JP2003196948A - 情報検索装置および情報転送方法 - Google Patents

情報検索装置および情報転送方法

Info

Publication number
JP2003196948A
JP2003196948A JP2002328196A JP2002328196A JP2003196948A JP 2003196948 A JP2003196948 A JP 2003196948A JP 2002328196 A JP2002328196 A JP 2002328196A JP 2002328196 A JP2002328196 A JP 2002328196A JP 2003196948 A JP2003196948 A JP 2003196948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data cartridge
memory unit
reader
storage system
media storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kristianne E Johnson
イー ジョンソン クリスチャン
Kelly J Reasoner
ジェイ リーズナー ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003196948A publication Critical patent/JP2003196948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0305Semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジを媒体保管システムにローディ
ングする必要無しにICメモリユニットの内容を迅速に
検索できる装置を提供する。 【解決手段】 ユーザアクセス可能表面16、116を
有する筐体12を備えた媒体保管システム10、100
内にある装置は、データカートリッジ30、102のハ
ウジング32、104の表面44、110に対して取り
付けられたメモリユニット50、112からデータカー
トリッジ関連情報を検索する。装置はユーザアクセス可
能表面16、116上に位置あわせ領域を有し、位置あ
わせ領域は位置合わせされた表面44、110によって
係合され得るように構成されている。ハウジングの表面
が位置合わせ領域62、114に係合した状態に保持さ
れる時にデータカートリッジ関連情報を含む信号をメモ
リユニット50、112から受け取る、媒体保管システ
ムに取り付けられたリーダ64、120を装置はさらに
備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、概略的にはデータ
カートリッジに関しており、特にデータカートリッジメ
モリからのデータカートリッジ関連情報の検索(取出)
に関する。 【0002】 【従来の技術】コンピュータ可読データを読み書きドラ
イブによってデータカートリッジに書き込んだり、それ
から読み出したりすることができるように、データカー
トリッジの保管および所望のデータカートリッジの検索
を行うために媒体保管システムまたは自動バックアップ
システムが一般的に使用されている。したがって、大量
のコンピュータ可読データを多数のデータカートリッジ
に保存して、単一のコンピュータか、ネットワークで媒
体保管システムに接続された多数のコンピュータかでア
クセスすることができる。媒体保管システムはまた、
「ジュークボックス式」保管システムとも呼ばれること
が多く、一般的に少なくとも1つのデータカートリッジ
保管ラックまたはマガジンおよび他の機構を備えてい
る。 【0003】媒体保管システムに接続されたコンピュー
タが、あるデータカートリッジにアクセスしてそれから
データを読み出し、かつ/またはそれにデータを書き込
みたいという要求を出した時、制御システムはロボット
式カートリッジアクセス機構をマガジンに対して移動さ
せて、カートリッジアクセス機構を、要求された要求デ
ータカートリッジの近傍に置く。カートリッジアクセス
機構は次に、要求データカートリッジをマガジンから取
り出して、それを読み書きドライブへ送って、カートリ
ッジとの間でデータの転送を行うことができるようにす
る。 【0004】データカートリッジへのアクセス要求を受
け取ると、制御システムは保管ラック内の要求データカ
ートリッジの位置を特定するか、他の方法で認識しなけ
ればならない。このため、各データカートリッジには、
データカートリッジアクセス機構に取り付けられたスキ
ャナで読むバーコードなどの機械可読コードが貼り付け
られている。機械可読ラベルは、自動データカートリッ
ジインベントリおよびトラッキング用の情報も与えるこ
とができる。 【0005】機械可読ラベルは、限定量の情報(たとえ
ば、識別番号)しか収容できないと共に書き直すことが
できないため、各データカートリッジは、保守記録(ser
vicehistory)、エラー、使用性などの相当な量の追加的
なデータカートリッジ関連情報を保存することができる
読み書き可能な電子メモリユニットまたはICメモリユ
ニットも備えることができる。ICメモリユニットは一
般的に、データカートリッジハウジングの表面上か、そ
のすぐ近くに取り付けられている。媒体保管システム
は、データカートリッジに担持された(乗せられた)I
Cメモリユニットと通信するように配置可能なリーダを
有する。媒体保管システムにはさらに、システムコント
ローラに接続されて、特にICメモリユニットに保存さ
れている選択情報をユーザに表示するためのディスプレ
イが設けられている。 【0006】リーダおよびICメモリユニット間の通信
は、たとえば、ICメモリユニットの一部を形成するト
ランスポンダを含む無線周波(RF)リンク、あるいは
電気接点または端子を有する通信インタフェースを介し
て行われる。前者の一例が、本発明の譲受人が所有する
「媒体保管システム内のデータカートリッジに関連する
データを検索する装置および方法」(APPARATUS AND MET
HOD FOR RETRIEVING DATA RELATED TO A DATA CARTRIDG
E IN A MEDIA STORAGE SYSTEM)と題する2001年1月
4日出願の米国特許出願第09/754,955号に開
示されている。後者の一例が、1999年2月2日にO
zue他に発行された「オートチェンジャ」(AUTOCHANG
ER)と題する米国特許第5,867,335号に開示さ
れている。媒体保管システム内でのデータカートリッジ
の配置を自動制御することによって、ICメモリユニッ
トをリーダに対して適切に位置決めして配置することが
できるため、ICメモリユニットおよびリーダ間で確実
な情報転送を行うことができる。 【0007】多くの場合、ユーザはデータカートリッジ
のICメモリユニット内に保存されている情報またはそ
の選択部分をディスプレイで見ることを望む。現在の媒
体保管システムの欠点は、ユーザがICメモリユニット
の内容を見るためには、ICメモリユニットの内容をシ
ステム内のリーダで読み取ることができるようにユーザ
がデータカートリッジを媒体保管システムに挿入しなけ
ればならないことである。これは時間のかかるプロセス
である。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】したがって、データカ
ートリッジを媒体保管システムにローディングする必要
無しにユーザがICメモリユニットの内容を迅速に検索
して表示できる装置を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の1つの特定の例
示的な実施形態によれば、ユーザアクセス可能表面を有
する筐体を備えた媒体保管システム内に、カートリッジ
のハウジングの表面に対して取り付けられることによっ
てデータカートリッジに取り付けられたメモリユニット
からデータカートリッジ関連情報を検索する装置が設け
られている。本装置には、位置合わせ領域に位置合わせ
された状態のデータカートリッジハウジングの表面によ
って係合されることができるように構成された位置合わ
せ領域が筐体のユーザアクセス可能表面上に設けられて
いる。データカートリッジハウジングの表面を位置合わ
せ領域に係合した状態に保持する時、データカートリッ
ジ関連情報を含む信号をメモリユニットから受け取るこ
とができる、媒体保管システムに取り付けられたリーダ
が本装置にはさらに設けられている。 【0010】本発明の別の側面によれば、カートリッジ
の表面に対して取り付けられることによってデータカー
トリッジに取り付けられたICメモリユニットと、媒体
保管システムのユーザアクセス可能表面に対して取り付
けられることによって媒体保管システムに取り付けられ
たICメモリユニットリーダとの間でデータカートリッ
ジ関連情報を転送する方法が実現されている。本方法
は、媒体保管システムのユーザアクセス可能表面上の位
置合わせ領域に位置合わせされて係合された状態にデー
タカートリッジの表面を保持できる位置にデータカート
リッジを手作業で配置するステップと、情報をICメモ
リユニットおよびICメモリユニットリーダ間で転送す
るステップとを含む。 【0011】本発明の上記および他の目的、特徴および
利点は、添付の図面を参照した以下の詳細な説明から当
業者には明らかになるであろう。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の装置および方法を特定の
媒体保管システム、すなわち、オートローダ(自動装填
器)の場合について説明するが、本発明の教示はそれに
制限されないで、現時点で当該技術分野で周知である
か、将来に開発される広範囲の媒体保管システムのいず
れにも適用可能であることに留意されたい。また、本説
明に図示して記載する媒体保管システムは、標準寸法お
よび形状のデータカートリッジの保管および検索に使用
されるが、本発明はそれに制限されないことに留意され
たい。実際に、本発明は、いずれの形式の媒体保管シス
テム、データ記憶カートリッジ装置、および制限的では
ないが、テープ、ディスクまたは他の形のいずれかの磁
気、光学および磁気光学媒体を含む関連の記憶媒体にも
適用することができる。 【0013】図1は、本発明の第1の実施形態に従った
オートローダの形式の媒体保管システム10を示す。オ
ートローダ10は、制御システムと、テープ読み書きド
ライブと、データカートリッジマガジンおよび読み書き
ドライブ間でデータカートリッジの搬送を行うロボット
式データカートリッジアクセス機構とを収納しているキ
ャビネットすなわち筐体12を有する。これらの部材は
当該技術分野では周知であるので、図示しない。筐体1
2は、一般的に成形プラスチック部材で構成された前パ
ネルまたはベゼル14を含む。ベゼル14は、オートロ
ーダの、ユーザが触れることができる前面16を有す
る。オートローダ10の前部にはさらに、ユーザが見る
ことができるディスプレイ18と、一連のディスプレイ
操作ボタン20とが設けられている。 【0014】図1〜図3は、データカートリッジをオー
トローダ10に挿入する必要なく検索したいというユー
ザの要望を満たすICメモリユニットを有する典型的な
データカートリッジ30を簡略化して示す。カートリッ
ジ30は、向き合った側壁34と、上下壁36および3
8それぞれと、前後壁40および42それぞれとによっ
て形成されたほぼ矩形のハウジング32を有しており、
各壁は外面および内面を有する。したがって、前壁40
は、外面44およびそれに平行な内面46を有し、壁の
厚さが参照番号48で示されている。ハウジングの前壁
の内面46の、その底壁38に近い位置に、更新可能な
データカートリッジ関連情報を保存するICメモリユニ
ット50が取り付けられている。ICメモリユニット5
0は、今日のデータカートリッジで使用される位置を代
表する、データカートリッジ30上の位置に取り付けて
示されているが、ICメモリユニットをデータカートリ
ッジハウジング32内またはその上の他の位置に、たと
えば、任意の他のハウジング壁の内面に取り付けてもよ
いことは、当業者には明らかであろう。前述したよう
に、データカートリッジによって担持されたICメモリ
ユニット50と通信するように配置できるようにデータ
カートリッジアクセス機構または読み書きドライブによ
って担持されることが可能なリーダ(図示せず)がオー
トローダ10にはさらに組み込まれている。ICメモリ
ユニット50から読み出された情報を、オートローダの
前部のディスプレイでユーザに表示することができる。
(ここで使用する「リーダ」は、ICメモリに対して読
み書きの両方を行うことができる双方向デバイスを包含
する。)さらに詳細に後述するように、考察中の本実施
形態では、リーダおよびICメモリユニット50間の通
信が、ICメモリユニット50に組み込まれたトランス
ポンダを含むRFリンクによって行われる。 【0015】リーダとICメモリユニットのトランスポ
ンダとの間の通信には、RFID(高周波識別:radio f
requency identification)技術を使用するのが好まし
い。RFIDは信頼できる通信を行うための低出力伝送
技術であるので、伝送範囲を小さく、たとえば約3mm
に保持せねばならず、比較的正確でなければならない。
オートローダ内の自動データカートリッジアクセス機構
は、リーダに対するデータカートリッジの位置を調節で
きるように構成することができるので、データカートリ
ッジ関連情報の信頼できる伝送が確保される。前述した
ように、そのような機構は当該技術分野では周知であ
る。 【0016】ベゼル14は、ベゼルの前面16に平行な
内面60を有する。本発明によれば、ベゼル14の前面
16に、データカートリッジハウジング32の前側外面
44に係合するようにデータカートリッジ位置合わせ領
域62が設けられている。内面60の、位置合わせ領域
62の下部分と向き合う位置に、位置合わせ領域リーダ
64が取り付けられている。ベゼル14の前面16の位
置合わせ領域62を定める部分は、ベゼルの内面60と
協働して厚さ68の壁66を形成している。データカー
トリッジハウジング32の前壁40と位置合わせ領域に
沿ったベゼルの壁66との合計の厚さ70(図3)が、
ICメモリユニット50のトランスポンダおよび位置合
わせ領域リーダ64間の伝送範囲を定めている。 【0017】位置合わせ領域62は、さまざまな形をと
ることができる。好ましくは、図示のように、それは、
ベゼル14の前面の浅いリセス(凹み)で構成される。
リセスは、データカートリッジハウジングの前側外面4
4の矩形と一致する形状の外周72を有しており、デー
タカートリッジハウジングの前面44を位置合わせ領域
62に位置合わせして係合させた時、データカートリッ
ジが位置合わせ領域リーダ64に対して、ICメモリユ
ニット50のトランスポンダおよびリーダ64間で信頼
できる信号転送を行うのに適した位置関係に維持される
ようにしている。リセス内に成形された形状(feat
ure)が、リセスに対する正しいカートリッジ表面の
適切な向きをユーザに教えることができる。リセスを設
ける代わりに、ベゼル14の前面16上の輪郭または着
色領域のような表示(目印)によって位置合わせ領域6
2を定めるだけでもよい。他の代替例は、データカート
リッジハウジングの外面の、ICメモリユニット50を
担持している前壁に近接した部分に係合するように、ベ
ゼル14の前面16から延出したガイドまたは他の突起
を有することができる。 【0018】カートリッジをオートローダまたはライブ
ラリにローディングする必要無しに、ある特定のデータ
カートリッジ30のICメモリユニット50の内容を読
み取るには、ユーザがそのデータカートリッジ30の前
側外面44をベゼル14の位置合わせ領域62に位置合
わせして係合した状態に手で保持するだけでよい。壁4
0および68の合計厚さ70によって、ICメモリユニ
ットのトランスポンダを、ベゼルの後面すなわち内面に
取り付けられた位置合わせ領域リーダ64に対して適切
な伝送範囲内へと自動的に確実に移動させることができ
る。位置合わせ領域リーダ64がトランスポンダの伝送
範囲内にあると、リーダ64はICメモリユニット50
のトランスポンダを起動して、トランスポンダからの応
答(データカートリッジ関連情報を含む信号)をトリガ
する。位置合わせ領域リーダ64は、オートローダ制御
システムの一部を形成するコントローラ74に接続され
ており、このコントローラは、ICメモリユニット50
から読み取られてオートローダの前部のディスプレイ1
8および/またはシステムコンピュータへ送られる情報
の流れを制御する。システムは、コントローラ74が位
置合わせ領域リーダ64の伝送領域内でのカートリッジ
の存在を常に走査するように構成することができ、これ
によって、ユーザがさらに読取り処理を開始する必要が
なくなる。カートリッジがその範囲内に入るとすぐに、
ディスプレイ18がユーザに、データが読み取られたこ
とを知らせ、ユーザは次に、1つの画面だけに表示でき
るものよりも多くのデータを見るために、操作ボタン2
0を使用して表示メニュー選択を進めることができる。 【0019】ICメモリユニット50およびリーダ64
間にRFリンクを使用することによって、位置合わせ領
域リーダ64およびICメモリユニット50が互いに物
理的接触を繰り返す状態に置かれた場合に発生する摩耗
が軽減されるか、無くなる。本発明は、3mm前後など
の任意の特定の伝送範囲に制限されない。伝送範囲は、
位置合わせ領域リーダ64およびICメモリユニット5
0のトランスポンダの送受信能力や、干渉または混信の
可能性などの設計考慮事項に応じて変化するであろう。
他の設計考慮事項として、リーダ64およびICメモリ
ユニットのトランスポンダのそれぞれの電力必要量、リ
ーダ64の信号検出能力、伝送周波数および伝送速度が
含まれるであろう。 【0020】図4を参照すると、第1実施形態の位置合
わせ領域リーダ64は、たとえば、印刷回路基板82に
好ましくはエッチングされたコイルを形成する微細ワイ
ヤの多数の巻線を有するアンテナ80を有する。位置合
わせ領域リーダ64は、コントローラ74と連携するよ
うに連結されている。すなわち、コントローラ74は、
(直接または遠隔接続によって)相互通信できるように
リーダ64に連結されている。たとえば、リーダ64が
誘導性デバイスである場合、コントローラ74は電流を
アンテナ80に流し、したがってICメモリユニット5
0のトランスポンダを起動するためのエネルギ場(energ
y field)を発生することができる。ICメモリユニット
のトランスポンダが起動すると、コントローラ74はア
ンテナ80を介して呼びかけ信号を送信して、ICメモ
リユニットのトランスポンダに問い合わせる。同様に、
リーダ64がICメモリユニットのトランスポンダから
データカートリッジ関連情報を表す応答すなわち信号を
受け取ると、信号はコントローラ74へ送られてさらな
る処理が行われる。たとえば、コントローラ74は、受
け取った信号をディスプレイ18で出力するためのユー
ザ可読フォーマットに変換するであろう。コントローラ
74はまた、信号に含まれるデータカートリッジに関す
る情報でインベントリデータベースの生成または更新を
行うことができる。さらに、コントローラ74およびリ
ーダ64を使用して、ICメモリユニット50内に保存
されている情報の更新またはその他の変更を行うことが
できる。 【0021】図5を参照すると、本発明の第1実施形態
のICメモリユニット50は好ましくは、アンテナ92
の形のトランスポンダに結合された低出力ICメモリチ
ップ90を有する。アンテナ92は好ましくは、印刷回
路基板94にエッチングされた微細ワイヤの多重巻線コ
イルを有する。ICメモリチップ90は好ましくは、プ
ロセッサ(または処理論理)と少なくとも1つのメモリ
とを有する。プロセッサは、リーダ64からの問い合わ
せ(クエリ)信号をアンテナ92で受け取る。プロセッ
サは、ICメモリチップ90内に保存されているデータ
を検索して、問い合わせによって求められた情報を含む
応答すなわち信号を発生する。信号は、アンテナ92を
介して送られ、リーダ64上のアンテナ80で受け取ら
れる。ICメモリチップ90およびアンテナ92が単一
印刷回路板上に作製されているように図示されている
が、これらの素子を互いに結合された個別部材で構成す
ることもできる。 【0022】ICメモリチップ90は、制限する意図は
ないが、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)、不揮発性プログラマブルメモリ
(たとえば、電気的に消去/書き換え可能なROM、す
なわちEEPROM)、または追記型(WORM)メモ
リ、または周知か、将来に開発される他のメモリを含め
た適切なメモリを有することができる。 【0023】位置合わせ領域リーダ64およびICメモ
リユニット50のトランスポンダには、RFID技術を
使用するのが好ましい。一般的に、RFIDトランスポ
ンダは電力必要量が小さく(たとえば、マイクロワット
からミリワットの範囲であり)、受動的、能動的、また
はそれらの組み合わせにすることができる。RFID技
術は当該技術分野では十分に理解されている。しかし、
位置合わせ領域リーダ64およびICメモリユニットの
トランスポンダはRFID技術に制限されないで、当該
技術分野で周知であるか、将来に開発される、赤外線
(IR)を含めた他の通信技術を備えることができる。 【0024】図6は、本発明の代替的な実施形態に従っ
た媒体保管システム100およびデータカートリッジ1
02の一部分を示す。データカートリッジ102は、平
行な内外面108および110それぞれを有する前壁1
06によって一部が形成されたハウジング104を備え
ている。前壁106の内面108の下端部に近い位置に
ICメモリユニット112が取り付けられている。デー
タカートリッジ102は、ユーザがその前側外面110
をベゼル118の前側外面116上の位置合わせ領域1
14に係合する位置に手作業で配置して、データカート
リッジ関連情報をICメモリ112とベゼル118の内
面122に取り付けられた位置合わせ領域リーダ120
との間で転送できるようにした状態で示されている。位
置合わせ領域114は、前述の形のいずれでもよい。考
察中の本実施形態では、ICメモリユニット112およ
びリーダ120間でデータカートリッジ関連情報を転送
するための電気通信インタフェースは、ベゼル118の
前壁の開口130を通って突出する対応する1対の位置
合わせ領域リーダ端子128と電気的に接触する、デー
タカートリッジの前壁106の開口126を通って突出
する1対のICメモリユニット端子124を有する。図
6に示された実施形態では、端子124および128が
実質的に同一の長さを有する。しかし、端子124およ
び128の長さを図示のもの以外にしてもよいことは明
らかである。たとえば、端子124をハウジング104
の前側外面110から、リーダ120の前面と面一のリ
ーダ端子に達することができるのに十分な距離だけ突出
させてもよい。図6の実施形態は、接触摩耗および/ま
たは酸化が転送信号の信頼性に悪影響を与える可能性が
あるので、図1〜図5の実施形態より幾分劣る。 【0025】本発明には、例として以下のような実施の
態様が含まれる。 【0026】[実施の態様1] ユーザがアクセス可能
なユーザアクセス可能表面(16、116)を有する筐
体(12)を備えた媒体保管システム(10、100)
内にあり、データカートリッジ(30、102)のハウ
ジング(32、104)の表面(44、110)に対し
て取り付けられることによって該データカートリッジへ
と取り付けられたメモリユニット(50、112)から
データカートリッジ関連情報を検索する装置であって、
前記筐体(12)のユーザアクセス可能表面(16、1
16)上の位置あわせ領域であって、位置あわせ領域に
対して位置あわせされた前記データカートリッジハウジ
ングの前記表面(44、110)によって係合されるこ
とができるように構成された位置合わせ領域(62、1
14)と、前記データカートリッジハウジングの前記表
面が前記位置合わせ領域(62、114)に係合した状
態に保持される時に、前記データカートリッジ関連情報
を含む信号を前記メモリユニット(50、112)から
受け取る、前記媒体保管システムに取り付けられたリー
ダ(64、120)とを備えた装置。 【0027】[実施の態様2] 前記筐体は、ベゼル
(14、118)を有し、ユーザアクセス可能表面(1
6、116)は、該ベゼルの外面を構成する実施の態様
1記載の装置。 【0028】[実施の態様3] 前記位置合わせ領域
(62、114)は、前記筐体のユーザアクセス可能表
面内のリセス領域を有する実施の態様1記載の装置。 【0029】[実施の態様4] 前記位置合わせ領域
は、前記筐体のユーザアクセス可能表面(16、11
6)上の表示によって画定される実施の態様1記載の装
置。 【0030】[実施の態様5] 前記メモリユニット
(50、112)およびリーダ(64、120)間の通
信インタフェース(80、92、124、128)であ
って、データカートリッジハウジングの前記表面(4
4、110)が前記位置合わせ領域(62、114)に
係合した状態に保持される時、前記信号を前記メモリユ
ニットおよび前記リーダ間で転送する通信インタフェー
スを備える実施の態様1記載の装置。 【0031】[実施の態様6] 前記メモリユニット
(50)は、トランスポンダを備える実施の態様5記載
の装置。 【0032】[実施の態様7] 前記通信インタフェー
スは、前記トランスポンダおよび前記リーダ(64)間
にRFリンクを有する実施の態様6記載の装置。 【0033】[実施の態様8] 前記通信インタフェー
スは、前記メモリユニット(112)および前記リーダ
(120)上の端子(124、128)で構成される実
施の態様5記載の装置。 【0034】[実施の態様9] さらに、前記メモリユ
ニットから検索されたデータカートリッジ関連情報を表
示するディスプレイ(18)を備えた実施の態様1記載
の装置。 【0035】[実施の態様10] データカートリッジ
(30、102)の表面(44、110)に対して取り
付けられることによって該カートリッジに取り付けられ
たICメモリユニット(50、112)と、媒体保管シ
ステムのユーザアクセス可能表面(16、116)に対
して取り付けられることによって該媒体保管システムに
取り付けられたICメモリユニットリーダ(64、12
0)との間でデータカートリッジ関連情報を転送する方
法であって、前記媒体保管システムのユーザアクセス可
能表面上の位置合わせ領域(62、114)に位置合わ
せされて係合した状態に前記データカートリッジ(3
0、102)の前記表面(44、110)を保持できる
位置に前記データカートリッジ(30、102)を手作
業で配置するステップと、前記情報を前記ICメモリユ
ニット(50、112)および前記ICメモリユニット
リーダ(64、120)間で転送するステップとを含む
方法。 【0036】[実施の態様11] さらに、前記ICメ
モリユニットから前記ICメモリユニットリーダへ転送
された選択情報を表示するステップを含む実施の態様1
0記載の方法。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の教示を組み込んだオートローダの形
の媒体保管システムの斜視図である。 【図2】 図1の媒体保管システムの一部分をデータカ
ートリッジに対応付けて示す簡略化した断面立面図であ
る。 【図3】 データカートリッジに担持されたICメモリ
ユニットと媒体保管システム内に取り付けられたリーダ
との間でデータカートリッジ関連情報を転送できるよう
に媒体保管システムに対して配置されたデータカートリ
ッジを示す、図1の媒体保管システムの一部分の簡略化
した断面立面図である。 【図4】 本発明に関連して使用することができるIC
メモリユニットリーダの簡略化した正面立面図である。 【図5】 本発明に関連して使用することができるIC
メモリユニットチップおよび関連のトランスポンダを有
するICメモリユニットの簡略化した正面立面図であ
る。 【図6】 データカートリッジに担持されたICメモリ
ユニットと媒体保管システム内に取り付けられたリーダ
との間でデータカートリッジ関連情報を転送することが
できるように媒体保管システムに対して配置されたデー
タカートリッジを示す、本発明の代替的な実施形態に従
った媒体保管システムおよびデータカートリッジの一部
分の簡略化した側面の断面図である。 【符号の説明】 10、100 媒体保管システム 12 筐体 14、118 ベゼル 16、116 ユーザアクセス可能表面、前面、前側外
面 18 ディスプレイ 30、102 データカートリッジ 32、104 ハウジング 44、110 表面 50、112 メモリユニット 62、114 位置合わせ領域 64、120 リーダ 80、92、124、128 通信インタフェース 124、128 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケリー ジェイ リーズナー アメリカ合衆国 コロラド80526 フォー トコリンズ ヨークシャーストリート 2442 Fターム(参考) 5B058 CA17 KA02 KA04 KA06 KA13 YA20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ユーザがアクセス可能なユーザアクセス
    可能表面(16、116)を有する筐体(12)を備え
    た媒体保管システム(10、100)内にあり、 データカートリッジ(30、102)のハウジング(3
    2、104)の表面(44、110)に対して取り付け
    られることによって該データカートリッジへと取り付け
    られたメモリユニット(50、112)からデータカー
    トリッジ関連情報を検索する装置であって、 前記筐体(12)のユーザアクセス可能表面(16、1
    16)上の位置あわせ領域であって、位置あわせ領域に
    対して位置あわせされた前記データカートリッジハウジ
    ングの前記表面(44、110)によって係合されるこ
    とができるように構成された位置合わせ領域(62、1
    14)と、 前記データカートリッジハウジングの前記表面が前記位
    置合わせ領域(62、114)に係合した状態に保持さ
    れる時に、前記データカートリッジ関連情報を含む信号
    を前記メモリユニット(50、112)から受け取る、
    前記媒体保管システムに取り付けられたリーダ(64、
    120)とを備えた装置。
JP2002328196A 2001-11-14 2002-11-12 情報検索装置および情報転送方法 Pending JP2003196948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/002547 2001-11-14
US10/002,547 US20030090829A1 (en) 2001-11-14 2001-11-14 Apparatus for and method of retrieving data cartridge-related information from a data cartridge memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003196948A true JP2003196948A (ja) 2003-07-11

Family

ID=21701289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328196A Pending JP2003196948A (ja) 2001-11-14 2002-11-12 情報検索装置および情報転送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030090829A1 (ja)
EP (1) EP1315160A1 (ja)
JP (1) JP2003196948A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086971A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 記録媒体カートリッジ及びその記録再生装置
US20080043366A1 (en) * 2003-06-26 2008-02-21 Spectra Logic Corporation Tape cartridge auxiliary memeory based library
GB2406960A (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Hewlett Packard Development Co A data storage library for media cartridges with memories
JP4541237B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-08 リンテック株式会社 半導体ウエハ処理テープ巻装体およびそれを用いた半導体ウエハ処理テープ貼着装置ならびに半導体ウエハ加工処理装置
US7475205B2 (en) * 2005-12-01 2009-01-06 International Business Machines Corporation System for inventory control of an automated data storage library
US7609471B2 (en) 2007-10-26 2009-10-27 Spectra Logic Corporation Tape cartridge auxiliary memory containing tape drive functional status information
EP2109105A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 FUJIFILM Recording Media GmbH Testing device for magnetic tape cassettes with a passive RFID chip, comprising a reading device and an evaluation device, a reading device for RFID and for a barcode as well as magnetic tape cassettes with a passive RFID chip
US8767328B2 (en) 2009-04-16 2014-07-01 Spectra Logic Corporation Certifying a data storage medium
US20100321811A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Spectra Logic Corporation Drive life cycle management
DE102009042360A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Fujifilm Recording Media Gmbh Haltevorrichtung für Massenspeichermedien mit RFID-Leseeinrichtung
US20110122527A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 International Business Machines Corporation Storing and Locating a Self-Describing Storage Cartridge
US9666223B2 (en) * 2015-10-02 2017-05-30 International Business Machines Corporation Enhanced tape library cataloging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867335A (en) * 1994-09-02 1999-02-02 Sony Corporation Autochanger
US5892738A (en) * 1996-06-25 1999-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk recording-playback device and disk loading or unloading method
US5971281A (en) * 1996-08-26 1999-10-26 Storage Technology Corporation Method for storing multiple logical data volumes on a single physical volume utilizing writable labels and physical volume produced thereby
US6144521A (en) * 1997-11-14 2000-11-07 Exabyte Corporation Tape cartridge magazine with structure to prevent improper loading of cartridges
JP4061733B2 (ja) * 1998-09-28 2008-03-19 ソニー株式会社 カセットライブラリシステム
US6201474B1 (en) * 1998-10-21 2001-03-13 Intermec Ip Corp. Magnetic tape storage media having RFID transponders
WO2000038188A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Sony Corporation Support d'enregistrement, lecteur de bande et procede d'identification du type de support d'enregistrement
EP1039410A1 (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Hewlett-Packard Company Intelligent media reader and label printer
US6183053B1 (en) * 1999-04-20 2001-02-06 Hewlett-Packard Co. Bezel assembly and method of production
US6523749B2 (en) * 2001-03-06 2003-02-25 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for retrieving data cartridge information external to a media storage system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315160A1 (en) 2003-05-28
US20030090829A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1239479B1 (en) Apparatus and method for retrieving data from information cartridge
US6100788A (en) Multifunctional electromagnetic transponder device and method for performing same
US7440360B2 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
US6081857A (en) System and method for identifying and managing data storage volumes using electromagnetic transducers
US8850080B2 (en) Mobile media identification system for use with a storage device
US4941201A (en) Electronic data storage and retrieval apparatus and method
EP1163629B1 (en) Intelligent media reader and label printer
US6531964B1 (en) Passive remote control system
JP2003196948A (ja) 情報検索装置および情報転送方法
JPWO2009078082A1 (ja) 階層記憶システム、ライブラリ装置及びマガジン、並びに、階層記憶システムの制御方法
US7227721B1 (en) Multi-directional cartridge memory antenna designs
US6970318B2 (en) Electronically updatable labeling system for data storage
US6895300B2 (en) Use of cartridge memory for storing logical library association information
US20030067702A1 (en) Display on cartridge for storage medium
US20090084846A1 (en) Information reading apparatus and information reading method
US7694884B2 (en) Removable cartridge identification system
KR20040029953A (ko) 기록매체의 메모리와 통신을 행하는 통신장치 및 기록매체드라이브 장치
US20020114096A1 (en) Apparatus and method for retrieving data cartridge information in a cartridge receiving device
EP0229631B1 (en) Electronic data storage and retrieval apparatus and method
JP4065697B2 (ja) 情報媒体格納システム
JPH09179664A (ja) カセット状記憶装置及びその制御装置
JP2000020660A (ja) カード処理装置
JP2004119140A (ja) 電子機器及び制御方法
JP2002050152A (ja) 単リール型のテープカートリッジ