JP2003186995A - Method for medical examination by interview - Google Patents

Method for medical examination by interview

Info

Publication number
JP2003186995A
JP2003186995A JP2001381542A JP2001381542A JP2003186995A JP 2003186995 A JP2003186995 A JP 2003186995A JP 2001381542 A JP2001381542 A JP 2001381542A JP 2001381542 A JP2001381542 A JP 2001381542A JP 2003186995 A JP2003186995 A JP 2003186995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
question
inquiry
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoko Inami
洋子 稲見
Kazuyuki Shimada
和之 島田
Hitoshi Matsuo
仁司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001381542A priority Critical patent/JP2003186995A/en
Publication of JP2003186995A publication Critical patent/JP2003186995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for medical examination by interview capable of executing medical examination by interview suitable for a patient. <P>SOLUTION: This method comprises a process for receiving a signal associated with the state of a patient transmitted from the patient side terminal through a communication line, a process for selecting questions for the medical examination by interview of the patient from data stored in a storage device based on the signal associated with the state of the patient, a process for transmitting the information associated with the selected questions, a process for receiving the answers of the patient to the questions from the terminal, and a process for recording information associated with the answer. The data stored in the storage device are constituted of first data having general questions and second data having the questions for each patient, and the second data is prepared by a process for inputting a signal for selecting one patient from a plurality of patients, a process for displaying the question contents of the first data on a picture, a process for displaying the picture for editing the question contents of the first data, and a process for storing the patient and the edited questions by associating them with each other. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野で使用す
る問診方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an inquiry method used in the medical field.

【0002】[0002]

【従来の技術】医師は診療を行う場合、自覚症状の有無
や生活習慣などを問診により収集する。この問診を医師
の代わりに行う方法として、集団健診や初診受付などの
問診方法がある。特に、在宅医療分野においては、自宅
で治療や療養を行っている患者に対し、その療養の様子
を収集する方法が望まれている。このような在宅医療に
おける問診では、画面に表示された質問に対し、患者が
選択ボタンを押して回答することによって、患者の症状
を確認する。
2. Description of the Related Art When conducting medical examinations, doctors collect the presence or absence of subjective symptoms, lifestyle habits, etc. by interview. As a method of conducting this interview on behalf of the doctor, there are interview methods such as group medical examination and reception of initial examination. Particularly in the field of home medical care, there is a demand for a method of collecting the state of medical treatment for patients who are undergoing medical treatment or medical treatment at home. In such an inquiry in home medical care, the patient confirms the symptom of the patient by answering the question displayed on the screen by pressing the selection button.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、予め用意されている質問を患者に提示するだけであ
ったので、患者に適した質問が必ずしもされていなかっ
た。例えば、患者ごとに症状の軽重等があるので、患者
に対する最適な質問は、患者ごとに異なっている。そし
て、その患者が、例えば慢性病患者であるならば、患者
ごとに質問を設定できることが望ましい。一方、患者ご
とに質問を設定するならば、質問の設定にかかる負担
は、なるべく少なくすることが好ましい。また、例え
ば、病気に応じて、患者に対する最適な質問は異なって
くる。そのため、症状ごとに質問を設定できることが好
ましい。また、患者が初診である場合と経過観察である
場合とでは、患者に対する質問は異なってくる。
However, in the conventional technique, since the questions prepared in advance are only presented to the patient, the questions suitable for the patient are not always asked. For example, the optimal question for a patient differs depending on the patient, because each patient has mildness or the like. If the patient is, for example, a chronically ill patient, it is desirable to be able to set a question for each patient. On the other hand, if a question is set for each patient, it is preferable to reduce the burden of setting the question as much as possible. Also, for example, the optimal question for the patient varies depending on the illness. Therefore, it is preferable that a question can be set for each symptom. In addition, the question to the patient is different depending on whether the patient is the first visit or the follow-up.

【0004】そこで、本発明は、患者に対して、適した
質問を行うことができる問診方法を提供することを目的
とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide an inquiry method capable of asking an appropriate question to a patient.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の主たる発明は、通信回線を介して患者の問診を行う問
診方法であって、患者側の端末から送信された患者の状
態に関する信号を受信する工程と、該患者の状態に関す
る信号に基づいて、記憶装置に記憶されているデータか
ら、該患者の問診のための質問を選択する工程と、該選
択した質問に関する情報を該端末に送信する工程と、該
質問に対する該患者の回答を該端末から受信する工程
と、該回答に関する情報を記録する工程とを有し、該記
憶装置に記憶されているデータは、汎用の質問を有する
第1データと、患者ごとの質問を有する第2データとを
有し、該第2データは、複数の患者から一の患者を選択
するための信号が入力される工程と、該第1データの質
問の内容を画面に表示する工程と、該第1データの質問
の内容を編集する画面を表示する工程と、該一の患者と
該編集した質問とを関連付けて記憶する工程とによって
作成されたデータであることを特徴とする。
A main invention for achieving the above object is an inquiry method for inquiring a patient through a communication line, and a method of transmitting a signal relating to a condition of a patient transmitted from a terminal on the patient side. Receiving, selecting a question for inquiry of the patient from data stored in a storage device based on a signal relating to the condition of the patient, and transmitting information regarding the selected question to the terminal And the step of receiving the patient's answer to the question from the terminal, and the step of recording information about the answer, wherein the data stored in the storage device includes a general-purpose question. 1 data and 2nd data which has a question for every patient, As for this 2nd data, the process of inputting the signal for selecting one patient from several patients, and the question of this 1st data Content on the screen Data, a step of displaying a screen for editing the content of the question of the first data, and a step of storing the one patient and the edited question in association with each other. To do.

【0006】また、上記目的を達成するための他の主た
る発明は、通信回線を介して患者の問診を行う問診方法
であって、患者側の端末から送信された患者の状態に関
する信号を受信する工程と、該患者の状態に関する信号
に基づいて、記憶装置に記憶されているデータから、該
患者の問診のための質問を選択する工程と、該選択した
質問に関する情報を該端末に送信する工程と、該質問に
対する該患者の回答を該端末から受信する工程と、該回
答に関する情報を記録する工程とを有し、該患者の問診
のための質問を選択する工程は、受信した該患者の状態
に関する信号に基づいて、該患者の症状を判断する工程
と、該患者の症状に基づいて、該患者の問診のための質
問を選択する工程とを有することを特徴とする。
[0006] Another main invention for achieving the above object is an inquiry method for inquiring a patient via a communication line, which receives a signal relating to the condition of the patient transmitted from a terminal on the patient side. And a step of selecting a question for an inquiry of the patient from data stored in a storage device based on a signal relating to the condition of the patient, and transmitting information regarding the selected question to the terminal And a step of receiving the answer of the patient to the question from the terminal, and a step of recording information regarding the answer, and the step of selecting the question for the inquiry of the patient includes It is characterized by comprising a step of judging a symptom of the patient based on a signal relating to a condition, and a step of selecting a question for an inquiry of the patient based on the symptom of the patient.

【0007】また、上記目的を達成するための他の主た
る発明は、通信回線を介して患者の問診を行う問診方法
であって、患者側の端末から送信された患者に関する信
号を受信する工程と、該患者に関する信号に基づいて、
記憶装置に記憶されているデータから、該患者の問診の
ための質問を選択する工程と、該選択した質問に関する
情報を該端末に送信する工程と、該質問に対する該患者
の回答を該端末から受信する工程と、該回答に関する情
報を記録する工程とを有し、該記憶装置に記憶されてい
るデータは、汎用の質問を有する第1データと、初診用
の質問を有する第2データとを有しており、該患者の問
診のための質問を選択する工程は、受信した該患者に関
する信号に基づいて、該患者が初診かどうか判断し、該
患者が初診でなければ、該第1データから質問を選択
し、該患者が初診であれば、初診用の第2データから質
問を選択することを特徴とする。
Another main invention for achieving the above object is an inquiry method for inquiring a patient via a communication line, which comprises a step of receiving a signal relating to the patient transmitted from a terminal on the patient side. , Based on the signal about the patient,
From the data stored in the storage device, a step of selecting a question for inquiry of the patient, a step of transmitting information regarding the selected question to the terminal, and a response of the patient to the question from the terminal The data stored in the storage device includes a first data having a general-purpose question and a second data having a question for initial diagnosis. The step of selecting a question for an interview of the patient has a step of determining whether the patient is the first visit based on the received signal regarding the patient, and if the patient is not the first visit, the first data. Is selected, and if the patient is the first visit, the question is selected from the second data for the first visit.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】<開示の概要>本明細書及び添付
図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかと
なる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <Outline of Disclosure> At least the following matters will be made clear by the description in the present specification and the accompanying drawings.

【0009】通信回線を介して患者の問診を行う問診方
法であって、患者側の端末から送信された患者の状態に
関する信号を受信する工程と、該患者の状態に関する信
号に基づいて、記憶装置に記憶されているデータから、
該患者の問診のための質問を選択する工程と、該選択し
た質問に関する情報を該端末に送信する工程と、該質問
に対する該患者の回答を該端末から受信する工程と、該
回答に関する情報を記録する工程とを有し、該記憶装置
に記憶されているデータは、汎用の質問を有する第1デ
ータと、患者ごとの質問を有する第2データとを有し、
該第2データは、複数の患者から一の患者を選択するた
めの信号が入力される工程と、該第1データの質問の内
容を画面に表示する工程と、該第1データの質問の内容
を編集する画面を表示する工程と、該一の患者と該編集
した質問とを関連付けて記憶する工程とによって作成さ
れたデータであることを特徴とする通信回線を利用した
問診方法。
A method for inquiring about a patient via a communication line, the method comprising: receiving a signal concerning the condition of the patient transmitted from a terminal on the patient side; and a storage device based on the signal concerning the condition of the patient. From the data stored in
A step of selecting a question for inquiring about the patient, a step of transmitting information about the selected question to the terminal, a step of receiving the patient's answer to the question from the terminal, and information about the answer. And a step of recording, the data stored in the storage device includes first data having general-purpose questions, and second data having questions for each patient,
The second data includes a step of inputting a signal for selecting one patient from a plurality of patients, a step of displaying the content of the question of the first data on a screen, and a content of the question of the first data. An inquiry method using a communication line, which is data created by the step of displaying a screen for editing and the step of storing the one patient and the edited question in association with each other.

【0010】このような問診方法によれば、患者ごとの
問診の内容を編集する際に、最初から問診内容を入力す
る必要がなくなるので、患者ごとの問診内容の設定が簡
易となる。また、かかる問診方法において、端末側の入
力項目を設定する工程と、設定された該項目に関する信
号を前記患者側の端末に送信する工程と、前記患者側の
端末から編集された項目についての前記患者の状態に関
する信号を受信する工程とを更に有することが望まし
い。このような問診方法によれば、患者が入力すべき項
目を設定し、その項目に関する情報を得ることができ
る。
According to such an inquiry method, it is not necessary to input the inquiry contents from the beginning when editing the inquiry contents for each patient, so that the inquiry contents for each patient can be set easily. In this inquiry method, the step of setting an input item on the terminal side, the step of transmitting a signal regarding the set item to the terminal on the patient side, and the step for editing the item edited from the terminal on the patient side And receiving a signal regarding the condition of the patient. According to such an inquiry method, it is possible to set an item to be input by the patient and obtain information about the item.

【0011】また、通信回線を介して患者の問診を行う
問診方法であって、患者側の端末から送信された患者の
状態に関する信号を受信する工程と、該患者の状態に関
する信号に基づいて、記憶装置に記憶されているデータ
から、該患者の問診のための質問を選択する工程と、該
選択した質問に関する情報を該端末に送信する工程と、
該質問に対する該患者の回答を該端末から受信する工程
と、該回答に関する情報を記録する工程とを有し、該患
者の問診のための質問を選択する工程は、受信した該患
者の状態に関する信号に基づいて、該患者の症状を判断
する工程と、該患者の症状に基づいて、該患者の問診の
ための質問を選択する工程とを有することを特徴とする
通信回線を利用した問診方法。
[0011] A method of inquiring about a patient via a communication line, comprising the steps of receiving a signal concerning the condition of the patient transmitted from a terminal on the patient side, and based on the signal concerning the condition of the patient, Selecting a question for questioning the patient from the data stored in the storage device, and transmitting information regarding the selected question to the terminal,
There is a step of receiving from the terminal an answer of the patient to the question, and a step of recording information regarding the answer, and the step of selecting a question for an inquiry of the patient relates to the received state of the patient. An inquiry method using a communication line, comprising: a step of judging a symptom of the patient based on a signal; and a step of selecting a question for an inquiry of the patient based on the symptom of the patient. .

【0012】このような問診方法によれば、症状に応じ
て、問診の内容を選択することができる。また、かかる
問診方法において、前記記憶装置に記憶されているデー
タは、前記症状が入力される工程と、前記質問内容を編
集する画面を表示する工程と、該症状と、該編集した質
問とを関連付けて記憶する工程とによって作成された症
状ごとのデータを有することが望ましい。このような問
診方法によれば、症状ごとに、問診の内容を設定するこ
とができる。
According to such an inquiry method, the contents of the inquiry can be selected according to the symptom. In the inquiry method, the data stored in the storage device includes a step of inputting the symptom, a step of displaying a screen for editing the question content, the symptom, and the edited question. It is desirable to have data for each symptom created by the step of storing in association with each other. According to such an inquiry method, the contents of the inquiry can be set for each symptom.

【0013】また、通信回線を介して患者の問診を行う
問診方法であって、患者側の端末から送信された患者に
関する信号を受信する工程と、該患者に関する信号に基
づいて、記憶装置に記憶されているデータから、該患者
の問診のための質問を選択する工程と、該選択した質問
に関する情報を該端末に送信する工程と、該質問に対す
る該患者の回答を該端末から受信する工程と、該回答に
関する情報を記録する工程とを有し、該記憶装置に記憶
されているデータは、汎用の質問を有する第1データ
と、初診用の質問を有する第2データとを有しており、
該患者の問診のための質問を選択する工程は、受信した
該患者に関する信号に基づいて、該患者が初診かどうか
判断し、該患者が初診でなければ、該第1データから質
問を選択し、該患者が初診であれば、初診用の第2デー
タから質問を選択することを特徴とする通信回線を利用
した問診方法。
A method of inquiring about a patient via a communication line, the method comprising: receiving a patient-related signal transmitted from a patient-side terminal; and storing the signal in a storage device based on the patient-related signal. Selecting a question for inquiring about the patient from the stored data, transmitting information about the selected question to the terminal, and receiving the patient's answer to the question from the terminal. , The step of recording information about the answer, and the data stored in the storage device includes first data having a general-purpose question and second data having a question for initial diagnosis. ,
The step of selecting a question for interviewing the patient determines whether the patient is the first visit based on the received signal regarding the patient, and if the patient is not the first visit, selects the question from the first data. If the patient is a first visit, an inquiry method using a communication line is characterized in that a question is selected from the second data for the first visit.

【0014】このような問診方法によれば、初診の患者
に対しても、適切な問診を行うことができる。また、か
かる問診方法において、前記初診用の第2データに含ま
れる質問は、前記第1データに含まれる質問よりも選択
肢が多いことが望ましい。このような問診方法によれ
ば、初診の患者から詳しい情報を得ることができる。
According to such an inquiry method, it is possible to make an appropriate inquiry even for the first-time patient. In this inquiry method, it is preferable that the questions included in the second data for the initial examination have more options than the questions included in the first data. According to such an inquiry method, detailed information can be obtained from the patient who has received the initial examination.

【0015】<問診システムの構成>図1は、本発明に
かかる遠隔問診システムの構成該略図である。同図にお
いて、本システムは、サーバ100と、端末120と、
通信回線130とで構成されている。
<Structure of Interview System> FIG. 1 is a schematic view of the structure of a remote inquiry system according to the present invention. In the figure, this system includes a server 100, a terminal 120,
It is composed of a communication line 130.

【0016】サーバ100は、病院や診療所などの医療
機関に設置され、医師や看護婦などのサーバ使用者に使
用される。また、サーバ100は、サーバ制御部101
と、サーバ入出力装置102と、サーバ通信装置103
と、データベース記憶装置104と、問診知識ベース記
憶装置105と、サーバ記憶部と、問診知識ベース編集
部111とを有する。サーバ制御部101は、サーバ1
00の制御を行う。サーバ入出力装置102は、サーバ
使用者とのインターフェイスであって、入力装置として
キーボードやマウスやタッチパネルディスプレイなどを
用い、出力装置としてディスプレイやテレビやプリンタ
などを用いる。サーバ通信装置103は、通信回線13
0を介してデータ通信をするためのものである。データ
ベース記憶装置104は、サーバ入出力装置102によ
り入力されたデータや、通信回線130を介して受信し
た患者に関するデータを格納する。問診知識ベース記憶
装置105は、問診のための質問内容に関するデータで
ある問診知識ベースを記憶する。サーバ記憶部106
は、サーバ内の情報を一時的に記憶する。問診知識ベー
ス編集部111は、問診知識ベース記憶装置105に記
憶されている問診知識ベースを加工し、サーバ入出力装
置102に出力し、サーバ入出力装置102に入力され
た情報をもとに問診知識ベースを編集する。なお、問診
知識ベースの編集については、後述する。
The server 100 is installed in a medical institution such as a hospital or clinic, and is used by server users such as doctors and nurses. In addition, the server 100 includes a server control unit 101.
Server input / output device 102 and server communication device 103
The database storage device 104, the inquiry knowledge base storage device 105, the server storage unit, and the inquiry knowledge base editing unit 111. The server control unit 101 is the server 1
00 is controlled. The server input / output device 102 is an interface with a server user, and uses a keyboard, a mouse, a touch panel display, or the like as an input device, and uses a display, a television, a printer, or the like as an output device. The server communication device 103 uses the communication line 13
It is for data communication via 0. The database storage device 104 stores data input by the server input / output device 102 and data regarding a patient received via the communication line 130. The inquiry knowledge base storage device 105 stores an inquiry knowledge base which is data relating to question contents for an inquiry. Server storage unit 106
Temporarily stores the information in the server. The inquiry knowledge base editing unit 111 processes the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105, outputs it to the server input / output device 102, and makes an inquiry based on the information input to the server input / output device 102. Edit the knowledge base. The editing of the inquiry knowledge base will be described later.

【0017】端末120は、患者の自宅などに設置さ
れ、患者などの端末使用者に使用される。また、端末1
20は、端末制御部121と、端末入出力装置122
と、問診処理部123と、端末通信装置124と、端末
記憶部125とを有する。端末制御部121は、端末1
20の制御を行う。端末入出力装置122は、端末使用
者とのインターフェイスであって、入力装置としてキー
ボードやマウスやタッチパネルディスプレイなどを用
い、出力装置としてディスプレイやテレビやプリンタな
どを用いる。問診処理部123は、問診知識ベース記憶
装置に記憶された問診知識ベースで問診を実施する。端
末通信装置124は、通信回線130を介してデータ通
信をするためのものである。端末記憶部125は、端末
内の情報を一時的に記憶する。
The terminal 120 is installed in a patient's home or the like and used by a terminal user such as a patient. Also, terminal 1
Reference numeral 20 denotes a terminal control unit 121 and a terminal input / output device 122.
It has an inquiry processing unit 123, a terminal communication device 124, and a terminal storage unit 125. The terminal control unit 121 uses the terminal 1
20 control is performed. The terminal input / output device 122 is an interface with a terminal user, and uses a keyboard, a mouse, a touch panel display, or the like as an input device, and uses a display, a television, a printer, or the like as an output device. The inquiry processing unit 123 carries out an inquiry based on the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device. The terminal communication device 124 is for performing data communication via the communication line 130. The terminal storage unit 125 temporarily stores information in the terminal.

【0018】通信回線130は、電話回線や専用線など
が用いられる。また、例えば、ISDN回線やCATV
回線などを用いても良い。
As the communication line 130, a telephone line or a dedicated line is used. Also, for example, ISDN line and CATV
A line or the like may be used.

【0019】図2は、問診知識ベース記憶装置105に
記憶されている問診知識ベース200の説明図である。
同図において、問診知識ベース200は、問診のための
質問内容に関するデータを有するものであって、質問条
件DB210と、質問回答DB230と、条件マスタD
B250とを備えている。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the inquiry knowledge base 200 stored in the inquiry knowledge base storage device 105.
In the figure, the inquiry knowledge base 200 has data relating to question contents for inquiry, and includes a question condition DB 210, a question answer DB 230, and a condition master D.
B250 and.

【0020】質問条件DB210は、条件フィールド2
11と、質問IDフィールド212とで構成される。条
件フィールド211は、患者の状態を判定するための条
件を格納する。質問IDフィールド212は、質問に対
して一意に決定している質問IDを格納する。
The question condition DB 210 has a condition field 2
11 and a question ID field 212. The condition field 211 stores a condition for determining the patient's condition. The question ID field 212 stores a question ID uniquely determined for the question.

【0021】質問回答DB230は、質問IDフィール
ド231と、質問フィールド232と、回答項目フィー
ルド233とで構成される。質問IDフィールド231
は、質問に対して一意に決定している質問IDを格納す
る。質問フィールド232は、端末使用者に提示する質
問の内容を格納する。回答項目フィールド233は、端
末使用者に対して提示する質問への回答を格納する。
The question / answer DB 230 includes a question ID field 231, a question field 232, and an answer item field 233. Question ID field 231
Stores the question ID uniquely determined for the question. The question field 232 stores the content of the question presented to the terminal user. The answer item field 233 stores the answer to the question presented to the terminal user.

【0022】条件マスタDB250は、自覚症状の有無
や血圧の高低など患者の状態を判定するための条件で構
成される。
The condition master DB 250 is composed of conditions for judging the patient's condition such as the presence or absence of subjective symptoms and the level of blood pressure.

【0023】問診知識ベース200では、質問条件DB
210に一つの質問条件221と、質問回答DB230
に二つの質問回答241、242が存在する。質問条件
221には、条件フィールド211に「血圧が高い」、
質問IDフィールド212に「質問01」が格納されて
いる。質問回答241には、質問IDフィールド231
に「質問01」、質問フィールド232に「薬を飲んで
いるか?」、前記回答項目フィールド233に「毎日」
や「忘れる」が格納されている。質問条件221には、
条件フィールドに「血圧が高い」、質問IDフィールド
に「質問01」が格納されている。質問回答242に
は、質問IDフィールド231に「質問02」、質問フ
ィールド232に「睡眠不足か?」、回答項目フィール
ド233に「十分である」や「不足している」が格納さ
れている。条件マスタDB250には、条件261「血
圧が高い」、条件262「熱がある」が格納されてい
る。図3は、上記問診知識ベース200の別の例である
問診知識ベース300を示す。問診知識ベース300
は、上記問診知識ベース200と比較して、質問条件3
21が質問条件DB210に追加されている。
In the inquiry knowledge base 200, the question condition DB
210 has one question condition 221 and question answer DB 230
There are two question answers 241 and 242. In the query condition 221, “high blood pressure” is set in the condition field 211,
“Question 01” is stored in the question ID field 212. In the question answer 241, the question ID field 231
Is "Question 01", the question field 232 is "Do you take medicine?", And the answer item field 233 is "Daily".
And "forget" are stored. The query condition 221 includes
“High blood pressure” is stored in the condition field, and “question 01” is stored in the question ID field. In the question answer 242, “question 02” is stored in the question ID field 231, “is sleep insufficient?” In the question field 232, and “sufficient” or “insufficient” in the answer item field 233. The condition master DB 250 stores a condition 261 “high blood pressure” and a condition 262 “has fever”. FIG. 3 shows an inquiry knowledge base 300 which is another example of the inquiry knowledge base 200. Interview knowledge base 300
Compared with the above-mentioned inquiry knowledge base 200, question condition 3
21 is added to the question condition DB 210.

【0024】<端末の動作>図4は、端末120の動作
を表すフローチャートである。端末使用者が端末120
の電源を入れると、端末制御部121は、端末120の
初期化を行う(ステップ401)。次に、端末制御部1
21は、端末通信装置123を用いて、サーバ通信装置
103との回線を接続する(ステップ402)。
<Operation of Terminal> FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the terminal 120. The terminal user is the terminal 120
When the power is turned on, the terminal control unit 121 initializes the terminal 120 (step 401). Next, the terminal control unit 1
21 uses the terminal communication device 123 to connect the line with the server communication device 103 (step 402).

【0025】次に、端末制御部121は、問診処理部1
24により、問診知識ベース記憶装置105に格納した
問診知識ベースを用いて問診を行う(ステップ40
3)。次に、端末制御部121は、端末通信装置123
を用いて、ステップ402で接続したサーバ通信装置1
03との回線を切断する(ステップ404)。最後に、
端末制御部121は、端末120の電源を切る(ステッ
プ405)。以上で端末120の動作は終了する。
Next, the terminal control unit 121, the inquiry processing unit 1
24, an inquiry is made using the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105 (step 40).
3). Next, the terminal control unit 121 controls the terminal communication device 123.
Server communication device 1 connected in step 402 using
The line with 03 is disconnected (step 404). Finally,
The terminal control unit 121 turns off the power of the terminal 120 (step 405). With that, the operation of the terminal 120 ends.

【0026】図5は、問診を行う上記ステップ403の
動作を表すフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the above-mentioned step 403 for conducting an inquiry.

【0027】端末制御部121は、ステップ403の処
理を開始すると、端末使用者に、患者があらかじめ血圧
計や体温計などで測定しておいた血圧や体温などのバイ
タルデータの入力を促し、入力結果を測定結果として端
末記憶部125に格納する(ステップ501)。次に、
端末制御部121は、端末使用者に、患者の自覚症状の
入力を促し、入力結果を自覚症状入力結果として端末記
憶部125に格納する(ステップ502)。
When the processing of step 403 is started, the terminal control section 121 prompts the terminal user to input vital data such as blood pressure and body temperature which the patient has previously measured with a sphygmomanometer or a thermometer. Is stored in the terminal storage unit 125 as a measurement result (step 501). next,
The terminal control unit 121 prompts the terminal user to input the subjective symptoms of the patient, and stores the input result in the terminal storage unit 125 as the subjective symptom input result (step 502).

【0028】次に、端末制御部121は、端末通信装置
123を用いて、端末記憶部125に格納されている患
者の状態に関する情報を信号としてサーバ100に送信
する(ステップ503)。患者の状態に関する信号に応
じてサーバが問診のための質問に関する信号を送信する
ので、端末制御部121は、この信号を受信し、質問に
関する情報を端末記憶部125に格納する(ステップ5
04)。
Next, the terminal control unit 121 uses the terminal communication device 123 to transmit the information regarding the patient's condition stored in the terminal storage unit 125 to the server 100 as a signal (step 503). Since the server transmits a signal regarding the question for the inquiry in response to the signal regarding the patient's condition, the terminal control unit 121 receives this signal and stores the information regarding the question in the terminal storage unit 125 (step 5).
04).

【0029】次に、端末制御部121は、患者に問診の
ための質問を提示するため、受信した質問に関する情報
に基づいて、端末入出力装置122を用いて質問の内容
を表示する(ステップ505)。また、端末制御部12
1は、患者に対して、表示した質問に対する回答の入力
を促し、入力結果を患者の回答として端末記憶部125
に格納する(ステップ506)。
Next, the terminal control section 121 displays the content of the question using the terminal input / output device 122 based on the received information regarding the question in order to present the question to the patient for questioning (step 505). ). In addition, the terminal control unit 12
1 prompts the patient to input an answer to the displayed question, and the terminal storage unit 125 prompts the input result as the patient's answer.
(Step 506).

【0030】次に、端末制御部121は、端末通信装置
123を用いて、端末記憶部125に格納されている回
答に関する情報を信号としてサーバ100に送信する
(ステップ507)。患者の回答に関する信号に応じて
サーバが問診の結果に関する信号を送信するので、端末
制御部121は、この信号を受信し、問診の結果に関す
る情報を端末記憶部125に格納する(ステップ50
8)。
Next, the terminal control unit 121 uses the terminal communication device 123 to transmit the information about the answer stored in the terminal storage unit 125 to the server 100 as a signal (step 507). Since the server transmits a signal regarding the result of the inquiry in response to the signal regarding the patient's answer, the terminal control unit 121 receives this signal and stores the information regarding the result of the inquiry in the terminal storage unit 125 (step 50).
8).

【0031】次に、端末制御部121は、患者に問診の
結果を提示するため、受信した問診結果に関する情報に
基づいて、端末入出力装置122を用いて問診の結果の
内容を表示する(ステップ509)。
Next, in order to present the result of the inquiry to the patient, the terminal control section 121 displays the contents of the result of the inquiry using the terminal input / output device 122 based on the received information regarding the inquiry result (step). 509).

【0032】なお、端末制御部121は、問診の回答を
送信した後、サーバ100から更に問診のための質問に
関する信号を受信する場合もある。このような場合は、
ステップ507の後、ステップ504にループしてい
る。
Note that the terminal control unit 121 may receive a signal regarding a question for further inquiry from the server 100 after transmitting the answer to the inquiry. In this case,
After step 507, the process loops to step 504.

【0033】<サーバの動作>図6は、サーバ100の
問診時の動作を表すフローチャートである。サーバ制御
部101は、端末側で問診が始まると端末から患者の状
態に関する信号が送信されるので、この信号を受信し、
患者の状態に関する情報としてサーバ記憶部106又は
データベース記憶装置104に格納する(ステップ60
1)。
<Operation of Server> FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the server 100 during an inquiry. The server control unit 101 receives a signal regarding the patient's condition from the terminal when the terminal starts an inquiry, and thus receives the signal.
It is stored in the server storage unit 106 or the database storage device 104 as information regarding the patient's condition (step 60).
1).

【0034】次に、サーバ制御部101は、受信した患
者の状態に関する信号に基づいて、問診知識ベース記憶
装置に記憶されている問診知識ベースから、患者の問診
のための質問を選択する(ステップ602)。例えば、
患者の血圧値の正常範囲が160〜90mmHgと設定さ
れているとき、端末制御部121は、受信した患者の血
圧値が160mmHgを超えている場合には、血圧値が高
い患者のために用意されている質問を選択する。また、
例えば、「頭が痛い」との自覚症状を表す信号を受信し
た場合には、頭が痛い患者のために用意されている質問
を選択する。なお、質問内容の選択等に関する詳細は、
後述する。そして、サーバ制御部101は、選択した質
問に関する情報を端末に送信する(ステップ603)。
Next, the server control unit 101 selects a question for the inquiry of the patient from the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device based on the received signal concerning the condition of the patient (step). 602). For example,
When the normal range of the blood pressure value of the patient is set to 160 to 90 mmHg, the terminal control unit 121 is prepared for a patient with a high blood pressure value when the received blood pressure value of the patient exceeds 160 mmHg. Select the question you have. Also,
For example, when a signal indicating a subjective symptom of "headache" is received, a question prepared for a patient with a headache is selected. For details regarding selection of questions, etc.
It will be described later. Then, the server control unit 101 transmits information regarding the selected question to the terminal (step 603).

【0035】送信した質問に応じて端末が質問に対する
回答に関する信号を送信するので、サーバ制御部100
は、この信号を受信し、回答に関する情報としてサーバ
記憶部106又はデータベース記憶装置104に格納す
る(ステップ604)。次に、サーバ制御部101は、
受信した回答に関する情報に基づいて、問診の結果を選
択する(ステップ605)。例えば、「薬を飲んでいま
すか?」との質問に対する回答が「飲んでいません」で
あった場合、「薬はちゃんと飲みましょう」との問診の
結果を選択する。そして、サーバ制御部101は、選択
した問診結果に関する情報を端末に送信する(ステップ
606)。
Since the terminal transmits a signal regarding the answer to the question in response to the transmitted question, the server control unit 100
Receives this signal and stores it in the server storage unit 106 or the database storage device 104 as information regarding the answer (step 604). Next, the server control unit 101
The result of the inquiry is selected based on the received information about the answer (step 605). For example, if the answer to the question “Do you take medicine?” Is “Not taking”, select the result of the inquiry “Let's take medicine properly”. Then, the server control unit 101 transmits information regarding the selected inquiry result to the terminal (step 606).

【0036】以上のように、患者の状態に応じて提示す
る質問が変わるので、冗長な質問の省略による操作時間
の短縮を実現し、かつ医師が必要とする情報を収集する
ことができる。
As described above, since the question to be presented changes depending on the patient's condition, the operation time can be shortened by omitting redundant questions, and the information required by the doctor can be collected.

【0037】なお、サーバの動作として、問診時の動作
のほか、問診知識ベースの質問内容を編集する動作など
もあるが、これについては後述する。
The operation of the server includes not only the operation at the time of inquiry, but also the operation of editing the question content of the inquiry knowledge base, which will be described later.

【0038】<サーバ側表示画面>図7は、サーバ制御
部101がサーバ使用者に提示する一覧画面700の説
明図である。同図において、一覧画面700は、検索エ
リア710と、検索結果表示エリア720と、バイタル
データ編集エリア730と、問診編集エリア740とを
有する。
<Server Side Display Screen> FIG. 7 is an explanatory diagram of a list screen 700 presented to the server user by the server control unit 101. In the figure, the list screen 700 has a search area 710, a search result display area 720, a vital data editing area 730, and an inquiry editing area 740.

【0039】検索エリア710は、データベース記憶装
置104に記憶されている患者に関するデータから、所
定の患者のデータを検索するためのものである。例え
ば、未確認(未読)であることや期間等を検索のための
絞込条件とすることができる。検索結果表示エリア72
0は、検索エリア710において検索された患者に関す
るデータの概要を表示するものである。バイタルデータ
編集エリア730は、各症状に応じて、患者である端末
使用者が上記ステップ501において入力するバイタル
データ基準値等の汎用テンプレートを編集するためのも
のである。問診編集エリア740は、各症状に応じて、
問診知識ベース記憶装置105に格納されている問診知
識ベースを編集するためのものである。
The search area 710 is used to search for data of a predetermined patient from the patient data stored in the database storage device 104. For example, the unconfirmed (unread) condition, the period, and the like can be used as the narrow-down conditions for the search. Search result display area 72
0 displays the outline of the data regarding the patient searched in the search area 710. The vital data editing area 730 is for editing a general-purpose template such as a vital data reference value input by the terminal user who is a patient in step 501 according to each symptom. Interview editing area 740 is
This is for editing the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105.

【0040】図8は、バイタルデータ基準値等の汎用テ
ンプレートを編集するための画面の説明図である。同図
の画面は、図7のバイタルデータ編集エリア730にお
いて、「高血圧」を選択して「編集」を指示すれば表示
される。また、汎用テンプレートの編集画面は、基準値
設定エリア810と、グラフ目盛設定エリア820と、
項目設定エリア830とを有する。基準値設定エリア8
10では、例えば、設定項目の『血圧(上)』の下限と
上限に数値を入力して登録すると、高血圧の症状の患者
に対する血圧(上)の基準値が設定される。そして、こ
こで設定した基準値が、上記ステップ505における質
問条件の消去の判断に用いられる。グラフ目盛設定エリ
ア820では、後述するバイタルデータのグラフの縦軸
の範囲が設定される。また、グラフ目盛設定エリア82
0で入力した「最小値」と「最大値」の数値に基づいて
(例えば、最小値から最大値の範囲を10で割った値な
ど)、グラフの目盛が決定される。項目設定エリア83
0では、症状に応じて、患者が入力すべきバイタルデー
タの項目が新たに設定される。例えば、高血圧の患者に
対しては、通常の患者が入力する血圧などのほか、「水
分量」や「塩分量」に関するデータが必要となる場合が
あるので、患者が入力すべきバイタルデータの項目に
「水分量」や「塩分量」を追加する。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a screen for editing a general-purpose template such as vital data reference values. The screen of the figure is displayed by selecting "hypertension" and pointing to "edit" in the vital data editing area 730 of FIG. The editing screen of the general-purpose template includes a reference value setting area 810, a graph scale setting area 820,
And an item setting area 830. Reference value setting area 8
In 10, for example, if numerical values are input and registered for the lower limit and upper limit of the setting item “blood pressure (upper)”, the reference value of blood pressure (upper) for a patient with hypertension is set. Then, the reference value set here is used to determine whether to delete the question condition in step 505. In the graph scale setting area 820, the range of the vertical axis of the graph of vital data described below is set. Also, the graph scale setting area 82
The scale of the graph is determined based on the numerical values of "minimum value" and "maximum value" input with 0 (for example, a value obtained by dividing the range of the minimum value to the maximum value by 10). Item setting area 83
In 0, the item of vital data which the patient should input is newly set according to the symptom. For example, for a patient with high blood pressure, in addition to the blood pressure normally entered by a patient, data on "water content" and "salt content" may be required, so the items of vital data that the patient should enter Add "water content" and "salt content" to.

【0041】以上のように、「高血圧」の場合や、「糖
尿病」の場合など、患者の症状に応じて、患者が入力す
べきバイタルデータの基準値や項目が設定されるので、
各症状に対して必要なデータを患者から得ることができ
る。また、症状ごとにバイタルデータの基準値や項目を
設定できるので、患者ごとにバイタルデータの基準値や
項目を設定する場合と比較して、サーバ使用者の負担を
軽減することができる。なお、上記のように作成された
症状ごとのテンプレートは、症状ごとの汎用のデータと
して、問診知識ベース記憶装置105又はデータベース
記憶装置104に記憶される。
As described above, the reference values and items of vital data to be entered by the patient are set according to the patient's symptoms such as "hypertension" and "diabetes".
The data required for each condition can be obtained from the patient. Further, since the reference value or item of vital data can be set for each symptom, the burden on the server user can be reduced as compared with the case where the reference value or item of vital data is set for each patient. The template for each symptom created as described above is stored in the inquiry knowledge base storage device 105 or the database storage device 104 as general-purpose data for each symptom.

【0042】図9は、問診知識ベースを編集するための
画面900の説明図である。同図は、図7の問診編集エ
リア740において、「高血圧」を選択して「編集」を
指示すれば表示される。また、問診知識ベースの編集画
面は、「問診」と表示する親ノード901を最上位と
し、全てノードとリンクの構成のツリー構造で構成され
る。なお、問診知識ベース編集画面900では、問診知
識ベース記憶装置105に記憶されている問診知識ベー
スをツリー構造で表示している。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen 900 for editing the inquiry knowledge base. This figure is displayed by selecting "hypertension" and pointing to "edit" in the inquiry editing area 740 of FIG. Further, the editing screen of the inquiry knowledge base has a parent node 901 displayed as “inquiry” at the highest level, and has a tree structure of all nodes and links. In the inquiry knowledge base editing screen 900, the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105 is displayed in a tree structure.

【0043】同図において、親ノード901の下位ノー
ドである第1位ノード910には、「頭」等の「症状の
ある部位」が表示される。また、第1位ノードの下位ノ
ードである第2位ノード911には、「頭が痛い」等の
「主症状」が表示される。また、第2位ノード911の
下位ノードである第3位ノード912には、「血圧を下
げる薬は飲んでいますか」等の質問が表示される。ま
た、第3位ノード912の下位ノードである第4位ノー
ド913には、「毎日服用している」等の回答が表示さ
れる。また、第4位ノード913の下位ノードである第
5位ノード914には、「病院に来て下さい」等のコメ
ントが表示される。同図では、第1位ノード910は
「頭」しか表示していないが、ノード表示マーク940
をクリックすることにより、「頭」の下位ノードを非表
示でき、限られた画面スペースでも問診知識ベースの構
造を正確に把握できる。また、他のノード表示マークを
クリックしても、下位ノードの表示と非表示とを切り替
えられる。
In the figure, the first-order node 910, which is a subordinate node of the parent node 901, displays a "part having a symptom" such as "head". Further, the “main symptom” such as “headache” is displayed on the second-order node 911 which is a subordinate node of the first-order node. In addition, a question such as "Are you taking a drug to lower blood pressure?" Is displayed on the third node 912, which is a lower node of the second node 911. In addition, an answer such as “taken every day” is displayed on the fourth node 913, which is a lower node of the third node 912. Further, a comment such as “please come to the hospital” is displayed on the fifth node 914, which is a lower node of the fourth node 913. In the figure, the first node 910 displays only the "head", but the node display mark 940
By clicking, you can hide the subordinate nodes of the "head" and accurately understand the structure of the inquiry knowledge base even in a limited screen space. Also, by clicking another node display mark, the display and non-display of the lower node can be switched.

【0044】さらに、同図において、ノードを指定して
編集を指示すれば、質問の内容や回答の内容などを追加
・削除・変更することができる。また、質問等の内容を
編集するときに、質問等の重要度を段階的に決めること
ができる。質問等の重要度を決めることによって、質問
の内容や回答の内容を表示するときに、表示の優先順位
を決めることができる。
Further, in the figure, if a node is designated and editing is instructed, it is possible to add / delete / change the contents of the question and the contents of the answer. Also, when editing the contents of a question or the like, the importance of the question or the like can be decided in stages. By determining the importance of a question or the like, it is possible to determine the display priority when displaying the content of a question or the content of an answer.

【0045】このように、問診知識ベースをツリー構造
で表示し、ノードを操作することで質問等の編集ができ
るので、わかりやすく、かつ簡易に問診知識ベースを更
新することができる。また、症状ごとに、質問の内容や
回答の内容を編集できるので、各症状に対して、必要な
質問を行い必要な回答を得ることができる。また、症状
ごとに、汎用的な質問の内容や回答の内容を編集できる
ので、患者ごとに質問の内容や回答の内容を編集する場
合と比較して、サーバ使用者の負担を軽減することがで
きる。なお、上記のように作成された症状ごとの質問内
容等は、症状ごとの汎用のデータとして、問診知識ベー
ス記憶装置105に記憶される。
As described above, since the inquiry knowledge base is displayed in a tree structure and the question and the like can be edited by operating the nodes, the inquiry knowledge base can be updated easily and easily. Further, since the question contents and the answer contents can be edited for each symptom, it is possible to ask a necessary question and obtain a necessary answer for each symptom. In addition, since general-purpose question contents and answer contents can be edited for each symptom, the burden on the server user can be reduced compared to editing question contents and answer contents for each patient. it can. Note that the question contents for each symptom created as described above are stored in the inquiry knowledge base storage device 105 as general-purpose data for each symptom.

【0046】図10は、各患者に関する情報を表示する
画面1000の説明図である。患者情報表示画面100
0は、図7の検索結果表示エリア720に表示された患
者を指定することによって表示される画面である。患者
情報表示画面1000は、基本情報エリア1010と、
グラフエリア1020と、問診履歴エリア1030と、
病歴エリア1040と、投薬エリア1050とを有す
る。基本情報エリア1010は、患者の氏名等の基本情
報を表示するためのものである。グラフエリア1020
は、患者のバイタルデータをグラフ化したものを表示す
るためのものである。なお、グラフエリア1020に表
示されるグラフは、データベース記憶装置104に格納
された測定結果を表示している。グラフの横軸は、「2
週間」または「1ヶ月」などの指定された期間によって
切り替え可能である。また、グラフの縦軸は、グラフ目
盛設定エリア820で設定された目盛に基づいている。
ただし、「体重」のグラフのための縦軸は、履歴がわか
りやすいように、最新のデータが縦軸の真中になるよう
に縦軸が設定されている。なお、グラフは、履歴がわか
りやすいように最近のデータが右端になっており、各項
目との相関関係がわかりやすいように複数の項目に関す
るグラフを重ねて表示している。また、基準値を超えた
異常値を持つグラフの線は、他のグラフの線と比較し
て、太く表示される。問診履歴エリア1030は、問診
への回答の履歴が表示されるためのものである。問診履
歴エリア1030では、履歴がわかりやすいように回答
の履歴が表形式で表示され、項目の重要度を考慮して最
新の回答項目が上方に表示されるようになっている。病
歴エリア1040は、患者の病歴に関する情報を表示す
るためのものである。同図において、病歴エリア104
0では、患者の最新の病名と、その病気の発症日と、治
癒しているのであれば治癒日とが表示される。投薬エリ
ア1050は、患者に投与した薬に関する情報を表示す
るためのものである。同図において、投薬エリア105
0では、薬名と、処方した日と、患者が服用した期間と
が表示される。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen 1000 that displays information regarding each patient. Patient information display screen 100
0 is a screen displayed by designating the patient displayed in the search result display area 720 of FIG. The patient information display screen 1000 includes a basic information area 1010,
A graph area 1020, an inquiry history area 1030,
It has a medical history area 1040 and a medication area 1050. The basic information area 1010 is for displaying basic information such as the name of the patient. Graph area 1020
Is for displaying a graph of patient vital data. The graph displayed in the graph area 1020 displays the measurement result stored in the database storage device 104. The horizontal axis of the graph is "2
It can be switched by a specified period such as “weekly” or “one month”. The vertical axis of the graph is based on the scale set in the graph scale setting area 820.
However, the vertical axis for the "weight" graph is set so that the latest data is in the middle of the vertical axis so that the history is easy to understand. In the graph, recent data is at the right end so that the history is easy to understand, and graphs relating to a plurality of items are superimposed and displayed so that the correlation with each item is easy to understand. In addition, a line of a graph having an abnormal value exceeding the reference value is displayed thicker than lines of other graphs. The inquiry history area 1030 is for displaying a history of answers to the inquiry. In the inquiry history area 1030, the history of answers is displayed in a tabular format so that the history can be easily understood, and the latest answer item is displayed above in consideration of the importance of the item. The medical history area 1040 is for displaying information regarding the medical history of the patient. In the figure, the medical history area 104
In 0, the latest disease name of the patient, the onset date of the disease, and the cure date if healed are displayed. The medication area 1050 is for displaying information regarding the medication administered to the patient. In the figure, the medication area 105
In 0, the drug name, the prescription date, and the period taken by the patient are displayed.

【0047】図11は、患者ごとのバイタルデータ基準
値等のテンプレートを編集するための画面の説明図であ
る。同図の画面は、図10の患者情報表示画面1000
のグラフエリア1020において、グラフエリアの「編
集」を指示すれば表示される。上記の図8の画面では、
症状に応じた汎用のテンプレートを設定したが、図11
の画面では、患者ごとのテンプレートを設定する。すな
わち、図8において、例えば基準値の上限・下限を設定
した場合、その設定値は汎用的に用いられるが、図11
では、例えば基準値の上限・下限を設定しても他の患者
の基準値の上限・下限まで変更されるものではない。図
11の画面は、図8の画面と比較して、置換エリア11
10を有する点で異なっている。置換エリア1110
は、患者ごとのテンプレートの設定内容を、汎用のテン
プレートに置き換えることを指示するためのものであ
る。置換エリア1110において、複数の症状から患者
の症状に近い症状(図では「高血圧」)を選択し置換を
指示すると、患者ごとのテンプレートの設定内容が、汎
用のテンプレートの設定内容に置き換えられる。そし
て、サーバ使用者が、必要であれば、さらにテンプレー
トの設定内容を編集することができる。これにより、サ
ーバ使用者が患者ごとのテンプレートを設定する際に、
最初から設定内容を入力する必要がなくなるので、患者
ごとのテンプレートの設定が簡易となる。なお、上記の
ように作成された患者ごとのテンプレートは、患者ごと
のデータとして、問診知識ベース記憶装置105又はデ
ータベース記憶装置104に記憶される。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen for editing a template such as vital data reference values for each patient. The screen of FIG. 10 is the patient information display screen 1000 of FIG.
In the graph area 1020 of “No.”, it is displayed by pointing to “Edit” of the graph area. On the screen in Figure 8 above,
A general-purpose template was set according to the symptom.
On the screen of, the template for each patient is set. That is, in FIG. 8, for example, when the upper limit and the lower limit of the reference value are set, the set values are generally used.
Then, for example, even if the upper and lower limits of the reference value are set, the upper and lower limits of the reference values of other patients are not changed. The screen of FIG. 11 is different from the screen of FIG.
They differ in having 10. Replacement area 1110
Is for instructing to replace the setting contents of the template for each patient with a general-purpose template. In the replacement area 1110, when a symptom close to the patient's symptom (“high blood pressure” in the figure) is selected from a plurality of symptoms and replacement is instructed, the setting content of the template for each patient is replaced with the setting content of the general-purpose template. Then, the server user can further edit the setting contents of the template, if necessary. As a result, when the server user sets the template for each patient,
Since it is not necessary to input the setting contents from the beginning, it becomes easy to set the template for each patient. The template for each patient created as described above is stored in the inquiry knowledge base storage device 105 or the database storage device 104 as data for each patient.

【0048】図12は、患者ごとの問診知識ベースを編
集するための画面1200の説明図である。同図は、図
10の患者情報表示画面1000の問診履歴エリア10
30において、問診編集を指示すれば表示される。上記
の図9の画面では、症状に応じた汎用の問診知識ベース
を編集したが、図12の画面では、患者ごとの問診知識
データベースを編集する。すなわち、図9において、例
えば質問内容を編集した場合、編集後の質問内容は汎用
的に用いられるが、図12では、例えば質問内容を編集
しても他の患者の質問内容まで編集されるものではな
い。図12の画面は、図9の画面と比較して、置換エリ
ア1210を有する点で異なっている。置換エリア12
10は、患者ごとの問診内容を、汎用の問診内容に置き
換えることを指示するためのものである。置換エリア1
210において、複数の症状から患者の症状に近い症状
(図では「高血圧」)を選択し置換を指示すると、患者
ごとの問診内容が、汎用の問診内容に置き換えられる。
そして、サーバ使用者が、必要であれば、さらに問診内
容を編集することができる。これにより、サーバ使用者
が患者ごとの問診内容を設定する際に、最初から問診内
容を入力する必要がなくなるので、患者ごとの問診内容
の設定が簡易となる。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a screen 1200 for editing the inquiry knowledge base for each patient. This figure shows an interview history area 10 of the patient information display screen 1000 of FIG.
At 30, an inquiry edit is indicated and displayed. In the screen of FIG. 9 described above, a general-purpose inquiry knowledge base corresponding to the symptom was edited, but in the screen of FIG. 12, the inquiry knowledge database for each patient is edited. That is, for example, when the question content is edited in FIG. 9, the edited question content is generally used, but in FIG. 12, for example, even if the question content is edited, the question content of another patient is edited. is not. The screen of FIG. 12 differs from the screen of FIG. 9 in having a replacement area 1210. Replacement area 12
Reference numeral 10 is for instructing to replace the inquiry content for each patient with general-purpose inquiry content. Replacement area 1
In 210, when a symptom close to the symptom of the patient (“hypertension” in the figure) is selected from a plurality of symptoms and replacement is instructed, the inquiry content for each patient is replaced with general-purpose inquiry content.
Then, the server user can further edit the inquiry contents, if necessary. This eliminates the need for the server user to input the inquiry contents from the beginning when setting the inquiry contents for each patient, and thus the inquiry contents for each patient can be set easily.

【0049】図13は、所定の日における患者の自覚症
状の詳細を表示する画面の説明図である。同図は、図1
0の問診履歴エリアにおいて、問診履歴に表示されてい
る日付を指示すれば表示される。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a screen for displaying details of subjective symptoms of the patient on a predetermined day. The same figure is shown in FIG.
In the 0 inquiry history area, it is displayed if the date displayed in the inquiry history is designated.

【0050】図14は、患者の病歴を編集するための画
面1400の説明図である。同図は、図10の患者情報
表示画面1000の病歴エリアにおいて、追加を指示す
れば表示される。病歴編集画面1400では、患者の病
気の追加・削除・変更を行うことができる。病歴編集画
面1400では、病名と発症日と治療状況とを入力す
る。なお、治療中であれば治癒日は入力できず、治療済
みであれば治癒日が入力できるようになっている。入力
内容を追加する指示をすれば、病歴詳細画面1420が
表示される。なお、病歴詳細画面1420は、図10の
患者情報表示画面1000の病歴エリアにおいて、編集
を指示しても表示される。病歴詳細画面1420では、
治癒日が未入力のものを優先的(上位)に表示し、治癒
日が入力されているものについは治癒日が新しいものを
上位に表示し、治癒日が同一のものについては発症日が
新しいものを上位に表示する。また、病歴詳細画面に表
示された病気等の履歴を選択すると、病歴編集画面14
40が表示され、選択した履歴の内容を変更することが
できる。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a screen 1400 for editing the medical history of the patient. This figure is displayed by instructing addition in the medical history area of the patient information display screen 1000 of FIG. On the medical history edit screen 1400, the illness of the patient can be added / deleted / changed. On the medical history editing screen 1400, the disease name, onset date, and treatment status are input. The healing date cannot be entered during treatment, and the healing date can be entered during treatment. If an instruction to add input contents is given, a medical history detailed screen 1420 is displayed. The medical history detailed screen 1420 is displayed even if an edit instruction is given in the medical history area of the patient information display screen 1000 of FIG. On the medical history details screen 1420,
Those for which no healing date has been entered are displayed preferentially (top), those for which a healing date has been entered are displayed with newer healing dates, and those with the same healing date have newer onset dates. Display things on top. In addition, when the history of illness displayed on the detailed medical history screen is selected, the medical history edit screen 14
40 is displayed, and the contents of the selected history can be changed.

【0051】図15は、患者の投薬の履歴を編集するた
めの画面1500の説明図である。同図は、図10の投
薬エリア1050において、追加を指示すれば表示され
る。投薬履歴編集画面1500では、患者に投与した薬
の追加・削除・変更を行うことができる。投薬履歴編集
画面1500では、薬名と処方日と服用期間とを入力す
る。入力内容を追加する指示をすれば、投薬履歴詳細画
面1420が表示される。なお、投薬履歴詳細画面15
20は、図10の患者情報表示画面1000の投薬エリ
アにおいて、編集を指示しても表示される。投薬履歴詳
細画面1520では、処方日に服用期間を足した日付を
基準に表示される。また、投薬履歴編集画面1540が
表示され、選択した履歴の内容を変更することができ
る。なお、上記のように作成された患者ごとの質問内容
等は、患者ごとのデータとして、問診知識ベース記憶装
置105に記憶される。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a screen 1500 for editing the history of patient medication. This figure is displayed if the addition is instructed in the medication area 1050 of FIG. On the medication history edit screen 1500, the medication administered to the patient can be added, deleted, or changed. On the medication history edit screen 1500, the medicine name, prescription date, and dosing period are input. If an instruction to add input contents is given, a medication history details screen 1420 is displayed. In addition, the medication history detailed screen 15
20 is also displayed in the medication area of the patient information display screen 1000 of FIG. 10 even if editing is instructed. The details screen 1520 of the medication history is displayed based on the date when the dose period is added to the prescription day. Further, the medication history edit screen 1540 is displayed, and the content of the selected history can be changed. The content of the question created for each patient as described above is stored in the inquiry knowledge base storage device 105 as data for each patient.

【0052】<端末側表示画面>図16は、端末制御部
121が新規の端末使用者に提示する基本情報画面16
00の説明図である。端末使用者である患者は、基本情
報画面1600に従って、生年月日・性別・血液型など
の情報(不図示)のほか、現在の治療中の病気・過去の
病気・家族の病気・飲酒や禁煙の有無などについて、基
本情報の入力を行う。患者が必須項目を入力して登録を
指示すると、通信回線130を介してサーバ100のデ
ータベース記憶装置104に格納される。サーバ100
は、新規の患者から基本情報を受信すると、新規の患者
に対してパスワードと会員番号(患者ID)を発行する
とともに、その内容をデータベース記憶装置104に記
憶する。患者は、発行されたパスワードと会員番号とを
入力することによって、システムにログインできるよう
になる。
<Terminal Display Screen> FIG. 16 shows a basic information screen 16 presented by the terminal control unit 121 to a new terminal user.
It is explanatory drawing of 00. According to the basic information screen 1600, the patient who is the terminal user has information (not shown) such as date of birth, sex, blood type, etc., as well as illness currently being treated, past illness, family illness, drinking and smoking. Enter basic information such as whether or not. When the patient inputs a required item and instructs registration, the information is stored in the database storage device 104 of the server 100 via the communication line 130. Server 100
Upon receiving the basic information from the new patient, issues a password and membership number (patient ID) to the new patient and stores the contents in the database storage device 104. The patient can log in to the system by entering the issued password and membership number.

【0053】図17は、端末使用者がログインしたとき
に、端末制御部121が端末使用者に提示するメニュー
画面の説明図である。端末使用者である患者は、メニュ
ー画面に表示されたボタンをクリックすることによっ
て、端末制御部121に自らの意思を伝達する。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a menu screen presented to the terminal user by the terminal control section 121 when the terminal user logs in. The patient who is the terminal user transmits his or her intention to the terminal control unit 121 by clicking the button displayed on the menu screen.

【0054】図18は、上記ステップ501において端
末使用者が血圧などのバイタルデータを入力するための
バイタルデータ入力画面の説明図である。同図の画面
は、図17のメニュー画面において、端末使用者が「バ
イタルデータ入力」を指示すると表示される。バイタル
データ入力画面は、端末使用者の個人のテンプレートが
編集されているならば(図11参照)、サーバ側から個
人のテンプレートに関する情報が送信されるので、基本
項目(図8では血圧・脈拍・体温・BMI)の入力のほ
か、端末使用者のテンプレートに設定された追加項目
(図11では水分量と塩分量)の入力を要求する。ま
た、端末使用者のテンプレートが編集されていないなら
ば、端末使用者の高血圧などの慢性病の症状に応じた汎
用テンプレート(図8参照)に設定された追加項目の入
力を基本項目の入力と共に要求する。また、端末使用者
のテンプレートも汎用テンプレートも使用されないとき
は、基本項目の入力を要求する。なお、バイタルデータ
入力画面では、図8や図11において表示された「基準
値」や「グラフの目盛設定」などは表示されない。バイ
タルデータ入力画面において入力したデータが登録され
ると、入力したデータは、端末120の端末記憶部12
5に格納され、サーバ側に送信される。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a vital data input screen for the terminal user to input vital data such as blood pressure in step 501. The screen shown in the figure is displayed when the terminal user gives an instruction of "input vital data" in the menu screen shown in FIG. In the vital data input screen, if the personal template of the terminal user has been edited (see FIG. 11), information regarding the personal template is transmitted from the server side, so basic items (in FIG. 8, blood pressure, pulse, In addition to the input of body temperature / BMI), input of additional items (water content and salt content in FIG. 11) set in the template of the terminal user is requested. If the template of the terminal user has not been edited, the input of the additional items set in the general-purpose template (see FIG. 8) corresponding to the symptoms of the chronic illness such as hypertension of the terminal user is requested together with the input of the basic items. To do. If neither the terminal user's template nor the general-purpose template is used, the basic item input is requested. In the vital data input screen, the "reference value" and "graph scale setting" displayed in FIGS. 8 and 11 are not displayed. When the data input on the vital data input screen is registered, the input data is stored in the terminal storage unit 12 of the terminal 120.
5 and is transmitted to the server side.

【0055】図19は、端末使用者である患者が症状の
ある部位を選択するための部位選択画面の説明図であ
る。同図の画面は、図17のメニュー画面において、端
末使用者が「問診開始」を指示すると表示される。部位
選択画面は、前向きの全身図と後向きの全身図とを表示
する。そして、全身図の所定の部位から線が引き出さ
れ、選択する部位の名称と共にチェックボックスが設け
られている。端末使用者は、チェックボックスにチェッ
クを付することによって、症状のある部位を特定して選
択することができる。なお、部位の選択は、チェックボ
ックスによる選択に限られるものではなく、ポインタで
全身図の頭部などの部位を指示することによって部位を
選択しても良い。また、端末使用者が、過去に部位選択
画面において症状のある部位を選択したことがあったの
ならば、部位選択画面を表示する際に、過去に選択した
部位と同じ個所のチェックボックスに予めチェックを付
しておいても良い。同図における症状のある部位の表示
内容は、問診知識ベース記憶装置105に記憶されてい
る問診知識ベースをツリー構造で表示した場合(図9参
照)における第1位ノードの内容に相当する。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a site selection screen for a patient who is a terminal user to select a site with symptoms. The screen shown in the figure is displayed when the terminal user gives an instruction to “start inquiry” on the menu screen shown in FIG. The site selection screen displays a front view and a rear view. Then, a line is drawn from a predetermined part of the whole body diagram, and a check box is provided together with the name of the part to be selected. By checking the check box, the terminal user can specify and select the site having the symptom. The selection of the site is not limited to the selection by the check box, and the site may be selected by pointing the site such as the head of the whole body with a pointer. In addition, if the terminal user has previously selected a symptomatic site on the site selection screen, when displaying the site selection screen, check the check box at the same location as the site previously selected in advance. You can leave a check. The display contents of the symptomatic region in the figure correspond to the contents of the first node when the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105 is displayed in a tree structure (see FIG. 9).

【0056】図20は、端末使用者である患者が主な症
状を選択するための主症状選択画面の説明図である。主
症状選択画面は、部位選択画面で選択した部位に応じ
て、その部位における症状を表示する。そして、各症状
の表示の横にはチェックボックスが設けられている。端
末使用者は、チェックボックスにチェックを付すること
によって、主な症状を特定して選択することができる。
同図における主症状の表示は、問診知識ベース記憶装置
105に記憶されている問診知識ベースをツリー構造で
表示した場合(図9参照)における第2位ノードの内容
に相当する。
FIG. 20 is an explanatory diagram of the main symptom selection screen for the patient who is the terminal user to select the main symptom. The main symptom selection screen displays the symptom in the site according to the site selected in the site selection screen. A check box is provided next to each symptom display. The terminal user can specify and select the main symptom by checking the check box.
The display of the main symptom in the figure corresponds to the content of the second node when the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105 is displayed in a tree structure (see FIG. 9).

【0057】図21〜図23は、端末使用者である患者
に対して問診を行うための画面の説明図である。図21
における問診のための表示内容は、問診知識ベース記憶
装置105に記憶されている問診知識ベースをツリー構
造で表示した場合(図9参照)における第3位ノードの
内容に相当する。また同様に、図22〜図24の表示内
容は、ツリー構造に沿って選択された質問や回答であ
る。
21 to 23 are explanatory views of screens for conducting an inquiry to a patient who is a terminal user. Figure 21
The display content for the inquiry in (1) corresponds to the content of the third node when the inquiry knowledge base stored in the inquiry knowledge base storage device 105 is displayed in a tree structure (see FIG. 9). Similarly, the display contents of FIGS. 22 to 24 are questions and answers selected along the tree structure.

【0058】図19〜図23の画面は、端末使用者の個
人の問診内容が編集されているならば(図12参照)、
編集した個人の問診内容のツリー構造に沿って表示され
る。また、端末使用者の個人の問診内容が編集されてい
ないならば、症状に応じた汎用の問診内容(図9参照)
のツリー構造に沿って表示される。なお、サーバ側で問
診内容を編集する際に表示したツリー構造は、端末使用
者に対して提示する画面には表示されない。
The screens shown in FIGS. 19 to 23 are displayed when the contents of the personal inquiry of the terminal user are edited (see FIG. 12).
It is displayed along the tree structure of the edited individual inquiry contents. In addition, if the personal inquiry content of the terminal user is not edited, general inquiry content according to the symptom (see FIG. 9)
Are displayed according to the tree structure of. The tree structure displayed when the inquiry content is edited on the server side is not displayed on the screen presented to the terminal user.

【0059】初診の場合は、慢性病患者の経過観察と異
なるので、患者に対する質問内容なども異なってくるの
が一般的である。したがって、端末使用者である患者が
初診のとき、端末使用者に提示する画面は初診用の画面
を表示することが望ましい。
Since the initial examination is different from the follow-up observation of a chronically ill patient, the contents of the question to the patient are generally different. Therefore, when the patient who is the terminal user makes the initial examination, it is desirable that the screen presented to the terminal user is the screen for the initial examination.

【0060】図24は、初診用の自覚症状問診画面の説
明図である。同図の画面は、図17のメニュー画面にお
いて、端末使用者が「初診の方」を指示すると表示され
る。ただし、初診用の自覚症状問診画面は、端末使用者
が初診であると判断されたときに表示されても良い。な
お、端末使用者が初診であるかどうかの判断は、データ
ベース記憶装置104に記憶されているデータと端末使
用者がログイン時に入力する会員番号とを比較すること
によって、行うことができる。前述の問診画面では患者
ごと又は症状ごとに設定された問診内容を表示していた
が、初診の場合は患者の状態に関する情報がないので、
初診用の自覚症状問診画面では症状の詳細な内容が表示
され、患者が自らの症状を伝えるための選択肢が多く表
示されている。したがって、患者が初診用の自覚症状問
診画面により当てはまる症状をチェックすることによっ
て、より詳しい情報を得ることができる。しかし、症状
を表す選択肢が増えると、患者の症状の詳細な情報が得
られるが、患者が選択肢の中から自らの症状を選択する
際に、選択肢が多いと選択が困難となる場合がある。そ
こで、初診用の自覚症状問診画面には、詳細な症状を網
羅的に表示するのではなく、重要な症状のものを表示す
るに留まっても良い。
FIG. 24 is an explanatory diagram of the subjective symptom inquiry screen for the initial examination. The screen shown in the figure is displayed when the terminal user gives an instruction for "first visit" in the menu screen shown in FIG. However, the subjective symptom inquiry screen for the first visit may be displayed when the terminal user is determined to be the first visit. The determination as to whether the terminal user is the first visit can be made by comparing the data stored in the database storage device 104 with the membership number that the terminal user inputs at the time of login. On the above-mentioned inquiry screen, the content of the inquiry set for each patient or each symptom was displayed, but in the case of the first visit, there is no information about the patient's condition, so
On the subjective symptom inquiry screen for the initial diagnosis, detailed contents of the symptom are displayed, and many options for the patient to convey his / her symptom are displayed. Therefore, more detailed information can be obtained by checking the symptoms applicable to the patient on the subjective symptom inquiry screen for the initial examination. However, when the number of options showing the symptoms increases, detailed information about the symptoms of the patient can be obtained, but when the patient selects his / her own symptoms from among the options, the selection may be difficult if there are many options. Therefore, the subjective symptom inquiry screen for the initial diagnosis may display only the important symptom rather than comprehensively displaying the detailed symptom.

【0061】図25は、初診用の副症状問診画面の説明
図である。図25の画面において表示する選択肢を重要
な症状のものに限定した場合、患者の症状を表現する選
択肢が表示されないことがあるので、図26の副症状問
診画面においてより詳細な症状を表示することとしてい
る。初診用の副症状問診画面は、初診用の自覚症状問診
画面においてチェックボックスにチェックが付されない
まま登録された場合に表示されるようにすると良い。こ
のように詳細な症状を2段階で表示することにより、端
末使用者の選択の負担を軽減させつつ、端末使用者であ
る患者の詳細なデータを得ることができる。
FIG. 25 is an explanatory diagram of the sub-symptom inquiry screen for the initial examination. When the options displayed on the screen of FIG. 25 are limited to those of important symptoms, the options expressing the patient's symptoms may not be displayed. Therefore, more detailed symptoms should be displayed on the sub-symptom inquiry screen of FIG. 26. I am trying. The sub-symptom inquiry screen for the first examination may be displayed when the check box is not checked on the subjective symptom inquiry screen for the first examination and is registered. By displaying the detailed symptoms in two stages in this manner, it is possible to obtain detailed data of the patient who is the terminal user while reducing the selection burden on the terminal user.

【0062】図26は、初診の症状確認画面の説明図で
ある。初診の症状確認画面は、図25の初診用の自覚症
状問診画面又は図25の初診用の副症状問診画面で回答
した内容が一覧表示される。初診の患者の症状を一覧表
示することによって、詳細な選択肢の中から選択した症
状の確認が容易になる。
FIG. 26 is an explanatory diagram of the symptom confirmation screen of the first medical examination. On the symptom confirmation screen of the initial examination, a list of the contents answered on the subjective symptom inquiry screen for initial examination of FIG. 25 or the sub-symptom inquiry screen for initial examination of FIG. 25 is displayed. By listing the symptoms of the first-visit patients, it becomes easy to confirm the symptoms selected from the detailed options.

【0063】なお、初診の患者が初診用の画面(図2
4、図25)で回答することにより、初診の患者の詳細
なデータを得ることができるので、このデータに基づい
て、患者の症状に応じた問診(図21〜図23参照)を
開始しても良い。また、患者が初診であっても、基本情
報画面(図16)に入力したデータに基づいて、患者の
症状を知り得るときは、初診用の自覚症状問診画面を表
示する必要はない。
It should be noted that the screen for the first visit is shown to the patient for the first visit (see FIG. 2).
4), it is possible to obtain detailed data of the first-visit patient by answering with "Fig. 25", and based on this data, start an inquiry (see Figs. 21 to 23) according to the patient's symptoms. Is also good. Further, even if the patient is the first visit, when the symptom of the patient can be known based on the data input to the basic information screen (FIG. 16), it is not necessary to display the subjective symptom inquiry screen for the first visit.

【0064】図27は、患者のバイタルデータの履歴を
グラフ化して表示するグラフ表示画面の説明図である。
同図の画面は、図17のメニュー画面において、端末使
用者が「履歴確認」を指示すると表示される。なお、表
示されるグラフは、データベース記憶装置104に格納
された測定結果又は端末記憶部に記憶された測定結果に
基づいて、表示されている。グラフの横軸は、「2週
間」または「1ヶ月」などの指定された期間によって切
り替え可能である。また、グラフの縦軸は、グラフ目盛
設定エリア820(図8、図11参照)で設定された目
盛に基づいている。ただし、「体重」のグラフのための
縦軸は、履歴がわかりやすいように、最新のデータが縦
軸の真中になるように縦軸が設定されている。なお、グ
ラフは、履歴がわかりやすいように最近のデータが右端
になっており、各項目との相関関係がわかりやすいよう
に複数の項目に関するグラフを重ねて表示している。
FIG. 27 is an explanatory diagram of a graph display screen for displaying the history of patient vital data in the form of a graph.
The screen shown in the figure is displayed when the terminal user gives an instruction to "check history" on the menu screen shown in FIG. The displayed graph is displayed based on the measurement result stored in the database storage device 104 or the measurement result stored in the terminal storage unit. The horizontal axis of the graph can be switched according to a designated period such as "2 weeks" or "1 month". The vertical axis of the graph is based on the scale set in the graph scale setting area 820 (see FIGS. 8 and 11). However, the vertical axis for the "weight" graph is set so that the latest data is in the middle of the vertical axis so that the history is easy to understand. In the graph, recent data is at the right end so that the history is easy to understand, and graphs relating to a plurality of items are superimposed and displayed so that the correlation with each item is easy to understand.

【0065】図28は、問診の履歴を表示する問診履歴
表示画面の説明図である。同図の画面は、図17のメニ
ュー画面において、端末使用者が「履歴確認」を指示す
ると表示される。または、図27のグラフ表示画面から
切り替え表示されても良い。問診履歴表示画面では、問
診の履歴がわかりやすいように回答の履歴が表形式で表
示され、項目の重要度を考慮して最新の回答項目が上方
に表示されるようになっている。また、質問の内容や回
答の内容に重要度が段階的に設定されているならば、そ
の重要度に応じて、表示の優先順位を決めても良い。
FIG. 28 is an explanatory diagram of the inquiry history display screen for displaying the history of the inquiry. The screen shown in the figure is displayed when the terminal user gives an instruction to "check history" on the menu screen shown in FIG. Alternatively, the graph display screen of FIG. 27 may be switched and displayed. On the inquiry history display screen, the history of answers is displayed in a table format so that the history of the inquiry can be easily understood, and the latest answer item is displayed above in consideration of the importance of the item. Further, if the degree of importance is set stepwise in the content of the question and the content of the answer, the display priority may be decided according to the degree of importance.

【0066】図29は、所定の日における患者の自覚症
状の詳細を表示する画面の説明図である。同図は、図2
8の問診履歴表示画面において、問診履歴に表示されて
いる日付を指示すれば表示される。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a screen for displaying details of subjective symptoms of a patient on a predetermined day. The same figure is shown in FIG.
On the inquiry history display screen of No. 8, the date displayed in the inquiry history is indicated.

【0067】[0067]

【発明の効果】本発明の問診方法によれば、患者に対し
て、適した質問を容易に行うことができる問診方法を提
供することができる。
According to the inquiry method of the present invention, it is possible to provide an inquiry method capable of easily asking a patient an appropriate question.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る遠隔問診システムの構
成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a remote inquiry system according to an embodiment of the present invention.

【図2】問診知識ベースの一構成例を示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of an inquiry knowledge base.

【図3】問診知識ベースの他の構成例を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing another configuration example of an inquiry knowledge base.

【図4】端末の動作を表すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the terminal.

【図5】問診ステップの動作を表すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of an inquiry step.

【図6】遠隔問診システムのサーバの動作を表すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the server of the remote inquiry system.

【図7】サーバ使用者に提示する一覧画面の説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a list screen presented to the server user.

【図8】症状ごとのテンプレートの編集画面の説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a template edit screen for each symptom.

【図9】症状ごとの問診内容の編集画面の説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an edit screen of inquiry contents for each symptom.

【図10】患者の情報を表示する画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen that displays patient information.

【図11】患者ごとのテンプレートの編集画面の説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a template edit screen for each patient.

【図12】患者ごとの問診内容の編集画面の説明図であ
る。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an editing screen of inquiry contents for each patient.

【図13】患者の自覚症状の詳細を表示する画面の説明
図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a screen displaying details of subjective symptoms of a patient.

【図14】患者の病歴の編集画面の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of a medical history edit screen of a patient.

【図15】患者の投薬履歴の編集画面の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of an editing screen of a medication history of a patient.

【図16】新規の端末使用者に提示する基本情報画面の
説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a basic information screen presented to a new terminal user.

【図17】メニュー画面の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of a menu screen.

【図18】バイタルデータ入力画面の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a vital data input screen.

【図19】部位選択画面の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a site selection screen.

【図20】主症状選択画面の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of a main symptom selection screen.

【図21】問診を行うための画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen for conducting an inquiry.

【図22】問診を行うための画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen for conducting an inquiry.

【図23】問診を行うための画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a screen for conducting an inquiry.

【図24】初診用の自覚症状問診画面の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a subjective symptom inquiry screen for an initial examination.

【図25】初診用の副症状問診画面の説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of a sub-symptom inquiry screen for initial diagnosis.

【図26】初診の症状確認画面の説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram of a symptom confirmation screen of the first medical examination.

【図27】グラフ表示画面の説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of a graph display screen.

【図28】問診履歴表示画面の説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram of an inquiry history display screen.

【図29】患者の自覚症状の詳細を表示する画面の説明
図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a screen that displays details of subjective symptoms of a patient.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 サーバ 101 サーバ制御部 102 サーバ入出力装置 103 サーバ通信装置 104 データベース記憶装置 105 問診知識ベース記憶装置 106 サーバ記憶部 111 問診知識ベース編集部 120 端末 121 端末制御部 122 端末入出力装置 123 問診処理部 124 端末通信装置 125 端末記憶部 126 端末対話装置 130 通信回線 200 問診知識ベースの一つの例 300 問診知識ベースのもう一つの例 700 一覧画面 800 汎用テンプレート編集画面 900 問診知識ベース編集画面 1000 患者情報表示画面 1100 患者ごとのテンプレート編集画面 1200 患者ごとの問診内容編集画面 1300 自覚症状詳細表示画面 1400 病歴編集画面 1500 投薬履歴編集画面 1600 基本情報画面 1700 メニュー画面 1800 バイタルデータ入力画面 1900 部位選択画面 2000 主症状選択画面 2100 問診画面 2200 問診画面 2300 問診画面 2400 初診用自覚症状問診画面 2500 初診用副症状問診画面 2600 初診症状確認画面 2700 グラフ表示画面 2800 問診履歴表示画面 2900 自覚症状詳細表示画面 100 servers 101 server control unit 102 server input / output device 103 server communication device 104 database storage device 105 Interview Knowledge Base Storage 106 server storage unit 111 Interview Knowledge Base Editor 120 terminals 121 Terminal control unit 122 terminal input / output device 123 Interview processing department 124 terminal communication device 125 terminal storage unit 126 terminal interaction device 130 communication line One example of a 200-question knowledge base 300 Another example of a medical inquiry knowledge base 700 list screen 800 General-purpose template edit screen 900 Interview knowledge base edit screen 1000 Patient information display screen 1100 Template edit screen for each patient 1200 Edit interview screen for each patient 1300 Subjective symptom detail display screen 1400 Medical history edit screen 1500 medication history edit screen 1600 Basic information screen 1700 menu screen 1800 vital data input screen 1900 part selection screen 2000 Main symptom selection screen 2100 interview screen 2200 Interview screen 2300 interview screen 2400 Subject's symptom interview screen for the first visit 2500 Secondary Symptom Interview Screen for First Examination 2600 First visit symptom confirmation screen 2700 graph display screen 2800 Interview history display screen 2900 Subjective symptom detail display screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 仁司 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番 株 式会社日立製作所中央研究所内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Hitoshi Matsuo             1-280, Higashi Koigakubo, Kokubunji, Tokyo             Ceremony Hitachi Central Research Laboratory

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して患者の問診を行う問診
方法であって、 患者側の端末から送信された患者の状態に関する信号を
受信する工程と、 該患者の状態に関する信号に基づいて、記憶装置に記憶
されているデータから、該患者の問診のための質問を選
択する工程と、 該選択した質問に関する情報を該端末に送信する工程
と、 該質問に対する該患者の回答を該端末から受信する工程
と、 該回答に関する情報を記録する工程とを有し、 該記憶装置に記憶されているデータは、汎用の質問を有
する第1データと、患者ごとの質問を有する第2データ
とを有し、 該第2データは、複数の患者から一の患者を選択するた
めの信号が入力される工程と、 該第1データの質問の内容を画面に表示する工程と、 該第1データの質問の内容を編集する画面を表示する工
程と、 該一の患者と該編集した質問とを関連付けて記憶する工
程とによって作成されたデータであることを特徴とする
通信回線を利用した問診方法。
1. An inquiry method for inquiring a patient via a communication line, comprising the steps of receiving a signal concerning the condition of the patient transmitted from a terminal on the patient side, and based on the signal concerning the condition of the patient, From the data stored in the storage device, selecting a question for inquiry of the patient, transmitting information regarding the selected question to the terminal, and the patient's answer to the question from the terminal The data stored in the storage device includes a first data having a general-purpose question and a second data having a question for each patient. The second data has a step of inputting a signal for selecting one patient from a plurality of patients, a step of displaying a question content of the first data on a screen, and a step of displaying the first data of the first data. Edit question content An inquiry method using a communication line, which is data created by a step of displaying a screen and a step of storing the one patient and the edited question in association with each other.
【請求項2】 請求項1に記載の問診方法において、 端末側の入力項目を設定する工程と、 設定された該項目に関する信号を前記患者側の端末に送
信する工程と、 前記患者側の端末から編集された項目についての前記患
者の状態に関する信号を受信する工程とを更に有するこ
とを特徴とする通信回線を利用した問診方法。
2. The inquiry method according to claim 1, wherein a step of setting an input item on the terminal side, a step of transmitting a signal regarding the set item to the terminal on the patient side, and a terminal on the patient side Receiving a signal relating to the condition of the patient regarding the item edited from the above, the inquiry method using a communication line.
【請求項3】 通信回線を介して患者の問診を行う問診
方法であって、 患者側の端末から送信された患者の状態に関する信号を
受信する工程と、 該患者の状態に関する信号に基づいて、記憶装置に記憶
されているデータから、該患者の問診のための質問を選
択する工程と、 該選択した質問に関する情報を該端末に送信する工程
と、 該質問に対する該患者の回答を該端末から受信する工程
と、 該回答に関する情報を記録する工程とを有し、 該患者の問診のための質問を選択する工程は、 受信した該患者の状態に関する信号に基づいて、該患者
の症状を判断する工程と、 該患者の症状に基づいて、該患者の問診のための質問を
選択する工程とを有することを特徴とする通信回線を利
用した問診方法。
3. An inquiry method for inquiring a patient via a communication line, comprising the steps of receiving a signal relating to the condition of the patient transmitted from a terminal on the patient side, and based on the signal relating to the condition of the patient, From the data stored in the storage device, selecting a question for inquiry of the patient, transmitting information regarding the selected question to the terminal, and the patient's answer to the question from the terminal The step of receiving and the step of recording information about the answer, the step of selecting a question for the patient's inquiry, determining the symptom of the patient based on the received signal regarding the condition of the patient. And a step of selecting a question for an inquiry of the patient based on the symptom of the patient, an inquiry method using a communication line.
【請求項4】 請求項3に記載の問診方法において、 前記記憶装置に記憶されているデータは、 前記症状が入力される工程と、 前記質問内容を編集する画面を表示する工程と、 該症状と、該編集した質問とを関連付けて記憶する工程
とによって作成された症状ごとのデータを有する。
4. The inquiry method according to claim 3, wherein the data stored in the storage device includes a step of inputting the symptom, a step of displaying a screen for editing the question content, and the symptom. And data for each symptom created by associating and storing the edited question.
【請求項5】 通信回線を介して患者の問診を行う問診
方法であって、 患者側の端末から送信された患者に関する信号を受信す
る工程と、 該患者に関する信号に基づいて、記憶装置に記憶されて
いるデータから、該患者の問診のための質問を選択する
工程と、 該選択した質問に関する情報を該端末に送信する工程
と、 該質問に対する該患者の回答を該端末から受信する工程
と、 該回答に関する情報を記録する工程とを有し、 該記憶装置に記憶されているデータは、汎用の質問を有
する第1データと、初診用の質問を有する第2データと
を有しており、 該患者の問診のための質問を選択する工程は、 受信した該患者に関する信号に基づいて、該患者が初診
かどうか判断し、 該患者が初診でなければ、該第1データから質問を選択
し、 該患者が初診であれば、初診用の第2データから質問を
選択することを特徴とする通信回線を利用した問診方
法。
5. An inquiry method for inquiring a patient via a communication line, comprising the step of receiving a patient-related signal transmitted from a patient-side terminal, and storing in a storage device based on the patient-related signal. Selecting a question for inquiring about the patient from the stored data, transmitting information regarding the selected question to the terminal, and receiving the patient's answer to the question from the terminal. , A step of recording information about the answer, and the data stored in the storage device includes first data having a general-purpose question and second data having a question for initial diagnosis. Selecting the question for the patient's inquiry, determining whether the patient is the first visit based on the received signal regarding the patient, and if the patient is not the first visit, selecting the question from the first data And the patient If but a first visit, interview method utilizing a communication line, characterized by selecting a question from the second data for the first visit.
【請求項6】 請求項5に記載の問診方法であって、 前記初診用の第2データに含まれる質問は、前記第1デ
ータに含まれる質問よりも選択肢が多いことを特徴とす
る通信回線を利用した問診方法。
6. The communication method according to claim 5, wherein the questions included in the second data for the initial examination have more choices than the questions included in the first data. Interview method using.
JP2001381542A 2001-12-14 2001-12-14 Method for medical examination by interview Pending JP2003186995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381542A JP2003186995A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Method for medical examination by interview

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381542A JP2003186995A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Method for medical examination by interview

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186995A true JP2003186995A (en) 2003-07-04

Family

ID=27592183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381542A Pending JP2003186995A (en) 2001-12-14 2001-12-14 Method for medical examination by interview

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186995A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga Medical information computerized system, program and medium
JP2005275994A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd Information processing device, information processing terminal, program and method
JP2006114027A (en) * 2004-09-14 2006-04-27 Yuji Maruyama Physical and mental health level evaluation system
JP2011501844A (en) * 2007-10-12 2011-01-13 ペイシェンツライクミー, インコーポレイテッド Personal management and monitoring of medical conditions
WO2011016447A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 株式会社キャメッド Automatic medical-inquiry system, automatic medical-inquiry program, and automatic medical-inquiry method
JP2011520207A (en) * 2008-05-12 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ System and method for supporting treatment planning
KR20120072464A (en) * 2010-12-24 2012-07-04 주식회사 케이티 Mobile based system and method for managing asthma for patient and medical team
JP2012239602A (en) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiyuki Matsui Medical interview device and program
CN102973319A (en) * 2011-09-07 2013-03-20 夏普株式会社 Dementia care support system
JP2013524332A (en) * 2010-03-31 2013-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for optimizing questionnaires
JP2016134132A (en) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 Information processing system and program
JP2017051574A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 内田 亘 Position view for indicating position where itch exists
WO2017183085A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 寿彦 佐藤 Medical interview assistance system
JP2019536180A (en) * 2016-10-26 2019-12-12 バージニア フラビン プリバニク System and method for synthetic interaction with users and devices
JP2020027364A (en) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社リクルート Medical institution reception system, medical institution reception device, and program
JP2020087173A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 Interview Information Sharing System and Interview Information Sharing Method
WO2020138924A3 (en) * 2018-12-27 2020-10-15 서울대학교병원 Epilepsy-related information management system
US11676221B2 (en) 2009-04-30 2023-06-13 Patientslikeme, Inc. Systems and methods for encouragement of data submission in online communities
US11894139B1 (en) 2018-12-03 2024-02-06 Patientslikeme Llc Disease spectrum classification

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga Medical information computerized system, program and medium
JPWO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2007-05-17 敦 松永 Electronic computerized medical information system, electronic medical information program, and computer-readable recording medium storing medical information electronic program
RU2379756C2 (en) * 2003-11-06 2010-01-20 Ацуси МАЦУНАГА Electronic medical information system, electronic medical information programs and computer-readable recording media for storing electronic medical information programs
JP4801995B2 (en) * 2003-11-06 2011-10-26 敦 松永 Electronic computerized medical information system, electronic medical information program, and computer-readable recording medium storing medical information electronic program
JP2005275994A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd Information processing device, information processing terminal, program and method
JP2006114027A (en) * 2004-09-14 2006-04-27 Yuji Maruyama Physical and mental health level evaluation system
JP2011501844A (en) * 2007-10-12 2011-01-13 ペイシェンツライクミー, インコーポレイテッド Personal management and monitoring of medical conditions
JP2011520207A (en) * 2008-05-12 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ System and method for supporting treatment planning
US11676221B2 (en) 2009-04-30 2023-06-13 Patientslikeme, Inc. Systems and methods for encouragement of data submission in online communities
WO2011016447A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 株式会社キャメッド Automatic medical-inquiry system, automatic medical-inquiry program, and automatic medical-inquiry method
JP4897937B2 (en) * 2009-08-06 2012-03-14 株式会社キャメッド Automatic inquiry system, automatic inquiry program and automatic inquiry method
JP2013524332A (en) * 2010-03-31 2013-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for optimizing questionnaires
KR20120072464A (en) * 2010-12-24 2012-07-04 주식회사 케이티 Mobile based system and method for managing asthma for patient and medical team
KR101879749B1 (en) * 2010-12-24 2018-07-19 주식회사 케이티 Mobile based system and method for managing asthma for patient and medical team
JP2012239602A (en) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiyuki Matsui Medical interview device and program
CN102973319A (en) * 2011-09-07 2013-03-20 夏普株式会社 Dementia care support system
JP2013058020A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp Dementia care support system
CN102973319B (en) * 2011-09-07 2015-02-25 夏普株式会社 Dementia care support system
JP2016134132A (en) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 Information processing system and program
JP2017051574A (en) * 2015-09-09 2017-03-16 内田 亘 Position view for indicating position where itch exists
JPWO2017183085A1 (en) * 2016-04-18 2018-11-29 寿彦 佐藤 Interview support system
WO2017183085A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 寿彦 佐藤 Medical interview assistance system
JP2019536180A (en) * 2016-10-26 2019-12-12 バージニア フラビン プリバニク System and method for synthetic interaction with users and devices
JP7300795B2 (en) 2016-10-26 2023-06-30 メッドレスポンド インコーポレイテッド Systems and methods for synthetic interaction with users and devices
US11776669B2 (en) 2016-10-26 2023-10-03 Medrespond, Inc. System and method for synthetic interaction with user and devices
JP2020027364A (en) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社リクルート Medical institution reception system, medical institution reception device, and program
JP2020087173A (en) * 2018-11-29 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 Interview Information Sharing System and Interview Information Sharing Method
JP7213452B2 (en) 2018-11-29 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 Interview information sharing system and interview information sharing method
US11894139B1 (en) 2018-12-03 2024-02-06 Patientslikeme Llc Disease spectrum classification
WO2020138924A3 (en) * 2018-12-27 2020-10-15 서울대학교병원 Epilepsy-related information management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003186995A (en) Method for medical examination by interview
Rachas et al. Interactive telemedicine: effects on professional practice and health care outcomes
Janjua et al. Telehealth interventions: remote monitoring and consultations for people with chronic obstructive pulmonary disease (COPD)
US7475019B2 (en) System and method for physician note creation and management
US7256708B2 (en) Telecommunications network for remote patient monitoring
US20060116904A1 (en) Wound electronic medical record system
US20190320900A1 (en) Telemedicine system
WO2006015229A2 (en) Physician computer aided interactive medical management information and control system and method
JP2009518706A (en) Care plan renewal management
US20210407633A1 (en) System and method for tracking informal observations about a care recipient by caregivers
US20070260126A1 (en) Medical information acquisition and display system
JP2005227928A (en) Home care/treatment support system
US20100063845A1 (en) Systems and Methods for Allowing Patient Access to a Patient Electronic Health Records
JP2004534975A (en) System and method for integrating data and guidelines and providing a display including the guidelines and data
US20070244723A1 (en) Nursing information management method and nursing information management apparatus for managing nursing actions
US20170235905A1 (en) Telemedicine Data and Video Management System
US11322263B2 (en) Systems and methods for collaborative notifications
JP2002099615A (en) Device and system for assisting hospital reservation, recording medium, and method for assisting hospital reservation
US20070276701A1 (en) Nursing Care Plan Preparation Method for Managing Nursing Actions, and Nursing Information Managing Apparatus and Nursing Information Managing System Using the Same
JP4136350B2 (en) Medical support system
US8538771B2 (en) Medical treatment supporting method and medical treatment supporting apparatus for managing nursing care actions
JPH10261035A (en) At-home health care system
Brettle et al. Telehealth: the effects on clinical outcomes, cost effectiveness and the patient experience: a systematic overview of the literature
US11600397B2 (en) Systems and methods for conversational flexible data presentation
US20160210438A1 (en) Medical assistance device, control method for medical assistance device, and medical assistance system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704