JP2003190410A - Game machine - Google Patents

Game machine

Info

Publication number
JP2003190410A
JP2003190410A JP2001401482A JP2001401482A JP2003190410A JP 2003190410 A JP2003190410 A JP 2003190410A JP 2001401482 A JP2001401482 A JP 2001401482A JP 2001401482 A JP2001401482 A JP 2001401482A JP 2003190410 A JP2003190410 A JP 2003190410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
emitting diodes
full
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401482A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Muramatsu
正敏 村松
Masaki Miyamoto
征樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2001401482A priority Critical patent/JP2003190410A/en
Publication of JP2003190410A publication Critical patent/JP2003190410A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an amusing game machine which appeals to the visual sense of a player to attract a player's notice with lighting of a plurality of light emitting diodes by providing a light emitting diode group in which the light emitting diodes are arranged adjacently to each other. <P>SOLUTION: The illuminators 51, 52 and 53 and illumination parts 32, 33, etc., for this pachinko game machine 1 are provided with full-color light emitting diodes FD. With lighting of the individual light emitting diodes FD, illumination emitted from the adjacently continuous full-color light emitting diodes FD looks continuous as a whole when a lighting time is switched every 20 millisecond or less frequently. It is possible to perform gradation control expressing the shading of colors with the length of the lighting time of the full-color light emitting diodes FD by switch-controlling the lighting time. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遊技領域及び遊技
領域周辺に照明装置を配置する遊技機に関するものであ
り、特に、複数の発光ダイオードが相互に近接して配置
された照明装置の発光ダイオードの点灯により、遊技者
に注目させて、興趣を増大させることができる遊技機に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gaming machine and a gaming machine in which a lighting device is arranged in the vicinity of the gaming area, and in particular, a light emitting diode of a lighting device in which a plurality of light emitting diodes are arranged close to each other. The present invention relates to a gaming machine capable of increasing the interest of the player by turning on.

【0002】[0002]

【従来の技術】遊技機の一種であるパチンコ遊技機の遊
技盤周囲には、従来からランプ照明装置が設けられてい
たが、このランプ照明装置は、透過性プラスチックケー
スの内側に豆電球を設けてなるものであった。そして、
ランプ照明装置を左右のコーナーランプとして使用する
場合、賞球払い出し時に、例えば左側コーナーランプの
内側の豆電球が点灯し、パチンコ球の補給不良によりタ
ンク空時に、右側コーナーランプの内側の豆電球が点灯
し、賞球ケース内の球切れ時に、左側コーナーランプの
内側の豆電球が点滅し、下皿満タン時に、左右コーナー
ランプの内側の豆電球が点滅する。
2. Description of the Related Art A lamp lighting device has conventionally been provided around a game board of a pachinko gaming machine, which is a type of gaming machine, but this lamp lighting device has a miniature light bulb provided inside a transparent plastic case. It was a thing. And
When using the lamp lighting device as the left and right corner lamps, when paying out the prize balls, for example, the miniature bulb inside the left corner lamp lights up, and when the tank is empty due to poor pachinko ball supply, the miniature bulb inside the right corner lamp is Lights up, the miniature bulb inside the left corner lamp blinks when the ball in the award ball case runs out, and the miniature bulb inside the left and right corner lamps blinks when the lower plate is full.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
ランプ照明装置の場合、パチンコ遊技機のエラー状態等
を、ただ単にパチンコ店の管理者及び遊技者に報知する
にすぎず、遊技者の関心を引くというものではなかっ
た。そのため、かかるパチンコ遊技機は、興趣に欠ける
という問題があった。本発明は、上記した問題点に鑑み
なされたものであり、その目的とするところは、照明装
置として、複数の発光ダイオードを相互に近接して配置
し、点灯制御することにより、遊技者の視覚に訴えて遊
技者に注目させ、興趣を増大させることができる遊技機
を提供することにある。
However, in the case of such a lamp lighting device, an error state of a pachinko gaming machine or the like is merely notified to the manager and the player of the pachinko parlor, and the interest of the player. It wasn't about pulling. Therefore, there is a problem that such a pachinko gaming machine lacks interest. The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to arrange a plurality of light emitting diodes as a lighting device in close proximity to each other and to control lighting of the light emitting diode so that the player's vision is improved. It is to provide a gaming machine that can appeal to players and increase their interest.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る遊技機によれば、遊技領域及び枠
部に照明装置を配置する遊技機において、前記照明装置
は、複数の発光ダイオードを相互に近接して配置した発
光ダイオード列と、各発光ダイオードを点灯または消灯
できる駆動手段と、前記発光ダイオードの点灯時間の長
短を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。そ
れにより、複数の発光ダイオードが相互に近接して配置
され、発光ダイオードの点灯時間の長短を制御するの
で、明るさが変化して階調制御でき、遊技者の視覚に訴
えて遊技者に注目させ、興趣を増大させることができ
る。この場合、発光ダイオードの点灯時間の長短として
は、例えば3段階程度で切り替えても良いし、更には、
8段階程度で切り替えても良い。
In order to achieve the above object, according to a gaming machine according to claim 1, in a gaming machine in which an illuminating device is arranged in a game area and a frame portion, the illuminating device comprises a plurality of illuminating devices. The light emitting diode array in which the light emitting diodes are arranged in close proximity to each other, a driving means for turning on or off each light emitting diode, and a control means for controlling the length of the lighting time of the light emitting diode are provided. Thereby, the plurality of light emitting diodes are arranged close to each other, and the length of the lighting time of the light emitting diodes is controlled, so that the brightness can be changed and the gradation can be controlled. And the interest can be increased. In this case, the lighting time of the light emitting diode may be switched in three steps, for example, and further,
You may switch in about eight steps.

【0005】また、請求項2に係る遊技機によれば、請
求項1に記載の遊技機において、前記照明装置は、複数
のフルカラーの発光ダイオードを備えることを特徴とす
る。このように発光ダイオードがフルカラーで点灯する
ので、フルカラーの発光が、遊技者の視覚に訴えて遊技
者に注目させ、興趣を増大させることができる。
According to a second aspect of the gaming machine, in the gaming machine according to the first aspect, the lighting device includes a plurality of full-color light emitting diodes. Since the light emitting diodes are turned on in full color in this manner, the full color light emission appeals to the visual sense of the player, and the player's attention can be increased and the interest can be increased.

【0006】また、請求項3に係る遊技機によれば、請
求項1または2に記載の遊技機において、発光ダイオー
ドの1個の点灯時間は、20ミリセック(ms)以下で
あるのが望ましい。このように隣り合って連続するフル
カラ発光ダイオードが順番に点灯し、その点灯時間が2
0ミリセック以下で切り替わる場合、個別に点灯したと
の印象を持たずに、隣り合うフルカラ発光ダイオードが
連続して点灯したとの印象を持ち、例えば全体としてつ
ながったり、あるいは動いたりするように見える。
According to a gaming machine according to claim 3, in the gaming machine according to claim 1 or 2, it is desirable that the lighting time of one light emitting diode is 20 millisec (ms) or less. In this way, the adjacent full-color light emitting diodes sequentially light up, and the lighting time is 2
When switching is performed at 0 msec or less, the impression that individual full-color light emitting diodes adjacent to each other are continuously lit without having an impression that they are individually lit, for example, seems to be connected or moved as a whole.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る遊技機をパチンコ遊技機1において、具体化した実施
形態について説明すると、図1はこの実施形態に係るパ
チンコ機全体を示した正面図である。このパチンコ遊技
機1は、所定量のパチンコ球を賞球として払い出す、い
わゆる第一種パチンコ機であって、後述する入賞口、特
別図柄表示装置、電動役物及びゲート等の各種構造物を
遊技盤2上に配設している。具体的には、その遊技盤2
の下方には、払い出される賞球を受ける上部受け皿3が
プレート4に配設され、このプレート4はスピーカ3a
を内蔵している。そして、その上部受け皿3の下には、
上部受け皿3から溢れたパチンコ球を受ける下部受け皿
5が配設されている。また、プレート4の下方には、発
射装置用の操作ハンドル6が設けられており、上部受け
皿3上のパチンコ球が、上部受け皿3に連通する球送り
機構(図示せず)を介して、発射装置6a(図4参照)
へ送られるように構成されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment in which a gaming machine according to the present invention is embodied in a pachinko gaming machine 1 will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the entire pachinko gaming machine according to this embodiment. It is a front view. This pachinko gaming machine 1 is a so-called first-class pachinko machine that pays out a predetermined amount of pachinko balls as prize balls, and has various structures such as a winning hole, a special symbol display device, an electric accessory, and a gate, which will be described later. It is arranged on the game board 2. Specifically, the game board 2
An upper tray 3 for receiving prize balls to be paid out is arranged on a plate 4 below the plate, and the plate 4 is mounted on the speaker 3a.
Built in. And under the upper tray 3,
A lower tray 5 for receiving the pachinko balls overflowing from the upper tray 3 is arranged. Further, an operating handle 6 for a launching device is provided below the plate 4, and a pachinko ball on the upper tray 3 is launched via a ball feed mechanism (not shown) communicating with the upper tray 3. Device 6a (see FIG. 4)
Configured to be sent to.

【0008】また、パチンコ遊技機1の上部には、遊技
中のエラーを表示するための表示ランプ7や、「当た
り」を表示するための表示ランプ8、8が取り付けられ
ている。そして、ヒンジ部材等の反対側(右)側に設け
られた鍵穴9aに、遊技店の管理者等が鍵を挿入して回
転操作して、ロックを解除することにより、ガラス扉9
を前方側へ開くことができる。このガラス扉9が前方側
へ開いた場合、図示しない検出スイッチが、エラーとし
て検出することができる。
Further, a display lamp 7 for displaying an error during a game and display lamps 8, 8 for displaying a "hit" are attached to the upper portion of the pachinko gaming machine 1. Then, by inserting a key into the keyhole 9a provided on the opposite side (right side) of the hinge member or the like, and rotating the key to unlock the glass door 9
Can be opened to the front side. When the glass door 9 is opened to the front side, a detection switch (not shown) can detect an error.

【0009】また、遊技盤2の前側は、鋼板やステンレ
ス等の金属製のガラス扉9により被覆されており、この
ガラス扉9は、枠体の前側にヒンジ部材等を介して開閉
自在に取り付けられている内枠に取り付けられている。
また、ガラス扉9には、開口部を有する鋼板やステンレ
ス等の金属製のガラス保持枠が、スポット溶接等により
固着されている。そのため、遊技者はかかるガラス保持
枠に装着された2枚のガラスを通して、遊技盤2上の遊
技領域2Aを見ることができる。パチンコ遊技機1の下
部の操作ハンドル6の反対側には、灰皿10が設けられ
ている。
The front side of the game board 2 is covered with a glass door 9 made of a metal such as a steel plate or stainless steel. It is attached to the inner frame.
A glass holding frame made of a metal such as a steel plate or stainless steel having an opening is fixed to the glass door 9 by spot welding or the like. Therefore, the player can see the game area 2A on the game board 2 through the two glasses attached to the glass holding frame. An ashtray 10 is provided on the lower side of the pachinko gaming machine 1 on the opposite side of the operation handle 6.

【0010】また、パチンコ遊技機1の上部受け皿3の
中央付近には、カード式球貸機KA1(図4参照)より
球貸し操作を行うための、貸し操作部11が配設されて
おり、この球貸し操作部11には、度数表示12、貸出
スイッチ13、貸出スイッチLED14、及び返却スイ
ッチ15が配設されている。その球貸し操作部11の度
数表示12は、カード残高を表示している。また、貸出
スイッチLED14が点灯しているときに、貸出スイッ
チ13の操作が可能であり、この貸出スイッチ13の操
作によって、パチンコ球の貸し出しが行われるが、貸し
出される貸球としてのパチンコ球は、上部受け皿3に払
い出される。
Further, near the center of the upper tray 3 of the pachinko gaming machine 1, there is provided a lending operation section 11 for performing a ball lending operation from the card type ball lending machine KA1 (see FIG. 4). The ball lending operation unit 11 is provided with a frequency display 12, a lending switch 13, a lending switch LED 14, and a return switch 15. The frequency display 12 of the ball lending operation unit 11 displays the card balance. Further, when the lending switch LED 14 is lit, the lending switch 13 can be operated. By operating the lending switch 13, a pachinko ball is lent out. It is delivered to the upper tray 3.

【0011】次に、パチンコ遊技機1における遊技盤2
上の遊技領域2Aの構成について、図2に基づいて説明
する。図2は、この実施形態に係るパチンコ機の遊技領
域2Aを拡大して示した正面図である。この遊技領域2
Aは、所定厚さの板材からなる遊技盤2上に入賞口など
の各構造物が配設され、各構造物を囲むように環状のレ
ール16が遊技盤2上に立設されている。このレール1
6は、発射されたパチンコ球を遊技領域内に案内する案
内路を構成し、遊技盤2上の上方側部には、レール16
に沿って打ち込まれるパチンコ球の進行を制限するため
の段差部17が設けられている。そして、その段差部1
7には、軸支された返しゴム(図示せず)が配設されて
いる。また、遊技領域2Aのほぼ中央には、図柄表示装
置を構成するLCD表示器18が遊技盤2の裏面側から
前面側へ取り付けられている。このLCD表示器18
は、左側、中央、右側に3個の変動図柄を表示する液晶
パネルである。そして、LCD表示器18の左側、中
央、右側にそれぞれ表示された変動図柄が変動しながら
順番に停止し、全てが停止した状態で、全体として所定
の図柄(例えば「777」等)を構成する場合に、遊技
者にとって有利な遊技状態である「いわゆる大当たり」
となる。
Next, the game board 2 in the pachinko gaming machine 1
The configuration of the upper game area 2A will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an enlarged front view showing a game area 2A of the pachinko machine according to this embodiment. This game area 2
In A, each structure such as a winning opening is arranged on a game board 2 made of a plate material having a predetermined thickness, and an annular rail 16 is erected on the game board 2 so as to surround each structure. This rail 1
6 constitutes a guide path for guiding the launched pachinko ball into the game area, and a rail 16 is provided on the upper side of the game board 2.
A step portion 17 is provided to limit the progress of the pachinko ball that is driven along. And the stepped portion 1
A return rubber (not shown) that is axially supported is arranged at 7. In addition, in approximately the center of the game area 2A, an LCD display 18 constituting a symbol display device is attached from the back side to the front side of the game board 2. This LCD display 18
Is a liquid crystal panel that displays three variable symbols on the left side, the center, and the right side. Then, the variable symbols displayed on the left side, the center, and the right side of the LCD display 18 are stopped in order while changing, and in the state where all are stopped, a predetermined symbol (eg, "777" etc.) is configured as a whole. In this case, the so-called jackpot, which is an advantageous game state for the player
Becomes

【0012】また、LCD表示器18の下方側の左右に
は、入賞口19、20が配設されており、これら入賞口
19、20には、遊技盤2の裏面に設けられた賞球樋が
連通されている。そして、この入賞口19、20に入っ
たパチンコ玉を検出する入賞口スイッチ(図示せず)
が、遊技盤2の裏側に設けられている。これら入賞口1
9、20に入賞したことを入賞口スイッチ(図示せず)
が検出すると、所定の個数の賞球が上部受け皿3に排出
されるように構成されている。
Also, prize holes 19 and 20 are provided on the left and right sides of the lower side of the LCD display 18, and these prize holes 19 and 20 are prize ball gutters provided on the back surface of the game board 2. Are in communication. Then, a winning opening switch (not shown) for detecting a pachinko ball that has entered the winning openings 19 and 20.
Is provided on the back side of the game board 2. These prize holes 1
A winning opening switch (not shown) for winning the 9th or 20th prize
Is detected, a predetermined number of prize balls are discharged to the upper tray 3.

【0013】また、LCD表示器18の中央下方には、
第1種始動口21が配設されており、この第1種始動口
21には、遊技盤2の裏面に設けられた賞球樋が連通さ
れている。そして、この第1種始動口21に入ったパチ
ンコ玉を検出する始動口スイッチ(図示せず)が遊技盤
2の裏側に設けられており、この第1種始動口21に入
賞して始動口スイッチが入賞したことを検出すると、L
CD表示器18の変動図柄が回転して、所定の個数の賞
球が上部受け皿3に排出されるように構成されている。
Further, in the lower center of the LCD display 18,
A first type starting port 21 is provided, and a prize ball gutter provided on the back surface of the game board 2 is in communication with the first type starting port 21. Then, a starting opening switch (not shown) for detecting a pachinko ball that has entered the first starting opening 21 is provided on the back side of the game board 2, and the starting opening for winning the first starting opening 21 is set. When it detects that the switch has won, L
The variation pattern of the CD display 18 is rotated so that a predetermined number of prize balls are discharged to the upper tray 3.

【0014】また、第1種始動口21の左右下側には、
各ゲート22、23が配設されている。このゲート2
2、23には、パチンコ球の通過を検出する検出スイッ
チ(図示せず)が備えられ、この検出スイッチがパチン
コ球の通過を検出することにより、LCD表示器18内
の左方下部にある普通図柄表示器18aが所定の数字等
を表示するように構成されている。普通図柄表示器18
aが停止した状態で、所定の図柄(例えば「7」等)を
構成する場合に、遊技者にとって有利な遊技状態である
「普通当たり(大当たりの場合ほど賞球が払い出されな
いので、大当たりと区別するために、普通当たりとい
う)」となる。そして、第1種始動口21の下方には、
特別電動役物24が配設されており、この特別電動役物
24には、大入賞口25が配設されている。この大入賞
口25は、長い横幅を有しており、長い横幅を有する開
閉扉26を備えている。また、特別電動役物24には、
下入賞口29、30が配設されており、下入賞口29、
30は、3個のフルカラーの発光ダイオードFDを備え
た電飾部27、28をそれぞれ設けている。これら下入
賞口29、30には、遊技盤2の裏面に設けられた賞球
樋が連通されている。
Further, on the left and right lower sides of the first type starting port 21,
Each gate 22 and 23 is arranged. This gate 2
A detection switch (not shown) for detecting the passage of the pachinko ball is provided on each of 2, 23, and by detecting the passage of the pachinko ball, the detection switch is provided at the lower left part of the LCD display 18 normally. The symbol display 18a is configured to display a predetermined number or the like. Ordinary symbol display 18
When a predetermined symbol (for example, "7" or the like) is formed in a state where a is stopped, it is a gaming state that is advantageous to the player "normal win (because prize balls are not paid out as in the case of big hits, In order to distinguish it, it is usually called a hit) ". And, below the first type starting port 21,
A special electric accessory 24 is arranged, and a special winning opening 25 is arranged in the special electric accessory 24. The special winning opening 25 has a long width, and is provided with an opening / closing door 26 having a long width. In addition, the special electric accessory 24,
Lower winning openings 29, 30 are provided, and lower winning openings 29, 30
30 is provided with the electric decoration parts 27 and 28 provided with the three full-color light emitting diodes FD, respectively. A prize ball gutter provided on the back surface of the game board 2 is in communication with the lower winning openings 29 and 30.

【0015】そして、各下入賞口29、30への入賞を
検出する下入賞口スイッチ(図示せず)が、遊技盤2の
裏側に設けられている。下入賞口29、30に入賞した
ことを下入賞口スイッチが検出すると、所定の個数の賞
球が上部受け皿3に排出されるように構成されている。
そして、第1種始動口21又はゲート22、23にパチ
ンコ球が入り、LCD表示器18の画面の、左側、中
央、右側にそれぞれ表示された変動図柄が変動した後
に、所定状態を達成した場合(例えば、777等のよう
に数字が揃った場合等)は、大当たりとなって、大入賞
口25用の開閉扉26が開かれ、多数の賞球が払い出さ
れるように構成されている。この開閉扉26には、遊技
盤2の裏面に設けられた賞球樋が連通されており、大入
賞口25内には、開閉扉26が開かれたときに入賞した
パチンコ球の個数をカウントするための大入賞口カウン
トスイッチ(図示せず)が設けられている。そして、大
入賞口カウントスイッチがカウントしたパチンコ球の個
数に対応する分の所定の個数の賞球が、上部受け皿3に
排出されるように構成されている。この場合、大入賞口
25の開閉扉26は、25秒間経過又は10個のパチン
コ球が入賞するまで大入賞口カウントスイッチにより検
出されるまで開放され、多数の賞球が払い出される。
Then, a lower winning opening switch (not shown) for detecting winning of each lower winning opening 29, 30 is provided on the back side of the game board 2. When the lower winning opening switch detects that the lower winning opening 29, 30 has been won, a predetermined number of prize balls are discharged to the upper tray 3.
Then, when the pachinko ball enters the first-type starting opening 21 or the gates 22 and 23, and the predetermined state is achieved after the fluctuation patterns displayed on the left side, the center, and the right side of the screen of the LCD display 18 have changed. (For example, when the numbers are aligned such as 777), a big hit occurs, the opening / closing door 26 for the special winning opening 25 is opened, and a large number of prize balls are paid out. A prize ball gutter provided on the back surface of the game board 2 is communicated with the opening / closing door 26, and the number of pachinko balls won when the opening / closing door 26 is opened is counted in the special winning opening 25. A special winning opening count switch (not shown) is provided for this purpose. Then, a predetermined number of prize balls corresponding to the number of pachinko balls counted by the special winning opening count switch are discharged to the upper tray 3. In this case, the opening / closing door 26 of the special winning opening 25 is opened until 25 seconds have elapsed or until 10 pachinko balls are won, until the special winning opening count switch detects, and a large number of prize balls are paid out.

【0016】また、大入賞口25の内部には、遊技者に
とって格別に有利な遊技状態に設定するための「いわゆ
るVゾーン」が仕切り形成されており、当該Vゾーンへ
の入賞検出用のVスイッチ(図示せず)が設けられてい
る。特別電動役物24の下方には、アウト口31が設け
られている。遊技盤2の遊技領域2Aの左右には、肩電
飾部材34、35が設けられ、これら肩電飾部材34、
35には、5個のフルカラーの発光ダイオードFDを備
えた電飾部32、33が配設されている。また、LCD
表示器18の左右側及び下側には、8個のフルカラーの
発光ダイオードFDを備えた電飾部36、37がそれぞ
れ設けられている。LCD表示器18の上側左右には、
6個のフルカラーの発光ダイオードFDを備えた電飾部
38、39がそれぞれ設けられている。また、左右のフ
ルカラーの発光ダイオードFDを備えた電飾部38、3
9の中央には、4個のフルカラーの発光ダイオードFD
を備えた電飾部40がそれぞれ設けられている。これら
遊技領域2Aに配置されたフルカラーの発光ダイオード
FDを備えた電飾部36、37、38、39、40は、
LCD表示器18の変動図柄が変動する際に、赤色、青
色、緑色、イエロー色、シアン色、マゼンダ色または白
色で点灯または点滅する。
Inside the special winning opening 25, a so-called V zone for setting a gaming state that is particularly advantageous to the player is formed as a partition, and a V for winning detection in the V zone is formed. A switch (not shown) is provided. An outlet 31 is provided below the special electric accessory 24. Shoulder illumination members 34, 35 are provided on the left and right sides of the game area 2A of the game board 2, and these shoulder illumination members 34,
In 35, the electric decoration parts 32 and 33 provided with five full-color light emitting diodes FD are arranged. Also LCD
On the left and right sides and the lower side of the display device 18, there are provided electric decoration portions 36 and 37 each including eight full-color light emitting diodes FD. On the upper left and right of the LCD display 18,
Illuminated portions 38 and 39 each provided with six full-color light emitting diodes FD are provided. In addition, the left and right full-color light emitting diodes FD are provided on the illumination parts 38, 3
In the center of 9, four full color light emitting diodes FD
Each of the electric decoration parts 40 is provided. The illumination parts 36, 37, 38, 39, 40 provided with the full-color light emitting diodes FD arranged in these game areas 2A,
When the variable design of the LCD display device 18 changes, it lights up or blinks in red, blue, green, yellow, cyan, magenta or white.

【0017】また、遊技領域2Aの上方枠部の周囲に
は、図1及び図15に示すように、16個単位の2倍の
個数である32個のフルカラーの発光ダイオードFDを
備える照明装置51が設けられている。遊技領域2Aの
上方左方には、16個のフルカラーの発光ダイオードF
Dを備える照明装置52が設けられており、遊技領域2
Aの上方右方には、16個のフルカラーの発光ダイオー
ドFDを備える照明装置53が設けられている。そし
て、電飾部36、37、38、39、40から発するフ
ルカラーの光は、遊技者の視覚に訴えて遊技者に注目さ
せ、興趣を増大させることができる。このように遊技領
域2Aの上方の枠部の表示ランプ7、8及び照明装置5
1、52、53が、フルカラーの発光ダイオードFDを
備えるので、枠部のランプ7、8及び照明装置51、5
2、53から発するフルカラーの光は、遊技者の視覚に
訴えて遊技者に注目させ、興趣を増大させることができ
る。それにより、フルカラーの発光ダイオードFDが相
互に近接して配置された状態で、遊技領域2Aの全体を
囲うように点灯、消灯または点滅するので、遊技者の視
覚に訴えて遊技者に注目させ、興趣を増大させることが
できる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 15, a lighting device 51 having 32 full-color light emitting diodes FD, which is twice as many as 16 units, is provided around the upper frame portion of the game area 2A. Is provided. On the upper left side of the game area 2A, 16 full-color light emitting diodes F
The illumination device 52 including D is provided, and the game area 2
On the upper right side of A, a lighting device 53 including 16 full-color light emitting diodes FD is provided. Then, the full-color light emitted from the illumination portions 36, 37, 38, 39, 40 can appeal to the visual sense of the player and make the player pay attention to the player, thereby increasing the interest. In this way, the display lamps 7 and 8 and the lighting device 5 on the frame portion above the game area 2A.
Since the lamps 1, 52, 53 are provided with the full-color light emitting diodes FD, the lamps 7, 8 of the frame portion and the lighting devices 51, 5 are provided.
The full-color light emitted from 2, 53 can appeal to the visual sense of the player and draw the player's attention, which can increase the interest. As a result, in the state where the full-color light emitting diodes FD are arranged in close proximity to each other, the light is turned on, off, or blinks so as to surround the entire game area 2A. The interest can be increased.

【0018】次に、図3において、パチンコ遊技機1の
背面側の構成について説明する。図3は実施形態に係る
パチンコ遊技機1全体を示した背面図である。パチンコ
遊技機1は、図3に示すように、木製の外枠41に対し
て木製の内枠42がヒンジ部材等を介して開閉自在に取
り付けられている。また、この内枠42のほぼ中央部に
は、遊技盤2を着脱自在に支持するための機構盤(図示
せず)が取り付けられている。そして、この機構盤の裏
側には、合成樹脂製の機構セット盤44が開閉自在とな
るように蝶番により取り付けられている。
Next, referring to FIG. 3, the structure of the back side of the pachinko gaming machine 1 will be described. FIG. 3 is a rear view showing the entire pachinko gaming machine 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, in the pachinko gaming machine 1, a wooden inner frame 42 is openably and closably attached to a wooden outer frame 41 via a hinge member or the like. Further, a mechanism board (not shown) for detachably supporting the game board 2 is attached to substantially the center of the inner frame 42. A mechanism set board 44 made of synthetic resin is attached to the back side of the mechanism board by a hinge so that the mechanism set board 44 can be opened and closed.

【0019】また、パチンコ遊技機1の裏側最上段に
は、上方に開口した賞球タンク45が機構セット盤44
上に固定されている。その賞球タンク45の直上には、
パチンコ球の補給装置(図示せず)が配設されており、
この補給装置は、垂直にパチンコ球を賞球タンク45内
に落下させるため、吐出部(図示せず)が設けられてい
る。その賞球タンク45には、パチンコ球を送るため
の、タンクレール47が取り付けられており、賞球タン
ク45の傾斜した底面に設けられた連通孔(図示せず)
を介してパチンコ球をタンクレール47に落下させる。
そのタンクレール47の内部には、パチンコ球を1列に
整列流出し、賞球ケース48へパチンコ球を送る通路が
形成されている。
Further, at the uppermost back side of the pachinko gaming machine 1, a prize ball tank 45 opening upward is provided with a mechanism setting board 44.
It is fixed on. Immediately above the prize ball tank 45,
A pachinko ball supply device (not shown) is installed,
This replenishing device is provided with a discharge part (not shown) for vertically dropping a pachinko ball into the prize ball tank 45. A tank rail 47 for sending a pachinko ball is attached to the prize ball tank 45, and a communication hole (not shown) provided in an inclined bottom surface of the prize ball tank 45.
The pachinko ball is dropped onto the tank rail 47 via.
Inside the tank rail 47, a passage is formed in which the pachinko balls are aligned and flown out in a row and the pachinko balls are sent to the prize ball case 48.

【0020】その賞球ケース48内には、パチンコ球を
下方側へ案内する賞球案内部(図示せず)が設けられて
いる。この賞球ケース48の下方には、パチンコ球搬送
用の賞球通路48Aが形成され、この賞球通路48Aは
パチンコ球を更に下流側へ1列で送る。その賞球ケース
48内には、パチンコ球を検出する検出スイッチ(図示
せず)が設けられており、検出スイッチが賞球通路48
Aのパチンコ球を検出することができない場合、エラー
として検出することができ、表示ランプ7の点灯でもっ
て報知する。
In the prize ball case 48, there is provided a prize ball guide portion (not shown) for guiding the pachinko ball downward. Below the prize ball case 48, a prize ball passage 48A for pachinko ball transportation is formed, and the prize ball passage 48A sends the pachinko balls further downstream in one row. A detection switch (not shown) for detecting a pachinko ball is provided in the prize ball case 48, and the detection switch is a prize ball passage 48.
When the pachinko ball of A cannot be detected, it can be detected as an error, and this is notified by turning on the display lamp 7.

【0021】下流側へ送られたパチンコ球は、パチンコ
球排出部(図示せず)を介して、上部受け皿3へ導かれ
る。そして、大当たり状態になった場合、賞球としての
パチンコ球が、上部受け皿3から溢れてこれ以上、上部
受け皿3に入ることができなくなると、下部受け皿5へ
導かれることになる。この場合、賞球としてのパチンコ
球が、下部受け皿5から溢れてこれ以上、下部受け皿5
へ入ることができなくなった場合、上部受け皿3から下
部受け皿5へのパチンコ球通路の途中に設けられた検出
スイッチ(図示せず)でもって、賞球オーバーフローを
検出できるようになっており、表示ランプ7の点灯でも
って報知する。
The pachinko balls sent to the downstream side are guided to the upper tray 3 via a pachinko ball discharging section (not shown). Then, in the case of a big hit state, when a pachinko ball as a prize ball overflows from the upper tray 3 and cannot enter the upper tray 3 any more, it is guided to the lower tray 5. In this case, the pachinko ball as the prize ball overflows from the lower tray 5 and no more
When it becomes impossible to enter, it is possible to detect the prize ball overflow with a detection switch (not shown) provided in the middle of the pachinko ball passage from the upper tray 3 to the lower tray 5. Notification is given by turning on the lamp 7.

【0022】また、機構セット盤44の中央部には、遊
技盤2の裏面を覆うカバー50が装着されている。この
カバー50内には、音発生回路が設けられた音声基板8
5(図4参照)、ランプ照明回路が設けられたランプ基
板86(図4参照)、及び、図柄変動表示回路が設けら
れた表示基板87(図4参照)が固着されており、更
に、ランプ基板86の下側には、カバー50に覆われた
主基板82(図4参照)が固着されている。この主基板
82には、パチンコ遊技機1のメイン動作を制御する制
御回路が設けられている。
A cover 50 for covering the back surface of the game board 2 is attached to the center of the mechanism set board 44. In the cover 50, a sound board 8 provided with a sound generation circuit
5 (see FIG. 4), a lamp substrate 86 (see FIG. 4) provided with a lamp lighting circuit, and a display substrate 87 (see FIG. 4) provided with a pattern variation display circuit are fixed, and further the lamp The main substrate 82 (see FIG. 4) covered with the cover 50 is fixed to the lower side of the substrate 86. A control circuit that controls the main operation of the pachinko gaming machine 1 is provided on the main board 82.

【0023】これら主基板82、音声基板85、ランプ
基板86及び表示基板87は、盤面機構部W2(図4参
照)を構成している。そして、盤面機構部W2上の部品
に関しては、パチンコ遊技機1の盤面2上の構造物等の
相違により、パチンコ遊技機1の機種毎に、構造物用の
ランプ及びCRT等の配置、種類、大きさ等が異なり、
一般にその部品全ての共通化は困難である。また、主基
板82の下側には、遊技盤2の裏面に近接するように、
賞球基板83(図4参照)が取り付けられており、この
賞球基板83は、遊技盤2の裏面から離れて位置する主
基板82の一部と重なり合っている。この賞球基板83
には、賞球ケース48等を駆動制御させるための制御回
路が設けられている。また、賞球基板83の側方(右
側)下方には、電源基板49(図4参照)が設けられて
いる。
The main board 82, the audio board 85, the lamp board 86, and the display board 87 constitute a board surface mechanism section W2 (see FIG. 4). With respect to the parts on the board surface mechanism section W2, due to the difference in the structures on the board surface 2 of the pachinko gaming machine 1, the arrangement and types of the structure lamps, CRTs, etc. for each model of the pachinko gaming machine 1, The size is different,
Generally, it is difficult to standardize all the parts. Further, on the lower side of the main board 82 so as to be close to the back surface of the game board 2,
The prize ball substrate 83 (see FIG. 4) is attached, and the prize ball substrate 83 overlaps with a part of the main substrate 82 located away from the back surface of the game board 2. This prize ball substrate 83
Is provided with a control circuit for driving and controlling the prize ball case 48 and the like. Further, a power supply substrate 49 (see FIG. 4) is provided below the lateral (right) side of the prize ball substrate 83.

【0024】これら電源基板49及び賞球基板83は、
この実施の形態の場合、枠機構部W1を構成しており、
パチンコ遊技機1の盤面2上の構造物等が相違しても、
共通化しやすい部品からなり、大量生産によりコストの
低減化が図りやすい。また、機構セット盤44の上方角
部(図2中、右上角部)には、中継基板46が設けられ
ており、この中継基板46は、パチンコ遊技機1とホー
ルコンピュータをつなぐ機能を果たす。また、機構セッ
ト盤44の最上側の賞球タンク45の底面外側の一端
(底面の右端部外側)には、図3に示すように、賞球タ
ンクスイッチ50が設けられている。この賞球タンクス
イッチ50は、賞球タンク45内のパチンコ球の有無を
検出し、その検出信号を主基板82に出力することによ
り、主基板82は、ランプ基板86を制御することによ
り、後述の態様で、左側の照明装置8を点灯させる。
The power supply board 49 and the prize ball board 83 are
In the case of this embodiment, the frame mechanism W1 is configured,
Even if the structures on the board surface 2 of the pachinko gaming machine 1 are different,
It consists of parts that can be easily shared, and it is easy to reduce costs by mass production. A relay board 46 is provided at an upper corner (upper right corner in FIG. 2) of the mechanism setting board 44, and the relay board 46 has a function of connecting the pachinko gaming machine 1 and the hall computer. Further, as shown in FIG. 3, a prize ball tank switch 50 is provided at one end outside the bottom surface (outside the right end portion of the bottom surface) of the top prize ball tank 45 of the mechanism set board 44. The prize ball tank switch 50 detects the presence or absence of a pachinko ball in the prize ball tank 45 and outputs the detection signal to the main board 82. The main board 82 controls the lamp board 86 to be described later. In this manner, the lighting device 8 on the left side is turned on.

【0025】次に、実施形態に係るパチンコ機の制御シ
ステムの構成について、図4を参照説明する。図4は実
施形態に係るパチンコ機の制御システムの概略を示すブ
ロック図である。この制御システムは、図4に示すよう
に、枠機構部W1と盤面機構部W2とからなる。この場
合、枠機構部W1は、電源基板49、賞球基板83、賞
球貸球の払出装置61、発射装置6aを備える他に、表
示ランプ7、表示ランプ8等からなる枠ランプW3、更
にスピーカ3aを備えている。一方、盤面機構部W2
は、主基板82の他に、音声基板85、ランプ基板86
及び表示基板87を備えており、更に、LCD表示器1
8及び普通図柄表示器18a等からなる表示器W4を備
える他に、電飾ランプ27、28等からなる盤面ランプ
W5を備えている。
Next, the configuration of the control system for the pachinko machine according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an outline of the control system for the pachinko machine according to the embodiment. As shown in FIG. 4, this control system includes a frame mechanism unit W1 and a board mechanism unit W2. In this case, the frame mechanism unit W1 includes a power supply board 49, a prize ball board 83, a prize ball lending device 61, a launching device 6a, a frame lamp W3 including a display lamp 7, a display lamp 8, and the like. The speaker 3a is provided. On the other hand, the board mechanism unit W2
In addition to the main board 82, a sound board 85 and a lamp board 86.
And the display substrate 87, and further the LCD display 1
In addition to the display W4 including the display 8 and the normal symbol display 18a and the like, a panel lamp W5 including the electric decoration lamps 27 and 28 is provided.

【0026】次に、枠機構部W1について概略すると、
その電源基板49は、所定の電圧の電流を作るための基
板である。具体的には、電源基板49は、AC(交流)
24V(ボルト)を変圧するとともに整流する直流32
V(ボルト)用の電源49aを備えている。その他に、
AC(交流)24V(ボルト)を変圧するとともに整流
する直流12V(ボルト)用の電源49bを備えてお
り、更に、動作用電圧の一つとして用いるため、AC
(交流)24Vを変圧するとともに整流する直流(D
C)5V(ボルト)用の電源49cを設ける。これら電
源49b及び電源49cは、レギュレータ及びコンデン
サー、抵抗を組み合わせた回路からなる。
Next, the frame mechanism W1 will be summarized as follows.
The power supply board 49 is a board for producing a current of a predetermined voltage. Specifically, the power supply board 49 is AC (alternating current).
DC 32 that transforms and rectifies 24V (volts)
A power supply 49a for V (volt) is provided. Other,
It is equipped with a power source 49b for DC 12V (volt) that transforms and rectifies AC (AC) 24V (volt). Further, since it is used as one of the operating voltage,
Direct current (D) that transforms and rectifies (AC) 24V
C) A power supply 49c for 5V (volt) is provided. The power source 49b and the power source 49c are composed of a circuit in which a regulator, a capacitor, and a resistor are combined.

【0027】また、電源基板49は、電源49cの電圧
5V(ボルト)の直流(DC)が、停電等の電気事故に
よって電圧低下を招いた場合に、直流(DC)5V(ボ
ルト)のバックアップ電圧を供給するため、バックアッ
プ電源49dを設け、このバックアップ電源49dは、
電源49cの直流(DC)5V(ボルト)により充電さ
れる。
Further, the power supply board 49 is a backup voltage of 5V (volt) of direct current (DC) when a direct current (DC) of 5V (volt) of the power source 49c causes a voltage drop due to an electric accident such as a power failure. In order to supply the power, a backup power supply 49d is provided, and this backup power supply 49d is
It is charged by direct current (DC) 5V (volt) of the power supply 49c.

【0028】また、その賞球基板83は、賞球の払い出
し動作を制御するための基板であって、賞球払出回路と
して、その制御動作を所定の手順で実行することができ
るCPU83A(演算処理装置)、その動作プログラム
データ、及び、所定の賞球(例えば15個(大当たり用
の賞球)とか5個(普通当たり用の賞球)を払い出すこ
とを命じる賞球数データ等を格納するためのROM83
B(メモリ)、及びデータの書き込み及び読み出しを行
うためのRAM83C(メモリ)、入出力装置(I/O
ポート)83D及び電源監視回路83E等を装着してい
る。
The prize ball substrate 83 is a substrate for controlling the payout operation of the prize balls, and as a prize ball payout circuit, the CPU 83A (arithmetic processing) capable of executing the control operation in a predetermined procedure. Device), its operation program data, and predetermined prize balls (for example, 15 prize balls for big hits or 5 prize balls for normal hits) ROM83 for
B (memory), RAM 83C (memory) for writing and reading data, input / output device (I / O)
Port) 83D, power supply monitoring circuit 83E, and the like.

【0029】次に、盤面機構部W2について概略する
と、盤面機構部W2は、主基板82、音声基板85、ラ
ンプ基板86及び表示基板87等を備える。その主基板
82は、パチンコ遊技機1のメイン動作を制御するため
の基板である。主基板82は、制御回路として、制御動
作を所定の手順で実行することができるCPU82A
(演算処理装置)、その動作プログラムデータを格納す
るためのROM82B(メモリ)、及びデータの書き込
み及び読み出しを行うためのRAM82C(メモリ)、
入出力装置(I/Oポート)82D等を装着している。
そして、主基板82のROM82B(メモリ)には、エ
ラー制御データテーブルを有しており、「パチンコ遊技
機1のエラー内容」と、この「パチンコ遊技機1のエラ
ー内容(例えばガラス扉9の開放等)」に対応する「エ
ラー制御データ」とから構成される。すなわち、第1の
エラー制御データはガラス扉9の前方側への開放に対応
し、第2のエラー制御データは賞球タンク内のパチンコ
球無しに対応し、第3のエラー制御データは、賞球ケー
ス48内の賞球通路48Aのパチンコ球無しに対応し、
第4のエラー制御データは下部受け皿内の賞球オーバー
フローに対応する。
Next, the board surface mechanism section W2 will be outlined. The board surface mechanism section W2 includes a main board 82, a sound board 85, a lamp board 86, a display board 87 and the like. The main board 82 is a board for controlling the main operation of the pachinko gaming machine 1. The main board 82 is a CPU 82A that can perform a control operation as a control circuit in a predetermined procedure.
(Arithmetic processing device), ROM 82B (memory) for storing its operation program data, and RAM 82C (memory) for writing and reading data.
An input / output device (I / O port) 82D and the like are attached.
Then, the ROM 82B (memory) of the main board 82 has an error control data table, and "error content of the pachinko gaming machine 1" and this "error content of the pachinko gaming machine 1 (for example, opening the glass door 9 Etc.) "and" error control data ". That is, the first error control data corresponds to opening the glass door 9 to the front side, the second error control data corresponds to no pachinko ball in the prize ball tank, and the third error control data corresponds to the prize. Corresponding to no pachinko ball in the prize ball passage 48A in the ball case 48,
The fourth error control data corresponds to the prize ball overflow in the lower tray.

【0030】また、主基板82のROM82Bには、点
灯データテーブルを有し、この点灯データテーブルは、
パチンコゲームの遊技状態を表す「遊技状態(例えば大
当たり遊技等)」と、この「遊技状態」に対応する「点
灯制御データ」とから構成されている。すなわち、第1
の点灯制御データは大当たり遊技に対応し、第2の点灯
制御データは普通当たり遊技に対応し、第3の点灯制御
データは図柄変動状態に対応し、第4の点灯制御データ
は通常遊技に対応する。
Further, the ROM 82B of the main board 82 has a lighting data table, and this lighting data table is
It is composed of a "gaming state (for example, a jackpot game)" that represents the gaming state of a pachinko game, and "lighting control data" that corresponds to this "gaming state". That is, the first
The lighting control data of corresponds to the big hit game, the second lighting control data corresponds to the normal hit game, the third lighting control data corresponds to the symbol variation state, and the fourth lighting control data corresponds to the normal game. To do.

【0031】更に、主基板82のROM82Bには、表
示データテーブルを有し、この表示データテーブルは、
パチンコゲームの遊技状態を表す「遊技状態(例えば大
当たり遊技等)」と、この「遊技状態」に対応する「表
示制御データ」とから構成されている。すなわち、第1
の表示制御データは大当たり遊技に対応し、第2の表示
制御データは普通当たり遊技に対応し、第3の表示制御
データは図柄変動状態に対応し、第4の表示制御データ
は通常遊技に対応する。また、その主基板82のROM
82Bには、音データテーブルを有し、この音データテ
ーブルは、パチンコゲームの遊技状態を表す「遊技状態
(例えば大当たり遊技等)」と、この「遊技状態」に対
応する「音制御データ」とから構成されている。すなわ
ち、第1の音制御データは大当たり遊技に対応し、第2
の音制御データは普通当たり遊技に対応し、第3の音制
御データは図柄変動状態に対応し、第4の音制御データ
は通常遊技に対応する。
Further, the ROM 82B of the main board 82 has a display data table, and this display data table is
It is composed of a "gaming state (for example, a jackpot game)" that represents the gaming state of a pachinko game, and "display control data" that corresponds to this "gaming state". That is, the first
Display control data corresponds to the jackpot game, the second display control data corresponds to the normal hit game, the third display control data corresponds to the symbol variation state, the fourth display control data corresponds to the normal game To do. Also, the ROM of the main board 82
82B has a sound data table, and this sound data table includes a "gaming state (for example, a jackpot game or the like)" representing a gaming state of a pachinko game, and "sound control data" corresponding to this "gaming state". It consists of That is, the first sound control data corresponds to the jackpot game, the second
The sound control data corresponds to the normal hit game, the third sound control data corresponds to the symbol variation state, and the fourth sound control data corresponds to the normal game.

【0032】また、図4に示す音声基板85は、スピー
カ3aから出力される効果音等の制御するための基板で
あって、その制御動作を所定の手順で実行することがで
きるCPU85A、その動作プログラムデータ及び効果
音データ等を格納するROM85B、及びデータの書き
込み及び読み出しを行うRAM85C、入出力装置(I
/Oポート)85D等を装着している。そのROM85
Bには、音用データを記憶するべく、音データテーブル
を有し、この音データテーブルは、「第1の音制御デー
タ乃至第4の音制御データ」と、この「第1の音制御デ
ータ乃至第4の音制御データ」に対応する「例えばゲー
ム音楽等の第1音パターン乃至第4音パターン)」とか
ら構成されている。第1音パターン乃至第4音パターン
は、相互に異なり、遊技状態に応じて適切に設定されて
いる。
The sound board 85 shown in FIG. 4 is a board for controlling sound effects and the like output from the speaker 3a. The CPU 85A is capable of executing the control operation in a predetermined procedure. ROM 85B for storing program data, sound effect data, etc., RAM 85C for writing and reading data, input / output device (I
/ O port) 85D etc. are installed. ROM85
B has a sound data table for storing sound data, and this sound data table includes “first sound control data to fourth sound control data” and “first sound control data”. To fourth sound control data ", for example," first sound pattern to fourth sound pattern of game music or the like "". The first to fourth sound patterns are different from each other and are appropriately set according to the game state.

【0033】また、図4に示す表示基板87は、パチン
コ遊技機1の遊技盤2のLCD表示器19及び普通図柄
表示器20を制御するための基板であって、その制御動
作を所定の手順で実行することができるCPU87A、
その動作プログラムデータ及び表示パターンデータ等を
格納するROM87B、及びデータの書き込み及び読み
出しを行うRAM87C、入出力装置(I/Oポート)
87D、画像デジタル処理(VDP)装置87E等を装
着している。そのROM87Bには、表示データを記憶
するべく、表示データテーブルを有し、この表示データ
テーブルは、「第1の表示制御データ乃至第4の表示制
御データ」に対応する「第1表示パターン乃至第4表示
パターン」とから構成されている。これら第1表示パタ
ーン乃至第4表示パターンは、相互に異なり、遊技状態
に応じて適切に設定されている。
The display board 87 shown in FIG. 4 is a board for controlling the LCD display 19 and the normal symbol display 20 of the game board 2 of the pachinko gaming machine 1, and its control operation is a predetermined procedure. CPU87A, which can be executed by
ROM87B for storing the operation program data and display pattern data, RAM87C for writing and reading data, input / output device (I / O port)
87D, an image digital processing (VDP) device 87E, etc. are attached. The ROM 87B has a display data table for storing the display data, and the display data table has “first display pattern to fourth display control data” corresponding to “first display control data to fourth display control data”. 4 display patterns ”. The first display pattern to the fourth display pattern are different from each other and are appropriately set according to the game state.

【0034】更に、図4に示すランプ基板86は、パチ
ンコ遊技機1の遊技盤2上の前記盤面ランプW5及び前
記枠ランプW3を制御するための基板であって、その制
御動作を所定の手順で実行することができるCPU86
A、その動作プログラムデータ及び発光パターンデータ
等を格納するROM86B、及びデータの書き込み及び
読み出しを行うRAM86C、入出力装置(I/Oポー
ト)86D等を装着している。
Further, the lamp board 86 shown in FIG. 4 is a board for controlling the board surface lamp W5 and the frame lamp W3 on the game board 2 of the pachinko gaming machine 1, and its control operation is performed in a predetermined procedure. CPU86 that can be executed by
A, an ROM 86B for storing its operation program data and light emission pattern data, a RAM 86C for writing and reading data, an input / output device (I / O port) 86D, etc. are mounted.

【0035】そのランプ基板86のROM86B(メモ
リ)は、点灯データとして、発光パターンデータテーブ
ルを有している。発光パターンデータテーブルは、「第
1のエラー制御データ乃至第4のエラー制御データ」
と、これに対応する「第1のエラー制御点灯パターン乃
至第4のエラー制御点灯パターン」とから構成されてい
る。この場合、第1のエラー制御データの場合、左側の
表示ランプ7の点灯に対応する。また、第2のエラー制
御データの場合、右側の表示ランプ7の点灯に対応す
る。また、第3のエラー制御データの場合、左側及び右
側の表示ランプ7の間引き点灯動作に対応し、第4のエ
ラー制御データの場合、左側及び右側の表示ランプ7の
交互点滅動作に対応する。また、発光パターンデータテ
ーブルは、「第1の発光制御データ乃至第8の発光制御
データ」と、これに対応する「第1点灯パターン乃至第
8点灯パターン」とから構成されている。すなわち、第
1の発光制御データに対応する第1点灯パターンは、図
6に示す点灯動作に対応する。また、第2の発光制御デ
ータに対応する第2点灯パターンは、図7に示す点灯動
作に対応する。第3の発光制御データに対応する第3点
灯パターンは、図8に示す点灯動作に対応する。また、
第4の発光制御データに対応する第4点灯パターンは、
図9に示す点灯動作に対応する。第5の発光制御データ
に対応する第5点灯パターンは、図10に示す点灯動作
に対応する。また、第6の発光制御データに対応する第
6点灯パターンは、図11に示す点灯動作に対応する。
また、第7の発光制御データに対応する第7点灯パター
ンは、図12に示す点灯動作に対応する。また、第8の
発光制御データに対応する第8点灯パターンは、図13
に示す点灯動作に対応する。
The ROM 86B (memory) of the lamp board 86 has a light emission pattern data table as lighting data. The light emission pattern data table is “first error control data to fourth error control data”.
And the corresponding "first error control lighting pattern to fourth error control lighting pattern". In this case, in the case of the first error control data, this corresponds to lighting of the left display lamp 7. Further, in the case of the second error control data, it corresponds to lighting of the display lamp 7 on the right side. Further, in the case of the third error control data, it corresponds to the thinning-out operation of the left and right display lamps 7, and in the case of the fourth error control data, it corresponds to the alternating blinking operation of the left and right display lamps 7. The light emission pattern data table includes "first light emission control data to eighth light emission control data" and corresponding "first lighting pattern to eighth lighting pattern". That is, the first lighting pattern corresponding to the first light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG. The second lighting pattern corresponding to the second light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG. 7. The third lighting pattern corresponding to the third light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG. Also,
The fourth lighting pattern corresponding to the fourth light emission control data is
This corresponds to the lighting operation shown in FIG. The fifth lighting pattern corresponding to the fifth light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG. The sixth lighting pattern corresponding to the sixth light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG.
The seventh lighting pattern corresponding to the seventh light emission control data corresponds to the lighting operation shown in FIG. The eighth lighting pattern corresponding to the eighth light emission control data is shown in FIG.
Corresponds to the lighting operation shown in.

【0036】これら第1点灯パターン乃至第4点灯パタ
ーンにおける第1の点灯制御データは大当たり遊技に対
応し、第2の点灯制御データは普通当たり遊技に対応
し、第3の点灯制御データは図柄変動状態に対応し、第
4の点灯制御データは通常遊技に対応し、第5点灯乃至
第8点灯パターンは、ランプ基板86のCPU86Aが
ROM86B(メモリ)より適宜読み出す態様で使用し
ても良い。
The first lighting control data in the first lighting pattern to the fourth lighting pattern corresponds to the big hit game, the second lighting control data corresponds to the normal hit game, and the third lighting control data changes in the symbol. Corresponding to the state, the fourth lighting control data corresponds to the normal game, the fifth lighting to the eighth lighting pattern may be used in a mode in which the CPU 86A of the lamp board 86 reads from the ROM 86B (memory) as appropriate.

【0037】この場合、ROM86B(メモリ)には、
フルカラ発光ダイオードFDの各色毎の発光ダイオード
の点灯時間の長短(例えば0ミリセックから7ミリセッ
クまでの8段階)を定めるデータを有しているので、ラ
ンプ基板86のCPU86Aはフルカラ発光ダイオード
FDの点灯時間を切換制御して、点灯時間の長短でもっ
て、色の濃淡を表す階調制御をすることができる。尚、
点灯時間の長短は、8段階である必要なく、例えば3段
階であってもよい。そして、隣り合って連続するフルカ
ラ発光ダイオードFDが順番に点灯するであって、その
点灯時間が20ミリセック以下で切り替わる場合、個別
に点灯したとの印象を持たずに、隣り合うフルカラ発光
ダイオードFDが連続して点灯したとの印象を持ち、例
えば全体としてつながったり、あるいは動いたりするよ
うに見えるので、その点灯時間内で切り換わるのがよ
い。
In this case, the ROM 86B (memory) contains
The CPU 86A of the lamp board 86 has the lighting time of the full-color light-emitting diode FD because it has data that determines the length of the lighting time of the light-emitting diode for each color of the full-color light-emitting diode FD (for example, 8 steps from 0 millisec to 7 millisec). It is possible to control gradation by expressing the lightness and darkness of the color by controlling the switching of. still,
The length of the lighting time does not have to be 8 steps, and may be 3 steps, for example. When the adjacent full-color light emitting diodes FD are sequentially turned on and the lighting time is switched within 20 millisec, the adjacent full-color light emitting diodes FD do not have the impression that they are individually turned on. It has the impression that it has been lit continuously, and for example, it seems to connect or move as a whole, so it is better to switch within that lighting time.

【0038】また、図4に示す電源基板49の電源49
cは、主基板82のCPU82A、ROM82B、RA
M82C、入出力装置(I/Oポート)82D及び電源
監視回路(図示せず)に、動作用電圧としての5V(ボ
ルト)の電圧の直流(DC)を供給して、主基板82の
CPU82A、ROM82B、RAM82C及び入出力
装置(I/Oポート)82Dを正常に動作させる。そし
て、動作用電圧の電圧低下を招いた場合に、バックアッ
プ電源49dは、電源監視回路を介してRAM82C
に、後述の態様の如く、バックアップ電圧を供給でき
る。
Further, the power source 49 of the power source board 49 shown in FIG.
c is the CPU 82A, ROM 82B, RA of the main board 82
A direct current (DC) having a voltage of 5 V (volt) as an operating voltage is supplied to the M82C, the input / output device (I / O port) 82D, and the power supply monitoring circuit (not shown), and the CPU 82A of the main board 82, The ROM 82B, RAM 82C, and input / output device (I / O port) 82D are operated normally. When the operating voltage drops, the backup power supply 49d causes the RAM 82C to pass through the power supply monitoring circuit.
In addition, the backup voltage can be supplied as in the mode described later.

【0039】また、電源基板49の電源49cは、賞球
基板45の電源監視回路83Eを介して、賞球基板45
のCPU83A、ROM83B、RAM83C及び入出
力装置(I/Oポート)83Dに、5V(ボルト)の電
圧の直流(DC)を供給して、そのCPU83A、RO
M83B、RAM83C及び入出力装置(I/Oポー
ト)83Dを正常に動作させる。また、動作用電圧の電
圧低下を招いた場合に、バックアップ電源49dは、R
AM83Cに、後述の態様の如く、バックアップ電圧を
供給できる。ここで、電源基板49の電源49cが、音
声基板85、ランプ基板86及び表示基板87に5V
(ボルト)の電圧の直流(DC)を供給していない理由
は、音声基板85、ランプ基板86及び表示基板87に
は、図示しない変圧器がそれぞれ設けられており、この
変圧器によって、電源49bが供給する12V(ボル
ト)の直流(DC)を電圧5V(ボルト)の直流(D
C)に変圧して、その変圧した直流(DC)を音声基板
85、ランプ基板86及び表示基板87のCPU85A
〜87A、ROM85B〜87B、RAM85C〜87
C、及び入出力装置(I/Oポート)85D〜87Dに
供給して、正常な動作を行わせ得るからである。
The power supply 49c of the power supply board 49 is supplied through the power supply monitoring circuit 83E of the prize ball board 45 to the prize ball board 45.
The direct current (DC) having a voltage of 5V (volt) is supplied to the CPU 83A, the ROM 83B, the RAM 83C, and the input / output device (I / O port) 83D, and the CPU 83A, RO
The M83B, the RAM 83C, and the input / output device (I / O port) 83D are normally operated. Further, when the operating voltage drops, the backup power supply 49d is
A backup voltage can be supplied to the AM83C as described later. Here, the power supply 49c of the power supply board 49 supplies 5V to the audio board 85, the lamp board 86, and the display board 87.
The reason that the direct current (DC) of the voltage of (volt) is not supplied is that the audio board 85, the lamp board 86, and the display board 87 are provided with transformers not shown, and the power source 49b is provided by the transformers. Direct current (DC) of 12V (volt) supplied by
C), and the transformed direct current (DC) is converted to the voice board 85, the lamp board 86, and the CPU 85A of the display board 87.
~ 87A, ROM85B ~ 87B, RAM85C ~ 87
This is because it can be supplied to C and the input / output devices (I / O ports) 85D to 87D for normal operation.

【0040】また、電源49bは、主基板82、音声基
板85、ランプ基板86及び表示基板87に、電圧の1
2V(ボルト)の直流(DC)を供給して、主基板8
2、音声基板85、ランプ基板86及び表示基板87に
設けられたセンサ類等を作動させる。また、電源49b
は、払出装置61に12V(ボルト)の電圧の直流(D
C)を供給して、払出装置61に設けられたセンサ類を
作動させる。また、電源49aは、AC(交流)24V
(ボルト)を変圧して直流(DC)32V(ボルト)を
作り、払出装置61に設けられたモータ類を作動させ
る。また、AC(交流)24V(ボルト)は、発射装置
6aに直接に供給され、この発射装置6aに設けられた
モータ類を駆動させ、更に、カード式球貸機KA1に直
接に供給され、このカード式球貸機KA1を駆動させ
る。
In addition, the power source 49b supplies the main board 82, the sound board 85, the lamp board 86 and the display board 87 with a voltage
The main board 8 is supplied with direct current (DC) of 2V (volt).
2. The sensors provided on the audio board 85, the lamp board 86, and the display board 87 are operated. In addition, the power source 49b
Is a direct current (D) having a voltage of 12 V (volt) in the dispensing device 61.
C) is supplied to operate the sensors provided in the dispensing device 61. The power source 49a is AC (alternating current) 24V.
The (volt) is transformed to generate direct current (DC) 32V (volt), and the motors provided in the dispensing device 61 are operated. Further, AC (AC) 24V (volt) is directly supplied to the launching device 6a, drives the motors provided in the launching device 6a, and is also directly supplied to the card type ball lending machine KA1. The card type ball lending machine KA1 is driven.

【0041】また、主基板82のCPU82Aは、RA
M82C、ROM82B、入出力装置(I/Oポート)
82D及び電源監視回路に電気的に接続されている。こ
れら構成要素から主制御回路を構成する。その入出力装
置(I/Oポート)82Dは、賞球基板83、音声基板
85、ランプ基板86及び表示基板87の入出力装置
(I/Oポート)82D、85D〜87Dに接続されて
いる。それにより、主基板82のCPU82Aは、賞球
基板83、音声基板85、ランプ基板86及び表示基板
87のCPU83A、85A〜87Aとの間で信号を伝
達することができる。また、賞球基板83のCPU83
Aは、電源監視回路83E、RAM83C、ROM83
B及び入出力装置(I/Oポート)83Dと接続されて
おり、これら構成要素から賞球制御回路を構成する。そ
の入出力装置(I/Oポート)83Dは、発射装置6
a、払出装置61及びカード式球貸機KA1に電気的に
接続されている。それにより、賞球基板83のCPU8
3Aは、主基板82のCPU82Aの制御の下に、発射
装置6a、払出装置61及びカード式球貸機KA1との
間で信号を伝達することができる。
The CPU 82A of the main board 82 is RA
M82C, ROM82B, I / O device (I / O port)
82D and the power supply monitoring circuit. A main control circuit is constructed from these components. The input / output device (I / O port) 82D is connected to the input / output devices (I / O port) 82D, 85D to 87D of the prize ball substrate 83, the sound substrate 85, the lamp substrate 86, and the display substrate 87. As a result, the CPU 82A of the main board 82 can transmit signals between the prize ball board 83, the sound board 85, the lamp board 86, and the CPUs 83A, 85A to 87A of the display board 87. Further, the CPU 83 of the prize ball substrate 83
A is a power supply monitoring circuit 83E, RAM 83C, ROM 83
B and an input / output device (I / O port) 83D are connected, and these components constitute a prize ball control circuit. The input / output device (I / O port) 83D is the launching device 6
a, the payout device 61 and the card type ball lending machine KA1 are electrically connected. Thereby, the CPU 8 of the prize ball substrate 83
3A can transmit a signal between the launching device 6a, the payout device 61, and the card type ball lending machine KA1 under the control of the CPU 82A of the main board 82.

【0042】音声基板85のCPU85Aは、RAM8
5C、ROM85B及び入出力装置(I/Oポート)8
5Dと接続され、これら構成要素から音声制御回路を構
成する。その入出力装置(I/Oポート)85Dは、ス
ピーカ3aに接続されている。それにより、音声基板8
5のCPU85Aは、主基板82のCPU82Aの制御
の下に、入出力装置(I/Oポート)85Dを介してス
ピーカ3aを制御することができ、このスピーカ3a
は、遊技者の興味を起こすような効果音等を出力する。
また、ランプ基板86のCPU86Aは、RAM86
C、ROM86B及び入出力装置(I/Oポート)86
Dに電気的に接続されており、これら構成要素からラン
プ制御回路を構成する。その入出力装置(I/Oポー
ト)86Dは、枠ランプW3及び盤面ランプW5に接続
されている。この場合、枠ランプW3は、表示ランプ
7、表示ランプ8を含む。盤面ランプW5はフルカラー
の発光ダイオードFDを備えた電飾部32、33、3
6、37、38、39、40を含む。それにより、ラン
プ基板86のCPU86Aは、主基板82のCPU82
Aの制御の下に、入出力装置(I/Oポート)86Dを
介して、枠ランプW3及び盤面ランプW5を制御するこ
とができ、これら枠ランプW3、及び盤面ランプW5
は、遊技者の興味を起こすように点灯することができ
る。
The CPU 85A of the audio board 85 has a RAM 8
5C, ROM85B and input / output device (I / O port) 8
5D is connected to form a voice control circuit from these components. The input / output device (I / O port) 85D is connected to the speaker 3a. Thereby, the voice board 8
The CPU 85A of No. 5 can control the speaker 3a via the input / output device (I / O port) 85D under the control of the CPU 82A of the main board 82.
Outputs a sound effect or the like that is of interest to the player.
Further, the CPU 86A of the lamp board 86 is a RAM 86
C, ROM 86B and input / output device (I / O port) 86
It is electrically connected to D and forms a lamp control circuit from these components. The input / output device (I / O port) 86D is connected to the frame lamp W3 and the panel lamp W5. In this case, the frame lamp W3 includes the display lamp 7 and the display lamp 8. The board lamp W5 is an illumination portion 32, 33, 3 provided with a full-color light emitting diode FD.
6, 37, 38, 39, 40 are included. As a result, the CPU 86A of the lamp board 86 becomes the CPU 82A of the main board 82.
Under the control of A, the frame lamp W3 and the panel lamp W5 can be controlled through the input / output device (I / O port) 86D. The frame lamp W3 and the panel lamp W5
Can be lit to interest the player.

【0043】更に、表示基板87のCPU87Aは、R
AM87C、ROM87B、入出力装置(I/Oポー
ト)87D、及び画像デジタル処理(VDP)装置87
Eと接続されている。これら構成要素から表示制御回路
を構成する。そして、その画像デジタル処理装置87E
は、LCD表示器18及び普通図柄表示器18aを含む
表示器W4に電気的に接続されているので、表示基板8
7のCPU87Aは、主基板82のCPU82Aの制御
の下に、画像デジタル処理装置87Eを介して、表示器
W4を制御することができ、この表示器W4は、遊技者
の興味を起こす映像等を表示することができる。
Further, the CPU 87A of the display substrate 87 is
AM87C, ROM87B, input / output device (I / O port) 87D, and image digital processing (VDP) device 87
It is connected to E. A display control circuit is configured from these components. Then, the image digital processing device 87E
Is electrically connected to the display W4 including the LCD display 18 and the normal pattern display 18a, so that the display substrate 8
The CPU 87A of 7 can control the display W4 via the image digital processing device 87E under the control of the CPU 82A of the main board 82. Can be displayed.

【0044】次に、フルカラーの発光ダイオードFDに
ついて、図5を参照して説明する。図5(a)は1個の
フルカラーの発光ダイオードFDの平面図であり、図5
(b)は1個のフルーカラー発光ダイオードFDの正面
図であり、図5(c)は1個のフルーカラー発光ダイオ
ードFDの回路図である。フルカラーの発光ダイオード
FDは、図5(a)及び図5(b)に示すように、ベー
ス上に青色の発光ダイオードBLD、赤色の発光ダイオ
ードRLD及び緑色の発光ダイオードGLDを配置して
1チップとして構成し、これら発光ダイオード上を、エ
ポキシ樹脂でもって封止したものである。フルカラーの
発光ダイオードFDは、左側に第1のアノード端子A
1、第3のアノード端子A3、及び第5のアノード端子
A5を備え、右側に第2カソード端子A2、第4のカソ
ード端子A4及び第6のカソード端子A6を備えてい
る。第1のアノード端子A1と第2カソード端子A2と
の間には、青色の発光ダイオードBLDが設けられてい
る。第3のアノード端子A3と第4のカソード端子A4
との間には、赤色の発光ダイオードRLDが設けられて
いる。第5のアノード端子A5と第6のカソード端子A
6との間には、緑色の発光ダイオードGLDが設けられ
ている。第1のアノード端子A1と第2カソード端子A
2との間には、図5(c)に示すように、保護用のツェ
ナーダイオードZD1が、青色の発光ダイオードBLD
と並設されている。また、第5のアノード端子A5と第
6のカソード端子A6との間には、保護用のツェナーダ
イオードZD1が、緑色の発光ダイオードGLDと並設
されている。
Next, the full-color light emitting diode FD will be described with reference to FIG. FIG. 5A is a plan view of one full-color light emitting diode FD.
FIG. 5B is a front view of one full-color light emitting diode FD, and FIG. 5C is a circuit diagram of one full-color light emitting diode FD. As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the full-color light emitting diode FD has a blue light emitting diode BLD, a red light emitting diode RLD, and a green light emitting diode GLD arranged on a base as one chip. The light emitting diode is configured and sealed with an epoxy resin. The full color light emitting diode FD has a first anode terminal A on the left side.
1, a third anode terminal A3, and a fifth anode terminal A5 are provided, and a second cathode terminal A2, a fourth cathode terminal A4, and a sixth cathode terminal A6 are provided on the right side. A blue light emitting diode BLD is provided between the first anode terminal A1 and the second cathode terminal A2. Third anode terminal A3 and fourth cathode terminal A4
A red light emitting diode RLD is provided between and. Fifth anode terminal A5 and sixth cathode terminal A
A green light emitting diode GLD is provided between the LED 6 and the LED 6. First anode terminal A1 and second cathode terminal A
As shown in FIG. 5C, the protective Zener diode ZD1 is connected to the blue light emitting diode BLD.
It is lined up with. Further, a protective Zener diode ZD1 is arranged in parallel with the green light emitting diode GLD between the fifth anode terminal A5 and the sixth cathode terminal A6.

【0045】それにより、第1のアノード端子A1と第
2カソード端子A2との間に、所定電圧が印可されれ
ば、青色の発光ダイオードBLDが発光し、第3のアノ
ード端子A3と第4のカソード端子A4との間に、所定
電圧が印可されれば、赤色の発光ダイオードRLDが発
光し、第5のアノード端子A5と第6のカソード端子A
6との間に所定電圧が印可されれば、緑色の発光ダイオ
ードGLDが発光することになる。そして、青色の発光
ダイオードBLDが発光し、赤色の発光ダイオードRL
Dが発光し、緑色の発光ダイオードGLDが消灯した場
合、青色光と赤色光とが混じり合って、マゼンダ色の光
を照射することになる。
As a result, when a predetermined voltage is applied between the first anode terminal A1 and the second cathode terminal A2, the blue light emitting diode BLD emits light, and the third anode terminal A3 and the fourth anode terminal A3. When a predetermined voltage is applied between the cathode terminal A4 and the cathode terminal A4, the red light emitting diode RLD emits light, and the fifth anode terminal A5 and the sixth cathode terminal A4.
If a predetermined voltage is applied between 6 and 6, the green light emitting diode GLD emits light. Then, the blue light emitting diode BLD emits light, and the red light emitting diode RL
When D emits light and the green light emitting diode GLD is extinguished, the blue light and the red light are mixed with each other to emit magenta light.

【0046】また、青色の発光ダイオードBLDが発光
し、緑色の発光ダイオードGLDが発光し、赤色の発光
ダイオードRLDが消灯した場合、青色光と緑色光とが
混じり合って、シアン色の光を照射することになる。ま
た、赤色の発光ダイオードRLDが発光し、緑色の発光
ダイオードGLDが発光し、青色の発光ダイオードBL
Dが消灯した場合、赤色光と緑色光とが混じり合って、
イエロー色の光を照射することになる。そして、青色の
発光ダイオードBLDが発光し、赤色の発光ダイオード
RLDが発光し、緑色の発光ダイオードGLDが発光し
た場合、緑色光と、青色光と赤色光とが混じり合って、
白色の光を照射する。
When the blue light emitting diode BLD emits light, the green light emitting diode GLD emits light, and the red light emitting diode RLD goes out, blue light and green light are mixed with each other to emit cyan light. Will be done. The red light emitting diode RLD emits light, the green light emitting diode GLD emits light, and the blue light emitting diode BL
When D goes out, red light and green light are mixed,
It will emit yellow light. When the blue light emitting diode BLD emits light, the red light emitting diode RLD emits light, and the green light emitting diode GLD emits light, green light, blue light, and red light are mixed,
Irradiate with white light.

【0047】この場合、図16に示すように、青色の発
光ダイオードBLDが発光し、赤色の発光ダイオードR
LDが発光し、緑色の発光ダイオードGLDが発光した
際に、それぞれの光量でもって混じり合うため、白色光
であるもの、青色、赤色、緑色、イエロー色、マゼンダ
色及びシアン色の色合いの強さが現れることになる。
In this case, as shown in FIG. 16, the blue light emitting diode BLD emits light and the red light emitting diode R
When the LD emits light and the green light emitting diode GLD emits light, they are mixed with each other according to the respective light amounts, and thus the intensity of the white light, blue, red, green, yellow, magenta and cyan shades. Will appear.

【0048】この場合、青色の発光ダイオードBLD、
赤色の発光ダイオードRLDが発光、緑色の発光ダイオ
ードGLDには、それぞれ所定の電圧が印可され、所定
の光量がそれぞれ発せられることになるが、青色の発光
ダイオードBLDの発光時間、赤色の発光ダイオードR
LDが発光時間、及び緑色の発光ダイオードGLDの発
光時間は、0ミリセックから7ミリセックまでそれぞれ
8段階に切り替えることができる。そして、フルカラ発
光ダイオードFDの個々の色の発光ダイオードの点灯時
間を8段階に切り換えることでもって、8段階の3乗分
の色の濃淡を表すことができる。そして、各フルカラー
の発光ダイオードFDは、第1のアノード端子A1と第
2カソード端子A2との間、第3のアノード端子A3と
第4のカソード端子A4との間、第5のアノード端子A
5と第6のカソード端子A6との間に、所定の電圧を適
宜所定時間印可することにより、赤色の光、青色の光、
緑色の光、イエロー色の光、シアン色の光、マゼンダ色
の光、白色の光を濃淡を表しながら個別に照射するよう
に、発光制御することができ、遊技者の関心を引くこと
ができる。
In this case, the blue light emitting diode BLD,
The red light emitting diode RLD emits light, and the green light emitting diode GLD is applied with a predetermined voltage to emit a predetermined amount of light respectively. However, the light emitting time of the blue light emitting diode BLD and the red light emitting diode R
The light emission time of the LD and the light emission time of the green light emitting diode GLD can be switched in 8 steps from 0 millisec to 7 millisec. Then, by switching the lighting time of the light emitting diodes of the individual colors of the full-color light emitting diode FD in 8 steps, it is possible to express the shades of the color corresponding to the cube of 8 steps. Each full-color light emitting diode FD includes a fifth anode terminal A between the first anode terminal A1 and the second cathode terminal A2, a third anode terminal A3 and a fourth cathode terminal A4.
By applying a predetermined voltage for a predetermined time between the fifth cathode 6 and the sixth cathode terminal A6, red light, blue light,
The light emission can be controlled so that the green light, the yellow light, the cyan light, the magenta light, and the white light are individually radiated while showing the light and shade, which can attract the attention of the player. .

【0049】次に、フルカラーの発光ダイオードFDの
構成について、図14を参照して説明する。フルカラー
の発光ダイオードグループFDGは、16個のフルカラ
ーの発光ダイオードFD(FD1乃至FD16)を1単
位の1グループとして構成する。この発光ダイオードグ
ループFDGのフルカラーの発光ダイオードFDは、赤
色、青色及び緑色用の3個の制御手段としての8チャン
ネルソース駆動素子SP1、SP2、SP3と、駆動手
段としての2個の駆動トランジスタ制御部TR1、TR
2と電気的に接続され、ランプ基板86のCPU86A
により制御される。
Next, the structure of the full-color light emitting diode FD will be described with reference to FIG. The full-color light emitting diode group FDG includes 16 full-color light emitting diodes FD (FD1 to FD16) as one unit, one group. The full-color light emitting diode FD of this light emitting diode group FDG includes 8-channel source drive elements SP1, SP2, SP3 as three control means for red, blue and green, and two drive transistor control units as drive means. TR1, TR
2 electrically connected to the CPU 86A of the lamp board 86
Controlled by.

【0050】これらフルカラーの発光ダイオードFD、
2個の駆動トランジスタ制御部TR1、TR2及び3個
の8チャンネルソース駆動素子SP1、SP2、SP3
は、図示しないプリント配線基板上に配置されている
が、フルカラーの発光ダイオードFD及びフルカラーの
発光ダイオードFD間の距離は、遊技者側から高輝度に
見えるようにするためには、できるだけ短い方が望まし
い。そして、フルカラーの発光ダイオードFD間の距離
が、例えば30ミリメートル以下の場合、相互に近接し
たフルカラーの発光ダイオードFDから発せられた照明
の範囲が重複するように見える。
These full-color light emitting diodes FD,
Two driving transistor control units TR1 and TR2 and three 8-channel source driving devices SP1, SP2 and SP3
Are arranged on a printed wiring board (not shown), the distance between the full-color light-emitting diode FD and the full-color light-emitting diode FD should be as short as possible in order to make the player see high brightness. desirable. When the distance between the full-color light emitting diodes FD is, for example, 30 mm or less, it seems that the ranges of illumination emitted from the full-color light emitting diodes FD that are close to each other overlap.

【0051】第1の駆動トランジスタ制御部TR1は、
1番目から8番目までのフルカラーの発光ダイオードF
D1〜FD8とそれぞれ接続されている。第1の駆動ト
ランジスタ制御部TR1が駆動状態になると、1番目か
ら8番目までのフルカラーの発光ダイオードFD1〜F
D8に、所定電圧が印可可能な状態となる。そして、第
1の駆動トランジスタ制御部TR1の駆動及び非駆動
は、第1の駆動トランジスタ制御部TR1のベースへの
入力信号により定まり、ランプ基板86のCPU86A
により制御される。また、第2の駆動トランジスタ制御
部TR2は、9番目から16番目までのフルカラーの発
光ダイオードFD9〜FD16とそれぞれ電気的に接続
されている。第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆
動状態になると、9番目から16番目までのフルカラー
の発光ダイオードFD9〜FD16に、所定電圧が印可
可能な状態となる。そして、第2の駆動トランジスタ制
御部TR2の駆動及び非駆動は、第2の駆動トランジス
タ制御部TR2のベースへの入力信号により定まり、ラ
ンプ基板86のCPU86Aにより制御される。
The first drive transistor control section TR1 is
1st to 8th full color LED F
D1 to FD8 are connected respectively. When the first driving transistor control unit TR1 is in a driving state, the first to eighth full-color light emitting diodes FD1 to F
A predetermined voltage can be applied to D8. The driving and non-driving of the first drive transistor control unit TR1 is determined by the input signal to the base of the first drive transistor control unit TR1, and the CPU 86A of the lamp substrate 86 is provided.
Controlled by. The second drive transistor controller TR2 is electrically connected to the ninth to 16th full-color light emitting diodes FD9 to FD16, respectively. When the second drive transistor control unit TR2 is driven, a predetermined voltage can be applied to the 9th to 16th full-color light emitting diodes FD9 to FD16. The driving and non-driving of the second drive transistor control unit TR2 are determined by the input signal to the base of the second drive transistor control unit TR2, and controlled by the CPU 86A of the lamp substrate 86.

【0052】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
は、1番目から16番目までのフルカラーの発光ダイオ
ードFD1〜FD16の内の赤色の発光ダイオードRL
D1〜16を発光させるためのものであって、第1の8
チャンネルソース駆動素子SP1は、赤色の発光ダイオ
ードRLD1乃至発光ダイオードRLD16と接続され
ている。第2の8チャンネルソース駆動素子SP2は、
1番目から16番目までのフルカラーの発光ダイオード
FD1〜FD16の内の青色の発光ダイオードBLD1
〜BLD16を発光させるためのものであって、第2の
8チャンネルソース駆動素子SP2は、青色の発光ダイ
オードBLD1乃至青色の発光ダイオードBLD16と
接続されている。第3の8チャンネルソース駆動素子S
P3は、1番目から16番目までのフルカラーの発光ダ
イオードFD1〜FD16の内の緑色の発光ダイオード
GLD1〜GLD16を発光させるためのものであっ
て、第1の8チャンネルソース駆動素子SP3は、緑色
の発光ダイオードRLD1乃至緑色の発光ダイオードR
LD16と接続されている。
First 8-channel source drive element SP1
Is a red light emitting diode RL among the first to 16th full-color light emitting diodes FD1 to FD16
D1 to 16 are to emit light, and the first 8
The channel source drive element SP1 is connected to the red light emitting diodes RLD1 to RLD16. The second 8-channel source drive element SP2 is
The blue light emitting diode BLD1 among the first to 16th full-color light emitting diodes FD1 to FD16
The second 8-channel source drive element SP2, which is used for causing the BLD 16 to emit light, is connected to the blue light emitting diodes BLD1 to BLD16. Third 8-channel source driving element S
P3 is for causing the green light emitting diodes GLD1 to GLD16 of the first to 16th full-color light emitting diodes FD1 to FD16 to emit light, and the first 8-channel source driving element SP3 is a green light emitting diode. Light emitting diode RLD1 to green light emitting diode R
It is connected to the LD 16.

【0053】第1乃至第3の8チャンネルソース駆動素
子SP1乃至SP3は、入力端子IN1乃至IN3を介
して、ランプ基板86のCPU86Aの制御の下、発光
データを入力し、シリアル・パラレル変換により、第1
の出力端子OUT1乃至第8の出力端子OUT8を介し
て導通信号を出力することになる。また、第1の駆動ト
ランジスタ制御部TR1と、1番目乃至8番目のフルカ
ラーの発光ダイオードFD1乃至FD8のうち青色の発
光ダイオードBLD1乃至青色の発光ダイオードBLD
8との間には、保護用のツェナーダイオードZDが設け
られている。第2の駆動トランジスタ制御部TR2と、
9番目乃至16番目のフルカラーの発光ダイオードFD
9乃至FD16のうち青色の発光ダイオードBLD9乃
至青色の発光ダイオードGLD16との間には、保護用
のツェナーダイオードZDが設けられている。
The first to third 8-channel source driving elements SP1 to SP3 input light emission data through the input terminals IN1 to IN3 under the control of the CPU 86A of the lamp substrate 86, and perform serial / parallel conversion. First
The conduction signal is output through the output terminal OUT1 to the eighth output terminal OUT8. In addition, the first driving transistor control unit TR1 and the first to eighth full-color light emitting diodes FD1 to FD8 include the blue light emitting diode BLD1 to the blue light emitting diode BLD.
8 and a Zener diode ZD for protection is provided. A second drive transistor control unit TR2,
9th to 16th full-color light emitting diodes FD
A Zener diode ZD for protection is provided between the blue light emitting diode BLD9 to the blue light emitting diode GLD16 among the light emitting diodes 9 to FD16.

【0054】具体的には、第1の8チャンネルソース駆
動素子SP1の第1の出力端子OUT1は、1番目及び
9番目のフルカラーの発光ダイオードFD1、FD9の
赤色の発光ダイオードRLD1、RLD9と電気的に接
続されている。この出力端子OUT1から導通信号を出
力すると、1番目及び9番目のフルカラーの発光ダイオ
ードFD1、FD9の赤色の発光ダイオードRLD1、
RLD9に所定電圧が印可可能な状態となる。そして、
第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または
第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態
で、第1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第1の
出力端子OUT1から導通信号を出力することにより、
赤色の発光ダイオードRLD1、赤色の発光ダイオード
RLD9が発光または消灯することになる。すなわち、
第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、第1の
8チャンネルソース駆動素子SP1の第1の出力端子O
UT1から導通信号が出力されると、赤色の発光ダイオ
ードRLD1が発光することになる。一方、第2の駆動
トランジスタ制御部TR2が駆動し、第1の8チャンネ
ルソース駆動素子SP1の第1の出力端子OUT1から
導通信号が出力されると、赤色の発光ダイオードRLD
9が発光することになる。
Specifically, the first output terminal OUT1 of the first 8-channel source driving element SP1 is electrically connected to the red light emitting diodes RLD1 and RLD9 of the first and ninth full color light emitting diodes FD1 and FD9. It is connected to the. When a conduction signal is output from the output terminal OUT1, the red light emitting diode RLD1 of the first and ninth full-color light emitting diodes FD1 and FD9,
A predetermined voltage can be applied to the RLD 9. And
Outputting a conduction signal from the first output terminal OUT1 of the first 8-channel source drive element SP1 in a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven. Due to
The red light emitting diode RLD1 and the red light emitting diode RLD9 emit light or go out. That is,
The first drive transistor control unit TR1 drives to drive the first output terminal O of the first 8-channel source drive element SP1.
When the conduction signal is output from UT1, the red light emitting diode RLD1 emits light. On the other hand, when the second drive transistor controller TR2 is driven and the conduction signal is output from the first output terminal OUT1 of the first 8-channel source drive element SP1, the red light emitting diode RLD
9 will emit light.

【0055】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
の第2の出力端子OUT2は、2番目及び10番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD2、FD10の赤色の発
光ダイオードRLD2、赤色の発光ダイオードRLD1
0と電気的に接続されている。この出力端子OUT2か
ら導通信号を出力すると、赤色の発光ダイオードRLD
2、RLD10に所定電圧が印可可能な状態となる。そ
して、第1の駆動トランジスタ制御部TR1または第2
の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、第
1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第1の出力端
子OUT1から導通信号を出力することにより、赤色の
発光ダイオードRLD2、赤色の発光ダイオードRLD
10が発光または消灯することになる。
First 8-channel source driving element SP1
The second output terminal OUT2 of the second and tenth full-color light emitting diodes FD2, FD10 includes a red light emitting diode RLD2 and a red light emitting diode RLD1.
It is electrically connected to 0. When a conduction signal is output from this output terminal OUT2, the red light emitting diode RLD
2. A predetermined voltage can be applied to the RLD 10. Then, the first drive transistor control unit TR1 or the second
Of the first 8-channel source driving element SP1 by outputting a conduction signal while the driving transistor control unit TR2 of FIG. 2 is driven, the red light emitting diode RLD2 and the red light emitting diode RLD
10 will emit light or go out.

【0056】また、第1の8チャンネルソース駆動素子
SP1の第3の出力端子OUT3は、3番目、及び11
番目のフルカラーの発光ダイオードFD3、FD11の
赤色の発光ダイオードRLD3、RLD11と電気的に
接続されている。この出力端子OUT3から導通信号を
出力すると、赤色の発光ダイオードRLD3、RLD1
1に所定電圧が印可可能な状態となる。そして、第1の
8チャンネルソース駆動素子SP1の第1の出力端子O
UT1から導通信号が出力し、第1の駆動トランジスタ
制御部TR1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ
制御部TR2の駆動とでもって、赤色の発光ダイオード
RLD3、赤色の発光ダイオードRLD11が発光また
は消灯する。
The third output terminal OUT3 of the first 8-channel source driving element SP1 has the third and 11th output terminals OUT3.
The red light emitting diodes RLD3 and RLD11 of the th full color light emitting diodes FD3 and FD11 are electrically connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT3, the red light emitting diodes RLD3, RLD1
A predetermined voltage can be applied to 1. Then, the first output terminal O of the first 8-channel source drive element SP1
When the conduction signal is output from UT1, the first drive transistor control unit TR1 is driven, or the second drive transistor control unit TR2 is driven, the red light emitting diode RLD3 and the red light emitting diode RLD11 emit light or go out. To do.

【0057】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
の第4の出力端子OUT4は、4番目及び12番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD4、FD12の赤色の発
光ダイオードRLD4、赤色の発光ダイオードRLD1
2とが接続されている。この出力端子OUT4から導通
信号を出力すると、赤色の発光ダイオードRLD4、R
LD12に所定電圧が印可可能な状態となる。そして、
第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または
第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態
で、第1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第4の
出力端子OUT4から導通信号が出力することにより、
赤色の発光ダイオードRLD4、RLD12が発光また
は消灯することになる。
First 8-channel source driving element SP1
The fourth output terminal OUT4 of the fourth and twelfth full color light emitting diodes FD4, FD12 is a red light emitting diode RLD4, a red light emitting diode RLD1.
2 and are connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT4, the red light emitting diodes RLD4, R
A predetermined voltage can be applied to the LD 12. And
A conduction signal is output from the fourth output terminal OUT4 of the first 8-channel source drive element SP1 with the first drive transistor control unit TR1 driven or the second drive transistor control unit TR2 driven. Due to
The red light emitting diodes RLD4 and RLD12 emit light or go out.

【0058】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
の第5の出力端子OUT5は、5番目及び13番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD5、FD13の赤色の発
光ダイオードRLD5、赤色の発光ダイオードRLD1
3と電気的に接続されている。この出力端子OUT5か
ら導通信号を出力すると、赤色の発光ダイオードRLD
5、RLD13に所定電圧が印可可能な状態となる。そ
して、第1の駆動トランジスタ制御部TR1または第2
の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、第
1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第5の出力端
子OUT5から導通信号を出力することにより、赤色の
発光ダイオードRLD5、赤色の発光ダイオードRLD
13が発光または消灯する。
First 8-channel source drive element SP1
The fifth output terminal OUT5 of the fifth and thirteenth full-color light emitting diodes FD5 and FD13 is a red light emitting diode RLD5 and a red light emitting diode RLD1.
3 is electrically connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT5, the red light emitting diode RLD
5. The RLD 13 is in a state where a predetermined voltage can be applied. Then, the first drive transistor control unit TR1 or the second
Of the first 8-channel source drive element SP1 by outputting a conduction signal while the drive transistor control unit TR2 of FIG. 1 is driven, the red light emitting diode RLD5 and the red light emitting diode RLD are output.
13 turns on or off.

【0059】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
の第6の出力端子OUT6は、6番目及び14番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD6、FD14の赤色の発
光ダイオードRLD6、赤色の発光ダイオードRLD1
4と電気的に接続されている。この出力端子OUT6か
ら導通信号を出力すると、赤色の発光ダイオードRLD
6、赤色の発光ダイオードRLD14に所定電圧が印可
可能な状態となる。そして、第1の8チャンネルソース
駆動素子SP1の第6の出力端子OUT6から導通信号
を出力し、第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動
し、または第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動
することにより、赤色の発光ダイオードRLD6、赤色
の発光ダイオードRLD14が発光または消灯すること
になる。
First 8-channel source driving element SP1
The sixth output terminal OUT6 of each of the sixth and fourteenth full-color light emitting diodes FD6, FD14 is a red light emitting diode RLD6, a red light emitting diode RLD1.
4 is electrically connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT6, the red light emitting diode RLD
6. A predetermined voltage can be applied to the red light emitting diode RLD14. Then, a conduction signal is output from the sixth output terminal OUT6 of the first 8-channel source drive element SP1, and the first drive transistor control unit TR1 drives or the second drive transistor control unit TR2 drives. As a result, the red light emitting diode RLD6 and the red light emitting diode RLD14 emit light or go out.

【0060】第1の8チャンネルソース駆動素子SP1
の第7の出力端子OUT7は、7番目、及び15番目の
フルカラーの発光ダイオードFD7、FD15の赤色の
発光ダイオードRLD7、RLD15と電気的に接続さ
れている。この出力端子OUT7から導通信号を出力す
ると、赤色の発光ダイオードRLD7、赤色の発光ダイ
オードRLD15に所定電圧が印可可能な状態となる。
第1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第7の出力
端子OUT7から導通信号が出力し、第1の駆動トラン
ジスタ制御部TR1が駆動し、または第2の駆動トラン
ジスタ制御部TR2が駆動ことにより、赤色の発光ダイ
オードRLD7、RLD15が発光または消灯すること
になる。第1の8チャンネルソース駆動素子SP1の第
8の出力端子OUT8は、8番目及び16番目のフルカ
ラーの発光ダイオードFD8、FD16の赤色の発光ダ
イオードRLD8、RLD16と電気的に接続されてい
る。この出力端子OUT8から導通信号を出力すると、
赤色の発光ダイオードRLD8、赤色の発光ダイオード
RLD16に所定電圧が印可可能な状態となる。第1の
8チャンネルソース駆動素子SP1の第1の出力端子O
UT8から導通信号が出力し、第1の駆動トランジスタ
制御部TR1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ
制御部TR2が駆動することにより赤色の発光ダイオー
ドRLD8、赤色の発光ダイオードRLD16が発光ま
たは消灯する。
First 8-channel source drive element SP1
The seventh output terminal OUT7 is electrically connected to the red light emitting diodes RLD7 and RLD15 of the seventh and fifteenth full-color light emitting diodes FD7 and FD15. When a conduction signal is output from the output terminal OUT7, a predetermined voltage can be applied to the red light emitting diode RLD7 and the red light emitting diode RLD15.
A conduction signal is output from the seventh output terminal OUT7 of the first 8-channel source drive element SP1, the first drive transistor control unit TR1 is driven, or the second drive transistor control unit TR2 is driven, so that a red color is produced. Therefore, the light emitting diodes RLD7 and RLD15 are turned on or off. The eighth output terminal OUT8 of the first 8-channel source drive element SP1 is electrically connected to the red light emitting diodes RLD8, RLD16 of the eighth and 16th full-color light emitting diodes FD8, FD16. When a conduction signal is output from this output terminal OUT8,
A predetermined voltage can be applied to the red light emitting diode RLD8 and the red light emitting diode RLD16. The first output terminal O of the first 8-channel source drive element SP1
A conduction signal is output from the UT8, and the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven, whereby the red light emitting diode RLD8 and the red light emitting diode RLD16 are turned on or off. .

【0061】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
は、1番目から16番目までのフルカラーの発光ダイオ
ードFD1〜FD16の内の青色の発光ダイオードBL
D1〜16を発光させるためのものであり、青色の発光
ダイオードBLD1〜16と電気的に接続されている。
第2の8チャンネルソース駆動素子SP2は、入力端子
IN1を介して、発光データを入力し、シリアル・パラ
レル変換により、第1の出力端子OUT1乃至第8の出
力端子OUT8を介して導通信号を出力することにな
る。第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第1の
出力端子OUT1は、1番目及び9番目のフルカラーの
発光ダイオードFD1、FD9の青色の発光ダイオード
BLD1、BLD9と電気的に接続されている。この出
力端子OUT1から導通信号を出力すると、青色の発光
ダイオードBLD1、BLD9に所定電圧が印可可能な
状態となる。そして、第1の駆動トランジスタ制御部T
R1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ制御部T
R2が駆動した状態で、第2の8チャンネルソース駆動
素子SP2の第1の出力端子OUT1から導通信号を出
力することにより、青色の発光ダイオードBLD1、B
LD9が発光または消灯することになる。第2の8チャ
ンネルソース駆動素子SP2の第2の出力端子OUT2
は、2番目及び10番目のフルカラーの発光ダイオード
FD2、FD10の青色の発光ダイオードBLD2、B
LD10と電気的に接続されている。この出力端子OU
T2から導通信号を出力し、青色の発光ダイオードBL
D2、BLD10に所定電圧が印可可能な状態となる。
そして、第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し
または第2の駆動トランジスタ制御部TR2の駆動した
状態で、第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第
1の出力端子OUT1から導通信号を出力し、青色の発
光ダイオードBLD2、BLD10が発光または消灯す
ることになる。
Second 8-channel source driving element SP2
Is a blue light emitting diode BL among the 1st to 16th full-color light emitting diodes FD1 to FD16
The light emitting diodes D1 to 16 emit light, and are electrically connected to the blue light emitting diodes BLD1 to BLD1.
The second 8-channel source drive element SP2 inputs the light emission data through the input terminal IN1 and outputs a conduction signal through the first output terminal OUT1 through the eighth output terminal OUT8 by serial-parallel conversion. Will be done. The first output terminal OUT1 of the second 8-channel source driving element SP2 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD1 and BLD9 of the first and ninth full-color light emitting diodes FD1 and FD9. When a conduction signal is output from the output terminal OUT1, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diodes BLD1 and BLD9. Then, the first drive transistor control unit T
R1 is driven, or the second drive transistor controller T
When R2 is driven, a conduction signal is output from the first output terminal OUT1 of the second 8-channel source drive element SP2, so that the blue light-emitting diodes BLD1 and BLD1.
The LD 9 will emit light or go out. The second output terminal OUT2 of the second 8-channel source drive element SP2
Is the blue light emitting diodes BLD2, B of the second and tenth full-color light emitting diodes FD2, FD10.
It is electrically connected to the LD 10. This output terminal OU
Continuity signal is output from T2 and blue light emitting diode BL
A predetermined voltage can be applied to D2 and BLD10.
Then, while the first drive transistor control unit TR1 is driving or the second drive transistor control unit TR2 is driving, a conduction signal is output from the first output terminal OUT1 of the second 8-channel source drive element SP2. The blue light emitting diodes BLD2 and BLD10 emit light or go out.

【0062】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
の第3の出力端子OUT3は、3番目及び11番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD3、FD11の青色の発
光ダイオードBLD3、BLD11と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT3から導通信号を出力する
と、青色の発光ダイオードBLD3、BLD11に所定
電圧が印可可能な状態となる。第1の駆動トランジスタ
制御部TR1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ
制御部TR2が駆動した状態で、第2の8チャンネルソ
ース駆動素子SP2の第3の出力端子OUT3から導通
信号を出力することにより、青色の発光ダイオードBL
D3、BLD11が発光または消灯することになる。
Second 8-channel source driving element SP2
The third output terminal OUT3 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD3 and BLD11 of the third and eleventh full color light emitting diodes FD3 and FD11. When a conduction signal is output from the output terminal OUT3, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diodes BLD3 and BLD11. Outputting a conduction signal from the third output terminal OUT3 of the second 8-channel source drive element SP2 in a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven. Due to the blue light emitting diode BL
The D3 and the BLD 11 are turned on or off.

【0063】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
の第4の出力端子OUT4は、4番目及び12番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD4、FD12の青色の発
光ダイオードBLD4、BLD12と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT4から導通信号を出力する
と、青色の発光ダイオードBLD4、青色の発光ダイオ
ードBLD12に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、
第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第4の出力
端子OUT4から導通信号が出力することにより、青色
の発光ダイオードBLD4、BLD12が発光または消
灯することになる。
Second 8-channel source drive element SP2
The fourth output terminal OUT4 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD4 and BLD12 of the fourth and twelfth full-color light emitting diodes FD4 and FD12. When a conduction signal is output from the output terminal OUT4, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diode BLD4 and the blue light emitting diode BLD12. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
When the conduction signal is output from the fourth output terminal OUT4 of the second 8-channel source drive element SP2, the blue light emitting diodes BLD4 and BLD12 emit or turn off.

【0064】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
の第5の出力端子OUT5は、5番目及び13番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD5、FD13の青色の発
光ダイオードBLD5、BLD13と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT5から導通信号を出力する
と、青色の発光ダイオードBLD5、青色の発光ダイオ
ードBLD13に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、
第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第5の出力
端子OUT5から導通信号を出力することにより、青色
の発光ダイオードBLD5、BLD13が発光または消
灯することになる。
Second 8-channel source drive element SP2
The fifth output terminal OUT5 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD5 and BLD13 of the fifth and thirteenth full color light emitting diodes FD5 and FD13. When a conduction signal is output from the output terminal OUT5, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diode BLD5 and the blue light emitting diode BLD13. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
By outputting the conduction signal from the fifth output terminal OUT5 of the second 8-channel source drive element SP2, the blue light emitting diodes BLD5 and BLD13 emit or turn off.

【0065】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
の第6の出力端子OUT6は、6番目及び14番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD6、FD14の青色の発
光ダイオードBLD6、BLD14と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT6から導通信号を出力する
と、青色の発光ダイオードBLD6、BLD14に所定
電圧が印可可能な状態となる。第1の駆動トランジスタ
制御部TR1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ
制御部TR2が駆動した状態で、第2の8チャンネルソ
ース駆動素子SP2の第6の出力端子OUT6から導通
信号が出力することにより、青色の発光ダイオードBL
D6、青色の発光ダイオードBLD14が発光または消
灯することになる。
Second 8-channel source drive element SP2
The sixth output terminal OUT6 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD6 and BLD14 of the sixth and 14th full-color light emitting diodes FD6 and FD14. When a conduction signal is output from the output terminal OUT6, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diodes BLD6 and BLD14. A conduction signal is output from the sixth output terminal OUT6 of the second 8-channel source drive element SP2 in a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven. Due to the blue light emitting diode BL
D6, the blue light emitting diode BLD14 emits light or turns off.

【0066】第2の8チャンネルソース駆動素子SP2
の第7の出力端子OUT7は、7番目、及び15番目の
フルカラーの発光ダイオードFD7、FD15の青色の
発光ダイオードBLD7、BLD15と電気的に接続さ
れている。この出力端子OUT7から導通信号を出力す
ると、青色の発光ダイオードBLD7、青色の発光ダイ
オードBLD15に所定電圧が印可可能な状態となる。
第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または
第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態
で、第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第7の
出力端子OUT7から導通信号を出力することにより、
青色の発光ダイオードBLD7、BLD15が発光また
は消灯することになる。第2の8チャンネルソース駆動
素子SP2の第8の出力端子OUT8は、8番目及び1
6番目のフルカラーの発光ダイオードFD、FDの青色
の発光ダイオードBLD8、青色の発光ダイオードBL
D16と電気的に接続されている。この出力端子OUT
8から導通信号を出力すると、青色の発光ダイオードB
LD8、BLD16に所定電圧が印可可能な状態とな
る。第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、ま
たは第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状
態で、第2の8チャンネルソース駆動素子SP2の第8
の出力端子OUT8から導通信号が出力することによ
り、青色の発光ダイオードBLD8、BLD16が発光
または消灯することになる。
Second 8-channel source drive element SP2
The seventh output terminal OUT7 is electrically connected to the blue light emitting diodes BLD7 and BLD15 of the seventh and fifteenth full-color light emitting diodes FD7 and FD15. When a conduction signal is output from the output terminal OUT7, a predetermined voltage can be applied to the blue light emitting diode BLD7 and the blue light emitting diode BLD15.
Outputting a conduction signal from the seventh output terminal OUT7 of the second 8-channel source drive element SP2 with the first drive transistor control unit TR1 driven or the second drive transistor control unit TR2 driven. Due to
The blue light emitting diodes BLD7 and BLD15 emit or turn off. The eighth output terminal OUT8 of the second 8-channel source driving device SP2 has the eighth and first
Sixth full-color light emitting diode FD, blue light emitting diode BLD8 of FD, blue light emitting diode BL
It is electrically connected to D16. This output terminal OUT
When a conduction signal is output from 8, the blue light emitting diode B
A predetermined voltage can be applied to LD8 and BLD16. In the state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven, the eighth drive circuit of the second 8-channel source drive element SP2
When the conduction signal is output from the output terminal OUT8 of, the blue light emitting diodes BLD8 and BLD16 emit or turn off.

【0067】第3の8チャンネルソース駆動素子SP3
は、1番目から16番目までのフルカラーの発光ダイオ
ードFD1〜FD16の内の緑色の発光ダイオードGL
D1〜GLD16を発光させるためのものである。第3
の8チャンネルソース駆動素子SP3は、入力端子IN
1を介して、発光データを入力し、シリアル・パラレル
変換により、第1の出力端子OUT1乃至第8の出力端
子OUT8を介して導通信号を出力することになる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1と、1番目乃至8番
目のフルカラーの発光ダイオードFD1乃至FD8のう
ち、緑色の発光ダイオードGLD1乃至緑色の発光ダイ
オードGLD8との間には、保護用のツェナーダイオー
ドZDが設けられている。第2の駆動トランジスタ制御
部TR2と、9番目乃至16番目のフルカラーの発光ダ
イオードFD9乃至FD16のうち、緑色の発光ダイオ
ードGLD9乃至緑色の発光ダイオードGLD16との
間には、保護用のツェナーダイオードZDが設けられて
いる。第3の8チャンネルソース駆動素子SP3は、緑
色の発光ダイオードGLD1〜GLD16と電気的に接
続されている。第3の8チャンネルソース駆動素子SP
3の第1の出力端子OUT1は、1番目、及び9番目の
フルカラーの発光ダイオードFD1、FD9の緑色の発
光ダイオードGLD1、緑色の発光ダイオードGLD9
と電気的に接続されている。この出力端子OUT1から
導通信号を出力すると、緑色の発光ダイオードGLD
1、GLD9に所定電圧が印可可能な状態となる。そし
て、第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、ま
たは第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状
態で、第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第1
の出力端子OUT1から導通信号を出力することによ
り、緑色の発光ダイオードGLD1、緑色の発光ダイオ
ードGLD9が発光または消灯することになる。
Third 8-channel source drive element SP3
Is a green light emitting diode GL among the first to 16th full-color light emitting diodes FD1 to FD16.
It is for making D1-GLD16 light-emit. Third
8-channel source driving element SP3 has an input terminal IN
The light emission data is input via 1 and serial-parallel conversion outputs a conduction signal via the first output terminal OUT1 to the eighth output terminal OUT8. A Zener diode ZD for protection is provided between the first driving transistor control unit TR1 and the green light emitting diodes GLD1 to GLD8 among the first to eighth full color light emitting diodes FD1 to FD8. It is provided. A Zener diode ZD for protection is provided between the second drive transistor control unit TR2 and the green light emitting diode GLD9 to the green light emitting diode GLD16 among the ninth to 16th full-color light emitting diodes FD9 to FD16. It is provided. The third 8-channel source drive element SP3 is electrically connected to the green light emitting diodes GLD1 to GLD16. Third 8-channel source drive element SP
The first output terminal OUT1 of the third LED is the green light emitting diode GLD1 and the green light emitting diode GLD9 of the first and ninth full-color light emitting diodes FD1 and FD9.
Is electrically connected to. When a conduction signal is output from this output terminal OUT1, the green light emitting diode GLD
1. A state in which a predetermined voltage can be applied to the GLD 9 is set. Then, in the state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven, the first of the third 8-channel source drive element SP3
By outputting a conduction signal from the output terminal OUT1 of the green LED GLD1, the green LED GLD1 and the green LED GLD9 are turned on or off.

【0068】第3の8チャンネルソース駆動素子SP3
の第2の出力端子OUT2は、2番目及び10番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD2、FD10の緑色の発
光ダイオードGLD2、GLD10と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT2から導通信号を出力する
と、緑色の発光ダイオードGLD2、緑色の発光ダイオ
ードGLD10に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2の駆動した状態で、
第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第2の出力
端子OUT2から導通信号が出力し、緑色の発光ダイオ
ードGLD2、GLD10が発光または消灯することに
なる。
Third 8-channel source drive element SP3
The second output terminal OUT2 is electrically connected to the green light emitting diodes GLD2 and GLD10 of the second and tenth full color light emitting diodes FD2 and FD10. When a conduction signal is output from the output terminal OUT2, a predetermined voltage can be applied to the green light emitting diode GLD2 and the green light emitting diode GLD10. In the state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
A conduction signal is output from the second output terminal OUT2 of the third 8-channel source drive element SP3, and the green light emitting diodes GLD2 and GLD10 emit or turn off.

【0069】第3の8チャンネルソース駆動素子SP3
の第3の出力端子OUT3は、3番目及び11番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD3、FD11の緑色の発
光ダイオードGLD3、GLD11と電気的に接続され
ている。この出力端子OUT3から導通信号を出力する
と、緑色の発光ダイオードGLD3、緑色の発光ダイオ
ードGLD11に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、
第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第3の出力
端子OUT3から導通信号を出力することにより、緑色
の発光ダイオードGLD3、GLD11が発光または消
灯することになる。第3の8チャンネルソース駆動素子
SP3の第4の出力端子OUT4は、4番目及び12番
目のフルカラーの発光ダイオードFD4、FD12の緑
色の発光ダイオードGLD4、緑色の発光ダイオードG
LD12と電気的に接続されている。この出力端子OU
T4から導通信号を出力すると、緑色の発光ダイオード
GLD4、GLD12に所定電圧が印可可能な状態とな
る。第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、ま
たは第2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状
態で、第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第4
の出力端子OUT4から導通信号が出力することによ
り、緑色の発光ダイオードGLD4、緑色の発光ダイオ
ードGLD12が発光または消灯することになる。
Third 8-channel source drive element SP3
The third output terminal OUT3 is electrically connected to the green light emitting diodes GLD3 and GLD11 of the third and eleventh full color light emitting diodes FD3 and FD11. When a conduction signal is output from the output terminal OUT3, a predetermined voltage can be applied to the green light emitting diode GLD3 and the green light emitting diode GLD11. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
By outputting a conduction signal from the third output terminal OUT3 of the third 8-channel source drive element SP3, the green light emitting diodes GLD3 and GLD11 emit or turn off. The fourth output terminal OUT4 of the third 8-channel source driving device SP3 has the fourth and twelfth full-color light emitting diodes FD4 and FD12 of the green light emitting diode GLD4 and the green light emitting diode G.
It is electrically connected to the LD 12. This output terminal OU
When a conduction signal is output from T4, a predetermined voltage can be applied to the green light emitting diodes GLD4 and GLD12. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
When the conduction signal is output from the output terminal OUT4 of the green light emitting diode GLD4, the green light emitting diode GLD4 and the green light emitting diode GLD12 are turned on or off.

【0070】第3の8チャンネルソース駆動素子SP3
の第5の出力端子OUT5は、5番目及び13番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD5、FD13の緑色の発
光ダイオードGLD5、緑色の発光ダイオードGLD1
3と電気的に接続されている。この出力端子OUT5か
ら導通信号を出力すると、緑色の発光ダイオードGLD
5、GLD13に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、
第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第5の出力
端子OUT5から導通信号を出力することにより、緑色
の発光ダイオードGLD5、緑色の発光ダイオードGL
D13が発光または消灯することになる。第3の8チャ
ンネルソース駆動素子SP3の第6の出力端子OUT6
は、6番目及び14番目のフルカラーの発光ダイオード
FD6、FD14の緑色の発光ダイオードGLD6、G
LD14と電気的に接続されている。この出力端子OU
T6から導通信号を出力すると、緑色の発光ダイオード
GLD6、緑色の発光ダイオードGLD14に所定電圧
が印可可能な状態となる。第3の8チャンネルソース駆
動素子SP3の第1の出力端子OUT6から導通信号が
出力し、第1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動
し、または第2の駆動トランジスタ制御部TR2の駆動
とでもって、緑色の発光ダイオードGLD6、GLD1
4が発光または消灯することになる。
Third 8-channel source drive element SP3
The fifth output terminal OUT5 of the fifth and thirteenth full color light emitting diodes FD5, FD13 is a green light emitting diode GLD5, a green light emitting diode GLD1.
3 is electrically connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT5, the green light emitting diode GLD
5. The GLD 13 can be applied with a predetermined voltage. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
By outputting a conduction signal from the fifth output terminal OUT5 of the third 8-channel source drive element SP3, the green light emitting diode GLD5 and the green light emitting diode GL are output.
D13 will emit or go out. The sixth output terminal OUT6 of the third 8-channel source drive element SP3
Is a green light emitting diode GLD6, G of the sixth and fourteenth full-color light emitting diodes FD6, FD14.
It is electrically connected to the LD 14. This output terminal OU
When a conduction signal is output from T6, a predetermined voltage can be applied to the green light emitting diode GLD6 and the green light emitting diode GLD14. A conduction signal is output from the first output terminal OUT6 of the third 8-channel source drive element SP3, the first drive transistor control unit TR1 is driven, or the second drive transistor control unit TR2 is driven, Green light emitting diodes GLD6 and GLD1
4 will emit light or go out.

【0071】第3の8チャンネルソース駆動素子SP3
の第7の出力端子OUT7は、7番目及び15番目のフ
ルカラーの発光ダイオードFD7、FD15の緑色の発
光ダイオードGLD7、緑色の発光ダイオードGLD1
5と電気的に接続されている。この出力端子OUT7か
ら導通信号を出力すると、緑色の発光ダイオードGLD
7、GLD15に所定電圧が印可可能な状態となる。第
1の駆動トランジスタ制御部TR1が駆動し、または第
2の駆動トランジスタ制御部TR2が駆動した状態で、
第3の8チャンネルソース駆動素子SP3の第7の出力
端子OUT7から導通信号を出力することにより、緑色
の発光ダイオードGLD7、緑色の発光ダイオードGL
D15が発光または消灯することになる。第3の8チャ
ンネルソース駆動素子SP3の第8の出力端子OUT8
は、8番目及び16番目のフルカラーの発光ダイオード
FD8、FD16の緑色の発光ダイオードGLD8、緑
色の発光ダイオードGLD16と電気的に接続されてい
る。この出力端子OUT8から導通信号を出力すると、
緑色の発光ダイオードGLD8、GLD16に所定電圧
が印可可能な状態となる。第1の駆動トランジスタ制御
部TR1が駆動し、または第2の駆動トランジスタ制御
部TR2が駆動した状態で、第3の8チャンネルソース
駆動素子SP3の第8の出力端子OUT8から導通信号
を出力することにより、緑色の発光ダイオードGLD
8、緑色の発光ダイオードGLD16が発光または消灯
することになる。
Third 8-channel source drive element SP3
Of the seventh and fifteenth full-color light emitting diodes FD7, FD15 of the green light emitting diode GLD7, green light emitting diode GLD1.
5 is electrically connected. When a conduction signal is output from the output terminal OUT7, the green light emitting diode GLD
7. A predetermined voltage can be applied to the GLD 15. In a state where the first drive transistor control unit TR1 is driven or the second drive transistor control unit TR2 is driven,
By outputting a conduction signal from the seventh output terminal OUT7 of the third 8-channel source drive element SP3, the green light emitting diode GLD7 and the green light emitting diode GL are output.
D15 will emit or go out. Eighth output terminal OUT8 of the third 8-channel source drive element SP3
Are electrically connected to the green light emitting diode GLD8 and the green light emitting diode GLD16 of the eighth and 16th full-color light emitting diodes FD8 and FD16. When a conduction signal is output from this output terminal OUT8,
A predetermined voltage can be applied to the green light emitting diodes GLD8 and GLD16. Outputting a conduction signal from the eighth output terminal OUT8 of the third 8-channel source drive element SP3 while the first drive transistor control unit TR1 is driving or the second drive transistor control unit TR2 is driving. Allows green LED GLD
8. The green light emitting diode GLD16 emits light or goes out.

【0072】このように色毎に制御する第1乃至第3の
8チャンネルソース駆動素子SP1乃至SP3における
第1の出力端子OUT1乃至第8の出力端子OUT8の
いずれかが、入力端子IN1乃至IN3を介して入力し
た発光データに基づいて導通することになるとともに、
第1の駆動トランジスタ制御部TR1または第2の駆動
トランジスタ制御部TR2の駆動することにより、1番
目から16番目までのフルカラーの発光ダイオードFD
1〜FD16のいずれかが、所定の色で発光することに
なる。それにより、1番目から16番目までのフルカラ
ーの発光ダイオードFD1〜FD16は、赤色、青色及
び緑色の色毎に設けられた制御手段としての第1乃至第
3の8チャンネルソース駆動素子SP1乃至SP3と接
続されてとともに、第1の駆動トランジスタ制御部TR
1または第2の駆動トランジスタ制御部TRと接続され
ているという簡単な構成でもって、複数の発光ダイオー
ドの1グループを所定の色で発光することができる。
Any of the first output terminal OUT1 to the eighth output terminal OUT8 in the first to third 8-channel source driving elements SP1 to SP3 which are controlled for each color in this way has the input terminals IN1 to IN3. It becomes conductive based on the light emission data input via
The first to 16th full-color light emitting diodes FD are driven by driving the first drive transistor control unit TR1 or the second drive transistor control unit TR2.
Any one of 1 to FD16 will emit light in a predetermined color. Accordingly, the first to sixteenth full-color light emitting diodes FD1 to FD16 are provided with the first to third 8-channel source drive elements SP1 to SP3 as control means provided for each of red, blue, and green colors. When connected, the first drive transistor control unit TR
With a simple configuration in which it is connected to the first or second drive transistor controller TR, one group of a plurality of light emitting diodes can emit light of a predetermined color.

【0073】この場合、肩電飾部材34の5個のフルカ
ラーの発光ダイオードFDを備えた電飾部32と、3個
のフルカラーの発光ダイオードFDを備えた電飾部27
との合計8個を備えたフルカラーの発光ダイオードFD
と、肩電飾部材35の5個のフルカラーの発光ダイオー
ドFDを備えた電飾部33及び3個のフルカラーの発光
ダイオードFDを備えた電飾部28の合計8個を備えた
フルカラーの発光ダイオードFDとにより、16個の単
位のフルカラーの発光ダイオードグループFDGを構成
する。また、8個のフルカラーの発光ダイオードFDを
備えた電飾部36と、8個のフルカラーの発光ダイオー
ドFDを備えた電飾部37との合計8個のフルカラーの
発光ダイオードFDとにより、16個の単位のフルカラ
ーの発光ダイオードグループFDGを構成する。
In this case, the illuminated portion 32 of the shoulder illuminated member 34 including the five full-color light emitting diodes FD and the illuminated portion 27 including the three full-color light emitting diodes FD.
Full-color light emitting diode FD with a total of 8
And a full-color light-emitting diode including a total of eight pieces of an electric-decoration portion 33 including five full-color light-emitting diodes FD of the shoulder illumination member 35 and an electric-decoration portion 28 including three full-color light-emitting diodes FD. The FD and the FD form a full-color light emitting diode group FDG of 16 units. In addition, a total of eight full-color light emitting diodes FD, which are a total of eight full-color light-emitting diodes FD, each including the full-color light emitting diodes FD including the eight full-color light emitting diodes FD and the eight full-color light-emitting diodes FD. A full-color light emitting diode group FDG having a unit of

【0074】また、6個のフルカラーの発光ダイオード
FDを備えた電飾部38と、6個のフルカラーの発光ダ
イオードFDを備えた電飾部39と、4個のフルカラー
の発光ダイオードFDを備えた電飾部40との合計によ
り、16個の単位のフルカラーの発光ダイオードグルー
プFDGを構成する。また、8個のフルカラーの発光ダ
イオードFDを備えた電飾部を備える表示ランプ7と、
8個のフルカラーの発光ダイオードFDを備えた電飾部
を備える表示ランプ8との合計により、16個の単位の
フルカラーの発光ダイオードグループFDGを構成す
る。そして、遊技盤2の遊技領域2Aの上方周囲には、
16個のフルカラーの発光ダイオードFDが設けられて
おり、16個の単位のフルカラーの発光ダイオードグル
ープFDGを構成する。また、遊技領域2Aの上方右方
には、16個のフルカラーの発光ダイオードFDが設け
られており、16個の単位のフルカラーの発光ダイオー
ドグループFDGを構成する。また、遊技領域2Aの上
方左方には、16個のフルカラーの発光ダイオードFD
が設けられており、16個の単位のフルカラーの発光ダ
イオードグループFDGを構成する。
Further, an illumination portion 38 having six full color light emitting diodes FD, an illumination portion 39 having six full color light emitting diodes FD, and four full color light emitting diodes FD are provided. A total of 16 units of the full-color light emitting diode groups FDG are configured with the lighting unit 40. Further, a display lamp 7 including an electric decoration section including eight full-color light emitting diodes FD,
A total of 16 units of full-color light emitting diode groups FDG is configured by the total of the display lamps 8 having an electric decoration section including eight full-color light emitting diodes FD. And, in the upper periphery of the game area 2A of the game board 2,
Sixteen full-color light emitting diodes FD are provided and form a full-color light emitting diode group FDG of 16 units. Further, 16 full-color light emitting diodes FD are provided on the upper right side of the game area 2A, and 16 full-color light emitting diode groups FDG are formed. Also, 16 full-color light emitting diodes FD are provided on the upper left side of the game area 2A.
Are provided to form a full-color light emitting diode group FDG of 16 units.

【0075】次に、パチンコ遊技機1の照明装置の発光
パターンについて説明する。図6は、パチンコ遊技機1
の第1の発光パターンであり、左右に蛇行しながら上方
から下方へ移動する発光パターンである。図7は、パチ
ンコ遊技機1の第2の発光パターンであり、蛇行しなが
ら下方から上方へ移動する発光パターンである。図8
は、パチンコ遊技機1の第3の発光パターンであり、蛇
行しながら下方から上方へ移動する発光パターンであ
る。図9は、パチンコ遊技機1の第4の発光パターンで
あり、図10は、パチンコ遊技機1の第5の発光パター
ンであり、右方から左方へ横切るように移動する発光パ
ターンである。図11は、パチンコ遊技機1の第6の発
光パターンであり、右方から左方へ横切るように移動す
るとともに、上方から下方へ移動する発光パターンであ
る。図12は、パチンコ遊技機1の第7の発光パターン
であり、遊技領域2Aの下方から上方へ回転する発光パ
ターンである。図13は、パチンコ遊技機1の第8の発
光パターンであり、遊技領域2A内を回転する発光パタ
ーンである。
Next, the light emission pattern of the illumination device of the pachinko gaming machine 1 will be described. FIG. 6 shows a pachinko game machine 1.
Is a first light emission pattern, and is a light emission pattern that moves downward from above while meandering left and right. FIG. 7 shows a second light emission pattern of the pachinko gaming machine 1, which is a light emission pattern that moves upward from below while meandering. Figure 8
Is a third light emission pattern of the pachinko gaming machine 1, and is a light emission pattern that moves from the lower side to the upper side while meandering. FIG. 9 is a fourth light emitting pattern of the pachinko gaming machine 1, and FIG. 10 is a fifth light emitting pattern of the pachinko gaming machine 1, which is a light emitting pattern that moves across from right to left. FIG. 11 is a sixth light emission pattern of the pachinko gaming machine 1, which is a light emission pattern that moves from right to left and crosses from top to bottom. FIG. 12 is a seventh light emitting pattern of the pachinko gaming machine 1, which is a light emitting pattern that rotates from below to above the game area 2A. FIG. 13 is an eighth light emission pattern of the pachinko gaming machine 1 and is a light emission pattern that rotates in the game area 2A.

【0076】図6に示す第1の発光パターンは、表示ラ
ンプ7の中央を起点(時刻T1)としてフルカラーの発
光ダイオードグループFDGの発光を開始し、時刻T
2、・・・、T37の順に1個毎発光し(以下途中の時
刻は省略してある)、発光ダイオードグループFDGの
点灯は、表示ランプ8、照明装置51に移って(時刻T
9)、左右に分かれ、照明装置52、53、電飾部4
0、38、39、32、33、27、28まで全体とし
て流れるように移動する。図7に示す第2の発光パター
ンは、下入賞口29、30の電飾部27、28を起点
(時刻T1)として、フルカラーの発光ダイオードグル
ープFDGの発光を開始し、時刻T2、・・・、T39
の順に1個毎発光し(以下途中の時刻は省略してあ
る)、電飾部32、33、38、39、40、照明装置
51に移って(時刻T11)、左右に分かれ、照明装置
52、53、表示ランプ8、7まで全体として流れるよ
うに移動する。
In the first light emission pattern shown in FIG. 6, the light emission of the full color light emitting diode group FDG is started from the center of the display lamp 7 (time T1), and the time T
2, ..., T37 are emitted one by one in order (time in the middle is omitted below), and the lighting of the light emitting diode group FDG is moved to the display lamp 8 and the illumination device 51 (time T).
9), divided into left and right, lighting devices 52, 53, and illumination section 4
It moves so as to flow as a whole to 0, 38, 39, 32, 33, 27, 28. The second light emission pattern shown in FIG. 7 starts light emission from the full-color light emitting diode group FDG starting from the illumination portions 27 and 28 of the lower winning openings 29 and 30 (time T1), and then starts from time T2. , T39
In the order of, each one emits light (the time in the middle is omitted below), moves to the illumination parts 32, 33, 38, 39, 40, and the lighting device 51 (time T11), and is divided into left and right, and the lighting device 52. , 53 and the display lamps 8 and 7 move so as to flow as a whole.

【0077】図8に示す第3の発光パターンは、右側の
表示ランプ8を起点(時刻T1)としてフルカラーの発
光ダイオードグループFDGの発光を開始し、発光ダイ
オードグループFDGの点灯は、時刻T2、・・・時刻
T19の順に1個毎発光し(以下途中の時刻は省略して
ある)、発光ダイオードグループFDGの点灯は、電飾
部39、33に分かれ(時刻T6)、電飾部40(時刻
T9、10)、38、32、27(時刻T19)まで全
体として流れるように移動するとともに、電飾部28
(時刻T11)まで全体として流れるように移動する。
図9に示す第4の発光パターンは、下入賞口29、30
の電飾部27、28を起点(時刻T1)として、フルカ
ラーの発光ダイオードグループFDGの発光を開始し、
時刻T2、・・・時刻T18の順に1個毎発光し(以下
途中の時刻は省略してある)、発光ダイオードグループ
FDGの点灯は、照明装置53、51、52まで全体と
して流れるように移動する。図10に示す第5の発光パ
ターンは、照明装置51の右端を起点(時刻T1)とし
てフルカラーの発光ダイオードグループFDGの発光を
開始し、時刻T2、・・・時刻T31の順に1個毎発光
し(以下途中の時刻は省略してある)、発光ダイオード
グループFDGの点灯は、表示ランプ8、7、8まで全
体として流れるように移動する。
In the third light emission pattern shown in FIG. 8, the light emitting diode group FDG starts emitting light from the display lamp 8 on the right side as a starting point (time T1), and the light emitting diode group FDG is turned on at time T2. ..Each one light is emitted in the order of time T19 (the middle time is omitted below), and the lighting of the light emitting diode group FDG is divided into the illumination parts 39 and 33 (time T6), and the illumination part 40 (time). T9, 10), 38, 32, and 27 (time T19) while moving so as to flow as a whole.
The flow moves as a whole until (time T11).
The fourth light emission pattern shown in FIG. 9 is the lower winning openings 29, 30.
Starting from the electric decoration parts 27 and 28 of (No. T1), the full color light emitting diode group FDG starts to emit light.
Each one emits light in the order of time T2, ..., Time T18 (the time in the middle is omitted below), and the lighting of the light emitting diode group FDG moves to the lighting devices 53, 51, 52 as a whole. . The fifth light emission pattern shown in FIG. 10 starts emission of the full-color light emitting diode group FDG starting from the right end of the lighting device 51 (time T1), and emits light one by one in the order of time T2, ... Time T31. The lighting of the light emitting diode group FDG is moved so as to flow as a whole to the display lamps 8, 7, and 8 (time in the following is omitted).

【0078】図11に示す第6の発光パターンは、下入
賞口29、30の電飾部27、28を起点(時刻T1)
としてフルカラーの発光ダイオードグループFDGの発
光を開始し、時刻T2、・・・の順に1個毎発光し(以
下途中の時刻は省略してある)、発光ダイオードグルー
プFDGの点灯は、表示ランプ8、7、8まで全体とし
て流れるように移動し、また、照明装置53、51、5
2まで全体として流れるように移動し、電飾部33から
上下に分かれて、電飾部28、27、32まで全体とし
て流れるように移動するとともに、電飾部39、40、
38、32まで全体として流れるように移動する。図1
2に示す第7の発光パターンは、下入賞口29、30の
電飾部27を起点(時刻T1)として、フルカラーの発
光ダイオードグループFDGの発光を開始し、時刻T
2、・・・T20の順に1個毎発光し(以下途中の時刻
は省略してある)、発光ダイオードグループFDGの点
灯は、電飾部32、38、40、39、33、28まで
全体として流れるように移動する。図13に示す第8の
発光パターンは、左側の表示ランプ8を起点(時刻T
1)としてフルカラーの発光ダイオードグループFDG
の発光を開始し、時刻T2、・・・T96の順に1個毎
発光し、表示ランプ8、7、8、照明装置53、51、
52、電飾部32、27、28、33、39、40、3
8、36、37(時刻T96)まで全体として流れるよ
うに移動する。
The sixth light emission pattern shown in FIG. 11 starts from the decorative portions 27 and 28 of the lower winning openings 29 and 30 (time T1).
As a result, the full-color light emitting diode group FDG starts to emit light, and each one emits light in the order of time T2, ... It moves so as to flow to 7 and 8 as a whole, and the lighting devices 53, 51 and 5
2 to move as a whole, to be divided into upper and lower parts from the illumination portion 33, to move as a whole to the illumination portions 28, 27, 32, and at the same time, to the illumination portions 39, 40,
Move to 38 and 32 as a whole. Figure 1
The seventh light emission pattern shown in 2 starts light emission of the full-color light emitting diode group FDG from the lighting portion 27 of the lower winning openings 29 and 30 as a starting point (time T1), and then starts at time T.
2, ... T20 in sequence (every time is omitted), and the light emitting diode groups FDG are lit up as a whole up to the illumination parts 32, 38, 40, 39, 33, 28. Move to flow. The eighth light emission pattern shown in FIG. 13 starts from the left display lamp 8 (at time T
1) Full color LED group FDG
Of the display lamps 8, 7, 8 and the illuminating devices 53, 51, respectively.
52, illumination parts 32, 27, 28, 33, 39, 40, 3
It moves so as to flow as a whole until 8, 36 and 37 (time T96).

【0079】以上詳述した如く、この実施の形態の発明
によれば、遊技領域2Aの電飾部36、37、38、3
9、40を配置するとともに、遊技盤2の遊技領域2A
の外側の発光ランプ7、8、照明装置51、52及び5
3を配置するパチンコ遊技機1において、その照明装置
51、52及び53等は、複数のフルカラーの発光ダイ
オードFDが相互に近接して配置された発光ダイオード
列FDGと、各発光ダイオードを点灯または消灯できる
駆動トランジスタ制御部TR1、TR2と、前記発光ダ
イオード列の点灯時間の長短制御する8チャンネルソー
ス駆動素子SP1、SP2、SP3とを備えるので、フ
ルカラーの発光ダイオードグループFDGにおける発光
ダイオードFDの個々の点灯により、フルカラーの発光
ダイオードFDから発せられた照明は、その点灯時間を
切換制御して、点灯時間の長短でもって、色の濃淡を表
す階調制御をすることができる。
As described above in detail, according to the invention of this embodiment, the decorative portions 36, 37, 38, 3 of the game area 2A are provided.
9 and 40 are arranged, and the game area 2A of the game board 2 is arranged.
Lamps 7, 8 and lighting devices 51, 52 and 5 outside the
In the pachinko gaming machine 1 in which the 3 are arranged, the lighting devices 51, 52, 53, etc. are light emitting diode rows FDG in which a plurality of full-color light emitting diodes FD are arranged in close proximity to each other, and each light emitting diode is turned on or off. Since each of the light emitting diodes FD in the full-color light emitting diode group FDG is provided with the possible driving transistor control units TR1 and TR2 and the 8-channel source driving devices SP1, SP2, and SP3 that control the length of the lighting time of the light emitting diode array. Thus, the lighting emitted from the full-color light-emitting diode FD can be controlled by switching the lighting time thereof, and the gradation control showing the shade of the color can be performed by the length of the lighting time.

【0080】それにより、遊技者の視覚に訴えて遊技者
に注目させ、興趣を増大させることができ、発光ダイオ
ードの個々の点灯方法を適宜制御することにより、演出
効果を高めることができ、従来の豆電球を使ったパチン
コ機とは異なり、パチンコ店の管理者、及び遊技者等
に、演出効果を高めた報知を行うことができる。また、
フルカラーの発光ダイオードグループFDGは、従来の
豆電球に比べて、一般に製品寿命が長いので、切れた豆
電球の修理の煩わしさから開放して、パチンコ店の管理
者の負担を軽減することができる。尚、本発明は前記実
施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿
論であり、以下のようにしてもよい。例えば、前記上述
した実施の形態では、フルカラーの発光ダイオードを用
いたが、一部を単色の発光ダイオードにしてもよい。ま
た、前記実施の形態において、この発明を第1種パチン
コ遊技機で具体化したが、第2種または第3種のパチン
コ遊技機において実施してもよいし、それ以外の遊技機
において具体化しても何ら構わない。また、前記実施の
形態は、カードとして貸し球用プリペイドカードを使用
する遊技機であったが、貸し球用プリペイドカードを使
用しない遊技機であってもよい。
As a result, the player's sight can be appealed to the player to increase their interest, and the production effect can be enhanced by appropriately controlling the individual lighting methods of the light emitting diodes. Unlike the pachinko machine using the miniature electric light bulb, it is possible to notify the manager of the pachinko parlor, the player, and the like with an enhanced effect. Also,
Since the full-color LED group FDG has a longer product life than conventional miniature bulbs, it is possible to reduce the burden on the pachinko parlor's manager by freeing the trouble of repairing a broken miniature bulb. . It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and various improvements and modifications can of course be made without departing from the gist of the present invention, and the following may be carried out. For example, although the full-color light emitting diode is used in the above-described embodiment, a part of the light emitting diode may be a monochromatic light emitting diode. Further, although the present invention has been embodied in a pachinko gaming machine of the first type in the above-described embodiments, it may be carried out in a pachinko gaming machine of the second type or the third type, or in other gaming machines. But it doesn't matter. Further, in the above-described embodiment, the gaming machine that uses the prepaid card for lending balls as the card is used, but it may be a gaming machine that does not use the prepaid card for lending balls.

【0081】[0081]

【発明の効果】請求項1に係る遊技機によれば、遊技盤
及び枠部に照明装置を配置する遊技機において、前記照
明装置は、複数の発光ダイオードを相互に近接して配置
した発光ダイオード列と、各発光ダイオードを点灯また
は消灯できる駆動手段と、前記発光ダイオードの点灯時
間の長短を制御する制御手段とを備えるので、明るさが
変化して階調制御でき、遊技者の視覚に訴えて遊技者に
注目させ、興趣を増大させることができる遊技機を提供
することにある。複数の発光ダイオードを相互に近接し
て配置した発光ダイオードの点灯は、全体としてつなが
って見え、遊技者の視覚に訴えて遊技者に注目させ、興
趣を増大させることができる。
According to the gaming machine of the first aspect, in the gaming machine in which the illuminating device is arranged on the game board and the frame part, the illuminating device has a plurality of light emitting diodes arranged in proximity to each other. Since a row, a driving means for turning on or off each light emitting diode, and a control means for controlling the length of the lighting time of the light emitting diode are provided, the brightness can be changed and the gradation can be controlled, which appeals to the visual sense of the player. Therefore, it is to provide a game machine that can attract the attention of the player and increase the interest. The lighting of the light-emitting diodes in which a plurality of light-emitting diodes are arranged close to each other can be viewed as a whole as a whole, appealing to the player's sight, and making the player pay attention to the player, which can increase interest.

【0082】また、請求項2に係る遊技機によれば、前
記照明装置は、複数のフルカラーの発光ダイオードを備
えることを特徴とする。このように発光ダイオードがフ
ルカラーで点灯するので、フルカラーの発光が、遊技者
の視覚に訴えて遊技者に注目させ、興趣を増大させるこ
とができる。
According to a second aspect of the gaming machine, the lighting device is provided with a plurality of full-color light emitting diodes. Since the light emitting diodes are turned on in full color in this manner, the full color light emission appeals to the visual sense of the player, and the player's attention can be increased and the interest can be increased.

【0083】また、請求項3に係る遊技機によれば、発
光ダイオードの1個の点灯時間は、20ミリセック以下
であるので、隣り合って連続するフルカラ発光ダイオー
ドが順番に点灯し、その点灯時間が20ミリセック以下
で切り替わる場合、個別に点灯したとの印象を持たず
に、隣り合うフルカラ発光ダイオードが連続して点灯し
たとの印象を持ち、例えば全体としてつながったり、あ
るいは動いたりするように見える。
Further, according to the gaming machine of the third aspect, since the lighting time of one light emitting diode is 20 millisec or less, the adjacent full-color light emitting diodes are sequentially lighted, and the lighting time thereof is set. When is switched within 20 millisec, it has the impression that the adjacent full-color light emitting diodes are lit continuously without having the impression that they are individually lit, and for example, they appear to be connected or move as a whole. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この実施の形態に係るパチンコ機全体を示した
正面図である。
FIG. 1 is a front view showing an entire pachinko machine according to this embodiment.

【図2】この実施形態に係るパチンコ機の遊技領域を拡
大して示した正面図である。
FIG. 2 is an enlarged front view showing a game area of the pachinko machine according to this embodiment.

【図3】この実施の形態に係るパチンコ機全体を示した
裏面図である。
FIG. 3 is a back view showing the entire pachinko machine according to this embodiment.

【図4】この実施形態に係るパチンコ機の制御システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control system for a pachinko machine according to this embodiment.

【図5】この実施形態に係る照明装置のフルカラーの発
光ダイオードの具体的な構成を示す図であり、(a)は
フルカラーの発光ダイオードの平面図であり、(b)は
フルカラーの発光ダイオードの正面図であり、(c)は
フルカラーの発光ダイオードの回路図である。
5A and 5B are views showing a specific configuration of a full-color light emitting diode of the lighting device according to the present embodiment, FIG. 5A is a plan view of the full-color light emitting diode, and FIG. It is a front view and (c) is a circuit diagram of a full-color light emitting diode.

【図6】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の第
1の発光パターンを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a first light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図7】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の第
2の発光パターンを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a second light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図8】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の第
3の発光パターンを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a third light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図9】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の第
4の発光パターンを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a fourth light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図10】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の
第5の発光パターンを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a fifth light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図11】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の
第6の発光パターンを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a sixth light emitting pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図12】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の
第7の発光パターンを示す図である。
FIG. 12 is a view showing a seventh light emission pattern of the lighting device of the pachinko machine according to this embodiment.

【図13】この実施形態に係るパチンコ機の照明装置の
第8の発光パターンを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an eighth light emission pattern of the lighting device for a pachinko machine according to this embodiment.

【図14】この実施形態に係る照明装置のフルカラーの
発光ダイオードの具体的な回路構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a specific circuit configuration of a full-color light emitting diode of the illumination device according to this embodiment.

【図15】この実施形態に係る照明装置のフルカラーの
発光ダイオードの具体的な回路構成を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a specific circuit configuration of a full-color light emitting diode of the lighting device according to this embodiment.

【図16】この実施形態に係る照明装置のフルカラーの
発光を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining full-color light emission of the lighting device according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・パチンコ遊技機、 2・・・遊技盤、 2A・
・・遊技領域 3a・・・スピーカ、 3・・・上部受け皿、 5・・
・下部受け皿 6a・・・発射装置、 7、8・・・表示ランプ 21・・・第1種始動口 24・・・特別電動役物、 25・・・大入賞口 27、28、32、33、36、37、38、39、4
0・・・電飾部 34、35・・・肩電飾部材、50、51、52、53
・・・用照明装置 82・・・主基板、 85・・・音声基板、 86・・
・ランプ基板 87・・・表示基板、 83・・・賞球基板、 49・
・・電源基板 82A、83A、85A、86A、87A・・・CPU
(演算処理部) 82C、83C、85C、86C、87C・・・RAM
(メモリー) 82B、83B、85B、86B、87B・・・ROM
(メモリー) W1・・・枠機構部、 W2・・・盤面機構部、 W3
・・・枠ランプ W4・・・表示器、 W5・・・盤面ランプ FDG・・・フルカラーの発光ダイオードグループ FD・・・フルカラーの発光ダイオード GLD・・・緑色の発光ダイオード、BLD・・・青色
の発光ダイオード、RLD・・・赤色の発光ダイオード TR1、TR2・・・第1及び第2の駆動トランジスタ
制御部 SP1乃至SP3・・・第1乃至第3の8チャンネルソ
ース駆動素子
1 ・ ・ ・ Pachinko machine, 2 ・ ・ ・ Game board, 2A ・
..Game area 3a ... Speaker, 3 ... Upper saucer, 5 ...
-Lower saucer 6a ... Launching device, 7,8 ... Indicator lamp 21 ... First type starting opening 24 ... Special electric accessory, 25 ... Large winning opening 27, 28, 32, 33 , 36, 37, 38, 39, 4
0 ... Illuminated portion 34, 35 ... Shoulder illuminated member, 50, 51, 52, 53
... Lighting device 82 ... Main board, 85 ... Audio board, 86 ...
・ Lamp board 87 ・ ・ ・ Display board, 83 ・ ・ ・ Award ball board, 49 ・
..Power supply boards 82A, 83A, 85A, 86A, 87A ... CPU
(Arithmetic processing unit) 82C, 83C, 85C, 86C, 87C ... RAM
(Memory) 82B, 83B, 85B, 86B, 87B ... ROM
(Memory) W1 ... Frame mechanism part, W2 ... Board surface mechanism part, W3
・ ・ ・ Frame lamp W4 ・ ・ ・ Display, W5 ・ ・ ・ Board surface lamp FDG ・ ・ ・ Full color light emitting diode group FD ・ ・ ・ Full color light emitting diode GLD ・ ・ ・ Green light emitting diode, BLD ・ ・ ・ Blue Light emitting diode, RLD ... Red light emitting diode TR1, TR2 ... First and second drive transistor control sections SP1 to SP3 ... First to third 8-channel source drive elements

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遊技領域及び枠部に照明装置を配置する
遊技機において、 前記照明装置は、複数の発光ダイオードを相互に近接し
て配置した発光ダイオード列と、各発光ダイオードを点
灯または消灯できる駆動手段と、前記発光ダイオードの
点灯時間の長短を制御する制御手段とを備えることを特
徴とする遊技機。
1. A gaming machine in which a lighting device is arranged in a game area and a frame part, wherein the lighting device can turn on or off a light emitting diode row in which a plurality of light emitting diodes are arranged close to each other. A gaming machine comprising a driving means and a control means for controlling the length of a lighting time of the light emitting diode.
【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、 前記照明装置は、フルカラーの発光ダイオードを備える
ことを特徴とする遊技機。
2. The gaming machine according to claim 1, wherein the lighting device includes a full-color light emitting diode.
【請求項3】 請求項1または2に記載の遊技機にお
いて、 前記発光ダイオードの1個の点灯時間は、20ミリセッ
ク以下であることを特徴とする遊技機。
3. The gaming machine according to claim 1, wherein the lighting time of one of the light emitting diodes is 20 millisec or less.
JP2001401482A 2001-12-28 2001-12-28 Game machine Pending JP2003190410A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401482A JP2003190410A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401482A JP2003190410A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Game machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190410A true JP2003190410A (en) 2003-07-08

Family

ID=27605426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401482A Pending JP2003190410A (en) 2001-12-28 2001-12-28 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190410A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220660A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Daiichi Shokai Co Ltd Pachinko game machine
JP2008237354A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd Pachinko game machine
JP2017131791A (en) * 2017-05-16 2017-08-03 株式会社三共 Game machine
JP2018075267A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 京楽産業.株式会社 Game machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220660A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Daiichi Shokai Co Ltd Pachinko game machine
JP2008237354A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd Pachinko game machine
JP2018075267A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 京楽産業.株式会社 Game machine
JP2017131791A (en) * 2017-05-16 2017-08-03 株式会社三共 Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001087504A (en) Game machine
JP2003220235A (en) Game machine
JP3727562B2 (en) Slot machine
JP2007105376A (en) Game machine
JP2003190410A (en) Game machine
JP2012100858A (en) Pachinko game machine
JP2000334079A (en) Reel for game machine and game machine having display with variable symbol
JP2003190408A (en) Game machine
JP2003190409A (en) Game machine
JP5343415B2 (en) Game machine
JP4914046B2 (en) Game machine
JP2729305B2 (en) Ball game machine
JP2002011141A (en) Game machine with variable symbol display
JP2001327662A (en) Game machine
JP2008043680A (en) Game machine
JP2004329847A (en) Game machine
JP6304719B2 (en) Pachinko machine
JP2004329230A (en) Game machine
JP2004154217A (en) Game machine
JP2002119638A (en) Method for notifying information in game machine and slot machine conducted therewith
JP6654612B2 (en) Gaming machine
JP2008049053A (en) Game machine
JP6395758B2 (en) Game machine
JP5057771B2 (en) Game machine
JP2016140721A (en) Game machine and device for game

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701