JP2003189494A - 二次電池併用キャパシタ蓄電装置 - Google Patents

二次電池併用キャパシタ蓄電装置

Info

Publication number
JP2003189494A
JP2003189494A JP2001380859A JP2001380859A JP2003189494A JP 2003189494 A JP2003189494 A JP 2003189494A JP 2001380859 A JP2001380859 A JP 2001380859A JP 2001380859 A JP2001380859 A JP 2001380859A JP 2003189494 A JP2003189494 A JP 2003189494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
secondary battery
charging
terminal
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765079B2 (ja
Inventor
Michio Okamura
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUMURA LAB Inc
OKUMURA LABORATORY Inc
Jeol Ltd
Power System Co Ltd
Original Assignee
OKUMURA LAB Inc
OKUMURA LABORATORY Inc
Jeol Ltd
Power System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUMURA LAB Inc, OKUMURA LABORATORY Inc, Jeol Ltd, Power System Co Ltd filed Critical OKUMURA LAB Inc
Priority to JP2001380859A priority Critical patent/JP3765079B2/ja
Publication of JP2003189494A publication Critical patent/JP2003189494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765079B2 publication Critical patent/JP3765079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池とキャパシタを併用した場合のキャ
パシタ充電時の課題を簡便な構成で解決しキャパシタの
利用効率及び合成効率を高める。 【解決手段】 複数個の二次電池を直列接続した二次電
池ブロックBと、それぞれに満充電電圧で充電電流をバ
イパスする並列モニタP1〜Pnを備えた複数個のキャ
パシタC1〜Cnを直列接続したキャパシタブロック
と、二次電池ブロックBの一端とキャパシタブロックC
1〜Cnの一端との間に接続された抵抗Rと、抵抗Rの
バイパスを制御するバイパス制御手段SHとを備え、二
次電池ブロックBの他端とキャパシタブロックC1〜C
nの他端を接続して共通端子T3とし、二次電池ブロッ
クBの一端と抵抗Rとの接続点を充電装置に接続する充
電端子T1とし、キャパシタブロックC1〜Cnの一端
と抵抗Rとの接続点を負荷に接続する負荷端子T2とし
て取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の二次電池
と複数個キャパシタとを併用して蓄電する二次電池併用
キャパシタ蓄電装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】二次電
池とキャパシタを併用した装置として、例えば鉛蓄電池
を用いたISA(Integrated Starter and Alterna
tor)がある。ISAでは、複数個の二次電池(鉛電池)
を直列接続したブロックに対し、これを強化するために
複数個の電気二重層キャパシタを直列接続したブロック
を並列に設置する方法が採用されている。
【0003】単にキャパシタを必要個数直列に接続し
て、それを電池に並列に接続すると、各セルの漏れ電流
が異なるため、次第に電圧配分が不均等にずれていく。
また、個々のキャパシタの静電容量にバラツキがある
と、初めの充電の場合にもバラツキが生じる。その現象
を要約すると、次のようになる。静電容量C1〜Cn、
漏れ抵抗R1〜Rnのキャパシタを直列接続して電圧V
に充電した場合の或るキャパシタXの任意の時間の負担
電圧Vxは、定数k(0≦k≦1)とおくと、 となる。これは、電圧配分が静電容量の逆数と、漏れ抵
抗のバラツキの和になることを示す。キャパシタのバラ
ツキとして静電容量±5%、温度と経時変化±5%、漏
れ抵抗±10%とすると、使用電圧は約70%にしなけ
ればならなくなり、蓄電容量は49%、つまり約半分に
低下する。
【0004】この現象によって起こるキャパシタの劣化
を防ぐには、余裕をもって充分な個数のキャパシタを直
列にするか、何らかの等価回路、最も簡単にはキャパシ
タに並列に最大漏れ電流の10倍程度の電流を流す抵抗
を並列に接続する方法が用いられる。
【0005】通常、キャパシタの電圧は、二次電池に接
続される以前にはゼロに近く、多少の不均一な残留電圧
を持っているセルが含まれているとしても、キャパシタ
を二次電池に接続したときキャパシタには極めて大きな
充電電流が流れる。最悪の場合、キャパシタの残留電圧
がほとんどゼロであれば、二次電池をショートした時と
同等の電流が流れる。例えば普通の乗用車クラスでは、
ショート電流が400〜1000A程度にもなる。
【0006】図7は二次電池とキャパシタにおける放電
量と電圧変化の関係を説明するための図である。電気自
動車の全蓄電量を賄う程度、あるいはそれ以上の規模の
用途では、別の問題が存在する。二次電池の尖頭入出力
を考えると、急な加速時の大電流出力では電池が消耗
し、反対に回生制動時の大電流で電池を急速に充電する
ことは、電流の吸い込みが悪いだけでなく、電池の寿命
を縮める傾向がある。このことから、電池への短時間の
大電流の出入りを緩和するために、キャパシタを並列に
用いることが考えられる。しかし、二次電池の出力密度
が不足するからといって、キャパシタを並列に接続する
と、定電圧性の良好な電池と、電圧を下げないと出力電
気量の得られないの特性が干渉して、図7のようにな
る。つまり、電池では全放電に近いA点でキャパシタの
同じ電圧での放電状態はBに止まり、キャパシタの蓄電
量は有効に利用されない。
【0007】その1改善策として、可変インピーダンス
素子により電池側に過渡的な大電流負荷時に電圧降下を
意図的に発生させてキャパシタからの放電量を図7のQ
1からQ2に増加させる提案を行った(特開平7−75
251号公報参照)。この提案は、並列に設けたキレパ
シタの電流負担率を大負荷時にだけ増大させるものであ
るが、このような装置は、小型装置には適用できるもの
の、大型の電気自動車などの規模では二次電池側に挿入
するインピーダンスによる損失が無視できなくなる。ま
た、出力電圧は、電池よりもキャパシタ型になってしま
うので、キャパシタの放電に伴う電圧降下が起こるのも
欠点となる。
【0008】上記欠点を解消するものとして、大型装置
では、二次電池とキャパシタそれぞれに独立した専用の
スイッチングコンバータを用いる例もあるが、この方式
では、短時間の大電流でキャパシタが一杯になると、そ
の電力を二次電池に充電し直し、キャパシタの電圧が低
下すると、二次電池から充電することになり、そのたび
に2つのスイッチングコンバータを経由するため損失が
無視できなくなるという問題が生じる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、二次電池とキャパシタを併用した
場合のキャパシタ充電時の課題を簡便な構成で解決しキ
ャパシタの利用効率及び合成効率を高めるものである。
【0010】そのために本発明は、複数個の二次電池と
複数個キャパシタとを併用して蓄電する二次電池併用キ
ャパシタ蓄電装置であって、複数個の二次電池を直列接
続した二次電池ブロックと、それぞれに満充電電圧で充
電電流をバイパスする並列モニタを備えた複数個のキャ
パシタを直列接続したキャパシタブロックと、前記二次
電池ブロックの一端と前記キャパシタブロックの一端と
の間に接続された抵抗と、前記抵抗のバイパスを制御す
るバイパス制御手段とを備え、前記二次電池ブロックの
他端と前記キャパシタブロックの他端を接続して共通端
子とし、前記二次電池ブロックの一端と前記抵抗との接
続点を充電装置に接続する充電端子とし、前記キャパシ
タブロックの一端と前記抵抗との接続点を負荷に接続す
る負荷端子として取り出したことを特徴とするものであ
る。
【0011】前記抵抗は、前記キャパシタブロックの全
キャパシタが満充電電圧となる端子間電圧を前記抵抗の
両端に印加したときに前記並列モニタの許容電流以下に
なる抵抗値に設定され、前記バイパス制御手段は、前記
負荷端子に負荷を接続したときに前記負荷端子と前記充
電端子との間を接続する接続導線や、前記負荷端子と前
記充電端子との間を短絡するスイッチ手段、前記負荷端
子から前記充電端子へ順方向とするダイオードであるこ
とを特徴とするものである。
【0012】また、前記キャパシタブロックは、充放電
状態に応じて所定の電圧変動範囲となるようにキャパシ
タの接続切り替えを行う切り替え付キャパシタバンク
と、接続を固定した固定キャパシタバンクからなり、前
記二次電池ブロックは、充放電電流を調節する調節回路
を直列に接続し、前記調節回路は、少なくとも二次電池
の充電電流を流す方向にDC/DCコンバータを使用し
たことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る二次電池併
用キャパシタ蓄電装置の実施の形態を示す図、図2は並
列モニタ及びバイパス制御回路の実施の態様を示す図で
ある。図中、Bは二次電池ブロック、C1〜Cnはキャ
パシタ、P1〜Pnは並列モニタ、Rは抵抗、SHはバ
イパス制御回路、T1〜T3は接続端子、SWはスイッ
チ素子、Dはダイオード、ZDは定電圧素子、TRはバ
イパス素子を示す。
【0014】図1において、二次電池ブロックBは、所
望の出力電圧が得られる複数のセルを直列接続したもの
であり、キャパシタC1〜Cnは、耐電圧から必要な個
数を計算して直列接続したものである。並列モニタP1
〜Pnは、それぞれのキャパシタC1〜Cnに並列接続
し、少なくともそれぞれのキャパシタC1〜Cnごとに
満充電電圧で充電電流をバイパスする機能を有するもの
である。抵抗Rは、キャパシタC1〜Cnの最初の充電
時に充電回路に直列に接続するものであり、キャパシタ
C1〜Cnの充電電流が並列モニタP1〜Pnの最大許
容電流を越えないような抵抗値に設定される。バイパス
制御回路SHは、キャパシタC1〜Cnの充電が完了す
ると抵抗Rを短絡するバイパス制御手段である。
【0015】接続端子T1は、二次電池ブロックBの一
端及び抵抗Rの一端が接続されて、充電時には外部の充
電装置に接続され、接続端子T2は、直列接続されたキ
ャパシタC1〜Cnの一端及び抵抗Rの他端が接続され
て、給電する負荷に接続される。つまり、装置内部で、
接続端子T1は二次電池を接続する電池端子であり、接
続端子T2はキャパシタを接続するキャパシタ端子であ
る。そして、電池端子である接続端子T1は充電端子と
なり、キャパシタ端子である接続端子T2は負荷端子と
なる。接続端子T3は、二次電池ブロックBの他端及び
直列接続されたキャパシタC1〜Cnの他端が共通接続
されて接地される共通端子になる。したがって、二次電
池ブロックBは、接続端子T1と接続端子T3との間で
接続又は切り離しが行われ、キャパシタC1〜Cnは、
接続端子T2と接続端子T3との間で接続又は切り離し
が行われる。
【0016】そして、接続端子T1に外部の充電装置が
接続されるとき、バイパス制御回路SHは、接続端子T
1と接続端子T2との間を短絡することなく抵抗Rを挿
入したオープン状態とし、接続端子T1に負荷が接続さ
れるとき、バイパス制御回路SHは、接続端子T1と接
続端子T2との間を短絡することにより抵抗Rを短絡す
る。抵抗Rは、全てのキャパシタC1〜Cnが満充電電
圧となる端子間電圧を抵抗Rの両端に印加したとき、つ
まり全放電状態で並列モニタP1〜Pnの最大許容電流
以下になる抵抗値に設定される。これは、最悪の状態と
して、1個のキャパシタだけが満充電状態に電荷が残っ
ているときに充電が開始され、その並列モニタが動作し
ても、最大許容電流以下に電流を抑える値である。この
抵抗Rにより、例えば電池交換時にキャパシタC1〜C
n側に流れる充電電流を制限するので、電池や並列モニ
タの損傷を防ぐことができ、また、充電装置を接続した
時も並列モニタの損傷を防ぐことができる。
【0017】電源装置の使用期間において充電装置が接
続される期間の割合は、僅かであり短期間であるので、
バイパス制御回路SHは、接続端子T1と接続端子T2
との間を単に短絡する短絡片導体などの接続導線であっ
てもよい。また、キャパシタC1〜Cnを接続端子T1
と接続端子T2との間に接続したときや充電装置からキ
ャパシタC1〜Cnを充電するときの充電電流を抵抗R
を挿入することにより制限することが主要な目的である
ことからすれば、図2(A)に示すようにスイッチ素子
や図2(B)に示すダイオードのような逆流素子で構成
してもよい。なお、図2(B)に示すダイオードで構成
した場合には、二次電池ブロックBから負荷に供給する
電流が流れ、抵抗損失が生じるので、負荷の種類や使用
目的により使い分けることが要求される。
【0018】並列モニタP1〜Pnは、電気二重層キャ
パシタと電子回路を組み合わせて構成される蓄電装置E
CS(Energy Capacitor System)の主要な構成要素
の1つであり(例えば岡村廸夫著「電気二重層キャパシ
タと蓄電システム」日刊工業新聞社 1999年3月3
1日 初版第1刷発行 第145〜159頁参照)、既
に種々提案されているが、少なくとも並列接続されたキ
ャパシタが満充電電圧になったとき充電電流をバイパス
するものでよい。すなわち、図2(C)にその基本回路
を示すようにキャパシタC1にバイパス素子TRを並列
接続して、キャパシタC1の端子間電圧が満充電電圧に
達したことを定電圧素子ZDで検出しバイパス素子TR
をオンにするものである。
【0019】例えば二次電池ブロックBは、公称電圧4
2V、最大電圧45Vの鉛電池、キャパシタC1〜Cn
は、静電容量1200F、耐電圧2.5Vの電気二重層
キャパシタ、並列モニタP1〜Pnは、制御電圧2.5
V、最大許容電流10Aで直列接続数nは45V/2.
5V=18とすると、抵抗Rの値は、 R=18×2.5(V)/10(A)=4.5(Ω) となり、これより大きければよいが、あまり大きいと充
電時間が長くかかる。充電時間Tは、時定数の5倍とし
て、 T={4.5(Ω)×1200(F)/18}×5=1
500(sec) とすると、約25分間で満充電となる。この時に流れる
最大電流は最初に発生するが、それでも最大許容電流の
10Aを越えることはなく、並列モニタP1〜Pnは正
常に動作するから、各キャパシタC1〜Cnの電圧は規
格内に自動的に納まる。
【0020】なお、抵抗Rにおける損失の尖頭値は、 10(A)2 ×4.5(Ω)=450(W) にも達するが、初めの数秒だけで指数関数的に減少する
ので、電流容量さえ充分であれば50〜100W程度の
放熱を考慮したセメント抵抗やホーロー抵抗など普通の
抵抗素子が利用できる。充電時間を2倍まで許容し、抵
抗値を2倍にすれば抵抗Rのワッテージは半分となりさ
らに小型低価格化が可能になる。
【0021】図3は本発明に係る二次電池併用キャパシ
タ蓄電装置の他の実施の形態を示す図、図4は二次電池
出力制御回路の構成例を示す図、図5は電圧変動と放電
量の関係を示す図、図6はバンクスイッチング部の構成
例と動作原理を説明するための図である。図中、CAは
切り替え付キャパシタバンク、CBは固定キャパシタバ
ンク、CNは電流調節回路、Dはダイオードを示す。
【0022】大型の蓄電システムで二次電池とキャパシ
タを並列に用いる場合、先に図7で述べたように二次電
池の電圧変動範囲に制約されることによってキャパシタ
の利用範囲が狭くなる。これを改善してさらにキャパシ
タの利用範囲の拡大を図るようにした構成を含む例を示
したのが図3である。図3において、切り替え付キャパ
シタバンクCAは、キャパシタの充放電の変動に伴い、
端子電圧が一定の範囲内になるようなバンク切り替え機
能を有するバンクであり、固定キャパシタバンクCB
は、バンク切り替え機能のないバンクである。電流調節
回路CNは、二次電池とキャパシタの電流配分を調節す
る機能を有するものである。
【0023】図1に示した実施の形態では、二次電池と
キャパシタの電流配分が両者の内部抵抗と電圧だけで一
義的に定まり、その配分が放電による電圧変化に伴って
自動的に変化しつつ推移する。電流調節回路CNは、二
次電池とキャパシタの電流配分を意図的に調整するもの
であり、僅かなインダクタンスや抵抗、例えば微小な調
節には電力配線の電線の長さを調節する程度の小さなL
やRの挿入で行うことができる。さらに大幅に調節する
には、双方向のDC/DCコンバータを使用してもよ
い。このことにより、主要な大電流の入出力は全て一旦
キャパシタに入るようになる。この場合、DC/DCコ
ンバータは、例えば電池の出力密度がキャパシタの1/
4であれば、入出力容量は1/4で済み、効率への影響
もそれだけ少ない。また、図4に示すように充電側にD
C/DCコンバータを使用し、放電側はダイオードやス
イッチを使用してもよい。この場合には、例えば回生電
力を充電する場合、キャパシタは、電池の電圧より高く
充電することも可能となり変動幅を大きくとることがで
きる。
【0024】二次電池の出力電圧は軽負荷であれば先の
図7に示す通りになるが、重負荷による大電流が流れる
と電池の内部抵抗により出力電圧が一時的に低下する。
その分まで見込むと、電池電圧の変動範囲は図7より大
きくなり、図5に示す範囲が描ける。高出力用電気二重
層キャパシタの内部抵抗は電池電圧に比べて小さく、負
荷による電圧の低下は少ないが、キャパシタの性質か
ら、残存エネルギーU、静電容量Cから、その端子電圧
は、周知のように V=(2U/C)1/2 の形で放電に伴って低下する。そのままではキャパシタ
の蓄電電気量の利用がQ1までで止まり利用率が低い
が、切り替え付キャパシタバンクCAを用いると、Q3
まで利用できるようになる。
【0025】切り替え付キャパシタバンクCAには、例
えば図6に示すように直並列の接続切り替えを行う構成
や直列に追加接続するキャパシタ数の切り替えを行う構
成など本発明者が既に提案しているバンク切り替え方式
(例えば特開2000−209775号公報、特開20
00−253572号公報などを参照)を採用すること
ができる。これらの特徴は、大出力を出し入れするキャ
パシタを直接インバータを介さずに負荷、例えばハイブ
リッド自動車であればモータドライバに接続することが
できるため効率が高く、大きなスイッチングコンバータ
や大電流を扱うチョークコイルなどを必要としないこと
である。
【0026】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、キャパシタの直列接続ブロックに抵
抗を直列に接続して充電し、その後抵抗をスイッチで短
絡したが、充電時にのみ抵抗を接続するので、単純に抵
抗を切り離すように接続を変更してもよい。
【0027】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、複数個の二次電池と複数個キャパシタとを併用
して蓄電する二次電池併用キャパシタ蓄電装置であっ
て、複数個の二次電池を直列接続した二次電池ブロック
と、それぞれに満充電電圧で充電電流をバイパスする並
列モニタを備えた複数個のキャパシタを直列接続したキ
ャパシタブロックと、二次電池ブロックの一端とキャパ
シタブロックの一端との間に接続された抵抗と、抵抗の
バイパスを制御するバイパス制御手段とを備え、二次電
池ブロックの他端とキャパシタブロックの他端を接続し
て共通端子とし、二次電池ブロックの一端と抵抗との接
続点を充電装置に接続する充電端子とし、キャパシタブ
ロックの一端と抵抗との接続点を負荷に接続する負荷端
子として取り出したので、各キャパシタの負担電圧の最
大値を設定値(満充電電圧)以下に抑えることができ、
電池やキャパシタを交換したときに、キャパシタの充電
状態によって短絡状態になり電池に大きな短絡電流が流
れることによる障害を防ぎ、また、充電装置が接続され
たときに並列モニタに大電流が流れることによる障害を
防ぐことができる。
【0028】抵抗は、キャパシタブロックの全キャパシ
タが満充電電圧となる端子間電圧を抵抗の両端に印加し
たときに並列モニタの許容電流以下になる抵抗値に設定
され、バイパス制御手段は、負荷端子に負荷を接続した
ときに負荷端子と充電端子との間を接続する接続導線
や、負荷端子と充電端子との間を短絡するスイッチ手
段、負荷端子から充電端子へ順方向とするダイオードで
あることにより、電池からキャパシタ側に流れる電流、
並列モニタに流れる電流を並列モニタの許容電流以下に
抑えることができる。
【0029】また、キャパシタブロックは、充放電状態
に応じて所定の電圧変動範囲となるようにキャパシタの
接続切り替えを行う切り替え付キャパシタバンクと、接
続を固定した固定キャパシタバンクからなり、二次電池
ブロックは、充放電電流を調節する調節回路を直列に接
続し、調節回路は、少なくとも二次電池の充電電流を流
す方向にDC/DCコンバータを使用することにより、
電池の電圧変動範囲内でキャパシタの利用効率をさらに
高めることができる。
【0030】以上のように、本発明によれば、二次電池
とキャパシタを併用した場合のキャパシタ充電時の課題
を簡便な構成で解決しキャパシタの利用効率及び合成効
率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二次電池併用キャパシタ蓄電装
置の実施の形態を示す図である。
【図2】 並列モニタ及びバイパス制御回路の実施の態
様を示す図である。
【図3】 本発明に係る二次電池併用キャパシタ蓄電装
置の他の実施の形態を示す図である。
【図4】 二次電池出力制御回路の構成例を示す図であ
る。
【図5】 電圧変動と放電量の関係を示す図である。
【図6】 バンクスイッチング部の構成例と動作原理を
説明するための図である。
【図7】 二次電池とキャパシタにおける放電量と電圧
変化の関係を説明するための図である。
【符号の説明】
B…二次電池ブロック、C1〜Cn…キャパシタ、P1
〜Pn…並列モニタ、R…抵抗、SH…バイパス制御回
路、T1〜T3…接続端子、SW…スイッチ素子、D…
ダイオード、ZD…定電圧素子、TR…バイパス素子
フロントページの続き (72)発明者 岡村 廸夫 神奈川県横浜市南区南太田2丁目19番6号 Fターム(参考) 5G003 AA07 BA03 BA04 BA05 CC04 FA06 5H030 AA01 AS08 BB08 BB10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の二次電池と複数個キャパシタと
    を併用して蓄電する二次電池併用キャパシタ蓄電装置で
    あって、複数個の二次電池を直列接続した二次電池ブロ
    ックと、それぞれに満充電電圧で充電電流をバイパスす
    る並列モニタを備えた複数個のキャパシタを直列接続し
    たキャパシタブロックと、前記二次電池ブロックの一端
    と前記キャパシタブロックの一端との間に接続された抵
    抗と、前記抵抗のバイパスを制御するバイパス制御手段
    とを備え、前記二次電池ブロックの他端と前記キャパシ
    タブロックの他端を接続して共通端子とし、前記二次電
    池ブロックの一端と前記抵抗との接続点を充電装置に接
    続する充電端子とし、前記キャパシタブロックの一端と
    前記抵抗との接続点を負荷に接続する負荷端子として取
    り出したことを特徴とする二次電池併用キャパシタ蓄電
    装置。
  2. 【請求項2】 前記抵抗は、前記キャパシタブロックの
    全キャパシタが満充電電圧となる端子間電圧を前記抵抗
    の両端に印加したときに前記並列モニタの許容電流以下
    になる抵抗値に設定されることを特徴とする請求項1記
    載の二次電池併用キャパシタ蓄電装置。
  3. 【請求項3】 前記バイパス制御手段は、前記負荷端子
    に負荷を接続したときに前記負荷端子と前記充電端子と
    の間を接続する接続導線であることを特徴とする請求項
    1記載の二次電池併用キャパシタ蓄電装置。
  4. 【請求項4】 前記バイパス制御手段は、前記負荷端子
    に負荷を接続したときに前記負荷端子と前記充電端子と
    の間を短絡するスイッチ手段であることを特徴とする請
    求項1記載の二次電池併用キャパシタ蓄電装置。
  5. 【請求項5】 前記バイパス制御手段は、前記負荷端子
    から前記充電端子へ順方向とするダイオードであること
    を特徴とする請求項1記載の二次電池併用キャパシタ蓄
    電装置。
  6. 【請求項6】 前記キャパシタブロックは、充放電状態
    に応じて所定の電圧変動範囲となるようにキャパシタの
    接続切り替えを行う切り替え付キャパシタバンクと、接
    続を固定した固定キャパシタバンクからなることを特徴
    とする請求項1記載の二次電池併用キャパシタ蓄電装
    置。
  7. 【請求項7】 前記二次電池ブロックは、充放電電流を
    調節する調節回路を直列に接続したことを特徴とする請
    求項1記載の二次電池併用キャパシタ蓄電装置。
  8. 【請求項8】 前記調節回路は、少なくとも二次電池の
    充電電流を流す方向にDC/DCコンバータを使用した
    ことを特徴とする請求項7記載の二次電池併用キャパシ
    タ蓄電装置。
JP2001380859A 2001-12-14 2001-12-14 二次電池併用キャパシタ蓄電装置 Expired - Lifetime JP3765079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380859A JP3765079B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池併用キャパシタ蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380859A JP3765079B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池併用キャパシタ蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189494A true JP2003189494A (ja) 2003-07-04
JP3765079B2 JP3765079B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=27591724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380859A Expired - Lifetime JP3765079B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 二次電池併用キャパシタ蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087459A (ja) * 2003-10-09 2011-04-28 Access Business Group Internatl Llc 小型水力発電システムおよび小型水力発電システムの制御方法
JP2013081316A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 直並列電池システムの充電制御装置
JP2014003794A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087459A (ja) * 2003-10-09 2011-04-28 Access Business Group Internatl Llc 小型水力発電システムおよび小型水力発電システムの制御方法
JP2013081316A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 直並列電池システムの充電制御装置
JP2014003794A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電池モジュールおよびその電池制御回路、それを用いた家庭用蓄電池および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765079B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581171A (en) Electric vehicle battery charger
US6737756B1 (en) Power supply for an automotive vehicle using DC-to-DC converter for charge transfer
JP4163875B2 (ja) 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置
KR101249422B1 (ko) 직렬-접속된 에너지 저장소들의 전하들을 균등화하기 위한장치 및 방법
US6995480B2 (en) Power supply equipment for motor vehicle with inverter for controlling motor generator
EP1366948A1 (en) Hybrid power supply system
US20090167242A1 (en) Discharge Control System
JP6480935B2 (ja) 充電バランス装置
JP2008211952A (ja) 電源装置
JPH07322516A (ja) 電池の充電制御装置及び方法
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP3908907B2 (ja) 自動車両のエネルギー供給装置
JP4054776B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2003087988A (ja) 蓄電装置
JP2004358984A (ja) 電鉄用直流電力供給設備
JPH08308103A (ja) ハイブリッド電源
JPH06284601A (ja) 直流電源装置
JP2003189494A (ja) 二次電池併用キャパシタ蓄電装置
JP4139290B2 (ja) 電気車輌用電源装置
JP3280635B2 (ja) エネルギー移送装置および蓄電システム
JP3765885B2 (ja) 電気自動車の蓄電装置
JPH09252528A (ja) 蓄電装置
JP2004236384A (ja) 燃料電池車両用電源システム
JP3244592B2 (ja) 電池の充電制御方法
CN113895381A (zh) 车辆供电电路、设备及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term