JP2005227955A - Fingerprint collation device - Google Patents
Fingerprint collation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005227955A JP2005227955A JP2004034912A JP2004034912A JP2005227955A JP 2005227955 A JP2005227955 A JP 2005227955A JP 2004034912 A JP2004034912 A JP 2004034912A JP 2004034912 A JP2004034912 A JP 2004034912A JP 2005227955 A JP2005227955 A JP 2005227955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint data
- fingerprint
- authenticated
- person
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
Description
この発明は、入室管理やコンピュータの使用管理等に供せられる指紋照合装置の操作に係るものである。 The present invention relates to the operation of a fingerprint collation apparatus used for room entry management, computer use management, and the like.
建物内の部屋へは関係者以外の入室を禁止するため、扉に電気錠を取り付け、指紋照合装置によって関係者であることが認証されると電気錠を開錠して入室を認めるようにしている。
従来の指紋照合装置は、被認証者の指紋を指紋撮像手段で撮像し、得られた検査指紋データを予め登録された指紋データと照合し、両者の一致度から判別するようにしていた。このような指紋照合装置では、指紋データを予め登録しておく必要がある。このため、関係者が変動すると、その変動に追従して指紋データを更新する必要があり、面倒であった。また、複数の扉が設けられていて、各扉毎に指紋照合装置が設置される場合は、各指紋照合装置毎に指紋データを更新する必要があり、更に面倒であった。
そこで、指紋照合装置の指紋データを更新する不便を解消するために、カードに指紋データを記録しておき、この指紋データをその都度読み取って指紋撮像手段で撮像された検査指紋データと照合するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
In order to prohibit the entry of people into the room in the building, an electric lock is attached to the door, and when the person is identified as a related person by the fingerprint verification device, the electric lock is unlocked to allow entry. Yes.
The conventional fingerprint collation device captures the fingerprint of the person to be authenticated by a fingerprint imaging unit, collates the obtained inspection fingerprint data with previously registered fingerprint data, and discriminates from the degree of coincidence between the two. In such a fingerprint collation device, it is necessary to register fingerprint data in advance. For this reason, if the parties change, it is necessary to update the fingerprint data following the change, which is troublesome. Further, when a plurality of doors are provided and a fingerprint collation device is installed for each door, it is necessary to update the fingerprint data for each fingerprint collation device, which is further troublesome.
Therefore, in order to eliminate the inconvenience of updating the fingerprint data of the fingerprint collation device, the fingerprint data is recorded on the card, and this fingerprint data is read each time and collated with the inspection fingerprint data imaged by the fingerprint imaging means. (For example, refer to Patent Document 1).
図8は、上記特許文献1によって開示された指紋照合装置と同様の従来の指紋照合装置である。即ち、指紋撮像手段2によって被認証者の指3の指紋が撮像されて照合部40へ入力される。一方、被認証者の指紋が予め登録されたICカード7から指紋をカード読取手段8によって読み取って照合部40へ入力される。照合部40では、検査指紋データ抽出手段41によって撮像された指紋から照合に供するための検査指紋データが抽出される。また、ICカード7から読み取られた指紋は、登録指紋データ抽出手段42によって照合に供するための登録指紋データが抽出される。抽出された検査指紋データと登録指紋データは、指紋データ一致度演算手段43によって両指紋データの特徴点の一致度が演算される。この一致度が一致度判定手段44によって判定閾値と比較されて、判定閾値以上の場合は、関係者と認証されて判定結果表示手段5に、その旨が表示され、外部装置6である電気錠が開錠され、又はパソコンの使用が可能となる。逆に、一致度が判定閾値未満の場合は、関係者とは認証されず、判定結果表示手段5に、その旨が表示され、外部装置6である電気錠は施錠されたままとなり、パソコンも使用することができない。
FIG. 8 shows a conventional fingerprint collation apparatus similar to the fingerprint collation apparatus disclosed in
従来の指紋照合装置は、上記のとおり構成されており、認証対象者の変動に合わせて予め指紋データを登録しなければならない、という面倒は解消できたものの、指紋を指紋撮像手段2によって撮像すると同時に、ICカード7をカード読取手段8に読み取らせなければならず、操作が面倒である、という問題があった。
The conventional fingerprint collation apparatus is configured as described above, and although the trouble of having to register the fingerprint data in advance according to the variation of the person to be authenticated has been eliminated, when the fingerprint is imaged by the fingerprint imaging means 2 At the same time, there is a problem that the
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、指紋の撮像のみで関係者であるか否か認証をすることができる、操作が容易な指紋照合装置を提供することを目的とする。
また、新規に関係者になった場合は、IDカードに記録された指紋データを読み取らせて保存させ、以後の指紋の照合は、新たに保存された指紋と照合させることにより、指紋の撮像のみで関係者であるか否か認証することができる、操作が容易な指紋照合装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an easy-to-operate fingerprint collation apparatus that can authenticate whether or not the person is a related person only by imaging a fingerprint. And
In addition, if you become a new person concerned, you can read and save the fingerprint data recorded on the ID card, and the subsequent fingerprint verification can only be done by capturing the fingerprint by comparing it with the newly stored fingerprint. It is an object of the present invention to provide an easy-to-operate fingerprint collation device that can authenticate whether or not a person is involved.
この発明に係る請求項1に記載の指紋照合装置は、被認証者の指紋を指紋撮像手段で撮像して得られた検査指紋データを、保存指紋データファイルに予め保存されている保存指紋データと照合することにより被認証者を認証すると共に、保存指紋データとの照合によって被認証者を認証できなかったときは、被認証者の指紋データが登録されているIDカードから登録指紋データを読み取って検査指紋データと照合することにより被認証者を認証すると同時に、被認証者が登録指紋データによって認証されると、指紋データ保存手段によってIDカードの登録指紋データを保存指紋データファイルに記録し、以後の照合に使用するようにしたものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided the fingerprint collation apparatus according to the first aspect of the present invention, wherein the inspection fingerprint data obtained by imaging the fingerprint of the person to be authenticated by the fingerprint imaging means is stored fingerprint data stored in advance in a stored fingerprint data file. The person to be authenticated is authenticated by collation, and when the person to be authenticated cannot be authenticated by collation with the stored fingerprint data, the registered fingerprint data is read from the ID card in which the fingerprint data of the person to be authenticated is registered. At the same time that the person to be authenticated is authenticated by the registered fingerprint data by collating with the inspection fingerprint data, the fingerprint data storage means records the registered fingerprint data of the ID card in the stored fingerprint data file, and thereafter It is used for collation.
また、請求項2に記載の指紋照合装置は、被認証者が登録指紋データによって認証されると、請求項1のIDカードの登録指紋データに替えて、指紋撮像手段で撮像された被認証者の検査指紋データを保存指紋データファイルに記録し、以後の照合に使用するようにしたものである。
The fingerprint collation apparatus according to
更に、請求項3に記載の指紋照合装置は、請求項1の保存指紋データファイルのデータの構成に係り、指紋撮像手段で撮像された各被認証者の検査指紋データとの一致度の平均値が高い保存指紋データから順に最先読出し番地から後続記録されているものとし、指紋データ保存手段によってIDカードの登録指紋データを新規に記録する場合は、被認証者の検査指紋データとIDカードの登録指紋データとの一致度によって決まる順序に基づいて記録するようにしたものである。
Furthermore, the fingerprint collation apparatus according to
更にまた、請求項4に記載の指紋照合装置は、請求項1又は請求項2の保存指紋データファイルのデータの構成に係り、保存指紋データが照合操作に供された時刻順に、最新のものを最先読出し番地にして後続記録されているものとし、指紋データを新たに記録する場合は、保存指紋データファイルの最先読出し番地に記録し、既に記録されている保存指紋データを、新たに記録された指紋データに続けてそれまで最先読出し番地に記録されていたものから順に後続記録するようにしたものである。
Furthermore, the fingerprint collation apparatus according to
この発明は上記のとおり構成されているので、以下の効果を奏する。
この発明に係る請求項1に記載の指紋照合装置によれば、被認証者の指紋を予め保存指紋データファイルに保存しておき、撮像された検査指紋データと照合するようにしたので、操作が容易である、という効果を奏する。
また、被認証者の指紋が保存指紋データファイルに保存されていない新規な関係者の場合は、IDカードから被認証者の登録指紋データを読み取って照合するようにしたので、新規な関係者であっても認証することができ、関係者の変動に対して柔軟に対応することができる、という効果を奏する。
更に、新規な関係者が認証されると、IDカードの登録指紋データを保存指紋データファイルに記録するようにしたので、保存指紋データファイルの維持管理が容易であると共に、以後は指紋の撮像によって認証することができ、操作が容易である、という効果を奏する。
Since this invention is comprised as mentioned above, there exist the following effects.
According to the fingerprint collation apparatus according to
In addition, in the case of a new party in which the fingerprint of the person to be authenticated is not stored in the stored fingerprint data file, the registered fingerprint data of the person to be authenticated is read from the ID card and collated. Even if it exists, it can authenticate and there exists an effect that it can respond flexibly with respect to the fluctuation | variation of a related person.
Furthermore, when a new party is authenticated, the registered fingerprint data of the ID card is recorded in the stored fingerprint data file, so that the stored fingerprint data file can be easily maintained and managed, and thereafter by fingerprint imaging. It is possible to authenticate, and there is an effect that the operation is easy.
また、この発明に係る請求項2に記載の指紋照合装置によれば、被認証者がIDカードに記録された登録指紋データによって認証されると、請求項1のIDカードの登録指紋データに替えて、指紋撮像手段で撮像された被認証者の検査指紋データを保存指紋データファイルに記録するようにしたので、操作が容易なことに加えて、以後高い一致度で照合することができる、という効果を併せて奏する。 According to the fingerprint collation apparatus of the second aspect of the present invention, when the person to be authenticated is authenticated by the registered fingerprint data recorded on the ID card, it is replaced with the registered fingerprint data of the ID card of the first aspect. In addition, since the test fingerprint data of the person to be authenticated imaged by the fingerprint imaging means is recorded in the saved fingerprint data file, in addition to being easy to operate, it can be verified with a high degree of coincidence thereafter. Combines effects.
更に、この発明に係る請求項3に記載の指紋照合装置によれば、撮像された検査指紋データとの一致度の平均値が高い保存指紋データから順に保存指紋データファイルの最先読出し番地から後続記録するようにしたので、一致度の高い保存指紋データを優先させることができると共に、一致度の低い保存指紋データを知得することができるので、認証不能に至る前に保存指紋データを更新することにより一致度を高めることができる、という効果も併せて奏する。
Furthermore, according to the fingerprint collation apparatus according to
更にまた、この発明に係る請求項4に記載の指紋照合装置によれば、保存指紋データが照合操作に供された時刻順に、最新のものを保存指紋データファイルの最先読出し番地にして後続記録されるようにしたので、最近操作した関係者を優先して照合することができる、という効果を奏する。
Furthermore, according to the fingerprint collation apparatus according to
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一符号を付し、説明の重複を省いた。
実施の形態1.
図1から図4は、この発明の実施の形態1を示す。
図1は、指紋照合装置の全体構成を示すブロック図である。即ち、指紋撮像手段2によって被認証者の指3の指紋が撮像されて照合部10へ入力される。照合部10では、検査指紋データ抽出手段11によって撮像された指紋から照合に供するための検査指紋データが抽出される。保存指紋データファイル4には、関係者の指紋データが予め保存されており、順番に読み出されて照合に供するための保存指紋データが抽出される。抽出された検査指紋データと保存指紋データは、指紋データ一致度演算手段13によって両指紋データの特徴点の一致度が演算される。この一致度が一致度判定手段14によって判定閾値と比較されて、一致度が判定閾値以上の場合は、関係者と認証されて判定結果表示手段5に、その旨が表示されると共に、外部装置6である電気錠が開錠され、又はパソコンの使用が可能となる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, and duplication of description was omitted.
1 to 4 show a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the fingerprint collation apparatus. That is, the fingerprint of the
一方、保存指紋データとの照合では被認証者を関係者として認証できなかったときは、被認証者の指紋データが登録されているIDカード7から上記指紋データをカード読取手段8で読み取って、登録指紋データ抽出手段12によって照合に供するための登録指紋データが抽出される。抽出された登録指紋データは、指紋データ一致度演算手段13によって検査指紋データとの特徴点の一致度が演算される。この一致度が一致度判定手段14によって判定閾値と比較されて、判定閾値以上の場合は、関係者と認証されて判定結果表示手段5に、その旨が表示されると共に、外部装置6である電気錠が開錠され、又はパソコンの使用が可能となる。
On the other hand, when the person to be authenticated cannot be authenticated as a related person in the comparison with the stored fingerprint data, the card reading means 8 reads the fingerprint data from the
登録指紋データと検査指紋データの一致度が判定閾値未満の場合は、一致度判定手段14によって関係者とは認証されない。このため、判定結果表示手段5に、その旨が表示され、外部装置6である電気錠は施錠されたままとなり、パソコンも使用することができない。
即ち、保存指紋データとの照合では関係者と認証されなかった場合でも、ICカード7から読み取った登録指紋データとの照合で認証された場合は関係者とされる。保存指紋データによっても、また、登録指紋データによっても関係者と認証されなかったときに、初めて関係者以外となる。
なお、登録指紋データとの照合で関係者と認証された場合は、上記登録指紋データは、登録指紋データ保存手段9によって保存指紋データファイル4に登録される。
When the degree of coincidence between the registered fingerprint data and the inspection fingerprint data is less than the determination threshold, the coincidence
In other words, even if the person concerned is not authenticated by collation with the stored fingerprint data, if the person is authenticated by collation with the registered fingerprint data read from the
If the person concerned is authenticated by collation with the registered fingerprint data, the registered fingerprint data is registered in the stored fingerprint data file 4 by the registered fingerprint
図2は指紋照合装置の電気回路を示すブロック図である。バスラインを介してCPU21、ROM22、RAM23、保存指紋データファイル4、入力装置24及び出力装置25が接続されている。ROM22には図4に示すプログラムが格納されている。RAM23には、一時的なデータが格納される。入力装置24には、指紋撮像手段2とカード読取手段8が接続されている。出力装置25には、判定結果表示手段5と扉26を施錠する電気錠27が接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing an electric circuit of the fingerprint collation apparatus. The
図3は、保存指紋データファイル4の指紋データのデータ構造を示す説明用図である。各指紋データは、指紋の特徴点からなる指紋データに加えて、関係者のID番号と、保存指紋データファイル4から読み出されて関係者である旨の認証照合がなされた場合の操作時刻、認証照合がなされた操作回数、認証照合がなされたときの検査指紋データと保存指紋データとの特徴点の平均一致度で構成されている。
図3は被認証者が関係者である旨の認証照合に保存指紋データが供された時刻順に、最新のものを最先読出し番地、即ち、第1順番にして後続記録されたものである。
従って、ICカード7から読み取られた登録指紋データが書き込まれる時点では、保存指紋データファイル4の最先読出し番地、即ち、第1順番に記録され、それ迄第1順番に記録されていた保存指紋データは第2順番に順番を下げて、以下順に後続記録されることになる。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the data structure of fingerprint data in the stored fingerprint data file 4. Each fingerprint data includes, in addition to the fingerprint data consisting of the characteristic points of the fingerprint, the ID number of the related person, and the operation time when the authentication collation that is read from the stored fingerprint data file 4 and is related is performed, The number of operations in which authentication verification is performed and the average matching degree of feature points between the inspection fingerprint data and the stored fingerprint data when the authentication verification is performed are configured.
FIG. 3 shows the latest recorded address in the order of the time when the stored fingerprint data was used for the authentication verification that the person to be authenticated is a related person, that is, the subsequent reading in the first order.
Accordingly, at the time when the registered fingerprint data read from the
図4は、指紋照合装置の動作を示す流れ図である。
手順S11とS12は待機状態を示し、指紋撮像手段2が指紋を撮像していないときは、手順S12で指3の載置を促す表示を、判定結果表示手段5に行う。指紋が撮像されると、手順S13で指紋画像をディジタル化し、離散的な位置データと濃度データに変換して量子化する。更に、量子化された指紋画像から指紋特徴データを生成する。手順S14で、照合に供するために検査指紋データとして特定部分を抽出する。手順S15で、変数iを「1」にセットする。手順S16で、保存指紋データファイル4から順番=iのデータを読み取り、保存指紋データを抽出する。手順S17で、検査指紋データと保存指紋データの一致度を演算する。手順S18で、一致度が所定の判定閾値以上の場合は、同一と判定して、被認証者を関係人と認証する。手順S19で、保存指紋データファイル4における同一と判定されたID番号の操作時刻を現時刻とし、操作回数を「1」増加させ、平均一致度を下記式で演算した平均一致度によってそれぞれ更新する。
(平均一致度)={(更新前の平均一致度)×(更新前の操作回数)+(今回の一致度)}/{(更新前の操作回数)+1}
更に図3に示したとおり、操作時刻順に配置替えをする。
手順S20で判定結果表示手段5に、その旨を示すOK表示がなされ、手順S21で外部装置、例えば電気錠27へ制御信号を送信して開錠する。被認証者は入室することができる。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the fingerprint collation apparatus.
Steps S11 and S12 indicate a standby state. When the
(Average match degree) = {(Average match degree before update) × (Number of operations before update) + (Current match degree)} / {(Number of operations before update) +1}
Further, as shown in FIG. 3, the rearrangement is performed in the order of the operation time.
In step S20, the determination result display means 5 displays OK to indicate that, and in step S21, a control signal is transmitted to the external device, for example, the
手順S18で、一致度が所定の判定閾値未満の場合は、手順S22とS23を介して一致度の演算が再度なされて同一・不同の判定がなされる。途中で同一と判定されると手順S19へ移る。最終的に保存指紋データファイル4に検査指紋データと同一と認められる保存指紋データが存在しない、と判定された場合は、手順S24及びS25を介して手順S26でICカード7をカード読取手段8に読み取らせるように、判定結果表示手段5に表示させる。カード読取手段8がICカード7を読み取ると、手順S24から手順S27へ移り、登録指紋データを抽出し、手順S28で検査指紋データと登録指紋データの一致度が演算される。
In step S18, if the degree of coincidence is less than a predetermined determination threshold, the degree of coincidence is calculated again through steps S22 and S23, and the same or dissimilar determination is made. If it is determined that they are the same, the process proceeds to step S19. If it is finally determined that the stored fingerprint data file 4 does not have stored fingerprint data that is recognized as the same as the inspection fingerprint data, the
手順S29で上記一致度が所定の判定閾値以上の場合は、同一と判定されて手順S30へ移り、ICカード7から読み取られた登録指紋データを保存指紋データファイル4へ格納する。このとき、図3に示したID番号、操作時刻(=現時刻)、操作回数(=1)、平均一致度(=手順S28による一致度)も同時に記録され、操作時刻順に配置替えされる。但し、ICカード7から読み取ったID番号と同一のID番号が保存指紋データファイル4に記録されている場合は上書され、図3に示したとおり、操作時刻順に配置替えされる。以下、手順S20及びS21の処理がなされる。
手順S25で、所定時間内にカード読取手段8がICカード7を読み取らなかった場合、又は、手順S29で不同判定がなされた場合は、手順S31へ移り、判定結果表示手段5に、その旨を示すNG表示がなされる。従って、外部装置、例えば電気錠27は開錠されず、被認証者は入室できない。
If the degree of coincidence is greater than or equal to a predetermined determination threshold value in step S29, it is determined that they are the same and the process proceeds to step S30, and the registered fingerprint data read from the
If the card reading means 8 does not read the
上記実施の形態1によれば、被認証者の指紋を予め保存指紋データファイル4に保存しておき、照合を求めた被認証者の指3の撮像指紋から抽出された検査指紋データと照合するようにしたので、単に指3を指紋撮像手段2に載置することによって照合することができ、操作が容易である。
また、被認証者が、例えば新規な関係者であって、指紋データがまだ保存指紋データファイル4に保存されていない場合であっても、被認証者が所持するIDカード7から登録指紋データを読み取って照合するようにしたので、新規な関係者であっても認証することができ、関係者の変動に対して柔軟に対応することができる。
According to the first embodiment, the fingerprint of the person to be authenticated is stored in the saved fingerprint data file 4 in advance, and is collated with the inspection fingerprint data extracted from the imaged fingerprint of the
Further, even when the person to be authenticated is a new party and the fingerprint data is not yet stored in the stored fingerprint data file 4, the registered fingerprint data is obtained from the
更に、被認証者が所持するIDカード7から登録指紋データを読み取って撮像指紋から抽出された検査指紋データと照合するようにしたので、保存指紋データファイル4に指紋データが全く保存されていない状態であっても指紋照合装置を稼動に供することができる。このため、指紋照合装置を旧設品から新設品に容易に取り替えることができる。
更にまた、被認証者が所持するIDカード7から登録指紋データを読み取って撮像指紋から抽出された検査指紋データと照合するようにしたので、同一のID番号の保存指紋データが保存指紋データファイル4に保存されていても、関係者の指紋が変わってしまったために認証できなかった場合であっても、IDカード7の検査指紋データと照合して認証することができる。しかも同一と判定された場合は、保存指紋データが検査指紋データによって書き替えられるので、その後の照合操作は、指紋撮像手段2による操作となり、容易である。
Further, since the registered fingerprint data is read from the
Furthermore, since the registered fingerprint data is read from the
更にまた、新規な関係者が認証されると、IDカード7の登録指紋データを保存指紋データファイル4に記録するようにしたので、保存指紋データファイル4の維持管理が容易であると共に、記録後はIDカード7に依ることなく指紋の撮像によって認証することができ、操作が容易である。
更にまた、保存指紋データが照合操作に供された時刻順に、最新のものを保存指紋データファイル4の最先読出し番地に記録して、以下順に後続記録される。一方、保存指紋データファイル4の容量には限りがあるので、操作に供されなくなった保存指紋データは順次末尾に移され、やがて抹消されることになる。このため、日常指紋照合装置を操作している関係者が優先されることになり、保存指紋データファイル4が、稼動を通じて実情に適した状態に維持管理される。
Furthermore, when a new party is authenticated, the registered fingerprint data of the
Furthermore, the latest data is recorded at the earliest read address of the stored fingerprint data file 4 in the order of the time when the stored fingerprint data was subjected to the collation operation, and the subsequent recording is performed in the following order. On the other hand, since the capacity of the stored fingerprint data file 4 is limited, the stored fingerprint data that is no longer used for operation is sequentially moved to the end and eventually deleted. For this reason, the person who operates the daily fingerprint collation device is given priority, and the stored fingerprint data file 4 is maintained and managed in a state suitable for the actual situation through operation.
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2を示す。この実施の形態2は、保存指紋データファイル4のデータの構成に係り、指紋撮像手段2で撮像された各被認証者の検査指紋データとの一致度の平均値が高い保存指紋データから順に最先読出し番地から後続記録されるようにしたものである。そのための図4に対する変更部分として手順S30に相当する部分について図5に示す。なお、手順S19における配置替えに相当する処理は、単に平均一致度順に変更するに過ぎないものであり、説明を省略する。
図5において、保存指紋データファイル4は、予め平均一致度が高い保存指紋データから順に最先読出し番地から後続記録されているものとする。
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. The second embodiment relates to the data structure of the stored fingerprint data file 4, and in order from the stored fingerprint data having the highest average value of the degree of coincidence with the test fingerprint data of each authentication subject imaged by the fingerprint imaging means 2. The subsequent recording is performed from the first read address. FIG. 5 shows a part corresponding to step S30 as a part changed from FIG. Note that the processing corresponding to the rearrangement in step S19 is merely changed in the order of the average coincidence, and the description thereof is omitted.
In FIG. 5, it is assumed that the stored fingerprint data file 4 is subsequently recorded from the earliest read address in order from the stored fingerprint data having a high average matching degree.
手順S291で、IDカード7からID番号を読み取る。手順S292で、IDカード7のID番号と同一のID番号が保存指紋データファイル4にない場合は、手順S293へ移り、手順S294からS297により、手順S28で演算された一致度を、保存指紋データファイル4の高い平均一致度から順に比較する。保存指紋データファイル4のi番目で一致度が平均一致度以上になったとすると、手順S298で、i番目以降のデータを(i+1)番目以降に移す。手順S299で、IDカード7に記載のデータを保存指紋データファイル4のi番目に記載して処理を終わる。即ち、ID番号、操作時刻(=現時刻)、操作回数(=1)、平均一致度(=一致度)、指紋データ(=登録指紋データ)。
保存指紋データファイル4の最後の順番(=N)に記録された平均一致度よりも一致度が低い場合は、手順S296を介して処理を終了する。この場合、IDカード7に記載のデータは保存指紋データファイル4に記載されない。
In step S291, the ID number is read from the
If the degree of coincidence is lower than the average degree of coincidence recorded in the last order (= N) of the stored fingerprint data file 4, the process is terminated via step S296. In this case, the data described in the
手順S292で、IDカード7のID番号と同一のID番号が保存指紋データファイル4にある場合は、手順S300へ移り、保存指紋データファイル4から該当するID番号の一連のデータを読み取る。手順S301で、平均一致度の値を更新するための演算を行う。操作時刻を現時刻とし、操作回数に「1」を加算し、指紋データをIDカードの登録指紋データで置き替える。手順S302で、保存指紋データファイル4のデータを、更新後の平均一致度に基づいて値が高いものから順に最先読出し番地から後続記録して処理を終了する。
If the stored fingerprint data file 4 has the same ID number as the ID number of the
上記実施の形態2によれば、撮像された検査指紋データとの一致度の平均値が高い保存指紋データから順に保存指紋データファイル4の最先読出し番地から後続記録するようにしたので、一致度の高い保存指紋データを優先させることができると共に、一致度の低い保存指紋データを知得することができるので、認証不能に至る前に保存指紋データを更新することにより一致度を高める処置をとることができる。 According to the second embodiment, since the stored fingerprint data having the highest average value of the degree of coincidence with the imaged inspection fingerprint data is sequentially recorded from the first read address of the saved fingerprint data file 4, the degree of coincidence High priority stored fingerprint data can be prioritized, and stored fingerprint data with a low degree of matching can be known, so measures to increase the matching by updating the stored fingerprint data before authentication fails Can do.
実施の形態3.
この実施の形態3では、具体的な実施例について述べる。
実施例1.
上記実施の形態1では、被認証者がIDカード7の登録指紋データによって認証されると、図4の手順S30で、その登録指紋データを保存指紋データファイル4に記録するようにしたが、この実施例1では、指紋データはIDカード7の登録指紋データに替えて、指紋撮像手段8で撮像された検査指紋データを保存指紋データファイル4に記録するようにしたものである。
このため、実施例1によれば、操作が容易なことに加えて、以後は高い一致度で照合することができる。
In the third embodiment, a specific example will be described.
Example 1.
In the first embodiment, when the person to be authenticated is authenticated by the registered fingerprint data of the
For this reason, according to the first embodiment, in addition to easy operation, it is possible to collate with a high degree of coincidence thereafter.
実施例2.
図6は、実施例2を示し、扉26の電気錠27を外部装置6とした縦形の指紋照合装置を示す。指紋照合装置の本体30には、指紋撮像手段2と、判定結果表示手段5と、磁気カード33を挿通するスロット31と、スロット31の中間部にカード読取手段32が設けられている。
図6(a)は、被認証者の指2の指紋を撮像して照合する場合を示す。判定結果表示手段5には指2を載置するように案内表示がされている。被認証者は案内表示に従って、指2を載置し、関係者として認証されると判定結果表示手段5に「OK」表示がされ、電気錠27が開錠される。
図6(b)は、同(a)の操作では関係者として認証されなかった場合に、判定結果表示手段5にカード操作をするように案内表示がされる。この表示に従って磁気カード33をスロット31に通して、カード読取手段32に読み取らせる。この結果、関係者として認証されると、判定結果表示手段5に「OK」表示がされ、電気錠27が開錠される。認証されなかった場合は、「NG」表示がされ、電気錠27は施錠されたままとなる。
Example 2
FIG. 6 shows a vertical fingerprint collating apparatus according to the second embodiment, in which the
FIG. 6A shows a case where the fingerprint of the authentication subject's
In FIG. 6B, when the operation of FIG. 6A is not authenticated as a related person, guidance display is performed so that the card operation is performed on the determination
実施例3.
図7は、実施例3を示し、パソコンを外部装置6とした横形の指紋照合装置を示す。指紋照合装置の本体1には、指紋撮像手段2と、判定結果表示手段5と、ICカード7を読み取るカード読取手段8が設けられている。
図7(a)は、被認証者の指2の指紋を撮像して照合する場合を示す。判定結果表示手段5には指2を載置するように案内表示がされている。被認証者は案内表示に従って、指2を載置し、関係者として認証されると判定結果表示手段5に「OK」表示がされ、パソコン29の使用が可能となる。
図7(b)は、同(a)の操作では関係者として認証されなかった場合に、判定結果表示手段5にカード操作をするように案内表示がされる。この表示に従ってICカード7を近づけてカード読取手段8に読み取らせる。この結果、関係者として認証された場合は、判定結果表示手段5に「OK」表示がされ、認証されなかった場合は、「NG」表示がされ、パソコン29を使用することはできない。
Example 3
FIG. 7 shows a horizontal fingerprint collation apparatus according to the third embodiment and using a personal computer as the
FIG. 7A shows a case where the fingerprint of the
In FIG. 7B, when the operation of FIG. 7A is not authenticated as a related person, guidance display is performed so that the card operation is performed on the determination
1 本体、 2 指紋撮像手段、 3 指、 4 保存指紋データファイル、 5 判定結果表示手段、 6 外部装置、 7 ICカード、 8 カード読取手段、 11 検査指紋データ抽出手段、 12 登録指紋データ抽出手段、 13 指紋データ一致度演算手段、 14 一致度判定手段、 15 保存指紋データ抽出手段、 26 扉、 27 電気錠、 30 本体、 31 スロット、 32 カード読取手段、 33 ICカード。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034912A JP4509592B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Fingerprint verification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034912A JP4509592B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Fingerprint verification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227955A true JP2005227955A (en) | 2005-08-25 |
JP4509592B2 JP4509592B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=35002636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004034912A Expired - Fee Related JP4509592B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Fingerprint verification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4509592B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007206941A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Biometric authentication device, biomeric authentication system and biometric data mangement method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353223A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Toshiba Tec Corp | Security system |
JP2001266151A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | Personal identification device and method |
JP2003195704A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus |
JP2005050103A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | Biometric authentication device and passage controller |
-
2004
- 2004-02-12 JP JP2004034912A patent/JP4509592B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353223A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Toshiba Tec Corp | Security system |
JP2001266151A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | Personal identification device and method |
JP2003195704A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, program, and recording medium for the apparatus |
JP2005050103A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | Biometric authentication device and passage controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007206941A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Biometric authentication device, biomeric authentication system and biometric data mangement method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4509592B2 (en) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7158657B2 (en) | Face image recording system | |
TWI282941B (en) | Entrance management apparatus and entrance management method by using face features identification | |
JP2001084371A (en) | Individual authentication system using biological information | |
JP2003317100A (en) | Information terminal device, authentication system, and registering and authenticating method | |
US20090226048A1 (en) | Biometric authentication apparatus | |
JP2009116600A (en) | Entering and leaving management system | |
JP7056194B2 (en) | Information processing equipment | |
JP2009211488A (en) | Authentication device | |
WO2016188230A1 (en) | Unlocking method and device | |
JP2006309490A (en) | Biological authentication system | |
JP4460265B2 (en) | Entrance / exit management device | |
US20120093374A1 (en) | Electronic device and method for identifying use by unauthorized users | |
JP2010009389A (en) | Dictionary information registration device, dictionary information registration method, face authentication device, and access control system | |
JP2006227747A (en) | Authentication system and method, and authenticating program | |
JP2002279466A (en) | Device and method for admission control | |
JP2006293732A (en) | Information processor, image sensor, biometrics system, and biometrics program for information processor | |
JP4509592B2 (en) | Fingerprint verification device | |
JP2005301861A (en) | Entrance/exit management system | |
JP4085198B2 (en) | Personal authentication device and personal authentication system | |
JP5011878B2 (en) | Log information management system and log information management method | |
JP7260145B2 (en) | Authentication device, authentication terminal, authentication method, program and recording medium | |
KR102060563B1 (en) | Method and apparatus for providing authentication using voice and facial data | |
JP4128575B2 (en) | Biological information input device | |
JPH10105517A (en) | Automatic personal confirmation processing method | |
JP2008065604A (en) | Mobile type biological information storage device, biological information storage method, program, storage medium, and biometric authentication system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |