JP2003195704A - Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus - Google Patents

Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus

Info

Publication number
JP2003195704A
JP2003195704A JP2001392121A JP2001392121A JP2003195704A JP 2003195704 A JP2003195704 A JP 2003195704A JP 2001392121 A JP2001392121 A JP 2001392121A JP 2001392121 A JP2001392121 A JP 2001392121A JP 2003195704 A JP2003195704 A JP 2003195704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
department
registered
identification data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001392121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Serizawa
雅弘 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001392121A priority Critical patent/JP2003195704A/en
Publication of JP2003195704A publication Critical patent/JP2003195704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a more secure and easier log-in procedure in management of an image forming apparatus for each department. <P>SOLUTION: Fingerprint data created by reading a fingerprint is registered in an RAM 175 in association with a section number. A CPU 171 compares the fingerprint data registered in the RAM 175 in advance with fingerprint data created by reading the fingerprint of a user by means of a fingerprint reading part 616 when the apparatus is used. In the case that the CPU 171 determines that the created fingerprint data are the registered one, the CPU 171 controls so that the image forming apparatus is allowed to be used according to the department number registered in association with the fingerprint data. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、使用時に入力され
る部門番号及び暗証番号と予め登録されている部門番号
及び暗証番号とに基づいて装置の使用可能状態を制御し
て部門毎のカウンタ管理可能な画像形成装置に関し、特
に、指紋認証機能を用いた部門別管理時のログイン手続
きを効率化する画像形成装置および画像形成装置の制御
方法およびプログラムおよび記憶媒体に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention controls a usable state of an apparatus based on a department number and a personal identification number input at the time of use and a pre-registered department number and a personal identification number to manage a counter for each department. The present invention relates to a possible image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus, a control method of the image forming apparatus, a program, and a storage medium that streamline a login procedure at the time of departmental management using a fingerprint authentication function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より複写機においては、部門別管理
への対応が実施されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, copiers have been adapted to departmental management.

【0003】複写機が部門別管理を行っている場合に
は、使用者は自分の所属部門を複写機に設定することに
より装置が使用可能となる。これは複写枚数に応じて発
生する課金の部門ごとの詳細を明らかにすることや、部
門ごとに複写可能な枚数の上限を設定して使い過ぎを抑
制すること、使用権限のない第三者による不正使用を防
止すること等を目的としている。
When the copying machine manages by department, the user can use the apparatus by setting his department to the copying machine. This is to clarify the details of the charge that occurs according to the number of copies, for each department, to set the upper limit of the number of copies that can be made for each department to prevent overuse, and to prevent unauthorized use by a third party. Its purpose is to prevent unauthorized use.

【0004】そして、使用する部門番号を複写機に設定
するための方法としては、使用者が部門番号とその部門
の暗証番号を入力する方法や、部門ごとのカードキーを
準備して複写機にカードキーを識別させて部門番号を特
定する方法等があり、これらの場合には部門ごとのカウ
ンタは、装置内部のメモリ上に部門ごとのソフトウェア
カウンタとして実装される。あるいはカウンタを装置本
体から取り外し可能なハードウェアカウンタで構成し、
部門ごとのカウンタを準備して、カウンタを複写機にセ
ットすることで操作可能にする方法等が用いられてき
た。
As a method for setting the department number to be used in the copying machine, the user can input the department number and the personal identification number of the department, or prepare a card key for each department to prepare for the copying machine. There is a method of identifying the department number by identifying the card key. In these cases, the counter for each department is implemented as a software counter for each department in the memory inside the device. Or configure the counter with a hardware counter that can be removed from the main unit,
A method of preparing a counter for each department and setting the counter in a copying machine to enable operation has been used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記暗
証番号方式では使用者は常に暗証番号を憶えていないと
使用できない点が問題となる。
However, there is a problem in that the above-mentioned personal identification number system cannot be used unless the user always remembers the personal identification number.

【0006】また、上記カードキー方式や着脱式カウン
タ方式ではカードキーや着脱式カウンタを別途管理しな
ければならないという点が問題となる。
Further, the card key system and the detachable counter system have a problem that the card key and the detachable counter must be separately managed.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、指紋を読み取らせて
生成される指紋データを部門番号と関連付けてメモリに
登録しておき、使用時に使用者の指紋を読み取らせて生
成された指紋データと予め登録されている指紋データと
を比較して前記生成された指紋データが登録済みあると
認証された場合には、前記指紋データに関連付けられて
登録されている部門番号で装置を使用可能状態にするよ
うに制御することにより、画像形成装置の部門管理にお
いて指紋認証を用いて、より確実かつ簡易なログイン手
続きを可能とする画像形成装置および画像形成装置の制
御方法およびプログラムおよび記憶媒体を提供すること
である。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to associate fingerprint data generated by reading a fingerprint with a department number and register it in a memory. When it is verified that the generated fingerprint data is registered by comparing the fingerprint data generated by scanning the user's fingerprint at the time of use and the fingerprint data registered in advance, the fingerprint data is By controlling the device so that it can be used with the department number registered in association with it, the fingerprint authentication is used in the department management of the image forming device to enable a more reliable and simple login procedure. An object of the present invention is to provide a control method and a program for an apparatus and an image forming apparatus, and a storage medium.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、使用時に入力される部門番号及び暗証番号と予め登
録されている部門番号及び暗証番号とに基づいて装置の
使用可能状態を制御して部門毎のカウンタ管理可能な画
像形成装置において、使用者の身体的特徴から使用者を
特定するための個人特定データを生成する個人特定デー
タ生成手段(図2に示す指紋読取部616)と、前記個
人特定データを前記部門番号と関連付けて登録する記憶
手段(図2に示すRAM175内の図示しないバックア
ップRAM)と、使用時に前記個人特定データ生成手段
により生成される個人特定データと前記記憶手段に登録
される個人特定データとを比較して前記生成された個人
特定データが登録済みであることを認証する個人認証手
段(図2に示すCPU171,ROM174,RAM1
75)と、前記個人認証手段により前記生成された個人
特定データが登録済みであると認証された場合には、前
記個人特定データに関連付けられて前記記憶手段に登録
されている部門番号で装置を使用可能状態にするよう制
御する制御手段(図2に示すCPU171,ROM17
4,RAM175)とを有することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a usable state of an apparatus is determined based on a department number and a personal identification number input at the time of use and a pre-registered department number and personal identification number. In an image forming apparatus capable of controlling counters for each department, individual specifying data generating means (fingerprint reading section 616 shown in FIG. 2) for generating individual specifying data for specifying the user from the physical characteristics of the user. Storage means for registering the personal identification data in association with the department number (a backup RAM (not shown in the RAM 175 shown in FIG. 2)), the personal identification data generated by the personal identification data generating means at the time of use, and the storage. Personal authentication means for comparing the personal identification data registered in the means to authenticate that the generated personal identification data has been registered (C shown in FIG. 2). U171, ROM174, RAM1
75) and if the personal identification means authenticates that the generated personal identification data has been registered, the device is identified by the department number associated with the personal identification data and registered in the storage means. Control means for controlling to enable the use (CPU 171 and ROM 17 shown in FIG. 2)
4, RAM 175).

【0009】本発明に係る第2の発明は、前記記憶手段
(図2に示すRAM175内の図示しないバックアップ
RAM)は、前記個人特定データを、複数の部門番号と
関連付けて登録可能であることを特徴とする。
A second aspect of the present invention is that the storage means (a backup RAM (not shown in the RAM 175 shown in FIG. 2)) can register the personal identification data in association with a plurality of department numbers. Characterize.

【0010】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171,ROM174,RAM17
5)は、前記生成された個人特定データが登録済みであ
ると認証され、さらに前記個人特定データが前記記憶手
段において複数の部門番号に対して関連付けられていた
場合には、いずれの部門番号で装置を使用するかを使用
者に選択させるよう制御する(図9)ことを特徴とす
る。
A third aspect of the present invention is the control means (CPU 171, ROM 174, RAM 17 shown in FIG. 2).
In 5), if the generated personal identification data is authenticated as registered and the personal identification data is associated with a plurality of department numbers in the storage unit, which department number is used? It is characterized by controlling the user to select whether to use the device (FIG. 9).

【0011】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171,ROM174,RAM17
5)は、前記生成された個人特定データが登録済みであ
ると認証されなかった場合には、前記部門番号及び暗証
番号を入力させ、該入力された部門番号及び暗証番号が
登録された部門番号及び暗証番号である場合、前記生成
された個人特定データを前記部門番号に関連付けて前記
記憶手段に登録するよう制御する(図8)ことを特徴と
する。
A fourth aspect of the present invention is the control means (CPU 171, ROM 174, RAM 17 shown in FIG. 2).
5) If the generated personal identification data is not authenticated as registered, the department number and the personal identification number are input, and the input department number and the personal identification number are registered. And the personal identification number, the personal identification data generated is controlled to be associated with the department number and registered in the storage means (FIG. 8).

【0012】本発明に係る第5の発明は、前記個人特定
データは、指紋データであり、前記個人特定データ生成
手段(図2に示す指紋読取部616)は、使用者の指紋
を読み取ることにより指紋データを生成することを特徴
とする。
In a fifth aspect of the present invention, the personal identification data is fingerprint data, and the personal identification data generating means (fingerprint reader 616 shown in FIG. 2) reads the fingerprint of the user. It is characterized by generating fingerprint data.

【0013】本発明に係る第6の発明は、使用時に入力
される部門番号及び暗証番号と予め登録されている部門
番号及び暗証番号とに基づいて装置の使用可能状態を制
御して部門毎のカウンタ管理可能な画像形成装置の制御
方法において、使用者の身体的特徴から使用者を特定す
るための個人特定データを生成する個人特定データ生成
工程(図7のステップS702,S719)と、前記個
人特定データを前記部門番号と関連付けてメモリに登録
する登録工程(図7のステップS712,S715,S
719)と、使用時に前記個人特定データ生成工程によ
り生成される個人特定データと予め登録されている個人
特定データとを比較して前記生成された個人特定データ
が登録済みあることを認証する個人認証工程(図7のス
テップS704)と、前記生成された個人特定データが
登録済みであると認証された場合には、前記個人特定デ
ータに関連付けられて登録されている部門番号で装置を
使用可能状態にする使用許可工程(図7のステップS7
02→S703→S704→S705→……→S70
9)とを有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the usable state of the apparatus is controlled based on the department number and the personal identification number input at the time of use and the pre-registered department number and personal identification number. In a control method of an image forming apparatus capable of counter management, a personal identification data generating step (steps S702 and S719 of FIG. 7) of generating personal identification data for identifying a user from the physical characteristics of the user; A registration step of registering specific data in the memory in association with the department number (steps S712, S715, S in FIG. 7).
719) and personal identification data generated in the personal identification data generating step at the time of use, and personal registration data registered in advance are compared to authenticate that the generated personal identification data has been registered. In the step (step S704 in FIG. 7) and when it is verified that the generated personal identification data is registered, the device can be used with the department number registered in association with the personal identification data. Permission step (step S7 in FIG. 7)
02 → S703 → S704 → S705 → …… → S70
9) and are included.

【0014】本発明に係る第7の発明は、前記登録工程
(図7のステップS712)は、前記個人特定データ
を、複数の部門番号と関連付けて登録可能であることを
特徴とする。
A seventh invention according to the present invention is characterized in that the personal identification data can be registered in association with a plurality of department numbers in the registration step (step S712 in FIG. 7).

【0015】本発明に係る第8の発明は、前記使用許可
工程(図7のステップS702→S703→S704→
S705→……→S709)は、前記生成された個人特
定データが登録済みであると認証され、さらに前記個人
特定データが前記登録工程において複数の部門番号に対
して関連付けられていた場合には、いずれの部門番号で
装置を使用するかを使用者に選択させる(図7のステッ
プS708)ことを特徴とする。
An eighth invention according to the present invention is the use permission step (steps S702 → S703 → S704 → in FIG. 7).
S705 → ... → S709), in the case where the generated personal identification data is authenticated as registered and the personal identification data is associated with a plurality of department numbers in the registration step, It is characterized in that the user is allowed to select which department number to use the apparatus (step S708 of FIG. 7).

【0016】本発明に係る第9の発明は、前記使用許可
工程(図7のステップS702→S703→S704→
S705→……→S709)は、前記生成された個人特
定データが登録済みであると認証されなかった場合(図
7のステップS705で「No」の場合)には、前記部
門番号及び暗証番号を入力させ(図7のステップS71
3)、該入力された部門番号及び暗証番号が登録された
部門番号及び暗証番号である場合(図7のステップS7
14で「Yes」の場合)、前記生成された個人特定デ
ータを前記部門番号に関連付けて前記登録工程に登録す
る(図7のステップS715)ことを特徴とする。
A ninth aspect of the present invention is the use permission step (steps S702 → S703 → S704 → of FIG. 7).
If the generated personal identification data is not authenticated as registered (in the case of “No” in step S705 of FIG. 7), the department number and the personal identification number will be changed. Input (step S71 in FIG. 7)
3) If the input department number and personal identification number are the registered department number and personal identification number (step S7 in FIG. 7)
If “Yes” in 14), the generated personal identification data is registered in the registration step in association with the department number (step S715 in FIG. 7).

【0017】本発明に係る第10の発明は、前記個人特
定データは、指紋データであり、前記個人特定データ生
成工程(図7のステップS702,S719)は、使用
者の指紋を読み取ることにより指紋データを生成するこ
とを特徴とする。
In a tenth aspect of the present invention, the personal identification data is fingerprint data, and the personal identification data generating step (steps S702 and S719 in FIG. 7) is performed by reading the fingerprint of the user. It is characterized by generating data.

【0018】本発明に係る第11の発明は、請求項6〜
10のいずれかに記載された画像形成装置の制御方法を
実行するためのプログラムであることを特徴とする。
The eleventh invention according to the present invention includes claims 6 to 6.
10 is a program for executing the control method of the image forming apparatus described in any one of 10 above.

【0019】本発明に係る第12の発明は、請求項6〜
10のいずれかに記載された画像形成装置の制御方法を
実行するためのプログラムを記憶媒体にコンピュータが
読み取り可能に記憶させたことを特徴とする。
The twelfth invention according to the present invention is defined by claims 6 to 6.
10. A program for executing the method for controlling an image forming apparatus described in any one of 10 is stored in a storage medium so that the program can be read by a computer.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1は、本発明の一実施形態を示す画像形
成装置の構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing the arrangement of an image forming apparatus showing one embodiment of the present invention.

【0022】図において、100は画像形成装置であ
り、この画像形成装置100本体において、101は原
稿載置台としてのプラテンガラスである。また、102
はスキャナで、原稿照明ランプ103、走査ミラー10
4等で構成される。
In the figure, 100 is an image forming apparatus, and in the main body of the image forming apparatus 100, 101 is a platen glass as a document placing table. Also, 102
Is a scanner, a document illumination lamp 103, a scanning mirror 10
It is composed of 4 etc.

【0023】プラテンガラス101上に載置された原稿
の原稿画像は、不図示のモータによって所定方向(図面
上の左右方向)に往復動作制御されたスキャナ102に
よって走査され、原稿からの反射光が走査ミラー104
〜106を介し、レンズ108を透過してイメージセン
サ部(CCDセンサ)109に結像されることで、電気
信号へと変換される。
A document image of a document placed on the platen glass 101 is scanned by a scanner 102 whose reciprocating motion is controlled in a predetermined direction (left and right direction in the drawing) by a motor (not shown), and reflected light from the document is detected. Scanning mirror 104
Through 106, the light is transmitted through the lens 108 to form an image on the image sensor unit (CCD sensor) 109, and is converted into an electric signal.

【0024】120は、レーザ出力部,ポリゴンスキャ
ナ等で構成された露光制御部であり、レーザ光129を
画像形成部126の感光体ドラム110に照射する。こ
のレーザ光129は、CCDセンサ109から出力され
た原稿の反射光を光電変換した電気信号に対して、後述
する所定の画像処理を行った結果の画像信号に基づいて
変調されている。
Reference numeral 120 denotes an exposure control section composed of a laser output section, a polygon scanner, etc., and irradiates the photosensitive drum 110 of the image forming section 126 with laser light 129. The laser light 129 is modulated based on an image signal obtained by performing a predetermined image processing described later on the electric signal obtained by photoelectrically converting the reflected light of the document output from the CCD sensor 109.

【0025】感光体ドラム110の周りには、画像形成
部126を構成するものとして、一次帯電器112,現
像器121,転写帯電器118,分離帯電器119,ク
リーニング装置116,前露光ランプ114が装備され
ている。
Around the photosensitive drum 110, a primary charging device 112, a developing device 121, a transfer charging device 118, a separation charging device 119, a cleaning device 116, and a pre-exposure lamp 114 are provided as an image forming portion 126. Equipped.

【0026】感光体ドラム110は、不図示のモータに
より図に示す矢印の方向に回転制御されており、一次帯
電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御
部120からレーザ光129が照射され、感光体ドラム
110上に静電潜像が形成される。感光体ドラム110
上に形成された静電潜像は、現像器121により現像さ
れて、トナー像として可視化される。
The photosensitive drum 110 is rotationally controlled in the direction of the arrow shown in the figure by a motor (not shown). After being charged to a desired potential by the primary charger 112, the laser beam 129 is emitted from the exposure controller 120. It is irradiated and an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 110. Photoconductor drum 110
The electrostatic latent image formed above is developed by the developing device 121 and visualized as a toner image.

【0027】また、上段カセット131あるいは下段カ
セット132からピックアップローラ133,134に
より給紙された転写紙は、給紙ローラ135,136に
より画像形成装置100本体に送られ、経路160を通
った後、レジストローラ137により搬送ベルト130
に給送され、感光体ドラム110上に可視化されていた
トナー像が転写帯電器118により転写される。
Further, the transfer paper fed from the upper cassette 131 or the lower cassette 132 by the pickup rollers 133 and 134 is sent to the main body of the image forming apparatus 100 by the paper feed rollers 135 and 136, and after passing through the path 160, The registration roller 137 allows the conveyor belt 130
The toner image visualized on the photoconductor drum 110 is transferred by the transfer charger 118.

【0028】転写後の感光体ドラム110では、クリー
ニング装置116により残留トナーが清掃され、前露光
ランプ114により残留電荷が消去される。
After the transfer, the cleaning device 116 cleans the residual toner on the photosensitive drum 110, and the pre-exposure lamp 114 erases the residual charge.

【0029】また、転写後の転写紙は、分離帯電器11
9により画像形成部126から分離され、搬送ベルト1
30により図上の左方向に搬送される。転写紙上のトナ
ー画像は、定着前帯電器139,140により再帯電さ
れ、定着器141において加圧、加熱されることで転写
紙上に定着される。定着の済んだ転写紙は、排出ローラ
142により画像形成装置100本体の外に排出され
る。
The transfer paper after the transfer is separated by the charger 11
9 is separated from the image forming unit 126 by the conveyor belt 1
The sheet 30 is conveyed leftward in the figure. The toner image on the transfer paper is recharged by the pre-fixing chargers 139 and 140, and is pressed and heated by the fixing device 141 to be fixed on the transfer paper. The fixed transfer paper is discharged to the outside of the main body of the image forming apparatus 100 by the discharge roller 142.

【0030】また、画像形成装置100本体には、例え
ば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ150が装備
されている。デッキ150のリフタ151は、給紙ロー
ラ152に転写紙が常に当接するよう、転写紙の量に応
じて上昇するようになっている。さらに、100枚の転
写紙を収納可能なマルチ手差し153も装備されてい
る。
Further, the main body of the image forming apparatus 100 is equipped with a deck 150 capable of accommodating, for example, 4000 sheets of transfer paper. The lifter 151 of the deck 150 is designed to ascend according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the paper feed roller 152. Furthermore, a multi-purpose manual feed 153 capable of storing 100 sheets of transfer paper is also provided.

【0031】154は排紙フラッパで、排紙側の経路
と、両面記録側ないし多重記録側の経路とを切り替え
る。排紙ローラ142から送り出された転写紙は、この
排紙フラッパ154が上方に上げられている際には両面
記録側ないし多重記録側の経路に搬送される。
A paper discharge flapper 154 switches between a paper discharge side path and a double-sided recording side or multiplex recording side path. The transfer paper sent from the paper discharge roller 142 is conveyed to the double-sided recording side or the multiplex recording side when the paper discharge flapper 154 is raised.

【0032】158は下搬送パスであり、排紙ローラ1
42から送り出された転写紙を、反転パス155を介
し、転写紙を裏返して再給紙トレイ156に導くことに
より、両面記録を可能とする。157は、両面記録の経
路と多重記録の経路とを切り替える多重フラッパであ
り、これを左方向に倒すことにより、転写紙を反転パス
155を介さず、直接下搬送パス158に導き、多重記
録を可能とする。
Reference numeral 158 denotes a lower conveyance path, which is the discharge roller 1
Double-sided recording is made possible by guiding the transfer paper sent from 42 through the reversing path 155 and turning the transfer paper over to the re-feed tray 156. Reference numeral 157 denotes a multiple flapper that switches between the double-sided recording path and the multiplex recording path. By tilting this to the left, the transfer paper is directly guided to the lower transport path 158 without passing through the reversing path 155, and the multiplex recording is performed. It is possible.

【0033】159は、経路160を通じて転写紙を画
像形成部126側に給紙する給紙ローラである。161
は、排紙フラッパ154の近傍に配置された排出ローラ
であり、排紙フラッパ154が排出側に切り替えられて
いる状態(上方に上げられてない状態)では、排紙ロー
ラ142から送り出された転写紙を機外に排出するよう
動作する。なお両面記録(両面複写)や多重記録(多重
複写)時には、排紙フラッパ154を上方に上げて、定
着済みの転写紙を下搬送パス158を介して再給紙トレ
イ156に格納する。
A paper feed roller 159 feeds the transfer paper to the image forming section 126 side through the path 160. 161
Is a discharge roller arranged in the vicinity of the paper discharge flapper 154, and when the paper discharge flapper 154 is switched to the discharge side (a state where it is not raised upward), a transfer sent from the paper discharge roller 142 Operates to eject the paper out of the machine. During double-sided recording (double-sided copying) or multiplex recording (multiplex copying), the paper discharge flapper 154 is raised and the fixed transfer paper is stored in the re-feed tray 156 via the lower conveyance path 158.

【0034】再給紙トレイ156に格納された転写紙
は、下から一枚ずつ給紙ローラ159により分離され、
経路160を介して画像形成装置100本体のレジスト
ローラ137に導かれる。
The transfer papers stored in the re-feed tray 156 are separated one by one from below by the paper feed roller 159,
It is guided to the registration roller 137 of the main body of the image forming apparatus 100 via the path 160.

【0035】転写紙の表裏を反転させて画像形成装置1
00本体から排出するときには、排紙フラッパ154を
上方に上げ、多重フラッパ157を右方向へ倒して、排
出する転写紙を一度、反転パス155側へ送り込み、転
写紙の後端が第一の送りローラ162を通過したタイミ
ングで、反転ローラ163によって第二の送りローラ1
62a側に搬送し、排出ローラ161によって転写紙を
機外に排出する。
Image forming apparatus 1 by reversing the front and back of transfer paper
When discharging from the main body of 00, the paper discharge flapper 154 is raised and the multiple flapper 157 is tilted to the right, and the transfer paper to be discharged is once fed to the reversing path 155 side, and the rear end of the transfer paper is the first feed. At the timing of passing the roller 162, the reversing roller 163 causes the second feed roller 1
The transfer paper is conveyed to the side of 62a, and the transfer paper is discharged outside the machine by the discharge roller 161.

【0036】180は自動原稿搬送装置(DF)であ
り、原稿置き台181上に置かれた原稿束の中から、給
紙ローラ182により表面の一枚の原稿のみを分離し、
原稿給紙ローラ164によりプラテンガラス101上に
搬送する。原稿はその後、スキャナ102によりスキャ
ンされ、スキャンされた原稿は、原稿排紙台183に排
出されるか、もしくは再度原稿置き台181に戻され
る。
Reference numeral 180 denotes an automatic document feeder (DF), which separates only one document on the front side from a document stack placed on a document table 181 by a paper feed roller 182.
The document is fed onto the platen glass 101 by the document feed roller 164. The document is then scanned by the scanner 102, and the scanned document is discharged to the document discharge table 183 or returned to the document table 181 again.

【0037】190は、画像形成装置100から排出さ
れた転写紙を揃えて綴じる排紙処理装置である。後述す
る操作部172において、ソート,ステイプル等の排紙
束後処理動作が設定されていなかった場合には、転写紙
は搬送路194を通り、処理トレイ193を介さずに排
紙トレイ191に排出される。
Reference numeral 190 denotes a paper discharge processing device for aligning and binding the transfer paper discharged from the image forming apparatus 100. In the operation unit 172, which will be described later, when the sheet bundle post-processing operations such as sorting and stapling are not set, the transfer sheet passes through the transport path 194 and is discharged to the sheet discharge tray 191 without passing through the processing tray 193. To be done.

【0038】一方、操作部172により排紙束後処理動
作が設定された場合には、搬送路195を通って一枚毎
に排紙される転写紙は、処理トレイ193において積載
されて揃えられる。そして、一部目の画像形成の排出の
終了により、転写紙束はステイプルされ、排紙トレイ1
91または排紙トレイ192に束で排出される。
On the other hand, when the sheet discharge bundle post-processing operation is set by the operation unit 172, the transfer sheets discharged one by one through the conveying path 195 are stacked and aligned on the processing tray 193. . Then, when the discharge of the first image formation is completed, the transfer sheet bundle is stapled, and the discharge tray 1
91 or a discharge tray 192 is discharged as a bundle.

【0039】なお、排紙束後処理動作が設定された場合
は、基本的に排紙トレイ192に対して束排出するが、
満載状態などの条件によっては排出先を排紙トレイ19
1に切り替えるよう制御する。排紙トレイ191,19
2は不図示のモータで上下に移動制御され、画像形成動
作開始前に、排紙用紙を積載するトレイが処理トレイの
位置に来るように移動される。
When the sheet discharge bundle post-processing operation is set, the sheet bundle is basically discharged to the sheet discharge tray 192.
Depending on the conditions such as full load, the output destination may be the output tray 19
Control to switch to 1. Paper output trays 191, 19
A motor 2 (not shown) is vertically controlled to move the tray 2 so that the tray on which the discharged sheets are stacked comes to the position of the processing tray before the image forming operation is started.

【0040】図2は、図1に示した画像形成装置100
内に設けられる制御部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 shows the image forming apparatus 100 shown in FIG.
It is a block diagram which shows the structure of the control part provided in the inside.

【0041】図において、171は、画像形成装置10
0全体の基本制御を行うCPUであり、制御プログラム
が書き込まれたROM174、処理を行うためのワーク
RAM175、および入出力ポート173が、アドレス
バス,データバスにより接続されている。
In the figure, 171 is the image forming apparatus 10.
0 is a CPU that performs basic control of the whole, a ROM 174 in which a control program is written, a work RAM 175 for processing, and an input / output port 173 are connected by an address bus and a data bus.

【0042】RAM175の一部の領域は電源OFFさ
れてもデータが消去されないバックアップRAMとなっ
ており、後述する部門管理情報(部門毎のカウンタ等)
はこのバックアップRAM上に保存されている。
A partial area of the RAM 175 is a backup RAM in which data is not erased even when the power is turned off, and section management information (counter for each section, etc.) described later is provided.
Are stored in this backup RAM.

【0043】入出力ポート173には、画像形成装置1
00が制御するモータ、クラッチ等の各種負荷装置(不
図示)や、紙の位置を検知するセンサ等の画像形成装置
100への入力装置(不図示)が接続されている。
The image forming apparatus 1 is connected to the input / output port 173.
Various load devices (not shown) such as a motor and a clutch controlled by 00, and input devices (not shown) such as a sensor for detecting the position of the paper to the image forming apparatus 100 are connected.

【0044】CPU171は、ROM174の制御プロ
グラムの内容に従って、入出力ポート173を介して順
次入出力の制御を行い、画像形成処理を実行する。
The CPU 171 sequentially controls the input / output through the input / output port 173 according to the contents of the control program of the ROM 174, and executes the image forming process.

【0045】また、CPU171には操作部172が接
続されており、CPU171は操作部172の表示手
段、キー入力手段を制御する。使用者はキー入力手段を
通して、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCP
U171に指示し、CPU171は表示手段に対して、
画像形成装置100の動作状態や、キー入力によって設
定された動作モードの表示を行う。さらに、管理者はキ
ー入力手段を通して、部門毎のカウンタ管理を行うため
に装置使用時に部門番号及び暗証番号の入力を要求する
部門管理モードに移行することができる。
An operation unit 172 is connected to the CPU 171, and the CPU 171 controls the display means and key input means of the operation unit 172. The user can switch the image forming operation mode and the display through the key input means.
The U171 is instructed, and the CPU 171 instructs the display means to
The operation state of the image forming apparatus 100 and the operation mode set by key input are displayed. Further, the administrator can shift to the department management mode which requires the input of the department number and the personal identification number when using the apparatus in order to manage the counter for each department through the key input means.

【0046】さらに、操作部172のキー入力手段を通
して、部門番号及び暗証番号を入力することができ、こ
の部門番号及び暗証番号は、CPU171によりRAM
175のバックアップRAM上に登録される。そして、
上記部門管理モードでの装置使用時には、操作部172
から入力された部門番号及び暗証番号が、RAM175
に登録された部門番号及び暗証番号であるか否かに基づ
いて、CPU171が装置の使用可能状態を制御する。
Further, the department number and the personal identification number can be input through the key input means of the operation unit 172, and the department number and the personal identification number are stored in the RAM by the CPU 171.
It is registered on the backup RAM 175. And
When using the device in the department management mode, the operation unit 172
The department number and personal identification number entered from the RAM 175
The CPU 171 controls the usable state of the device based on whether or not the department number and the personal identification number are registered in.

【0047】操作部172には指紋読取り部616があ
り、そこに置かれた指の指紋を読み取り、指紋データを
作成し、CPU171に出力する。指紋データは使用者
を特定するために用いる。指紋データとしては、例えば
指紋読取り部616が読み取った指紋の画像データが挙
げられるが、本実施形態における指紋データ作成の手法
に関しては特にこれに限定されない。
The operation unit 172 has a fingerprint reading unit 616, which reads the fingerprint of the finger placed there, creates fingerprint data, and outputs it to the CPU 171. The fingerprint data is used to identify the user. Examples of the fingerprint data include image data of a fingerprint read by the fingerprint reading unit 616, but the method for creating fingerprint data in the present embodiment is not particularly limited to this.

【0048】また、指紋読取り部616により生成され
た指紋データは、CPU171により上述した部門番号
と関連付けてRAM175のバックアップRAM上に登
録される場合もある。
The fingerprint data generated by the fingerprint reading unit 616 may be registered in the backup RAM of the RAM 175 by the CPU 171 in association with the department number.

【0049】また、CPU171には、図1に示したC
CDセンサ109で電気信号に変換された信号を処理す
る画像処理部170と、処理された画像を蓄積する画像
メモリ部3とが接続されている。
Further, the CPU 171 has the C shown in FIG.
An image processing unit 170 that processes a signal converted into an electric signal by the CD sensor 109 and an image memory unit 3 that stores the processed image are connected.

【0050】以下、図3を参照して、画像処理部170
について説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 3, the image processing section 170.
Will be described.

【0051】図3は、図2に示した画像処理部170の
内部構成及び画像メモリ部3に接続される装置を示すブ
ロック図であり、図1,図2と同一のものには同一の符
号を付してある。以下、構成及び動作について説明す
る。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal structure of the image processing section 170 shown in FIG. 2 and a device connected to the image memory section 3. The same parts as those in FIGS. Is attached. The configuration and operation will be described below.

【0052】まず、スキャンした画像をプリントする際
の処理の流れを説明すると、レンズ108を介しCCD
センサ109に結像された原稿画像は、CCDセンサ1
09によりアナログ電気信号に変換される。
First, the flow of processing when printing a scanned image will be described. The CCD is transferred via the lens 108.
The original image formed on the sensor 109 is the CCD sensor 1
It is converted into an analog electric signal by 09.

【0053】変換された画像情報は、アナログ信号処理
部300に入力されてサンプル&ホールド、ダークレベ
ルの補正等が行われた後に、A/D・SH処理部301
でアナログ・デジタル変換(A/D変換)され、更に、
デジタル化された信号に対してシェーディング補正が行
われる。シェーディング補正では、CCDセンサ109
が持つ画素ごとのばらつきの補正、及び原稿照明ランプ
103の配光特性に基づく位置による光量のばらつきに
対する補正を行う。
The converted image information is input to the analog signal processing unit 300 where it is sampled and held, dark level is corrected, and the like, and then the A / D / SH processing unit 301.
Analog / digital conversion (A / D conversion) with
Shading correction is performed on the digitized signal. For shading correction, the CCD sensor 109
Correction for each pixel, and the correction for the light amount variation due to the position based on the light distribution characteristic of the document illumination lamp 103.

【0054】その後、RGBライン間補正部302にお
いてRGBライン間補正を行う。ある時点でCCDセン
サ109のRGB各受光部に入力した光は、原稿上では
RGB各受光部の位置関係に応じてずれているために、
ここでRGB信号間の同期をとる。
Thereafter, the RGB line correction unit 302 performs RGB line correction. The light input to each of the RGB light receiving portions of the CCD sensor 109 at a certain time is shifted according to the positional relationship of the RGB light receiving portions on the document, and therefore,
Here, the RGB signals are synchronized.

【0055】その後、入力マスキング部303で入力マ
スキング処理を行い、輝度データを濃度データに変換す
る。CCDセンサ109から出力されたままのRGB値
はCCDセンサ109に取り付けられた色フィルタの影
響を受けているため、その影響を補正して純粋なRGB
値に変換する。
After that, the input masking unit 303 performs an input masking process to convert the luminance data into density data. Since the RGB values as they are output from the CCD sensor 109 are influenced by the color filter attached to the CCD sensor 109, the influence is corrected and pure RGB values are obtained.
Convert to a value.

【0056】その後、画像は変倍部304において所望
の変倍率で変倍処理され、変倍された画像データは、画
像メモリ部3へ送られて、画像蓄積される。
After that, the image is scaled by the scaling unit 304 at a desired scaling ratio, and the scaled image data is sent to the image memory unit 3 and the image is stored.

【0057】また、画像メモリ部3には、外部I/F処
理部4を介してコンピュータからの画像データも入力さ
れる。
Image data from a computer is also input to the image memory unit 3 via the external I / F processing unit 4.

【0058】蓄積した画像をプリントする際には、画像
データを画像メモリ部3からγ補正部305に送る。γ
補正部305では、操作部172で設定された濃度値に
応じた出力にするために、プリンタの特性を考慮したル
ックアップテーブル(LUT)に基づいて、元の濃度デ
ータから所望の出力濃度に対応した濃度データに変換す
る。
When printing the stored image, the image data is sent from the image memory unit 3 to the γ correction unit 305. γ
The correction unit 305 responds to the desired output density from the original density data based on the look-up table (LUT) in consideration of the characteristics of the printer in order to output according to the density value set by the operation unit 172. Convert to the concentration data.

【0059】その後、濃度データは2値化部306に送
られる。2値化部306では多値の濃度データの2値化
を行う。多値の濃度データ、例えば8ビットの濃度デー
タであれば、濃度値は「0」から「255」の間のいず
れかの値を取るが、2値化することにより、濃度値は例
えば「0」あるいは「255」の2つだけとなる。つま
り、ある画素の濃度を表すために8ビットのデータが必
要だったのに対し、2値化することにより1ビットのデ
ータ量で済む。これにより画像データを格納するための
メモリ容量は縮小されるが、その一方で画像の階調性は
元の256階調から2階調へと変化するため、写真画像
のような中間調の多い画像データでは、画像の2値化を
行うことにより、一般に画像の劣化が著しいとされる。
Then, the density data is sent to the binarization unit 306. The binarizing unit 306 binarizes multi-value density data. In the case of multi-value density data, for example, 8-bit density data, the density value takes any value between "0" and "255", but by binarizing, the density value becomes "0", for example. , Or “255”. In other words, while 8-bit data was required to represent the density of a certain pixel, 1-bit data amount is sufficient by binarizing. As a result, the memory capacity for storing image data is reduced, but on the other hand, the gradation of the image changes from the original 256 gradations to 2 gradations, so there are many intermediate gradations such as photographic images. It is generally considered that image data is significantly deteriorated by binarizing the image.

【0060】そこで2値化データによる疑似的な中間調
の表現が重要となる。ここでは、2値のデータで疑似的
に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。こ
の方法では、ある画像の濃度がある閾値より大きい場合
には「255」の濃度データであるとし、ある閾値以下
である場合には「0」の濃度データであるとして2値化
した後、実際の濃度データと2値化された濃度データと
の差分を誤差信号として求め、周辺の画素に配分する。
誤差の配分は、予め定められたマトリクス上の重み係数
を、2値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、周
辺の画素に加算することによって行う。これによって、
画像全体での濃度平均値は保存され、中間調を疑似的に
2値で表現することができる。
Therefore, it is important to express the pseudo halftone by the binarized data. Here, the error diffusion method is used as a method of pseudo halftone expression with binary data. In this method, if the density of a certain image is greater than a certain threshold value, the density data is “255”, and if it is less than a certain threshold value, the density data is “0”. The difference between the density data and the binarized density data is obtained as an error signal and distributed to the peripheral pixels.
The distribution of the error is performed by multiplying the weighting coefficient on a predetermined matrix by the error generated by the binarization and adding it to the peripheral pixels. by this,
The density average value of the entire image is stored, and the halftone can be expressed in a pseudo binary manner.

【0061】2値化された濃度データはプリンタ部2に
あるスムージング部307に送られる。スムージング部
307では、2値化した画像の線の端部が滑らかになる
ようにデータの補完を行い、補完が行われた画像データ
は露光制御部120へ出力される。露光制御部120
は、前述のように画像データの静電潜像を感光体ドラム
110上に形成する。
The binarized density data is sent to the smoothing unit 307 in the printer unit 2. The smoothing unit 307 complements the data so that the ends of the lines of the binarized image are smoothed, and the complemented image data is output to the exposure control unit 120. Exposure control unit 120
Forms an electrostatic latent image of image data on the photoconductor drum 110 as described above.

【0062】次にスキャンした画像をネットワーク経由
で転送する際の処理の流れであるが、前半部分の画像メ
モリ部3に濃度データを蓄積するところまでは前述のプ
リント時の処理の流れと同じである。その後、画像メモ
リ部3から外部I/F処理部4に画像データを送り、画
像データは外部I/F処理部4からネットワークを経由
して所望のコンピュータに転送される。
The flow of processing when transferring the next scanned image via the network is the same as the flow of processing at the time of printing up to the point where density data is stored in the image memory unit 3 in the first half. is there. After that, the image data is sent from the image memory unit 3 to the external I / F processing unit 4, and the image data is transferred from the external I / F processing unit 4 to the desired computer via the network.

【0063】以下、図4を参照して、画像メモリ部3に
ついて説明する。
The image memory unit 3 will be described below with reference to FIG.

【0064】図4は、図2に示した画像メモリ部3の内
部構成及び周辺装置を示すブロック図であり、図2と同
一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal structure and peripheral devices of the image memory unit 3 shown in FIG. 2. The same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals.

【0065】図に示すように、画像メモリ部3は、ペー
ジメモリ401、メモリコントローラ部402、圧縮/
伸長部403、ハードディスク404から構成される。
As shown in the figure, the image memory unit 3 includes a page memory 401, a memory controller unit 402, and a compression / compression unit.
It comprises a decompression unit 403 and a hard disk 404.

【0066】外部I/F処理部4及び画像処理部170
から画像メモリ部3に送られてきた画像データは、メモ
リコントローラ部402により、ページメモリ401に
書き込まれ、その後画像処理部170を介してプリンタ
部2に送られるか、あるいはハードディスク404に蓄
積される。
External I / F processing unit 4 and image processing unit 170
The image data sent from the image memory unit 3 to the image memory unit 3 is written in the page memory 401 by the memory controller unit 402 and then sent to the printer unit 2 via the image processing unit 170 or accumulated in the hard disk 404. .

【0067】ハードディスク404に画像データを蓄積
する際には、画像データは、圧縮/伸長部403におい
てデータ圧縮され、圧縮データとしてハードディスク4
04に書き込まれる。メモリコントローラ部402はま
た、ハードディスク404に格納されている画像データ
のページメモリ401への読み出しも行う。
When the image data is stored in the hard disk 404, the image data is data-compressed in the compression / expansion unit 403, and the hard disk 4 stores the compressed data.
Written in 04. The memory controller unit 402 also reads the image data stored in the hard disk 404 to the page memory 401.

【0068】その際には、圧縮データをハードディスク
404から読み出し、圧縮/伸長部403を介して伸長
し、復元した画像データをページメモリ401に書き込
む。
At this time, the compressed data is read from the hard disk 404, decompressed through the compression / decompression unit 403, and the restored image data is written in the page memory 401.

【0069】メモリコントローラ部402は、ページメ
モリ401へ送るDRAMリフレッシュ信号の発生を行
う。また、外部I/F処理部4、画像処理部170、ハ
ードディスク404からページメモリ401へのアクセ
スの調停を行う。さらに、CPU171の指示に従い、
ページメモリ401への書き込みアドレス、ページメモ
リ401からの読み出しアドレス、読み出し方向などの
決定制御を行う。これらの処理により、CPU171
は、ページメモリ401において複数の原稿画像を並べ
てレイアウトを行ったうえで、画像処理部170を介し
てプリンタ部2に出力する機能や、画像の一部分のみ切
り出して出力する機能や、画像回転を行う機能を制御す
ることが可能となる。
The memory controller section 402 generates a DRAM refresh signal to be sent to the page memory 401. It also arbitrates access from the external I / F processing unit 4, the image processing unit 170, and the hard disk 404 to the page memory 401. Furthermore, according to the instruction of the CPU 171,
The write address to the page memory 401, the read address from the page memory 401, and the read direction are determined and controlled. By these processes, the CPU 171
Performs a layout in which a plurality of document images are arranged side by side in the page memory 401 and then output to the printer unit 2 via the image processing unit 170, a function of cutting out and outputting only a part of the image, and an image rotation. It becomes possible to control the function.

【0070】また、例えばソートモードに関しては、あ
る原稿束に対して画像メモリ部3に記録された順で画像
を読み出しプリントする制御を複数回繰り返して実行す
る。このような制御を行うことより、本実施形態での排
紙処理装置190のような少数のビンしか持たないフィ
ニッシャにおいても、ビンが多数あるソータと同じ役割
を果たすことができる。
Further, for example, in the sort mode, the control of reading out and printing the images in the order recorded in the image memory unit 3 for a certain document bundle is repeatedly executed. By performing such control, even in the finisher having only a small number of bins such as the paper discharge processing device 190 in this embodiment, it is possible to play the same role as a sorter having a large number of bins.

【0071】図5は、図3,図4に示した外部I/F処
理部4の内部構造及び周辺装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal structure of the external I / F processing unit 4 shown in FIGS. 3 and 4 and peripheral devices.

【0072】外部I/F処理部4は、画像メモリ部3を
介して、リーダ部1からの画像データを取り込み、ネッ
トワークあるいは電話回線を介して外部コンピュータや
外部のファクシミリに画像データを送る。また、外部の
コンピュータあるいはファクシミリからネットワークあ
るいは電話回線を介して送られてきた画像データを、画
像メモリ部3を介して、プリンタ部2へ出力して画像形
成を行う。
The external I / F processing unit 4 takes in the image data from the reader unit 1 via the image memory unit 3 and sends the image data to an external computer or an external facsimile via a network or a telephone line. Image data sent from an external computer or facsimile via a network or a telephone line is output to the printer unit 2 via the image memory unit 3 to form an image.

【0073】図に示すように、外部I/F処理部4は、
コア部506、ファクシミリ部501、ファクシミリ部
501の通信画像データを保存するハードディスク50
2、外部コンピュータ11と接続するコンピュータイン
タフェース部503、フォーマッタ部504、イメージ
メモリ部505から構成される。
As shown in the figure, the external I / F processing unit 4 is
A hard disk 50 for storing communication image data of the core unit 506, the facsimile unit 501, and the facsimile unit 501.
2. A computer interface unit 503 connected to the external computer 11, a formatter unit 504, and an image memory unit 505.

【0074】ファクシミリ部501は、モデム(不図
示)を介して公衆回線へと接続しており、公衆回線から
のファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファ
クシミリ通信データの送信を行う。また、ファクシミリ
部501では、指定された時間にファクス送信を行った
り、あるいは相手からの指定パスワードによる問い合わ
せに応じて画像データを送信するなどのファクシミリ機
能を、ハードディスク502に保存されたファクス用の
画像を利用して実現する。これにより、一度リーダ部1
から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部501、
ファクシミリ用のハードディスク502へ画像を転送し
た後は、リーダ部1、画像メモリ部3をファクシミリ機
能に使うことなしに、ファクス送信を行うことができ
る。
Facsimile section 501 is connected to a public line via a modem (not shown), and receives facsimile communication data from the public line and transmits facsimile communication data to the public line. Further, the facsimile unit 501 has a facsimile function, such as performing fax transmission at a designated time or transmitting image data in response to an inquiry from a partner using a designated password, to store a fax image stored in the hard disk 502. Realized by using. As a result, once the reader unit 1
From the image memory unit 3 to the facsimile unit 501,
After the image is transferred to the facsimile hard disk 502, the fax transmission can be performed without using the reader unit 1 and the image memory unit 3 for the facsimile function.

【0075】コンピュータインタフェース部503は、
外部コンピュータ11とのデータ通信を行うインタフェ
ース部であり、ローカルエリアネットワーク(LA
N)、シリアルI/F、SCSI−I/F、プリンタの
データ入力用のセントロI/Fなどを持つ。このコンピ
ュータインタフェース部503を介して、プリンタ部
2、リーダ部1の状態を外部コンピュータ11に通知す
る、あるいは外部コンピュータ11の指示で、リーダ部
1で読み取った画像の外部コンピュータ11への転送を
行う。
The computer interface section 503 is
An interface unit that performs data communication with the external computer 11, and is a local area network (LA).
N), serial I / F, SCSI-I / F, and centro I / F for data input of the printer. Through the computer interface unit 503, the external computer 11 is notified of the states of the printer unit 2 and the reader unit 1, or the image read by the reader unit 1 is transferred to the external computer 11 according to an instruction from the external computer 11. .

【0076】また、コンピュータインタフェース部50
3は、外部コンピュータ11からプリント画像データを
受け取る。その際には、外部コンピュータ11から通知
されるプリント画像データは専用のプリンタコードで記
述されているため、フォーマッタ部504において、通
知されたデータコードを、プリンタ部2で画像形成を行
うことができるラスタイメージデータに変換する。
Further, the computer interface section 50
3 receives print image data from the external computer 11. At this time, since the print image data notified from the external computer 11 is described in the dedicated printer code, the notified data code can be formed in the printer unit 2 in the formatter unit 504. Convert to raster image data.

【0077】フォーマッタ部504は、変換したラスタ
イメージデータをイメージメモリ部505に展開する。
あるいは画像フォーマッタ部504は、コンピュータイ
ンタフェース部503を介して外部コンピュータ11に
画像データを送信する際には、画像メモリ部3から送ら
れてきたプリント画像データに対して、濃度変換を行
う。また、プリント画像データに対して、外部コンピュ
ータ11で認識可能な画像フォーマットへの変換を行
う。
The formatter unit 504 expands the converted raster image data in the image memory unit 505.
Alternatively, the image formatter unit 504 performs density conversion on the print image data sent from the image memory unit 3 when transmitting the image data to the external computer 11 via the computer interface unit 503. Further, the print image data is converted into an image format that can be recognized by the external computer 11.

【0078】イメージメモリ部505は、このようにフ
ォーマッタ部504のラスタイメージデータを展開する
メモリとして使用されるほか、リーダ部1からの画像デ
ータを外部コンピュータ11に送る(ネットワークスキ
ャナ機能)場合にも使用される。即ち、リーダ部1から
の画像をコンピュータインタフェース部503を介して
外部コンピュータ11に送る場合には、画像メモリ部3
から送られる画像データをイメージメモリ部505に一
度展開し、ここで外部コンピュータ11に送るデータの
形式に変換したうえで、コンピュータインタフェース部
503から外部コンピュータ11に送出する。
The image memory unit 505 is used as a memory for expanding the raster image data of the formatter unit 504 in this way, and also when the image data from the reader unit 1 is sent to the external computer 11 (network scanner function). used. That is, when the image from the reader unit 1 is sent to the external computer 11 via the computer interface unit 503, the image memory unit 3
The image data sent from the computer is expanded in the image memory unit 505 once, converted into the format of the data sent to the external computer 11, and then sent from the computer interface unit 503 to the external computer 11.

【0079】コア部506は、ファクシミリ部501,
コンピュータインタフェース部503,フォーマッタ部
504,イメージメモリ部505,画像メモリ部3の相
互間で行われるそれぞれのデータ転送を制御管理する。
これにより、外部I/F処理部4に複数の画像出力部が
接続されていても、また画像メモリ部3への画像転送路
が一つであっても、コア部506の管理のもと排他制
御、優先度制御が行われるため、画像出力は適切に行わ
れる。
The core section 506 includes the facsimile section 501 and
It controls and manages each data transfer performed among the computer interface unit 503, the formatter unit 504, the image memory unit 505, and the image memory unit 3.
As a result, even if a plurality of image output units are connected to the external I / F processing unit 4 and even if there is only one image transfer path to the image memory unit 3, exclusion is performed under the management of the core unit 506. Since the control and the priority control are performed, the image output is appropriately performed.

【0080】図6は、図2に示した画像形成装置100
の複写動作を設定するための操作部172の概観図であ
る。
FIG. 6 shows the image forming apparatus 100 shown in FIG.
3 is a schematic view of an operation unit 172 for setting the copy operation of FIG.

【0081】図において、601は電源のON/OFF
状態を示すパワーランプである。パワースイッチ602
による電源のON/OFFの切り替えに合わせてパワー
ランプ601は点灯/消灯を行う。
In the figure, reference numeral 601 indicates power ON / OFF.
It is a power lamp showing a state. Power switch 602
The power lamp 601 is turned on / off in accordance with the ON / OFF switching of the power source.

【0082】603はテンキーで、画像形成枚数の設定
やモード設定の数値入力に使用する。また、ファクシミ
リ設定画面では、電話番号の入力に使用する。あるいは
部門管理モードにおける部門番号/暗証番号の入力に使
用する。
Reference numeral 603 is a ten-key pad which is used for setting the number of image formations and inputting numerical values for mode setting. It is also used to enter a telephone number on the facsimile setting screen. Alternatively, it is used to enter the department number / password in the department management mode.

【0083】604はクリアキーであり、テンキー入力
した設定のクリアに使用する。605はリセットキー
で、設定された画像形成枚数や動作モードや選択給紙段
等のモードを既定値に戻すためのものである。
Reference numeral 604 is a clear key, which is used for clearing the setting entered on the ten-key pad. Reference numeral 605 denotes a reset key, which is used to return the set number of image forming sheets, the operation mode, the selected sheet feeding stage and other modes to default values.

【0084】606はスタートキーで、このスタートキ
ー606の押下により、画像形成動作を開始する。スタ
ートキー606の中央部にはスタート可能か否かを示す
赤色と緑色のLEDがあり、スタートができない場合は
赤色のLEDを点灯させ、スタート可能な場合には緑色
のLEDを点灯させる。607はストップキーで、複写
動作の停止を行うために使用する。
Reference numeral 606 denotes a start key, and when the start key 606 is pressed, the image forming operation is started. At the center of the start key 606, there are red and green LEDs that indicate whether the start is possible. If the start is not possible, the red LED is lit, and if the start is possible, the green LED is lit. A stop key 607 is used to stop the copying operation.

【0085】608は液晶などで構成される表示パネル
であり、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モー
ドに応じて表示内容を変化させる。また、表示パネル6
08の表面はタッチセンサになっており、使用者が表示
内容に応じた表示パネル608内の特定領域に触れるこ
とで設定を行うソフトキーを実現している。
Reference numeral 608 denotes a display panel made of liquid crystal or the like, which changes the display content according to the setting mode in order to facilitate detailed mode setting. In addition, the display panel 6
The surface of 08 is a touch sensor, and realizes a soft key for setting by the user touching a specific area in the display panel 608 according to the display content.

【0086】609はガイドキーで、このキーが押下さ
れた後に、他のキーが押下されることにより、そのキー
により設定できる機能の説明を表示パネル608に表示
する。このガイド表示の解除は、再度ガイドキー609
が押下されることで実施する。
Reference numeral 609 denotes a guide key. When this key is pressed and then another key is pressed, an explanation of the function that can be set by that key is displayed on the display panel 608. To cancel this guide display, press the guide key 609 again.
It is executed by pressing.

【0087】610はユーザ設定キーで、このキーが押
下されると画像形成装置の設定をユーザが変更するため
の表示を表示パネル608に表示する。ユーザが変更で
きる設定項目としては、例えば、自動的に設定をクリア
するまでの時間の設定や、リセットキーが押下された場
合に設定するモードの既定値の設定等がある。
Reference numeral 610 denotes a user setting key. When this key is pressed, a display for the user to change the setting of the image forming apparatus is displayed on the display panel 608. The setting items that can be changed by the user include, for example, setting of time until the setting is automatically cleared, setting of a default value of a mode set when the reset key is pressed, and the like.

【0088】611は暗証キーで、装置の使用を部門別
に管理している場合には、テンキー603による部門番
号/暗証番号の入力があった後で暗証キー611が押下
されることで番号を確定し、入力された暗証番号が登録
されていた場合に装置の使用を可能とする。あるいは装
置の使用後に再度暗証キー611が押下されることによ
り、装置を暗証番号の入力待ち状態にし、次に暗証番号
が入力されるまでは装置を使用不可の状態にする。
Reference numeral 611 denotes a personal identification key, and when the use of the apparatus is managed for each department, the personal identification key 611 is pressed after the input of the department number / personal identification number by the ten-key 603 to confirm the number. However, the device can be used when the entered personal identification number is registered. Alternatively, by pressing the password key 611 again after using the device, the device is put in a waiting state for inputting the password, and the device is disabled until the next input of the password.

【0089】612は節電キーで、装置が使用可能状態
であった場合に節電キー612が押されることにより、
表示パネル608の表示を消す、リーダ部1あるいはプ
リンタ部2への通電を止める等の節電状態に移行する。
節電状態からは節電キー612の再押下により復帰させ
る。
Reference numeral 612 denotes a power saving key. When the power saving key 612 is pressed when the device is in a usable state,
The display of the display panel 608 is turned off, the power supply to the reader unit 1 or the printer unit 2 is stopped, and a power saving state is entered.
The power saving state is restored by pressing the power saving key 612 again.

【0090】613は通信/メモリ状態を示すLEDで
あり、外部インタフェース処理部4が外部からデータを
受信している状態、あるいは、送信ジョブにおいて外部
インタフェース処理部4が外部にデータを送信している
状態において、点滅制御する。また外部インタフェース
処理部4からのデータを画像メモリ部3内のハードディ
スク404に書き込んでいる状態においては点灯させ
る。
Reference numeral 613 denotes an LED indicating a communication / memory state, in a state in which the external interface processing unit 4 is receiving data from the outside, or in the transmission job, the external interface processing unit 4 is transmitting data to the outside. In the state, blink control is performed. Further, it is turned on when the data from the external interface processing unit 4 is being written in the hard disk 404 in the image memory unit 3.

【0091】614はエラー指示用のLEDであり、装
置に異常が発生した場合に点滅制御する。615は割込
みキーであり、画像形成動作中にこのキーが押下される
ことにより、他の画像形成動作を中止させ、DF180
を使用しないモードでコピーを行うことを可能にする。
割り込み状態で再度割込みキー615が押されることに
より、元の画像形成動作を再開させる。
Reference numeral 614 denotes an LED for error indication, which controls blinking when an abnormality occurs in the device. Reference numeral 615 denotes an interrupt key. When this key is pressed during an image forming operation, another image forming operation is stopped, and the DF 180
Allows you to make a copy in a mode that does not use.
When the interrupt key 615 is pressed again in the interrupted state, the original image forming operation is restarted.

【0092】616は指紋読取り部で、指紋を読み取っ
て指紋データを作成し、図2に示したCPU171に送
信する。装置の使用を部門別に管理している場合には、
CPU171は送られてきた指紋データがいずれかの部
門に登録されていた場合に装置の使用を可能とする。
A fingerprint reading unit 616 reads a fingerprint to create fingerprint data, and sends it to the CPU 171 shown in FIG. If you manage equipment use by department,
The CPU 171 enables use of the device when the sent fingerprint data is registered in any department.

【0093】以下、図7〜図10を参照して、本発明の
画像形成装置における部門管理の開始から装置が使用可
能になるまでの処理の流れについて説明する。
Hereinafter, the flow of processing from the start of department management in the image forming apparatus of the present invention to the apparatus becoming usable will be described with reference to FIGS.

【0094】図7は、本発明の画像形成装置における第
1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、
指紋認証を利用した部門管理制御動作に対応する。な
お、このフローチャートの処理は、図2に示したCPU
171によりROM174又はその他の記憶媒体に格納
されたプログラムに基づいて実行されるものである。ま
た、S701〜S719は各ステップを示す。なお、図
2に示したRAM175内のバックアップRAMには、
予め管理者等により、部門番号及び暗証番号が登録され
ているものとする。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of the first control processing procedure in the image forming apparatus of the present invention.
It corresponds to the department management control operation using fingerprint authentication. The process of this flowchart is performed by the CPU shown in FIG.
171 is executed based on a program stored in the ROM 174 or another storage medium. Further, S701 to S719 indicate each step. The backup RAM in the RAM 175 shown in FIG.
It is assumed that the department number and the personal identification number have been registered in advance by the administrator or the like.

【0095】部門管理を開始する際には、まず、ステッ
プS701において、図8に示す部門管理のロック画面
を表示パネル608に表示する。
When the department management is started, first, in step S701, the department management lock screen shown in FIG. 8 is displayed on the display panel 608.

【0096】図8は、図6に示した表示パネル608に
おけるロック画面の一例を示す模式図である。図8にお
いて、801は部門番号キーで、このキーを押下するこ
とによりテンキー603から部門番号を入力することが
可能になる。図8に示す例では、部門番号キー801は
押下された状態(選択状態)にある。802は暗証番号
キーで、このキーを押下することによりテンキー603
から暗証番号を入力することが可能となる。部門番号入
力と暗証番号入力の両方でテンキー603を使用するこ
とから、部門番号キー801と暗証番号キー802の両
方を同時に選択することはできない。従って図8の表示
状態で暗証番号キー802が押下された場合には、暗証
番号キー802が新たに選択状態となり、部門番号キー
801の選択状態は解除される。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a lock screen on the display panel 608 shown in FIG. In FIG. 8, reference numeral 801 is a department number key, and by pressing this key, the department number can be input from the ten keys 603. In the example shown in FIG. 8, the department number key 801 is in a pressed state (selected state). Numeral 802 is a personal identification number key.
It becomes possible to input the personal identification number from. Since the ten-key pad 603 is used for both the department number input and the personal identification number input, both the department number key 801 and the personal identification number key 802 cannot be selected at the same time. Therefore, when the personal identification number key 802 is pressed in the display state of FIG. 8, the personal identification number key 802 is newly selected and the selected state of the department number key 801 is released.

【0097】図7のステップS701で図8に示したロ
ック画面を表示したら、ステップS702において、図
6に示したIDキー611が入力されるか、あるいは指
紋読取り部616に指が置かれる(指紋が入力される)
まで待機し、いずれかの入力があったと判断された場合
には、次にステップS703に進み、IDキー611が
入力された場合と、指紋読取り部616に指が置かれた
場合とで処理を分ける。
When the lock screen shown in FIG. 8 is displayed in step S701 of FIG. 7, the ID key 611 shown in FIG. 6 is entered or the finger is placed on the fingerprint reading unit 616 (fingerprint in step S702). Is entered)
When it is determined that any input has been made, the process proceeds to step S703, and processing is performed depending on whether the ID key 611 is input or when the finger is placed on the fingerprint reading unit 616. Divide.

【0098】ステップS703で指紋読取り部616に
指が置かれた(指紋が入力された)と判断された場合に
は、ステップS704において、指紋認証を行う。この
指紋認証は、指紋読取り部616から送られてきた指紋
データとRAM175に予め登録されている登録指紋デ
ータとの比較を行い、所定の値以上の類似度を持った指
紋データが登録されていた場合には登録済み使用者であ
ると判断する。
When it is determined in step S703 that the finger is placed on the fingerprint reading unit 616 (fingerprint is input), fingerprint authentication is performed in step S704. In this fingerprint authentication, the fingerprint data sent from the fingerprint reading unit 616 and the registered fingerprint data registered in advance in the RAM 175 are compared, and fingerprint data having a degree of similarity equal to or higher than a predetermined value is registered. In that case, it is determined that the user is a registered user.

【0099】次に、ステップS705において、指紋認
証の結果、使用者がいずれかの部門に登録済みであるか
否かを判断し、いずれかの部門で登録済みであると判断
された場合は、ステップS706において、表示パネル
608の表示を図9に示す確認画面に切り替える。
Next, in step S705, as a result of the fingerprint authentication, it is determined whether or not the user has been registered in any department. If it is determined that the user is registered in any department, In step S706, the display on the display panel 608 is switched to the confirmation screen shown in FIG.

【0100】図9は、図6に示した表示パネル608に
おける確認画面の一例を示す模式図である。図9におい
て、901は部門表示エリアで、指紋認証の結果、使用
者が登録されていた部門を一覧表示する。図9において
は、使用者は3部門に登録されており「Bプロジェク
ト」が選択状態となっている。また、キー902,90
3は選択部門の変更キーであり、キー902を押すこと
で次の部門が、キー903を押すことで前の部門が選択
される。904はOKキーで、押下により現在部内表示
エリア901内で選択されている部門で装置を使用可能
とする。キー905は新規登録キーで、部内表示エリア
901内に表示されていない部門で装置を使用したい場
合に押下する。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a confirmation screen on the display panel 608 shown in FIG. In FIG. 9, a department display area 901 displays a list of departments in which the user has been registered as a result of fingerprint authentication. In FIG. 9, the user is registered in three departments and “B project” is selected. Also, keys 902, 90
Reference numeral 3 denotes a selected department change key. When the key 902 is pressed, the next department is selected, and when the key 903 is pressed, the previous department is selected. Reference numeral 904 denotes an OK key, which when pressed allows the apparatus to be used in the department currently selected in the internal display area 901. A key 905 is a new registration key and is pressed when the user wants to use the apparatus in a department not displayed in the internal display area 901.

【0101】次に、図7のステップS707において、
図9に示した確認画面において新規登録キー905が押
下されたか否かを判断し、新規登録キー905が押下さ
れたと判断された場合は、ステップS710において、
使用者に新たな部門番号と暗証番号の入力を求め、入力
された部門番号と暗証番号の組み合わせが正しいかをチ
ェックする。
Next, in step S707 of FIG.
In the confirmation screen shown in FIG. 9, it is determined whether or not the new registration key 905 is pressed. If it is determined that the new registration key 905 is pressed, in step S710,
Ask the user to enter a new department number and PIN, and check if the combination of the entered department number and PIN is correct.

【0102】ステップS711において、入力された部
門番号と暗証番号とが正しい組み合わせである(OK)
と判断された場合は、ステップS712において、入力
された部門番号の登録指紋データに使用者の指紋データ
を追加する。
In step S711, the entered department number and personal identification number are the correct combination (OK).
If it is determined that the fingerprint data of the user is added to the registered fingerprint data of the input department number in step S712.

【0103】その後、ステップS709において、表示
パネル608の表示を図10に示す基本画面に切り替
え、使用者に操作可能とする。
Then, in step S709, the display on the display panel 608 is switched to the basic screen shown in FIG. 10 so that the user can operate it.

【0104】図10は、図6に示した表示パネル608
における基本画面の一例を示す模式図である。なお、こ
こでは画面の詳細な説明は省略する。
FIG. 10 shows the display panel 608 shown in FIG.
3 is a schematic diagram showing an example of a basic screen in FIG. The detailed description of the screen is omitted here.

【0105】一方、図7のステップS711で、入力さ
れた部門番号と暗証番号が正しい組み合わせでなかった
(OKでない)と判断された場合は、ステップS701
に戻って、部門管理のロック画面を表示パネル608に
表示する。
On the other hand, if it is determined in step S711 of FIG. 7 that the entered department number and PIN are not the correct combination (not OK), step S701.
Then, the lock screen for department management is displayed on the display panel 608.

【0106】一方、ステップS707で、図9に示した
確認画面においてOKキー904が押下されたと判断さ
れた場合、即ち使用する部門が選択された場合には、ス
テップS709に進み、表示パネル608の表示を図1
0に示した基本画面に切り替え、装置を使用可能にす
る。
On the other hand, if it is determined in step S707 that the OK key 904 is pressed on the confirmation screen shown in FIG. 9, that is, if the department to be used is selected, the process proceeds to step S709 and the display panel 608 is displayed. Display Figure 1
Switch to the basic screen shown in 0 and enable the device.

【0107】一方、ステップS705で、指紋データが
いずれの部門にも登録されていないと判断された場合に
は、ステップS713へと進み、使用者に部門番号と暗
証番号を入力してもらい、ステップS714において、
その組み合わせをチェックする。
On the other hand, if it is determined in step S705 that the fingerprint data is not registered in any department, the flow advances to step S713 to ask the user to input the department number and personal identification number, and then to step S713. In S714,
Check the combination.

【0108】ステップS714において、入力された部
門番号と暗証番号との組み合わせが正しい(OK)と判
断された場合は、ステップS715において、入力され
た部門の登録指紋データに使用者の指紋データを自動追
加(指紋自動登録)した後に、ステップS709に進
み、図10に示した基本画面を表示して、装置を使用可
能な状態とする。
If it is determined in step S714 that the combination of the entered department number and personal identification number is correct (OK), the fingerprint data of the user is automatically added to the registered fingerprint data of the entered department in step S715. After the addition (fingerprint automatic registration), the process proceeds to step S709 to display the basic screen shown in FIG. 10 to put the device in a usable state.

【0109】一方、ステップS714で、入力された部
門番号と暗証番号が正しくない(OKでない)と判断さ
れた場合は、ステップS701に戻って、部門管理のロ
ック画面を表示する。
On the other hand, if it is determined in step S714 that the entered department number and personal identification number are incorrect (not OK), the process returns to step S701 to display the department management lock screen.

【0110】一方、ステップS703で、入力が指紋入
力でなかったと判断された場合は、即ち部門番号と暗証
番号が入力されてIDキー611が押下されたと判断さ
れた場合には、ステップS716において、部門番号と
暗証番号の組み合わせが正しいかをチェックし、正しい
(OK)と判断された場合には、ステップS718に進
み、使用者に対して指紋登録を行うかを図示しない画面
により問い合わせ、使用者が登録する旨の入力を行った
場合には、ステップS719において、使用者に指紋読
取り部616に指を置くよう促し、指紋を読み取り、指
紋データを作成して、入力された部門の登録指紋データ
に登録(指紋登録)する。その後、ステップS709に
進み、図10に示した基本画面を表示して、装置を使用
可能な状態にする。
On the other hand, if it is determined in step S703 that the input is not the fingerprint input, that is, if it is determined that the department number and the personal identification number are input and the ID key 611 is pressed, then in step S716. It is checked whether the combination of the department number and the personal identification number is correct, and if it is determined that the combination is correct (OK), the process proceeds to step S718, and an inquiry is made by a screen (not shown) asking the user whether to perform fingerprint registration. If the user inputs to register, in step S719, the user is prompted to put his / her finger on the fingerprint reading unit 616, the fingerprint is read, the fingerprint data is created, and the registered fingerprint data of the input department is input. To (register fingerprints). After that, the process advances to step S709 to display the basic screen shown in FIG. 10 to put the device into a usable state.

【0111】一方、ステップS718で、使用者が指紋
登録しない旨の入力(選択)をおこなった場合には、ス
テップS709に進み、そのまま基本画面(図10)を
表示して、装置を使用可能な状態にする。
On the other hand, in step S718, when the user inputs (selects) that the fingerprint is not registered, the process proceeds to step S709, the basic screen (FIG. 10) is displayed as it is, and the apparatus can be used. Put in a state.

【0112】一方、ステップS717で、入力された部
門番号と暗証番号の組み合わせが正しくない(OKでな
い)と判断された場合には、ステップS701に戻っ
て、部門管理のロック画面を表示する。
On the other hand, if it is determined in step S717 that the entered combination of the department number and the personal identification number is incorrect (not OK), the process returns to step S701 to display the department management lock screen.

【0113】以上説明したように、部門番号/暗証番号
を入力することにより装置を使用可能とする部門管理モ
ードを有する画像形成装置に指紋認証手段を設け、指紋
認証によるログイン手続きを部門番号/暗証番号の入力
だけでなく、指紋認証によるログインも可能にすること
ができる。また1つの部門に複数の指紋(使用者)を登
録可能とするとともに、1つの指紋(使用者)は複数の
部門に登録可能にする。
As described above, the image forming apparatus having the department management mode in which the apparatus can be used by inputting the department number / personal identification number is provided with the fingerprint authentication means, and the login procedure by fingerprint authentication is used for the department number / personal identification code. In addition to entering a number, you can also enable login by fingerprint authentication. Further, a plurality of fingerprints (users) can be registered in one department, and one fingerprint (user) can be registered in a plurality of departments.

【0114】よって、使用者は、装置に指紋を登録して
おくことにより、以降は使用時に指紋認証させるだけ
で、暗証番号を憶えておくことなしに装置を使用するこ
とが可能となる。また、一方で管理者にとっても、暗証
番号の通知は使用者が初めて装置を使用する際の1回の
みで良くなることから、暗証番号管理が容易となる。
Therefore, by registering the fingerprint in the device, the user can use the device only by performing fingerprint authentication at the time of use without having to remember the personal identification number. On the other hand, the administrator can easily manage the personal identification number because the personal identification number can be notified only once when the user uses the device for the first time.

【0115】なお、本実施形態では、プリンタ部(プリ
ンタエンジン)2がレーザビーム方式である場合を例に
して説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式
(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インク
ジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリ
ント方式であっても本発明は適用可能である。
In the present embodiment, the case where the printer unit (printer engine) 2 is a laser beam system has been described as an example, but an electrophotographic system (for example, an LED system) other than the laser beam system is also a liquid crystal shutter system. The present invention can be applied to any of an inkjet method, a thermal transfer method, a sublimation method, and other printing methods.

【0116】また、本実施形態では、部門毎のカウンタ
管理を行うために装置使用時に部門番号及び暗証番号の
入力を要求する画像形成装置の部門管理時のログイン手
続きを、指紋認証機能を用いて効率化する場合について
説明したが、部門毎のカウンタ管理を行うために装置使
用時に部門ごとのカードキーの挿入を要求する画像形成
装置の部門管理時のログイン手続きを、指紋認証機能を
用いて効率化するように構成してもよい。この場合、図
7に示したステップS705でNOの場合、即ち使用者
の指紋データがいずれの部門にも登録されていないと判
断された場合には、ステップS713で、使用者に部門
番号と暗証番号を入力してもらう代わりに、カードキー
を挿入してもらい、ステップS714において、その組
み合わせをチェックし、OKの場合は、ステップS71
5に進み、カード挿入された部門の登録指紋データに使
用者の指紋データを自動追加(指紋自動登録)するよう
に構成する。
Further, in this embodiment, the fingerprint authentication function is used for the login procedure in the department management of the image forming apparatus which requires the input of the department number and the personal identification number when the apparatus is used in order to manage the counter for each department. The case of streamlining was explained, but using the fingerprint authentication function, the login procedure at the time of department management of the image forming apparatus that requires the insertion of the card key for each department when using the device to perform counter management for each department It may be configured to change. In this case, in the case of NO in step S705 shown in FIG. 7, that is, when it is determined that the fingerprint data of the user is not registered in any department, in step S713, the department number and the secret code are given to the user. Instead of having the user enter a number, he or she is asked to insert a card key, and in step S714 the combination is checked. If OK, step S71
In step 5, the fingerprint data of the user is automatically added to the registered fingerprint data of the department in which the card is inserted (fingerprint automatic registration).

【0117】このように、使用者は装置に指紋を登録し
ておくことにより、以降は使用時に指紋認証させるだけ
で、カードの借り出しをすることなしに装置を使用する
ことが可能となる。また、一方で管理者にとっても、カ
ードの貸与は使用者が初めて装置を使用する際の1回の
みで良くなることから、カード管理が容易となる。さら
に、指紋登録も管理者が立ち会うことなく、使用者が各
自で行うことができ、管理者の負担を軽減できる。
As described above, by registering the fingerprint in the device, the user can use the device without borrowing a card by only performing fingerprint authentication at the time of use. On the other hand, the manager can easily manage the card, because the card can be lent only once when the user uses the device for the first time. Further, the fingerprint registration can be performed by the user without the need for the administrator to be present, and the burden on the administrator can be reduced.

【0118】さらに、本実施形態では、指紋認証を利用
した部門管理制御について説明したが、指紋認証でなく
ても、個人を認証するものであれば、その他の使用者の
身体的特徴から生成される使用者を特定するための個人
特定データによる個人認証(例えば、使用者の音声入力
データから生成される声紋データによる個人認証、使用
者の角膜を撮像して生成される角膜データによる個人認
証、使用者の顔を撮像して生成される顔データによる個
人認証、その他の個人認証方法)であっても、本発明は
適用可能である。さらに上述した各種個人認証方法を複
数組み合わせた認証方法であっても本発明は適用可能で
ある。
Furthermore, in the present embodiment, the department management control using fingerprint authentication has been described. However, if fingerprint authentication is not used and the individual is authenticated, it is generated from other physical characteristics of the user. Personal identification by personal identification data for identifying the user (for example, personal identification by voice print data generated from voice input data of the user, personal identification by corneal data generated by imaging the cornea of the user, The present invention can also be applied to personal authentication based on face data generated by imaging a user's face and other personal authentication methods). Furthermore, the present invention can be applied even to an authentication method in which a plurality of the above-described various individual authentication methods are combined.

【0119】また、本実施形態では、本発明を画像形成
装置、即ち個人認証を利用した画像形成装置の部門管理
制御に適用する場合について説明したが、画像形成装置
でなくても、各種電子機器の個人認証を利用した部門管
理制御に適用することも可能である。
Further, in the present embodiment, the case where the present invention is applied to the department management control of the image forming apparatus, that is, the image forming apparatus using the personal authentication has been described. It is also possible to apply to department management control using personal authentication of.

【0120】さらに、カードキー等で人の入出を部屋毎
に管理している建物内のセキュリティー管理システム等
にも本発明を適用することができる。この場合、読み取
られた指紋データ等が指紋認証により登録されたデータ
であると判断された場合、ドアロックを解除するととも
に、その指紋データと関連付けられて登録された社員コ
ード等によりその社員がどの部屋を何時入出したかを管
理する。なお、指紋データ等が登録されていない場合に
は、上記実施形態と同様に、暗証番号やカードを入力さ
せた後指紋データを登録するものとする。
Furthermore, the present invention can be applied to a security management system in a building in which the entry and exit of people are managed for each room by a card key or the like. In this case, when it is determined that the read fingerprint data is the data registered by the fingerprint authentication, the door lock is released, and the employee code is registered by being associated with the fingerprint data. Control when the room is moved in and out. When the fingerprint data or the like is not registered, the fingerprint data is registered after inputting the personal identification number or the card as in the above embodiment.

【0121】これにより、社員等は、上記システムに指
紋等を登録しておくことにより、以降は入出に指紋認証
させるだけで、暗証番号を忘れてしまったり、カードを
携帯していない場合でも、各部屋への入出が可能とな
る。また、一方で管理者にとっても、暗証番号の通知は
1回のみで良くなることから、暗証番号管理が容易とな
る。さらに、指紋データ等の登録も管理者が立ち会うこ
となく、社員各自で簡単に行うことができ、管理者の負
担を軽減することができる。
Accordingly, by registering a fingerprint or the like in the above system, an employee or the like can simply perform fingerprint authentication upon entering / exiting, and forget his / her personal identification number or even if he / she does not carry a card. You can enter and leave each room. On the other hand, the administrator can easily manage the personal identification number because the personal identification number can be notified only once. Further, registration of fingerprint data and the like can be easily performed by each employee without the need for the administrator to be present, and the burden on the administrator can be reduced.

【0122】このように、使用者は一度指紋を登録して
おけば、以降特にカードキー等準備することなく、また
暗証番号を憶えておくことなしに、部門毎のカウンタ管
理を行う画像形成装置を使用することができる。
As described above, once the user has registered his / her fingerprint, the image forming apparatus for performing counter management for each department without particularly preparing a card key or the like and without remembering the personal identification number. Can be used.

【0123】以上説明したように、使用者は、装置に指
紋等を登録しておくことにより、以降は使用時に指紋認
証させるだけで、暗証番号を憶えておくことや、カード
の借り出しをすることなしに装置を使用することが可能
となる。また、一方で管理者にとっても、暗証番号の通
知やカードの貸与は使用者が初めて装置を使用する際の
1回のみで良くなることから、暗証番号(カード)管理
が容易となる点で効果を奏する。
As described above, by registering a fingerprint or the like in the device, the user can memorize the personal identification number or borrow the card by only performing fingerprint authentication at the time of use. It is possible to use the device without. On the other hand, for the administrator, notification of the personal identification number and lending of the card can be performed only once when the user uses the device for the first time, which is advantageous in that the personal identification number (card) can be easily managed. Play.

【0124】以下、図11に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
The structure of the data processing program readable by the image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

【0125】図11は、本発明に係る画像形成装置で読
み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶
媒体のメモリマップを説明する模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

【0126】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not particularly shown, information for managing the program group stored in the storage medium, such as version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS or the like on the program reading side, such as the program, is stored. In some cases, an icon or the like for identification display may be stored.

【0127】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
Further, data dependent on various programs are also managed in the above directory. Also, if the program or data to be installed is compressed,
A program for decompressing may be stored.

【0128】本実施形態における図7に示す機能が外部
からインストールされるプログラムによって、ホストコ
ンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その
場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶
媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶
媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給さ
れる場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIG. 7 in this embodiment may be executed by the host computer by a program installed from the outside. In that case, the present invention is applied even when the information group including the program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. It is a thing.

【0129】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium recording the program code of the software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MP of the system or apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0130】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0131】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape,
A non-volatile memory card, ROM, EEPROM, silicon disk or the like can be used.

【0132】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that this also includes the case where the above) performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0133】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs a part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0134】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. .

【0135】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
Furthermore, by downloading and reading the program represented by the software for achieving the present invention from the database on the network by the communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.

【0136】[0136]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜12の発明によれば、指紋等を読み取らせて生成され
る使用者を特定するための個人特定データを部門番号と
関連付けてメモリに登録しておき、使用時に使用者の指
紋等を読み取らせて生成された個人特定データと予め登
録されている個人特定データとを比較して前記生成され
た個人特定データが登録済みであると認証された場合に
は、前記個人特定データに関連付けられて登録されてい
る部門番号で装置を使用可能状態にするように制御する
ことにより、使用者は装置に指紋等を登録しておくこと
により、以降は使用時に指紋認証させるだけで、暗証番
号を憶えておくことや、カードの借り出しをすることな
しに装置を使用することができる。また一方で管理者に
とっても、暗証番号の通知やカードの貸与は使用者が初
めて装置を使用する際の1回のみで良くなることから、
暗証番号やカード管理が容易となる。
As described above, the first aspect of the present invention
According to the inventions of to 12, the personal identification data for identifying the user generated by reading the fingerprint or the like is registered in the memory in association with the department number, and the fingerprint or the like of the user is read at the time of use. When it is verified that the generated personal identification data is already registered by comparing the personal identification data generated by the above with the personal identification data registered in advance, the personal identification data is registered in association with the personal identification data. By controlling the device so that it can be used with the registered department number, the user can register the fingerprint etc. in the device. You can use the device without leaving or borrowing a card. On the other hand, even for the administrator, notification of the personal identification number and lending of the card can be performed only once when the user uses the device for the first time.
Management of PIN and card becomes easy.

【0137】従って、画像形成装置の部門管理におい
て、指紋認証を用いることにより、より確実かつ簡易な
ログイン手続きを提供することができる等の効果を奏す
る。
Therefore, in the department management of the image forming apparatus, by using the fingerprint authentication, it is possible to provide a more reliable and simple login procedure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す画像形成装置の構成
を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a configuration of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した画像形成装置内に設けられる制御
部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control unit provided in the image forming apparatus shown in FIG.

【図3】図2に示した画像処理部の内部構成及び画像メ
モリ部に接続される装置を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing an internal configuration of the image processing unit shown in FIG. 2 and a device connected to the image memory unit.

【図4】図2に示した画像メモリ部の内部構成及び周辺
装置を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the image memory unit shown in FIG. 2 and peripheral devices.

【図5】図3,図4に示した外部I/F処理部の内部構
造及び周辺装置を示すブロック図である。
5 is a block diagram showing an internal structure of an external I / F processing unit shown in FIGS. 3 and 4 and peripheral devices.

【図6】図2に示した画像形成装置の複写動作を設定す
るための操作部の概観図である。
6 is a schematic view of an operation unit for setting a copy operation of the image forming apparatus shown in FIG.

【図7】本発明の画像形成装置における第1の制御処理
手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the image forming apparatus of the present invention.

【図8】図6に示した表示パネルにおけるロック画面の
一例を示す模式図である。
8 is a schematic diagram showing an example of a lock screen on the display panel shown in FIG.

【図9】図6に示した表示パネルにおける確認画面の一
例を示す模式図である。
9 is a schematic diagram showing an example of a confirmation screen on the display panel shown in FIG.

【図10】図6に示した表示パネルにおける基本画面の
一例を示す模式図である。
10 is a schematic diagram showing an example of a basic screen on the display panel shown in FIG.

【図11】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

171 CPU 172 操作部 174 ROM 175 RAM 616 指紋読取部 171 CPU 172 Operation unit 174 ROM 175 RAM 616 Fingerprint reader

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 使用時に入力される部門番号及び暗証番
号と予め登録されている部門番号及び暗証番号とに基づ
いて装置の使用可能状態を制御して部門毎のカウンタ管
理可能な画像形成装置において、 使用者の身体的特徴から使用者を特定するための個人特
定データを生成する個人特定データ生成手段と、 前記個人特定データを前記部門番号と関連付けて登録す
る記憶手段と、 使用時に前記個人特定データ生成手段により生成される
個人特定データと前記記憶手段に登録される個人特定デ
ータとを比較して前記生成された個人特定データが登録
済みであることを認証する個人認証手段と、 前記個人認証手段により前記生成された個人特定データ
が登録済みであると認証された場合には、前記個人特定
データに関連付けられて前記記憶手段に登録されている
部門番号で装置を使用可能状態にするよう制御する制御
手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus capable of counter management for each department by controlling the usable state of the device based on a department number and a personal identification number input at the time of use and a pre-registered department number and personal identification number. A personal identification data generating means for generating personal identification data for identifying the user from the physical characteristics of the user; a storage means for registering the personal identification data in association with the department number; Personal authentication means for comparing the personal identification data generated by the data generation means with the personal identification data registered in the storage means to authenticate that the generated personal identification data has been registered; When the generated personal identification data is authenticated by the means, it is associated with the personal identification data and stored in the storage means. An image forming apparatus, comprising a control means for controlling to a device enable state department number being recorded.
【請求項2】 前記記憶手段は、前記個人特定データ
を、複数の部門番号と関連付けて登録可能であることを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage unit can register the personal identification data in association with a plurality of department numbers.
【請求項3】 前記制御手段は、前記生成された個人特
定データが登録済みであると認証され、さらに前記個人
特定データが前記記憶手段において複数の部門番号に対
して関連付けられていた場合には、いずれの部門番号で
装置を使用するかを使用者に選択させるよう制御するこ
とを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
3. The control means, if the generated personal identification data is authenticated as registered, and if the personal identification data is associated with a plurality of department numbers in the storage means. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is controlled so that the user can select which department number to use the apparatus.
【請求項4】 前記制御手段は、前記生成された個人特
定データが登録済みであると認証されなかった場合に
は、前記部門番号及び暗証番号を入力させ、該入力され
た部門番号及び暗証番号が登録された部門番号及び暗証
番号である場合、前記生成された個人特定データを前記
部門番号に関連付けて前記記憶手段に登録するよう制御
することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
画像形成装置。
4. The control means causes the department number and the personal identification number to be input when the generated personal identification data is not authenticated as registered, and the input department number and personal identification number. When the registered department number and the personal identification number are registered, the personal identification data generated is controlled to be associated with the department number and registered in the storage means. The image forming apparatus described.
【請求項5】 前記個人特定データは、指紋データであ
り、 前記個人特定データ生成手段は、使用者の指紋を読み取
ることにより指紋データを生成することを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
5. The personal identification data is fingerprint data, and the personal identification data generation means generates fingerprint data by reading a fingerprint of a user. The image forming apparatus according to item 1.
【請求項6】 使用時に入力される部門番号及び暗証番
号と予め登録されている部門番号及び暗証番号とに基づ
いて装置の使用可能状態を制御して部門毎のカウンタ管
理可能な画像形成装置の制御方法において、 使用者の身体的特徴から使用者を特定するための個人特
定データを生成する個人特定データ生成工程と、 前記個人特定データを前記部門番号と関連付けてメモリ
に登録する登録工程と、 使用時に前記個人特定データ生成工程により生成される
個人特定データと予め登録されている個人特定データと
を比較して前記生成された個人特定データが登録済みあ
ることを認証する個人認証工程と、 前記生成された個人特定データが登録済みであると認証
された場合には、前記個人特定データに関連付けられて
登録されている部門番号で装置を使用可能状態にする使
用許可工程と、を有することを特徴とする画像形成装置
の制御方法。
6. An image forming apparatus capable of performing counter management for each department by controlling the usable state of the device based on the department number and password input at the time of use and the department number and password registered in advance. In the control method, a personal identification data generating step of generating personal identification data for identifying a user from the physical characteristics of the user, a registration step of registering the personal identification data in a memory in association with the department number, A personal authentication step of authenticating that the generated personal identification data has been registered by comparing the personal identification data generated in the personal identification data generation step with the personal registration data registered in advance; If the generated personal identification data is authenticated as registered, the department number registered in association with the personal identification data is registered. Method of controlling an image forming apparatus characterized by having a use permission step to enable state.
【請求項7】 前記登録工程は、前記個人特定データ
を、複数の部門番号と関連付けて登録可能であることを
特徴とする請求項6記載の画像形成装置の制御方法。
7. The method of controlling an image forming apparatus according to claim 6, wherein in the registration step, the personal identification data can be registered in association with a plurality of department numbers.
【請求項8】 前記使用許可工程は、前記生成された個
人特定データが登録済みであると認証され、さらに前記
個人特定データが前記登録工程において複数の部門番号
に対して関連付けられていた場合には、いずれの部門番
号で装置を使用するかを使用者に選択させることを特徴
とする請求項7記載の画像形成装置の制御方法。
8. The use permission process is performed when the generated personal identification data is authenticated as registered, and the personal identification data is associated with a plurality of department numbers in the registration process. 8. The method for controlling an image forming apparatus according to claim 7, wherein the user is allowed to select which department number to use the apparatus.
【請求項9】 前記使用許可工程は、前記生成された個
人特定データが登録済みであると認証されなかった場合
には、前記部門番号及び暗証番号を入力させ、該入力さ
れた部門番号及び暗証番号が登録された部門番号及び暗
証番号である場合、前記生成された個人特定データを前
記部門番号に関連付けて前記登録工程に登録することを
特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の画像形成装
置の制御方法。
9. The use permitting step causes the department number and the personal identification number to be input when the generated personal identification data is not authenticated as registered, and the input department number and personal identification number. 9. When the number is a registered department number and personal identification number, the generated personal identification data is registered in the registration step in association with the department number. A method for controlling an image forming apparatus.
【請求項10】 前記個人特定データは、指紋データで
あり、 前記個人特定データ生成工程は、使用者の指紋を読み取
ることにより指紋データを生成することを特徴とする請
求項6〜9のいずれかに記載の画像形成装置の制御方
法。
10. The personal identification data is fingerprint data, and the personal identification data generating step generates fingerprint data by reading a fingerprint of the user. A method for controlling an image forming apparatus according to item 1.
【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに記載され
た画像形成装置の制御方法を実行するためのプログラ
ム。
11. A program for executing the method for controlling an image forming apparatus according to claim 6.
【請求項12】 請求項6〜10のいずれかに記載され
た画像形成装置の制御方法を実行するためのプログラム
をコンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体。
12. A storage medium in which a program for executing the method for controlling an image forming apparatus according to claim 6 is stored in a computer-readable manner.
JP2001392121A 2001-12-25 2001-12-25 Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus Pending JP2003195704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392121A JP2003195704A (en) 2001-12-25 2001-12-25 Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392121A JP2003195704A (en) 2001-12-25 2001-12-25 Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195704A true JP2003195704A (en) 2003-07-09

Family

ID=27599523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392121A Pending JP2003195704A (en) 2001-12-25 2001-12-25 Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195704A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050103A (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp Biometric authentication device and passage controller
JP2005227955A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Fingerprint collation device
JP2006085641A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Network system, use right determination method, network apparatus, program and recording medium
JP2006167986A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
GB2423614A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Canon Europa Nv Security management in a print control device
JP2006330909A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp Fingerprint collation device with card reader
CN101902545A (en) * 2009-05-28 2010-12-01 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image processing system and computer program
CN101931723A (en) * 2009-06-17 2010-12-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image processing system and computer program
JP2011029950A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and log-in state control method
EP2546734A2 (en) 2011-07-12 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050103A (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp Biometric authentication device and passage controller
JP4509592B2 (en) * 2004-02-12 2010-07-21 三菱電機株式会社 Fingerprint verification device
JP2005227955A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Fingerprint collation device
JP2006085641A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Network system, use right determination method, network apparatus, program and recording medium
JP4555038B2 (en) * 2004-09-17 2010-09-29 株式会社リコー Network system, usage authority determination method, network device, program, and recording medium
JP2006167986A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
GB2423614A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Canon Europa Nv Security management in a print control device
US7661589B2 (en) 2005-02-25 2010-02-16 Canon Europa Nv Security management software, print control device, and security management method of print control device
JP2006330909A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp Fingerprint collation device with card reader
CN101902545A (en) * 2009-05-28 2010-12-01 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image processing system and computer program
JP2010274502A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and computer program
US8484743B2 (en) 2009-05-28 2013-07-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and computer-readable storage medium for computer program
CN101931723A (en) * 2009-06-17 2010-12-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 Image processing system and computer program
US8341730B2 (en) 2009-06-17 2012-12-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and computer-readable storage medium for computer program
JP2011029950A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus and log-in state control method
EP2546734A2 (en) 2011-07-12 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2013018209A (en) * 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and program
US9058137B2 (en) 2011-07-12 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862459B2 (en) Peripheral device control system, information processing apparatus and method
JP5253553B2 (en) Printing system, printing system control method, and printing apparatus
US6745334B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2003195704A (en) Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus
JP2001156967A (en) Image forming device
JP4416264B2 (en) Image processing system, image processing system control method, image processing apparatus, and storage medium
JP2005159726A (en) Image forming apparatus and control method thereof, computer program, and computer readable recording medium
JP2006168261A (en) Image forming apparatus, data processing method, memory medium containing computer readable program, and program
JP2002055576A (en) Image forming device, image forming system, printing control method and storage medium
JP4046817B2 (en) Image forming apparatus
US8134729B2 (en) Image transfer system and image forming apparatus
JP2006243999A (en) Image-forming device
JPH11225255A (en) Image forming device, image forming method and storage medium
JP3814513B2 (en) Digital multifunction device
JP2004012599A (en) Image processing system
JP2003094777A (en) Imaging apparatus, imaging system, method for authenticating user, and storage medium
JP2002354162A (en) Image forming device and its control method, program, and storage medium
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP2003260843A (en) Imaging apparatus and controlling program
JP2003348279A (en) Image forming apparatus
JP2005345860A (en) Image forming apparatus
JP2006163261A (en) Job management system
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof
JP2007317020A (en) Data processing device and license information management device
JP2006209586A (en) Image forming device, its control method, program, and storage medium