JP2003189870A - 病原微生物又は毒素の検出セット - Google Patents

病原微生物又は毒素の検出セット

Info

Publication number
JP2003189870A
JP2003189870A JP2001397191A JP2001397191A JP2003189870A JP 2003189870 A JP2003189870 A JP 2003189870A JP 2001397191 A JP2001397191 A JP 2001397191A JP 2001397191 A JP2001397191 A JP 2001397191A JP 2003189870 A JP2003189870 A JP 2003189870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
primer
represented
probe
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Mitani
康正 三谷
Shinji Wakizaka
真司 脇坂
Hironari Matsunaga
裕也 松永
Akihiro Nitta
明広 新田
Shinji Maekawajiri
真司 前川尻
Yasuhiro Fujimoto
康弘 藤本
Nozomi Nagata
のぞみ 永田
Sadayori Hoshina
定頼 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001397191A priority Critical patent/JP2003189870A/ja
Publication of JP2003189870A publication Critical patent/JP2003189870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】環境中の汚泥や生物学的試料等から、より多く
の病原微生物又は生物由来毒素を同一の条件下で簡易且
つ迅速に検出可能なプライマー及びプローブのセットを
提供すること。 【解決手段】 18種類の病原微生物と5種類の生物由
来の毒素について、同一の反応条件下で害遺伝子の増幅
と検出が可能な特定配列で示されるプライマーとプロー
ブの組み合わせを見出すことに成功し、斯かるプライマ
ーとプローブのセットを用いることにより複数の病原性
遺伝子を迅速に検出することが出来た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病原微生物又は生
物由来毒素の検出に用いるプローブ及びプライマーセッ
ト及びこれを用いた病原微生物又は生物由来毒素の検出
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】病原微生物や生物由来毒素は、人体に重
大な影響を及ぼし、時として重篤な病態を招くことにも
なる。特に最近では、これらが人為的に製造され犯罪に
利用されるケースもあり、このような場合には多大な被
害が引き起こされると考えられる。従って、病原微生物
や毒素の存在を迅速且つ正確に検出して、汚染の拡大を
未然に防止すると共に、早期に適切な治療を受けられる
ようにすることが重要である。
【0003】一方、従来から、環境中の汚泥や生物学的
試料から目的の遺伝子を検出する方法として、ポリメラ
ーゼチェインリアクション(polymerase chain reactio
n:以下「PCR」という)法等の核酸増幅法により予
め目的核酸部分を増幅した後(欧州特許第020036
2号明細書、欧州特許第0201184号明細書)、核
酸プローブ等を用いて対象の微生物遺伝子を検出する遺
伝子検査法が用いられている。
【0004】病原微生物や生物由来毒素の遺伝子につい
ても、PCR法等の遺伝子増幅手法を利用した検出法が
これまでに幾つか報告されているが(G.Brightwel(Mol
ecula and CellularProbes,(1998)12,367-377)、Hirok
o Tsukano(Microbiol.Immunol.,(1996)40(10),773-77
5)、Conchi Romero(Journal of Clinical Microbiolo
gy,(1995)Mar.,615-617))、いずれも検査対象毎に、個
々のPCR反応条件で遺伝子の増幅を行い、個々の条件
でハイブリダーゼーションを行うことにより当該遺伝子
を検出するものであった。
【0005】しかしながら、犯罪に使用される可能性の
ある病原微生物や生物由来毒素は多岐に渡っており、可
能性のある病原微生物や生物由来毒素に対し、ターゲッ
ト毎にその都度反応条件を変えて検出することは検出時
間の大幅な増大に繋がり、汚染の拡大防止、犯罪の迅速
な解決等を図る上で大きな問題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環境中の汚
泥や生物学的試料等からより多くの病原微生物又は生物
由来毒素を、同一の条件下で簡易迅速に検出可能なプラ
イマー及びプローブのセットを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、斯かる実
情の下、人体に重大な影響を及ぼす病原微生物の遺伝子
又は生物由来の毒素遺伝子を特異的に検出可能なプライ
マー及びプローブについて鋭意検討した結果、18種類
の病原微生物と5種類の生物由来毒素について、同一の
反応条件下で該遺伝子の増幅・検出が可能なプライマー
及びプローブの組み合わせを見出すことに成功し、斯か
るプライマー及びプローブセットを用いることにより、
複数の病原性遺伝子を簡単且つ迅速に検出できることを
見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、病原微生物又は生物由
来毒素を検出するためのプライマー及びプローブからな
るセットであって、下記の(1)〜(30)よりなる群
から選ばれる1又は2以上の検出セット:(1)配列番
号1で示されるプライマー、配列番号2で示されるプラ
イマー及び配列番号3で示されるプローブからなるセッ
ト、(2)配列番号4で示されるプライマー、配列番号
5で示されるプライマー及び配列番号6で示されるプロ
ーブからなるセット、(3)配列番号7で示されるプラ
イマー、配列番号8で示されるプライマー及び配列番号
9で示されるプローブからなるセット、(4)配列番号
10で示されるプライマー、配列番号11で示されるプ
ライマー及び配列番号12で示されるプローブからなる
セット、(5)配列番号13で示されるプライマー、配
列番号14で示されるプライマー及び配列番号15で示
されるプローブからなるセット、(6)配列番号16で
示されるプライマー、配列番号17で示されるプライマ
ー及び配列番号18で示されるプローブからなるセッ
ト、(7)配列番号19で示されるプライマー、配列番
号20で示されるプライマー及び配列番号21で示され
るプローブからなるセット、(8)配列番号22で示さ
れるプライマー、配列番号23で示されるプライマー及
び配列番号24で示されるプローブからなるセット、
(9)配列番号25で示されるプライマー、配列番号2
6で示されるプライマー及び配列番号27で示されるプ
ローブからなるセット、(10)配列番号28で示され
るプライマー、配列番号29で示されるプライマー及び
配列番号30で示されるプローブからなるセット、(1
1)配列番号31で示されるプライマー、配列番号32
で示されるプライマー及び配列番号33で示されるプロ
ーブからなるセット、(12)配列番号34で示される
プライマー、配列番号35で示されるプライマー及び配
列番号36で示されるプローブからなるセット、(1
3)配列番号37で示されるプライマー、配列番号38
で示されるプライマー及び配列番号39で示されるプロ
ーブからなるセット、(14)配列番号40で示される
プライマー、配列番号41で示されるプライマー及び配
列番号42で示されるプローブからなるセット、(1
5)配列番号43で示されるプライマー、配列番号44
で示されるプライマー及び配列番号45で示されるプロ
ーブからなるセット、(16)配列番号46で示される
プライマー、配列番号47で示されるプライマー及び配
列番号48で示されるプローブからなるセット、(1
7)配列番号49で示されるプライマー、配列番号50
で示されるプライマー及び配列番号51で示されるプロ
ーブからなるセット、(18)配列番号52で示される
プライマー、配列番号53で示されるプライマー及び配
列番号54で示されるプローブからなるセット、(1
9)配列番号55で示されるプライマー、配列番号56
で示されるプライマー及び配列番号57で示されるプロ
ーブからなるセット、(20)配列番号58で示される
プライマー、配列番号59で示されるプライマー及び配
列番号60で示されるプローブからなるセット、(2
1)配列番号61で示されるプライマー、配列番号62
で示されるプライマー及び配列番号63で示されるプロ
ーブからなるセット、(22)配列番号64で示される
プライマー、配列番号65で示されるプライマー及び配
列番号66で示されるプローブからなるセット、(2
3)配列番号67で示されるプライマー、配列番号68
で示されるプライマー及び配列番号69で示されるプロ
ーブからなるセット、(24)配列番号70で示される
プライマー、配列番号71で示されるプライマー及び配
列番号72で示されるプローブからなるセット、(2
5)配列番号73で示されるプライマー、配列番号74
で示されるプライマー及び配列番号75で示されるプロ
ーブからなるセット、(26)配列番号76で示される
プライマー、配列番号77で示されるプライマー及び配
列番号78で示されるプローブからなるセット、(2
7)配列番号79で示されるプライマー、配列番号80
で示されるプライマー及び配列番号81で示されるプロ
ーブからなるセット、(28)配列番号82で示される
プライマー、配列番号83で示されるプライマー及び配
列番号84で示されるプローブからなるセット、(2
9)配列番号85で示されるプライマー、配列番号86
で示されるプライマー及び配列番号87で示されるプロ
ーブからなるセット、(30)配列番号88で示される
プライマー、配列番号89で示されるプライマー及び配
列番号90で示されるプローブからなるセット、を提供
するものである。
【0009】また本発明は、当該検出セットから選ばれ
る2種以上を用いることにより、複数の病原微生物又は
生物由来毒素を同一の条件で検出する方法を提供するも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の検出セットは、上記
(1)〜(30)のプライマー及びプローブのセットよ
りなる群から選ばれるものであり、これにより検出可能
な病原微生物及び毒素は、(a)バクテリア:Bacillus
anthracisBrucella melitensisBrucella suisBu
rkholderia malleiBurkholderia pseudomalleiFran
cisella tularensis tularensisYersinia pestis
(b)ウイルス:Sin Nombre virusRift Valley viru
sTick-borne encephalitis virusVenezuelan equin
e encephalitis virusWestern equine encephalitis
virusEastern equine encephalitis virus、(c)リ
ケッチア:Coxiella burnetiiRickettsia prowazeki
iRickettsia rickettsii、(d)アメーバ:Naegleri
a fowleriNaegleria au straliensis、(e)生物由来
毒素:Botulinum toxins (Clostridium botulinum) 、C
lostridium perfringens toxinsStaphylococcal ente
rotoxins (Staphylococcus aureus) 、RicinShigatox
in (Shigella dysenteriae)である。
【0011】具体的には、セット(1)によりBacillus
anthracis遺伝子、セット(2)によりBrucella melit
ensis遺伝子、セット(3)によりBrucella suis遺伝
子、セット(4)によりBurkholderia mallei遺伝子、
セット(5)によりFrancisellatularensis遺伝子、セ
ット(6)によりYersinia pestis遺伝子、セット
(7)によりRift Valley Fever Virus遺伝子、セット
(8)によりCoxiella burnetii遺伝子、セット(9)
によりRickettsia prowazekii遺伝子、セット(10)
によりRickettsia rickettsii遺伝子、セット(11)
によりNaegleria fowleri遺伝子、セット(12)によ
Botulinum neurotoxin type A遺伝子、セット(1
3)によりBotulinum neurotoxin type B遺伝子、セッ
ト(14)によりBotulinum neurotoxin type E遺伝
子、セット(15)によりBotulinum neurotoxin type
F遺伝子、セット(16)によりClostridium perfringe
ns α-toxin遺伝子、セット(17)によりClostridium
perfringens β-toxin遺伝子、セット(18)によりS
taphylococcal enterotoxin A遺伝子、セット(19)
によりStaphylococcal enterotoxin B遺伝子、セット
(20)によりStaphylococcal enterotoxin C遺伝子、
セット(21)によりStaphylococcal enterotoxin D
伝子、セット(22)によりStaphylococcal enterotox
in E遺伝子、セット(23)によりShigatoxin遺伝子、
セット(24)によりRicinus toxin遺伝子、セット
(25)によりSin Nombre virus遺伝子、セット(2
6)によりTick-borne encephalitis virus遺伝子、セ
ット(27)によりVenezuelan equine encephalitis v
irus遺伝子、セット(28)によりWestern equine enc
ephalitis virus遺伝子、セット(29)によりEastern
equine encephalitis virus遺伝子、セット(30)に
よりNaegleria australiensis遺伝子、及びこれらの遺
伝子に人為的な操作或いは突然変異等により遺伝子組み
替えが生じた変異遺伝子を検出することができる。
【0012】本発明の(1)〜(30)の検出セットに
おけるプライマー及びプローブは、以下の方法により選
定できる。 1)対象となる遺伝子の塩基配列情報を、既知の論文報
告G.Brightwel(Molecula and CellularProbes,(1998)1
2,367-377)、Hiroko Tsukano(Microbiol.Immunol.,(1
996)40(10),773-775)、Conchi Romero(Journal of Cl
inical Microbiology,(1995)Mar.,615-617)などを参考
にして、GenomeNetに登録されている遺伝子配列情報の
中から、それぞれの病原微生物遺伝子又は生物由来の毒
素遺伝子ごとに検索して、それぞれの目的とする遺伝子
配列情報を収集する。
【0013】2)得られた遺伝子配列情報を基に、検出
・測定用のプローブ及びプライマーを設計するために、
遺伝子配列解析ソフト「DNASIS」(日立ソフトエ
ンジニアリング社)を用い、それぞれの病原微生物遺伝
子又は生物由来毒素遺伝子の中で、各菌種又は各毒素遺
伝子間において、それぞれに特異的な配列を持つような
遺伝子領域であり且つその各菌種又は各毒素遺伝子間内
では保存されている特異的ないくつかの遺伝子配列領域
を選定する。
【0014】3)選定したいくつかの特異的な遺伝子配
列領域から、更に20塩基程度の長さからなる最も高度
に保存されている領域を幾つか選定してプライマー及び
プローブを設計し、それらのプローブ及びプライマーの
組み合わせを実験、検討し、病原微生物遺伝子又は生物
由来の毒素遺伝子を同一条件下で特異的に検出可能なプ
ローブ及びプライマーを決定する。
【0015】本発明のプローブ及びプライマーには、該
DNAを標識物で標識されたものも含まれる。標識物と
しては、例えば、ビオチン(Biotin)、アビジン(Avid
in)、ストレプトアビジン(Streptoavidin)、ディゴ
キシゲニン(Digoxigenin)等の化学物質、アルカリフ
ォスファターゼ(Alkaline phosphatase)、ルシフェラ
ーゼ(Luciferase)、ペルオキシダーゼ(Peroxidas
e)、β−ガラクトシダーゼ(β-galactosidase)等の
酵素、フルオレセイン(Fluorescine)等の蛍光物質が
挙げられる。ここで、プローブにビオチンを付加させる
には、一般公知の方法が用いられ、例えば、ターミナル
トランスフェラーゼ(Terminal transferase)存在下
で、プローブにビオチン化されたデオキシウリジン−
5′−三リン酸(deoxyuridine 5′-triphosphate)を
添加することにより得られる。ターミナルトランスフェ
ラーゼやビオチン化されたデオキシウリジン−5′−三
リン酸はキットとしてベーリンガーマンハイム(Boehrin
ger Mannheim)社から購入できる。また、ビオチン以外
の標識物を付加する場合も市販のキットを使用すること
ができ、このようなキットは宝酒造(株)や東洋紡(株)か
ら購入でき、また、“モレキュラー・クローニング”
(J.Sambrook,1989,Cold Spring Harbor Laboratory)
に記載の方法に従って標識物を付加させてもよい。
【0016】また、標識物としては放射性同位元素を利
用することもでき、その場合は例えば、T4ポリヌクレ
オチドキナーゼ(T4 polynucleotide kinase)存在下、
これに(γ−32P)dATP((γ−32P)デオキシア
デノシン−5′−三リン酸)を添加する。放射性同位元
素で標識する一般的手法は、“モレキュラー・クローニ
ング”に記載されている。T4ポリヌクレオチドキナー
ゼは東洋紡(株)から、(γ−32P)dATPは(株)アマ
シャムから購入できる。
【0017】本発明の検出セットにおけるプローブ及び
プライマーは、配列番号1〜90で示されるDNAのみ
ならず、当該塩基配列に対応するRNA、すなわち塩基
としてチミンがウラシルに置換され、糖としてデオキシ
リボースがリボースに置換された核酸もまた本発明のプ
ローブやプライマーとして使用できる。尚、斯かるプロ
ーブ及びプライマーは、市販の核酸合成装置を使用する
ことにより容易に合成することができる。
【0018】本発明の(1)〜(30)の検出セットを
用いた遺伝子の検出は、病原微生物遺伝子又は生物由来
毒素遺伝子を、通常の遺伝子検査に用いられるPCR等
の核酸増幅反応を用いて増幅し、生成した増幅産物を核
酸プローブとハイブリダイゼーションすることにより行
なうことができる。
【0019】ここでいう核酸の増幅とは、核酸又はこれ
ら核酸の一部の領域を増幅することをいい、例えば適切
なプライマー配列を選択し、PCRを用いることによ
り、100〜400塩基長の一部の核酸を増幅できるこ
とが好ましい。また、増幅には、RNAからDNAへの
転写も含まれる。
【0020】増幅された核酸の検出は、既知のハイブリ
ダーゼーション法、例えば、検体中のDNAを電気泳動
して分子量で分離し、そのDNAをニトロセルロースフ
ィルターやナイロンメンブレン等に移して固定し、標識
化された本発明のプローブを添加し、標識を検出するサ
ザンブロット法(“モレキュラー・クローニング”)を
始め、プローブ法(DNA PROBE,George H.Keller,1993,S
tockton)等を用いればよく、或いは検出可能な標識を
導入したプライマーを用いて遺伝子増幅反応を行い、予
め膜に固定しておいた所望のプローブとハイブリダイゼ
ーション反応を行うリバースドットハイブリダイゼーシ
ョン法(Saiki,R.K.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,6230-62
34,1989)を利用することでもよい。
【0021】また、多検体を同時に検出するような大規
模な診断においては、マイクロタイターウェルやDNA
チップ等を利用する自動化可能な方法が好ましく、例え
ば、双方がビオチン標識されたプライマーを用いて遺伝
子増幅反応を行い、増幅生成物を所望のプローブを固定
したマイクロタイターウェル中に加えてハイブリダイゼ
ーション反応を行い、プレートと結合した遺伝子増幅生
成物の標識を検出するのが好ましい。
【0022】本発明の病原微生物又は生物由来毒素の検
出法においては、上記のPCR等の核酸増幅反応及びハ
イブリダイゼーションでの検出条件は、(1)〜(3
0)の何れのセットを用いる場合でも、同一であり個々
に変える必要はない。すなわち、例えばPCRではプラ
イマーのアニーリング温度及び反応液のpHが、ハイブ
リダイゼーションではプローブの反応温度、反応液のp
H及び塩濃度が共通である。従って、複数の微生物及び
毒素由来の遺伝子を同時に検出することも可能である。
【0023】PCR条件としては、プライマーのアニー
リング温度が40〜72℃、好ましくは45〜65℃、
反応液のpHが6.0〜11.0、好ましくは7.0〜
10.0である。
【0024】ハイブリダイゼーション条件としては、プ
ローブの反応温度が10〜80℃、好ましくは20〜7
0℃、反応液のpHが5.0〜9.0、好ましくは6.
0〜8.0、塩濃度が0.001〜20.0M、好まし
くは0.01 〜 10.0Mである。またハイブリダイ
ゼーションにおいて用いられる塩としては、LiCl
(塩化リチウム)NaCl(塩化ナトリウム)、KCl
(塩化カリウム)、MgCl2(塩化マグネシウム)、
CaCl2(塩化カルシウム)等が挙げられるが、好ま
しくはNaClであり、その濃度は0.01 〜 10.
0Mである。
【0025】本発明の検出セットを用い、PCR法を利
用して病原微生物遺伝子又は生物由来毒素遺伝子を検出
する場合の具体的な工程を以下に示す。 (ア)DNAを含む検体に、本発明のプライマー、DN
Aポリメラーゼ、dATP(デオキシアデノシン−5′
−三リン酸)、dCTP(デオキシシチジン−5′−三
リン酸)、dGTP(デオキシグアノシン−5′−三リ
ン酸)及びdTTP(デオキシチミン−5′−三リン
酸)を含む緩衝液を添加し、加熱する。 (イ)冷却し、保温し、加熱する。 (ウ)(イ)の操作を繰返す。 (エ)反応液に含まれるDNAを検出する。
【0026】工程(ア)のDNAを含む検体としては、
例えば環境中の汚泥等から核酸を抽出したものが挙げら
れ、工程(ア)のDNAポリメラーゼとしては、例えば
タック(Taq)ポリメラーゼを使用することができ
る。タックポリメラーゼはアプライドバイオシステムズ
(株)から購入できる。工程(ア)の加熱は例えば90℃
〜100℃で1秒〜5分間静置する。工程(イ)の冷却
は例えば45℃〜65℃で1秒〜5分間静置し、保温は
例えば70℃〜80℃で1秒〜5分間静置し、加熱は例
えば90℃〜100℃で1秒〜5分間静置すればよい。
工程(ア)の加熱操作や工程(イ)の冷却、保温及び加
熱の操作は、DNAサーマルサイクラー ((登録商標;
Perkin-elmer Cetus社製)を使用して行うことができ
る。工程(ウ)の繰返し回数は特に限定されないが、1
0回以上繰り返すことが望ましい。工程(エ)の反応液
に含まれるDNAの検出は、例えば、反応液を臭化エチ
ジウム含有アガロースゲルを用いて電気泳動して反応液
に含まれているDNAを分子量で分離し、紫外線を照射
すればよく、使用した本発明のプライマーが標識物で標
識されている場合はその標識を利用してDNAを検出す
ればよい。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。 実施例1 Yersinia pestis遺伝子の検出 (1)テンプレートDNA溶液の調製Yersinia pestisのゲノムDNAが入手困難であった
為、その目的配列であるcaf1遺伝子の一部のDNA
を合成し、プラスミドにクローニングして、以下の実験
のテンプレートDNAとして用いることにした。目的配
列を含む配列番号91、92、93、94の塩基配列か
らなるDNAをそれぞれ、B7TS1、B7TS2、B
7TA1、B7TA2と名付けた。B7TS1はB7T
A1の相補鎖で、B7TS2はB7TA2の相補鎖であ
り、B7TS1の3’末端とB7TS2の5’末端、ま
た、B7TA1の5’末端とB7TA2の3’末端が連
結できるような設計とした。まず、相補鎖どうしのB7
TS1とB7TA1、B7TS2とB7TA2を反応チ
ューブに加え95℃で1分の加熱後、ゆっくり室温に戻
して2本鎖DNAを形成させた。それぞれの5’末端を
T4ポリヌクレオチドリン酸化酵素とATPを用いてリ
ン酸化した後、混合し、T4DNAリガーゼを用いて結
合させた。それを制限酵素BamHIとEcoRIで消
化し枝末端とし、同様に制限酵素BamHIとEcoR
Iで消化し枝末端としたプラスミドpUC119と混合
し、T4DNAリガーゼを用いて結合させ、大腸菌DH
5に形質転換した。これを用いて常法に従って、目的配
列を含むプラスミドDNAを精製し、これをテンプレー
トDNA溶液として以下の実験に使用した。
【0028】(2)PCR条件の検討 Hiroko Tsukanoらの論文(Microbiol.Im
munol.,40(10),773-775,1996)を参考にして、プライマ
ーの設計を行った。論文に記載されてあるプライマー配
列番号95、96の塩基配列からなるDNAの合成は日
本バイオサービス社に外注し、それぞれプライマーB7
F1、プライマーB7R1と名付けた。プライマーの
5’末端をビオチンで標識し以下の実験に使用した。そ
れぞれのプライマー0.2μMを加え、dATP、dG
TP、dCTP、dTTPそれぞれ200μM、10m
M Tris−HCl(pH9.0)、50mM KC
l、3.6mM MgCl2、4% グリセロール、T
aqDNAポリメラーゼ(アプライドバイオシステムズ
社)0.00125ユニットを含む総量40μLを反応
液とした。そこに陽性コントロールとしてテンプレート
DNA溶液を10μL加した。陰性コントロールにはH
2Oを10μL添加した。それぞれ2検体ずつPCR反
応液の調製を行った。PCR反応は94℃・5分間加熱
したのち、つづいて、94℃・30秒、55℃・30
秒、72℃・30秒を1サイクルとし、40サイクルの
反応を行った。
【0029】(3)検出用マイクロタイターウェルの調
製 配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号
100、配列番号18、配列番号101で示される塩基
配列からなるDNAをDNA合成機(アプライドバイオ
システムズ社製)で化学合成し、それぞれプローブB7
S5、プローブB7S6、プローブB7S7、プローブ
B7A5、プローブB7A6、プローブB7A7と名付
けた。増幅産物をハイブリダイゼーション法により検出
するために、それぞれのプローブDNAをマイクロタイ
ターウェルへ固定した。プローブDNAを、10mMT
ris−HCl pH7.6、1mM EDTA溶液で
1μg/50μLの濃度とし、等量の固定化バッファー
(1.5MNaCl、0.3M Tris−HCl(p
H8.0)、0.3M MgCl2)を加えて混和し、
マイクロタイターウェル(住友ベークライト、セパプレ
ート8F Hタイプ)に1ウェルあたり100μLずつ
加えた。ウェルはふたをして37℃16時間放置した。
その後、液を除き、37℃30分間乾燥後、ストラタリ
ンカー2400(ストラタジーン社製)を用い、50
0,000μJの光照射を行った。光照射後、洗浄バッ
ファー(1M NaCl、2mM MgCl2、0.1
M Tris−HCl pH9.3、0.1% Twe
en20:200μL)で3回洗浄した。プローブB7
S5の配列を含むプローブDNAを固定したものをB7
S5ウェル、プローブB7S6の配列を含むプローブD
NAを固定したものをB7S6ウェル、プローブB7S
7の配列を含むプローブDNAを固定したものをB7S
7ウェル、プローブB7A5の配列を含むプローブDN
Aを固定したものをB7A5ウェル、プローブB7A6
の配列を含むプローブDNAを固定したものをB7A6
ウェル、プローブB7A7の配列を含むプローブDNA
を固定したものをB7A7ウェルとした。マイクロタイ
ターウェルをビニールパックに入れシールして4℃で保
存した。
【0030】(4)マイクロタイターウェルを用いたハ
イブリダイゼーション法による検出 それぞれの増幅産物を94℃で10分間、熱変性後、氷
中で10分間冷却した。その増幅産物を、あらかじめハ
イブリダイゼーション溶液(1×SSC)100μLを
加えておいた各マイクロタイターウェルに5μL加え3
7℃で1時間ハイブリダイゼーションした。ハイブリダ
イゼーション溶液を除き、溶液1(0.1M Tris
−HCl(pH7.5)、0.3M NaCl、2mM
MgCl2、0.05%(v/v)Triton X
−100)で4回洗浄した。これに、アビジン−HRP
溶液(ベクター社)を溶液1で1/100に希釈したも
のを100μL/ウェル加え、37℃で15分間放置し
た。反応液を除き、溶液1(350μL/ウェル)で4
回洗浄した。洗浄後、ABTS(和光純薬製)100μ
L/ウェルを加えて37℃で15分反応し、415nm
で吸光度を測定した。その結果は表1に示されるとおり
である。なお、吸光度による測定(O.D.415n
m)で0.2以上の値を示したものが陽性である。
【0031】
【表1】
【0032】陽性コントロール検体で、プローブB7S
6、B7S7、B7A6、B7A7のウェルで十分な発
色がみられたが、B7S5、B7A5では発色がみられ
なかった。また、陰性コントロール検体で、B7S6、
B7S7、B7A7のウェルに僅かながら発色がみられ
た。そこで、Yersinia pestisの目的遺伝子の検出に用
いるプローブはB7A6プローブを使用することにし
た。さらに、B7A6プローブを用いて、再度プライマ
ーの検討を行った。配列番号16、17の塩基配列から
なるDNAをアプライドバイオシステムズ社製のDNA
合成機で化学合成し、それぞれプライマーB7F2、プ
ライマーB7R2と名付けた。プライマーの5’末端を
ビオチンで標識したものを以下の実験に使用した。表2
に記載したプライマーの組み合わせで、前記載のPCR
反応液と同様な試薬組成で4種類のPCR反応液を調製
した。それぞれの増幅試薬に、陽性コントトロールとし
てテンプレートDNA溶液を10μL添加した。陰性コ
ントロールはH2Oを10μL添加した。前記載同様の
PCR反応条件でPCR反応を行った。
【0033】
【表2】
【0034】B7A6プローブを固定したウェルを用い
て、前記載同様の方法でプレートによる検出を行った。
その結果は表3に示されるとおりである。なお、吸光度
による測定(O.D.415nm)で0.2以上の値を
示したものが陽性である。
【0035】
【表3】
【0036】PCR反応液1、2を用いた時、陰性コン
トロールに発色がみられた。増幅試薬3、4を用いると
陽性コントロールの発色も強く、また、陰性コントロー
ルでは発色がみられず結果が良好であった。本法によ
り、B7F2、B7R2プライマーを用いたPCR反応
液、さらに、その増幅物の検出にB7A6プローブを用
いること、すなわち本発明の検出セット(6)を用いる
ことで、Yersinia pestisを短時間で正確に検出が可能
であった。
【0037】実施例2 Naegleria fowleri遺伝子の検
出 (1)テンプレートDNA溶液の調製Naegleria fowleriの ゲノムDNAが入手困難であっ
た為、その目的配列であるmitochondrial ATPase 6 sub
unit遺伝子の一部のDNAを合成し、プラスミドにクロ
ーニングして、以下の実験のテンプレートDNAとして
用いることにした。目的配列を含む配列番号102、1
03、104、105、106、107、108、10
9の塩基配列からなるDNAをそれぞれ、P1TS1、
P1TS2、P1TS3、P1TS4、P1TA1A、
P1TA2A、P1TA3A、P1TA4Aと名付け
た。P1TS1はP1TA1Aの相補鎖で、P1TS2
はP1TA2Aの相補鎖で、P1TS3はP1TA3A
の相補鎖で、P1TS4はP1TA4Aの相補鎖であ
り、P1TS1の3’末端とP1TS2の5’末端、P
1TS2の3’末端とP1TS3の5’末端、P1TS
3の3’末端とP1TS4の5’末端、さらに、P1T
A1Aの5’末端とP1TA2Aの3’末端、P1TA
2Aの5’末端とP1TA3Aの3’末端、P1TA3
Aの5’末端とP1TA4Aの3’末端が連結できるよ
うな設計とした。まず、相補鎖どうしのP1TS1とP
1TA1A、P1TS2とP1TA2A、P1TS3と
P1TA3A、P1TS4とP1TA4Aを反応チュー
ブに加え95℃で1分の加熱後、ゆっくり室温に戻して
2本鎖DNAを形成させた。それぞれの5’末端をT4
ポリヌクレオチドリン酸化酵素とATPを用いてリン酸
化した後、混合し、T4DNAリガーゼを用いて結合さ
せた。それを制限酵素BamHIとEcoRIで消化し
枝末端とし、同様に制限酵素BamHIとEcoRIで
消化し枝末端としたプラスミドpUC119と混合し、
T4DNAリガーゼを用いて結合させ、大腸菌DH5に
形質転換した。これを用いて常法に従って、目的配列を
含むプラスミドDNAを精製し、これをテンプレートD
NA溶液として以下に実験に使用した。
【0038】(2)PCR条件の検討 G.L.McLaughlinらの論文(Journal of C
linical Microbiology, Feb. 1991, p.227-230)を参考
にして、プライマーの設計を行った。論文に記載されて
あるプライマー配列番号110、111の塩基配列から
なるDNAの合成を日本バイオサービス社に外注し、そ
れぞれプライマーP1F1、プライマーP1R1と名付
けた。プライマーの5’末端をビオチンで標識したもの
以下の実験に使用した。
【0039】それぞれのプライマー0.2μMを加え、
dATP、dGTP、dCTP、dTTPそれぞれ20
0μM、10mM Tris−HCl(pH9.0)、
50mM KCl、3.6mM MgCl2、4%グリ
セロール、TaqDNAポリメラーゼ(アプライドバイ
オシステムズ社)0.00125ユニットを含む総量4
0μLを反応液とした。そこに陽性コントロールとして
テンプレートDNA溶液を10μL加した。陰性コント
ロールにはH2Oを10μL添加した。それぞれ2検体
ずつPCR反応液の調製を行った。PCR反応は94℃
・5分間加熱したのち、つづいて、94℃・30秒、5
5℃・30秒、72℃・30秒を1サイクルとし、40
サイクルの反応を行った。なお、プライマー配列以外の
PCR反応液組成、PCR反応温度条件は同一な反応条
件である。
【0040】(3)検出用マイクロタイターウェルの調
製 配列番号112、113、114、115の塩基配列か
らなるDNAをDNA合成機(アプライドバイオシステ
ムズ社製)で化学合成し、それぞれプローブP1S1、
プローブP1S2、プローブP1S3、プローブP1S
4と名付けた。
【0041】(4)マイクロタイターウェルを用いたハ
イブリダイゼーション法による検出 実施例1と同様な方法でプローブをマイクロタイターウ
ェルへ固定し、実施例1と同様な方法で、マイクロタイ
ターウェルを用いたハイブリダイゼーション法による検
出を行なった。その結果は表4に示されるとおりであ
る。なお、吸光度による測定(O.D.415nm)で
0.2以上の値を示したものが陽性である。
【0042】
【表4】
【0043】陽性コントロール検体では、すべてのプロ
ーブで十分な発色がみられた。しかし、陰性コントロー
ル検体で、P1S1、P1S2、P1S3プローブに僅
かながら発色がみられた。そこで、Naegleria fowleri
の目的遺伝子の検出に用いるプローブはP1S4プロー
ブを使用することにした。
【0044】陰性コントロールの値は陰性ではあるが、
僅かに発色が強いと思われる。そこでP1S4プローブ
を用いて、プライマーの最適化の検討を行った。配列番
号116、117の塩基配列からなるDNAをアプライ
ドバイオシステムズ社製のDNA合成機で化学合成し、
それぞれプライマーP1F2、プライマーP1R2と名
付けた。プライマーの5’末端をビオチンで標識したも
のを以下の実験に使用した。
【0045】表5に記載したプライマーの組み合わせ
で、前記載のPCR反応液と同様な試薬組成で3種類の
PCR反応液を調製した。それぞれの増幅試薬に、陰性
コントロールとしてH2Oを10μL添加した。前記載
同様のPCR反応条件でPCR反応を行った。
【0046】
【表5】
【0047】P1S4プローブを固定したウェルを用い
て、前記載同様の方法でプレートによる検出を行った。
その結果は表6に示されるとおりである。なお、吸光度
による測定(O.D.415nm)で0.2以上の値を
示したものが陽性である。
【0048】
【表6】
【0049】PCR反応液1、2を用いた時、陰性コン
トロールに発色がみられた。増幅試薬3を用いた時、陰
性コントロールでは発色がみられず結果が良好であっ
た。
【0050】実施例1と同一な条件、PCRのプライマ
ーのアニーリング温度が45〜65℃で、増幅反応液の
pHが7.0〜10.0であり、ハイブリダイゼーショ
ン法におけるプローブの反応温度が20〜70℃で、反
応液のpHが6.0〜8.0で、塩濃度が0.01〜1
0.0Mである同一な条件で以下の検出を行った。本発
明の検出セット(11)を用いてNaegleria fowleri
伝子の検出を行い、結果を表7に示した。
【0051】
【表7】
【0052】本発明の検出セット(11)を用いること
で、Naegleria fowleri遺伝子を同一検出条件において
短時間で正確に検出が可能であった。
【0053】実施例3 Ricinus遺伝子の検出 (1)テンプレートDNA溶液の調製Ricinus のゲノムDNAが入手困難であった為、その目
的配列であるRicinus toxinの A chain region遺伝子の
一部のDNAを合成し、テンプレートDNAとして用い
た。目的配列を含む配列番号118、119の塩基配列
からなるDNAをそれぞれT6TSL、T6TALと名
付けた。これら合成DNAをH2Oで溶解し、テンプレ
ートDNA溶液として以下の実験に使用した。
【0054】(2)PCR条件の検討 GenomeNetに登録されている遺伝子配列情報の
中から、「Ricinus toxin」をキーワード
に検索を行い遺伝子配列情報を収集した。さらに日立ソ
フトエンジニアリング社から販売されている遺伝子配列
解析ソフト「DNASIS」を用い、保存されている遺
伝子配列を選定しプライマーの設計を行った。プライマ
ー配列番号120、121の塩基配列からなるDNAの
合成を日本バイオサービス社に外注し、それぞれプライ
マーT6F2、プライマーT6R2と名付けた。プライ
マーの5’末端をビオチンで標識したもの以下の実験に
使用した。
【0055】それぞれのプライマー0.2μMを加え、
dATP、dGTP、dCTP、dTTPそれぞれ20
0μM、10mM Tris−HCl(pH9.0)、
50mM KCl、3.6mM MgCl2、4% グ
リセロール、TaqDNAポリメラーゼ(アプライドバ
イオシステムズ社)0.00125ユニットを含む総量
40μLを反応液とした。そこに陽性コントロールとし
てテンプレートDNA溶液を10μL加した。陰性コン
トロールにはH2Oを10μL添加した。それぞれ2検
体ずつPCR反応液の調製を行った。PCR反応は94
℃・5分間加熱したのち、つづいて、94℃・30秒、
55℃・30秒、72℃・30秒を1サイクルとし、4
0サイクルの反応を行った。なお、プライマー配列以外
のPCR反応液組成、PCR反応温度条件は(実施例1
記載と)同一な反応条件である。
【0056】(3)検出用マイクロタイターウェルの調
製 配列番号122、123、124、125の塩基配列か
らなるDNAをDNA合成機(アプライドバイオシステ
ムズ社製)で化学合成し、それぞれプローブT6S2、
プローブT6S4、プローブT6A2、プローブT6A
4と名付けた。
【0057】(4)マイクロタイターウェルを用いたハ
イブリダイゼーション法による検出 実施例1と同様な方法でプローブをマイクロタイターウ
ェルへ固定し、実施例1と同様な方法で、マイクロタイ
ターウェルを用いたハイブリダイゼーション法による検
出を行なった。その結果は表8に示されるとおりであ
る。なお、吸光度による測定(O.D.415nm)で
0.2以上の値を示したものが陽性である。
【0058】
【表8】
【0059】陽性コントロール検体では、すべてのプロ
ーブで十分な発色がみられた。その中でもT6S4プロ
ーブを用いた時が最も発色が強く、逆に、陰性コントロ
ール検体の発色は最も弱かった。T6S4プローブを用
いた時が発色のコントラストが最も明瞭であったのでRi
cinusの目的遺伝子の検出に用いるプローブはT6S4
プローブを使用することにした。
【0060】従って本発明の検出セット(24)を用い
ることで、Ricinus遺伝子を同一検出条件において短時
間で正確に検出が可能であった。
【0061】実施例4 Bacillus anthracis遺伝子の検
出 (1)テンプレートDNA溶液の調製Bacillus anthracisのゲノムDNAが入手困難であった
為、その目的配列であるBA813遺伝子の一部のDN
Aを合成し、テンプレートDNAとして用いた。目的配
列を含む配列番号126、127の塩基配列からなるD
NAをそれぞれB1TSL、B1TALと名付けた。こ
れら合成DNAをH2Oで溶解し、テンプレートDNA
溶液として以下の実験に使用した。
【0062】(2)PCR条件の検討 G.Brightwellらの論文(Molecula and Cel
lularProbes(1998)12,367-377)を参考にして、プライ
マーの設計を行った。プライマー配列番号128、12
9、130、131の塩基配列からなるDNAの合成を
日本バイオサービス社に外注し、それぞれプライマーB
1F1、プライマーB1F2、プライマーB1R1、プ
ライマーB1R2、と名付けた。プライマーの5’末端
をビオチンで標識したもの以下の実験に使用した。
【0063】表9に記載したプライマーの組み合わせ
で、前記載のPCR反応液と同様な試薬組成で4種類の
PCR反応液を調製した。それぞれの増幅試薬に、陽性
コントトロールとしてテンプレートDNA溶液を10μ
L添加した。陰性コントロールはH2Oを10μL添加
した。プライマー配列以外のPCR反応液組成、PCR
反応温度条件は同一な反応条件で行った。
【0064】
【表9】
【0065】(3)検出用マイクロタイターウェルの調
製 配列番号132、133、134の塩基配列からなるD
NAをDNA合成機(アプライドバイオシステムズ社
製)で化学合成し、それぞれプローブB1A1、プロー
ブB1A2、プローブB1A3と名付けた。
【0066】(4)マイクロタイターウェルを用いたハ
イブリダイゼーション法による検出 実施例1と同様な方法でプローブをマイクロタイターウ
ェルへ固定し、実施例1と同様な方法で、マイクロタイ
ターウェルを用いたハイブリダイゼーション法による検
出を行なった。その結果は表10に示されるとおりであ
る。なお、吸光度による測定(O.D.415nm)で
0.2以上の値を示したものが陽性である。
【0067】
【表10】
【0068】陽性コントロール検体では、すべてのプロ
ーブで発色がみられたが、B1A3プローブを用いた
時、最も発色が強かった。特にPCR反応液1を使用し
た時の陽性コントロールの発色が強く、陰性コントロー
ルの発色が最も低く、そのコントラストが明瞭であっ
た。そこで、Bacillus anthracisの目的遺伝子の検出に
用いるプローブはB1A3プローブを使用し、プライマ
ーはB1F1、B1R1を使用することにした。
【0069】従って本発明の検出セット(1)を用いる
ことで、それぞれBacillus anthracis遺伝子を同一検出
条件において短時間で正確に検出が可能であった。
【0070】以上のように、実施例1と同一な条件、P
CRのプライマーのアニーリング温度が45〜65℃
で、増幅反応液のpHが7.0〜10.0であり、ハイ
ブリダイゼーション法におけるプローブの反応温度が2
0〜70℃で、反応液のpHが6.0〜8.0で、塩濃
度が0.01〜10.0Mである同一な条件で、本発明
の検出セット(1)を用いBacillus anthracis遺伝子の
検出、検出セット(11)を用いNaegleria fowleri
伝子の検出、検出セット(24)を用いRicinus遺伝子
を短時間で正確に検出が可能であった。
【0071】
【発明の効果】本発明の検出セットを用いることによ
り、人体に重大な影響を及ぼす複数の病原微生物又は生
物由来毒素を、短時間で的確に特定することができる。
従って、本発明の検出セットは、病原微生物又は生物由
来毒素による汚染の拡大防止、犯罪の迅速な解決及び当
該病原菌及び毒素に対する適切な治療法の決定に大きく
寄与する。
【0072】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> WAKUNAGA PHARMACEUTICAL CO., LTD. <120> Detection kits of pathogenic microbacterium and toxins <130> P05771312 <140> <141> <160> 134 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 1 aacgatagct cctacatttg gag 23 <210> 2 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 2 ttaattcact tgcaactgat ggg 23 <210> 3 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 3 cggtatagaa cctggcat 18 <210> 4 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 4 tcgagcgccc cgcaagggg 19 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 5 aaatctttcc cccgaagggc 20 <210> 6 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 6 gtagcaaatg gtacgtt 17 <210> 7 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 7 tcgagcgccc cgcaagggg 19 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 8 aaatctttcc cccgaagggc 20 <210> 9 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 9 gtagcaaatg gtacgtt 17 <210> 10 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 10 atccagcaat gccgcgtgtg 20 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 11 tagccggtgc ttattcttcc 20 <210> 12 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 12 gccagaatga tttct 15 <210> 13 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 13 atggcgagtg atactgcttg 20 <210> 14 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 14 gcatcatcag agccacctaa 20 <210> 15 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 15 tcgtaatgtt agctgtatca tcatt 25 <210> 16 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 16 ggaaccacta gcacatctg 19 <210> 17 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 17 cccacaaggt tctcaccg 18 <210> 18 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 18 tccatccctg agaag 15 <210> 19 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 19 tgtgtagggt atgagagagt 20 <210> 20 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 20 ccatgaggct cacatttggt ta 22 <210> 21 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 21 ccatccagag ag 12 <210> 22 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 22 gttgtaaagc actttcg 17 <210> 23 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 23 tgtgggtaac gtcaacg 17 <210> 24 <211> 13 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 24 aggggttctc aag 13 <210> 25 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 25 taccaaccct tgacatggtg 20 <210> 26 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 26 catgcaacac ctgtgtgtgg 20 <210> 27 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 27 ttacggattg ca 12 <210> 28 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 28 taccaaccct tgacatggtg 20 <210> 29 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 29 catgcaacac ctgtgtgtgg 20 <210> 30 <211> 13 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 30 ttgcggatcg cag 13 <210> 31 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 31 cgtatctagt agatagaac 19 <210> 32 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 32 cgtaacgaca aacctacag 19 <210> 33 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 33 atggtgggct acttg 15 <210> 34 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 34 caggtatttt aaaagacttt tgggg 25 <210> 35 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 35 tatatacacg atcattattt ctaac 25 <210> 36 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 36 ttacgctacc tctaggcc 18 <210> 37 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 37 gcgaatactt aaaagatttt tgggg 25 <210> 38 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 38 gatatatata atcttctttt ctaac 25 <210> 39 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 39 ttttgattat atttgctacg tg 22 <210> 40 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 40 caaatatttt gaaggatttt tgggg 25 <210> 41 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 41 tatatacctg atcattcttt ctaac 25 <210> 42 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 42 tatattatta atgcttaaag tag 23 <210> 43 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 43 caagtatctt aaaagacttt tgggg 25 <210> 44 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 44 tatatgccag atcatttttt ctaac 25 <210> 45 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 45 ctataggacc attttttctt ataa 24 <210> 46 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 46 gttgatagcg caggacatgt taag 24 <210> 47 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 47 catgtagtca tctgttccag catc 24 <210> 48 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 48 cctcattagt tttgc 15 <210> 49 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 49 actatacaga cagatcattc aacc 24 <210> 50 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 50 ttaggagcag ttagaactac agac 24 <210> 51 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 51 ccacgagtag tttct 15 <210> 52 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 52 actgttcacg agttggatct 20 <210> 53 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 53 ggttctgtag aagtatgaaa c 21 <210> 54 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 54 gatgggaagg ttcaga 16 <210> 55 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 55 tactgttcgg gtatttgaag 20 <210> 56 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 56 tcccgtttca taaggcgagt 20 <210> 57 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 57 aatagtgacg agttag 16 <210> 58 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 58 taggtaaagt tacaggtggc 20 <210> 59 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 59 tagttcttga gctgttacac 20 <210> 60 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 60 taatgggaac ttacaa 16 <210> 61 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 61 acaagaatta gatgcacaag 20 <210> 62 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 62 cataagagac tttagaccca 20 <210> 63 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 63 taatgatact ctcgga 16 <210> 64 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 64 taacttgtgg atagacggaa 20 <210> 65 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 65 ctgtctgagt tatataaacc 20 <210> 66 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 66 aactttatct ataggt 16 <210> 67 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 67 tttaccttag acttctcgac 20 <210> 68 <211> 21 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 68 cacatataaa ttatttcgtt c 21 <210> 69 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 69 ctgatgattg atagtg 16 <210> 70 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 70 taggtacaac cggagatctg 20 <210> 71 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 71 aaggctcctt ggttagactc 20 <210> 72 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 72 atagttgggg gagact 16 <210> 73 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 73 gcagctcaga aattggcttc 20 <210> 74 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 74 atggtcatca ggttcaatcc 20 <210> 75 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 75 cctgttgatc caaca 15 <210> 76 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 76 agtcgtgaac gtgttgag 18 <210> 77 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 77 cctttcagaa tggccttc 18 <210> 78 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 78 acagcttagg agaac 15 <210> 79 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 79 ttttagtcct agccggcg 18 <210> 80 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 80 tcggcatcgt tgttgcgtg 19 <210> 81 <211> 14 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 81 tcgtaggcgc cgac 14 <210> 82 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 82 tacttcctgt tagctcaatg 20 <210> 83 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 83 gtgcatgaat tctcagatgc 20 <210> 84 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 84 cgtgatactg acggtta 17 <210> 85 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 85 ctctagttga gcacaaacac 20 <210> 86 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 86 atttgcatca cttccaagtg 20 <210> 87 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 87 ggaccatccg accttgc 17 <210> 88 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 88 ttacgcccta gccggtgg 18 <210> 89 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 89 taataaaagt gattgaccc 19 <210> 90 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 90 tcaaagacca ggaac 15 <210> 91 <211> 92 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 91 gatgaattcc aggaaccact agcacatctg ttaactttac agatgccgcg ggtgatccca 60 tgtacttaac atttacttct caggatggaa at 92 <210> 92 <211> 97 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 92 aaccaccaat tcactacaaa agtgattggc aaggattcta gagattttga tatctctcct 60 aaggtaaacg gtgagaacct tgtgggggaa gcttagc 97 <210> 93 <211> 96 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 93 ggttatttcc atcctgagaa gtaaatgtta agtacatggg atcacccgcg gcatctgtaa 60 agttaacaga tgtgctagtg gttcctggaa ttcatc 96 <210> 94 <211> 93 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 94 gctaagcttc ccccacaagg ttctcaccgt ttaccttagg agagatatca aaatctctag 60 aatccttgcc aatcactttt gtagtgaatt ggt 93 <210> 95 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 95 caggaaccac tagcacatc 19 <210> 96 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 96 cccccacaag gttctcac 18 <210> 97 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 97 atgtacttaa ca 12 <210> 98 <211> 14 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 98 cttctcagga tgga 14 <210> 99 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 99 attggcaagg attcta 16 <210> 100 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 100 tgttaagtac at 12 <210> 101 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 101 tagaatcctt gccaat 16 <210> 102 <211> 77 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 102 gatgaattcc gtatctagta gatagaacaa aaatgttttt tccttttttt ttttatttat 60 tcttatttat ctgttta 77 <210> 103 <211> 87 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 103 agtaatttag tcggtatagt tccatttagt ttcacaataa caagccattt aaatataaca 60 tttagtctat cttttttggt atggtgg 87 <210> 104 <211> 75 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 104 gctacttgtt tattaggttt ttatgaaagt ggtcttgctt ttattgctat attttatgta 60 aaaggtattc ctttt 75 <210> 105 <211> 80 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 105 gtattagttc cattttgggc attaatagaa gttataagtt ttatttttag atctgtaggt 60 ttgtcgttac gaagcttagc 80 <210> 106 <211> 81 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 106 tacttaaaca gataaataag aataaataaa aaaaaaaagg aaaaaacatt tttgttctat 60 ctactagata cggaattcat c 81 <210> 107 <211> 87 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 107 tagcccacca taccaaaaaa gatagactaa atgttatatt taaatggctt gttattgtga 60 aactaaatgg aactataccg actaaat 87 <210> 108 <211> 75 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 108 atacaaaagg aatacctttt acataaaata tagcaataaa agcaagacca ctttcataaa 60 aacctaataa acaag 75 <210> 109 <211> 76 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 109 gctaagcttc gtaacgacaa acctacagat ctaaaaataa aacttataac ttctattaat 60 gcccaaaatg gaacta 76 <210> 110 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 110 cgtatctagt agatagaaca 20 <210> 111 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 111 cgtaacgaca aacctacag 19 <210> 112 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 112 gtatggtggg ctacttgtt 19 <210> 113 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 113 tatggtgggc tacttg 16 <210> 114 <211> 15 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 114 atggtgggct acttg 15 <210> 115 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 115 tatggtgggc tacttgt 17 <210> 116 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 116 cgtatctagt agatagaac 19 <210> 117 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 117 cgtaacgaca aacctacaga 20 <210> 118 <211> 110 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 118 gaattaggta caaccggaga tctgcaccag atcctagcgt aattacactt gagaatagtt 60 gggggagact ttccactgca attcaagagt ctaaccaagg agcctttgct 110 <210> 119 <211> 110 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 119 agcaaaggct ccttggttag actcttgaat tgcagtggaa agtctccccc aactattctc 60 aagtgtaatt acgctaggat ctggtgcaga tctccggttg tacctaattc 110 <210> 120 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 120 taggtacaac cggagatctg 20 <210> 121 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 121 aaggctcctt ggttagactc 20 <210> 122 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 122 gtaattacac ttgaga 16 <210> 123 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 123 atagttgggg gagact 16 <210> 124 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 124 tctcaagtgt aattac 16 <210> 125 <211> 16 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 125 agtctccccc aactat 16 <210> 126 <211> 158 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 126 aattcaacga tagctcctac atttggaggg aatacagcaa acacagaatt tgaagcatta 60 acgagttact caatgagtct tttaatgcca ggttctatac cgtatcagca agctattcca 120 agtcagaaag aaatcccatc agttgcaagt gaattaaa 158 <210> 127 <211> 158 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 127 agcttttaat tcacttgcaa ctgatgggat ttctttctga cttggaatag cttgctgata 60 cggtatagaa cctggcatta aaagactcat tgagtaactc gttaatgctt caaattctgt 120 gtttgctgta ttccctccaa atgtaggagc tatcgttg 158 <210> 128 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 128 aacgatagct cctacatttg gag 23 <210> 129 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 129 atagctccta catttggagg 20 <210> 130 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 130 ttaattcact tgcaactgat ggg 23 <210> 131 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 131 ttaattcact tgcaactgat gg 22 <210> 132 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 132 ctcattgagt aactcgtt 18 <210> 133 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 133 actcattgag taactcgtta 20 <210> 134 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 134 cggtatagaa cctggcat 18
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 裕也 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 新田 明広 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 前川尻 真司 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 藤本 康弘 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 永田 のぞみ 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 保科 定頼 東京都世田谷区北沢1−30−16 Fターム(参考) 4B024 AA13 AA14 BA38 CA03 CA04 CA09 FA02 HA14 4B063 QA01 QA18 QQ05 QQ42 QQ60 QR32 QR55 QR62 QS25 QS34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 病原微生物又は生物由来毒素を検出する
    ためのプライマー及びプローブからなるセットであっ
    て、下記の(1)〜(30)よりなる群から選ばれる1
    又は2以上の検出セット:(1)配列番号1で示される
    プライマー、配列番号2で示されるプライマー及び配列
    番号3で示されるプローブからなるセット、(2)配列
    番号4で示されるプライマー、配列番号5で示されるプ
    ライマー及び配列番号6で示されるプローブからなるセ
    ット、(3)配列番号7で示されるプライマー、配列番
    号8で示されるプライマー及び配列番号9で示されるプ
    ローブからなるセット、(4)配列番号10で示される
    プライマー、配列番号11で示されるプライマー及び配
    列番号12で示されるプローブからなるセット、(5)
    配列番号13で示されるプライマー、配列番号14で示
    されるプライマー及び配列番号15で示されるプローブ
    からなるセット、(6)配列番号16で示されるプライ
    マー、配列番号17で示されるプライマー及び配列番号
    18で示されるプローブからなるセット、(7)配列番
    号19で示されるプライマー、配列番号20で示される
    プライマー及び配列番号21で示されるプローブからな
    るセット、(8)配列番号22で示されるプライマー、
    配列番号23で示されるプライマー及び配列番号24で
    示されるプローブからなるセット、(9)配列番号25
    で示されるプライマー、配列番号26で示されるプライ
    マー及び配列番号27で示されるプローブからなるセッ
    ト、(10)配列番号28で示されるプライマー、配列
    番号29で示されるプライマー及び配列番号30で示さ
    れるプローブからなるセット、(11)配列番号31で
    示されるプライマー、配列番号32で示されるプライマ
    ー及び配列番号33で示されるプローブからなるセッ
    ト、(12)配列番号34で示されるプライマー、配列
    番号35で示されるプライマー及び配列番号36で示さ
    れるプローブからなるセット、(13)配列番号37で
    示されるプライマー、配列番号38で示されるプライマ
    ー及び配列番号39で示されるプローブからなるセッ
    ト、(14)配列番号40で示されるプライマー、配列
    番号41で示されるプライマー及び配列番号42で示さ
    れるプローブからなるセット、(15)配列番号43で
    示されるプライマー、配列番号44で示されるプライマ
    ー及び配列番号45で示されるプローブからなるセッ
    ト、(16)配列番号46で示されるプライマー、配列
    番号47で示されるプライマー及び配列番号48で示さ
    れるプローブからなるセット、(17)配列番号49で
    示されるプライマー、配列番号50で示されるプライマ
    ー及び配列番号51で示されるプローブからなるセッ
    ト、(18)配列番号52で示されるプライマー、配列
    番号53で示されるプライマー及び配列番号54で示さ
    れるプローブからなるセット、(19)配列番号55で
    示されるプライマー、配列番号56で示されるプライマ
    ー及び配列番号57で示されるプローブからなるセッ
    ト、(20)配列番号58で示されるプライマー、配列
    番号59で示されるプライマー及び配列番号60で示さ
    れるプローブからなるセット、(21)配列番号61で
    示されるプライマー、配列番号62で示されるプライマ
    ー及び配列番号63で示されるプローブからなるセッ
    ト、(22)配列番号64で示されるプライマー、配列
    番号65で示されるプライマー及び配列番号66で示さ
    れるプローブからなるセット、(23)配列番号67で
    示されるプライマー、配列番号68で示されるプライマ
    ー及び配列番号69で示されるプローブからなるセッ
    ト、(24)配列番号70で示されるプライマー、配列
    番号71で示されるプライマー及び配列番号72で示さ
    れるプローブからなるセット、(25)配列番号73で
    示されるプライマー、配列番号74で示されるプライマ
    ー及び配列番号75で示されるプローブからなるセッ
    ト、(26)配列番号76で示されるプライマー、配列
    番号77で示されるプライマー及び配列番号78で示さ
    れるプローブからなるセット、(27)配列番号79で
    示されるプライマー、配列番号80で示されるプライマ
    ー及び配列番号81で示されるプローブからなるセッ
    ト、(28)配列番号82で示されるプライマー、配列
    番号83で示されるプライマー及び配列番号84で示さ
    れるプローブからなるセット、(29)配列番号85で
    示されるプライマー、配列番号86で示されるプライマ
    ー及び配列番号87で示されるプローブからなるセッ
    ト、(30)配列番号88で示されるプライマー、配列
    番号89で示されるプライマー及び配列番号90で示さ
    れるプローブからなるセット。
  2. 【請求項2】 同一の反応条件下で検出可能な請求項1
    記載の検出セット。
  3. 【請求項3】 同一の反応条件が、核酸増幅反応におけ
    るプライマーのアニーリング温度:45〜65℃、反応
    液のpH:7.0〜10.0である請求項2記載の検出
    セット。
  4. 【請求項4】 同一の反応条件が、ハイブリダイゼーシ
    ョン反応におけるプローブの反応温度:20〜70℃、
    反応液のpH:6.0〜8.0及び塩濃度:0.01
    〜 10.0Mである請求項2又は3記載の検出セッ
    ト。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の検出
    セットから選ばれる2種以上を用いることにより、複数
    の病原微生物又は生物由来毒素を同一の条件で検出する
    方法。
JP2001397191A 2001-12-27 2001-12-27 病原微生物又は毒素の検出セット Pending JP2003189870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397191A JP2003189870A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 病原微生物又は毒素の検出セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397191A JP2003189870A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 病原微生物又は毒素の検出セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189870A true JP2003189870A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27603065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397191A Pending JP2003189870A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 病原微生物又は毒素の検出セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008629B1 (en) Rapid diagnostic test using colorimetric LAMP
JP4176146B2 (ja) 微生物検査室における日常的診断用の臨床検体からの通常の細菌病原体および抗生物質耐性遺伝子を迅速に検出および同定するための特異的および普遍的プローブおよび増幅プライマー
US9206475B2 (en) Methods for multiplexing amplification reactions
US6605451B1 (en) Methods and devices for multiplexing amplification reactions
RU2329305C2 (ru) Количественный анализ, позволяющий одновременно обнаруживать и идентифицировать бактериальные инфекции
JP2561053B2 (ja) ナイセリア・ゴノレエの検出方法、並びにそのための試薬およびキット
Watterworth et al. Multiplex PCR-DNA probe assay for the detection of pathogenic Escherichia coli
US6884588B1 (en) Nucleotide sequences for detection of bacillus anthracis
Hill et al. The polymerase chain reaction in molecular and micro-biology
US8206921B2 (en) Detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus
EP2898095A1 (en) Compositions and methods for detection of clostridium difficile
US7883870B2 (en) Molecular identification of Staphylococcus-genus bacteria
WO1991002091A1 (en) Method of identifying herpesviruses and oligonucleotides for use therein
JP2003189870A (ja) 病原微生物又は毒素の検出セット
WO2021130199A2 (en) Compositions and methods for detecting methicillin-resistant staphylococcus aureus
JPH11332599A (ja) 腸管出血性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
WO2007119557A1 (ja) コイヘルペスウイルス(khv)の検出方法
JPH044899A (ja) マイコプラズマの検出方法
Ward et al. Conventional PCR
JP2000513939A (ja) マイコプラズマニューモニエの検出用核酸プライマーおよびプローブ
JPH0698800A (ja) アコレプラズマの検出方法
JP6867369B2 (ja) 結核菌検出のための組成物および方法
AU705198C (en) Specific and universal probes and amplification primers to rapidly detect and identify common bacterial pathogens and antibiotic resistance genes from clinical specimens for routine diagnosis in microbiology laboratories
Point 16.1 Polymerase chain reaction (PCR)
JP2004033090A (ja) ビブリオ・バルニフィカスの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111