JP2003189702A - 耕耘機 - Google Patents

耕耘機

Info

Publication number
JP2003189702A
JP2003189702A JP2001395722A JP2001395722A JP2003189702A JP 2003189702 A JP2003189702 A JP 2003189702A JP 2001395722 A JP2001395722 A JP 2001395722A JP 2001395722 A JP2001395722 A JP 2001395722A JP 2003189702 A JP2003189702 A JP 2003189702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
supported
plowing
machine body
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001395722A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
山本  明
Kanji Akamatsu
寛二 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP2001395722A priority Critical patent/JP2003189702A/ja
Publication of JP2003189702A publication Critical patent/JP2003189702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圃場を部分的に深耕することができるように
する。 【解決手段】 本発明の耕耘機1は、左右一対の走行車
輪2及びその後方の尾輪3により走行自在に支持された
機体4と、後斜め下方を向く回転軸5により回転自在に
支持された耕耘用スクリュー6とを備えている。そし
て、耕耘用スクリュー6は、機体4に対して回転軸5の
軸長さ方向へ相対スライドするように支持されることに
より、機体4に対する相対傾斜角度を一定に維持しなが
ら該機体4に対して相対上下位置調節可能に支持されて
いる。機体4には、回転軸5の中心線周りに回転駆動さ
れる駆動筒体31が設けられ、該駆動筒体31には、相
対回転不可能かつ回転軸5の軸長さ方向へ相対スライド
可能に回転軸5が支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕耘用スクリュー
により圃場を耕す耕耘機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の耕耘機として、左右の走行車輪と
その後方に配設された尾輪とによって走行自在に支持さ
れた機体を備え、該機体の下側には圃場を耕すための耕
耘爪としての多数のロータリー爪が左右に延びる駆動軸
の周面に配設されているものを例示する。この種の耕耘
機において、圃場を耕す深さを調節するときは、前記機
体に対する尾輪の上下位置を相対的に調節することによ
り、走行車輪の車軸を中心に機体を回動させ、機体に支
持されたロータリー爪の地面に対する相対位置(ロータ
リー爪が土壌中に潜る深さ)を調節するようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の調節
方法では、走行車輪の車軸を中心に機体を回動させるよ
うになっているので、車軸の軸長さ方向と直角方向へ車
軸から離れた位置にロータリー爪を配設する必要があ
る。そして、車軸とロータリー爪との距離が長いと、機
体先端からロータリー爪までの距離もそれに応じて長く
なる。このため、例えばハウス内のように周囲を壁で囲
まれた場所を耕耘する場合、機体先端が壁に当たるの
で、機体先端からロータリー爪までの距離が長いと、そ
の分残耕が多くなるという問題がある。特にハウス内で
の野菜栽培等においては、ハウス一棟当たりの収量が追
求されることから、ハウスの隅々まで作付けする必要が
あり、従来は、この残耕となった部分を手作業で耕す等
の重労働を余儀なくされている。
【0004】また、近年、野菜が低価格化してきている
状況の中で、収益性を確保するために、経費節減・ムダ
防止、効率性等が重要視されるようになってきている。
その結果、栽培に使用する部分のみを深く耕し、その周
囲は土が固まったままにしておくことにより、該耕した
部分内に肥料や農薬を閉じこめて、それらの流出防止を
図る栽培方法が試み始められている。この栽培方法で
は、圃場を部分的に深耕する必要がある。しかし、深耕
するには従来は大型の耕耘機を使用する必要があり、こ
のような耕耘機では圃場を部分的に耕すことができない
し、そもそもハウス内に入れるのが困難であるという問
題がある。
【0005】また、小型の耕耘機を使用すれば、ハウス
に簡単に入れることができ、部分的に耕すこともできる
が、該小型の耕耘機は軽量であるため、ロータリー爪が
土壌中に深く入り込み難く、深耕ができないので、肥料
や農薬の流出防止効果が少ないという問題がある。ま
た、小型の耕耘機では地面が固いとき、地中に株が埋ま
っているとき等に、ロータリー爪が土壌中に入り込ま
ず、機体が浮き上がるという問題がある。また、小型軽
量の原動機は出力が弱いため、出力が不足したり、機体
が浮き上がるときに無理に押し下げると原動機へ異常負
荷が生じたりするという問題もある。
【0006】本発明の目的は、上記課題を解決し、圃場
を部分的に深耕することができる耕耘機を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の耕耘機は、前後の走行車輪により走行自在
に支持された機体と、後斜め下方を向く回転軸により回
転自在に支持された耕耘用スクリューとを備え、前記耕
耘用スクリューは、前記機体に対する相対傾斜角度を一
定に維持しながら該機体に対して相対上下位置調節可能
に支持されている。
【0008】このように耕耘爪として耕耘用スクリュー
を採用し、該スクリューを土壌中で回転することによ
り、土壌を下から上へ耕起・反転するとともに、固まっ
た土壌や地中の株等を砕くようにしている。この耕耘用
スクリューによれば、同じ耕耘作業について比較して、
ロータリー爪よりも小さい動力で駆動できるので、小型
軽量の原動機を採用することができる。
【0009】また、前記耕耘用スクリューが、「前記機
体に対する相対傾斜角度を一定に維持しながら該機体に
対して相対上下位置調節可能に支持される」ようにする
ことで、地面に対して耕起・反転効果の高い角度を一定
に保ったまま、耕耘深さを変更することができるように
している。また、このように構成することにより、前記
走行車輪の車軸等との位置関係を考慮する必要を無くし
ている。このため、前記耕耘用スクリューを前記車軸に
近づけて配設することができるので、機体先端から耕耘
用スクリューまでの距離を短くでき、例えばハウス内の
ように周囲を壁で囲まれた場所を耕耘する場合の残耕を
低減することができる。
【0010】前記耕耘用スクリューは、前記機体に対し
て前記回転軸の軸長さ方向へ相対スライドするように支
持された態様を例示する。
【0011】前記機体には、前記回転軸の中心線周りに
回転駆動される駆動体が設けられ、該駆動体には、相対
回転不可能かつ前記回転軸の軸長さ方向へ相対スライド
可能に前記回転軸が支持された態様を例示する。
【0012】これらの態様により、前記耕耘用スクリュ
ーを、前記機体に対して、相対傾斜角度を一定に維持し
ながら相対上下位置調節可能に支持することを簡単な構
造で実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図6は本発明を具体化した
第一実施形態の耕耘機1を示している。この耕耘機1
は、左右に間隔を置いて配設された一対の走行車輪2
と、該両走行車輪2の後方に配設された走行車輪として
の一輪の尾輪3と、該両走行車輪2及び尾輪3に走行自
在に支持された機体4と、後斜め下方を向く回転軸5に
より回転自在に支持された耕耘用スクリュー6と、該機
体4の後部両側に取り付けられた一対のハンドル7とを
備えている。
【0014】機体4は、原動機としてのエンジン12
と、該エンジン12の上側に支持された燃料タンク13
と、該エンジン12の後側に配設された減速ミッション
14と、該減速ミッション14の後側に配設され、回転
軸5を駆動する駆動機構15と、回転軸5の機体4に対
する相対上下位置を調節する上下調節機構23とを備え
ている。減速ミッション14は、エンジン12の駆動力
を走行車輪2の車軸16と、駆動機構15の入力軸17
に伝動するようになっている。駆動機構15の両側には
前後に延びるサイドカバー22が配設されている。この
サイドカバー22により、耕耘用スクリュー6により耕
起・反転された土壌が機体4側方に飛散するのを防止す
るようになっている。駆動機構15の後側には、尾輪支
持アーム3aが後斜め下方に向けて突設されており、該
尾輪支持アーム3aの先端部には、尾輪3が回転自在に
軸支されている。
【0015】駆動機構15は、図4及び図5に示すよう
に駆動ケース30を備えており、この駆動ケース30に
は、それを上下に貫通する左右一対の駆動筒体31が設
けられている。各駆動筒体31は、駆動ケース30の上
壁及び下壁にそれぞれ配設されたベアリング32を介し
て回転自在に支持されている。各駆動筒体31には、そ
れに対して、相対回転不可能かつ回転軸5の軸長さ方向
へ相対スライド可能に回転軸5が挿入されている。本例
では、この構造を駆動筒体31の穴の断面形状を六角形
に形成するとともに、該六角形の穴に嵌合するように回
転軸5の外周断面形状も六角形に形成することにより実
現している。そして、回転軸5の下端部には耕耘用スク
リュー6が取り付けられている。このように耕耘用スク
リュー6は、回転軸5の軸長さ方向へ相対スライドする
ように支持されており、即ち、機体4に対する相対傾斜
角度を一定に維持しながら該機体4に対して相対上下位
置調節可能に支持されている。
【0016】左右の駆動筒体31の間には、回転軸5と
平行に延びる左右一対の中継軸33,34が設けられて
いる。各中継軸33,34は、それぞれ駆動ケース30
の下壁に配設されたベアリング35,36を介して回転
自在に支持されている。入力軸17の後端部と、一方の
中継軸33の上端部とには、互いに噛合する傘歯車17
a,33bが取り付けられており、入力軸17の回転が
中継軸33に伝動されるようになっている。そして、駆
動筒体31,31及び中継軸33,34には、それぞれ
平歯車31a,31a,33a,34aが取り付けられ
るとともに、隣り合う軸の平歯車は互いに噛合されてお
り、中継軸33の回転が反転されて右側の駆動筒体31
に伝動されるとともに、該回転が中継軸34を介して2
回反転されて左側の駆動筒体31に伝動されるようにな
っている。これにより両駆動筒体31に挿入された回転
軸5を介して耕耘用スクリュー6が互いに逆方向(図5
の二点鎖線の矢印方向)に回転する。
【0017】上下調節機構23は、減速ミッション14
の上側に支持された上下調節座20と、該上下調節座2
0の上端部を貫通する雌ネジ穴に螺入された上下調節ネ
ジ19と、上下調節ネジ19の下端部に連結され、両回
転軸5の上端部を連結する軸連結具18と、上下調節ネ
ジ19の上端部に取り付けられ、該ネジを回転させるた
めの上下調節ハンドル21とを備えている。両回転軸5
及び上下調節ネジ19は、それぞれ相対回転可能かつ軸
長さ方向に相対移動不可能に軸連結具18と連結されて
いる。そして、上下調節ハンドル21を回転することに
より、機体4に対する回転軸5の相対位置、即ち耕耘用
スクリュー6の相対位置を調節するようになっている。
図6(a)は、耕耘用スクリュー6を上方にスライド移
動させ、浅く耕耘するように調節した状態、同図(b)
は、耕耘用スクリュー6を下方にスライド移動させ、深
く耕耘するように調節した状態を示している。
【0018】耕耘用スクリュー6は、側刃26aと底刃
26bとが一体形成されてなる複数(本例では3本)の
スクリュー刃26から構成されている。本例では、各ス
クリュー刃26の底刃26bは、互いに連結されていな
い構成を採用している。この耕耘用スクリュー6を土壌
S中で回転すると、底刃26bはドリルのように下方に
向かって土壌や株に穴開けするように作用し、また側刃
26aは土壌や株を粉砕・撹拌するように作用する。こ
の両作用により、土壌Sを下から上へ耕起・反転すると
ともに、固まった土壌Sや地中の株等を砕く。このた
め、土壌を部分的に深耕することができる。この耕耘用
スクリュー6は、同じ耕耘作業について比較して、ロー
タリー爪よりも小さい動力で駆動できる。なお、図3及
び図6には、圃場Hが部分的に耕されることによって形
成された耕耘層Lを示している。
【0019】左右のハンドル7には、それぞれエンジン
12の駆動力の左右の走行車輪2への伝動を入切するた
めのサイドクラッチレバー11が設けられている。ま
た、右側のハンドル7には、エンジン12の出力を調節
するためのスロットルレバー10が設けられている。ま
た、左側のハンドル7には、補助ハンドル8が支持され
ている。この補助ハンドル8は、先端側が他方のハンド
ル7上にある収納状態と、機体4側方にある使用状態と
の間で回動可能に設けられている。そして、補助ハンド
ル8を使用状態にすると、耕耘された地面を踏まずに機
体4側方で操縦することができるようになっている。
【0020】以上のように構成された本発明の耕耘機1
によれば、耕耘爪として耕耘用スクリュー6を採用し、
該スクリューを土壌中で回転することにより、土壌を下
から上へ耕起・反転するとともに、固まった土壌や地中
の株等を砕くようにしている。この耕耘用スクリュー6
によれば、同じ耕耘作業について比較して、ロータリー
爪よりも小さい動力で駆動できるので、小型軽量のエン
ジン12を採用することができる。
【0021】また、耕耘用スクリュー6は、回転軸5の
軸長さ方向へ相対スライドするように支持されており、
即ち、機体4に対する相対傾斜角度を一定に維持しなが
ら該機体4に対して相対上下位置調節可能に支持されて
いるので、地面に対して耕起・反転効果の高い角度を一
定に保ったままで、耕耘深さを変更することができる。
また、この構成によれば、従来とは異なり走行車輪2の
車軸16等との位置関係を考慮する必要がない。このた
め、耕耘用スクリュー6を車軸16に近づけて配設する
ことができるので、機体4先端から耕耘用スクリュー6
までの距離を短くでき、例えばハウス内のように周囲を
壁で囲まれた場所を耕耘する場合の残耕(図1に示す残
耕となる範囲A参照)を低減することができる。
【0022】また、機体4には、エンジン12により回
転軸5の中心線周りに回転駆動される駆動筒体31が設
けられ、該駆動筒体31には、該駆動筒体31に対し
て、相対回転不可能かつ回転軸5の軸長さ方向へ相対ス
ライド可能に回転軸5が支持されており、これにより、
耕耘用スクリュー6を、機体4に対して、相対傾斜角度
を一定に維持しながら相対上下位置調節可能に支持する
ことを簡単な構造で実現している。
【0023】次に、図7は本発明を具体化した第二実施
形態の耕耘機50を示している。この耕耘機50は、機
体51先端が走行車輪2よりも前方に突出しないように
構成している点において主に第一実施形態と相違してお
り、その他については第一実施形態と共通している。従
って第一実施形態と共通する部分については同一符号を
付することにより重複説明を省く。
【0024】本例の機体51は、下方を向く出力軸を備
えたエンジン52と、エンジン52の上側に配設された
燃料タンク53と、エンジン52の下側に配設され、該
出力軸の回転力を車軸16及び入力軸17に伝動する減
速ミッション54とを備えており、これにより、機体5
1先端が走行車輪2よりも前方に突出しないように構成
している。
【0025】本実施形態の耕耘機50によれば、第一実
施形態と同様の効果に加え、機体51先端が走行車輪2
よりも前方に突出していないので、ハウス等の壁の近く
まで耕耘用スクリュー6をさらに近づけることができ、
残耕(図7に示す残耕となる範囲A参照)をさらに減ら
すことができる。
【0026】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸
脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)回転軸5及び耕耘用スクリュー6の配設位置を適
宜変更すること。例えば、これらを車軸16の前方に配
設することが挙げられる。 (2)耕耘用スクリュー6の数を適宜変更すること。
【0027】(3)各スクリュー刃26の底刃26b側
先端が互いに結合されている耕耘用スクリュー等、他の
構成の耕耘用スクリューを採用すること。 (4)エンジン12に代えて、原動機として電動モータ
を採用すること。
【0028】(5)耕耘用スクリュー及びその伝動機構
を含むユニットを設け、前後の走行車輪により走行自在
に支持された機体に対する相対傾斜角度を一定に維持し
ながら該機体に対して相対上下位置調節可能に前記ユニ
ットを支持するように構成すること。具体的には、平行
リンクやスライド移動機構等を介して前記ユニットを機
体に支持することを例示する。前記ユニットには、特に
限定されないが原動機を含めることもできる。
【0029】
【発明の効果】本発明の耕耘機によれば、圃場を部分的
に深耕することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態に係る耕耘機の側面図
である。
【図2】 同耕耘機の平面図である。
【図3】 図1のIII矢視図である。
【図4】 同耕耘機の駆動機構の後断面図である。
【図5】 同駆動機構の側断面図である。
【図6】 同耕耘機において、機体に対する耕耘用スク
リューの相対位置を上下に調節した状態を示す図であ
る。
【図7】 本発明の第二実施形態に係る耕耘機の側面図
である。
【符号の説明】
1 耕耘機 2 走行車輪 3 尾輪 4 機体 5 回転軸 6 耕耘用スクリュー 31 駆動筒体 50 耕耘機 51 機体 H 圃場 L 耕耘層 A 残耕となる範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B033 AA06 AB05 AB13 AC04 BA10 BB11 BD02 BD10 CA09 CA13 CA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後の走行車輪により走行自在に支持さ
    れた機体と、 後斜め下方を向く回転軸により回転自在に支持された耕
    耘用スクリューとを備え、 前記耕耘用スクリューは、前記機体に対する相対傾斜角
    度を一定に維持しながら該機体に対して相対上下位置調
    節可能に支持された耕耘機。
  2. 【請求項2】 前記耕耘用スクリューは、前記機体に対
    して前記回転軸の軸長さ方向へ相対スライドするように
    支持された請求項1記載の耕耘機。
  3. 【請求項3】 前記機体には、前記回転軸の中心線周り
    に回転駆動される駆動体が設けられ、 該駆動体には、相対回転不可能かつ前記回転軸の軸長さ
    方向へ相対スライド可能に前記回転軸が支持された請求
    項2記載の耕耘機。
JP2001395722A 2001-12-27 2001-12-27 耕耘機 Pending JP2003189702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395722A JP2003189702A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395722A JP2003189702A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 耕耘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003189702A true JP2003189702A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27602023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395722A Pending JP2003189702A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003189702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109511290A (zh) * 2019-01-08 2019-03-26 西南大学 一种立轴式深耕刀具
CN109565963A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 西南大学 一种小型立轴式深耕机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109511290A (zh) * 2019-01-08 2019-03-26 西南大学 一种立轴式深耕刀具
CN109565963A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 西南大学 一种小型立轴式深耕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722445B2 (en) Working machine having front-rotary working unit
JP3839769B2 (ja) 歩行型作業機
CN105103695A (zh) 一种耕作硬地、烂泥地、杂草地的耕作方法及其多功能耕作机
CN101258791B (zh) 培土旋犁钻机
KR20200065448A (ko) 갯벌용 에어보트
JP2003189702A (ja) 耕耘機
JP2003111502A (ja) 管理機
CN2650466Y (zh) 多功能犁旋耙一体机
CN201869526U (zh) 一种前耕后翻的开沟培土机
US2590790A (en) Rotary cultivating tool
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
CN102792792A (zh) 一种可调的前置式多功能旋耕机
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP2000125604A (ja) 縦軸ロータリ式耕耘機
JPH0233602Y2 (ja)
JP3990572B2 (ja) フロントロータリ式作業機
JP4116154B2 (ja) 管理作業機
CN101874432A (zh) 后置式逆时针旋转旋耕机
JP2004000024A (ja) 耕耘機
JP2003164201A (ja) 隔離栽培用耕耘機
CN201213355Y (zh) 一种后置式逆时针旋转旋耕机
CN2333147Y (zh) 螺旋桨式耕作机
JP3080434U (ja) ロータリ耕うん機
US164428A (en) Improvement in rotary cultivators
CN201528512U (zh) 一种后置式逆时针旋转旋耕机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104