JP2003202111A - 排熱再利用型加熱炉システム - Google Patents

排熱再利用型加熱炉システム

Info

Publication number
JP2003202111A
JP2003202111A JP2002003548A JP2002003548A JP2003202111A JP 2003202111 A JP2003202111 A JP 2003202111A JP 2002003548 A JP2002003548 A JP 2002003548A JP 2002003548 A JP2002003548 A JP 2002003548A JP 2003202111 A JP2003202111 A JP 2003202111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heating furnace
flow rate
furnace
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003548A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
木 浩 之 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002003548A priority Critical patent/JP2003202111A/ja
Publication of JP2003202111A publication Critical patent/JP2003202111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱炉が定常状態に移行した後は、炉内圧力
を設定値に維持した上で、更に、各排ガス分岐流路の排
ガス流量が等しくなるようにサクションダンパの開度を
制御すること。 【解決手段】 加熱炉1が定常状態に達するまでは、炉
内圧力制御演算手段14が圧力検出器13からの検出信
号に基づきサクションダンパ駆動手段16A,16Bに
開度指令信号を出力し、サクションダンパ10A,10
Bの開度制御を行う。加熱炉1が定常状態に達した後
は、排ガス流量制御演算手段19が差圧検出器15A,
15Bからの検出信号を圧力/流量変換器18A,18
Bを介して入力し、分岐流路6A,6Bの各排ガス流量
が等しくなるように、サクションダンパ駆動手段16B
に開度指令信号を出力してダンパ制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、製鉄所等
のプラント設備で用いられる排熱再利用型加熱炉システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の排熱再利用型加熱炉シス
テムの構成図である。このシステムは加熱炉1を備えて
おり、加熱炉1は、例えば、幅5m、高さ5m、長さ3
0〜50m程度の略直方体形状を成している。加熱炉1
の四方の壁面には複数のバーナ2が配設されており、炉
内に収納された被加熱材料(例えば、厚さが数センチ、
長さが数十センチの「スラブ」と呼ばれる鋼片)が約1
000℃の高温で加熱されながら炉内を所定速度で移動
していくようになっている。なお、バーナ2の燃焼は、
LNG、LPG、重油等の燃料に対して燃焼用エアを供
給して行われるようになっている。
【0003】加熱炉1の片側端部には流路5が形成され
ており、ここから炉内の排ガス4が排出されるようにな
っている。流路5は2つの分岐流路6A,6Bに分岐し
ており、各分岐流路の中間部には同一容量の熱交換器
(「レキュペレータ」と呼ばれている)7A,7Bが配
設されている。熱交換器7A,7Bには、エア供給源で
あるエアブロワ8から常温エアが配管9を通って送られ
るようになっている。そして、熱交換器7A,7Bにお
いて、この常温エアは排ガス4との間の熱交換により所
定温度以上に昇温され、燃焼用エアとしてバーナ2に供
給されるようになっている。
【0004】熱交換器7A,7Bの各下流側には分岐流
路6A,6Bの各排ガス流量を調節するためのサクショ
ンダンパ10A,10Bが配設されており、これらのサ
クションダンパの開度は作業員Mの手動操作により調整
されるようになっている。これらサクションダンパ10
A,10Bは、機械的機構により連動するようになって
おり、常に双方が同一開度を取るようになっている。分
岐流路6A,6Bは下流側において合流されて1つの流
路11が形成されており、流路11の端部には煙突部1
2が取り付けられている。そして、排ガス4はこの煙突
部12から大気中に放出されるようになっている。
【0005】加熱炉1には、また、炉内圧力を検出する
ための圧力検出器13が取り付けられており、その検出
信号が炉内圧力制御演算手段14に送られるようになっ
ている。炉内圧力制御演算手段14は、この検出信号の
入力に基づき、炉内圧力を予め定めてある設定値に保つ
ためのサクションダンパ10A,10Bの開度量を演算
するようになっている。この設定値は、例えば、1気圧
を数ミリ水柱メートル〔mmH2O〕だけ上回る値である。
炉内圧力をこのような設定値に保つ理由は、もし炉内圧
力が大気圧よりも低い場合には、大気が炉内に流入して
炉内温度が低下し、被加熱材料3を所定温度まで加熱で
きなくなるからであり、一方、炉内圧力をあまりに高く
した場合には、炉内から熱風や炎が炉外に出てしまい、
作業員Mに危険を及ぼす虞が生じるからである。
【0006】次に、図3の動作につき説明する。作業員
Mは、まず、バーナ2を点火すると共に、エアブロワ8
に送風動作を行わせて加熱炉1を起動する。これによ
り、炉内温度は次第に上昇して被加熱材料3が加熱さ
れ、炉内からの排ガス4は流路5を通って分岐流路6
A,6B内に配設されている熱交換器7A,7Bに到達
する。そして、エアブロワ8から配管9を通って送られ
てくる常温エアは、これら熱交換器7A,7Bにおいて
排ガス4との間で熱交換を行い、昇温された後に配管9
を通って燃焼用エアとしてバーナ2に供給される。すな
わち、加熱炉1からの排ガス4の排熱が常温エアの昇温
に用いられ、エネルギーの再利用が行われる結果となっ
ている。
【0007】また、バーナ2の点火が行われた後、加熱
炉1の炉内圧力も次第に上昇するが、圧力検出器13は
このときの炉内圧力を検出し、その検出信号を炉内圧力
制御演算手段14に出力している。炉内圧力制御演算手
段14は、この検出信号の入力に基づきサクションダン
パ10A,10Bの開度量を演算する。そして、作業員
Mは、表示器(図示せず)の画面に写し出された指示開
度量を見ながら、手動操作によりサクションダンパ10
A,10Bの開度調整を行う。加熱炉1の炉内の状態
は、起動開始後から定常状態に達するまでは不安定な状
態であり、サクションダンパ10A,10Bの調整すべ
き開度量も不規則に変化するが、作業員Mは表示画面上
で指示開度量を確認することができるので、サクション
ダンパ10A,10Bに対する開度調整を確実に行うこ
とができる。サクションダンパ10A,10Bを通過し
た排ガス4は、この後流路11において合流し、煙突部
12から大気中に放出される。
【0008】加熱炉1が起動されてから一定時間が経過
して定常状態に達すると、炉内の状態は安定し炉内温度
及び炉内圧力はそれほど大きく変化することはなく、し
たがって、作業員Mはそれほど頻繁にサクションダンパ
10A,10Bの開度調整を行う必要はなくなる。
【0009】ところで、サクションダンパ10A,10
Bは機械的に連動しているので、それらの開度量は常に
双方が同一となっている。したがって、分岐流路6A及
び熱交換器7A(A系とする)と分岐流路6B及び熱交
換器7B(B系とする)とが全く同一仕様で作られてい
れば、A系及びB系の各排ガス流量も同一量になるはず
である。ところが、実際には、排ガス4が加熱炉1から
排出された後サクションダンパ10A,10Bを通過す
るまでの過程では各個所における条件(形状、断面積、
温度分布、圧力分布等)が瞬時瞬時において必ずしも同
一とはならないために、A系及びB系の各排ガス流量は
互いに異なる値を取ることになる。
【0010】そして、A系及びB系の各排ガス流量の値
が大きく異なる場合は、加熱炉1が定常状態に達するま
での期間における炉内圧力の制御を的確且つ迅速に行う
ことが非常に難しくなる。そこで、このような場合は、
サクションダンパ10A,10Bを機械的に連動させる
にしても、A系及びB系における排ガス4の概略通過特
性を予め調べておき、2つのダンパの開度比が一定値と
なるよう、それぞれが異なる開度量を取るように構成し
ていた。これにより、加熱炉1が起動した後、定常状態
に達するまでの期間における各系の排ガス流量の相違を
小さくすることができ、炉内圧力制御を支障なく行うこ
とが可能になる。また、加熱炉1が定常状態に達した後
も、炉内圧力の変動に応じてサクションダンパ10A,
10Bの開度を適宜調整すればよい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来シ
ステムでは、サクションダンパ10A,10Bに対する
開度制御は、常に双方の開度が同一になるか、又は双方
の開度の比が一定値となるように行われており、少なく
とも加熱炉1が定常状態に達するまでの期間における炉
内圧力制御については支障なく行われていると考えるこ
とができる。なぜなら、この期間においては炉内圧力を
設定値に保つことを最も優先して考えるべきであり、ま
た、この期間はそれほど長い時間ではないため、各系の
排ガス流量の相違が若干生じるのはやむを得ないことと
して許容すべきだからである。
【0012】しかし、図3の従来システムでは、加熱炉
1が定常状態に達した後も、炉内圧力の検出のみに基づ
いてサクションダンパ10A,10Bの開度調整を行う
ことになるが、炉内圧力が設定値に保たれているとして
も、各系の排ガス流量が同一になっているとは限らな
い。そして、各系の排ガス流量に大きな相違が生じてい
る場合は、各系の熱交換器同士の間では不均等な熱交換
が長時間にわたって行われることになる。例えば、分岐
流路6Aの排ガス流量が分岐流路6Bの排ガス流量を大
きく上回っている場合は、熱交換器7Aの温度が熱交換
器7Bの温度よりも高くなるため、熱交換器7Aの寿命
が大幅に短縮される結果となる(レキュペレータと呼ば
れるこれらの熱交換器は650〜800℃になると熱劣
化が著しくなる)。一方、熱交換器7B側では常温エア
と熱交換する排ガス量が不足するため、このエアを充分
に昇温することができず、結果としてバーナ2に供給さ
れる燃焼用エアの温度が不足する虞がある。このような
事態は被加熱材料3の品質に対しても影響を与えること
になりかねない。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、加熱炉が定常状態に移行した後は、炉内圧力を設
定値に維持した上で、更に、各排ガス分岐流路の排ガス
流量が等しくなるようにサクションダンパの開度を制御
することが可能な排熱再利用型加熱炉システムを提供す
ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の発明は、炉内に収納され
た被加熱材料をバーナにより加熱する加熱炉と、前記加
熱炉の炉内と連通する複数の排ガス分岐流路のそれぞれ
に配設され、エア供給源から送りこまれるエアを導入
し、このエアを前記加熱炉からの排ガスと熱交換して昇
温させ、燃焼用エアとして前記バーナに供給する複数の
熱交換器と、前記各排ガス分岐流路に前記熱交換器毎に
配設され、前記加熱炉からの排ガス流量を調節するため
の複数のサクションダンパと、前記加熱炉の炉内圧力に
基づき、この炉内圧力を設定範囲に維持するための前記
各サクションダンパに対する開度指令値を演算する炉内
圧力制御演算手段と、前記各熱交換器毎に設けられ、各
熱交換器を流通する排ガス流量を測定する複数の排ガス
流量測定手段と、前記各排ガス流量測定手段で測定され
た値に基づき、各排ガス分岐流路の排ガス流量が互いに
等しくなるように、前記サクションダンパに対する開度
指令値を演算する排ガス流量制御演算手段と、前記加熱
炉が起動してから定常状態に移行するまでの間は、前記
炉内圧力制御演算手段により前記各サクションダンパの
開度を制御させ、前記加熱炉が定常状態に移行した後
は、前記排ガス流量制御演算手段により前記各サクショ
ンダンパの開度を制御させる制御切換手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記排ガス流量制御演算手段は、前記サク
ションダンパの開度が急激に変化するのを防止する開度
急変防止回路を有する、ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1及
び図2を参照しつつ説明する。但し、図3において説明
したのと同様の構成要素には同一符号を付して重複した
説明を省略する。
【0017】図1は、本発明の実施形態に係る排熱再利
用型加熱炉システムの構成図である。図1が図3と異な
る主な点は、差圧検出器15A,15B、サクションダ
ンパ駆動手段16A,16B、及びサクションダンパ制
御装置17が設けられている点である。そして、サクシ
ョンダンパ制御装置17は、炉内圧力制御演算手段1
4、圧力/流量変換器18A,18B、及び排ガス流量
制御演算手段19を有している。
【0018】すなわち、差圧検出器15A,15Bは、
それぞれ熱交換器7A,7Bの排ガス入側及び排ガス出
側間の圧力差を検出するものであり、その検出信号を圧
力/流量変換器18A,18Bに出力するようになって
いる。圧力/流量変換器18A,18Bは、差圧検出器
15A,15Bが検出した圧力差を流量に変換し、その
変換値を排ガス流量制御演算手段19に出力するように
なっている。したがって、差圧検出器15A,15Bは
実質的には排ガス流量測定手段として機能している。
【0019】排ガス流量制御演算手段19は、入力した
流量値に基づき、加熱炉1が定常状態に移行した後にお
ける分岐流路6A,6Bの排ガス流量が互いに等しくな
るようなサクションダンパ10Bに対する開度指令値を
演算し、これをサクションダンパ駆動手段16Bに出力
するようになっている。なお、圧力/流量変換器18
A,18Bは、流量をQ、圧力差をΔP、定数をkとし
た場合の流量Qを下式(1)に基づき変換している。
【0020】Q=k・√ΔP … (1) 炉内圧力制御演算手段14は、加熱炉1の起動後から定
常状態に移行するまでの期間は圧力検出器13の検出値
の入力に基づき、サクションダンパ10A,10Bに対
する開度指令値を演算し、これをサクションダンパ駆動
手段16A,16Bに出力するようになっている。
【0021】したがって、サクションダンパ駆動手段1
6A,16Bは、加熱炉1が起動してから定常状態に移
行するまでの間は、炉内圧力制御演算手段14からの開
度指令信号に基づき、サクションダンパ10A,10B
の開度を制御し、また、加熱炉1が定常状態に移行した
後は、サクションダンパ駆動手段16Bのみが炉内圧力
制御演算手段14からの開度指令信号に基づきサクショ
ンダンパ10Bの開度を制御するようになっている。
【0022】図2は、図1におけるサクションダンパ制
御装置17の詳細な構成を示すブロック図である。この
図に示すように、サクションダンパ制御装置17は、炉
内圧力制御演算手段14、圧力/流量変換器18A,1
8B、及び排ガス流量制御演算手段19以外に、図1に
おいては図示を省略していた種々の要素を含んで構成さ
れている。また、サクションダンパ制御装置17は、オ
ペレータが操作する入力手段20からの各種設定信号や
操作信号の入力に基づき、サクションダンパ駆動手段1
6A,16Bに対して開度指令信号を出力するようにな
っている。
【0023】図2において、炉内圧力制御演算手段14
(PIC:Pressure Indicator Controller)は、入力手段
20からの設定値(SV)と圧力検出器13からの炉内圧
力検出信号(PV)とを入力し、これらの入力に基づき開
度指令信号(MV)を出力するようになっている。そし
て、炉内圧力制御演算手段14の出力側にはヒステリシ
ス出力回路21が設けられており、このヒステリシス出
力回路21を通して開度指令信号MV′が出力されるよう
になっている。炉内圧力制御演算手段14は、炉内圧力
の変化に応じた開度指令信号を出力するが、ヒステリシ
ス出力回路21を通すことにより炉内圧力の上昇過程と
下降過程とで開度指令信号のレベルを簡単にずらすこと
ができ、サクションダンパ10A,10Bのバタツキを
防止し、安定した制御を確保できるようにしている。
【0024】ヒステリシス出力回路21からの開度指令
信号は、レシオ・バイアス回路22を介して切換スイッ
チ25に出力されると共に、直接サクションダンパ駆動
手段16Bに出力されるようになっている。そして、切
換スイッチ25は、入力手段20からの操作信号に基づ
きその接点がP側(炉内圧力制御側)端子とF側(排ガ
ス流量制御側)端子との間で切り換わるようになってお
り、その信号がサクションダンパ駆動手段16Bに出力
されるようになっている。レシオ・バイアス回路22
は、ヒステリシス出力回路21からの出力信号に予め設
定されている比例定数をかけるものであり、これにより
サクションダンパ10Aのサクションダンパ10Bに対
する開度量の比率を所定値にすることができる。
【0025】排ガス流量制御演算手段19(FIC:Flow I
ndicator Controller)は、圧力/流量変換器18A,
18Bからの信号を入力し、この入力に基づき開度指令
信号(MV)を出力するようになっている。入力手段20
は、圧力/流量変換器18A,18Bからの2つの信号
のうち、いずれを設定値(SV)とするかを選択できるよ
うになっており、この実施形態では圧力/流量変換器1
8B側からの信号がSV値、圧力/流量変換器18Aから
の信号がPV値として排ガス流量制御演算手段19に入力
されるようになっている。そして、排ガス流量制御演算
手段19は、これら圧力/流量変換器18A,18Bか
らの2つの信号の入力に基づき開度指令信号(MV)を出
力するようになっている。
【0026】排ガス流量制御演算手段19からの出力信
号は、出力急変防止回路23を通るようになっている。
サクションダンパ10A,10Bの開度量が急激に大き
く変化すると、サクションダンパの機械的機構や流路内
に配設されている種々の機器に対して悪影響を及ぼす虞
があるため、本実施形態ではこのような出力急変防止回
路23が設けられている。この出力急変防止回路23
は、排ガス流量制御演算手段19からのMV値から下式
(2)に基づき演算したMV′値を出力するものである。
【0027】 MV′={(MV−50)/100}+1.0 … (2) (2)式中のMVは%で示される値であり、また、右辺第
2項の「1.0」は、現在の開度の状態を示す指標であ
る。例えば、排ガス流量制御演算手段19が演算結果と
してMV値100%(全開状態)を出力した場合、(2)
式の右辺第1項は0.5であるからMV′=1.5とな
り、現在の開度量の50%増が最大変化開度量となる。
あるいは、排ガス流量制御演算手段19が演算結果とし
てMV値0%(全閉状態)を出力した場合、(2)式の右
辺第1項は−0.5であるからMV′=0.5となり、現
在の開度量の50%減が最大変化開度量となる。
【0028】出力急変防止回路23からの出力信号は、
さらに上下限リミット回路24を通るようになってい
る。システムによって、サクションダンパ10A,10
Bの開度量の上限値を100%以下の所定値にしたり、
下限値を0%以上の所定値にしたりする仕様が要求され
ることがあるため、このような上下限リミット回路24
が設けられている。
【0029】上下限リミット回路24からの開度指令信
号は、切換スイッチ25のF側端子を介してサクション
ダンパ駆動手段16Aに出力されるようになっている。
したがって、定常状態に移行した後、サクションダンパ
駆動手段16Aは上下限リミット回路24から入力した
開度指令信号に基づきサクションダンパ10Aを制御
し、一方、サクションダンパ駆動手段16Bはヒステリ
シス出力回路21から入力した開度指令信号に基づきサ
クションダンパ10Bを制御するようになっている。
【0030】次に、図1及び図2の動作につき説明す
る。オペレータは、切換スイッチ25の接点を当初はP
側端子の方に切り換えておく。そして、従来システムの
場合と同様に、作業員がバーナ2を点火すると共に、エ
アブロワ8に送風動作を行わせて加熱炉1を起動する。
これにより、炉内温度は次第に上昇して被加熱材料3が
加熱され、炉内からの排ガス4は流路5を通って分岐流
路6A,6B内に配設されている熱交換器7A,7Bに
到達する。エアブロワ8から配管9を通って送られてく
る常温エアは、これら熱交換器7A,7Bにおいて排ガ
ス4との間で熱交換を行い、昇温された後に配管9を通
って燃焼用エアとしてバーナ2に供給される。
【0031】バーナ2の点火が行われた後、加熱炉1の
炉内圧力も次第に上昇するが、圧力検出器13はこのと
きの炉内圧力を検出し、その検出信号をサクションダン
パ制御装置17内の炉内圧力制御演算手段14に出力し
ている。炉内圧力制御演算手段14は、入力手段20を
介して予めオペレータにより設定されている設定値(S
V)と圧力検出器13からの炉内圧力検出信号(PV)と
を入力し、これらの入力に基づき開度指令信号(MV)を
ヒステリシス出力回路21に出力する。ヒステリシス出
力回路21は、この開度指令信号に対して所定のヒステ
リシス特性を付与し、これをレシオ・バイアス回路22
及び切換スイッチ26を介してサクションダンパ駆動手
段16Aに出力すると共に、切換スイッチ27を介して
サクションダンパ駆動手段16Bに出力する。そして、
サクションダンパ駆動手段16A,16Bは、それぞれ
が入力した開度指令信号に基づきサクションダンパ10
A,10Bの開度制御を行う。これにより、加熱炉1の
炉内圧力は速やかに設定値に達し、加熱炉1は定常状態
となる。
【0032】次いで、オペレータは加熱炉1が定常状態
になったことを確認した後、入力手段20を操作して切
換スイッチ25の接点をP側からF側に切り換える。こ
れにより、サクションダンパ制御装置17が行う制御は
それまでの炉内圧力制御から排ガス流量制御に切り換わ
る。
【0033】排ガス流量測定手段としての差圧検出器1
5A,15Bは、それぞれ熱交換器7A,7Bの排ガス
入側及び排ガス出側間の圧力差を検出しており、その検
出信号を圧力/流量変換器18A,18Bに出力する。
圧力/流量変換器18A,18Bは、差圧検出器15
A,15Bが検出した圧力差を(1)式を用いて流量に
変換し、その変換値を排ガス流量制御演算手段19に出
力する。排ガス流量制御演算手段19は、圧力/流量変
換器18Aからの信号をPV値、圧力/流量変換器18B
からの信号をSV値として入力し、これらの信号の入力に
基づき開度指令信号MVを出力する。
【0034】このとき、排ガス流量制御演算手段19
は、PV値がSV値に等しくなるようなMV値を演算し、これ
を出力急変防止回路23に出力するが、この排ガス流量
制御演算手段19からの出力信号は、出力急変防止回路
23において急激な変化が抑制され、更に上下限リミッ
ト回路24において所定の上下限値間の範囲内に入るよ
うにレベルが調整される。そして、上下限リミット回路
24からの出力信号は切換スイッチ25を介してサクシ
ョンダンパ駆動手段16Aに送出され、サクションダン
パ駆動手段16Aはこの信号に基づきサクションダンパ
10Aの開度制御を行う。したがって、定常状態移行後
における分岐流路6A,6Bの排ガス流量が等しくなる
ように制御が行われる。
【0035】また、このように排ガス流量制御演算手段
19によるダンパ制御が行われている間に、加熱炉1の
炉内圧力が設定値以上に上昇しようとすると、炉内圧力
制御演算手段14が圧力検出器13からの検出信号によ
りこの圧力上昇を検知する。そして、炉内圧力を設定値
を下回るようにするためのサクションダンパ10Bの開
度量を演算し、これをヒステリシス出力回路21を介し
てサクションダンパ駆動手段16Bに出力する。すなわ
ち、定常状態移行後に排ガス流量制御演算手段19によ
る排ガス流量制御が行われている間も、常に炉内圧力制
御演算手段14は炉内圧力を監視しており、炉内圧力が
設定値以上に上昇しようとする場合には直ちにサクショ
ンダンパ10Bの開度を調節して炉内圧力を低減させる
ようにしている。
【0036】なお、上記の実施形態では、分岐流路の数
すなわち熱交換器の数が2つの場合を例に取り説明した
が、3つ以上の場合であっても同様の考え方を適用して
各分岐流路の排ガス流量を等しく制御することが可能で
ある。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、加熱炉
が定常状態に移行した後は、炉内圧力を設定値に維持し
た上で、更に、各排ガス分岐流路の排ガス流量が等しく
なるようにサクションダンパの開度を制御することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る排熱再利用型加熱炉シ
ステムの構成図。
【図2】図1におけるサクションダンパ制御装置17の
詳細な構成を示すブロック図。
【図3】従来の排熱再利用型加熱炉システムの構成図。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 バーナ 3 被加熱材料 4 排ガス 5 流路 6A,6B 分岐流路 7A,7B 熱交換器 8 エアブロワ 9 配管 10A,10B サクションダンパ 11 流路 12 煙突部 13 圧力検出器 14 炉内圧力制御演算手段 15A,15B 差圧検出器(排ガス流量測定手段) 16A,16B サクションダンパ駆動手段 17 サクションダンパ制御装置 18A,18B 圧力/流量変換器 19 排ガス流量制御演算手段 20 入力手段 21 ヒステリシス出力回路 22 レシオ・バイアス回路 23 出力急変防止回路 24 上下限リミット回路 25 切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27D 17/00 101 F27D 17/00 101D 19/00 19/00 D 21/00 21/00 A Fターム(参考) 3K003 JA05 JA08 KA03 LA02 LA05 LA09 MA01 NA01 NA07 3K023 MA04 MA13 MB02 QA03 QB02 QB18 QB20 4K034 AA12 BA08 CA01 DA08 DB08 GA15 4K056 AA08 BA02 BB01 CA02 DA02 DA26 DA32 DC15 DC17 FA01 FA08 FA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炉内に収納された被加熱材料をバーナによ
    り加熱する加熱炉と、 前記加熱炉の炉内と連通する複数の排ガス分岐流路のそ
    れぞれに配設され、エア供給源から送りこまれるエアを
    導入し、このエアを前記加熱炉からの排ガスと熱交換し
    て昇温させ、燃焼用エアとして前記バーナに供給する複
    数の熱交換器と、 前記各排ガス分岐流路に前記熱交換器毎に配設され、前
    記加熱炉からの排ガス流量を調節するための複数のサク
    ションダンパと、 前記加熱炉の炉内圧力に基づき、この炉内圧力を設定範
    囲に維持するための前記各サクションダンパに対する開
    度指令値を演算する炉内圧力制御演算手段と、前記各熱
    交換器毎に設けられ、各熱交換器を流通する排ガス流量
    を測定する複数の排ガス流量測定手段と、 前記各排ガス流量測定手段で測定された値に基づき、各
    排ガス分岐流路の排ガス流量が互いに等しくなるよう
    に、前記サクションダンパに対する開度指令値を演算す
    る排ガス流量制御演算手段と、 前記加熱炉が起動してから定常状態に移行するまでの間
    は、前記炉内圧力制御演算手段により前記各サクション
    ダンパの開度を制御させ、前記加熱炉が定常状態に移行
    した後は、前記排ガス流量制御演算手段により前記各サ
    クションダンパの開度を制御させる制御切換手段と、 を備えたことを特徴とする排熱再利用型加熱炉システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記排ガス流量制御演算手段は、前記サク
    ションダンパの開度が急激に変化するのを防止する開度
    急変防止回路を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の排熱再利用型加熱炉シ
    ステム。
JP2002003548A 2002-01-10 2002-01-10 排熱再利用型加熱炉システム Pending JP2003202111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003548A JP2003202111A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 排熱再利用型加熱炉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003548A JP2003202111A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 排熱再利用型加熱炉システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202111A true JP2003202111A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27643109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003548A Pending JP2003202111A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 排熱再利用型加熱炉システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239086A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非鉄金属製錬における排ガス処理設備の並列運転制御方法
CN101943524A (zh) * 2010-10-20 2011-01-12 成都四通新能源技术有限公司 烟气热能梯级利用系统的控制方法及控制系统
KR101449315B1 (ko) 2013-07-17 2014-10-08 주식회사 포스코 가열로의 로압 제어 장치 및 방법
CN106498135A (zh) * 2016-11-19 2017-03-15 佛山市原创动力科技有限公司 一种低污染的余热循环利用装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239086A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非鉄金属製錬における排ガス処理設備の並列運転制御方法
CN101943524A (zh) * 2010-10-20 2011-01-12 成都四通新能源技术有限公司 烟气热能梯级利用系统的控制方法及控制系统
KR101449315B1 (ko) 2013-07-17 2014-10-08 주식회사 포스코 가열로의 로압 제어 장치 및 방법
CN106498135A (zh) * 2016-11-19 2017-03-15 佛山市原创动力科技有限公司 一种低污染的余热循环利用装置
CN106498135B (zh) * 2016-11-19 2018-08-31 佛山市原创动力科技有限公司 一种低污染的余热循环利用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3723047A (en) Control network for burning fuel oil and gases with reduced excess air
EP2292974A2 (en) Oxyfuel boiler and control method for oxyfuel boiler
US6702571B2 (en) Flex-flame burner and self-optimizing combustion system
JP2003202111A (ja) 排熱再利用型加熱炉システム
JP4653689B2 (ja) 連続鋼材加熱炉およびこれを用いた鋼材の加熱方法
RU2738154C2 (ru) Способ предварительного нагревания текучей среды выше по потоку относительно печи
KR102504732B1 (ko) 노를 가열하기 위한 방법 및 디바이스
KR20150135310A (ko) 저급 연료의 연소 방법
JP4343931B2 (ja) 燃焼溶融炉及び燃焼溶融炉の運転方法
US20180372315A1 (en) Electronic control module and method for controlling the operation and safety of at least one radiant tube burner
CN212988001U (zh) 一种适用于蓄热式熔炼炉的燃烧控制系统
JP2001026816A (ja) 連続式加熱炉の操業方法
JP3095964B2 (ja) 蓄熱式燃焼バーナシステムの燃焼制御方法
JP4759872B2 (ja) 熱風炉の送風温度制御方法
JP2985602B2 (ja) 蓄熱型交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉
JPH09170749A (ja) 加熱炉およびその操業方法
JP3142460B2 (ja) バーナ燃焼用エアの圧力制御方法
JP2012072992A (ja) 給水制御装置及びボイラ
KR101852620B1 (ko) 열풍로 장치
SU1629724A1 (ru) Устройство дл управлени температурным режимом рекуператора
JP2000148253A (ja) 加熱炉プラントにおける炉内圧力と排気ガス流量のバランス制御装置
JPH0674441A (ja) バーナ用の燃料と空気の比率調節器
JP2005249249A (ja) 複合燃焼装置
GB1579772A (en) Furnace control
JPH0257814A (ja) 焼却装置