JP2003199369A - 振動波駆動装置 - Google Patents

振動波駆動装置

Info

Publication number
JP2003199369A
JP2003199369A JP2001397831A JP2001397831A JP2003199369A JP 2003199369 A JP2003199369 A JP 2003199369A JP 2001397831 A JP2001397831 A JP 2001397831A JP 2001397831 A JP2001397831 A JP 2001397831A JP 2003199369 A JP2003199369 A JP 2003199369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration wave
spring
pressure spring
driving device
wave driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199369A5 (ja
JP4095301B2 (ja
Inventor
Takuji Okamoto
卓冶 岡本
Eiichi Yanagi
栄一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001397831A priority Critical patent/JP4095301B2/ja
Publication of JP2003199369A publication Critical patent/JP2003199369A/ja
Publication of JP2003199369A5 publication Critical patent/JP2003199369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095301B2 publication Critical patent/JP4095301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】振動波モータの出力軸と一体に回転する加圧ば
ねにより回転体を振動体に加圧させる際の設定加圧力に
おいて、加圧ばねの変形量の変化に対して急激な加圧の
変化を招き、十分に得られるべき寿命が短くなるのを防
止する。 【解決手段】振動波モータにおける振動体に回転体を加
圧接触させる加圧機構において、加圧力を付与する加圧
ばね8として、複数のばね部8aを放射方向に配置し、
前記複数のばね部8aを夫々独立してばね変形可能とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は振動波駆動装置に係
り、振動波駆動装置の振動体に回転体を加圧接触させる
加圧機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】振動波駆動装置としての振動波モータ
は、例えば円環型の弾性体に電気−機械エネルギー変換
素子としての圧電素子を接着した振動体と、この弾性体
に加圧接触する回転体と、モータ中心に配置され、前記
回転体に連結された回転軸(出力軸)と、振動体を保持
する部材(ケースとハウジングで構成される)により構
成され、前記圧電素子に駆動用の周波信号を印加するこ
とにより前記弾性体に例えば曲げ振動の合成により進行
波としての駆動波が形成され、この駆動波が形成される
前記弾性体の駆動面に加圧接触する前記移動体が摩擦駆
動され、その回転力が前記回転軸に伝達されるようにな
っている。
【0003】このような振動波モータは、特公平1−1
7354号公報等で知られており、振動体に発生した進
行性振動波エネルギーが振動体に加圧接触させた回転体
に摩擦力によって伝えられ、前記回転体が回転する構造
になっている。
【0004】図3は従来の振動波モータの断面図を示
す。図3において、弾性体1の一方の面に電気−機械エ
ネルギー変換素子としての圧電素子2が接着され、他方
の面には摺動材3が接着されて振動体4を構成してい
る。この振動体4の摺動材3に回転体6を加圧接触させ
るために、薄板円盤状の加圧ばね8と、回転軸12に取
り付けられたばね受け9が設けられている。前記加圧ば
ね8と、前記回転軸12に取り付けられた前記ばね受け
9からなる加圧機構18では前記加圧ばね8は前記ばね
受け9と前記回転体6と摩擦力によって当接し回転方向
に固定されている。回転軸12はハウジング5に装着さ
れた軸受け11a及びケース10に装着された軸受け1
1bによって、回転自在に支持されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の振動波モータでは以下のような欠点があった。
【0006】第一に、従来は加圧ばね8が薄板円盤状の
形状をしており、一般的には図4に示すように加圧ばね
8の加圧に対する変形量の変化が非直線的な特性を示
す。振動波モータの寿命は摺動材3の摩耗による加圧ば
ね8の加圧力に対する変形量の変化から決まる。振動波
モータの特性を維持するためには加圧力の変化を極力抑
える必要があった。
【0007】しかし、従来の加圧機構18では図4に示
すように設定加圧力において変形量の変化に対して急激
な加圧の変化をもたらしていたので、十分に得られるべ
き寿命が短くなる問題があった。
【0008】第二に、図6に示すような複数の脚部8a
を放射状に配した形状に形成された従来の加圧ばね8で
は応力が内径側に集中し、材料の限界を超えて『ひび・
破断』が発生する場合があった。最悪の場合、加圧力が
低くなり振動波モータが動作不能になる問題があった。
【0009】第三に、従来の加圧機構18では加圧ばね
8の固定が当接される部材との摩擦力によるもので回転
方向への固定力が十分でなかった。そのため、衝撃的な
回転力を外部から受けると『ずれる・すべる』等の本来
の固定機能を果さなくなる。よって、能動的動作ができ
ないために振動波モータが制御不能になる。また、衝撃
的な回転力を外部から繰り返し受けると当接個所での摩
耗が発生して、加圧ばねの変形量が減少して加圧力が低
くなり振動波モータが動作不能になる問題があった。
【0010】第四に、従来の加圧ばね8は、図6に示す
ような複数の脚部8aを放射状に配した形状に形成され
加圧ばね8の支持部としての固定部は内径部で周方向に
連続した形状であった。そのために、放射状に配した隣
接する脚部間の応力集中を緩和するためになだらかな曲
線でつなげる必要があった。
【0011】しかし、この手段では加圧ばねを小型化す
るのが困難であった。さらに、加圧ばね8の脚部8aの
数を多くする事ができないために加圧力に対する変形量
を多くとる事ができない。よって、振動波モータ上では
寿命が短くなる、または小型化できない問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本出願に係る第一の発明は、加圧機構の加圧ばねと
して独立したばね部を平面状に複数個備えることで加圧
力の変化を極力抑え、前記加圧機構の使用範囲において
変形量の変化に対して急激な変化を無くし、十分な寿命
を得ることができる。
【0013】本出願に係る第二、三、四の発明は、加圧
ばねのばね部が扇状・略円筒状・短冊状のいずれかの形
状にすることで、プレス・エッチング・レーザ・引き抜
き等の容易な加工方法で製作でき安価に加圧ばね8の脚
部の数を多くする事ができ加圧力に対して変形量を大き
くとれる。
【0014】また、スリットの幅を極力狭くすることが
でき、加圧ばねのばね部は投影したときの面積が大きく
とれ、変形量に対して加圧ばね8が耐えられる力の限界
を大きくできるために変形量を多くとる事ができる。
【0015】よって、振動波モータ等の振動波駆動装置
の寿命を長くでき、小型化できるようになる。
【0016】本出願に係る第五の発明は、図11に示す
ように加圧ばね8としての板状の部材上に複数のスリッ
トを形成し、そのスリット7が加圧ばね8の固定部とし
ての支持部にまたがって配置することで、加圧ばね8の
応力が内径側に集中するのを無くし、材料の限界を超え
ることで発生する『ひび・破断』をなくす。
【0017】よって、加圧力が低くなり振動波モータ等
の振動波駆動装置が動作不能になる問題を解決できる。
【0018】本出願に係る第六、第七の発明は、加圧ば
ね8としての弾性部材の固定手段として、弾性部材が回
転体6と回転軸12とを当接するように回転体6と回転
体12の両方もしくは片方に固定部材15を備え、かつ
固定部材15が弾性部材の形状に倣い形成させることで
回転方向への固定力が十分になる。
【0019】そのため、衝撃的な回転力を外部から受け
ても『ずれる・すべる』等の問題が無くなる。
【0020】よって、能動的動作が可能になり、振動波
モータ等の振動波駆動装置が制御不能になる問題を解決
できる。また、衝撃的な回転力を外部から繰り返し受け
ても当接個所での摩耗がなく、加圧ばね8の変形量と加
圧力が減少しない。ゆえに、振動波モータ等の振動波駆
動装置が動作不能になる問題が解決できる。
【0021】本出願に係る第八の発明は、回転体6と回
転軸12の両方もしくは片方に周状に弾性部材が当接す
るように形成した溝16を備えることで組み込み易く、
かつ径方向の『ずれる・すべる』を無くし固定力が十分
になる。
【0022】そのため、衝撃的な回転力を外部から受け
ても径方向の『ずれる・すべる』等の問題が無くなる。
【0023】よって、能動的動作が可能になり振動波モ
ータが制御不能になる問題を解決できる。また、衝撃的
な回転力を外部から繰り返し受けても当接個所での摩耗
がなく、加圧ばね8の変形量と加圧力が減少しない。ゆ
えに、振動波モータ等の振動波駆動装置が動作不能にな
る問題が解決できる。
【0024】本出願に係る第九の発明は、回転体6と回
転体12もしくは片方に周状に弾性部材が当接するよう
に形成した溝16にリング状の弾性部材を備えることで
回転方向の摩擦力が加圧ばね8の加圧力に関わらず上げ
ることができ、回転方向への固定力が十分になる。その
ため、衝撃的な回転力を外部から受けても『ずれる・す
べる』等の問題が無くなる。よって、能動的動作が可能
になり振動波モータ等の振動波駆動装置が制御不能にな
る問題を解決できる。
【0025】また、衝撃的な回転力を外部から繰り返し
受けても当接個所での摩耗がなく、加圧ばね8の変形量
と加圧力が減少しない。ゆえに、振動波モータ等の振動
波駆動装置が動作不能になる問題が解決できる。
【0026】本出願に係る第十の発明は、複数のスリッ
ト7がエッチングまたはレーザ加工で形成されたことで
効率よく材料から取り出すことができる。また、安価に
図11に示すような細かなスリット7の形状ができ作業
性も改善される。よって、放射状に配した隣接するばね
部8a間の応力集中を無くし、加圧ばね8を小型化する
ことができる。さらに、加圧ばね8のばね部8aの数を
多くすることができ加圧力に対する変形量を多くとる事
ができる。振動波モータ等の振動波駆動装置では寿命が
短くなる、小型化できない問題を解決する。
【0027】本出願に係る第十一の発明は、複数の独立
した加圧ばね8あるいはスリット7がプレス加工で形成
されることで図7に示すプレス加工の断面形状の特徴か
ら、バリが片面に成形される。これにより加圧ばね8と
しての弾性部材が当接される側の部材に食い込み回転方
向への固定力が十分になる。
【0028】そのため、衝撃的な回転力を外部から受け
ても『ずれる・すべる』等の問題が無くなる。よって、
能動的動作が可能になり振動波モータが制御不能になる
問題を解決できる。また、衝撃的な回転力を外部から繰
り返し受けても当接個所での摩耗がなく、加圧ばね8の
変形量と加圧力が減少しない。ゆえに、振動波モータ等
の振動波駆動装置が動作不能になる問題が解決できる。
【0029】
【発明の実施の形態】<第一の実施の形態>図1は本発
明の第一の実施の形態を示す。
【0030】図1において、本実施の形態の概略構成を
まず簡単に説明すると、円環形状に形成された弾性体1
の一方の面に電気−機械エネルギー変換素子としての圧
電素子2が接着され、他方の面には摺動材3が接着され
て振動体4を構成している。
【0031】この前記振動体4の前記摺動材3に回転体
6を加圧接触させるための加圧機構18は、図2の
(a)〜(c)に示すように、複数の加圧ばね部8bを
放射状に並べ、中心側の端部を後述するばね受け9と固
定部材15で固定されて構成される加圧ばね8と、前記
加圧ばね部8bの各中心側端部に接合される連結部材と
してのばね受け9と、前記加圧ばね8を固定するための
固定部材15により構成されている。
【0032】また、前記回転体6と前記加圧ばね8は前
記加圧ばね8の外周部で接合される前記回転体6に当接
されている。回転軸12はハウジング5に装着された軸
受け11a及びケース10に装着された軸受け11bに
よって、回転自在に支持されている。
【0033】本実施の形態の前記加圧機構18は、放射
方向に複数の加圧ばね部8bが配列された板状部材で形
成された断面略円弧状の加圧ばね8と、前記加圧ばね8
の中心部側に接合される連結部材としてのばね受け9
と、前記加圧ばね8を固定するために前記加圧ばね8の
内周形状に倣って形成された固定部材15からなり、前
記加圧ばね8は、従来例のように中心部に位置する円環
部の外周から放射方向にばね部が延びる形状ではないの
で、複数の加圧ばね部8bが互いに隣接する前記加圧ば
ね部8bの影響を受けずに個々の独立したばねとして自
在に変形する。
【0034】ここでの前記固定部材15の前記加圧ばね
8の内周面に倣って形成された形状は、成形加工等で部
品に形状を付けても良いが、組み合わせ後にプレス加工
等で前記加圧ばね8の形状を転写することもできる。
【0035】また、前記回転体6と前記加圧ばね8は前
記加圧ばね8の外周部で接合される前記回転体6に嵌合
溝16が形成されており、前記嵌合溝16に前記加圧ば
ね6の加圧力により当接され固定されている。このよう
に構成された前記加圧ばね8は、出力軸としての回転軸
12の軸方向にたわませて加圧するようになっている。
【0036】前記回転軸12に固定される前記ばね受け
9及び前記固定部材15は板状の前記加圧ばね8の内周
部に接合状態で、かつ、回転方向の自由度と軸方向の自
由度を規制して、それぞれ取り付けられている。このよ
うな前記回転軸12、前記加圧機構18及び前記回転体
6の構成では、図1において前記回転軸12は前記ハウ
ジング5に装着された前記軸受け11aと前記ケース1
0に装着された軸受け11bによって支えられており、
前記加圧機構18は前記回転体6を前記振動体4の前記
摺動材3に圧接している。前記振動体4は弾性体1の一
方の面に前記圧電素子2が接着され、他方の面には前記
摺動材3が接着されており、内周部側がハウジング5に
固定されている。前記回転軸12には、出力ギヤ13が
固着されており、前記出力ギヤ13の回転により被駆動
体移動機構14が駆動されることになる。
【0037】このような構成において、前記電気−機械
エネルギー変換素子2に交番信号として交流電圧を印加
すると、前記弾性体1に駆動波としての進行波が励振さ
れ、前記加圧機構18によって前記振動体7に圧接され
ている前記回転体6が回転し、その回転力は前記加圧機
構18を介して伝達されて、前記回転軸12が回転す
る。なお、前記回転体6を固定して、前記振動体4の方
を回転自在とすれば前記振動体4の方が回転することに
なる。
【0038】なお、加圧ばね8の形状としては、図2の
(a)、(b)、(c)に示すものがあり、プレス・エ
ッチング・レーザ・引き抜き等の容易な加工方法で形成
される。
【0039】図2(a)は加圧ばね部8bが扇状の形状
にした一例を示し、図2(b)は加圧ばね部8bが短冊
状の形状にした一例を示す。また、図2(c)は平面短
冊状のばね部8bを略円筒状の形状にした一例を示す。
【0040】図2(b)の扇形状の加圧ばね部8bを成
形方法を図7に基づいて説明する。
【0041】図7(a)は前記加圧ばね8の扇形状の加
圧ばね部8bをプレス加工で製作した場合の形状を示
し、前記加圧ばね8の断面には片面にバリが形成され
る。図7(b)には前記加圧ばね8が組み込まれたとき
の状態を示し、前記加圧ばね8に形成されたバリが支持
部材により押されて固定部材15に食い込むことを示
す。これにより、回転方向・軸方向の自由度が規制され
る。また、鍛造・曲げ加工等により形状を成形しても同
等の効果を得る。
【0042】<第二の実施の形態>図8は本発明の第二
の実施の形態を示す。図8は加圧機構18を示し、図8
(a)は内端部側を連結部材としてのばね受け9に固定
させ、外端部側を回転体6の嵌合溝16に当接させて嵌
合支持させている。
【0043】図8(b)は、加圧ばね部8aの内端部側
及び外端部側の両方を、連結部材としてのばね受け9の
凹溝及び回転体6の外周部に形成した凹溝16に嵌合
し、溝内の隙間に、例えば図9に示すように一部が開放
され径方向にばね力を発生させるリング状の弾性部材1
7を挿入し、加圧ばね部8aの両端部をそれぞれ凹溝内
に強固に当接支持させている。これらにより、回転方向
・軸方向の自由度が強固に規制される。
【0044】上記した図8(a)(b)に示す実施の形
態では、いずれの場合も内端部、外端部側の両方もしく
は片方でも効果がある。また、前記嵌合溝16は、周方
向に連続して形成される周溝でなくても、図10に示す
ような前記加圧ばね8の形状に倣った形状でも良い。さ
らに、加圧ばね8と嵌合溝16はインサート成型等の加
工法で固着されていても良い。
【0045】<第三の実施の形態>図11は本発明の第
三の実施の形態を示す。図8は加圧ばね8を示す。
【0046】図11に示す本実施の形態の加圧ばね8
は、中央部に孔部が形成された円盤形状のばね部材に対
し、エッチング加工またはレーザ加工またはプレス加工
で放射方向に形成した複数のスリット7により複数の加
圧ばね部8bを分割することで、複数個の独立した前記
加圧ばね部8bが一体に成形されている。ここでの前記
スリット7は、支持部とまたがる位置に配置され、加圧
ばね8b部は個々に変形自在になっている。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第一
の発明によれば、加圧機構の加圧ばねとして独立したば
ね部を平面状に複数個備えたことで振動波モータ等の振
動波駆動装置の寿命が十分に得られる。
【0048】本出願に係る第二、三、四の発明によれ
ば、複数のばね部が扇状・略円筒状・短冊状の形状をし
たことで振動波モータ等の振動波駆動装置の寿命が十分
に得られ、小型化できるようになる。
【0049】本出願に係る第五の発明によれば、複数の
ばね部が板状の部材からなり、前記板状の部材上に複数
のスリットが形成され、前記スリットが加圧ばねの支持
部にまたがって配置されたことで振動波モータ等の振動
波駆動装置が動作不能になる問題を解決できる。
【0050】本出願に係る第六、七、八の発明によれ
ば、振動波モータ等の振動波駆動装置が動作不能になる
問題が解決できる。
【0051】本出願に係る第九の発明によれば、振動波
モータ等の振動波駆動装置が制御不能・動作不能になる
問題を解決できる。
【0052】本出願に係る第十の発明によれば、複数の
スリットがエッチング加工またはレーザ加工で形成され
たことで振動波モータ等の振動波駆動装置の寿命が十分
得られ、小型化できる。
【0053】本出願に係る第十一の発明によれば、複数
のスリットがプレス加工で形成されたことで振動波モー
タが動作不能になる問題が解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す振動波駆動装
置の断面図。
【図2】(a)〜(c)は図1の加圧ばねを示す図。
【図3】従来の振動波駆動装置の断面図。
【図4】従来の振動波駆動装置の加圧機構の加圧力と変
形量の関係を示す図表。
【図5】第一の実施の形態における加圧機構の加圧力と
変形量の関係を示す図表。
【図6】従来の加圧ばねを示す図。
【図7】第一の実施の形態を示す加圧ばねそ示す図。
【図8】(a)(b)は本発明の第2の実施の形態を示
す加圧機構の断面図。
【図9】図8(b)のリング状弾性部材を示す図。
【図10】本発明の第二の実施の形態を示す加圧ばねの
固定部の概略図。
【図11】本発明の第三の実施の形態の加圧ばねを示す
図。
【符号の説明】
1 弾性体 2 圧電素子(電気−機械エネルギー変換素子) 3 摺動材 4 振動体 5 ハウジング 6 回転体 7 スリット 8 加圧ばね 8a 加圧ばね 8b 加圧ばね 9 ばね受け 10 ケース 11a 軸受け 11b 軸受け 12 回転軸(出力軸) 13 出力ギヤ 14 被駆動体移動機構 15 固定部材 16 嵌合溝 17 リング状弾性部材 18 加圧機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 栄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5H680 AA12 BB03 BB17 CC07 DD02 DD23 DD53 DD65 DD66 DD73 DD82 DD84 DD87 DD88 EE03 FF03 FF13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性体に電気−機械エネルギー変換素子
    を接合した振動体と、前記振動体の駆動面に接触される
    接触体と、前記回転体を前記振動体に加圧接触させる加
    圧機構とを備え、前記電気−機械エネルギー変換素子に
    交番信号を印加することにより前記駆動面に振動波を励
    振し、前記振動体と前記接触体とを相対回転させる振動
    波駆動装置において、 前記加圧機構は、複数のばね部を放射方向に配置した加
    圧ばねを有し、前記複数のばね部を夫々独立してばね変
    形可能としたことを特徴とする振動波駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記ばね部は平面が扇状の形状をしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の振動波駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記ばね部は、断面が略円筒状の形状を
    したことを特徴とする請求項1記載の振動波駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記ばね部は、平面が短冊状の形状をし
    たことを特徴とする請求項1記載の振動波駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記加圧ばねは板状の部材からなり、前
    記板状の部材に放射方向に複数のスリットが形成されて
    該スリット間にばね部が形成され、且つ前記スリット内
    外端が加圧ばねの支持部にまたがって配置されたことを
    特徴とする請求項1記載の振動波駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のばね部の内端部は、回転軸に
    固定の固定部材に固定されていて、前記固定部材は前記
    加圧ばねの内径形状に倣って形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載の振動波駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のばね部の内端部または外端部
    の一方又は両方は、回転軸に固定の固定部材または前記
    接触体の一方又は両方に対して固定されてることを特徴
    とする請求項1記載の振動波駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のばね部の一端部または両端部
    は、出力軸に固定の固定部材または前記接触体の一方又
    は両方に形成された周溝部に嵌合されることを特徴とす
    る請求項1記載の振動波駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記周溝部にリング状の弾性部材を密嵌
    合させたことを特徴とする請求項8記載の振動波駆動装
    置。
  10. 【請求項10】 前記複数のスリットがエッチング加工
    またはレーザ加工で形成されたことを特徴とする請求項
    5記載の振動波駆動装置。
  11. 【請求項11】 複数のスリットがプレス加工で形成さ
    れたことを特徴とする請求項5記載の振動波駆動装置。
JP2001397831A 2001-12-27 2001-12-27 振動波駆動装置 Expired - Fee Related JP4095301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397831A JP4095301B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 振動波駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397831A JP4095301B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 振動波駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003199369A true JP2003199369A (ja) 2003-07-11
JP2003199369A5 JP2003199369A5 (ja) 2005-07-28
JP4095301B2 JP4095301B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27603494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397831A Expired - Fee Related JP4095301B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 振動波駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Obara Corp 中空モ―タ用アンギュラベアリングの抑え構造
US10917024B2 (en) 2014-11-07 2021-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type drive apparatus, robot, image forming apparatus, and image pickup apparatus that inhibit undesired vibration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Obara Corp 中空モ―タ用アンギュラベアリングの抑え構造
US10917024B2 (en) 2014-11-07 2021-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type drive apparatus, robot, image forming apparatus, and image pickup apparatus that inhibit undesired vibration

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095301B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365475B2 (en) Ultrasonic motor
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
EP1225682B1 (en) Vibration wave driving apparatus
JP4596610B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2003199369A (ja) 振動波駆動装置
JP2926765B2 (ja) 超音波モータ
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2001008472A (ja) 振動波駆動装置
JP4612798B2 (ja) 動力伝達機構
JP2001008472A5 (ja)
JPH0744853B2 (ja) 表面波モ−タ
JP3951647B2 (ja) チューブポンプ
JP4095282B2 (ja) 振動波駆動装置
WO2011016298A1 (ja) 超音波モータ用ロータ及び超音波モータ
JP4574731B2 (ja) 振動波駆動装置
JP3697005B2 (ja) モータおよびこれを備えた装置
JP2009044858A (ja) 超音波モータ
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JP2003199369A5 (ja)
JP2007097266A (ja) 振動アクチュエータ
JP2002315364A (ja) 振動波駆動装置及び振動波駆動装置を備えた機器
JP2754625B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2690887B2 (ja) 超音波モータ
JP2001145377A (ja) 振動型駆動装置およびこれを備えた装置
JPH0640748B2 (ja) 超音波振動モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4095301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees