JP2003192614A - 痛みを低減させるためのキット - Google Patents

痛みを低減させるためのキット

Info

Publication number
JP2003192614A
JP2003192614A JP2002349628A JP2002349628A JP2003192614A JP 2003192614 A JP2003192614 A JP 2003192614A JP 2002349628 A JP2002349628 A JP 2002349628A JP 2002349628 A JP2002349628 A JP 2002349628A JP 2003192614 A JP2003192614 A JP 2003192614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazolo
dihydro
amount
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349628A
Other languages
English (en)
Inventor
Samantha Abel
アベル サマンサ
Peter Ellis
エリス ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2003192614A publication Critical patent/JP2003192614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDE5阻害剤の多数回投与に関連する痛み
を低減し又は除去するためのキット、及びその局面の提
供。 【解決手段】 本発明に係るキットは、所定の期間にわ
たる逐次的投与のための複数の医薬組成物を含み、上記
組成物は、最適に満たない応答を与える量から始まり、
そして最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤の増加
量を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、その使用により、サイクリック
・グアノシン3′,5′−モノホスフェート・ホスホジ
エステラーゼ5型阻害剤の多数回投与に関連する痛みが
除去され又は有意に低減されるところのサイクリック・
グアノシン3′,5′−モノホスフェート・ホスホジエ
ステラーゼ5型阻害剤の逐次的投与のためのキット、及
びその側面に関する。
【0002】一般に、cGMP PDE5阻害剤又は単
にPDEiと言われる、サイクリック・グアノシン
3′,5′−モノホスフェート・ホスホジエステラーゼ
5型を阻害する化合物、例えば、国際特許出願第WO9
4/28902号中に、記載されたものは、男性の勃起
不全(MED)、インポテンツ、及び女性の性障害の治
療のための強力かつ有効な化合物であることが発見され
た。この発見は、化合物のシルデナフィル(5−[2−
エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホ
ニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−
1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オン)(Viagra(商標))の開発を
導き、これは、MEDの最初の経口的有効治療薬として
顕著な成功を証明した。
【0003】MEDの治療におけるシルデナフィルの成
功の後、PDE5阻害剤は、他の医学的症状、例えば、
神経障害(EP 1129706)、糖尿病性潰瘍(W
O01/51042)、及び肺性高血症(EP 109
7711)の治療において効能をもつことが示された。
【0004】MEDは、性的活動直前に単一投薬により
有効に治療されることが分っているけれども、他の疾
患、例えば、上述のものは、典型的には、PDE5;処
置の長期の継続を要求する。これは、数日間の期間にわ
たる1日当り3(tid)又は4回までのPDE5阻害
剤による投与を含みうる。
【0005】そのためにPDE5阻害剤の多数回の日用
が処方されるところの症状の例は、上述の神経障害、糖
尿病性潰瘍、(特に、糖尿病性足潰瘍)、及び肺性高血
圧、それに追加して、糖尿病、高血圧、アンギナ(血管
攣縮性アンギナを含む)、心不全、間欠性跛行;血管形
成術後狭窄;心保護(虚血性前条件づけ);アテローム
性動脈硬化症;急性冠状動脈症候群;慢性閉塞性肺疾患
(COPD);corpulmonale;アイゼンメ
ンガー症候群;レーノー症候群;全身性強皮症;子癇前
症;子宮内成長遅延(IUGR);不妊症;早産;再発
性流産、月経困難症、発作、アルツハイマー病、認知障
害、パーキンソンその他変性障害、緑内障、黄斑変性、
重症筋無力症、良性前立腺過形成(BPH)、尿管下部
症候群(LUTS)/過敏性膀胱(OAB)、慢性炎症
性過形成、神経障害性の痛み、背中の痛み、慢性リンパ
性白血病(CLL)/アポトーシス、インスリン耐性症
候群、ざ瘡、及び肛門亀裂を含む群から選ばれる症状を
含む。
【0006】上述のものは全て非性的症状であるが、P
DE5阻害剤の多数回投与が、持続性性的症状、例え
ば、上述のMED、及び女性の性的障害の長期間の治療
において有用であるかもしれない状況をも予見しうる。
後者は、女性の性機能障害(FSD)、クリトリス機能
不全、女性の性的刺激障害、女性の性的痛み障害又は女
性の性的オルガスム不全(FSOD)、脊髄損傷に因る
性機能障害、及び選択的セロトニン再取り込み阻害剤
(SSRi)−誘導性機能不全を含む。
【0007】PDE5阻害剤の多数回の日用に関連する
問題は、患者が、副作用として、体の特定部位の痛みを
経験するということである。患者は、この痛みを、主
に、筋力の圧痛を伴わない鈍痛として説明する。痛み
は、主に、“体位性(postural)の筋肉”、典
型的には、ふくらはぎ、大腿、尻、背中下部、肩、及び
首の領域において経験される。この兆候は、筋痛症又は
背中の痛みとして説明されることができ;本願のために
は、それらを、以下、“痛み(aching)”とい
う。この痛みは、しばしば、苦痛であり、そして人を衰
弱させ、そして特定の患者においては、PDE5阻害剤
による治療の継続の中止をもたらす。
【0008】副作用としての痛みは、PDE5阻害剤の
多数回投与に関連する一組の効果として現われるようで
ある。シルデナフィルを用いる場合、痛みは、一般に、
多数回投与養生法の2又は3日目に初まる。より高い投
与量(例えば、75mg tid)においては、痛みは6
日目又は7日目に現われるという証拠がある。より高い
投与量(75mg tid)においては、痛みの発生は1
00%であり、25mgtidの投与量においては60%
まで低下する。上記効果は、PDE5阻害剤、3−エチ
ル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスル
ホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3
−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6
−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]−ピリミジ
ン−7−オン(WO99/54333、実施例4)、及
び3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1
−イルスルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−
2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ
−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
(WO98/49166、実施例4)を用いた場合にも
観察されている。PDE5阻害剤タダラフィル(tad
alafil(Cialis(商標))が、背中の痛
み、及び筋痛症を引き起こすことも報告されている(H
Padma−Nathan et al,Int.
J.Impotence Res.,2001,12
2−9、及び2001年9月30日〜2001年10月
3日の間に開催されたSexual and Impo
tence Researchミーティングに関する欧
州学会におけるEli Lilly/ICOSによるプ
レゼンテーション)。
【0009】我々は、今般、驚くべきことに、PDE5
阻害剤の多数回投与に関連する痛みの重度が、特に、最
適に満たない応答を引き起こすPDE5阻害剤の量から
始まり、そして最適応答を引き起こす量で終ることによ
り、所定の時間期間にわたり所定の順番で上記PDE5
阻害剤を投与することにより、有意に低減されうること
を発見した。最適に満たない応答を与えるために使用さ
れるPDE5阻害剤の量は、典型的には、最適応答を与
える量の、1〜50%、好ましくは1〜25%であり、
最適応答とは、痛みでない最小の副作用を伴う所望の臨
床応答として定義される。
【0010】上記発見は、特に驚くべきことであった。
なぜなら、最初の単一投与後に経験される急性副作用を
軽減するために、逐次的投与が予め適用されているから
である。逐次的投与は、数日後に経験される副作用を制
限するとは予想されなかったであろう。なぜなら、遅れ
て開始する副作用は、高い最初の投与後の血漿濃度に直
接関連する典型的な最初経験する副作用よりもむしろ、
時間の経過に伴う薬物への全暴露の全体に因るからであ
る。
【0011】我々は、驚くべきことに、患者が本発明に
従って多数回投与されるとき、その患者が1回以上の投
与(又はさらに日用全体)を摂取し忘れ、そして同一投
与量において上記PDE5阻害剤の摂取を再開した場合
にも、痛みが再発しないことをも発見した。
【0012】シルデナフィル、3−エチル−5−[5−
(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−
(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−
(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7
H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(W
O99/54333、実施例4)、3−エチル−5−
[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)
−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2
−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO98/49
166、実施例4)、及び2−[2−エトキシ−5−
(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニ
ル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オン(ベルデナフィル)から選ばれるPDE阻害剤の
本発明に従う逐次的投与は、神経障害、糖尿病性潰瘍
(特に糖尿病性足潰瘍)、肺性高血圧、及び糖尿病の治
療のために、最適に満たない応答を与えるPDE5阻害
剤の量が、典型的には、1〜25mgであり、そして最適
応答を引き起こす量が25〜100mgの範囲にあること
を示した。
【0013】本発明の第1の局面によれば、PDE5阻
害剤の多数回投与に関連する痛みを低減するためのキッ
トであって、上記キットは長期間にわたる逐次的投与の
ための複数の医薬組成物を含み、上記医薬組成物は、最
適に満たない応答を与える量から始まり、そして最適応
答を与える量で終るPDE5阻害剤の増加量を含む、前
記キットが提供される。
【0014】本発明の第2の局面の3つの好ましい態様
によれば、上記キットは、理想的には、以下の; (i)2日間にわたる逐次的投与のための2〜6個のP
DE5i組成物を含み、最適に満たない応答を与える上
記組成物中のPDE5iの量は、最適応答を与える量の
1〜50%、好ましくは1〜25%を含み; (ii)14日間にわたる逐次的投与のための14〜42
個のPDE5i組成物を含み、最適に満たない応答を与
える上記組成物中のPDE5iの量は、最適応答を与え
る量の1〜50%、好ましくは1〜25%を含み;及び (iii)(a)3〜14日間にわたる1日当り1〜3回の
投与のための1〜15mgのシルデナフィル、及び(b)
上記規定処置期間の残りの間の投与のための25〜10
0mgのシルデナフィルを含む組成物; を含む。
【0015】“規定処置期間(prescribed
treatment period)”とは、内科医
が、治療的有効投与量において医薬を投与するために必
要であると推定する期間を意味する。
【0016】本発明の他の局面によれば、そのためにP
DE5阻害剤が処方されるところの症状の治療のための
医薬組成物の製造におけるPDE5阻害剤の使用であっ
て、上記組成物が、本発明のキットにおいて使用される
複数の医薬組成物の中の1である、前記使用が提供され
る。
【0017】上記使用の好ましい態様は、上述の症状の
中の1以上の治療のための本キットの好ましい態様(前
掲)中に見られるものに従う医薬組成物の製造を含む。
【0018】本発明のさらなる局面によれば、そのため
にPDE5阻害剤が処方されるところの症状の治療のた
めの方法であって、上記方法が、所定の期間にわたる複
数の医薬組成物の逐次的投与を含み、上記組成物が、本
発明の上記キットにおいて使用されるものに従うもので
ある、前記方法が提供される。
【0019】上記治療方法の好ましい態様は、上述の症
状の中の1以上の治療における上記のキットの好ましい
態様(前掲)に見られるものに従う複数の組成物を使用
する方法を含む。
【0020】本発明の上述の局面の全てにおいて、最適
に満たない応答を与えるPDE5阻害剤は、最適応答を
与えるPDE5阻害剤と相違することができる。
【0021】本発明の全局面における使用のために好適
なPDE5阻害剤は、以下の: EP 0463756中に開示されたようなピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP 0526
004中に開示されたようなピラゾロ[4,3−d]ピ
リミジン−7−オン;WO93/06104中に開示さ
れたようなピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン;WO93/07149中に開示されたような異性体
ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;WO9
3/12095中に開示されたようなキナゾリン−4−
オン;WO94/05661中に開示されたようなピリ
ド[3,2−d]ピリミジン−4−オン;WO94/0
0453中に開示されたようなプリン−6−オン;WO
98/49166中に開示されたようなピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン;WO99/54333
中に開示されたようなピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−7−オン;EP 0995751中に開示されたよ
うなピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;W
O00/24745中に開示されたようなピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP 0995
750中に開示されたようなピラゾロ[4,3−d]ピ
リミジン−4−オン;WO95/19978中に開示さ
れた化合物:WO99/24433中に開示された化合
物;WO93/07124中に開示された化合物;WO
01/27112中に開示されたようなピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン;WO01/27113
中に開示されたようなピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−7−オン;EP 1092718中に開示された化
合物;及びEP 1092719中に開示された化合
物、を含む。
【0022】本発明の全局面における使用のために好適
な特定のPDE5阻害剤は、以下の: 4−ブロモ−5−(ピリジルメチルアミノ)−6−[3
−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)
ピリダジノン;1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キ
ナゾリニル]−4−ピペリジン−カルボン酸、1ナトリ
ウム塩;(+)−cis−5,6a,7,9,9,9a
−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−
フェニルメチル−5−メチル−シクロペント−4,5]
イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン;フラ
ズロシリン;cis−2−ヘキシル−5−メチル−3,
4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロ
ペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4
−オン;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−
2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;3−
アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピル
インドール−6−カルボキシレート;4−ブロモ−5−
(3−ピリジルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロ
ロフェニル)プロポキシ)−3−(2H)ピリダジノ
ン;1−メチル−5(5−モルフォリノアセチル−2−
n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6
−ジヒドロ−7H−ピラゾロ(4,3−d)ピリミジン
−7−オン;1−[4−[(1,3−ベンゾキシオキソ
ール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キ
ナゾリニル]−4−ピペリジンカルボン酸、1ナトリウ
ム塩;Pharmaprojects No.4516
の化合物(Glaxo Wellcome);Phar
maprojects No.5051の化合物(Ba
yer);Pharmaprojects No.50
64の化合物(Kyowa Hakko;WO96/2
6940);Pharmaprojects No.5
069の化合物(ScheringPlough);G
F−196960(Glaxo Wellcome);
E−8010及びE−4010(Eisai);Bay
−38−3045 & 38−9456(Baye
r);及びSch−51866(Schering P
lough) を含む。
【0023】本発明の全局面における使用のために好適
な特に好ましいPDE5阻害剤は、以下の: 5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プ
ロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン(sildenafil)で
あって1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−
7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]
スルホニル]−4−メチルピペラジン(EP 0463
756)としても知られるもの;5−(2−エトキシ−
5−モルフォリノアセチルフェニル)−1−メチル−3
−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン(EP 0526
004);(6R,12aR)−2,3,6,7,1
2,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,
1′:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,
4−ジオン(WO95/19978、実施例1,3,
7,8,78及び95)(tadalafil);2−
[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−
イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7
−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,
4]トリアジン−4−オンであって1−[[3−(3,
4−ジヒドロ−5−メチル]−4−オキソ−7−プロピ
ルイミダゾ[5,1−f]−as−トリアジン−2−イ
ル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−エチ
ルピペラジン(WO99/24433、実施例20,1
9,336及び337)(vardenafil)とし
ても知られるもの;5−[2−エトキシ−5−(4−エ
チルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−
イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−
2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オンであって1−{6−エトキシ−5−
[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシ
エチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]
ピリミジン−5−イル]−3−ピリジルスルホニル}−
4−エチルピペラジン(WO01/27113、実施例
8)としても知られるもの;5−(5−アセチル−2−
ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−
エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO
01/27112、実施例132);3−エチル−5−
[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)
−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]
−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒド
ロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン(WO99/54333、実施例4);3−エチル−
5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニ
ル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン
−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾ
ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO98/4
9166、実施例4);(+)−3−エチル−5−[5
−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2
−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジ
ン−3−イル]−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンであっ
て3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1
−イルスルホニル]−2−([(1R)−2−メトキシ
−1−メチルエチル]オキシ)ピリジン−3−イル}−
2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/5433
3)としても知られるもの;5−[2−iso−ブトキ
シ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニ
ル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メ
チルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−7H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO
01/27113、実施例15);5−[2−エトキシ
−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)
ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−
2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オン(WO01/27113、実施例6
6);5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリ
ジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−
アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27
112、実施例124); 国際特許出願第WO93/07124号(Eisai)
の実施例11の化合物、並びにRotella D
P,J Med Chem,43,1257(200
0)の化合物3及び化合物14、を含む。
【0024】上記の公開された特許出願及び文献の内
容、特に請求項の及び本願明細書中に例示された治療的
に活性な化合物の一般式を、本願明細書中に援用する。
【0025】上述の化合物の中で、 5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プ
ロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン(sildenafil);
5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチルフェニ
ル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒド
ロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン;(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12
a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,1′:6,
1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン
(tadalafil);2−[2−エトキシ−5−
(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニ
ル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−
イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
−オン(vardenafil);5−[2−エトキシ
−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)
ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキ
シエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン;5−(5−アセチル−
2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−
(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ
−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン;3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−
1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)
ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メ
チル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン);3−エチル−5−[5−
(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−
n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2−イ
ル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン); 及び医薬として許容されるその塩が、特に好ましい。
【0026】上記化合物の中で、 5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プ
ロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン(sildenafil);
5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチルフェニ
ル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒド
ロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン; 、及び医薬として許容される塩が特に好ましく、特に、
前者のクエン酸塩が好ましい。
【0027】PDE5阻害剤、シルデナフィル、及び5
−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチルフェニ
ル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒド
ロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン(化合物A)の逐次的投与を含む試験から得られた以
下の実施例は、本発明を説明するために役立つ。
【0028】実施例 試験の間に観察され又は記録された全ての有害事件であ
って、共存する病気及び治療的介在についての情報を含
むものは、検査員により記録された。全ての有害事件に
関して、検査員は、その有害事件の結果を決定するため
に適当な情報を追跡し、そして取得した。全患者のスク
リーニングにおける身体検査及び病歴は、関節、筋肉、
又は腱の弱さの徴候をもたずに正常であった。
【0029】本実施例は、典型的には、PDE5阻害剤
の低投与量、例えば、20mg tidの最終養生法を達
成することを目的とした定期的な投与量の増加を伴っ
て、化合物Aに関して1日当り3回(three ti
mes a day(tid))の2.5mgから始ま
る。このような投与量の増加により、PDE5阻害剤の
多数回投与量に関連した従来の痛みを有意に低減するこ
とができた。
【0030】試験1−シルデナフィル実施例1 (プラシーボ、及び比較例−ネガティブ・コントロール
とポジティブ・コントロール)2重ブラインド、プラシ
ーボ・コントロール、多数回投与試験において、3つの
異なる投与量(25mg tid、50mg tid、又は
75mg tid)の中の1において、1日当り3回、8
〜10人の患者に、5−[2−エトキシ−5−(4−メ
チル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−
メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−
ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデ
ナフィル)を与えた。
【0031】最も一般的な有害事件は、背中の痛み、頭
痛、及び筋痛症であった。
【0032】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)に関す
る結果を以下に示す:
【0033】
【表1】
【0034】低い投与量(25mg tid及び50mg
tid)においては、頭痛と筋痛症が、典型的には、処
置から2〜3日後に生じたが、さらなる処置は繰り返さ
れなかった。
【0035】高い投与量(75mg tid)において
は、重い処置関連有害事件が3件報告され、これは、着
目の患者のための処置の中止を導いた。上記患者は、そ
れぞれ、(1)5日間のtid投与の後、27日目にお
ける重い筋痛症(背中下部の痛み)、処置は30日目に
中止された、(2)4日間のtid投与の後、27日目
における重い背中下部の痛み、処置は31日目に中止さ
れた、及び(3)2日間のtid投与の後、23日目に
おける重い痛み(ももの後のずきずきする(throb
bing)痛み)、処置は24日目に中止された、を経
験した。
【0036】試験2−化合物A実施例2 (プラシーボ−ネガティブ・コントロール)患者のいず
れも、筋痛症又は背中の痛み(“痛み”)を報告しなか
った:
【0037】
【表2】
【0038】実施例3 (比較例−ポジティブ・コントロール)6人の患者に、
7日間にわたり1日当り3回(tid)化合物A 20
mgを与えた。剤型は、速効性錠剤の形態を呈した。
【0039】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)につい
ての結果を以下に示す:
【0040】
【表3】
【0041】痛みが重いために、4人の患者は、処置の
僅か4日目に、使用中止されなければならなかった。
【0042】実施例4 9人の患者に、7日間にわたり1日当り3回(tid)
化合物A 2.5mg、その後、7日間にわたりtid
7.5mg、その後、さらに7日間にわたりtid 20
mgを与えた。剤型は、速効性錠剤の形態を呈した。
【0043】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)につい
ての結果を以下に示す:
【0044】
【表4】
【0045】結論 表4から、実施例4の増加投与量養生法に従った患者
が、(比較)実施例3の非増加投与量養生法に従った患
者に比較して、痛みの有意な低減を経験し、かつ、使用
中止をもたなかったことが分かる。
【0046】試験3−化合物A実施例5 (プラシーボ−ネガティブ・コントロール)9人の患者
に、21日間にわたり1日当り3回(tid)プラシー
ボを与えた。
【0047】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)の結果
を以下に示す:
【0048】
【表5】
【0049】実施例6 9人の患者に、7日間にわたり1日当り3回(tid)
化合物A 2.5mgを、その後、さらに7日間tid
20mgを与えた。上記患者に、24時間の医薬休暇、す
なわち、上記阻害剤を摂取しない日を与え、その後、t
id 20mg投与を、さらに6日間続けた。剤型は、速
効性錠剤の形態を呈した。
【0050】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)につい
ての結果を以下に示す:
【0051】
【表6】
【0052】上記24時間の医薬休暇の後、痛みの徴候
の増大は明らかではなかった。
【0053】実施例7 9人の患者に、4日間にわたり1日当り3回(tid)
化合物A 2.5mgを、次に3日間にわたりtid
7.5mgを、その後さらに7日間にわたりtid20mg
を与えた。上記患者に、24時間の医薬休暇、すなわ
ち、上記阻害剤を摂取しない日を与え、その後、20mg
tid投与をさらに6日間続けた。剤型は、速効性錠
剤の形態を呈した。
【0054】筋痛症及び背中の痛み(“痛み”)につい
ての結果を以下に示す:
【0055】
【表7】
【0056】上記24時間の医薬休暇の後、痛みの徴候
の増大は明らかでなかった。
【0057】結論 表6と表7から、実施例6と7の増加投与養生法に従っ
た患者が、痛みの有意な低減を経験し、そして(比較)
実施例3の非増加投与養生法に従った患者に比較して使
用中止をもたなかったことが分かる。3投与(実施例
7)は、痛みの低減において特に有効であるようであっ
た。
【0058】実施例6と7の24時間の医薬非摂取期間
が、20mg tid投与が再開されたとき、痛みの増大
された徴候を導かなかったことも観察された。従って、
上記増大投与養生法の厳格なコンプライアンスは、所望
の効果を達成するためには必要でないようである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 3/10 5/24 5/24 9/00 9/00 9/04 9/04 9/10 9/10 103 103 9/12 9/12 9/14 9/14 11/00 11/00 13/08 13/08 13/10 13/10 15/00 15/00 15/06 15/06 15/08 15/08 17/00 17/00 17/02 17/02 21/04 21/04 25/00 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 27/06 27/06 29/00 29/00 31/04 31/04 35/02 35/02 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 ピーター エリス イギリス国,シーティー13 9エヌジェ イ,ケント,サンドウィッチ,ラムズゲー ト ロード,ファイザー グローバル リ サーチ アンド ディベロップメント Fターム(参考) 4C084 AA16 AA17 NA06 ZA022 ZA082 ZA152 ZA162 ZA292 ZA332 ZA362 ZA392 ZA402 ZA422 ZA442 ZA452 ZA592 ZA662 ZA812 ZA892 ZA942 ZB112 ZB272 ZB352 ZC112 ZC202 ZC352 4C086 AA01 AA02 CB05 CB06 CB09 MA01 MA04 NA06 ZA02 ZA08 ZA15 ZA16 ZA29 ZA33 ZA36 ZA39 ZA40 ZA42 ZA44 ZA45 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZA94 ZB11 ZB27 ZB35 ZC11 ZC20 ZC35

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PDE5阻害剤の多数回投与に関連する
    痛みを低減するためのキットであって、上記キットは長
    期間にわたる逐次的投与のための複数の医薬組成物を含
    み、上記医薬組成物は、最適に満たない応答を与える量
    から始まり、そして最適応答を与える量で終るPDE5
    阻害剤の増加量を含む、前記キット。
  2. 【請求項2】 前記キットが、2日間にわたる逐次的投
    与のための2〜6個の医薬組成物を含み、上記組成物
    が、最適応答を与える量の1〜50%から始まり、そし
    て最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤の増加量を
    含む、請求項1に記載のキット。
  3. 【請求項3】 前記キットが、14日間にわたる逐次的
    投与のための14〜42個の医薬組成物を含み、上記組
    成物が、最適応答を与える量の1〜50%から始まり、
    そして最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤の増加
    量を含む、請求項1に記載のキット。
  4. 【請求項4】 前記組成物が、最適応答を与える量の1
    〜25%から始まり、そして最適応答を与える量で終る
    PDE5阻害剤の増加量を含む、請求項2又は3に記載
    のキット。
  5. 【請求項5】 前記最適に満たない応答を与えるPDE
    5阻害剤が、前記最適応答を与えるPDE5阻害剤と相
    違する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のキット。
  6. 【請求項6】 前記PDE5阻害剤(単数又は複数)
    が、以下の:5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−
    1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル
    −3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾ
    ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィ
    ル);5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチル
    フェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−
    ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
    7−オン;(6R,12aR)−2,3,6,7,1
    2,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4
    −メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,
    1′:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,
    4−ジオン(タダラフィル);2−[2−エトキシ−5
    −(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニ
    ル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−
    イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
    −オン(ベルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−
    (4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジ
    ン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチ
    ル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;5−(5−アセチル−2−
    ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−
    エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H
    −ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;3−
    エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イル
    スルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−
    (ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7
    H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン);
    及び3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−
    1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)
    ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メ
    チル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;を含む群から選ばれる1以
    上のもの、又は医薬として許容されるその塩である、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載のキット。
  7. 【請求項7】 前記PDE5阻害剤が、5−[2−エト
    キシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニ
    ル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,
    6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
    ン−7−オン(シルデナフィル);又は5−(2−エト
    キシ−5−モルフォリノアセチルフェニル)−1−メチ
    ル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラ
    ゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;又は医薬と
    して許容される上記いずれかの塩である、請求項6に記
    載のキット。
  8. 【請求項8】 シルデナフィル(sildenafi
    l)の多数回投与に関連する痛みの低減のためのキット
    であって、上記キットは、7日間以上にわたる逐次的投
    与のための複数の医薬組成物を含み、上記組成物は、
    (a)3〜14日間にわたり1日当り1〜3回投与され
    る1〜15mgのシルデナフィル、及び上記規定処置期間
    の残りの間に投与される25〜100mgのシルデナフィ
    ルを含む、前記キット。
  9. 【請求項9】 PDE5阻害剤の多数回投与がそのため
    に処方されるところの症状の治療用医薬組成物の製造に
    おける上記PDE5阻害剤の使用であって、上記組成物
    が、所定の期間にわたる逐次的投与のための複数の医薬
    組成物の中の1つであり、上記組成物は、最適に満たな
    い応答を与える量から始まり、そして最適応答を与える
    量に終るPDE5阻害剤の増加量を含む、前記使用。
  10. 【請求項10】 前記組成物が、2日間にわたる逐次的
    投与のための2〜6個の医薬組成物の中の1を含み、上
    記組成物が、最適応答を与える量の1〜50%から始ま
    り、そして最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤の
    増加量を含む、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 前記組成物が、14日間にわたる逐次
    的投与のための14〜42個の医薬組成物の中の1を含
    み、上記組成物が、最適応答を与える量の1〜50%か
    ら始まり、そして最適応答を与える量で終るPDE5阻
    害剤の増加量を含む、請求項9に記載の使用。
  12. 【請求項12】 前記組成物が、最適応答を与える量の
    1〜25%から始まり、そして最適応答を与える量で終
    るPDE5阻害剤の増加量を含む、請求項10又は11
    に記載の使用。
  13. 【請求項13】 前記最適に満たない応答を与えるPD
    E5阻害剤が、前記最適応答を与えるPDE5阻害剤と
    相違する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の使
    用。
  14. 【請求項14】 前記PDE5阻害剤(単数又は複数)
    が、以下の:5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−
    1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル
    −3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾ
    ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィ
    ル);5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチル
    フェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−
    ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
    7−オン;(6R,12aR)−2,3,6,7,1
    2,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4
    −メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,
    1′:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,
    4−ジオン(タダラフィル);2−[2−エトキシ−5
    −(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニ
    ル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−
    イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
    −オン(ベルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−
    (4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジ
    ン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチ
    ル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;5−(5−アセチル−2−
    ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−
    エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H
    −ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;3−
    エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イル
    スルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−
    (ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7
    H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン);
    及び3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−
    1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)
    ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メ
    チル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;を含む群から選ばれる1以
    上のもの、又は医薬として許容されるその塩である、請
    求項9〜13のいずれか1項に記載の使用。
  15. 【請求項15】 前記PDE5阻害剤が、5−[2−エ
    トキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニ
    ル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,
    6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
    ン−7−オン(シルデナフィル);又は5−(2−エト
    キシ−5−モルフォリノアセチルフェニル)−1−メチ
    ル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラ
    ゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;又は医薬と
    して許容される上記いずれかの塩である、請求項14に
    記載の使用。
  16. 【請求項16】 シルデナフィル(sildenafi
    l)の多数回投与がそのために処方されるところの症状
    の治療用医療組成物の製造におけるシルデナフィルの使
    用であって、上記組成物は、7日間以上にわたる逐次的
    投与のための複数の医薬組成物の中の1であり、かつ、
    (a)3〜14日間にわたり1日当り1〜3回投与され
    る1〜15mgのシルデナフィル、又は上記規定処置期間
    の残りの間に投与される25〜100mgのシルデナフィ
    ルを含む、前記使用。
  17. 【請求項17】 前記症状が、神経障害、糖尿病性潰
    瘍、(特に、糖尿病性足潰瘍)、肺性高血圧、糖尿病、
    高血圧、アンギナ(血管攣縮性アンギナ)、心不全、間
    欠性跛行、血管形成術後狭窄、心保護(虚血性前条件づ
    け)、アテローム性動脈硬化症、急性冠状動脈症候群、
    慢性閉塞性肺疾患;corpulmonale;アイゼ
    ンメンガー症候群、レーノー症候群、全身性強皮症、子
    癇前症、子宮内成長遅延、不妊症、早産、再発性流産、
    月経困難症、発作、アルツハイマー病、認知障害、パー
    キンソンその他変性障害、緑内障、黄斑変性、重症筋無
    力症、良性前立腺過形成、尿管下部症候群/過敏性膀
    胱、慢性炎症性過形成、神経障害性の痛み、背中の痛
    み、慢性リンパ性白血病/アポトーシス、インスリン耐
    性症候群、ざ瘡及び肛門亀裂、を含む群から選ばれる、
    請求項9〜16のいずれか1項に記載の使用。
  18. 【請求項18】 そのためにPDE5阻害剤の多数回投
    与が処方されるところの症状の治療方法であって、上記
    方法が、所定の期間にわたる複数の医薬組成物の逐次的
    投与を含み、上記組成物が、最適に満たない応答を与え
    る量から始まり、そして最適応答を与える量で終るPD
    E5阻害剤の増加量を含む、前記方法。
  19. 【請求項19】 前記方法が、2日間にわたる逐次的投
    与のための2〜6個の医薬組成物の逐次的投与を含み、
    上記組成物が、最適応答を与える量の1〜50%から始
    まり、そして最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤
    の増加量を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記方法が、14日間にわたる14〜
    42個の医薬組成物の逐次的投与を含み、上記組成物
    が、最適応答を与える量の1〜50%から始まり、そし
    て最適応答を与える量で終るPDE5阻害剤の増加量を
    含む、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記組成物が、最適応答を与える量の
    1〜25%から始まり、そして最適応答を与える量で終
    るPDE5阻害剤の増加量を含む、請求項19又は20
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記最適に満たない応答を与えるPD
    E5阻害剤が、前記最適応答を与えるPDE5阻害剤と
    相違する、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記PDE5阻害剤(単数又は複数)
    が、以下の:5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−
    1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル
    −3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾ
    ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィ
    ル);5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセチル
    フェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−
    ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
    7−オン;(6R,12aR)−2,3,6,7,1
    2,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4
    −メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,
    1′:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,
    4−ジオン(タダラフィル);2−[2−エトキシ−5
    −(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニ
    ル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−
    イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4
    −オン(ベルデナフィル);5−[2−エトキシ−5−
    (4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジ
    ン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチ
    ル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;5−(5−アセチル−2−
    ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−
    エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H
    −ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;3−
    エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イル
    スルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−
    (ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7
    H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン);
    及び3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−
    1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)
    ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メ
    チル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−7−オン;を含む群から選ばれる1以
    上のもの、又は医薬として許容されるその塩である、請
    求項18〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記PDE5阻害剤が、5−[2−エ
    トキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニ
    ル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,
    6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
    ン−7−オン(シルデナフィル);又は5−(2−エト
    キシ−5−モルフォリノアセチルフェニル)−1−メチ
    ル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラ
    ゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;又は医薬と
    して許容される上記いずれかの塩である、請求項23に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 そのためにシルデナフィル(sild
    enafil)の多数回投与が処方されるところの症状
    の治療方法であって、上記方法は、7日間以上にわた
    る、(a)3〜14日間にわたる1日当り1〜3回の1
    〜15mgのシルデナフィル、及び上記規定処置期間の残
    りの間の25〜100mgのシルデナフィルの投与を含
    む、前記方法。
  26. 【請求項26】 前記症状が、神経障害、糖尿病性潰
    瘍、(特に、糖尿病性足潰瘍)、肺性高血圧、糖尿病、
    高血圧、アンギナ(血管攣縮性アンギナ)、心不全、間
    欠性跛行、血管形成術後狭窄、心保護(虚血性前条件づ
    け)、アテローム性動脈硬化症、急性冠状動脈症候群、
    慢性閉塞性肺疾患;corpulmonale;アイゼ
    ンメンガー症候群、レーノー症候群、全身性強皮症、子
    癇前症、子宮内成長遅延、不妊症、早産、再発性流産、
    月経困難症、発作、アルツハイマー病、認知障害、パー
    キンソンその他変性障害、緑内障、黄斑変性、重症筋無
    力症、良性前立腺過形成、尿管下部症候群/過敏性膀
    胱、慢性炎症性過形成、神経障害性の痛み、背中の痛
    み、慢性リンパ性白血病/アポトーシス、インスリン耐
    性症候群、ざ瘡及び肛門亀裂、を含む群から選ばれる、
    請求項18〜25のいずれか1項に記載の方法。
JP2002349628A 2001-12-06 2002-12-02 痛みを低減させるためのキット Pending JP2003192614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0129274.7A GB0129274D0 (en) 2001-12-06 2001-12-06 Novel kit
GB0129274.7 2001-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192614A true JP2003192614A (ja) 2003-07-09

Family

ID=9927166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349628A Pending JP2003192614A (ja) 2001-12-06 2002-12-02 痛みを低減させるためのキット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030124150A1 (ja)
EP (1) EP1317924A1 (ja)
JP (1) JP2003192614A (ja)
AU (1) AU2002351021A1 (ja)
BR (1) BR0204889A (ja)
CA (1) CA2413479A1 (ja)
GB (1) GB0129274D0 (ja)
MX (1) MXPA02012029A (ja)
WO (1) WO2003047588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517049A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マクデビット、ジェイソン 再発性病状を治療するための組成物および方法
JP2007526285A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde5阻害剤のための新規の使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135815A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-06 Bayer Ag Verwendung von 2-Alkoxyphenyl-substituierten Imidazotriazinonen
US8299083B2 (en) * 2004-08-17 2012-10-30 The Johns Hopkins University PDE5 inhibitor compositions and methods for treating cardiac indications
WO2006104870A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Schering Corporation Methods of treating benign prostatic hyperplasia or lower urinary track symptoms by using pde 5 inhibitors
KR20080056250A (ko) * 2005-09-29 2008-06-20 바이엘 헬스케어 아게 비뇨기 장애의 치료를 위한 pde 억제제 및 이들의 조합
WO2007113243A2 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Investigación Y Clínica Andrológicas S.L. Use of pde 5 inhibitors for the treatment of overactive bladder
US20160317542A1 (en) 2013-12-09 2016-11-03 Respira Therapeutics, Inc. Pde5 inhibitor powder formulations and methods relating thereto

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496179A (en) * 1967-10-11 1970-02-17 Pfizer & Co C 2-amino-3,4-dihydroquinazolines
US5250534A (en) * 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
PT100905A (pt) * 1991-09-30 1994-02-28 Eisai Co Ltd Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem
WO1996026940A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives d'imidazoquinazoline
NZ338075A (en) * 1997-04-25 2000-10-27 Pfizer Ltd Pyrazolopyrimidinones which inhibit type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterase (cGMP PED5) for the treatment of sexual dysfunction
EP2295436A1 (de) * 1997-11-12 2011-03-16 Bayer Schering Pharma AG 2-Phenyl-substituierte Imidazotriazinone als Phosphodiesterase V Inhibitoren
CA2329077C (en) * 1998-04-20 2007-09-18 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
NO20002097L (no) * 1999-04-30 2001-10-26 Lilly Icos Llc Fremstillingsgjenstander
US20010053780A1 (en) * 1999-04-30 2001-12-20 Whitaker John S. Daily treatment for erectile dysfunction using a PDE5 inhibitor
IL152925A (en) * 1999-10-21 2010-04-15 Pfizer Pharmaceutical preparations for the treatment of neurological disease containing an inhibitor of ring guanizine '3', 5 '- monophosphate phosphodiesterase 5 and one of gabapentin or pregabalin
GB0000561D0 (en) * 2000-01-11 2000-03-01 Pfizer Ltd Treatment of diabetic ulcers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517049A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マクデビット、ジェイソン 再発性病状を治療するための組成物および方法
JP2007526285A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde5阻害剤のための新規の使用
JP4838792B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-14 ニコメッド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pde5阻害剤のための新規の使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR0204889A (pt) 2004-06-15
MXPA02012029A (es) 2003-06-16
WO2003047588A1 (en) 2003-06-12
US20030124150A1 (en) 2003-07-03
CA2413479A1 (en) 2003-06-06
AU2002351021A1 (en) 2003-06-17
GB0129274D0 (en) 2002-01-23
EP1317924A1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1440709B1 (en) Combinations comprising cGMP PDE5 inhibitors.
US6469012B1 (en) Pyrazolopyrimidinones for the treatment of impotence
EP2531187B1 (en) sGC STIMULATORS OR sGC ACTIVATORS ALONE AND IN COMBINATION WITH PDE5 INHBITORS FOR THE TREATMENT OF CYSTIC FIBROSIS
JP2008500369A (ja) 性機能障害のための多剤治療
US20040186046A1 (en) Treatment of type 1 diabetes with PDE5 inhibitors
JP2021035998A (ja) メトホルミン治療に不適切な患者における糖尿病の治療
JP2004506009A (ja) インスリン抵抗性症候群の治療
CN108430475B (zh) 用于治疗慢性咳嗽的奥维匹坦
EA012279B1 (ru) Композиция, включающая ингибитор pde4 и ингибитор pde5
JP7293129B2 (ja) Pde9阻害剤を含む医薬組成物
US20060083714A1 (en) Combination of a pde iv inhibitor and a tnf-alpha antagonist
TW200302105A (en) Use of PDE5 inhibitors in the treatment of scarring
JP2003192614A (ja) 痛みを低減させるためのキット
JP2009520806A (ja) PDE−5阻害薬と5−α還元酵素阻害薬の医薬組合せ
EP1638567A1 (en) Composition comprising a pulmonary surfactant and a pde5 inhibitor for the treatment of lung diseases
KR20050004195A (ko) 신규 조합 제제
JP2006520777A (ja) Pde5阻害剤を用いる1型糖尿病の治療
JP2005531627A (ja) 新規混合医薬
US20040132731A1 (en) Novel combination
EP1157705A2 (en) Use of a phosphodiesterase inhibitor in the manufacture of a medicament for blood pressure stabilization during hemodialysis
JP2023531863A (ja) 肺の機械的損傷によって促進される肺線維症状態の治療で使用するためのニューロキニン(nk)-1受容体拮抗薬
US20040077624A1 (en) Novel combination
JP4533590B2 (ja) 脊髄損傷患者における疼痛又は痙性軽減用医薬組成物
MXPA06013814A (es) Terapia de agentes multiples para la disfuncion sexual.
AU2002301821B2 (en) Treatment of Neuropathy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606