JP2003197771A - キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003197771A
JP2003197771A JP2001396901A JP2001396901A JP2003197771A JP 2003197771 A JP2003197771 A JP 2003197771A JP 2001396901 A JP2001396901 A JP 2001396901A JP 2001396901 A JP2001396901 A JP 2001396901A JP 2003197771 A JP2003197771 A JP 2003197771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
capacitor
sidewall
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120219B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shiraiwa
利章 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001396901A priority Critical patent/JP4120219B2/ja
Publication of JP2003197771A publication Critical patent/JP2003197771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120219B2 publication Critical patent/JP4120219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より小さいセル面積で、かつ電極構造が
安定したキャパシタを備えた半導体装置及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 コンタクトホール附近に導電性物質から
なる円筒形で可能な限り大きいサイドウォールを形成
し、広い面積を有することにより、キャパシタ容量を増
やし、一方で、サイドウォールをマスクとして、コンタ
クトホールを開口することにより、従来のフォトレジス
トパターニングによるエッチングでは形成できない小径
のコンタクトホールを形成する。また、サイドウォール
の内側中空部を導電性物質で埋め込むことにより、構造
的により安定した下部電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタを備え
た半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳細には、
1つのセルが平面上を占める面積(以下、セル面積とい
う)が小さくかつ電極構造が安定した、キャパシタを備
えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、DRAMな
どの集積度を高めることが要請されているので、メモリ
セルに設けられるキャパシタ素子も縮小することが必要
で、これに伴いキャパシタ素子の一方の電極である下部
電極(記憶ノード)の面積は、世代の進行に伴って徐々
に縮小されている。しかし、メモリセルからデータを安
定的に読み出したり、ソフトエラーを防止したりするた
めには、所定のキャパシタ容量を確保しなければならな
い。このため、キャパシタのセル面積当たりの容量値を
如何にして上げるかが、集積化を進める上で重要な課題
となっている。
【0003】キャパシタのセル面積当たりの容量値を上
げるために、一つには、下部電極の高さを高くすること
である。しかし下部電極を高くしていくと、チップ内に
大きな高低差が生じて、アスペクト比が大きくなって、
このような大きなアスペクト比のコンタクトを形成する
には困難が伴う。従って、従来から、下部電極の実効表
面積の増大を図る観点で研究が進められ、様々な形状の
下部電極が検討されている。
【0004】下部電極の実効表面積を増大するやり方の
一つとして、円筒型の下部電極を挙げることができる。
また円筒形を改良し、内部にフィン構造を備えた円筒型
の下部電極(特開平9−102589号公報)がある。
図9に特開平9−102589号公報に開示のキャパシ
タを備えた半導体装置50を示す。キャパシタを備えた
半導体装置50は、下部電極(記憶ノード)58が、図
9に示すように、支柱体58a、底体58b、壁体58
c及びフィン58dから構成されている。支柱体58a
は、エッチストッパ層56及び層間絶縁膜54を貫通す
るコンタクトホールを埋め込んで、半導体基板52から
上方向に延びており、底体58bはエッチストッパ層5
6上に支柱体58aに接続して横方向に延びている。ま
た、壁体58cは底体58bの周縁部から上方向に延び
ており、フィン58dは壁体58cに直交して壁体58
cの上部から突出し、支柱体58aの方向へ延びてい
る。
【0005】また下部電極の実効表面積を増大する別の
やり方のとして、更にツリー型と呼ばれる構造(特開平
10−79485号公報)を挙げることができる。特開
平10−79485号公報に開示ののツリー型の一例と
して、キャパシタを備えた半導体装置60を図10
(a)に示す。図10(a)では、下部電極(記憶ノー
ド)70は、エッチング保護層64及び平坦化絶縁層6
2を貫通するコンタクトホールを埋め込んで上方向に延
びるコンタクトプラグ及びその延長部として設けられて
いるトランクを形成するトランク状ポリシリコン層66
と、トランク状ポリシリコン層66に直交してトランク
状ポリシリコン層66から突出した鍵状のブランチ状ポ
リシリコン層68とから構成されている。
【0006】キャパシタを備えた半導体装置50及び6
0は、それぞれ、上述のように下部電極を構成すること
で、下部電極の表面積が増大して、所要のキャパシタ容
量を維持しつつ、最も小さいセル面積を実現している。
【0007】また、特開平10−79485号公報で
は、更に図10(b)に示すようなツリー構造持った、
キャパシタを備えた半導体装置61も提案されている。
キャパシタを備えた半導体装置61は、トランク状ポリ
シリコン層66の形状が、キャパシタを備えた半導体装
置60と異なることを除いて、キャパシタを備えた半導
体装置60と同じ構成をしている。即ち、キャパシタを
備えた半導体装置61では、トランク状ポリシリコン層
66が、図10(b)に示すように、中空のU字型をし
ており、かつ上端部で、U字型に直交して突出した構造
をしている。キャパシタを備えた半導体装置61は、上
述のように下部電極を構成することで、半導体装置60
と比較して、更に下部電極の表面積が増大して、同じセ
ル面積で、より大きいキャパシタ容量を有することが可
能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DRAMの集
積度を上げるためには、更にセル面積を小さくすること
が求められているが、図9で示した、特開平9−102
589号公報の円筒形のキャパシタを備えた半導体装置
50では、内壁にフィン構造を有するため、セル面積を
更に縮小することができないという問題があった。一
方、図10(a)で示した、特開平10−79485号
公報のツリー構造のキャパシタを備えた半導体装置60
では、製造過程で、ツリー状をした下部電極を支柱の一
点で支える工程が存在し、構造的に不安定であるという
問題があった。また、特に図10(b)で示した、キャ
パシタを備えた半導体装置61は、構造が複雑であり、
セル面積が更に縮小された現在では、加工が難しいとい
う問題があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、従来より小さい
セル面積で、かつ構造が安定したキャパシタを備えた半
導体装置及びその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】ところで、下部電極を形
成する際には、下部電極とソース又はドレイン拡散層を
連結するコンタクトホールを形成して、コンタクトプラ
グを形成する工程があるが、セル面積を更に小さくする
ためには、より小径のコンタクトプラグを形成する必要
がある。即ち、コンタクトホールを形成するためにレジ
ストパターニングする際に、下層にあるビット線又はワ
ード線に対する位置合わせずれを生じることが考えられ
る。位置合わせずれを生ずることにより、コンタクトプ
ラグとワード線又はビット線との距離が狭まり、絶縁耐
圧が低下して、本来、絶縁されるべきコンタクトプラグ
とワード線又はビット線とがショートする恐れがある。
このため、コンタクトプラグとワード線又はビット線と
の間に、合わせ余裕が必要であるため、太径のコンタク
トプラグはセルの微細化を阻害し、小径のコンタクトプ
ラグが必要とされている。
【0011】ツリー構造では、下部電極のツリー支柱体
或いはトランクをコンタクトプラグ上に延長した一体構
造として形成している。下部電極の面積を広くするため
には、ツリー支柱体とトランクを太くすることが必要で
あるが、これではコンタクトプラグが太くなり、好まし
くない。
【0012】そこで、本発明者は、上記課題を解決する
ために、コンタクトホール附近に、下部電極として円筒
形のサイドウォールを形成し、サイドウォールをマスク
として利用することを考えた。即ち、コンタクトホール
附近に導電性物質からなる円筒形で可能な限り大きいサ
イドウォールを形成し、広い面積を有することにより、
単位セル面積当たりのキャパシタ容量を増やす。一方
で、サイドウォールをマスクとして、コンタクトホール
を開口することにより、従来のレジストマスクを使った
パターニングによるエッチングでは形成できない小径の
コンタクトホールを形成し、小さいセル面積に対応させ
る。また、サイドウォールの内側を導電性物質で埋め込
むことにより、構造的により安定した下部電極を形成す
ることを考えた。
【0013】そこで、上記目的を達成するために、上述
の知見に基づいて、本発明に係るキャパシタを備えた半
導体装置は、絶縁膜上に形成された下部電極と、キャパ
シタ誘電膜を介して下部電極上に設けられた前記上部電
極とを有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装置
において、下部電極が、絶縁膜を貫通するコンタクトプ
ラグ上に形成された柱部と、柱部の外側に離隔して設け
られた筒部と、柱部の下端から絶縁膜上を筒部の下端に
半径方向に延在する板状連結部とを有し、柱部は、コン
タクトプラグの直径と同じ大きさの下端開口から上端開
口に向かって内側中空部の口径が拡大する筒状サイドウ
ォールと、サイドウォールの内側中空部を埋め込み、コ
ンタクトプラグに連続する埋め込み部と、埋め込み部の
上面並びにサイドウォールの外側面に沿って形成された
薄膜とを有し、連結部及び筒部が、薄膜の延長部として
形成され、キャパシタ誘電膜が薄膜上に形成されている
ことを特徴としている。
【0014】また本発明に係る別のキャパシタを備えた
半導体装置は、絶縁膜上に形成された下部電極と、キャ
パシタ誘電膜を介して下部電極上に設けられた上部電極
とを有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装置に
おいて、下部電極が、絶縁膜を貫通するコンタクトプラ
グ上に形成された柱部と、柱部の外側に離隔してに設け
られた筒部と、柱部の下端から絶縁膜上を筒部の下端に
半径方向に延在する板状連結部とを有し、柱部が、コン
タクトプラグの直径と同じ大きさの下端開口から上端開
口に向かって内側中空部の口径が拡大する筒状サイドウ
ォールと、サイドウォールの内側中空部の中心部に内側
中空部に沿って下方に延びる小凹部を形成するようにし
て内側中空部を埋め込み、かつコンタクトプラグに連続
する埋め込み部と、埋め込み部の上部に連続してサイド
ウォールの外側面に沿って形成された薄膜とを有し、連
結部及び筒部が、薄膜の延長部として形成され、キャパ
シタ誘電膜が小凹部内を含めて薄膜上に形成されている
ことを特徴としている。
【0015】好適には、下部電極はリンをドープした非
晶質シリコン(アモルファスシリコン)からなる。
【0016】また、本発明に係るキャパシタを備えた半
導体装置の製造方法は、下部電極と、キャパシタ誘電膜
を介して下部電極上に設けられた上部電極とを有するシ
リンダ型キャパシタを備えた半導体装置の製造方法であ
って、下部電極を形成する際に、半導体基板上に、順
次、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、及び第3の絶縁膜を
成膜する工程と、第3の絶縁膜と第2の絶縁膜とをエッ
チングして、第3の絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通する
予備ホールを形成する工程と、第1の絶縁膜上、第3の
絶縁膜上及び予備ホールのホール壁に沿って、第1の導
電膜を成膜する工程と、第1の導電膜をエッチングし
て、下端開口から上端開口に向かって内側中空部の口径
が拡大する筒状サイドウォールを予備ホールのホール壁
に沿って形成する工程と、サイドウォールをマスクとし
て、コンタクトホールを第1の絶縁膜に形成するコンタ
クトホール形成工程とを有する。
【0017】本発明方法によれば、サイドウォールをマ
スクとしてコンタクトホールを開口するため、コンタク
トホールの口径はサイドウォールの下端開口の口径と同
じである。また、筒部及び連結部を構成する薄膜は第2
の導電膜であり、筒部、連結部、サイドウォールの外側
面及び埋め込み部の上面に連続して形成されている。
【0018】本発明方法の好適な実施態様では、コンタ
クトホール形成工程に続いて、更に、コンタクトホー
ル、次いでサイドウォールの内側中空部を導電性物質で
埋め込んで、コンタクトプラグに連続して埋め込み部を
形成する工程と、第3の絶縁膜を除去し、埋め込み部と
サイドウォールを露出させる工程と、第4の絶縁膜を全
面に成膜する工程と、次いでサイドウォール周りの第4
の絶縁膜と第2の絶縁膜とを除去して、サイドウォール
の外側面及び埋め込み部の上面を露出させる凹部を第4
の絶縁膜と第2の絶縁膜に形成する工程と、第2の導電
膜を第4の絶縁膜上、凹部の壁面と底面、サイドウォー
ルの外側面及び埋め込み部の上面に成膜し、次いで、平
坦化して第4の絶縁膜上の第2の導電膜を除去する一
方、凹部の壁面と底面、サイドウォールの外側面、埋め
込み部の上面に第2の導電膜を残留させ、第2の導電膜
からなる薄膜を形成する工程と、エッチングにより第4
の絶縁膜を除去し、第1の絶縁膜を貫通するコンタクト
プラグ上に形成された柱部と、柱部の外側に離隔して設
けられた薄膜からなる筒部と、柱部の下端から第1の絶
縁膜上を筒部の下端に半径方向に延在する薄膜からなる
板状連結部とを有する下部電極を形成する工程とを有す
る。
【0019】また、本発明に係る別のキャパシタを備え
た半導体装置の製造方法は、下部電極と、キャパシタ誘
電膜を介して下部電極上に設けられた上部電極とを有す
るシリンダ型キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
であって、下部電極を形成する際に、半導体基板上に、
順次、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、及び第3の絶縁膜
を成膜する工程と、第3の絶縁膜と第2の絶縁膜とをエ
ッチングして、第3の絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通す
る予備ホールを形成する工程と、第1の絶縁膜上、第3
の絶縁膜上及び予備ホールのホール壁に沿って、第1の
導電膜を成膜する工程と、第1の導電膜をエッチングし
て、下端開口から上端開口に向かって内側中空部の口径
が拡大する筒状サイドウォールを予備ホールのホール壁
に沿って形成する工程と、第3の絶縁膜を除去し、サイ
ドウォールを露出させる工程と、第4の絶縁膜を全面に
成膜し、次いでサイドウォール周りの第4の絶縁膜と第
2の絶縁膜とをエッチングして、サイドウォールの内側
面及び外側面を露出させる凹部を第4の絶縁膜と第2の
絶縁膜に形成し、同時にコンタクトホールを第1の絶縁
膜に形成する凹部/コンタクトホール形成工程とを有す
る。
【0020】本発明方法によれば、サイドウォールをマ
スクとしてコンタクトホールを開口するため、コンタク
トホールの口径はサイドウォールの下端開口の口径と同
じである。また、筒部及び連結部を構成する薄膜は第2
の導電膜であり、筒部、連結部、サイドウォールの内側
面と外側面及び埋め込み部に連続して形成されている。
【0021】本発明方法の好適な実施態様では、凹部/
コンタクトホール形成工程に続いて、更に、第2の導電
膜を第4の絶縁膜上、凹部の壁面と底面、サイドウォー
ルの内側面と外側面に成膜し、同時にコンタクトホー
ル、次いでサイドウォールの内側中空部の中心部に内側
中空部に沿って下方に延びる小凹部を形成するようにし
て内側中空部を埋め込んで、コンタクトプラグに連続し
て埋め込み部を形成する工程と、平坦化して第4の絶縁
膜上の第2の導電膜を除去する一方、凹部の壁面と底
面、サイドウォールの内側面と外側面に第2の導電膜を
残留させ、第2の導電膜からなる薄膜を形成する工程
と、エッチングにより第4の絶縁膜を除去し、第1の絶
縁膜を貫通するコンタクトプラグ上に形成された柱部
と、柱部の外側に離隔して設けられた薄膜からなる筒部
と、柱部の下端から第1の絶縁膜上を筒部の下端に半径
方向に延在する薄膜からなる板状連結部とを有する下部
電極を形成する工程とを有する。
【0022】好適には、第1の導電膜及び第2の導電膜
がリンをドープした非晶質シリコン(アモルファスシリ
コン)からなる。また、好適には、第1の絶縁膜がシリ
コン酸化膜であり、第2の絶縁層がシリコン窒化膜であ
り、第3の絶縁層がシリコン窒化膜であり、第4の絶縁
層がBPSG膜である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。キャパシタを備えた半導体装置の実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係るキャパシタを備えた半導
体装置の実施形態の一例であって、図1は本実施形態例
のキャパシタを備えた半導体装置の基板断面図である。
本実施形態例のキャパシタを備えた半導体装置10は、
図1に示すように、シリコン酸化膜12に形成されたリ
ンをドープした非晶質シリコンからなる下部電極(記憶
ノード)18と、キャパシタ誘電膜44を介して下部電
極18上に設けられた上部電極(プレート電極)46と
を有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装置であ
る。本実施形態例のキャパシタを備えた半導体装置10
では、下部電極18が、膜厚500nmのシリコン酸化
膜12を貫通する直径100nmのコンタクトプラグ4
0上に形成された高さ600nm、外径0.24μmの
柱部20と、柱部20の外側に離隔して設けられた0.
3μm×0.8μmφの楕円形の筒部22と、柱部20
の下端からシリコン酸化膜12上を筒部22の下端に半
径方向に延在する板状連結部24から構成されている。
【0024】柱部20は、コンタクトプラグ40の直径
と同じ大きさの下端開口から上端開口に向かって内側中
空部の口径が拡大する筒状サイドウォール26と、サイ
ドウォール26の内側中空部を埋め込み、コンタクトプ
ラグ40に連続する埋め込み部28と、埋め込み部28
の上面並びにサイドウォール26の上面及び外側面に沿
って形成された膜厚50nmの薄膜30とを有してい
る。
【0025】連結部24及び筒部22が、薄膜30の延
長部として形成されている。また、ONO膜(二酸化珪
素/窒化珪素/二酸化珪素)等からなるキャパシタ誘電
膜44が薄膜30上に形成されている。更に、筒部22
の外側にシリコン酸化膜12上に成膜されたシリコン窒
化膜14上及びキャパシタ誘電膜44上に、P等を添加
したポリシリコン膜やα−シリコン膜などからなる上部
電極46が成膜されている。
【0026】本実施形態例のキャパシタを備えた半導体
装置10は、同じセル面積であっても柱部20の体積を
大きくとることにより、表面積を広くできるので、小さ
いセル面積で大きなキャパシタ容量を有することが可能
である。また、下部電極18が、柱部20、筒部22及
び連結部24からなる簡単な構造であり、またサイドウ
ォール26の内側中空部が埋め込み部28として埋め込
まれているため、安定した構造をしている。更に、小径
のコンタクトプラグ40を有しているため、セル面積が
より小さいキャパシタに対応することが可能である。
【0027】キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
の実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係るキャパシタを備えた半導
体装置の製造方法を上述の半導体装置10に適用した実
施形態の一例であって、図3(a)から図6(o)はそ
れぞれ本実施形態例の各工程の基板断面図である。先
ず、図3(a)に示すように、トランジスタ等の素子が
形成されている基板(図示せず)上に、バイアス−EC
R(電子サイクロトロン共鳴)プラズマCVD法(以
下、単にECR法と言う)を用いて、膜厚500nmの
シリコン酸化膜12を成膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH4/O2/Ar=60/66/10
0sccm チャンバー内圧力 :0.2Pa μ波(2.45GHz)パワー:2000W RFパワー :2000W 成膜温度 :300℃
【0028】次に、化学的機械研磨法(以下、CMP法
と言う)により、シリコン酸化膜12を平坦化する。平坦化の条件 研磨プレート回転数 :20rpm ウエハ保持試料台回転数:20rpm 研磨圧力 :500gf/cm2 研磨液 :シリカ粒子(14wt%)+
KOH水溶液
【0029】続いて、熱CVD法により膜厚50nmの
シリコン窒化膜14を成膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH2Cl2/NH3/N2=50/20
0/200sccm チャンバー内圧力 :70Pa 基板温度:760℃
【0030】続いて、プラズマCVD法により膜厚55
0nmのシリコン窒化膜16を成膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH2Cl2/NH3/N2=50/20
0/200sccm チャンバー内圧力:70Pa 基板温度 :760℃
【0031】続いて、スピンコート法によりフォトレジ
ストを塗布し、レジスト膜32aを成膜する。続いて、
直径0.24μmφのサイドウォール形成用のホールを
形成するために、フォトレジストパターニングを行い、
図3(b)に示すように、直径0.24μmφのレジス
トマスク32を形成する。続いて、図3(c)に示すよ
うに、レジストマスク32を用いて、シリコン窒化膜1
6及びシリコン窒化膜14をエッチングし、シリコン窒
化膜16及びシリコン窒化膜14を貫通する予備ホール
34を形成する。エッチングには、2周波平行平板プラ
ズマエッチング装置を用いる。エッチングの条件 原料ガス流量:CHF3/O2/Ar=30/9/300
sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :2000W 下部RFパワー :1000W
【0032】図3(d)に示すように、レジストマスク
32を除去する。続いて、図4(e)に示すように、C
VD法により、シリコン酸化膜12上、シリコン窒化膜
16上及び予備ホール34のホール壁に沿って、膜厚7
0nmのリンをドープした非晶質シリコン膜26aを成
膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH4/PH3=500/0.2scc
m チャンバー内圧力:133Pa 成膜温度 :500℃
【0033】図4(f)に示すように、誘導結合プラズ
マ源を用いたプラズマエッチャーにより、下端開口から
上端開口に向かって内側中空部の口径が拡大する筒状サ
イドウォール26を予備ホール34のホール壁に沿って
形成する。エッチング条件 原料ガス流量:Cl2/O2=20/1sccm チャンバー内圧力:3Pa 基板温度 :70℃ 上部RFパワー :200W 下部RFパワー :130W
【0034】マグネトロンエッチャーを使用して、図4
(g)に示すように、シリコン窒化膜16及びサイドウ
ォール26をマスクとして、シリコン酸化膜12をエッ
チングし、シリコン酸化膜12を貫通するサイドウォー
ル26の下端開口と同じ口径のコンタクトホール38を
形成する。エッチングの条件 原料ガス流量:C48/CO/Ar=10/150/2
00sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ RFパワー :1600W
【0035】コンタクトプラグを形成するために、CV
D法により、膜厚100nmのリンをドープした非晶質
シリコン膜(図示なし)を成膜し、コンタクトホール3
8、次いでサイドウォール26の内側中空部を埋め込
み、かつシリコン窒化膜16上に成膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH4/He/N2=100/400/
200sccm 圧力 :70Pa 基板温度:610℃
【0036】図4(h)に示すように、シリコン窒化膜
16をストッパとして、CMP法によりシリコン窒化膜
16上のリンをドープした非晶質シリコン膜を研磨して
除去し、コンタクトプラグ40に連続して埋め込み部2
8を形成する。CMP法の条件 研磨プレート回転数 :20rpm ウエハ保持試料台回転数:20rpm 研磨圧力 :500gf/cm2 研磨液 :シリカ粒子(14wt%)+
KOH水溶液
【0037】図5(i)に示すように、シリコン窒化膜
14をストッパーとして、H3PO4のウエットエッチン
グによりシリコン窒化膜16を除去し、埋め込み部28
とサイドウォール26を露出させる。
【0038】熱CVD法により膜厚700nmのBPS
G膜36を全面に成膜し、次いで例えば700℃で10
分のリフローにより平坦化を行う。
【0039】スピンコート法によりフォトレジスト(図
示なし)を塗布した後、サイドウォール26周りの0.
3μm×0.8μmφの楕円形の領域にフォトレジスト
パターニングを行い、レジストマスク(図示なし)を形
成する。レジストマスクを用いて、図5(k)に示すよ
うに、BPSG膜36及びシリコン窒化膜14をエッチ
ングし、サイドウォール26周りの0.3μm×0.8
μmφの楕円形の領域のBPSG膜36及びシリコン窒
化膜14を除去して、サイドウォール26の外側面及び
埋め込み部28の上面を露出させる凹部42をBPSG
膜36及びシリコン窒化膜14に形成する。
【0040】このとき、エッチングには2周波平行平板
プラズマエッチング装置を用いる。また、エッチングの
条件は以下の3ステップに分ける。第1ステップ 原料ガス流量:C48/O2/Ar/CO=10/5/
300/200sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :2000W 下部RFパワー :1400W第2ステップ 原料ガス流量:O2/Ar=20/100sccm チャンバー内圧力:10.6Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :500W 下部RFパワー :200W第3ステップ 原料ガス流量:CHF3/O2/Ar=30/9/300
sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :2000W 下部RFパワー :1000W
【0041】レジストマスクを除去した後、図5(l)
に示すように、CVD法により膜厚50nmのリンをド
ープした非晶質シリコン膜30aをBPSG膜36上、
凹部42の壁面と底面、サイドウォール26の外側面、
埋め込み部28の上面に成膜する。成膜条件 原料ガス流量:SiH4/PH3=500/0.2scc
m チャンバー内圧力:133Pa 成膜温度 :500℃
【0042】レジスト(図示なし)を塗布して、凹部4
2を埋め込み、図6(m)に示すように、CMP法によ
りBPSG膜36上のリンをドープした非晶質シリコン
膜30aを研磨して除去した後、レジストも除去して、
凹部42の壁面と底面、サイドウォール26の外側面、
埋め込み部28の上面にリンをドープした非晶質シリコ
ン膜30aを残留させ、リンをドープした非晶質シリコ
ンからなる薄膜30を形成する。図6(n)に示すよう
に、ウエットエッチングによりBPSG膜36を除去
し、シリコン酸化膜12を貫通するコンタクトプラグ4
0上に形成されたサイドウォール26、埋め込み部28
及びサイドウオール26の外側面及び埋め込み部28の
上面の薄膜30からなる柱部20と、柱部20の外側に
離隔して設けられた薄膜30からなる筒部22と、柱部
20の下端からシリコン酸化膜12上を筒部22の下端
に半径方向に延在する薄膜30からなる板状連結部24
とを有する下部電極(記憶ノード)18を形成する。
【0043】続いて、図6(o)に示すように、ONO
(二酸化珪素/窒化珪素/二酸化珪素)膜等のキャパシ
タ誘電膜44を下部電極18の柱部20の上面と側面、
連結部24上、及び筒部22の上面と内側面と外側面に
成膜する。更に、シリコン窒化膜14上及びキャパシタ
誘電膜44上に、P等を添加したポリシリコン膜、αシ
リコン膜などからなる上部電極(プレート電極)46を
堆積し、所定の形状に加工して、キャパシタを形成す
る。更に、層間絶縁層の成膜、上部電極の形成、オーバ
ーコート膜の成膜、及びバッド窓開等の諸工程を経て、
キャパシタを備えた半導体装置10として完成させる。
【0044】本実施形態例の製造方法によれば、製造工
程において下部電極18の構造が安定しているので、製
造が容易で、効率的であり、歩留まりが高い。また、本
実施形態例の製造方法によれば、サイドウォール26を
マスクとして、従来の加工技術では困難であった小径の
コンタクトホール38をシリコン酸化膜12に形成し、
小径のコンタクトプラグ40を形成することが可能であ
り、セル面積を更に小さくすることが可能である。更
に、本実施形態例の製造方法によれば、従来の構造の製
造方法と比べて、工程数を増加させることなく、キャパ
シタ容量を増加させることができる。
【0045】尚、本実施形態例で示した絶縁膜の組成、
エッチングストッパの組成、膜厚、エッチングレート、
圧力、温度等の数値は、本発明の理解を容易にするため
の例示であって、本発明方法がこれらの値に限定される
ものではない。
【0046】キャパシタを備えた半導体装置の実施形態
例2 本実施形態例は、本発明に係るキャパシタを備えた半導
体装置の実施形態の一例であって、図2は本実施形態例
のキャパシタを備えた半導体装置の基板断面図である。
本実施形態例のキャパシタを備えた半導体装置11は、
図2に示すように、シリコン酸化膜12に形成されたリ
ンをドープした非晶質シリコンからなる下部電極(記憶
ノード)18と、キャパシタ誘電膜44を介して下部電
極18上に設けられた上部電極(プレート電極)46と
を有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装置であ
る。本実施形態例のキャパシタを備えた半導体装置11
では、下部電極18が、膜厚500nmのシリコン酸化
膜12を貫通する直径100nmのコンタクトプラグ
(図示なし)上に形成された高さ600nm、外径0.
24μmの柱部20と、柱部20の外側に離隔して設け
られた0.3μm×0.8μmφの楕円形の筒部22
と、柱部20の下端からシリコン酸化膜12上を筒部2
2の下端に半径方向に延在する板状連結部24から構成
されている。
【0047】柱部20は、コンタクトプラグ(図示な
し)の直径と同じ大きさの下端開口から上端開口に向か
って内側中空部の口径が拡大する筒状サイドウォール2
6と、サイドウォール26の内側中空部の中心部に内側
中空部に沿って下方に延びる小凹部(図示なし)を形成
するようにして内側中空部を埋め込み、かつコンタクト
プラグ(図示なし)に連続する埋め込み部(図示なし)
と、埋め込み部(図示なし)の上部に連続してサイドウ
ォール26の外側面に沿って形成された薄膜30とを有
している。
【0048】連結部24及び筒部22が、薄膜30の延
長部として形成されている。また、ONO膜(二酸化珪
素/窒化珪素/二酸化珪素)等からなるキャパシタ誘電
膜44が小凹部(図示なし)内を含めて薄膜30上に形
成されている。更に、筒部22の外側にシリコン酸化膜
12上に成膜されたシリコン窒化膜14上及びキャパシ
タ誘電膜44上に、P等を添加したポリシリコン膜やα
−シリコン膜などからなる上部電極46が成膜されてい
る。
【0049】本実施形態例のキャパシタを備えた半導体
装置11は、同じセル面積であっても柱部20の体積を
大きくとることにより、表面積を広くできるので、小さ
いセル面積で大きなキャパシタ容量を有することが可能
である。また、下部電極18が、柱部20、筒部22及
び連結部24からなる簡単な構造であり、キャパシタを
備えた半導体装置10と比較して、サイドウォール26
の内側中空部が完全に埋め込まれていないため、安定性
が若干落ちるものの、十分な強度を有している。更に、
本実施形態例のキャパシタを備えた半導体装置11は、
キャパシタを備えた半導体装置10と比較して、サイド
ウォール26の内側中空部もキャパシタ電極として利用
できるため、より小さいセル面積で大きなキャパシタ容
量を有することが可能である。更に、小径のコンタクト
プラグ(図示なし)を有しているため、セル面積がより
小さいキャパシタに対応することが可能である。
【0050】キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
の実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係るキャパシタを備えた半導
体装置の製造方法を上述の半導体装置11に適用した実
施形態の一例であって、図7(a)から図8(g)はそ
れぞれ本実施形態例の各工程の基板断面図である。本実
施形態例のキャパシタを備えた半導体装置11の製造方
法は、図4(f)で説明したサイドウォール26を形成
する工程まではキャパシタを備えた半導体装置の製造方
法の実施形態例1と同様の方法で作製する。
【0051】サイドウォール26を形成する工程に続い
て、更に、図7(a)に示すように、シリコン窒化膜1
4をストッパーとして、H3PO4のウエットエッチング
によりシリコン窒化膜16を除去し、サイドウォール2
6を露出させる。続いて、図7(b)に示すように、熱
CVD法により膜厚700nmのBPSG膜36を全面
に成膜し、次いで例えば700℃で10分のリフローに
より平坦化を行う。続いて、スピンコート法によりフォ
トレジスト膜(図示なし)を塗布した後、サイドウォー
ル26周りの0.3μm×0.8μmφの楕円形の領域
にフォトレジストパターニングを行いレジストマスク
(図示なし)を形成する。レジストマスクを用いて、図
7(c)に示すように、BPSG膜36及びシリコン窒
化膜14をエッチングし、サイドウォール26周りの
0.3μm×0.8μmφの楕円形の領域のBPSG膜
36及びシリコン窒化膜14を除去して、サイドウォー
ル26の内側面及び外側面を露出させる凹部42をBP
SG膜26及びシリコン窒化膜14に形成する。また同
時に、シリコン酸化膜12を貫通するサイドウォール2
6の下端開口と同じ口径のコンタクトホール38を形成
する。
【0052】このとき、エッチングには2周波平行平板
プラズマエッチング装置を用いる。またエッチングの条
件は以下の3ステップに分ける。第1ステップ 原料ガス流量:C48/O2/Ar/CO=10/5/
300/200sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :2000W 下部RFパワー :1400W第2ステップ 原料ガス流量:O2/Ar=20/100sccm チャンバー内圧力:10.6Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :500W 下部RFパワー :200W第3ステップ 原料ガス流量:CHF3/O2/Ar=30/9/300
sccm チャンバー内圧力:5.3Pa 基板温度 :20℃ 上部RFパワー :2000W 下部RFパワー :1000W
【0053】レジストマスク(図示なし)を除去した
後、図7(d)に示すように、CVD法により膜厚30
nmのリンをドープした非晶質シリコン膜30aをBP
SG膜36上、凹部42の壁面と底面、サイドウォール
26の内側面と外側面に成膜し、同時にコンタクトホー
ル38、次いでサイドウォール26の内側中空部の中心
部に内側中空部に沿って下方に延びる小凹部(図示な
し)を形成するようにして内側中空部を埋め込んで、コ
ンタクトプラグ(図示なし)に連続して埋め込み部(図
示なし)を形成する。尚、リンをドープした非晶質シリ
コン膜30aの膜厚はコンタクトホール38又はサイド
ウォール26の内側中空部が完全に埋め込まれないよう
な厚さであればよい。成膜条件 原料ガス流量:SiH4/PH3=500/0.2scc
m チャンバー内圧力:133Pa 成膜温度 :500℃
【0054】レジスト(図示なし)を塗布し、凹部42
を埋め込み、図8(e)に示すように、CMP法により
BPSG膜36上のリンをドープした非晶質シリコン膜
30aを研磨して除去した後、レジスト(図示なし)も
除去して、凹部42の壁面と底面、サイドウォール26
の内側面と外側面にリンをドープした非晶質シリコン膜
30aを残留させ、リンをドープした非晶質シリコンか
らなる薄膜30を形成する。図8(f)に示すように、
ウエットエッチングによりBPSG膜36を除去し、シ
リコン酸化膜12を貫通するコンタクトプラグ(図示な
し)上に形成されたサイドウォール26、埋め込み部
(図示なし)及び埋め込み部(図示なし)に連続してサ
イドウォール26の内側面と外側面に成膜された薄膜3
0からなる柱部20と、柱部20の外側に離隔して設け
られた薄膜30からなる筒部22と、柱部20の下端か
らシリコン酸化膜12上を筒部22の下端に半径方向に
延在する薄膜30からなる板状連結部24とを有する下
部電極18を形成する。
【0055】続いて、図8(g)に示すように、ONO
(二酸化珪素/窒化珪素/二酸化珪素)膜等のキャパシ
タ誘電膜44をサイドウォール26の内側中空部の小凹
部(図示なし)内を含めて、下部電極18の柱部20の
内側面と外側面、連結部24上及び筒部22の上面と内
側面と外側面に成膜する。更に、シリコン窒化膜14上
及びキャパシタ誘電膜44上に、P等を添加したポリシ
リコン膜、αシリコン膜などの上部電極(プレート電
極)46を堆積し、所定の形状に加工して、キャパシタ
を形成する。更に、層間絶縁層の成膜、上部電極の形
成、オーバーコート膜の成膜、及びバッド窓開等の諸工
程を経て、キャパシタを備えた半導体装置11として完
成させる。
【0056】本実施形態例の製造方法によれば、製造工
程において下部電極18の構造が安定しているので、製
造が容易で、効率的であり、歩留まりが高い。また、本
実施形態例の製造方法によれば、サイドウォール26を
マスクとして、従来の加工技術では困難であった小径の
コンタクトホール38をシリコン酸化膜12に形成し、
小径のコンタクトプラグ(図示なし)を形成することが
可能であり、セル面積を更に小さくすることが可能であ
る。更に、本実施形態例の製造方法によれば、従来の構
造の製造方法と比べて、工程数を増加させることなく、
キャパシタ容量を増加させることができる。
【0057】尚、本実施形態例で示した絶縁膜の組成、
エッチングストッパの組成、膜厚、エッチングレート、
圧力、温度等の数値は、本発明の理解を容易にするため
の例示であって、本発明方法がこれらの値に限定される
ものではない。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、シリンダ型キャパシタ
の下部電極として大きな表面積を有するサイドウォール
を備えることにより、同じセル面積で大きなキャパシタ
容量を有し、また小径のコンタクトプラグを備えるた
め、より小さいセル面積に対応することが可能なキャパ
シタを備えた半導体装置を実現している。更には、サイ
ドウォールの内側中空部を導電性物質で埋め込んで下部
電極の一部とすることにより、より安定した構造を実現
している。即ち、本発明によれば、例えば蓄積電荷とい
った所望の電荷を得るために必要なキャパシタの単位投
影面積が小さく、かつ高強度であり、半導体装置の高集
積化に貢献できる。また本発明方法によれば、従来の構
造の製造方法と比べて工程数を増加させることなく、製
造工程において下部電極の構造が安定し、またサイドウ
ォールをマスクとして利用するため、従来より小径のコ
ンタクトホールを絶縁膜に形成することが可能な製造方
法を実現している。即ち、本発明の製造方法によれば、
製造が容易で、効率的であるためプロセスコストの上昇
を最小限に抑えて、キャパシタ容量の増大を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はキャパシタを備えた半導体装置の実施形
態例1に係る半導体装置の基板断面図である。
【図2】図2はキャパシタを備えた半導体装置の実施形
態例2に係る半導体装置の基板断面図である。
【図3】図3(a)から(d)は、それぞれ、キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法の実施形態例1の各工
程の基板断面図である。
【図4】図4(e)から(h)は、それぞれ、キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法の実施形態例1の各工
程の基板断面図である。
【図5】図5(i)から(l)は、それぞれ、キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法の実施形態例1の各工
程の基板断面図である。
【図6】図6(m)から(o)は、それぞれ、キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法の実施形態例1の各工
程の基板断面図である。
【図7】図7(a)から(d)は、それぞれ、キャパシ
タを備えた半導体装置の製造方法の実施形態例2の各工
程の基板断面図である。
【図8】図8(e)から(g)は、キャパシタを備えた
半導体装置の実施形態例2の製造方法の各工程の基板断
面図である。
【図9】図9は従来の円筒型のキャパシタを備えた半導
体装置の基板断面図である。
【図10】図10(a)、(b)は従来のツリー型のキ
ャパシタを備えた半導体装置の基板断面図である。
【符号の説明】
10……キャパシタを備えた半導体装置の実施形態例1
の半導体装置、11……キャパシタを備えた半導体装置
の実施形態例2の半導体装置、12……シリコン酸化
膜、14……シリコン窒化膜、16……シリコン窒化
膜、18……下部電極(記憶ノード)、20……柱部、
22……筒部、24……連結部、26……サイドウォー
ル(リンをドープした非晶質シリコン膜)、26a……
リンをドープした非晶質シリコン膜、28……埋め込み
部(リンをドープした非晶質シリコン膜)、30……薄
膜(リンをドープした非晶質シリコン膜)、32……レ
ジストマスク、32a……レジスト膜、34……予備ホ
ール、36……BPSG膜、38……コンタクトホー
ル、40……コンタクトプラグ、42……凹部、44…
…キャパシタ誘電膜、46……上部電極(プレート電
極)、50……従来の円筒型のキャパシタを備えた半導
体装置の一例、52……半導体基板、54……層間絶縁
膜、56……エッチストッパ層、58……下部電極(記
憶ノード)、58a……支柱体、58b……底体、58
c……壁体、58d……フィン、60……従来のツリー
型のキャパシタを備えた半導体装置の一例、61……従
来のツリー型のキャパシタを備えた半導体装置の別の一
例、62……平坦化絶縁層、64……エッチング保護
層、66……トランク状ポリシリコン層、68……ブラ
ンチ状ポリシリコン層、70……下部電極(記憶ノー
ド)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上に形成された下部電極と、キャ
    パシタ誘電膜を介して前記下部電極上に設けられた上部
    電極とを有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装
    置において、 前記下部電極が、前記絶縁膜を貫通するコンタクトプラ
    グ上に形成された柱部と、前記柱部の外側に離隔して設
    けられた筒部と、前記柱部の下端から前記絶縁膜上を前
    記筒部の下端に半径方向に延在する板状連結部とを有
    し、 前記柱部は、前記コンタクトプラグの直径と同じ大きさ
    の下端開口から上端開口に向かって内側中空部の口径が
    拡大する筒状サイドウォールと、前記サイドウォールの
    内側中空部を埋め込み、前記コンタクトプラグに連続す
    る埋め込み部と、前記埋め込み部の上面並びに前記サイ
    ドウォールの外側面に沿って形成された薄膜とを有し、 前記連結部及び前記筒部が、前記薄膜の延長部として形
    成され、 前記キャパシタ誘電膜が前記薄膜上に形成されているこ
    とを特徴とするキャパシタを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁膜上に形成された下部電極と、キャ
    パシタ誘電膜を介して前記下部電極上に設けられた上部
    電極とを有するシリンダ型キャパシタを備えた半導体装
    置において、 前記下部電極が、前記絶縁膜を貫通するコンタクトプラ
    グ上に形成された柱部と、前記柱部の外側に離隔してに
    設けられた筒部と、前記柱部の下端から前記絶縁膜上を
    前記筒部の下端に半径方向に延在する板状連結部とを有
    し、 前記柱部が、前記コンタクトプラグの直径と同じ大きさ
    の下端開口から上端開口に向かって内側中空部の口径が
    拡大する筒状サイドウォールと、前記サイドウォールの
    内側中空部の中心部に内側中空部に沿って下方に延びる
    小凹部を形成するようにして内側中空部を埋め込み、か
    つ前記コンタクトプラグに連続する埋め込み部と、前記
    埋め込み部の上部に連続して前記サイドウォールの外側
    面に沿って形成された薄膜とを有し、 前記連結部及び前記筒部が、前記薄膜の延長部として形
    成され、 前記キャパシタ誘電膜が前記小凹部内を含めて前記薄膜
    上に形成されていることを特徴とするキャパシタを備え
    た半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極がリンをドープした非晶質
    シリコン(アモルファスシリコン)からなることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のキャパシタを備えた半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 下部電極と、キャパシタ誘電膜を介して
    前記下部電極上に設けられた上部電極とを有するシリン
    ダ型キャパシタを備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、前記下部電極を形成する際に、 半導体基板上に、順次、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、
    及び第3の絶縁膜を成膜する工程と、 前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングし
    て、前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通する
    予備ホールを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上、前記第3の絶縁膜上及び前記予備
    ホールのホール壁に沿って、第1の導電膜を成膜する工
    程と、 前記第1の導電膜をエッチングして、下端開口から上端
    開口に向かって内側中空部の口径が拡大する筒状サイド
    ウォールを前記予備ホールのホール壁に沿って形成する
    工程と、 前記サイドウォールをマスクとして、コンタクトホール
    を前記第1の絶縁膜に形成するコンタクトホール形成工
    程とを有することを特徴とするキャパシタを備えた半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトホール形成工程に続い
    て、更に、 前記コンタクトホール、次いで前記サイドウォールの内
    側中空部を導電性物質で埋め込んで、コンタクトプラグ
    に連続して埋め込み部を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜を除去し、前記埋め込み部と前記サイ
    ドウォールを露出させる工程と、 第4の絶縁膜を全面に成膜する工程と、 次いで前記サイドウォール周りの前記第4の絶縁膜と前
    記第2の絶縁膜とを除去して、前記サイドウォールの外
    側面及び前記埋め込み部の上面を露出させる凹部を前記
    第4の絶縁膜と前記第2の絶縁膜に形成する工程と、 第2の導電膜を前記第4の絶縁膜上、前記凹部の壁面と
    底面、前記サイドウォールの外側面及び前記埋め込み部
    の上面に成膜し、次いで、平坦化して前記第4の絶縁膜
    上の前記第2の導電膜を除去する一方、前記凹部の壁面
    と底面、前記サイドウォールの外側面、前記埋め込み部
    の上面に前記第2の導電膜を残留させ、前記第2の導電
    膜からなる薄膜を形成する工程と、 エッチングにより前記第4の絶縁膜を除去し、前記第1
    の絶縁膜を貫通する前記コンタクトプラグ上に形成され
    た柱部と、前記柱部の外側に離隔して設けられた前記薄
    膜からなる筒部と、前記柱部の下端から前記第1の絶縁
    膜上を前記筒部の下端に半径方向に延在する前記薄膜か
    らなる板状連結部とを有する前記下部電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする請求項4に記載のキャパ
    シタを備えた半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 下部電極と、キャパシタ誘電膜を介して
    前記下部電極上に設けられた上部電極とを有するシリン
    ダ型キャパシタを備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、前記下部電極を形成する際に、 半導体基板上に、順次、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、
    及び第3の絶縁膜を成膜する工程と、 前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングし
    て、前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通する
    予備ホールを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上、前記第3の絶縁膜上及び前記予備
    ホールのホール壁に沿って、第1の導電膜を成膜する工
    程と、 前記第1の導電膜をエッチングして、下端開口から上端
    開口に向かって内側中空部の口径が拡大する筒状サイド
    ウォールを前記予備ホールのホール壁に沿って形成する
    工程と、 前記第3の絶縁膜を除去し、前記サイドウォールを露出
    させる工程と、 第4の絶縁膜を全面に成膜し、次いで前記サイドウォー
    ル周りの前記第4の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッ
    チングして、前記サイドウォールの内側面及び外側面を
    露出させる凹部を前記第4の絶縁膜と前記第2の絶縁膜
    に形成し、同時にコンタクトホールを第1の絶縁膜に形
    成する凹部/コンタクトホール形成工程とを有すること
    を特徴とするキャパシタを備えた半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記凹部/コンタクトホール形成工程に
    続いて、更に、 第2の導電膜を前記第4の絶縁膜上、前記凹部の壁面と
    底面、前記サイドウォールの内側面と外側面に成膜し、
    同時に前記コンタクトホール、次いで前記サイドウォー
    ルの内側中空部の中心部に内側中空部に沿って下方に延
    びる小凹部を形成するようにして内側中空部を埋め込ん
    で、コンタクトプラグに連続して埋め込み部を形成する
    工程と、 平坦化して前記第4の絶縁膜上の前記第2の導電膜を除
    去する一方、前記凹部の壁面と底面、前記サイドウォー
    ルの内側面と外側面に前記第2の導電膜を残留させ、前
    記第2の導電膜からなる薄膜を形成する工程と、 エッチングにより前記第4の絶縁膜を除去し、前記第1
    の絶縁膜を貫通する前記コンタクトプラグ上に形成され
    た柱部と、前記柱部の外側に離隔して設けられた前記薄
    膜からなる筒部と、前記柱部の下端から前記第1の絶縁
    膜上を前記筒部の下端に半径方向に延在する前記薄膜か
    らなる板状連結部とを有する前記下部電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする請求項6に記載のキャパ
    シタを備えた半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜
    がリンをドープした非晶質シリコン(アモルファスシリ
    コン)からなることを特徴とする請求項4から7のいず
    れか1項に記載のキャパシタを備えた半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であ
    り、前記第2の絶縁層がシリコン窒化膜であり、前記第
    3の絶縁層がシリコン窒化膜であり、前記第4の絶縁層
    がBPSG膜であることを特徴とする請求項4から8の
    いずれか1項に記載のキャパシタを備えた半導体装置の
    製造方法。
JP2001396901A 2001-12-27 2001-12-27 キャパシタを備えた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4120219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396901A JP4120219B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 キャパシタを備えた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396901A JP4120219B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 キャパシタを備えた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197771A true JP2003197771A (ja) 2003-07-11
JP4120219B2 JP4120219B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27602847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396901A Expired - Fee Related JP4120219B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 キャパシタを備えた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919803B2 (en) 2007-09-20 2011-04-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919803B2 (en) 2007-09-20 2011-04-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4120219B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568733B1 (ko) 개선된 구조적 안정성을 갖는 캐패시터와 그 제조 방법 및이를 포함하는 반도체 장치와 그 제조 방법
US5895250A (en) Method of forming semicrown-shaped stacked capacitors for dynamic random access memory
US6204141B1 (en) Method of manufacturing a deep trench capacitor
KR100553839B1 (ko) 캐패시터와 그 제조 방법, 이를 포함하는 반도체 장치 및그 제조 방법
US6492243B2 (en) Methods of forming capacitors and resultant capacitor structures
US6259127B1 (en) Integrated circuit container having partially rugged surface
US6077755A (en) Method for constructing multiple container capacitor
US5851897A (en) Method of forming a dram cell with a crown-fin-pillar structure capacitor
US20060263971A1 (en) Semiconductor device and method thereof
US6015734A (en) Method for improving the yield on dynamic random access memory (DRAM) with cylindrical capacitor structures
US6083787A (en) Method of fabricating deep trench capacitors for dram cells
US6960504B2 (en) Method for fabricating capacitor
US5976981A (en) Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
JP4120219B2 (ja) キャパシタを備えた半導体装置の製造方法
JP5000084B2 (ja) 導電パッドのシリンダースタックキャパシタにおけるストレージノード、半導体素子及び半導体素子の製造方法
WO2019151043A1 (ja) Dram及びその製造方法
US6093601A (en) Method of fabricating crown capacitor by using oxynitride mask
US6815356B2 (en) Method for forming bottle trench
KR100319170B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100402249B1 (ko) 반도체장치제조방법
US6236080B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for high density DRAMs
US6238970B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including etching upper conductive layer with etching byproduct forming an etch barrier on the conductive pattern
US20040137680A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100762869B1 (ko) 캐패시터의 형성방법
KR20050052076A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees