JP2003199465A - サビキ仕掛 - Google Patents

サビキ仕掛

Info

Publication number
JP2003199465A
JP2003199465A JP2002000269A JP2002000269A JP2003199465A JP 2003199465 A JP2003199465 A JP 2003199465A JP 2002000269 A JP2002000269 A JP 2002000269A JP 2002000269 A JP2002000269 A JP 2002000269A JP 2003199465 A JP2003199465 A JP 2003199465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch line
fishing
branch
hook
fishing tackle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000269A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Fujii
繁克 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP2002000269A priority Critical patent/JP2003199465A/ja
Publication of JP2003199465A publication Critical patent/JP2003199465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アジ釣り等に使用するサビキ仕掛にあっ
て、擬餌針にアジ等が掛った際の口切れを防止し、掛っ
たアジ等を外すことなく取り込めるようにすることを目
的とする。 【解決手段】 幹糸に対して複数の枝糸を延出させ、各
枝糸の端部に釣り針を結び付けた構成のサビキ仕掛にあ
って、幹糸と枝糸との間、枝糸の中間部、枝糸と釣り針
との間にクッション材を介在させ、あるいは枝糸全体を
クッション材で形成したサビキ仕掛。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】この発明は、アジ、サバ、イ
ワシ等を対象魚とするサビキ仕掛の改良に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】アジ、サバ、イワシ等を対象魚とするサ
ビキ仕掛は、中心部に幹糸を配置させるとともに、幹糸
に多数のハリスを結節し、それぞれのハリスの先端に魚
皮片等を付けた擬餌針を結び付けた構成となっているの
が普通である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】アジ等の回遊魚釣り
は、釣り竿から延出させた釣り糸の先端にサビキ仕掛を
取り付けるとともに、サビキ仕掛の下方部に錘や餌籠を
取り付けて投下し、アジ等が回って来た際に、サビキ仕
掛の擬餌針に食い付かせようとするものであるが、アジ
等の回遊魚は、群がった状態で回遊しており、サビキ仕
掛が群れの中に入った段階で、多数のアジが一気に擬餌
針に食い付き、四方に走るという状況になるのである。
食いが立っているアジの群れに出くわしたような場合に
は、サビキ仕掛の全ての擬餌針に向かって多数のアジが
勢いよく突進し、食い去ろうとするのであるが、擬餌針
に掛ったアジが夫々の方向に勢いよく走った場合、各擬
餌針を強い力で引っ張り合う状態になり、口が薄い皮で
だけで形成されているアジの場合、その際の衝撃で口切
れを起こし、折角掛ったアジの殆どが外れて仕舞うこと
になるのである。 【0004】従来、このような口切れ現象は、竿の硬さ
に原因があると考えられており、柔らか目の竿を使用す
ることにより、口切れを防止しようとしていたのである
が、口切れ現象は、各擬餌針へのアジ等の食い付きによ
る強い力での引っ張り合いにより発生するものであり、
いくら柔らかい釣り竿を使用しても解消し得るものでは
ない。また、従来は、衝撃緩和のため、釣り竿から延出
させた釣り糸にクッションゴムを配置させるというよう
な方法も採られていたのであるが、そのような手段を採
用しても、柔らかい竿を使用する場合と同様に、口切れ
現象の防止対策とはならないのである。 【0005】この発明は、サビキ仕掛を使用してアジ釣
り等を行なう際の口切れ現象を防止しようとするもので
あり、全ての擬餌針にアジが掛っているのに、取り込め
たのは、一匹だけといったような事態を完全に防止でき
るようにしようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、アジ釣り等
の際に使用するサビキ仕掛に関するものであって、幹糸
と枝糸との間、枝糸の中間部、枝糸と擬餌釣り針との間
にクッション材を介在させ、あるいは、枝糸全体をクッ
ション材で形成した構成することにより、サビキ釣りを
行う場合における口切れを防止し、釣果の向上を図り得
るようにしようとするものである。 【0007】 【実施例】図面にもとづいて、この発明の実施例を説明
すると、サビキ仕掛本体1は、図1、並びに図2に示す
とおり、両端部に撚り戻し6・6を取り付けた幹糸2、
枝糸3・・、擬餌釣り針4・・、並びに細いウレタンゴ
ム等で形成されたクッション材5・・からなっており、
中心位置に配置させた幹糸2に対して枝状になるように
して多数のクッション材5・・を結節するとともに、先
端部に擬餌釣り針4を結び付けた枝糸3の基端部を各ク
ッション材5の端部に取り付けた構成となっているので
ある。 【0008】なお、上記の実施例は、クッション材5を
細いウレタンゴムで構成した場合であるが、勿論、この
ようなウレタンゴムに限られることなく、伸縮性を有す
る糸、あるいは細い金属線で形成されたスプリングを使
用することも可能でり、その材質に限定されるものでは
ない。 【0009】また、上記は、クッション材5を幹糸2と
枝糸3との間に介在させた場合の実施例であるが、この
発明の別実施例としては、図4で示すとおり、中間部に
クッション材5を配置させた構成の枝糸3を使用し、そ
の先端部に擬餌釣り針4を結び付けるとともに、基端部
を幹糸2に結節した構成とすることも可能であり、ま
た、図5に示すとおり、クッション材5の一方端部に擬
餌釣り針4を取り付けるとともに、クッション材5の他
方端部に枝糸3を取り付け、その枝糸3の基端部を幹糸
2に結節した構成とすることも可能であり、また、図6
に示すとおり、枝糸3全体をクッション材5で形成した
構成とすることも可能である。 【0010】 【発明の効果】この発明にかかるサビキ仕掛本体1は、
上記のような構成となっており、仕掛がアジ等の群れに
入り、図3に示すように、多くの擬餌釣り針4・・にア
ジ7が掛って四方に勢いよく走ったような場合でも、衝
撃がクッション材5により吸収され、口切れを防止し
て、掛った魚を外すことなく効率よく取り込めるという
利点があるのである。 【0011】すなわち、アジ等のサビキ釣りは、群がっ
て回遊する魚を対象とするものであり、サビキ仕掛がア
ジ等の群れの中に入った場合、多数のアジ等が先を争い
ながら擬餌針に向かって突進し、擬餌針を咥えた後、猛
烈な勢いで走り、擬餌針を引っ張り合う形となり、瞬時
に加わる衝撃や、釣り上げる時の抵抗により、口切れを
起こし外れて仕舞うことになるのであるが、この発明に
かかるサビキ仕掛にあっては、各擬餌針にクッション材
5が配置された構成となっている結果、衝撃が吸収さ
れ、口切れ現象を防止することができ、釣果の向上を図
り得るという利点があるのである。
【図面の簡単な説明】 【図1】サビキ仕掛の全体を示す正面図である。 【図2】サビキ仕掛の構成を示す部分拡大図である。 【図3】サビキ仕掛の使用時の状態を示す正面図であ
る。 【図4】この発明の別実施例を示す部分拡大図である。 【図5】この発明の別実施例を示す部分拡大図である。 【図6】この発明の別実施例を示す部分拡大図である。 【符号の説明】 1 サビキ仕掛本体 2 幹糸 3 枝糸 4 釣り針 5 クッション材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 幹糸2に対して複数の枝糸3・・を延出
    させ、各枝糸3・・の端部に釣り針4を結び付けた構成
    のサビキ仕掛にあって、枝糸3・・の一部、あるいは、
    枝糸3の全体をクッション材5で形成したことを特徴と
    するサビキ仕掛。
JP2002000269A 2002-01-07 2002-01-07 サビキ仕掛 Pending JP2003199465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000269A JP2003199465A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 サビキ仕掛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000269A JP2003199465A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 サビキ仕掛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003199465A true JP2003199465A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27640711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000269A Pending JP2003199465A (ja) 2002-01-07 2002-01-07 サビキ仕掛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003199465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103461292A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 张有振 带钓线防断线装置的手竿串钩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103461292A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 张有振 带钓线防断线装置的手竿串钩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299378A (en) Fishing lure
US3284945A (en) Bait holder
US20030037479A1 (en) Expandable bait sleeve and method therefor
US2231616A (en) Fishing line
US3165858A (en) Method of making a fishing lure
US2870563A (en) Bait attachment devices
US3757452A (en) Fishing device
US6571508B2 (en) Fish catching system
US2908990A (en) Twin weedless fishhooks
JP2003199465A (ja) サビキ仕掛
US7730661B2 (en) Double-ended fishing leader with free-sliding hook(s)
US2616207A (en) Minnow boot
KR102503851B1 (ko) 바늘 분리가 용이한 인조미끼
US1899790A (en) Fishing apparatus
US7121039B2 (en) Polymeric spinnerbait lure frame
US20170150706A1 (en) Fishing jig
JP6615400B1 (ja) イカ釣り用ヤエン
US2875550A (en) Bait holding fish hook unit
JP2794556B2 (ja) クサリ釣り針
JP3038587U (ja) ルアー
CN108040987A (zh) 一种野生鱼类亲本活体捕捞装置及其使用方法
KR200376300Y1 (ko) 낚시용 완충쿠션 기능을 겸한 편납홀더
US2820315A (en) Fish lure
US8826586B1 (en) Fishing rig
JP3071048U (ja) イカ釣り用仕掛け

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704