JP2003195819A - Image display device, display signal supply device, and write potential supply method - Google Patents

Image display device, display signal supply device, and write potential supply method

Info

Publication number
JP2003195819A
JP2003195819A JP2001380624A JP2001380624A JP2003195819A JP 2003195819 A JP2003195819 A JP 2003195819A JP 2001380624 A JP2001380624 A JP 2001380624A JP 2001380624 A JP2001380624 A JP 2001380624A JP 2003195819 A JP2003195819 A JP 2003195819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
pixel electrode
signal line
writing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380624A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eisuke Kanzaki
英介 神崎
Manabu Kodate
学 古立
Kazuhiro Abe
和広 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001380624A priority Critical patent/JP2003195819A/en
Priority to TW91134522A priority patent/TW588318B/en
Publication of JP2003195819A publication Critical patent/JP2003195819A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate a deficiency in writing to a pixel as to an active matrix type display device which supplies a potential to two or more pixels from one display signal line on a time-division basis. <P>SOLUTION: The write times of the potential to pixel electrodes A1 and B1 connected to a common display signal line Dm are so set that the time of writing to the pixel electrode A1 is made longer than that to the pixel electrode B1. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置、特に
液晶表示装置の高精細化に寄与する技術に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, and more particularly to a technique that contributes to high definition of a liquid crystal display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】液晶表示装置として、スイッチング素子
としてのTFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジ
スタ)を用いたアクティブ・マトリックス方式の液晶表
示装置が知られている。このアクティブ・マトリックス
方式の液晶表示装置は、走査信号線と表示信号線とをマ
トリックス状に配設し、その交点に薄膜トランジスタが
配設されたTFTアレイ基板と、その基板と所定の間隙
を隔てて配置されるカラーフィルタ基板との間に液晶材
料を封入し、この液晶材料に与える電圧を薄膜トランジ
スタにより制御して、液晶の電気光学的効果を利用して
表示を可能としている。
2. Description of the Related Art As a liquid crystal display device, an active matrix type liquid crystal display device using a TFT (Thin Film Transistor) as a switching element is known. In this active matrix type liquid crystal display device, scanning signal lines and display signal lines are arranged in a matrix, and a TFT array substrate in which thin film transistors are arranged at intersections thereof and a predetermined gap from the substrate. A liquid crystal material is enclosed between the color filter substrate and the color filter substrate, and the voltage applied to the liquid crystal material is controlled by a thin film transistor to enable display by utilizing the electro-optical effect of the liquid crystal.

【0003】アクティブ・マトリックス方式の液晶表示
装置の高精細化に伴う画素数の増大につれて以下のよう
な問題が提起されている。すなわち、画素数の増大に伴
う表示信号線および走査信号線の数量が非常に多くな
り、駆動ICの数も膨大となり、コストの上昇を招いて
いる。また、駆動ICとTFTアレイ基板における接続
のための電極ピッチが狭くなり、接続が困難になるとと
もに接続作業の歩留まりを低下させる。この問題を同時
に解決するために、列方向に隣接する2つ以上の画素に
1本の表示信号線から時分割で電位を与えることで、必
要な駆動ICの数を減らし、接続端子のピッチを大きく
する提案がこれまで数多くなされている。例えば、特開
平6−138851号公報、特開平6−148680号
公報、特開平11−2837号公報、特開平5−265
045号公報、特開平5−188395号公報、特開平
5−303114号公報である。
The following problems have been raised with the increase in the number of pixels accompanying the higher definition of the active matrix type liquid crystal display device. That is, as the number of pixels increases, the number of display signal lines and scanning signal lines becomes very large, the number of drive ICs also becomes huge, and the cost is increased. Further, the electrode pitch for connection between the drive IC and the TFT array substrate becomes narrow, which makes connection difficult and reduces the yield of connection work. In order to solve this problem at the same time, the potential of one display signal line is applied to two or more pixels adjacent to each other in the column direction in a time-division manner to reduce the number of required driving ICs and reduce the pitch of the connection terminals. Many proposals to increase the size have been made so far. For example, JP-A-6-138851, JP-A-6-148680, JP-A-11-2837, and JP-A-5-265.
045, JP-A-5-188395, and JP-A-5-303114.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、アクテ
ィブ・マトリックス方式の液晶表示装置の高精細化に対
応する回路構造が種々提案されている。本発明は、この
ような回路構造を有する画像表示素子に適した、書き込
み電位の供給方法を提供することを課題とする。また、
本発明は、この書き込み電位の供給方法を実行するため
の表示信号供給装置および画像表示装置の提供を課題と
する。
As described above, various circuit structures have been proposed to cope with higher definition of the active matrix type liquid crystal display device. An object of the present invention is to provide a writing potential supply method suitable for an image display device having such a circuit structure. Also,
An object of the present invention is to provide a display signal supply device and an image display device for executing the method of supplying the write potential.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】列方向に隣接する2つ以
上の画素に1本の表示信号線から時分割で電位を与える
(以下、このような構造を多重画素構造という)画像表
示装置において、以下のような問題が想定される。つま
り、多重画素構造の場合、1つの画素に電位が書き込ま
れる時間が短くなる。例えば、2つの画素に1本の表示
信号線から電位を与える場合に、所定の1水平走査期間
を1/2づつに分けたとすると、書き込み論理および特
性などの違いにより、書き込み時間が不足するために、
一方の画素に対する書き込み電位が目標とする書き込み
電位に達しないことが想定される。そこで本発明では、
複数の画素電極に対する書き込み時間を均等にするので
はなく、各画素ごとに長・短を設けることにした。
In an image display device, a potential is applied in time division from one display signal line to two or more pixels adjacent to each other in the column direction (hereinafter, such a structure is referred to as a multi-pixel structure). , The following problems are assumed. That is, in the case of the multiple pixel structure, the time during which the potential is written in one pixel becomes short. For example, when a potential is applied to two pixels from one display signal line, if one predetermined horizontal scanning period is divided into ½, the writing time will be insufficient due to the difference in writing logic and characteristics. To
It is assumed that the write potential for one pixel does not reach the target write potential. Therefore, in the present invention,
Instead of equalizing the writing time for a plurality of pixel electrodes, a length and a short length are provided for each pixel.

【0006】本発明の画像表示装置は、表示信号を伝達
する複数の表示信号線と、共通する表示信号線から表示
信号が書き込まれる第1の画素電極および第2の画素電
極と、第1の画素電極および第2の画素電極に対して走
査信号を伝達する走査信号線と、外部から入力された、
第1の画素電極に対応する第1の信号および第2の画素
電極に対応する第2の信号に基づき第1の表示信号およ
び第2の表示信号を生成し、かつ表示信号線に所定の1
水平走査期間HT内に前記第1の表示信号および前記第
2の表示信号を時分割で供給する信号処理手段と、を備
えている。そしてこの画像表示装置において、信号処理
手段は、第1の表示信号を書き込む時間TAと、第2の
表示信号を書き込む時間TBとを、TA>TBに設定す
ることを特徴としている。
The image display device of the present invention has a plurality of display signal lines for transmitting display signals, a first pixel electrode and a second pixel electrode to which display signals are written from the common display signal line, and a first pixel electrode. A scan signal line for transmitting a scan signal to the pixel electrode and the second pixel electrode;
The first display signal and the second display signal are generated based on the first signal corresponding to the first pixel electrode and the second signal corresponding to the second pixel electrode, and the predetermined 1
Signal processing means for supplying the first display signal and the second display signal in a time division manner within the horizontal scanning period HT. In this image display device, the signal processing means is characterized in that the time TA for writing the first display signal and the time TB for writing the second display signal are set to TA> TB.

【0007】本発明の画像表示装置は、TA>TBに設
定することができるため、第1の画素電極に対する書き
込み時間不足を解消することができる。後述する実施の
形態から明らかなように、多重画素構造の画像表示装置
においては、第1の表示信号が第1の画素電極に書き込
まれる時間TAの期間中に、第2の画素電極にも第1の
表示信号が書き込まれる。この第2の画素電極への第1
の表示信号の書き込みは、第2の画素電極に対して予備
的な電位の書き込み(プリ・チャージ)が行われること
を意味する。したがって、第2の画素電極への第2の表
示信号の書き込み時間TBは、短くなったとしても書き
込み不足は生じにくい。
In the image display device of the present invention, since TA> TB can be set, it is possible to solve the shortage of the writing time for the first pixel electrode. As will be apparent from the embodiments described later, in the image display device having the multiple pixel structure, the second pixel electrode is also supplied with the first display signal during the time TA during which the first display signal is written to the first pixel electrode. The display signal of 1 is written. First to this second pixel electrode
Writing of the display signal of means that preliminary potential writing (pre-charge) is performed on the second pixel electrode. Therefore, even if the writing time TB of the second display signal to the second pixel electrode is short, insufficient writing is unlikely to occur.

【0008】ところで、近時の画像表示装置は、省電力
等を目的として複数の表示モードに対応する必要もあ
る。つまり、駆動周波数を低下させることにより、消費
電力を低減することが行われている。この省電力モード
は、水平走査期間の変更を伴う。液晶表示装置の正常な
駆動を維持するためには、各画素電極への書き込み時間
は、水平走査期間の変更に応じて変更されるべきであ
る。そこで本発明の画像表示装置は、信号処理手段が、
1水平走査期間が変動した場合に、TA>TBを前提
に、TAおよび/またはTBを再設定することが望まし
い。なお、TAおよび/またはTBであるから、TAお
よびTBの両者を変更する場合に限らず、TAのみを変
更し、あるいはTBのみを変更してもよい。本発明の画
像表示装置において、TAおよびTBは、1水平走査期
間HT内において設定されるが、1水平走査期間を全て
費やしてもよいし、全てを費やさなくてもよい。つま
り、本発明の信号処理手段は、HT=TA+TBまたは
HT>TA+TBとなるように前記HT、前記TAおよ
び前記TBを設定することができる。また本発明の画像
表示装置において、所定の水平走査期間HTは、HT=
HD+HB(ただし、HDは前記第1の信号または前記
第2の信号が入力されている期間、HBは前記第1の信
号および前記第2の信号が入力されていない期間)とす
ることができる。この場合、信号処理手段は、TBを、
HD/2以下に設定することが望ましい。あるいは、T
A−TBをHB以下に設定することが望ましい。
By the way, recent image display apparatuses are required to support a plurality of display modes for the purpose of power saving and the like. That is, power consumption is reduced by lowering the drive frequency. This power saving mode involves changing the horizontal scanning period. In order to maintain the normal driving of the liquid crystal display device, the writing time to each pixel electrode should be changed according to the change of the horizontal scanning period. Therefore, in the image display device of the present invention, the signal processing means is
When one horizontal scanning period fluctuates, it is desirable to reset TA and / or TB on the assumption that TA> TB. Since it is TA and / or TB, it is not limited to the case where both TA and TB are changed, and only TA may be changed or only TB may be changed. In the image display device of the present invention, TA and TB are set within one horizontal scanning period HT, but one horizontal scanning period may or may not be spent. That is, the signal processing means of the present invention can set the HT, the TA, and the TB so that HT = TA + TB or HT> TA + TB. In the image display device of the present invention, the predetermined horizontal scanning period HT is HT =
HD + HB (however, HD is a period in which the first signal or the second signal is input, and HB is a period in which the first signal and the second signal are not input). In this case, the signal processing means
It is desirable to set it to HD / 2 or less. Or T
It is desirable to set A-TB to HB or less.

【0009】なお、周知のように、液晶表示装置におい
ては、液晶材料の劣化防止のために反転駆動方式が採用
されている。本発明の画像表示装置を液晶表示装置に適
用する場合には、反転駆動方式を採用する。ところが、
多重画素構造の場合、共通する表示信号線に接続される
画素電極は、1水平走査期間内において、通常、同極性
で駆動されることを前提としている。したがって、本発
明における第1の画素電極および第2の画素電極は、1
水平走査期間内において、同極性で駆動されることにな
る。
As is well known, in the liquid crystal display device, the inversion driving method is adopted to prevent deterioration of the liquid crystal material. When the image display device of the present invention is applied to a liquid crystal display device, an inversion driving method is adopted. However,
In the case of the multiple pixel structure, it is assumed that the pixel electrodes connected to the common display signal line are usually driven with the same polarity within one horizontal scanning period. Therefore, the first pixel electrode and the second pixel electrode in the present invention are 1
During the horizontal scanning period, they are driven with the same polarity.

【0010】本発明の画像表示装置として、共通する表
示信号線と第1の画素電極との間に配設され、かつ表示
信号の書き込みを制御するゲート電極を備えた第1のス
イッチング素子と、第1のスイッチング素子のゲート電
極と所定の走査信号線との間に配設される第2のスイッ
チング素子と、所定の走査信号線に接続され、かつ第2
の画素電極への前記表示信号の供給を制御する第3のス
イッチング素子とを備える構造とすることが望ましい。
As an image display device of the present invention, a first switching element provided between a common display signal line and a first pixel electrode and having a gate electrode for controlling writing of a display signal, A second switching element arranged between the gate electrode of the first switching element and the predetermined scanning signal line; and a second switching element connected to the predetermined scanning signal line and
It is desirable to have a structure including a third switching element that controls the supply of the display signal to the pixel electrode.

【0011】多重画素構造において、共通する表示信号
線に2つの画素電極が接続されるとともに、2つの画素
電極のうちの一方の画素電極に電位が書き込まれている
期間内に、他方の画素電極にも当該電位が書き込まれる
ことを述べた。つまり、多重画素構造において、対応す
る電位が先に書き込まれる画素電極はプリ・チャージさ
れない。これに対して、対応する電位が後に書き込まれ
る画素電極はプリ・チャージされることがある。つま
り、先行して電位が書き込まれる画素電極への電位書き
込み時間を、後に電位が書き込まれる画素電極への電位
書き込み時間よりも長くすればよいことがわかる。した
がって本発明は、複数の画素電極をマトリックス状に配
列し、かつ各画素電極に対して電位を伝達する表示信号
線と走査信号を伝達する走査信号線とを設けた画像表示
素子と、前記電位を生成しかつ表示信号線に向けて供給
する信号処理手段と、を備えた画像表示装置であって、
前記画像表示素子は、同一の行に存在するn個(ただ
し、nは2以上の整数)の画素電極が共通する表示信号
線に接続され、信号処理手段は、所定の水平走査期間に
おいて、最先に電位が書き込まれる所定の画素電極に対
する電位書き込み時間を、それ以後に電位が書き込まれ
る他の画素電極に対する書き込み時間よりも長く設定す
ることを特徴とする画像表示装置を提供する。
In the multiple pixel structure, two pixel electrodes are connected to a common display signal line, and the other pixel electrode is connected within a period in which a potential is written in one of the two pixel electrodes. It is stated that the potential is also written. That is, in the multiple pixel structure, the pixel electrode to which the corresponding potential is written first is not pre-charged. On the other hand, the pixel electrode to which the corresponding potential is later written may be precharged. That is, it is understood that the time for writing the potential to the pixel electrode to which the potential is written first is longer than the time to write the potential on the pixel electrode to which the potential is written later. Therefore, the present invention provides an image display element in which a plurality of pixel electrodes are arranged in a matrix and a display signal line for transmitting a potential and a scanning signal line for transmitting a scanning signal are provided to each pixel electrode; And a signal processing means for generating and supplying the signal to the display signal line,
The image display device is connected to a display signal line having a common n (where n is an integer of 2 or more) pixel electrodes existing in the same row, and the signal processing means sets a maximum during a predetermined horizontal scanning period. Provided is an image display device, wherein a potential writing time for a predetermined pixel electrode to which a potential is first written is set longer than a writing time to another pixel electrode to which a potential is written thereafter.

【0012】もっとも本発明の画像表示装置において、
最先に電位が書き込まれる所定の画素電極に対する電位
書き込み時間、およびそれ以後に電位が書き込まれる他
の画素電極に対する書き込み時間は、各々の画素電極に
対する到達電位に達するように設定されることが重要で
あることはいうまでもない。
In the image display device of the present invention, however,
It is important that the potential writing time for the predetermined pixel electrode to which the potential is written first and the writing time for the other pixel electrodes after which the potential is written are set so as to reach the reaching potential for each pixel electrode. Needless to say.

【0013】本発明の画像表示装置において、前記画像
表示素子は、共通する表示信号線に2つの画素電極が接
続されるとともに、2つの画素電極のうちの一方の画素
電極に電位が書き込まれている期間内に、他方の画素電
極にも当該電位が書き込まれる多重画素構造を採用する
ことができる。そしてこの場合、信号処理手段は、他方
の画素電極に対する電位書き込み時間よりも、一方の画
素電極に対する電位書き込み時間を長く設定することが
望ましい。他方の画素電極は、プリ・チャージされるた
め、電位書き込み時間を短くしてもよいからである。
In the image display device of the present invention, in the image display element, two pixel electrodes are connected to a common display signal line, and a potential is written in one of the two pixel electrodes. It is possible to adopt a multiple pixel structure in which the potential is written in the other pixel electrode within a certain period. In this case, it is desirable that the signal processing unit sets the potential writing time for one pixel electrode longer than the potential writing time for the other pixel electrode. This is because the other pixel electrode is pre-charged and therefore the potential writing time may be shortened.

【0014】また本発明の画像表示装置において、前記
画像表示素子は、共通する表示信号線に3つの画素電極
が接続されるとともに、この3つの画素電極のうちの所
定の画素電極に電位が書き込まれている期間内に、他の
画素電極にも当該電位が書き込まれる多重画素構造を採
用することもできる。そして同様に、信号処理手段は、
他の画素電極に対する電位書き込み時間よりも、所定の
画素電極に対する電位書き込み時間を長く設定すること
ができる。
In the image display device of the present invention, in the image display element, three pixel electrodes are connected to a common display signal line, and a potential is written in a predetermined pixel electrode among the three pixel electrodes. It is also possible to adopt a multiple pixel structure in which the potential is written in other pixel electrodes within the period in which the pixel is charged. And similarly, the signal processing means
The potential writing time for a predetermined pixel electrode can be set longer than the potential writing time for another pixel electrode.

【0015】本発明の画像表示装置における画像表示素
子としては、n(nは正の整数)番目の走査信号線とn
+1番目の走査信号線との間に配設され、かつ所定の信
号線からの表示信号が供給される第1の画素電極および
第2の画素電極と、n+1番目の走査信号線およびn+
m(mは0,1を除く整数)番目の走査信号線がともに
選択されている際に走査信号の通過を許容する第1のス
イッチング機構と、n+1番目の走査信号線が選択され
ている際に前記第2の画素電極に走査信号の通過を許容
する第2のスイッチング機構とを備えた構成とすること
が望ましい。
The image display element in the image display device of the present invention includes an n-th (n is a positive integer) scanning signal line and an n-th scanning signal line.
A first pixel electrode and a second pixel electrode which are arranged between the + 1st scanning signal line and are supplied with a display signal from a predetermined signal line, and an (n + 1) th scanning signal line and n +
When the mth (m is an integer excluding 0 and 1) scanning signal lines are both selected, a first switching mechanism that allows passage of a scanning signal and an n + 1th scanning signal line are selected It is preferable that the second pixel electrode further includes a second switching mechanism that allows passage of a scanning signal.

【0016】本発明において、表示モードが変更された
ときには、書き込み時間を変更する必要があることは先
に述べたとおりである。そして、表示モードの変更に伴
う書き込み時間の変更は、表示信号供給装置として独立
して成立する。この表示信号供給装置は、アクティブ・
マトリックス型の画像表示素子へ書き込み電位を供給す
る表示信号供給装置であって、所定の表示信号線に対し
て、1水平走査期間内に複数の画素に対する書き込み電
位を時分割で供給する信号供給手段と、複数の画素のう
ち少なくとも1つの画素に対する前記書き込み電位の供
給時間を変更する書き込み時間変更手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
As described above, in the present invention, it is necessary to change the writing time when the display mode is changed. Then, the change of the writing time due to the change of the display mode is independently established as the display signal supply device. This display signal supply device is
A display signal supply device for supplying a writing potential to a matrix-type image display element, the signal supplying means supplying time-divisionally the writing potential for a plurality of pixels within one horizontal scanning period with respect to a predetermined display signal line And a writing time changing means for changing the supply time of the writing potential to at least one of the plurality of pixels.

【0017】そして、書き込み時間変更手段は、1水平
走査期間の変更に基づいて書き込み電位の供給時間を変
更することになる。また、書き込み電位の供給時間の変
更は、複数の画素のうちの所定の画素に対する書き込み
電位の供給時間を、その他の画素に対する書き込み電位
の供給時間よりも長く設定することを前提とすることが
できることはいうまでもない。さらにこのとき、信号供
給手段は、所定の画素に対する書き込み電位の供給を、
他の画素に対する書き込み電位の供給より優先している
ことになる。
The writing time changing means changes the supply time of the writing potential based on the change of one horizontal scanning period. Further, the change of the supply time of the write potential can be made on the assumption that the supply time of the write potential for a predetermined pixel of the plurality of pixels is set longer than the supply time of the write potential for the other pixels. Needless to say. Further, at this time, the signal supply unit supplies the write potential to the predetermined pixel,
It is prioritized over the supply of the write potential to other pixels.

【0018】本発明は、以上の画像表示装置、表示信号
供給装置に適用することのできる以下の書き込み電位供
給方法も提供する。すなわち本発明の書き込み電位供給
方法は、アクティブ・マトリックス型の画像表示素子へ
書き込み電位を供給する書き込み電位供給方法であっ
て、外部から供給されるビデオ・データに基づいて1水
平走査期間内における複数の画素に対する書き込み電位
を生成し、複数の画素のうち所定の画素に対する書き込
み電位の供給時間を、他の画素に対する書き込み電位の
供給時間よりも長くすることを特徴としている。なお、
複数の画素は、共通する表示信号線から前記書き込み電
位が時分割で供給される。
The present invention also provides the following writing potential supply method which can be applied to the above image display device and display signal supply device. That is, the write potential supply method of the present invention is a write potential supply method for supplying a write potential to an active matrix type image display element, and a plurality of write potential supply methods within one horizontal scanning period based on video data supplied from the outside. Is generated, and the supply time of the write potential to a predetermined pixel of the plurality of pixels is set longer than the supply time of the write potential to the other pixels. In addition,
The write potential is supplied to a plurality of pixels from a common display signal line in a time division manner.

【0019】また本発明の書き込み電位供給方法は、複
数の画素に対するビデオ・データを外部から受け、ビデ
オ・データに基づいて複数の画素に対する書き込み電位
を生成し、1水平走査期間内に時分割で複数の画素へ書
き込み電位を供給する、アクティブ・マトリックス型の
画像表示素子への書き込み電位供給方法であって、複数
の画素毎の書き込み電位の供給時間を、1水平走査期間
に基づいて動的に設定することを特徴としている。より
具体的な態様として、1水平走査期間の変更に伴い、複
数の画素毎の書き込み電位の供給時間を変更することが
挙げられる。
Also, the write potential supply method of the present invention receives video data for a plurality of pixels from the outside, generates write potentials for a plurality of pixels based on the video data, and time-divisionally within one horizontal scanning period. A method of supplying a write potential to an active matrix type image display element, which supplies a write potential to a plurality of pixels, wherein a write potential supply time for each of a plurality of pixels is dynamically set based on one horizontal scanning period. It is characterized by setting. As a more specific mode, it is possible to change the supply time of the write potential for each of a plurality of pixels along with the change of one horizontal scanning period.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の画像表示装置を液晶表示装置に関する実施の形態に
基づき説明する。図1は本実施の形態に係る液晶表示装
置1の主要構成を示すブロック図および図2はXドライ
バ3の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係
る液晶表示装置1は、1つの共通する表示信号線を挟ん
で隣接する2つの画素が当該表示信号線を共有すること
により、表示信号線の本数を半減するところに特徴を有
している。また、本実施の形態による液晶表示装置1
は、1つの表示信号線を共有する2つの画素への表示信
号の供給(書き込み)時間を不均等にできるところにも
特徴がある。もちろん、液晶表示装置1としては、表示
素子2を構成するTFTアレイ基板、TFTアレイ基板
と対向するカラーフィルタ基板、バックライト・ユニッ
ト等の要素を備える必要があるが、本発明の特徴部分で
はないことからその記載は省略する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Embodiment) An image display device of the present invention will be described below based on an embodiment relating to a liquid crystal display device. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a liquid crystal display device 1 according to the present embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an X driver 3. The liquid crystal display device 1 according to the present embodiment is characterized in that two adjacent pixels with one common display signal line in between share the same display signal line, thereby reducing the number of display signal lines by half. Have Further, the liquid crystal display device 1 according to the present embodiment
Is also characterized in that it is possible to make the supply (write) time of the display signal to the two pixels sharing one display signal line unequal. Of course, the liquid crystal display device 1 needs to include elements such as a TFT array substrate that constitutes the display element 2, a color filter substrate facing the TFT array substrate, and a backlight unit, but this is not a characteristic part of the present invention. Therefore, the description is omitted.

【0021】図1に示すように、液晶表示装置1は、表
示信号線30を介して表示素子2内に配置される画素電
極に表示信号を供給、つまり電位を書き込むための駆動
回路であるXドライバ3と、走査信号線40を介してT
FT(薄膜トランジスタ)のON・OFFを制御する走
査信号を供給するための駆動回路であるYドライバ4を
備えている。表示素子2には、画素がM×N(M,Nは
任意の正の整数)の数だけマトリックス状に配列してあ
る。
As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device 1 is a drive circuit for supplying a display signal to the pixel electrode arranged in the display element 2 via the display signal line 30, that is, a driving circuit for writing a potential X. T via the driver 3 and the scanning signal line 40
A Y driver 4 which is a drive circuit for supplying a scanning signal for controlling ON / OFF of an FT (thin film transistor) is provided. In the display element 2, pixels are arranged in a matrix in the number of M × N (M and N are arbitrary positive integers).

【0022】Xドライバ3およびYドライバ4は、タイ
ミング・コントローラ5に接続されている。タイミング
・コントローラ5は、例えばパーソナル・コンピュータ
等のシステム6側から、表示信号であるデジタル・ビデ
オ・データ(Digital VideoData、以下ビデオ・デー
タ)および同期信号(Sync)、クロック信号(CLK)を
受けて、Xドライバ3およびYドライバ4の駆動を制御
する。Xドライバ3、Yドライバ4およびタイミング・
コントローラ5の各々、または組み合わせによって、本
発明の信号処理手段が構成される。タイミング・コント
ローラ5は、パラメータ・レジスタ51と、タイミング
発生器52とを備えている。パラメータ・レジスタ51
には、ストローブ(STB)・ポイントを決定するため
のパラメータが記憶されている。ストロープ・ポイント
は、Xドライバ3に読み込まれた書き込みデータをアナ
ログ電圧に変換して表示信号線30に出力を開始する時
刻を意味している。タイミング発生器52は、パラメー
タ・レジスタ51に記憶されているパラメータに基づい
て、Xドライバ3およびYドライバ4の駆動に必要な信
号を生成するとともに、Xドライバ3およびYドライバ
4に向けて出力する。生成、出力される信号は、STB
のほかに、Xドライバ3に対するシフト開始信号である
DIO、Yドライバ4に対するOE等がある。タイミン
グ・コントローラ5のより詳しい内容は後述する。ま
た、タイミング・コントローラ5は、システム6から転
送されるビデオ・データを取り扱うブロック、あるいは
他の制御信号を生成するブロックを備えることもできる
が、ここでの記述を省略する。
The X driver 3 and the Y driver 4 are connected to the timing controller 5. The timing controller 5 receives digital video data (hereinafter referred to as video data), which are display signals, a synchronization signal (Sync), and a clock signal (CLK) from the system 6 side such as a personal computer. , X driver 3 and Y driver 4 are controlled. X driver 3, Y driver 4 and timing
Each of the controllers 5 or a combination thereof constitutes the signal processing means of the present invention. The timing controller 5 includes a parameter register 51 and a timing generator 52. Parameter register 51
Stores parameters for determining the strobe (STB) point. The strobe point means the time at which the write data read by the X driver 3 is converted into an analog voltage and output to the display signal line 30 is started. The timing generator 52 generates a signal necessary for driving the X driver 3 and the Y driver 4 based on the parameter stored in the parameter register 51, and outputs it to the X driver 3 and the Y driver 4. . The generated and output signals are STB
Besides, there are DIO which is a shift start signal for the X driver 3 and OE for the Y driver 4. The details of the timing controller 5 will be described later. The timing controller 5 may also include a block that handles video data transferred from the system 6 or a block that generates another control signal, but the description thereof is omitted here.

【0023】図2はXドライバ3を構成するドライバ要
素31の構成を示すブロック図である。なお、Xドライ
バ3は、よく知られるように、複数のドライバ要素31
によって構成することができる。ドライバ要素31は、
図2に示すように、シフト・レジスタ311と、データ
・レジスタ312と、ラッチ313と、レベル・シフタ
314と、DAコンバータ315と、増幅器316とを
備えている。ただし、この形態に限るものではない。シ
フト・レジスタ311は、データ・レジスタ312内の
ビデオ・データを順番にデータ・レジスタ312に詰め
てゆくための制御パルスを作る。この制御パルスは、シ
フト開始パルスであるDIOおよびCLKに基づいてい
る。タイミング・コントローラ5から転送されたビデオ
・データは、データ・レジスタ312に一時的に記憶さ
れる。データ・レジスタ312に記憶されたビデオ・デ
ータは、タイミング・コントローラ5から送られてくる
STBの合図により、ラッチ313に転送される。ラッ
チ313に転送されたビデオ・データは、レベル・シフ
タ314によりビデオ・データの電圧を、DAコンバー
タ入力電圧に変換された後、DAコンバータ315に供
給される。DAコンバータ315により、デジタル信号
からアナログ信号に変換されたビデオ・データは、増幅
器316で所定値に増幅された後に、表示信号線30に
表示信号として出力される。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the driver element 31 constituting the X driver 3. It should be noted that, as is well known, the X driver 3 includes a plurality of driver elements 31.
Can be configured by. The driver element 31 is
As shown in FIG. 2, it includes a shift register 311, a data register 312, a latch 313, a level shifter 314, a DA converter 315, and an amplifier 316. However, it is not limited to this form. The shift register 311 produces a control pulse for sequentially packing the video data in the data register 312 into the data register 312. This control pulse is based on the shift start pulse DIO and CLK. The video data transferred from the timing controller 5 is temporarily stored in the data register 312. The video data stored in the data register 312 is transferred to the latch 313 according to the STB signal sent from the timing controller 5. The video data transferred to the latch 313 is supplied to the DA converter 315 after the voltage of the video data is converted into the DA converter input voltage by the level shifter 314. The video data converted from the digital signal to the analog signal by the DA converter 315 is amplified to a predetermined value by the amplifier 316 and then output to the display signal line 30 as a display signal.

【0024】次に、図3に基づいて、表示素子2におけ
る回路構造を説明する。なお、図3は表示素子2の一部
についてのみ記載しており、実際の表示素子2には図3
に示す構造の回路が連続的に形成されている。図3にお
いて、表示信号線Dmを挟んで隣接する画素電極A1お
よびB1について、第1のTFT M1、第2のTFT
M2および第3のTFT M3と3つのTFTが以下の
ように配置されている。まず、第1のTFT M1は、
そのソース電極が表示信号線Dmに、またそのドレイン
電極が画素電極A1に接続している。また、第1のTF
T M1のゲート電極は第2のTFT M2のソース電極
に接続している。ここで、TFTは3端子のスイッチン
グ素子であり、液晶表示装置1において、表示信号線3
0に接続される側をソース電極と、また画素電極に接続
される側をドレイン電極と呼ぶ例があるが、逆の例もあ
る。つまり、ゲート電極を除く2つの電極のいずれをソ
ース電極と、またドレイン電極と呼ぶかは一義的に定ま
っていない。そこで以下では、ゲート電極を除く2つの
電極をともにソース/ドレイン電極と呼ぶことにする。
Next, the circuit structure of the display element 2 will be described with reference to FIG. Note that FIG. 3 shows only a part of the display element 2, and the actual display element 2 is not shown in FIG.
A circuit having the structure shown in is formed continuously. In FIG. 3, for the pixel electrodes A1 and B1 that are adjacent to each other with the display signal line Dm interposed therebetween, the first TFT M1 and the second TFT M1
The M2 and the third TFT M3 and the three TFTs are arranged as follows. First, the first TFT M1 is
The source electrode is connected to the display signal line Dm, and the drain electrode is connected to the pixel electrode A1. Also, the first TF
The gate electrode of T M1 is connected to the source electrode of the second TFT M2. Here, the TFT is a switching element having three terminals, and in the liquid crystal display device 1, the display signal line 3
There is an example in which the side connected to 0 is called the source electrode, and the side connected to the pixel electrode is called the drain electrode, but there is also the opposite example. That is, which of the two electrodes other than the gate electrode is called the source electrode and the drain electrode is not uniquely determined. Therefore, hereinafter, the two electrodes except the gate electrode will be referred to as source / drain electrodes.

【0025】次に、第2のTFT M2は、そのソース
/ドレイン電極が第1のTFT M1のゲート電極に、
またそのソース/ドレイン電極が走査信号線Gn+2に
接続されている。したがって、第1のTFT M1のゲ
ート電極は第2のTFT M2を介して走査信号線Gn
+2に接続されることになる。また、第2のTFT M
2のゲート電極は走査信号線Gn+1に接続される。し
たがって、隣接する2本の走査信号線Gn+1とGn+
2が同時に選択電位(以下、単に選択という)になって
いる期間にのみ、第1のTFT M1がONになり表示
信号線Dmの電位が画素電極A1に供給される。このこ
とは、第2のTFT M2が第1のTFT M1のON・
OFFを制御することを示唆している。第3のTFT
M3は、そのソース/ドレイン電極が表示信号線Dm
に、またそのソース/ドレイン電極が画素電極B1に接
続されている。また、第3のTFT M3のゲート電極
は走査信号線Gn+1に接続されている。したがって、
走査信号線Gn+1が選択になっているときに、第3の
TFT M3がONになり表示信号線Dmの電位が画素
電極B1に供給される。
Next, in the second TFT M2, its source / drain electrode is the gate electrode of the first TFT M1,
The source / drain electrodes are connected to the scanning signal line Gn + 2. Therefore, the gate electrode of the first TFT M1 is connected to the scanning signal line Gn via the second TFT M2.
It will be connected to +2. In addition, the second TFT M
The second gate electrode is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore, two adjacent scanning signal lines Gn + 1 and Gn +
The first TFT M1 is turned on and the potential of the display signal line Dm is supplied to the pixel electrode A1 only while 2 is simultaneously at the selection potential (hereinafter, simply referred to as selection). This means that the second TFT M2 turns on when the first TFT M1 turns on.
It suggests controlling OFF. Third TFT
The source / drain electrodes of M3 are the display signal lines Dm.
And its source / drain electrodes are connected to the pixel electrode B1. The gate electrode of the third TFT M3 is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore,
When the scanning signal line Gn + 1 is selected, the third TFT M3 is turned on and the potential of the display signal line Dm is supplied to the pixel electrode B1.

【0026】次に、画素電極A1の下段に位置する画素
電極C1は、画素電極A1と同様の構成を有している。
また、画素電極B1の下段に位置する画素電極D1は、
画素電極B1と同様の構成を有している。
Next, the pixel electrode C1 located below the pixel electrode A1 has the same structure as the pixel electrode A1.
Further, the pixel electrode D1 located below the pixel electrode B1 is
It has the same configuration as the pixel electrode B1.

【0027】以上では第1のTFT M1〜第3のTF
T M3からみた表示素子2内の回路構成を説明した
が、画素電極A1および画素電極B1からみた表示素子
2内の回路構成を説明する。画素電極A1および画素電
極B1は、共通する単一の表示信号線Dmから表示信号
が供給される。つまり、表示信号線Dmは、画素電極A
1および画素電極B1に対して共通の表示信号線Dmと
いうことができる。したがって、画素がM×Nのマトリ
ックス状に配列されているのに対して、表示信号線Dm
はM/2本となる。画素電極A1には第1のTFT M
1および第2のTFT M2が接続されており、第1の
TFT M1は表示信号線Dmに接続されるとともに、
第2のTFT M2に接続される。第2のTFT M2の
ゲート電極は画素電極A1の後段の走査信号線Gn+1
に接続され、また第2のTFT M2のドレイン電極は
走査信号線Gn+1の後段の走査信号線Gn+2に接続
されている。ここで、画素電極A1に表示信号線Dmの
電位を供給するためには、第1のTFT M1がONさ
れる必要がある。そして、第1のTFT M1のゲート
電極は第2のTFTM2のソース/ドレイン電極に接続
され、かつ第2のTFT M2のゲート電極は自己の走
査信号線Gn+1に、またソース/ドレイン電極は後段
の走査信号線Gn+2に接続されているから、第1のT
FT M1をONするためには、第2のTFT M2がO
Nされる必要がある。第2のTFT M2がONされる
ためには、走査信号線Gn+1が選択されている必要が
あり、その間、走査信号線Gn+2が選択されると、第
1のTFT M1もONになる。したがって、第1のT
FT M1および第2のTFT M2は、走査信号線Gn
+1および走査信号線Gn+2がともに選択されている
際に走査信号の通過を許容するスイッチング機構を構成
する。かくして、画素電極A1は、走査信号線Gn+1
からの走査信号および走査信号線Gn+2からの走査信
号に基づき駆動され、表示信号線Dmからの電位を受け
る。
In the above, the first TFT M1 to the third TF
The circuit configuration in the display element 2 viewed from T M3 has been described, but the circuit configuration in the display element 2 viewed from the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1 will be described. A display signal is supplied to the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1 from a common single display signal line Dm. That is, the display signal line Dm is connected to the pixel electrode A.
It can be said that the display signal line Dm is common to 1 and the pixel electrode B1. Therefore, while the pixels are arranged in an M × N matrix, the display signal line Dm
Is M / 2. The pixel electrode A1 has a first TFT M
1 and the second TFT M2 are connected, the first TFT M1 is connected to the display signal line Dm, and
It is connected to the second TFT M2. The gate electrode of the second TFT M2 is the scanning signal line Gn + 1 in the subsequent stage of the pixel electrode A1.
And the drain electrode of the second TFT M2 is connected to the scanning signal line Gn + 2 in the subsequent stage of the scanning signal line Gn + 1. Here, in order to supply the potential of the display signal line Dm to the pixel electrode A1, the first TFT M1 needs to be turned on. The gate electrode of the first TFT M1 is connected to the source / drain electrode of the second TFT M2, the gate electrode of the second TFT M2 is connected to its own scanning signal line Gn + 1, and the source / drain electrode of the latter stage is connected. Since it is connected to the scanning signal line Gn + 2, the first T
In order to turn on FT M1, the second TFT M2 is turned off.
N needs to be done. In order for the second TFT M2 to be turned on, the scanning signal line Gn + 1 needs to be selected, and when the scanning signal line Gn + 2 is selected during that time, the first TFT M1 is also turned on. Therefore, the first T
The FT M1 and the second TFT M2 are connected to the scanning signal line Gn.
A switching mechanism that allows passage of a scanning signal when both +1 and the scanning signal line Gn + 2 are selected is configured. Thus, the pixel electrode A1 has the scanning signal line Gn + 1.
Driven based on the scanning signal from the display signal line and the scanning signal from the scanning signal line Gn + 2, and receives the potential from the display signal line Dm.

【0028】画素電極B1には第3のTFT M3が接
続されており、そのゲート電極は走査信号線Gn+1に
接続されている。したがって、画素電極B1は自己の走
査信号線Gn+1が選択されると表示信号線Dmから電
位を供給される。以上では画素電極A1および画素電極
B1について説明したが、画素電極A2および画素電極
B2、画素電極C1および画素電極D1、画素電極C2
および画素電極D2、さらに他の画素についても同様の
構成をなしている。
A third TFT M3 is connected to the pixel electrode B1, and its gate electrode is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore, the pixel electrode B1 is supplied with a potential from the display signal line Dm when its own scanning signal line Gn + 1 is selected. Although the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1 have been described above, the pixel electrode A2 and the pixel electrode B2, the pixel electrode C1 and the pixel electrode D1, and the pixel electrode C2.
The pixel electrode D2 and other pixels have the same configuration.

【0029】次に、システム6から表示素子2までの間
のビデオ・データ、制御信号の流れを図4に基づいて説
明する。図4はシステム6から表示素子2までの間のビ
デオ・データ、制御信号の流れを対比して示す図であ
る。図4(a)はシステム6と液晶表示装置1のタイミ
ング・コントローラ5との間におけるデータ、制御信号
を示している。また、図4(b)は、タイミング・コン
トローラ5とXドライバ3との間におけるデータ、制御
信号を示している。さらに、図4(c)は、Xドライバ
3から出力される信号を示している。
Next, the flow of video data and control signals from the system 6 to the display element 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing the flow of video data and control signals from the system 6 to the display element 2 in comparison. FIG. 4A shows data and control signals between the system 6 and the timing controller 5 of the liquid crystal display device 1. Further, FIG. 4B shows data and control signals between the timing controller 5 and the X driver 3. Further, FIG. 4C shows a signal output from the X driver 3.

【0030】図4(a)において、1水平走査期間(図
中、H Total)は、1水平走査期間に表示すべき
ビデオ・データ(1水平表示データ)(図中、Dat
a)をシステム6からタイミング・コントローラ5に対
して転送している時間(図中、H Display)
と、1水平表示データを転送しない期間(図中、H B
lank)とから構成される。つまり、H Displ
ayの期間中に、システム6からタイミング・コントロ
ーラ5に向けてビデオ・データが転送される。また、シ
ステム6からタイミング・コントローラ5に対して水平
同期信号(図中、HSync)が転送される。
In FIG. 4A, one horizontal scanning period (H Total in the drawing) is video data (1 horizontal display data) to be displayed in one horizontal scanning period (Dat in the drawing).
Time during which a) is being transferred from the system 6 to the timing controller 5 (H Display in the figure)
And one horizontal display data is not transferred (in the figure, H B
rank) and. In other words, H Displ
Video data is transferred from the system 6 to the timing controller 5 during ay. Further, a horizontal synchronizing signal (HSync in the figure) is transferred from the system 6 to the timing controller 5.

【0031】図4(b)において、シフト・レジスタ3
11にDIOが入力されると、タイミング・コントロー
ラ5からビデオ・データがデータ・レジスタ312に転
送される。ビデオ・データの転送は、シフト・レジスタ
311へ入力されるクロック信号に同期している。図4
(b)の“Driver Data”の欄には、最初の
DIOによってデータ・レジスタ312に対してビデオ
・データ1Aが記憶されていく様子が示されている。ま
た、次のDIOによってデータ・レジスタ312に対し
てビデオ・データ1Bが記憶されていく様子が示されて
いる。なお、ビデオ・データ1Aは画素電極A1,A2
…に書き込まれるべきビデオ・データを、またビデオ・
データ1Bは、画素電極B1,B2…に書き込まれるべ
きビデオ・データを示している。また同様に、ビデオ・
データ1Cは画素電極C1,C2…に書き込まれるべき
ビデオ・データを、またビデオ・データ1Dは、画素電
極D1,D2…に書き込まれるべきビデオ・データを示
している。ラッチ313にSTBが供給されることによ
り、データ・レジスタ312に格納されたビデオ・デー
タ1Aがレベル・シフタ314を介してDAコンバータ
315に供給され。図4(b)の“Latched D
ata for D/A”の欄はこの様子を示している。
はじめのSTBによってビデオ・データ1Aが、次のS
TBによってビデオ・データ1BがDAコンバータ31
5に対して出力される。
In FIG. 4B, the shift register 3
When DIO is input to 11, the video data is transferred from the timing controller 5 to the data register 312. The video data transfer is synchronized with the clock signal input to the shift register 311. Figure 4
The column "Driver Data" in (b) shows how the video data 1A is stored in the data register 312 by the first DIO. Further, it is shown that the video data 1B is stored in the data register 312 by the next DIO. The video data 1A includes pixel electrodes A1 and A2.
Video data to be written to ...
Data 1B represents video data to be written in the pixel electrodes B1, B2 ... Similarly, video
The data 1C indicates video data to be written in the pixel electrodes C1, C2 ... And the video data 1D indicates video data to be written in the pixel electrodes D1, D2. By supplying STB to the latch 313, the video data 1A stored in the data register 312 is supplied to the DA converter 315 via the level shifter 314. “Latched D” in FIG.
The column "ata for D / A" shows this state.
Video data 1A is transferred to the next S by the first STB.
Video data 1B is DA converter 31 by TB
It is output to 5.

【0032】図4(c)は、Xドライバ3から表示信号
線30に対して供給される信号(電圧波形)を示してい
る。図4(c)は、2つの表示信号線30(図3では、
Dm,Dm+1)に対する信号のみを示している。図4
(c)において、点線はビデオ・データ1Aに基づく電
圧波形を、また実線はビデオ・データ1Bに基づく電圧
波形を示している。
FIG. 4C shows a signal (voltage waveform) supplied from the X driver 3 to the display signal line 30. FIG. 4C shows two display signal lines 30 (in FIG. 3,
Only signals for Dm, Dm + 1) are shown. Figure 4
In (c), the dotted line shows the voltage waveform based on the video data 1A, and the solid line shows the voltage waveform based on the video data 1B.

【0033】次に、図5〜図8の回路図を参照しつつ、
走査信号線Gn+1〜Gn+3の選択、非選択による画
素電極A1〜画素電極D1の動作について説明する。図
5に示すように走査信号線Gn+1と走査信号線Gn+
2の両方が選択されてから走査信号線Gn+2が非選択
電位(以下、単に非選択という)になるまでの期間に
は、第1のTFT M1〜第3のTFT M3がONされ
る。図5に示すように画素電極A1、画素電極B1およ
び画素電極D1に、表示信号線Dmから画素電極A1に
与えるべき電位Va1が書き込まれる。ここで画素電極
A1の電位Va1が決まる。なお、図5において走査信
号線Gn+1と走査信号線Gn+2が選択されているこ
とを、当該線図を太線で示している。また、電位が書き
込まれている画素電極にはハッチングを施している。
Next, referring to the circuit diagrams of FIGS.
The operation of the pixel electrodes A1 to D1 by selecting and deselecting the scanning signal lines Gn + 1 to Gn + 3 will be described. As shown in FIG. 5, the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal line Gn +
The first TFT M1 to the third TFT M3 are turned on during the period from when both of the two are selected until the scanning signal line Gn + 2 becomes the non-selection potential (hereinafter, simply referred to as non-selection). As shown in FIG. 5, the potential Va1 to be applied to the pixel electrode A1 from the display signal line Dm is written in the pixel electrode A1, the pixel electrode B1, and the pixel electrode D1. Here, the potential Va1 of the pixel electrode A1 is determined. Note that, in FIG. 5, the thick line indicates that the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal line Gn + 2 are selected. Further, the pixel electrodes to which the potential is written are hatched.

【0034】走査信号線Gn+2が非選択になった後
に、表示信号線Dmから供給される電位は画素電極B1
に与えるべき電位Vb1に変わる。走査信号線Gn+2
が非選択になった後の期間も引き続き走査信号線Gn+
1を選択にしておくことで、図6に示すように画素電極
B1には電位Vb1が書き込まれる、画素電極B1の電
位が決まる。このように、表示信号線Dmの電位が時分
割で画素電極A1および画素電極B1に供給される。走
査信号線Gn+1が非選択になった後に、表示信号線D
mの電位は画素電極C1に与えるべき電位Vc1に変わ
る。
After the scanning signal line Gn + 2 is deselected, the potential supplied from the display signal line Dm is the pixel electrode B1.
It changes to the potential Vb1 to be applied to. Scan signal line Gn + 2
The scanning signal line Gn + continues for a period after being deselected.
By keeping 1 selected, the potential of the pixel electrode B1 at which the potential Vb1 is written to the pixel electrode B1 is determined as shown in FIG. Thus, the potential of the display signal line Dm is supplied to the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1 in a time division manner. After the scanning signal line Gn + 1 is deselected, the display signal line D
The potential of m changes to the potential Vc1 to be given to the pixel electrode C1.

【0035】また、走査信号線Gn+1が非選択になっ
た後の期間に、走査信号線Gn+2が再び選択になると
ともに走査信号線Gn+3が選択になると、図7に示す
ように画素電極C1、画素電極D1および画素電極B2
に電位Vc1が書き込まれる。ここで画素電極C1の電
位Vc1が決まる。走査信号線Gn+3が非選択になっ
た後に、表示信号線Dmから供給される電位は画素電極
D1に与えるべき電位Vd1に変わる。走査信号線Gn
+3が非選択になった後の期間も引き続き走査信号線G
n+2を選択にしておくことで、図8に示すように画素
電極D1には電位Vd1が書き込まれ、画素電極D1の
電位が決まる。
If the scanning signal line Gn + 2 is selected again and the scanning signal line Gn + 3 is selected during the period after the scanning signal line Gn + 1 is deselected, as shown in FIG. Electrode D1 and pixel electrode B2
The electric potential Vc1 is written in. Here, the potential Vc1 of the pixel electrode C1 is determined. After the scanning signal line Gn + 3 is deselected, the potential supplied from the display signal line Dm changes to the potential Vd1 to be given to the pixel electrode D1. Scan signal line Gn
The scanning signal line G continues to be used even after +3 is deselected.
By selecting n + 2 in advance, the potential Vd1 is written in the pixel electrode D1 as shown in FIG. 8, and the potential of the pixel electrode D1 is determined.

【0036】ところで、2つの画素電極A1,B1に
は、1水平走査期間内に、共通する表示信号線Dmから
時分割で電位が書き込まれる。したがって、2つの画素
電極A1,B1に電位が書き込まれる時間は、1つの表
示信号線Dmに1つの画素電極が接続されていた従来の
液晶表示装置に比べて短くなる。そのために、画素電極
A1に対する電位の書き込みが不足する、換言すれば、
本来書き込まれるべき電位(到達電位)よりも実際に書
き込まれる電位が低い場合がある。図9はこのことを説
明するための図である。図9は、画素電極A1,B1に
同一の電位(Va1=Vb1)を書き込むことを前提と
している。例えば、黒を表示させたい場合である。図9
において、上段のグラフは、画素電極A1,B1に対す
る書き込み電位と時間との関係を示している。このグラ
フの下の“Charge A”,“Charge B”
は、各々、画素電極A1に対する電位の書き込み、画素
電極B1に対する電位の書き込みが行われている時間を
示している。また、その下の“Gate n+1”およ
び“Gate n+2”は、走査信号線Gn+1および
Gn+2の選択、非選択を示している。さらに、その下
のSTBはストローブ信号を示している。
By the way, a potential is written in a time division manner from the common display signal line Dm to the two pixel electrodes A1 and B1 within one horizontal scanning period. Therefore, the time for writing the potentials in the two pixel electrodes A1 and B1 is shorter than that in the conventional liquid crystal display device in which one pixel electrode is connected to one display signal line Dm. Therefore, the writing of the potential to the pixel electrode A1 is insufficient, in other words,
The potential actually written may be lower than the potential to be originally written (reached potential). FIG. 9 is a diagram for explaining this. FIG. 9 is premised on writing the same potential (Va1 = Vb1) to the pixel electrodes A1 and B1. For example, when it is desired to display black. Figure 9
In, the upper graph shows the relationship between the writing potential for the pixel electrodes A1 and B1 and time. "Charge A", "Charge B" under this graph
Indicates the time during which the potential writing to the pixel electrode A1 and the potential writing to the pixel electrode B1 are performed, respectively. Further, “Gate n + 1” and “Gate n + 2” therebelow indicate selection and non-selection of the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 2. Further, the STB below it shows a strobe signal.

【0037】図9において、画素電極A1に対する電位
の書き込み時間TAと画素電極B1に対する電位の書き
込み時間TBとは等しい(TA=TB)ものとする。こ
の書き込み時間は、STBによって定められる。走査信
号線Gn+1およびGn+2が選択とされているときに
は、前述したように、画素電極A1のみならず画素電極
B1にも電位が書き込まれる。次に、走査信号線Gn+
2が非選択になると、画素電極A1への電位(Va1)
の書き込みは解除されるが、画素電極B1への電位(V
b1)の書き込みは継続される。このとき、画素電極B
1は、画素電極A1に対する書き込み時間においても電
位が書き込まれているため、その書き込み電位が容易に
到達電位であるVb1に達することができる。しかし、
画素電極A1に対して書き込み時間が不足するために、
画素電極A1の書き込み電位が到達電位に達しないこと
がある。
In FIG. 9, it is assumed that the potential writing time TA for the pixel electrode A1 and the potential writing time TB for the pixel electrode B1 are equal (TA = TB). This writing time is determined by STB. When the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 2 are selected, the potential is written not only to the pixel electrode A1 but also to the pixel electrode B1 as described above. Next, the scanning signal line Gn +
When 2 is not selected, the potential (Va1) to the pixel electrode A1
Is canceled, but the potential (V
Writing of b1) is continued. At this time, the pixel electrode B
Since the potential of No. 1 is written during the writing time to the pixel electrode A1, the writing potential can easily reach the reaching potential Vb1. But,
Since the writing time for the pixel electrode A1 is insufficient,
The writing potential of the pixel electrode A1 may not reach the reaching potential.

【0038】そこで、本実施の形態では、画素電極A1
に対する電位の書き込み時間を長くする。この様子を図
10に示している。つまり、本実施の形態では、図10
に示すように画素電極A1に対する電位の書き込み時間
TAを画素電極B1に対する電位の書き込み時間TBよ
り長くする(TA>TB)。このTAは、画素電極A1
に書き込み不足が生じないように設定される。一方で、
TBは短くなるものの、画素電極B1には画素電極A1
に対する電位の書き込み時間TAの間にも電位が書き込
まれるから、画素電極B1についての電位の書き込み不
足は生じない。
Therefore, in the present embodiment, the pixel electrode A1
Prolongs the writing time of the potential to. This state is shown in FIG. That is, in this embodiment, as shown in FIG.
As shown in, the potential writing time TA for the pixel electrode A1 is set longer than the potential writing time TB for the pixel electrode B1 (TA> TB). This TA is the pixel electrode A1
Is set so that there is no write shortage. On the other hand,
Although TB becomes shorter, the pixel electrode A1 is
Since the electric potential is written during the electric potential writing time TA, the insufficient writing of the electric potential in the pixel electrode B1 does not occur.

【0039】画素電極A1に対する電位の書き込み時間
TA、画素電極B1に対する電位の書き込み時間TB
は、STBによって定まる。そして、STBの開始に関
するパラメータは、タイミング・コントローラ5のパラ
メータ・レジスタ51に設定される。図11は、その具
体例を示している。図11において、XSTB1stS
tartおよびXSTB2ndStartがSTBの開
始時刻を決定する。そして、画素電極A1に対する電位
の書き込み時間TAは、XSTB2ndStart−X
STB1stStartとなる。また、画素電極B1に
対する電位の書き込み時間はH Total−TAとな
る。本実施の形態においては、これらSTBに関するパ
ラメータを、TA>TBとなるように設定する。
Potential writing time TA for the pixel electrode A1, potential writing time TB for the pixel electrode B1
Is determined by STB. Then, the parameter regarding the start of the STB is set in the parameter register 51 of the timing controller 5. FIG. 11 shows a specific example thereof. In FIG. 11, XSTB1stS
start and XSTB2ndStart determine the start time of the STB. The writing time TA of the potential with respect to the pixel electrode A1 is XSTB2ndStart-X.
It becomes STB1stStart. Further, the writing time of the potential to the pixel electrode B1 is H Total-TA. In the present embodiment, these STB-related parameters are set so that TA> TB.

【0040】パラメータの設定においては、画素電極A
1および画素電極B1に対する電位の書き込みがそれぞ
れ十分に飽和することを考慮すべきである。液晶表示装
置1が、ノーマリ・ホワイト・モードを採用している場
合、画素電極A1は、黒を表示するときに電位の書き込
み時間が最も長くなる。したがって、画素電極A1に対
する電位の書き込み時間TAは、この条件を考慮して定
めるべきである。また、画素電極B1は、画素電極A1
が白を表示していた場合に黒を表示するときに電位の書
き込み時間が最も長くなる。したがって、画素電極B1
に対する電位の書き込み時間TBは、この条件を考慮し
て定めるべきである。
In setting the parameters, the pixel electrode A
It should be taken into consideration that the writing of the electric potentials to the 1 and the pixel electrodes B1 are respectively sufficiently saturated. When the liquid crystal display device 1 adopts the normally white mode, the pixel electrode A1 has the longest potential writing time when displaying black. Therefore, the potential writing time TA for the pixel electrode A1 should be determined in consideration of this condition. The pixel electrode B1 is the pixel electrode A1.
When white is displayed, the potential writing time becomes the longest when black is displayed. Therefore, the pixel electrode B1
The potential writing time TB with respect to should be determined in consideration of this condition.

【0041】ところで、画素電極A1および画素電極B
1に対する電位の書き込みは、1水平走査時間(H T
otal)内に行われる。H Totalは、前述のH
DisplayとH Blankの合計時間である。こ
のH Total内において、TA>TBを満足させる
ことになる。このとき、画素電極A1および画素電極B
1に対する電位の書き込みにH Blankも費やすこ
とができる。また、図12に示すように、画素電極A1
および画素電極B1に対する電位の書き込みに、全ての
H Totalを費やすことができる(TA+TB=H
Total)。しかし、これに限らず、画素電極A1お
よび画素電極B1に対する電位の書き込みに、H To
talの所定の時間内に留めることもできる(TA+T
B<H Total)。ここで、TBをH Displa
yの1/2以下、あるいはTA−TBをH Blank
以下とすることが望ましい。
By the way, the pixel electrode A1 and the pixel electrode B
The writing of the potential with respect to 1 takes 1 horizontal scanning time (H T
It is performed in the total). H Total is the above H
It is the total time of Display and H Blank. Within this H Total, TA> TB will be satisfied. At this time, the pixel electrode A1 and the pixel electrode B
H Blank can also be spent writing the potential for 1. In addition, as shown in FIG. 12, the pixel electrode A1
And all H Total can be spent for writing the potential to the pixel electrode B1 (TA + TB = H
Total). However, the present invention is not limited to this, and when writing the potential to the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1,
It is possible to stay within the predetermined time of tal (TA + T
B <H Total). Here, TB is H Displa
y 1/2 or less, or TA-TB to H Blank
The following is desirable.

【0042】以上説明したように、第1の実施の形態に
よる液晶表示装置1は、画素電極A1に対する電位の書
き込み時間TAを画素電極B1に対する電位の書き込み
時間TBよりも長く設定したため、画素電極A1に対す
る書き込み不足を解消することができる。第1の実施の
形態による液晶表示装置1は、1つの表示信号線、例え
ば表示信号線Dmから、これを挟んで隣接する2つの画
素電極A1および画素電極B1に駆動電位を書き込む構
成を採用している。したがって、画素と表示信号線が一
対一で対応していた従来の液晶表示装置に比べて、表示
信号線、つまりデータ・ドライバの数を半減することが
できる。しかも第1の実施の形態による液晶表示装置1
は、画素電極A1に接続される第1のTFT M1およ
び画素電極B1に接続される第2のTFT M2は、共
通の表示信号線Dmに直接接続されている。したがっ
て、表示信号線と画素電極との間に2つのTFTを直列
に接続したもののように、所望の電流を確保するために
TFTを大きく設計する必要がない。つまり、第1の実
施の形態によれば、スイッチング素子としての第1のT
FT M1および第2のTFT M2を小寸法にすること
ができる。
As described above, in the liquid crystal display device 1 according to the first embodiment, the potential writing time TA for the pixel electrode A1 is set longer than the potential writing time TB for the pixel electrode B1. It is possible to solve the shortage of writing to. The liquid crystal display device 1 according to the first embodiment adopts a configuration in which a drive potential is written from one display signal line, for example, the display signal line Dm to two pixel electrodes A1 and B1 which are adjacent to each other with the display signal line Dm interposed therebetween. ing. Therefore, it is possible to reduce the number of display signal lines, that is, the number of data drivers, by half as compared with the conventional liquid crystal display device in which the pixels and the display signal lines correspond one to one. Moreover, the liquid crystal display device 1 according to the first embodiment
The first TFT M1 connected to the pixel electrode A1 and the second TFT M2 connected to the pixel electrode B1 are directly connected to the common display signal line Dm. Therefore, unlike the case where two TFTs are connected in series between the display signal line and the pixel electrode, it is not necessary to design the TFT to be large in order to secure a desired current. That is, according to the first embodiment, the first T
The FT M1 and the second TFT M2 can be downsized.

【0043】第1の実施の形態による液晶表示装置1
は、蓄積容量Csを前段の走査信号線との間に設置して
いる。つまり、図4に示すように、画素電極A1,B
1,A2およびB2の蓄積容量Csは走査信号線Gnと
の間に設けてあり、また画素電極C1,D1,C2およ
びD2の蓄積容量Csは走査信号線Gn+1との間に設
けてある。走査信号線Gnは画素電極A1,B1,A2
およびB2の駆動に関与せず、また走査信号線Gn+1
は画素電極C1,D1,C2およびD2の駆動に関与し
ない。ここで、画素電極A1,B1,A2およびB2に
対して表示信号線Dm、Dm+1から電位の書き込みが
なされている期間およびその直後には、走査信号線Gn
の電位は変動しない。したがって、画素電極A1,B
1,A2およびB2における画素電位の変動が避けられ
るから、画素電位を精度良く制御することができる。こ
れは、画質上大きな優位点となり、高品質の画像を提供
することができる。
Liquid crystal display device 1 according to the first embodiment
Has a storage capacitor Cs installed between it and the scanning signal line in the preceding stage. That is, as shown in FIG. 4, the pixel electrodes A1 and B are
The storage capacitors Cs of 1, A2 and B2 are provided between them and the scanning signal line Gn, and the storage capacitors Cs of the pixel electrodes C1, D1, C2 and D2 are provided between them and the scanning signal line Gn + 1. The scanning signal line Gn is connected to the pixel electrodes A1, B1, A2.
And B2 are not involved, and the scanning signal line Gn + 1
Does not participate in driving the pixel electrodes C1, D1, C2 and D2. Here, during and immediately after the period in which the potentials are written to the pixel electrodes A1, B1, A2 and B2 from the display signal lines Dm and Dm + 1, the scanning signal line Gn
Does not change. Therefore, the pixel electrodes A1 and B
Since the fluctuation of the pixel potential at 1, A2 and B2 can be avoided, the pixel potential can be controlled with high accuracy. This is a great advantage in terms of image quality and can provide high quality images.

【0044】(第2の実施の形態)以下、本発明に係る
第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態
は、画像の表示モードが1種類(固定)であることを前
提として説明した。ところが、最近では主に省電力を目
的として、複数の表示モードに対応できる液晶表示装置
が望まれている。第2の実施の形態は、複数の表示モー
ドを備える液晶表示装置に本発明を適用した例である。
なお、第2の実施の形態による液晶表示装置の基本構成
は第1の実施の形態による液晶表紙装置1と同一である
ので、以下では相違点のみについて言及する。図13
は、XGA解像度の液晶表示装置において採用されてい
る2つの表示モードの例を示している。モード1(M
1)は通常の表示モードを、またモード2(M2)は、
省電力用の表示モードを示している。M2はM1に対し
て、H Blankを削ることによりH Total P
ixel(水平方向のクロック数)を減らしてPixe
ls Clock Rateを下げている。
(Second Embodiment) The second embodiment according to the present invention will be described below. The first embodiment has been described on the assumption that the image display mode is one type (fixed). However, recently, a liquid crystal display device capable of supporting a plurality of display modes has been desired mainly for the purpose of power saving. The second embodiment is an example in which the present invention is applied to a liquid crystal display device having a plurality of display modes.
Since the basic configuration of the liquid crystal display device according to the second embodiment is the same as that of the liquid crystal cover device 1 according to the first embodiment, only the differences will be described below. FIG.
Shows examples of two display modes adopted in a liquid crystal display device of XGA resolution. Mode 1 (M
1) is the normal display mode, and mode 2 (M2) is
The display mode for power saving is shown. M2 is H Total P by cutting H Blank against M1.
Pixe by reducing the number of clocks (horizontal direction clock)
ls Clock Rate is lowered.

【0045】以上のように表示モードが変更される場合
の問題点を図14に基づいて説明する。図14におい
て、当初(モード変更前)、液晶表示装置1がM1で駆
動されていたとする。このとき水平方向のクロック数は
1343である。STBが500番目のクロックおよび
1343番目のクロックで発生するように設定され、こ
の間(TA)に画素電極A1への電位の書き込みが行わ
れるものとする。ここで、表示モードがM2に変更され
たとする。これは、位置水平走査期間(H Tota
l)が変更されたことを意味する。そしてSTBの設定
がそのままだとすると、図14のモード変更(a)に記
すように、クロック数が1151までしかないため、2
番目のSTBが出力できない。そのため、液晶表示装置
1は、正常な駆動を行うことができなくなる。そこで、
第2の実施の形態においては、表示モード、つまりH
Totalが変更された場合に、STBの発生タイミン
グを再設定することにした。その様子を図14のモード
変更(b)に示している。この例では、M2に表示モー
ドが変更されたのに伴い、STBの発生を400番目お
よび1151番目のクロックとしている。
Problems in the case where the display mode is changed as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 14, it is assumed that the liquid crystal display device 1 is initially driven by M1 (before changing the mode). At this time, the number of clocks in the horizontal direction is 1343. It is assumed that STB is set to be generated at the 500th clock and the 1343th clock, and the potential is written to the pixel electrode A1 during this period (TA). Here, it is assumed that the display mode is changed to M2. This is the position horizontal scanning period (H Total
l) has been changed. If the STB setting is left unchanged, as shown in mode change (a) of FIG.
The second STB cannot be output. Therefore, the liquid crystal display device 1 cannot be normally driven. Therefore,
In the second embodiment, the display mode, that is, H
When the Total is changed, the timing of STB generation is set again. This is shown in the mode change (b) of FIG. In this example, the STB is generated at the 400th clock and the 1151st clock in accordance with the change of the display mode to M2.

【0046】以上のようにSTBの発生タイミングを変
更するために、H Totalを監視する。これを実現
するために、第2の実施の形態では、図15に示すよう
に、タイミング・コントローラ5に、H カウンタ53
およびトランスレータ54を備える。図15に示すタイ
ミング・コントローラ5は、入力される水平同期信号
(H Sync)に基づいてH Totalが計測され、
トランスレータ54によって最適なパラメータが決定さ
れる。決定されたパラメータによって、パラメータ・レ
ジスタ51の設定が変更される。タイミング発生器52
は、そのパラメータに基づいて、STB、DIO、OE
等の信号を発生する。その信号は、Xドライバ3および
Yドライバ4に供給される。
In order to change the timing of STB generation as described above, H Total is monitored. In order to realize this, in the second embodiment, as shown in FIG.
And a translator 54. The timing controller 5 shown in FIG. 15 measures H Total based on the input horizontal synchronization signal (H Sync),
Optimal parameters are determined by the translator 54. The setting of the parameter register 51 is changed according to the determined parameter. Timing generator 52
STB, DIO, OE based on its parameters
Generate signals such as. The signal is supplied to the X driver 3 and the Y driver 4.

【0047】ここで、トランスレータ54におけるST
Bの発生タイミングの決定には種々の形態が考えられ
る。例えば、H Totalが所定値以上のときには、
X Data Strobe Point Aで駆動し、所
定値未満のときにはX DataStrobe Poin
t Bで駆動することができる。また、域値をn個に増
やして、n+1個のX Data Strobe Poi
ntおよびパラメータのセットを用意しておくこともで
きる。また、パラメータを全て持っておくのではなく、
計測されたH Totalに基づいて算出することもで
きる。例えば、HTotalがある値以上の時は、Ba
sic X Data Strobe Point+αで駆
動し、ある値未満のときにはBasic X Data
Strobe Point+βで駆動することが考えら
れる。他に、H Totalの変動値(δ)から算出す
ることもできる。例えば、基準H Totalからのδ
の関数fとして、Basic X Data Strob
e Point+f(δ)で駆動することが考えられ
る。
Here, ST in the translator 54
Various forms are conceivable for determining the generation timing of B. For example, when H Total is greater than or equal to a predetermined value,
Driven by X Data Strobe Point A, and when less than a predetermined value, X Data Strobe Point A
It can be driven at t B. Also, the threshold value is increased to n, and n + 1 X Data Strobe Poi
It is also possible to prepare a set of nt and parameters. Also, instead of having all the parameters
It can also be calculated based on the measured H Total. For example, when HTotal exceeds a certain value, Ba
It is driven by sic X Data Strobe Point + α, and when it is less than a certain value, Basic X Data
It is conceivable to drive by Strobe Point + β. Alternatively, it can be calculated from the variation value (δ) of H Total. For example, δ from the reference H Total
Basic X Data Strob as a function f of
Driving at e Point + f (δ) is considered.

【0048】トランスレータ54からパラメータ・レジ
スタ51に転送されるパラメータは、図11に示したよ
うに、X STB 1st Start、X STB 1s
t End、X STB 2nd StartおよびX S
TB 2nd Endが考慮されなければならない。そし
て、前述したように、XSTB 1st Startおよ
びX STB 2nd StartがSTBの開始タイミ
ングを決定する。そして、画素電極A1に対する電位の
書き込み時間TAは、X STB 2nd Start−
X STB 1stStartとなる。また、画素電極B
1に対する電位の書き込み時間はH Total−TA
となる。図11には示していないが、X STB 1st
Start、X STB 1st End、X STB 2
nd StartおよびX STB 2nd Endの変更
に伴い、他のパラメータ、例えばYドライバ4に関する
パラメータも適宜変更される。ただし、本発明に影響を
与えないので、ここでの説明は省略する。
The parameters transferred from the translator 54 to the parameter register 51 are, as shown in FIG. 11, X STB 1st Start and X STB 1s.
t End, X STB 2nd Start and X S
TB 2nd End must be considered. Then, as described above, XSTB 1st Start and X STB 2nd Start determine the start timing of STB. The writing time TA of the potential with respect to the pixel electrode A1 is X STB 2nd Start−.
X STB 1st Start. Also, the pixel electrode B
The writing time of the potential with respect to 1 is H Total-TA
Becomes Although not shown in FIG. 11, X STB 1st
Start, X STB 1st End, X STB 2
Along with the change of the nd Start and the X STB 2nd End, other parameters, for example, the parameters regarding the Y driver 4 are also changed appropriately. However, since it does not affect the present invention, description thereof is omitted here.

【0049】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、表示モードに変更があった場合であっても、画
素電極A1およびB1に適切な電位の書き込みを実行す
ることができる。
As described above, according to the second embodiment, even if the display mode is changed, it is possible to write an appropriate potential to the pixel electrodes A1 and B1.

【0050】(第3の実施の形態)以下本発明による第
3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態で
は、共通する表示信号線に2つの画素電極が接続されて
いた例を示したが、本発明は共通する表示信号線に3つ
以上の画素電極が接続されている場合にも有効である。
以下では、3つの画素が共通する1つの表示信号線に接
続された液晶表示装置について説明する。なお、3つの
画素が共通する1つの表示信号線に接続されていること
に関する以外は、第1の実施の形態による液晶表示装置
1と基本構成が一致するため、以下では相違点のみにつ
いて言及する。
(Third Embodiment) The third embodiment of the present invention will be described below. In the first embodiment, an example in which two pixel electrodes are connected to a common display signal line has been shown, but the present invention is a case where three or more pixel electrodes are connected to a common display signal line. It is also effective.
Hereinafter, a liquid crystal display device in which three pixels are connected to one common display signal line will be described. The basic configuration is the same as that of the liquid crystal display device 1 according to the first embodiment except that the three pixels are connected to one common display signal line. Therefore, only the differences will be described below. .

【0051】図16は第3の実施の形態による液晶表示
装置1の表示素子2の回路構成を示している。すなわ
ち、図16に示すように、第3の実施の形態の液晶表示
装置1の表示素子2においては、表示信号線Dmを画素
電極A21(画素電極D21、…)、画素電極B21
(画素電極E21、…)および画素電極C21(画素電
極F21、…)の3つの画素が共有している。そして、
画素電極A21には、走査信号線Gn+1および走査信
号線Gn+3の両者が選択となったときに、表示信号線
Dmのデータ電位が書き込まれる。また、画素電極B2
1には、走査信号線Gn+1および走査信号線Gn+2
が選択となったときに、表示信号線Dmのデータ電位が
書き込まれる。また、画素電極C21は、走査信号線G
n+1が選択となったときに、表示信号線Dmのデータ
電位が書き込まれる。
FIG. 16 shows the circuit configuration of the display element 2 of the liquid crystal display device 1 according to the third embodiment. That is, as shown in FIG. 16, in the display element 2 of the liquid crystal display device 1 of the third embodiment, the display signal line Dm is connected to the pixel electrode A21 (pixel electrode D21, ...), the pixel electrode B21.
The three pixels of (pixel electrode E21, ...) And pixel electrode C21 (pixel electrode F21, ...) Are shared. And
The data potential of the display signal line Dm is written in the pixel electrode A21 when both the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal line Gn + 3 are selected. In addition, the pixel electrode B2
1 includes a scanning signal line Gn + 1 and a scanning signal line Gn + 2.
When is selected, the data potential of the display signal line Dm is written. The pixel electrode C21 is connected to the scanning signal line G.
When n + 1 is selected, the data potential of the display signal line Dm is written.

【0052】以上のような動作を行うために、第3の実
施の形態ではスイッチング素子としての第1のTFT
M21〜第5のTFT M25の配置を以下に説明する
ように設定している。すなわち、図16に示すように、
第1のTFT M21は、その一方のソース/ドレイン
電極が画素電極A21に、また他方のソース/ドレイン
電極が表示信号線Dmに接続する。また、第1のTFT
M21のゲート電極は第2のTFTM22のソース/
ドレイン電極に接続している。第2のTFT M22
は、その一方のソース/ドレイン電極が走査信号線Gn
+3に、またその他方のソース/ドレイン電極が第1の
TFT M21のゲート電極に接続されている。したが
って、第1のTFT M21のゲート電極は第2のTF
T M22を介して走査信号線Gn+3に接続されるこ
とになる。また、第2のTFT M22のゲート電極は
走査信号線Gn+1に接続される。したがって、2本の
走査信号線Gn+1とGn+3が同時に選択になってい
る期間にのみ、第1のTFT M21がONになり表示
信号線Dmの電位が画素電極A21に書き込まれる。こ
のことは、第2のTFT M22が第1のTFT M21
のON/OFFを制御するスイッチング素子であること
を示している。第3のTFT M23は、その一方のソ
ース/ドレイン電極が表示信号線Dmに、他方のソース
/ドレイン電極が画素電極C21に接続されている。ま
た、第3のTFT M23のゲート電極は走査信号線G
n+1に接続している。第4のTFT M24は、その
一方のソース/ドレイン電極が表示信号線Dmに、他方
のソース/ドレイン電極が画素電極B21に接続されて
いる。また、第4のTFT M24のゲート電極は第5
のTFT M25のソース/ドレイン電極に接続してい
る。また、第5のTFT M25は、その一方のソース
/ドレイン電極が走査信号線Gn+2に、また他方のソ
ース/ドレイン電極が第4のTFT M24のゲート電
極に接続されている。したがって、第4のTFT M2
4のゲート電極は第5のTFT M25を介して走査信
号線Gn+2に接続されることになる。また、第5のT
FT M25のゲート電極は走査信号線Gn+1に接続
される。したがって、2本の走査信号線Gn+1とGn
+2が同時に選択になっている期間にのみ、第4のTF
T M24がONになり表示信号線Dmの電位が画素電
極B21に供給される。このことは、第5のTFT M
25が第4のTFT M24のON/OFFを制御する
スイッチング素子であることを示している。
In order to perform the above operation, in the third embodiment, the first TFT as a switching element is used.
The arrangement of the M21 to fifth TFTs M25 is set as described below. That is, as shown in FIG.
One source / drain electrode of the first TFT M21 is connected to the pixel electrode A21, and the other source / drain electrode thereof is connected to the display signal line Dm. Also, the first TFT
The gate electrode of M21 is the source of the second TFT M22 /
It is connected to the drain electrode. Second TFT M22
Has one of the source / drain electrodes connected to the scanning signal line Gn.
+3, and the other source / drain electrode is connected to the gate electrode of the first TFT M21. Therefore, the gate electrode of the first TFT M21 is
It is connected to the scanning signal line Gn + 3 via T M22. The gate electrode of the second TFT M22 is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore, the first TFT M21 is turned on and the potential of the display signal line Dm is written to the pixel electrode A21 only while the two scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 3 are simultaneously selected. This means that the second TFT M22 is
It is a switching element that controls ON / OFF of the. The third TFT M23 has one source / drain electrode connected to the display signal line Dm and the other source / drain electrode connected to the pixel electrode C21. The gate electrode of the third TFT M23 is the scanning signal line G
It is connected to n + 1. The fourth TFT M24 has one source / drain electrode connected to the display signal line Dm and the other source / drain electrode connected to the pixel electrode B21. In addition, the gate electrode of the fourth TFT M24 is the fifth
Connected to the source / drain electrodes of the TFT M25. The fifth TFT M25 has one source / drain electrode connected to the scanning signal line Gn + 2 and the other source / drain electrode connected to the gate electrode of the fourth TFT M24. Therefore, the fourth TFT M2
The gate electrode of No. 4 is connected to the scanning signal line Gn + 2 via the fifth TFT M25. Also, the fifth T
The gate electrode of the FT M25 is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore, the two scanning signal lines Gn + 1 and Gn
Only during the period when +2 are simultaneously selected, the fourth TF
TM24 is turned on and the potential of the display signal line Dm is supplied to the pixel electrode B21. This means that the fifth TFT M
It is shown that 25 is a switching element which controls ON / OFF of the fourth TFT M24.

【0053】また、以上では第1のTFT M21〜第
5のTFT M25からみたアレイ基板の回路構成であ
るが、画素電極A21〜画素電極C21からみた表示素
子2の回路構成を説明する。画素電極A21〜画素電極
C21には単一の表示信号線Dmから表示信号が書き込
まれる。つまり、表示信号線Dmは、画素電極A21〜
画素電極C21に対する共通の表示信号線Dmとなって
いる。画素電極A21には第1のTFT M21および
第2のTFT M22が接続されており、第1のTFT
M21は表示信号線Dmに接続されるとともに、第2の
TFT M22に接続される。第2のTFT M22の
ゲート電極は自己の走査信号線Gn+1に接続され、ま
た第2のTFT M22のソース/ドレイン電極は後段
の走査信号線Gn+3に接続されている。ここで、画素
電極A21に表示信号線Dmの電位を書き込むために
は、第1のTFT M21がONされる必要がある。そ
して、第1のTFT M21のゲート電極は第2のTF
T M22のソース/ドレイン電極に接続され、かつ第
2のTFT M22のゲート電極は画素電極A21およ
び画素電極B21よりも後段に位置する走査信号線Gn
+1に、またソース/ドレイン電極は走査信号線Gn+
1よりも後段の走査信号線Gn+3に接続されているか
ら、第1のTFT M21をONするためには、第2の
TFT M22がONされる必要がある。第2のTFT
M22がONされるためには、走査信号線Gn+1およ
び後段の走査信号線Gn+3が選択となる必要がある。
このように、画素電極A21は、走査信号線Gn+1か
らの走査信号および走査信号線Gn+3からの走査信号
に基づき駆動され、表示信号線Dmからの電位を受け
る。
The circuit configuration of the array substrate viewed from the first TFT M21 to the fifth TFT M25 has been described above, but the circuit configuration of the display element 2 viewed from the pixel electrodes A21 to C21 will be described. Display signals are written to the pixel electrodes A21 to C21 from a single display signal line Dm. That is, the display signal line Dm is connected to the pixel electrodes A21 to A21.
The display signal line Dm is common to the pixel electrode C21. A first TFT M21 and a second TFT M22 are connected to the pixel electrode A21, and the first TFT M21 and the second TFT M22 are connected to each other.
M21 is connected to the display signal line Dm and also to the second TFT M22. The gate electrode of the second TFT M22 is connected to its own scanning signal line Gn + 1, and the source / drain electrode of the second TFT M22 is connected to the scanning signal line Gn + 3 of the subsequent stage. Here, in order to write the potential of the display signal line Dm to the pixel electrode A21, the first TFT M21 needs to be turned on. The gate electrode of the first TFT M21 is the second TF.
The scanning signal line Gn connected to the source / drain electrode of the TFT M22 and the gate electrode of the second TFT M22 is located at a stage subsequent to the pixel electrode A21 and the pixel electrode B21.
+1 and the source / drain electrodes are scanning signal lines Gn +
Since it is connected to the scanning signal line Gn + 3 in a stage subsequent to 1, the second TFT M22 needs to be turned on in order to turn on the first TFT M21. Second TFT
In order for M22 to be turned on, the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal line Gn + 3 at the subsequent stage need to be selected.
In this way, the pixel electrode A21 is driven based on the scanning signal from the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal from the scanning signal line Gn + 3, and receives the potential from the display signal line Dm.

【0054】画素電極B21には第4のTFT M24
および第5のTFT M25が接続されており、第4の
TFT M24は表示信号線Dmに接続されるととも
に、第5のTFT M25に接続される。第5のTFT
M25のゲート電極は走査信号線Gn+1に接続さ
れ、また第5のTFT M25のソース/ドレイン電極
は走査信号線Gn+2に接続されている。ここで、画素
電極B21に表示信号線Dmの電位を書き込むために
は、第4のTFT M24がONされる必要がある。そ
して、第4のTFT M24のゲート電極は第5のTF
T M25のソース/ドレイン電極に接続され、かつ第
5のTFT M25のゲート電極は走査信号線Gn+1
に、またソース/ドレイン電極は走査信号線Gn+2に
接続されているから、第4のTFT M24をONとす
るためには、第5のTFT M25がONされる必要が
ある。第5のTFT M25がONされるためには走査
信号線Gn+1および走査信号線Gn+2が選択となる
必要がある。かくして、画素電極B21に対しては、自
身より後段に位置する走査信号線Gn+1および後段の
走査信号線Gn+2が選択となったときにのみ表示信号
線Dmからの電位が供給される。また、画素電極C21
には第3のTFT M23が接続されており、そのゲー
ト電極は走査信号線Gn+1に接続されている。したが
って、画素電極C21は走査信号線Gn+1が選択され
ると表示信号線Dmから電位が供給される。以上では画
素電極A21〜画素電極C21について説明したが、画
素電極D21〜画素電極F21、およびそれ以下の画素
についても同様の構成が採用されている。
The pixel electrode B21 has a fourth TFT M24.
And the fifth TFT M25 are connected, and the fourth TFT M24 is connected to the display signal line Dm and the fifth TFT M25. 5th TFT
The gate electrode of M25 is connected to the scanning signal line Gn + 1, and the source / drain electrode of the fifth TFT M25 is connected to the scanning signal line Gn + 2. Here, in order to write the potential of the display signal line Dm to the pixel electrode B21, the fourth TFT M24 needs to be turned on. The gate electrode of the fourth TFT M24 is the fifth TF.
The gate electrode of the fifth TFT M25 connected to the source / drain electrode of T M25 is the scanning signal line Gn + 1.
Since the source / drain electrodes are connected to the scanning signal line Gn + 2, the fifth TFT M25 needs to be turned on in order to turn on the fourth TFT M24. In order to turn on the fifth TFT M25, the scanning signal line Gn + 1 and the scanning signal line Gn + 2 need to be selected. Thus, the potential from the display signal line Dm is supplied to the pixel electrode B21 only when the scanning signal line Gn + 1 located at the subsequent stage and the scanning signal line Gn + 2 at the subsequent stage are selected. In addition, the pixel electrode C21
Is connected to the third TFT M23, and its gate electrode is connected to the scanning signal line Gn + 1. Therefore, when the scanning signal line Gn + 1 is selected, the pixel electrode C21 is supplied with the potential from the display signal line Dm. Although the pixel electrodes A21 to C21 have been described above, the same configuration is adopted for the pixel electrodes D21 to F21 and the pixels below it.

【0055】図16に示す表示素子2において、1水平
走査期間(H Total)内に、走査信号線Gn+
1、Gn+2およびGn+3が以下のような手順で選択
されるものとする。はじめに、Gn+1、Gn+2およ
びGn+3が全て選択される。次に、Gn+1およびG
n+2を選択しかつGn+3を非選択とする。次に、G
n+1を選択しかつGn+2およびGn+3を非選択と
する。以上のような選択手順を実行した場合の、表示素
子2の動作を図17〜19に基づいて説明する。なお、
図17〜図19は、画素電極A21〜C21の動作のみ
を示す。
In the display element 2 shown in FIG. 16, the scanning signal line Gn + is supplied within one horizontal scanning period (H Total).
It is assumed that 1, Gn + 2 and Gn + 3 are selected by the following procedure. First, Gn + 1, Gn + 2 and Gn + 3 are all selected. Then Gn + 1 and G
Select n + 2 and deselect Gn + 3. Then G
Select n + 1 and deselect Gn + 2 and Gn + 3. The operation of the display element 2 when the above selection procedure is executed will be described with reference to FIGS. In addition,
17 to 19 show only the operation of the pixel electrodes A21 to C21.

【0056】図17に示すように走査信号線Gn+1、
Gn+2およびGn+3が全て選択されてから走査信号
線Gn+3が非選択となるまでの期間には、第1のTF
TM21〜第5のTFT M25がONされる。図17
に示すように、画素電極A21、画素電極B21および
画素電極C21に、表示信号線Dmから画素電極A21
に与えるべき電位Va1が書き込まれる。ここで画素電
極A21の電位Va1が決まる。
As shown in FIG. 17, the scanning signal lines Gn + 1,
In the period from the selection of all Gn + 2 and Gn + 3 to the non-selection of the scanning signal line Gn + 3, the first TF
TM21 to fifth TFT M25 are turned on. FIG. 17
As shown in, the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21 are connected to the pixel electrode A21 from the display signal line Dm.
The potential Va1 to be applied to is written. Here, the potential Va1 of the pixel electrode A21 is determined.

【0057】走査信号線Gn+3が非選択となった後
に、表示信号線Dmから供給される電位は画素電極B2
1に与えるべき電位Vb1に変わる。走査信号線Gn+
3が非選択になった後の期間も引き続き走査信号線Gn
+1およびGn+2を選択にしておくことで、図18に
示すように画素電極B21および画素電極C21には電
位Vb1が供給される。そして、走査信号線Gn+3に
加えて走査信号線Gn+2も非選択となった時点で、画
素電極B21の電位Vb1が決まる。
After the scanning signal line Gn + 3 is deselected, the potential supplied from the display signal line Dm is the pixel electrode B2.
It changes to the potential Vb1 to be given to 1. Scan signal line Gn +
The scanning signal line Gn continues in the period after 3 is not selected.
By selecting +1 and Gn + 2, the potential Vb1 is supplied to the pixel electrode B21 and the pixel electrode C21 as shown in FIG. Then, when the scanning signal line Gn + 2 as well as the scanning signal line Gn + 3 is deselected, the potential Vb1 of the pixel electrode B21 is determined.

【0058】走査信号線Gn+3に加えて走査信号線G
n+2も非選択となった後に、表示信号線Dmから供給
される電位は画素電極C21に与えるべき電位Vc1に
変わり、図19に示すように画素電極C21には電位V
c1が書き込まれる。
In addition to the scanning signal line Gn + 3, the scanning signal line G
After n + 2 is also deselected, the potential supplied from the display signal line Dm changes to the potential Vc1 to be given to the pixel electrode C21, and the potential V2 is applied to the pixel electrode C21 as shown in FIG.
c1 is written.

【0059】以上のように第3の実施の形態において
は、1水平走査期間(H Total)内に、3つの画
素電極A21〜C21に対して時分割で電位を与える。
したがって、第1の実施の形態で説明したように、電位
の書き込み不足が生ずることがある。図20はこのこと
を説明するための図であって、第1の実施の形態の図9
に対応するものである。図20において、画素電極A2
1に対する電位の書き込み時間TA、画素電極B21に
対する電位の書き込み時間TBおよび画素電極C21に
対する電位の書き込み時間TCが等しい(TA=TB=
TC)ものとする。この書き込み時間は、STBによっ
て定められる。そうすると、画素電極A21に対する電
位の書き込み時間が不足することがある。一方、画素電
極B21は、画素電極A21に対する電位の書き込み時
間においても電位(Va1)が書き込まれる。また、画
素電極C21は、画素電極A21に対する電位の書き込
み時間および画素電極B21に対する電位の書き込み時
間においても電位(Va1,Vb1)が書き込まれる。
したがって、画素電極B21およびC21は、その書き
込み電位が容易に到達電位に達することができる。な
お、画素電極A21〜C21の到達電位は等しいものと
する(Va1=Vb1=Vc1)。
As described above, in the third embodiment, the potentials are applied to the three pixel electrodes A21 to C21 in a time division manner within one horizontal scanning period (H Total).
Therefore, as described in the first embodiment, insufficient writing of the potential may occur. FIG. 20 is a diagram for explaining this, which is shown in FIG. 9 of the first embodiment.
It corresponds to. In FIG. 20, the pixel electrode A2
The potential writing time TA for 1 is equal to the potential writing time TB for the pixel electrode B21 and the potential writing time TC for the pixel electrode C21 (TA = TB =
TC). This writing time is determined by STB. Then, the time for writing the potential to the pixel electrode A21 may be insufficient. On the other hand, the potential (Va1) is written in the pixel electrode B21 even during the writing time of the potential in the pixel electrode A21. Further, the potential (Va1, Vb1) is written to the pixel electrode C21 also during the writing time of the potential to the pixel electrode A21 and the writing time of the potential to the pixel electrode B21.
Therefore, the writing potential of the pixel electrodes B21 and C21 can easily reach the reaching potential. The reaching potentials of the pixel electrodes A21 to C21 are equal (Va1 = Vb1 = Vc1).

【0060】そこで第3の実施の形態では、図21に示
すように、画素電極A21に対する電位の書き込み時間
TAを画素電極B21およびC21に対する電位の書き
込み時間より長くする(TA>TB,TC)。このTA
は、画素電極A21に書き込み不足が生じないように設
定される。一方で、TBおよびTCは短くなるものの、
画素電極B21およびC21には事前に電位の書き込み
がなされるから、画素電極B1およびC21についての
電位の書き込み不足は生じない。なお、書き込み時間の
調整は、第1の実施の形態と同様に、パラメータ・レジ
スタ51に設定されるSTBに関するパラメータを適宜
設定することにより実行される。また、パラメータの設
定において、画素電極A21、画素電極B21および画
素電極C21に対する電位の書き込みがそれぞれ十分に
飽和することを考慮すべきことも第1の実施の形態で述
べたとおりである。
Therefore, in the third embodiment, as shown in FIG. 21, the potential writing time TA for the pixel electrode A21 is set longer than the potential writing time for the pixel electrodes B21 and C21 (TA> TB, TC). This TA
Is set so that insufficient writing does not occur in the pixel electrode A21. On the other hand, although TB and TC become shorter,
Since the potential is written in advance on the pixel electrodes B21 and C21, insufficient writing of the potential on the pixel electrodes B1 and C21 does not occur. Note that the adjustment of the write time is executed by appropriately setting the parameters regarding the STB set in the parameter register 51, as in the first embodiment. In addition, as described in the first embodiment, it is necessary to take into consideration that the writing of the potential to the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21 is sufficiently saturated in the parameter setting.

【0061】以上では、画素電極B21およびC21の
両者が事前に電位の書き込み(プリ・チャージ)がなさ
れる態様について説明した。しかし、図16に示す第3
の実施の形態の表示素子2において、走査信号線Gn、
Gn+1およびGn+2の選択の手順によっては、画素
電極B21についてプリ・チャージが行われないケース
がある。以下、この例について説明する。
In the above, the mode in which both of the pixel electrodes B21 and C21 are previously written with the potential (pre-charge) has been described. However, the third shown in FIG.
In the display element 2 of the embodiment, the scanning signal lines Gn,
Depending on the procedure of selecting Gn + 1 and Gn + 2, there is a case where the pixel electrode B21 is not precharged. Hereinafter, this example will be described.

【0062】図16に示す構成の表示素子2において、
走査信号線Gn+1、Gn+2およびGn+3が以下の
ような手順で選択されるものとする。はじめに、Gn+
1およびGn+3が選択されるが、Gn+2が非選択と
なる。次に、Gn+1およびGn+2を選択しかつGn
+3を非選択とする。次に、Gn+1を選択しかつGn
+2およびGn+3を非選択とする。以上のような選択
手順を実行した場合の、表示素子2の動作を図22〜2
4に基づいて説明する。
In the display element 2 having the structure shown in FIG.
It is assumed that the scanning signal lines Gn + 1, Gn + 2 and Gn + 3 are selected by the following procedure. First, Gn +
1 and Gn + 3 are selected, but Gn + 2 is unselected. Then select Gn + 1 and Gn + 2 and
+3 is not selected. Then select Gn + 1 and Gn
+2 and Gn + 3 are unselected. 22 to 2 show the operation of the display element 2 when the above selection procedure is executed.
4 will be described.

【0063】図22に示すように走査信号線Gn+1お
よびGn+3が選択されるが、Gn+2が非選択の状態
では、第1のTFT M21〜第3のTFT M23がO
Nされる。したがって、図22に示すように画素電極A
21および画素電極C21に、表示信号線Dmから画素
電極A21に与えるべき電位Va1が書き込まれる。画
素電極A21の電位Va1は、走査信号線Gn+1およ
びGn+2を選択しかつGn+3を非選択とした時点で
決まる。
As shown in FIG. 22, the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 3 are selected, but when Gn + 2 is not selected, the first TFT M21 to the third TFT M23 are O.
N is done. Therefore, as shown in FIG. 22, the pixel electrode A
The potential Va1 to be applied to the pixel electrode A21 from the display signal line Dm is written in the pixel electrode 21 and the pixel electrode C21. The potential Va1 of the pixel electrode A21 is determined when the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 2 are selected and Gn + 3 is deselected.

【0064】走査信号線Gn+1およびGn+2を選択
しかつGn+3を非選択とした後に、表示信号線Dmか
ら供給される電位は画素電極B21に与えるべき電位V
b1に変わる。走査信号線Gn+1およびGn+2を選
択しかつGn+3を非選択とした後は、図23に示すよ
うに画素電極B21および画素電極C21には電位Vb
1が供給される。そして、走査信号線Gn+1を選択し
かつGn+2およびGn+3を非選択とした時点で、画
素電極B21の電位Vb1が決まる。
After selecting the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 2 and deselecting Gn + 3, the potential supplied from the display signal line Dm is the potential V to be applied to the pixel electrode B21.
Change to b1. After selecting the scanning signal lines Gn + 1 and Gn + 2 and deselecting Gn + 3, the potential Vb is applied to the pixel electrodes B21 and C21 as shown in FIG.
1 is supplied. Then, when the scanning signal line Gn + 1 is selected and Gn + 2 and Gn + 3 are not selected, the potential Vb1 of the pixel electrode B21 is determined.

【0065】走査信号線Gn+1を選択しかつGn+2
およびGn+3を非選択とした後には、表示信号線Dm
から供給される電位は画素電極C21に与えるべき電位
Vc1に変わり、図24に示すように画素電極C21に
は電位Vc1が供給される。
Scan signal line Gn + 1 is selected and Gn + 2
And after deselecting Gn + 3, the display signal line Dm
The electric potential supplied from is changed to the electric potential Vc1 to be given to the pixel electrode C21, and the electric potential Vc1 is supplied to the pixel electrode C21 as shown in FIG.

【0066】画素電極A21〜C21に対して、1水平
走査期間(H Total)内に、以上のような時分割
で電位の書き込みを行うと、画素電極A21のみならず
画素電極B21についても電位の書き込み不足が生ずる
おそれがある。その様子を図25に示す。なお、図25
は、画素電極A21〜C21に対する電位の書き込み時
間TA、TBおよびTCが等しい(TA=TB=TC)
ものとしている。図25において、画素電極C21は、
画素電極A21および画素電極B21に対する電位の書
き込み時間(TAおよびTB)においても電位が書き込
まれているため、その書き込み電位が容易に到達電位に
達することができる。しかし、画素電極A21について
は書き込み時間が不足するために、画素電極A21の書
き込み電位が到達電位に達しないことがある。また、画
素電極B21も同様に、書き込み時間が不足するため
に、画素電極A21の書き込み電位が到達電位に達しな
いことがある。
When the potentials are written to the pixel electrodes A21 to C21 within one horizontal scanning period (H Total) in the time division as described above, the potentials of not only the pixel electrode A21 but also the pixel electrode B21 are changed. There is a risk of insufficient writing. The situation is shown in FIG. Note that FIG.
Indicates that the potential writing times TA, TB and TC for the pixel electrodes A21 to C21 are equal (TA = TB = TC).
I am supposed to. In FIG. 25, the pixel electrode C21 is
Since the potentials are written even during the potential writing time (TA and TB) to the pixel electrode A21 and the pixel electrode B21, the writing potential can easily reach the reaching potential. However, since the writing time for the pixel electrode A21 is insufficient, the writing potential of the pixel electrode A21 may not reach the reaching potential. Similarly, for the pixel electrode B21, the writing potential of the pixel electrode A21 may not reach the reaching potential because the writing time is insufficient.

【0067】そこで、図26に示すように、画素電極A
21に対する電位の書き込み時間TAおよび画素電極B
21に対する電位の書き込み時間TBを画素電極C21
に対する電位の書き込み時間TCよりも長くする(T
A,TB>TC)。そうすることにより、画素電極A2
1および画素電極B21に対する書き込み不足を解消す
ることが可能となる。一方で、画素電極C21に対する
電位の書き込み時間TCは短くなるが、画素電極C21
は、プレ・チャージされているから、書き込む不足は生
じない。
Therefore, as shown in FIG. 26, the pixel electrode A
21 for writing potential TA to the pixel 21 and the pixel electrode B
21 for writing the potential TB to the pixel electrode C21
Longer than the writing time TC of the potential to (T
A, TB> TC). By doing so, the pixel electrode A2
It is possible to solve the shortage of writing in 1 and the pixel electrode B21. On the other hand, although the time TC for writing the potential to the pixel electrode C21 becomes short, the pixel electrode C21
Is pre-charged, there is no shortage of writes.

【0068】以上説明したように、3つの画素電極A2
1〜C21が1つの表示信号線Dmに接続されている画
像表示装置1においても、3つの画素電極A21〜C2
1への電位の書き込み時間を調整することにより、各画
素電極A21〜C21への電位の書き込み不足を解消す
ることが可能となる。
As described above, the three pixel electrodes A2
Also in the image display device 1 in which 1 to C21 are connected to one display signal line Dm, three pixel electrodes A21 to C2 are also provided.
By adjusting the time for writing the potential to 1 the insufficient writing of the potential to each of the pixel electrodes A21 to C21 can be eliminated.

【0069】(第4の実施の形態)先に説明した第2の
実施の形態においては、液晶表示装置1が独自にSTB
に関するパラメータを変更していた。しかし、このパラ
メータの変更は、液晶表示装置1が接続されるシステム
6から行うこともできる。この方法は、システム6がそ
もそも表示モードを知っているので、最適な駆動パラメ
ータを提供することができるという利点を有する。した
がって、第2の実施の形態のように、液晶表示装置1側
で、H Totalを計測する必要がない。そのため、
第2の実施の形態で示した、Hカウンタ53およびトラ
ンスレータ54を必要としない。ただし、システム6
は、パラメータを設定、変更するために、液晶表示装置
1に関する情報を取得する必要がある。
(Fourth Embodiment) In the second embodiment described above, the liquid crystal display device 1 has its own STB.
I was changing the parameters for. However, this parameter change can also be performed from the system 6 to which the liquid crystal display device 1 is connected. This method has the advantage that the system 6 knows the display mode in the first place and can therefore provide the optimum drive parameters. Therefore, unlike the second embodiment, it is not necessary to measure H Total on the liquid crystal display device 1 side. for that reason,
The H counter 53 and the translator 54 shown in the second embodiment are not required. However, system 6
Needs to acquire information about the liquid crystal display device 1 in order to set and change the parameters.

【0070】図27は、液晶表示装置1の外部からシス
テム6によってSTBに関するパラメータを変更するた
めの構成を示すブロック図である。なお、図27におい
て、図1と同様の構成には同一の符号を付している。液
晶表示装置1は、液晶表示装置1に関する情報を格納す
るROM7を有している。ROM7に格納されている液
晶表示装置1に関する情報(モジュール情報)、例えば
パーツ・ナンバ等のパラメータを設定する上で必要な情
報は、コミュニケーション・インターフェース(I/
F)8を介してシステム6に転送される。
FIG. 27 is a block diagram showing a configuration for changing the parameters relating to the STB by the system 6 from outside the liquid crystal display device 1. 27, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. The liquid crystal display device 1 has a ROM 7 that stores information regarding the liquid crystal display device 1. Information (module information) about the liquid crystal display device 1 stored in the ROM 7, for example, information necessary for setting parameters such as parts and numbers is the communication interface (I / I).
F) 8 is transferred to the system 6.

【0071】システム6は、転送されたモジュール情報
をコミュニケーション・インターフェース(I/F)9
を介してコントローラ10にて受信する。コントローラ
10は、ビデオ・タイミング発生器11に対してビデオ
・モードを提供する。ビデオ・モードはH Total
に関する情報を含んでいる。コントローラ10は、H
Totalと受信したモジュール情報に基づいて、ST
Bに関するパラメータを設定する。設定したSTBに関
するパラメータは、コントローラ10から、コミュニケ
ーション・インターフェース(I/F)9を介して液晶
表示装置1に出力される。コントローラ10は、H T
otalが変更されると、その都度、STBに関するパ
ラメータを再設定する。ビデオ・タイミング発生器11
は、受信したビデオ・モードに基づいてビデオ・データ
を液晶表示装置1に向けて出力する。
The system 6 transfers the transferred module information to the communication interface (I / F) 9
It is received by the controller 10 via. The controller 10 provides a video mode to the video timing generator 11. Video mode is H Total
Contains information about. The controller 10 is H
ST based on the received module information and Total
Set parameters for B. The set parameters relating to the STB are output from the controller 10 to the liquid crystal display device 1 via the communication interface (I / F) 9. The controller 10 is H T
Whenever the total is changed, the parameter regarding the STB is reset each time. Video timing generator 11
Outputs the video data to the liquid crystal display device 1 based on the received video mode.

【0072】液晶表示装置1は、システム6から出力さ
れたデジタル・ビデオ・データをタイミング・コントロ
ーラ5で受信する。また、液晶表示装置1は、システム
6から出力されたSTBに関するパラメータを、コミュ
ニケーション・インターフェース(I/F)8を介して
タイミング・コントローラ5で受信する。タイミング・
コントローラ5は、受信したSTBに関するパラメータ
をパラメータ・レジスタ51に格納する。タイミング発
生器52は、パラメータ・レジスタ51に格納されたパ
ラメータおよび受信したデジタル・ビデオ・データに基
づいて、Xドライバ3およびYドライバ4の駆動を制御
する。この制御の内容は、第1〜第3の実施の形態で説
明した内容を採用すればよい。
In the liquid crystal display device 1, the timing controller 5 receives the digital video data output from the system 6. Further, in the liquid crystal display device 1, the timing controller 5 receives the parameter regarding the STB output from the system 6 via the communication interface (I / F) 8. timing·
The controller 5 stores the received parameter regarding the STB in the parameter register 51. The timing generator 52 controls the driving of the X driver 3 and the Y driver 4 based on the parameters stored in the parameter register 51 and the received digital video data. As the contents of this control, the contents described in the first to third embodiments may be adopted.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
隣接する2つ以上の画素に1本の表示信号線から時分割
で電位を与えるアクティブ・マトリックス方式の表示装
置に適した、書き込み電位の供給方法を提供することが
できる。より具体的には、当該2つ以上の画素に対する
書き込み不足を解消することができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a method of supplying a write potential suitable for an active matrix type display device in which a potential is time-divided from one display signal line to two or more adjacent pixels. More specifically, it is possible to eliminate the insufficient writing to the two or more pixels.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1の実施の形態に係る液晶表示装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal display device according to a first embodiment.

【図2】 第1の実施の形態におけるXドライバの構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an X driver according to the first embodiment.

【図3】 第1の実施の形態における表示素子の回路構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of a display element according to the first embodiment.

【図4】 第1の実施の形態におけるシステムから表示
素子までの間のビデオ・データ、制御信号の流れを示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of video data and a control signal from the system to the display element in the first embodiment.

【図5】 第1の実施の形態における表示素子の回路構
成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration of a display element according to the first embodiment.

【図6】 第1の実施の形態における表示素子の動作を
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the first embodiment.

【図7】 第1の実施の形態における表示素子の動作を
説明するための図であって、図6の次の状態を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the first embodiment and is a diagram showing a state next to FIG. 6;

【図8】 第1の実施の形態における表示素子の動作を
説明するための図であって、図7の次の状態を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the first embodiment, and a diagram showing the next state of FIG. 7.

【図9】 画素電極A1および画素電極B1に対する電
位の書き込み時間と書き込み電位の関係を示す図であっ
て、画素電極A1に対する書き込み時間と画素電極B1
に対する書き込み時間が等しい場合を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between a potential writing time and a writing potential with respect to a pixel electrode A1 and a pixel electrode B1, showing a writing time with respect to the pixel electrode A1 and a pixel electrode B1.
It is a figure which shows the case where the write time with respect to is equal.

【図10】 画素電極A1および画素電極B1に対する
電位の書き込み時間と書き込み電位の関係を示す図であ
って、画素電極A1に対する書き込み時間が画素電極B
1に対する書き込み時間より長い場合を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the potential writing time and the writing potential for the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1, showing the writing time for the pixel electrode A1.
FIG. 3 is a diagram showing a case where it is longer than the writing time for 1;

【図11】 第1の実施の形態におけるパラメータ・レ
ジスタに設定されているパラメータを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing parameters set in a parameter register according to the first embodiment.

【図12】 H Totalに対する画素電極A1およ
び画素電極B1の書き込み時間の振り分け態様を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram showing a distribution mode of writing times of the pixel electrode A1 and the pixel electrode B1 with respect to H Total.

【図13】 第2の実施の形態における表示モードの設
定を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing setting of a display mode according to the second embodiment.

【図14】 表示モードが変更された場合の問題点およ
びこの問題点を解消する手法を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a problem when the display mode is changed and a method for solving the problem.

【図15】 第2の実施の形態によるタイミング・コン
トローラを示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a timing controller according to a second embodiment.

【図16】 第3の実施の形態における表示素子の回路
構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a circuit configuration of a display element according to a third embodiment.

【図17】 第3の実施の形態における表示素子の動作
を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the third embodiment.

【図18】 第3の実施の形態における表示素子の動作
を説明するための図であって、図17の次の状態を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the third embodiment and is a diagram showing a state next to that in FIG. 17;

【図19】 第3の実施の形態における表示素子の動作
を説明するための図であって、図18の次の状態を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining the operation of the display element according to the third embodiment and is a diagram showing a state next to FIG. 18.

【図20】 画素電極A21、画素電極B21および画
素電極C21に対する電位の書き込み時間と書き込み電
位の関係を示す図であって、画素電極A21に対する書
き込み時間、画素電極B21に対する書き込み時間およ
び画素電極C21に対する書き込み時間が等しい場合を
示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the relationship between the potential writing time and the writing potential with respect to the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21, which shows the writing time with respect to the pixel electrode A21, the writing time with respect to the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21. It is a figure which shows the case where writing time is equal.

【図21】 画素電極A21、画素電極B21および画
素電極C21に対する電位の書き込み時間と書き込み電
位の関係を示す図であって、画素電極A21に対する書
き込み時間が画素電極B21に対する書き込み時間およ
び画素電極C21に対する書き込み時間より長い場合を
示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a relationship between a potential writing time and a writing potential with respect to the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21, in which the writing time with respect to the pixel electrode A21 is with respect to the writing time with respect to the pixel electrode B21 and the pixel electrode C21. It is a figure which shows the case where it is longer than a writing time.

【図22】 第3の実施の形態における表示素子の他の
動作例を説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining another operation example of the display element according to the third embodiment.

【図23】 第3の実施の形態における表示素子の他の
動作例を説明するための図であって、図22の次の状態
を示す図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining another operation example of the display element in the third embodiment, and a diagram showing the next state of FIG. 22;

【図24】 第3の実施の形態における表示素子の他の
動作例を説明するための図であって、図23の次の状態
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining another operation example of the display element in the third embodiment, and a diagram showing a state next to FIG. 23.

【図25】 画素電極A21、画素電極B21および画
素電極C21に対する電位の書き込み時間と書き込み電
位の関係を示す図であって、画素電極A21に対する書
き込み時間、画素電極B21に対する書き込み時間およ
び画素電極C21に対する書き込み時間が等しい場合を
示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a relationship between a potential writing time and a writing potential with respect to the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21. FIG. 25 shows a writing time with respect to the pixel electrode A21, a writing time with respect to the pixel electrode B21, and a pixel electrode C21. It is a figure which shows the case where writing time is equal.

【図26】 画素電極A21、画素電極B21および画
素電極C21に対する電位の書き込み時間と書き込み電
位の関係を示す図であって、画素電極A21に対する書
き込み時間および画素電極B21に対する書き込み時間
が画素電極C21に対する書き込み時間より長い場合を
示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the potential writing time and the writing potential with respect to the pixel electrode A21, the pixel electrode B21, and the pixel electrode C21. The writing time with respect to the pixel electrode A21 and the writing time with respect to the pixel electrode B21 with respect to the pixel electrode C21. It is a figure which shows the case where it is longer than a writing time.

【図27】 第4の実施の形態によるシステムおよび液
晶表示装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing configurations of a system and a liquid crystal display device according to a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…液晶表示装置、2…表示素子、3…Xドライバ、4
…Yドライバ、5…タイミング・コントローラ、6…シ
ステム、7…ROM、8,9…コミュニケーション・イ
ンターフェース(I/F)、10…コントローラ、11
…ビデオ・タイミング発生器、31…ドライバ要素、3
11…シフト・レジスタ、312…データ・レジスタ、
313…ラッチ、314…レベル・シフタ、315…D
Aコンバータ、316…増幅器、51…パラメータ・レ
ジスタ、52…タイミング発生器、53…H カウン
タ、54…トランスレータ、A11,B11,C11,
D11…画素電極、M1,M21,M2,M22,M
3,M23…TFT
1 ... Liquid crystal display device, 2 ... Display element, 3 ... X driver, 4
... Y driver, 5 ... Timing controller, 6 ... System, 7 ... ROM, 8, 9 ... Communication interface (I / F), 10 ... Controller, 11
… Video timing generator, 31… Driver element, 3
11 ... shift register, 312 ... data register,
313 ... Latch, 314 ... Level shifter, 315 ... D
A converter, 316 ... Amplifier, 51 ... Parameter register, 52 ... Timing generator, 53 ... H counter, 54 ... Translator, A11, B11, C11,
D11 ... Pixel electrode, M1, M21, M2, M22, M
3, M23 ... TFT

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642C (72)発明者 神崎 英介 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 古立 学 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 阿部 和広 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 2H092 GA24 GA28 GA32 JA24 JB22 JB31 JB41 JB62 JB68 NA25 PA06 2H093 NA16 NA23 NA44 NA47 NB23 NC16 NC22 NC23 NC34 NC35 NC36 ND17 ND20 ND43 ND49 ND52 ND53 ND54 NE01 NE03 NE07 NH14 NH18 5C006 AC22 AF42 BB16 BC03 BC06 EB05 FA26 GA02 5C080 AA10 BB05 DD09 DD30 FF11 JJ02 JJ04 JJ05 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642C (72) Inventor Eisuke Kanzaki 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan AIBM Co., Ltd., Yamato Works (72) Inventor, Manabu Koritsu 1623 Shimotsuruma, Yamato City, Kanagawa Prefecture 14 Japan BM Co., Ltd., Yamato Works (72) Inventor, Kazuhiro Abe Yamato, Kanagawa Prefecture 1623 Shita-Tsuruma, Ichi, Japan F-Term in Yamato Plant, Japan AIBM Co., Ltd. (reference) 2H092 GA24 GA28 GA32 JA24 JB22 JB31 JB41 JB62 JB68 NA25 PA06 2H093 NA16 NA23 NA44 NA47 NB23 NC16 NC22 NC23 NC34 NC35 NC36 ND17 ND20 ND43 ND49 ND52 ND53 ND54 NE01 NE03 NE07 NH14 NH18 5C006 AC22 AF42 BB16 BC03 BC06 EB05 FA26 GA02 5C080 AA10 BB05 DD09 DD30 FF11 JJ02 JJ 04 JJ05

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示信号を伝達する複数の表示信号線
と、 共通する表示信号線から表示信号が書き込まれる第1の
画素電極および第2の画素電極と、 前記第1の画素電極および前記第2の画素電極に対して
走査信号を伝達する走査信号線と、 外部から入力された、前記第1の画素電極に対応する第
1の信号および前記第2の画素電極に対応する第2の信
号に基づき第1の表示信号および第2の表示信号を生成
し、かつ前記表示信号線に所定の1水平走査期間HT内
に前記第1の表示信号および前記第2の表示信号を時分
割で供給する信号処理手段と、を備え、 前記信号処理手段は、 前記第1の表示信号を書き込む時間TAと、前記第2の
表示信号を書き込む時間TBとを、TA>TBに設定す
ることを特徴とする画像表示装置。
1. A plurality of display signal lines for transmitting a display signal, a first pixel electrode and a second pixel electrode to which a display signal is written from a common display signal line, the first pixel electrode and the first pixel electrode. A scanning signal line for transmitting a scanning signal to two pixel electrodes, and a first signal corresponding to the first pixel electrode and a second signal corresponding to the second pixel electrode, which are input from the outside. Generate a first display signal and a second display signal based on the above, and supply the first display signal and the second display signal to the display signal line within a predetermined one horizontal scanning period HT in a time division manner. And a signal processing unit for setting the time TA for writing the first display signal and the time TB for writing the second display signal such that TA> TB. Image display device.
【請求項2】 前記第2の画素電極は、 前記第1の表示信号が前記第1の画素電極に書き込まれ
る時間TAの期間中に、前記第1の表示信号が書き込ま
れることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
2. The second pixel electrode is written with the first display signal during a period of time TA during which the first display signal is written in the first pixel electrode. The image display device according to claim 1.
【請求項3】 前記信号処理手段は、 前記1水平走査期間が変動した場合に、TA>TBを前
提に、前記TAおよび/または前記TBを再設定するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
3. The signal processing means resets the TA and / or the TB on the assumption that TA> TB when the one horizontal scanning period changes. Image display device.
【請求項4】 前記信号処理手段は、 HT=TA+TBまたはHT>TA+TBとなるように
前記HT、前記TAおよび前記TBを設定することを特
徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
4. The image display device according to claim 1, wherein the signal processing means sets the HT, the TA and the TB so that HT = TA + TB or HT> TA + TB.
【請求項5】 前記第1の画素電極および前記第2の画
素電極は、 前記1水平走査期間内において、同極性で駆動されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
5. The image display device according to claim 1, wherein the first pixel electrode and the second pixel electrode are driven with the same polarity within the one horizontal scanning period.
【請求項6】 前記所定の水平走査期間HTは、HT=
HD+HB(ただし、HDは前記第1の信号または前記
第2の信号が入力されている期間、HBは前記第1の信
号および前記第2の信号が入力されていない期間)であ
り、前記信号処理手段は、TBを、HD/2以下に設定
することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
6. The predetermined horizontal scanning period HT is HT =
HD + HB (however, HD is a period in which the first signal or the second signal is input, HB is a period in which the first signal and the second signal are not input), and the signal processing The image display device according to claim 1, wherein the means sets TB to HD / 2 or less.
【請求項7】 複数の画素電極をマトリックス状に配列
し、かつ各画素電極に対して電位を伝達する表示信号線
と走査信号を伝達する走査信号線とを設けた画像表示素
子と、 前記電位を生成しかつ前記表示信号線に向けて供給する
信号処理手段と、を備えた画像表示装置であって、 前記画像表示素子は、同一の行に存在するn個(ただ
し、nは2以上の整数)の画素電極が共通する表示信号
線に接続され、 前記信号処理手段は、 所定の水平走査期間において、最先に電位が書き込まれ
る所定の画素電極に対する電位書き込み時間を、それ以
後に電位が書き込まれる他の画素電極に対する書き込み
時間よりも長く設定することを特徴とする画像表示装
置。
7. An image display element having a plurality of pixel electrodes arranged in a matrix and provided with a display signal line for transmitting a potential and a scanning signal line for transmitting a scanning signal to each pixel electrode, and the potential. And a signal processing means for generating and supplying the signal to the display signal line, wherein the image display elements are n in the same row (where n is 2 or more). (Integer) pixel electrodes are connected to a common display signal line, and the signal processing unit sets a potential writing time to a predetermined pixel electrode in which a potential is written first in a predetermined horizontal scanning period, and a potential after that. An image display device, which is set to be longer than a writing time for another pixel electrode to be written.
【請求項8】 前記画像表示素子は、 前記共通する表示信号線に2つの画素電極が接続される
とともに、一方の画素電極に電位が書き込まれている期
間内に、他方の画素電極にも当該電位が書き込まれ、 前記信号処理手段は、 前記他方の画素電極に対する電位書き込み時間よりも、
前記一方の画素電極に対する電位書き込み時間を長く設
定することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装
置。
8. The image display device according to claim 1, wherein two pixel electrodes are connected to the common display signal line, and the other pixel electrodes are connected to the other pixel electrode within a period in which a potential is written in one pixel electrode. An electric potential is written, and the signal processing unit is longer than an electric potential writing time for the other pixel electrode.
The image display device according to claim 7, wherein a potential writing time for the one pixel electrode is set to be long.
【請求項9】 前記画像表示素子は、 前記共通する表示信号線に3つの画素電極が接続される
とともに、前記3つの画素電極のうちの所定の画素電極
に電位が書き込まれている期間内に、他の画素電極にも
当該電位が書き込まれ、 前記信号処理手段は、 前記他の画素電極に対する電位書き込み時間よりも、前
記所定の画素電極に対する電位書き込み時間を長く設定
することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
9. The image display element is configured such that three pixel electrodes are connected to the common display signal line and a potential is written in a predetermined pixel electrode among the three pixel electrodes. The potential is also written to another pixel electrode, and the signal processing unit sets the potential writing time to the predetermined pixel electrode longer than the potential writing time to the other pixel electrode. Item 7. The image display device according to item 7.
【請求項10】 最先に電位が書き込まれる所定の画素
電極に対する電位書き込み時間、およびそれ以後に電位
が書き込まれる他の画素電極に対する書き込み時間は、
各々の画素電極に対する到達電位に達するように設定さ
れることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
10. A potential writing time for a predetermined pixel electrode to which a potential is written first and a writing time to another pixel electrode after which a potential is written are
The image display device according to claim 7, wherein the image display device is set so as to reach a reaching potential with respect to each pixel electrode.
【請求項11】 アクティブ・マトリックス型の画像表
示素子へ書き込み電位を供給する表示信号供給装置であ
って、 所定の表示信号線に対して、1水平走査期間内に複数の
画素に対する書き込み電位を時分割で供給する信号供給
手段と、 前記複数の画素のうち少なくとも1つの画素に対する前
記書き込み電位の供給時間を変更する書き込み時間変更
手段と、を備えることを特徴とする表示信号供給装置。
11. A display signal supply device for supplying a write potential to an active matrix type image display element, wherein a write potential for a plurality of pixels is supplied to a predetermined display signal line within one horizontal scanning period. A display signal supply device comprising: a signal supply unit that supplies in a divided manner; and a write time change unit that changes a supply time of the write potential to at least one pixel of the plurality of pixels.
【請求項12】 前記書き込み時間変更手段は、 前記1水平走査期間の変更に基づいて前記書き込み電位
の供給時間を変更することを特徴とする請求項11に記
載の表示信号供給装置。
12. The display signal supply device according to claim 11, wherein the write time changing unit changes the supply time of the write potential based on a change of the one horizontal scanning period.
【請求項13】 前記信号供給手段は、 前記複数の画素のうちの所定の画素に対する書き込み電
位の供給時間を、その他の画素に対する書き込み電位の
供給時間よりも長く設定することを特徴とする請求項1
1に記載の表示信号供給装置。
13. The signal supply means sets a supply time of a write potential for a predetermined pixel of the plurality of pixels to be longer than a supply time of a write potential for another pixel. 1
1. The display signal supply device according to 1.
【請求項14】 前記信号供給手段は、 前記所定の画素に対する書き込み電位の供給を、前記他
の画素に対する書き込み電位の供給より優先しているこ
とを特徴とする請求項13に記載の表示信号供給装置。
14. The display signal supply according to claim 13, wherein the signal supply unit prioritizes the supply of the write potential to the predetermined pixel over the supply of the write potential to the other pixel. apparatus.
【請求項15】 アクティブ・マトリックス型の画像表
示素子へ書き込み電位を供給する書き込み電位供給方法
であって、 外部から供給されるビデオ・データに基づいて1水平走
査期間内における複数の画素に対する書き込み電位を生
成し、 前記複数の画素のうち所定の画素に対する前記書き込み
電位の供給時間を、他の画素に対する前記書き込み電位
の供給時間よりも長くすることを特徴とする書き込み電
位供給方法。
15. A writing potential supply method for supplying a writing potential to an active matrix type image display element, wherein the writing potentials for a plurality of pixels within one horizontal scanning period are based on video data supplied from the outside. And supplying the write potential to a predetermined pixel of the plurality of pixels for longer than the supply time of the write potential to another pixel.
【請求項16】 前記複数の画素は、 共通する表示信号線から前記書き込み電位が時分割で供
給されることを特徴とする請求項15に記載の書き込み
電位供給方法。
16. The write potential supply method according to claim 15, wherein the write potential is supplied to the plurality of pixels from a common display signal line in a time division manner.
【請求項17】 複数の画素に対するビデオ・データを
外部から受け、 前記ビデオ・データに基づいて前記複数の画素に対する
書き込み電位を生成し、 1水平走査期間内に時分割で複数の画素へ前記書き込み
電位を供給する、アクティブ・マトリックス型の画像表
示素子への書き込み電位供給方法であって、 前記複数の画素毎の書き込み電位の供給時間は、前記1
水平走査期間に基づいて動的に設定されることを特徴と
する書き込み電位供給方法。
17. Video data for a plurality of pixels is externally received, write potentials for the plurality of pixels are generated based on the video data, and the write is performed for the plurality of pixels in a time division manner within one horizontal scanning period. A method for supplying a write potential to an active matrix type image display device, which supplies a potential, wherein the write potential supply time for each of the plurality of pixels is 1
A writing potential supply method, which is dynamically set based on a horizontal scanning period.
【請求項18】 前記1水平走査期間の変更に伴い、前
記複数の画素毎の書き込み電位の供給時間を変更するこ
とを特徴とする請求項17に記載の書き込み電位供給方
法。
18. The write potential supply method according to claim 17, wherein the write potential supply time for each of the plurality of pixels is changed in accordance with the change of the one horizontal scanning period.
JP2001380624A 2001-12-13 2001-12-13 Image display device, display signal supply device, and write potential supply method Pending JP2003195819A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380624A JP2003195819A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Image display device, display signal supply device, and write potential supply method
TW91134522A TW588318B (en) 2001-12-13 2002-11-27 Image display device, device for supplying display signal and method of supplying writing electric potential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380624A JP2003195819A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Image display device, display signal supply device, and write potential supply method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195819A true JP2003195819A (en) 2003-07-09

Family

ID=27591590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380624A Pending JP2003195819A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Image display device, display signal supply device, and write potential supply method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003195819A (en)
TW (1) TW588318B (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293371A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd Gate drive device for display device and display device having same
WO2007023554A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display and display drive data communication system
US8179350B2 (en) 2004-09-10 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090248B1 (en) * 2004-05-06 2011-12-06 삼성전자주식회사 Column Driver and flat panel device having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179350B2 (en) 2004-09-10 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2006293371A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd Gate drive device for display device and display device having same
US8253679B2 (en) 2005-04-11 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate drive device with shift register for display device and display device having the same
WO2007023554A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Display and display drive data communication system

Also Published As

Publication number Publication date
TW588318B (en) 2004-05-21
TW200301454A (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698724B2 (en) Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver
JP4835667B2 (en) Liquid crystal display
JP4621649B2 (en) Display device and driving method thereof
US7420533B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US7403185B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US7724269B2 (en) Device for driving a display apparatus
JP5023725B2 (en) Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus
JP2000310767A (en) Liquid crystal display device and its driving method
JP2007058177A (en) Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and charge sharing circuit
JP2000035559A (en) Liquid crystal display device and its driving method
JP2001202066A (en) Image display device and its driving method
JP2002108288A (en) Liquid crystal driving method, liquid crystal driving device and liquid crystal display device
US7057610B2 (en) Display unit, information processing unit, display method, program, and recording medium
JP4890756B2 (en) Signal processing apparatus and method
JP2002082659A (en) Liquid crystal display device
JP2004046236A (en) Driving method for liquid crystal display device
JP2003195819A (en) Image display device, display signal supply device, and write potential supply method
JPH05188885A (en) Driving circuit for liquid crystal display device
US6943767B2 (en) Image display device and method of supplying writing electric potential to an image display device
JP2007140528A (en) Apparatus for driving liquid crystal display and liquid crystal display having the same
JP2003058112A (en) Picture display device, display signal supplying device and display signal supplying method to picture display element
JP4419439B2 (en) Liquid crystal display
KR101467213B1 (en) Apparatus for driving liquid crystal display of 2 dot inversion type
KR101415686B1 (en) Source driving circuit and driving method thereof
JP2827990B2 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20061116

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129