〜5
層である上記(1)の複合基板。 (3) 上記(1)または(2)の複合基板の、厚膜誘
電体層上の溶液塗布焼成法により形成された誘電体層上
に少なくとも発光層と、他の電極層を有するELパネ
ル。 (4) 少なくとも基板と、この基板上に形成された電
極と、この電極上に形成された厚膜誘電体層とを有する
複合基板の製造方法であって、前記厚膜誘電体層上と、
厚膜誘電体層の下部および/または厚膜誘電体層の間に
溶液塗布焼成法により誘電体層を形成する複合基板の製
造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の複合基板は、少なくとも
基板と、この基板上に形成された電極と、この電極上に
形成された厚膜誘電体層と、この厚膜誘電体層上に溶液
塗布焼成法により形成された誘電体層とを有し、前記厚
膜誘電体層と溶液塗布焼成法により形成された誘電体層
とが、それぞれ交互に複数層形成されているものであ
る。
【0015】このように、厚膜誘電体層の下地や、厚膜
誘電体層と厚膜誘電体層の間に、溶液塗布焼成法により
形成された緻密な誘電体層を有することにより、厚膜誘
電体層の絶縁性を確保でき、その上に発光層等の機能性
薄膜を形成した場合には、長期に渡って安定した動作、
発光が得られる。すなわち、内部電極と発光層などの薄
膜間にかかる電圧を安定化でき、その結果素子が安定と
なり信頼性が向上する。
【0016】厚膜誘電体層上に、誘電体材料溶液を塗布
すると、毛細管現象等により誘電体材料溶液は下地であ
る厚膜誘電体層上部のある程度の深さまで染み込み、染
み込んだ領域の厚膜誘電体層の結晶粒間に充填される。
その後の焼成により、誘電体材料溶液の有機物成分は燃
焼気化するため体積が収縮するものの、厚膜誘電体層の
結晶粒内の一部を溶液塗布焼成法で形成された誘電体が
埋めることにより、密度の高い領域が厚膜誘電体層上部
のある程度の深さまで形成される。従って、本発明によ
れば、厚膜誘電体層上に溶液塗布焼成法による緻密な誘
電体層を形成する際、上記現象により下地厚膜誘電体層
の上部領域を高密度化する効果を併せ持つことはいうま
でもない。
【0017】すなわち、溶液塗布焼成法による誘電体を
厚膜誘電体層上に形成する場合、誘電体材料溶液の粘度
または塗布量を調整することにより、厚膜誘電体層の結
晶粒間を埋める程度に形成することができる。この場
合、明確な層構造には成っていないが、厚膜誘電体層上
に溶液塗布焼成法による誘電体を形成し、厚膜誘電体層
を高密度化することにより本発明の効果が得られる。従
って、本発明で定義する溶液塗布焼成法により得られた
誘電体層には、このように厚膜誘電体層と一体と成った
ものも含まれる。
【0018】厚膜誘電体層と溶液塗布焼成法により形成
された誘電体層との複合積層体は、前記複合積層体の層
数が多いほど絶縁性、安定性が確保でき好ましい。しか
しながら、溶液塗布焼成法により形成された誘電体層の
層数が多くなると工程的に煩雑となり、製品のコストア
ップにもつながる。このため、好ましい層数としては2
〜5層、特に2〜3層である。
【0019】本発明の複合基板は、例えば図1に示すよ
うな構造とすればよい。すなわち、電気絶縁性を有する
基板1上に、所定のパターンに形成された下部電極層2
と、その上に厚膜誘電体層3a,3bと溶液塗布焼成法
により形成された誘電体層4a,4bとの積層体であ
る。なお、図示例では表示していないが、溶液塗布焼成
法により形成された誘電体層は、厚膜誘電体層3aの下
に形成してもよい。
【0020】基板は電気絶縁性を有しその上に形成され
る下部電極層、誘電体層を汚染することなく、所定の耐
熱強度を維持できるもので有れば特に限定されるもので
はない。
【0021】具体的な材料としては、アルミナ(Al2
3)、石英ガラス(SiO2)、マグネシア(Mg
O)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステ
アタイト(MgO・SiO2)、ムライト(3Al23
・2SiO2)、ベリリア(BeO)、ジルコニア(Z
rO2)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン
(SiN)、炭化シリコン(SiC)等のセラミック基
板や結晶化ガラスや、高耐熱ガラス等を用いてもよく、
またホウロウ処理を行った金属基板等も使用可能であ
る。
【0022】下部電極層は、表示装置を単純マトリクス
タイプとする場合、複数のストライプ状のパターンを有
するように形成される。また、その線幅が1画素の幅と
なり、ライン間のスペースは非発光領域となるため、極
力ライン間のスペースを小さくしておくことが好まし
い。具体的には、目的とするディスプレーの解像度にも
よるが、例えば線幅200〜500μm、スペース20
〜50μm程度が必要である。
【0023】下部電極層の材料としては、高い導電性が
得られ、かつ誘電体層形成時にダメージを受けず、さら
に誘電体層や発光層と反応性が低い材料が好ましい。こ
のような下部電極層材料としては、Au、Pt、Pd、
Ir、Ag等の貴金属や、Au−Pd、Au−Pt、A
g−Pd,Ag−Pt等の貴金属合金や、Ag−Pd−
Cu等の貴金属を主成分とし卑金属元素を添加した電極
材料が誘電体層焼成時の酸化雰囲気に対する耐酸化性が
容易に得られるため好ましい。また、ITOやSnO2
(ネサ膜)、ZnO−Al等の酸化物導電性材料を用い
てもよく、さらに、Ni,Cu等の卑金属を用い、誘電
体層を焼成するときの酸素分圧をこれらの卑金属が酸化
されない範囲に設定して用いることもできる。
【0024】下部電極層の形成方法としては、スパッタ
法、蒸着法、めっき法等の公知の技術を用いればよい。
【0025】厚膜誘電体層は、高誘電率でかつ高耐圧で
あることが必要であり、さらに基板の耐熱性を考慮して
低温焼成可能な物質であることが要求される。
【0026】ここで、厚膜誘電体層とは、いわゆる厚膜
法により、粉末状の絶縁体材料を焼成して形成されるセ
ラミック層である。この厚膜誘電体層は、例えば下部電
極層が形成された基板上に、粉末状の絶縁体材料に、バ
インダーと溶媒を混合して作製された絶縁体ペーストを
印刷して焼成して形成することができる。また、絶縁体
ペーストをキャスティング成膜することによりグリーン
シートを形成し、積層して形成してもよい。
【0027】焼成前に行なう脱バインダ処理の条件は、
通常のものであってよい。
【0028】焼成時の雰囲気は、下部電極材料の種類に
応じて適宜決定すればよいが、酸化性雰囲気中で焼成を
行う場合、通常の大気中焼成を行えばよい。
【0029】焼成温度は、厚膜誘電体層の材料に応じて
適宜決定すればよいが、通常、700〜1200℃程
度、好ましくは1000℃以下である。また、焼成時間
は、0.05〜5時間、特に0.1〜3時間が好まし
い。
【0030】また、必要に応じてアニール処理を施して
もよい。
【0031】厚膜誘電体層の膜厚は、電極の段差や製造
工程のゴミ等によって形成されるピンホールを排除する
ため厚いことが必要とされ、積層体全体の厚膜誘電体層
の総計で、少なくとも10μm以上、好ましくは15〜
20μm程度である。
【0032】厚膜誘電体層の材料としては、基板材料の
耐熱性の制約を考えると低温形成可能な高誘電率セラミ
ックス組成であることが望ましい。
【0033】例えばBaTiO3 、(BaxCa1-x)T
iO3 、(BaxSr1-x)TiO3、PbTiO3 、P
b(ZrxTi1-x)O3 等のペロブスカイト構造を有す
る誘電体、強誘電体材料や、Pb(Mg1/3Ni2/3)O
3 等に代表される複合ペロブスカイトリラクサー型強誘
電体材料や、Bi4Ti312 、SrBi2Ta29に代
表されるビスマス層状化合物、(SrxBa1-x)Nb2
6 、PbNb26等に代表されるタングステンブロン
ズ型強誘電体材料等が、誘電率が高く、焼成が容易なこ
とから好ましい。
【0034】また、その組成に鉛を含んだ誘電体材料
は、酸化鉛の融点が888℃と低く、かつ酸化鉛と他の
酸化物系材料、例えばSiO2 やCuO、Bi23
Fe2 3 等との間で700℃から800℃程度の低温
で液相が形成されるため低温で焼成が容易であり、かつ
高誘電率を得やすいため好ましい。例えばPb(Zrx
Ti1-x)O3等のペロブスカイト構造誘電体材料や、P
b(Mg1/3Ni2/3)O3等に代表される複合ペロブス
カイトリラクサー型強誘電体材料や、PbNb26等に
代表されるタングステンブロンズ型強誘電体材料等が挙
げられる。これらは、アルミナセラミックス等の通常の
セラミックス基板の上限耐熱温度である800〜900
℃の焼成温度で容易に比誘電率1000〜10000の
誘電体を形成することができる。
【0035】溶液塗布焼成法により形成された誘電体層
を形成する際の、溶液塗布焼成法に用いる前駆体溶液
は、誘電体層を構成する金属元素の金属有機化合物、も
しくは金属アルコキシドおよびこれら金属源元素と溶液
中の有機物の複合体と、さらに揮発性溶剤から構成され
る。
【0036】溶液塗布焼成法とは、ゾルゲル法やMOD
法等の誘電体材料の前駆体溶液を基板に塗布し、焼成に
よって誘電体層を形成する方法を指す。
【0037】ゾルゲル法とは、一般には溶媒に溶かした
金属アルコキシドに所定量の水を加え、加水分解、重縮
合反応させてできるM−O−M結合を持つゾルの前駆体
溶液を基板に塗布し焼成させることによって膜形成をす
る方法である。また、MOD( Metallo-Organic Decom
position )法とは、M−O結合を持つカルボン酸の金
属塩などを有機溶媒に溶かして前駆体溶液を形成し、基
板に塗布し焼成させることによって膜形成をする方法で
ある。ここで前駆体溶液とはゾルゲル法、MOD法など
の膜形成法において原料化合物が溶媒に溶解されて生成
する中間化合物を含む溶液を指す。
【0038】ゾルゲル法とMOD法は、完全に別個の方
法ではなく、相互に組み合わせて用いることが一般的で
ある。例えばPZTの膜を形成する際、Pb源として酢
酸鉛を用い、Ti,Zr源としてアルコキシドを用いて
溶液を調整することが一般的である。また、ゾルゲル法
とMOD法の二つの方法を総称してゾルゲル法と呼ぶ場
合もあるが、いずれの場合も前駆体溶液を基板に塗布
し、焼成する事によって膜を形成することから本明細書
では溶液塗布焼成法とする。また、サブミクロンサイズ
の誘電体粒子と誘電体の前駆体溶液を混合した溶液であ
っても本発明の誘電体の前駆体溶液に含まれ、その溶液
を基板に塗布焼成する場合であっても本発明の溶液塗布
焼成法に含まれる。
【0039】溶液塗布焼成法は、ゾルゲル法、MOD法
いずれの場合も、誘電体を構成する元素が均一に混合さ
れるため、厚膜法による誘電体形成のような本質的にセ
ラミックス粉体焼結を用いた手法と比較して、極めて低
温で緻密な誘電体を合成することが可能である点が特徴
である。
【0040】溶液塗布焼成法を用いる最大の目的は、こ
の方法で形成された誘電体層の特徴として、前駆体溶液
を塗布し焼成する工程を経て形成されるため、基板の凹
み部には厚く、凸部には薄く層が形成される。また、厚
膜誘電体層の微細な孔に進入し、厚膜誘電体層内部にま
で浸透して、厚膜誘電体層全体が緻密になる点にある。
【0041】溶液塗布焼成法によって形成する誘電体層
の膜厚は厚膜表面の凹凸を十分に平坦化するためには
0.5μm以上、好ましくは1μm以上が望まれる。ま
た、厚膜誘電体層の下地や、内部に形成される場合には
特に0.01〜1μm 程度が好ましい。なお、膜厚の下
限は、上記のように塗布液が基板の凹み部には厚く、凸
部には薄く層が形成され、しかも厚膜誘電体層の微細な
孔に進入し、厚膜誘電体層内部にまで浸透してしまうこ
とから、極端な場合には表面凹凸の凹部を埋める程度の
痕跡が確認できればよい。従って、上記下限値は一つの
目安であって、溶液塗布焼成法によって形成する誘電体
層を形成したことが認められる程度の厚み、あるいはそ
の一部が確認できる程度の領域があればよい。
【0042】溶液塗布焼成法の成膜方法は、基板にこの
前駆体溶液をスピンコーティングやデイツプコーティン
グ、スプレーコーティング等の手法で塗布することによ
り、前駆体層を基板上に形成し、次いで、この前駆体層
を焼成することで前駆体中の有機成分を除去し、金属元
素と酸素の結合により超微細酸化物層を形成し、さらに
この酸化物が焼成されることで誘電体層が形成される。
【0043】溶液塗布焼成法によって形成する誘電体層
は、高誘電率であることが必要である。高誘電率材料と
しては、例えばBaTiO3 、(BaxCa1-x)TiO
3 、(BaxSr1-x)TiO3 、PbTiO3 、Pb
(ZrxTi1-x)O3 等のペロブスカイト構造を有する
誘電体、強誘電体材料や、Pb(Mg1/3Ni2/3)O3
等に代表される複合ペロブスカイトリラクサー型強誘電
体材料や、Bi4Ti3 12 、SrBi2Ta29 に代
表されるビスマスビスマス層状化合物(SrxBa 1-x
Nb26 、PbNb26 等に代表されるタングステン
ブロンズ型強誘電体材料等が挙げられる。これらのなか
でも、BaTiO3 やPZT等のペロブスカイト構造を
有する強誘電体材料が、誘電率が高く、比較的低温での
形成が容易であるため好ましい。
【0044】本発明の複合基板を用いてELパネルを得
るには、例えば図2に示すような構造とすればよい。こ
のELパネルは、電気絶縁性を有する基板1上に、所定
のパターンに形成された下部電極層2と、その上に厚膜
誘電体層3a,3bと溶液塗布焼成法により形成された
誘電体層4a,4bとの積層体と、さらにその上に、発
光層5、薄膜絶縁体層6、透明電極層7が積層されてい
る。なお、薄膜絶縁体層6を溶液塗布焼成法により形成
された誘電体層と、発光層の間に形成してもよいし省略
してもよい。下部電極層2と上部透明電極層7は、それ
ぞれ互いに直交する方向にストライプ状に形成されてい
る。そして、任意の下部電極層2と上部透明電極層7を
それぞれ選択し、両電極の直交部の発光層に、交流電源
・パルス電源10から選択的に電圧を印加することによ
り特定画素の発光を得ることができる。
【0045】発光層の材料としては特に限定されない
が、前述したMnをドープしたZnS等の公知の材料が
使用できる。これらの中でも、SrS:Ceは優れた特
性を得られることから特に好ましい。発光層の膜厚は、
特に制限されるものではないが、厚すぎると駆動電圧が
上昇し、薄すぎると発光効率が低下する。具体的には、
発光体材料にもよるが、好ましくは100〜2000nm
程度である。
【0046】発光層の形成方法は、気相堆積法を用いる
ことが可能である。気相堆積法としては、スパッタ法や
蒸着法等の物理的気相堆積法やCVD法等の化学的気相
堆積法が好ましい。また、特にSrS:Ceの発光層を
形成する場合には、H2S雰囲気下、エレクトロンビー
ム蒸着法により成膜中の基板温度を500℃〜600℃
に保持して形成すると、高純度の発光層を得ることが可
能である。
【0047】発光層の形成後、好ましくは加熱処理を行
う。加熱処理は、基板側から電極層、誘電体層、発光層
と積層した後に行っても良いし、基板側から電極層、誘
電体層、発光層、絶縁体層、あるいはこれに電極層を形
成した後に加熱処理を行っても良い。熱処理の温度は形
成する発光層によるが、好ましくは300℃以上、より
好ましくは400℃以上であり、誘電体層の焼成温度以
下である。処理時間は10〜600分であることが好ま
しい。加熱処理時の雰囲気としては、発光層の組成、形
成条件により空気、N2 ,HeおよびAr等から選択す
ればよい。
【0048】絶縁体層は、その機能として発光層と誘電
体層との間の界面の電子状態を調節し発光層への電子注
入を安定化、効率化する事と、この電子状態が発光層の
両面で対称的に構成することにより交流駆動時の発光特
性の正負対称性を改善することが主要な目的であり、誘
電体層の役割である絶縁耐圧を保持する機能を考慮する
必要はないため膜厚は小さくてよい。
【0049】絶縁体層は、抵抗率として、108Ω・cm
以上、特に1010〜1018Ω・cm程度が好ましい。ま
た、比較的高い比誘電率を有する物質であることが好ま
しく、その比誘電率は、好ましくは3以上である。この
絶縁体層の構成材料としては、例えば酸化シリコン(S
iO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化タンタル(T
25)、酸化イットリウム(Y23)、ジルコニア
(ZrO2)、シリコンオキシナイトライド(SiO
N)、アルミナ(Al23)、等を用いることができ
る。また、絶縁体層を形成する方法としては、スパッタ
法や蒸着法、CVD法を用いることができる。また、絶
縁体層の膜厚としては、好ましくは10〜1000nm、
特に好ましくは20〜200nm程度である。
【0050】透明電極層は、膜厚0.2μm 〜1μm の
ITOやSnO2(ネサ膜)、ZnO−Al等の酸化物
導電性材料等が用いられる。透明電極層の形成方法とし
ては、スパッタ法のほか蒸着法等の公知の技術を用いれ
ばよい。
【0051】なお、上記したEL素子は単一発光層のみ
を有するが、本発明のEL素子は、このような構成に限
定されるものではなく、膜厚方向に種類の異なる発光層
を複数積層してもよいし、同一面上に種類の異なる発光
層(画素)を平面的に配置するような構成としてもよ
い。
【0052】
【実施例】〔実施例1〕96%純度のアルミナ基板上
に、スパッタリング法により微量添加物を添加したAu
薄膜を1μm の厚さに形成し、850℃で熱処理を行っ
て安定化した。このAu下部電極層をフォトエッチング
法を用いて幅300μm、スペース30μmの多数のス
トライプ状にパターニングした。
【0053】前記下部電極が形成された基板上に、さら
にスクリーン印刷法により誘電体セラミックス厚膜を形
成した。厚膜ペーストとしては、ESL社製4210C
厚膜誘電体ペーストを用い、焼成後の膜厚が5μmにな
るようにスクリーン印刷、乾燥を繰り返した。
【0054】印刷乾燥後、厚膜はベルト炉を用い、十分
な空気を供給した雰囲気で850℃、20minの焼成を
行った。
【0055】次いで、この基板上に、溶液塗布焼成法を
用いて誘電体層を形成した。溶液塗布焼成法による誘電
体層の形成方法として、以下の方法で作製したPZTの
ゾルゲル液を用意し、溶液塗布焼成法前駆体溶液として
用いた。先ず、基板に、前駆体溶液をスピンコーティン
グ法にて塗布し、700℃で15分間焼成する作業を所
定回繰り返した。
【0056】基本的なゾルゲル液の作製方法は、8.4
9gの酢酸鉛三水和物と、4.17gの1.3プロパン
ジオールを約2時間、加熱撹拌し、透明な溶液を得た。
これとは別に、3.70gのジルコニウム・ノルマルプ
ロポキシド70質量%、1−プロパノール溶液と、1.
58gのアセチルアセトンを乾燥窒素雰囲気中で30分
間加熱撹拌し、これに3.14gのチタニウム・ジイソ
プロポキシド・ビスアセチルアセトネート75質量%、
2−プロパノール溶液と、2.32gの1.3プロパン
ジオールを加え、更に2時間加熱撹拌した。これら2つ
の溶液を80℃で混合し、乾燥窒素雰囲気中で2時間加
熱撹拌し、褐色透明な溶液を作製した。この溶液を13
0℃で数分間保持することにより副生成物を取り除き、
更に3時間加熱撹拌することによりPZT前駆体溶液を
作製した。
【0057】PZT前駆体溶液の粘度調製は、n−プロ
パノールを用いて希釈することにより行った。単層当た
りの誘電体層の膜厚は、スピンコーティング条件、およ
びゾルゲル液の粘度を調製し、スピンコーティングによ
る塗布と焼成を繰り返すことで、膜厚が約1μm厚のP
ZT誘電体層を形成した。
【0058】同様の操作を繰り返し、厚膜誘電体層10
μm と溶液塗布焼成法により形成された誘電体層1μm
をそれぞれ積層し、厚膜誘電体層5μm /溶液塗布焼成
法により形成された誘電体層1μm /厚膜誘電体層10
μm /溶液塗布焼成法により形成された誘電体層1μm
の積層体とした。この積層体の比誘電率は約2500で
あった。
【0059】発光層は、200℃に加熱した状態でMn
をドープしたZnS蒸着源を用い、ZnS発光体薄膜を
膜厚0.8μm となるよう真空蒸着法により形成した
後、真空中600℃で10分間熱処理した。
【0060】次に、絶縁体層としてSi34 薄膜を
0.1μm 、上部電極層としてITO薄膜を0.5μm
をそれぞれスパッタリング法により順次形成することに
よりEL素子とした。その際、上部電極層のITO薄膜
はメタルマスクを成膜時に用いることにより、ライン幅
1mm、スペース0.5mmの多数のストライプ状にパター
ン形成した。
【0061】また比較サンプルとして、厚膜誘電体層を
30μm 、溶液塗布焼成法により形成された誘電体層を
約3μm としてそれぞれ1層ずつ形成したサンプルを作
製した。
【0062】得られた素子構造の下部電極、上部透明電
極から電極を引き出し、1kHzのパルス幅50μs、電
圧180Vにて、25℃で動作させ、連続駆動時の相対
輝度特性L/L0 を測定した。ここでL0 は、電圧印加開
始時の輝度である。なお、本発明サンプルおよび比較サ
ンプル3は、大気圧以下のN2 雰囲気中で封止を行った
ものである。つまり、ELパネル中の封止ガラスで封止
された空間を大気圧以下のN2 雰囲気にしたELパネル
である。同様の方法で、大気圧のN2 雰囲気下で封止を
行ったものを比較例1に、また、封止空間より大きなシ
ュリンク管(ガラス管)に乾燥剤と封止を施さないEL
パネルを入れ、N2 ガス置換を行った後、大気圧以下ま
で減圧したものを比較例2とした。結果を図3に示す。
【0063】図3において、横軸(X軸)として駆動周
波数75Hzに換算したときの動作時間、縦軸(Y軸)に
は発光輝度の相対特性値を付した。また、横軸に示され
る値1は、電圧印加開始時を表している。図から明らか
なように、本発明サンプルは、比較サンプルのなかで最
も特性がよい比較1より優れており、殆ど輝度劣化が見
られない。
【0064】〔実施例2〕本発明の複合基板の耐電圧試
験を行う為、下記構成のサンプルを作成した。アルミナ
基板/下部Au電極/複合厚膜誘電体(本発明構造)/
上部ITO電極。
【0065】下部Au電極と上部ITO電極は実施例1
と同様の形状とし、それぞれのライン数を80本、70
本とした。
【0066】複合厚膜誘電体は次のように形成した。こ
こで厚膜誘電体層をA、溶液塗布誘電体層をBとして表
し、積層順に左から記載する。 V−1サンプル:A−5μm /B−1μm /A−10μ
m /B−1μm V−2サンプル:B−0.3μm /A−5μm /B−
0.1μm /A−10μm/B−1μm V−3サンプル:A−5μm /B−0.1μm /A−5
μm /B−0.1μm /A−5μm /B−1μm
【0067】さらに、上記サンプルの比較例として従来
構造である V−4サンプル(従来構造):A−20μm /B−1μ
m を作製した。
【0068】耐電圧試験は、菊水電子工業(株)製の耐
電圧試験器−TOS5052を用いて行った。条件は、
下部Au電極のライン80本全体と、上部ITO電極の
ライン1本毎に、サイン波、60Hzの条件で10V刻み
に各電圧で3秒間保持し、ステップ状に電圧を上げ、
1.0mAの電流が流れた電圧を破壊電圧とし測定を行
った。各サンプル70点の平均破壊電圧と最低破壊電圧
等を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】表1から明らかなように、最低破壊電圧
は、V−4サンプルの従来構造品に対して、V−1サン
プルで100V上昇している。更に250Vまでの破壊
総数では、V−4サンプルの従来溝造品の3個に対し
て、本発明構造では、どのサンプルも0個である。この
結果は、本発明構造の優位性をはっきりと現している。
【0071】A+Bのトータル層数で比較すると、A+
Bのトータル膜厚に関係なく、層数が増す毎に、平均破
壊電圧が高くなり、最低破壊電圧も高くなっている。こ
のことにより、層数を増やす毎にELパネルの信頼性が
向上すると言える。
【0072】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、厚膜絶縁
体層の絶縁性を確保し、そのうえに製膜される発光層等
の機能性薄膜の安定した動作、特に安定した発光が可能
な複合基板およびELパネルとその製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合基板の実施態様を示した概略断面
図である。
【図2】本発明のELパネルの実施態様を示した概略断
面図である。
【図3】実施例の結果を示す駆動時間とL/L0の関係を
示したグラフである。
【図4】従来のELパネルの溶液塗布焼成法により形成
された誘電体層を示した概略断面図である。
【図5】従来のEL素子の基本構成を示した概略断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 3 厚膜誘電体層 4 溶液塗布焼成法により形成された誘電体層 5 発光層 6 薄膜絶縁層 7 透明電極
フロントページの続き (72)発明者 白川 幸彦 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 薄田 真人 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3K007 BA06 CA02 DA02 DA05 DB01 DB02 EA02 EA04 EC01 EC02 EC03 EC04 FA01 FA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基板と、この基板上に形成さ
    れた電極と、この電極上に形成された厚膜誘電体層とを
    有し、 前記厚膜誘電体層上と、厚膜誘電体層の下部および/ま
    たは厚膜誘電体層の間に溶液塗布焼成法により形成され
    た誘電体層が形成されている複合基板。
  2. 【請求項2】 前記溶液塗布焼成法により形成された誘
    電体層が厚膜誘電体層を介して複数層形成されており、
    この溶液塗布焼成法により形成された誘電体層の総計が
    2〜5層である請求項1の複合基板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の複合基板の、厚膜誘
    電体層上の溶液塗布焼成法により形成された誘電体層上
    に少なくとも発光層と、他の電極層を有するELパネ
    ル。
  4. 【請求項4】 少なくとも基板と、この基板上に形成さ
    れた電極と、この電極上に形成された厚膜誘電体層とを
    有する複合基板の製造方法であって、 前記厚膜誘電体層上と、厚膜誘電体層の下部および/ま
    たは厚膜誘電体層の間に溶液塗布焼成法により誘電体層
    を形成する複合基板の製造方法。
JP2002306002A 2001-10-29 2002-10-21 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法 Expired - Fee Related JP3970152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306002A JP3970152B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-21 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-331588 2001-10-29
JP2001331588 2001-10-29
JP2002306002A JP3970152B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-21 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203782A true JP2003203782A (ja) 2003-07-18
JP3970152B2 JP3970152B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27666625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306002A Expired - Fee Related JP3970152B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-21 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032193A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-22 Tokyo Electron Limited ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法及び形成システム
JP2007242573A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 複合基板とその製造法、および複合基板を用いたel素子パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032193A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-22 Tokyo Electron Limited ABOx型ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜の形成方法及び形成システム
JP2007242573A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 複合基板とその製造法、および複合基板を用いたel素子パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970152B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497213B1 (ko) 복합기판 및 이를 사용한 el패널과 그 제조방법
US6809474B2 (en) Thin-film EL device, and its fabrication process
US6677059B2 (en) EL device and making method
US20020130616A1 (en) Thin-film el device, and its fabrication process
JP2002063987A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板およびel素子
US6577059B2 (en) Thin-film EL device, and its fabrication process
JP3970152B2 (ja) 複合基板およびそれを用いたelパネルとその製造方法
JP4685253B2 (ja) El素子
JP4749536B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP4308501B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法、並びに電界発光ディスプレイ
JP3958960B2 (ja) El素子
JP4267868B2 (ja) パターン化された誘電体層の形成方法、薄膜el素子の製造方法および薄膜el素子
JP2003347062A (ja) El素子の製造方法およびel素子
JP2004356024A (ja) 複合基板とel素子の製造方法、および複合基板とel素子の製造装置
JP2003249374A (ja) 薄膜el素子
JP4782863B2 (ja) 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法
JP3979844B2 (ja) 複合基板の製造方法、複合基板、およびこれを用いたel表示パネル
JP3914067B2 (ja) Elディスプレイ
JP2004079372A (ja) El素子及びその製造方法
JP2003157967A (ja) Elパネルおよびその製造方法
JP2002280173A (ja) 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
JP2004267879A (ja) 厚膜のレベリング方法、厚膜のレベリング装置および薄膜el素子の製造方法
JP2004006288A (ja) 薄膜el素子および複合基板
JP2002216954A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20021022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030808

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees