JP2003186513A - Communication control method for operation board and remote i/o - Google Patents

Communication control method for operation board and remote i/o

Info

Publication number
JP2003186513A
JP2003186513A JP2002310606A JP2002310606A JP2003186513A JP 2003186513 A JP2003186513 A JP 2003186513A JP 2002310606 A JP2002310606 A JP 2002310606A JP 2002310606 A JP2002310606 A JP 2002310606A JP 2003186513 A JP2003186513 A JP 2003186513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation board
remote
transmitted
board
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002310606A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3870890B2 (en
Inventor
Junichi Mito
純一 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002310606A priority Critical patent/JP3870890B2/en
Publication of JP2003186513A publication Critical patent/JP2003186513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870890B2 publication Critical patent/JP3870890B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To resolve the problem, in a system connecting NC (Numerical Control) devices to operation boards and connecting the NC boards to a plurality of remote I/Os with serial communication lines, the communication lines of the NC devices connected to the operation boards are controlled in a manner quite different in communication from that connected to the I/O boards, so that the communication lines do not have flexibility in usage and there is lacking in flexibility as a system, and to provide a communication control method for operation board and remote I/O, capable of enhancing the flexibility as the system. <P>SOLUTION: In the system, transmission and reception between the NC devices and the operation boards and between the NC devices and remote I/Os are preformed with the same frame length and with the same communication period, so that the operation boards and remote I/Os for the NC devices can be connected to a shared communication controller. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、操作ボード、リモ
ートI/O 通信制御方法に関するものであり、数値制御装
置であるNC装置、PC(プログラマブルコントローラ)装
置、その他の制御装置等の制御装置に分離設置され、制
御装置に接続される操作ボードと、操作ボードと同様に
制御装置に分離設置され、制御装置に接続される機械に
対する入出力部を備えたリモートI/O とを有する操作ボ
ード、リモートI/O 通信制御方法であって、制御装置と
操作ボードまたはリモートI/O との接続の柔軟性を改良
した操作ボード、リモートI/O 通信制御方法に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operation board, a remote I / O communication control method, and a control device such as an NC device which is a numerical control device, a PC (programmable controller) device, and other control devices. An operation board having an operation board that is separately installed and connected to the control device, and a remote I / O that is installed separately to the control device like the operation board and has an input / output unit for a machine connected to the control device. The present invention relates to a remote I / O communication control method, which is an operation board and a remote I / O communication control method in which flexibility of connection between a control device and an operation board or a remote I / O is improved.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の操作ボード、リモートI/O 通信制
御方法の構成を図16に示す。この図16に示した従来
例では、制御装置としてNC装置を用い、NC装置とリモー
トI/O 、操作ボード及びサーボアンプ・主軸アンプ間の
接続系統の構成を示している。図16において、1 はNC
装置、2 は複数のリモートI/O 、3 はNC装置1に付随す
る操作ボード、4 はNC装置1に接続されたサーボアンプ
・主軸アンプ、5 はサーボアンプ・主軸アンプに接続さ
れたサーボモーター・主軸モーター・エンコーダーであ
る。
2. Description of the Related Art FIG. 16 shows the configuration of a conventional operation board and remote I / O communication control method. In the conventional example shown in FIG. 16, an NC device is used as a control device, and the configuration of the connection system between the NC device and remote I / O, the operation board, and the servo amplifier / spindle amplifier is shown. In FIG. 16, 1 is NC
Device, 2 are multiple remote I / Os, 3 is an operation board attached to the NC device 1, 4 is a servo amplifier / spindle amplifier connected to the NC device 1, 5 is a servomotor connected to the servo amplifier / spindle amplifier・ Spindle motor / encoder.

【0003】また、101 はNC装置1全体を制御するMPU
、102 はNC装置1のMPU101の動作プログラムを格納し
ているROM 、103 はNC装置1のMPU101の動作ワークエリ
アとして使用されるRAM 、104 はNC装置1と操作ボード
3の間での通信を行うNC装置側の操作ボード通信制御
部、105 はNC装置1とリモートI/O 2の間での通信を行
うリモートI/O 通信制御部、106 はNC装置1とサーボア
ンプ・主軸アンプ4の間での通信を行うサーボ/主軸通
信制御部であり、これらによりNC装置1が構成されてい
る。
Further, 101 is an MPU for controlling the entire NC unit 1.
, 102 is a ROM storing the operation program of the MPU 101 of the NC device 1, 103 is a RAM used as an operation work area of the MPU 101 of the NC device 1, and 104 is a communication between the NC device 1 and the operation board 3. The operation board communication controller on the NC unit side, 105 is the remote I / O communication controller that communicates between the NC unit 1 and the remote I / O 2, and 106 is the NC unit 1 and the servo amplifier / spindle amplifier 4 It is a servo / spindle communication control unit that performs communication between the two, and the NC device 1 is configured by these.

【0004】107 は操作ボード3を構成する操作キース
イッチ、108 は操作ボード3を構成するLED 表示器等か
らなる表示部である。また、111 はNC装置1とリモート
I/O 2間の送受信信号線、112 は操作ボード3とNC装置
1間の送受信信号線、113 はサーボアンプ・主軸アンプ
4とNC装置1間の送受信信号線である。
Reference numeral 107 denotes an operation key switch forming the operation board 3, and reference numeral 108 denotes a display section including an LED display device forming the operation board 3. Also, 111 is the NC device 1 and remote
A transmission / reception signal line between the I / O 2, 112 is a transmission / reception signal line between the operation board 3 and the NC device 1, and 113 is a transmission / reception signal line between the servo amplifier / spindle amplifier 4 and the NC device 1.

【0005】図17は、従来の操作ボード3の概略構成
を示す。また、図18は、従来のリモートI/O 2の概略
構成を示す。図17において、21は操作ボード3全体を
制御するMPU 、22はNC装置1との通信を行う操作ボード
側の操作ボード通信制御部、23は操作ボード3のMPU 21
の動作を制御するプログラムS/W が格納されたROM 、24
は操作ボード3のMPU 21の動作ワークエリアとして使用
されるRAM 、25は操作ボード3のLED 表示器108 へ表示
出力するための操作ボードLED 出力保持部、26は操作ボ
ード3の操作キーをスキャンする為のアドレスを生成す
る操作ボードSCANアドレス生成部、27は操作ボードSCAN
アドレス生成部26により生成されたアドレスに基づきSC
ANした操作キーのデータを入力する為の操作ボードSCAN
データ入力部、28は実際にオペレータが操作する操作ボ
ード上のスイッチマトリックスとLED 、29は操作ボード
3のタイプを判別するために、タイプを選択する操作ボ
ード選択スイッチである。
FIG. 17 shows a schematic structure of a conventional operation board 3. Further, FIG. 18 shows a schematic configuration of a conventional remote I / O 2. In FIG. 17, 21 is an MPU that controls the entire operation board 3, 22 is an operation board communication control unit on the operation board side that communicates with the NC device 1, and 23 is an MPU 21 of the operation board 3.
ROM that stores the program S / W that controls the operation of the
Is a RAM used as an operation work area of the MPU 21 of the operation board 3, 25 is an operation board LED output holding unit for displaying and outputting to the LED display 108 of the operation board 3, and 26 is a scan of the operation keys of the operation board 3. Operation board SCAN address generation unit that generates an address for
SC based on the address generated by the address generator 26
Operation board SCAN for inputting operation key data
The data input section 28 is a switch matrix and LEDs on the operation board that the operator actually operates, and 29 is an operation board selection switch for selecting the type of the operation board 3 in order to determine the type.

【0006】図18において、31はリモートI/O 2から
NC装置1へデータを送信する送信部、32はNC装置1から
リモートI/O 2へ送信されたデータを受信する受信部、
33は送信部31から送信するデータを保持する送信データ
保持部、34は受信部32により受信されたデータを保持す
る受信データ保持部、35はリモートI/O 2へ入力された
リモートI/O 入力信号にフィルターをかけるフィルター
部、36は受信データ保持部34から信号が入力されリモー
トI/O 出力信号を保持するリモートI/O 出力信号保持
部、37は受信部32から受信中信号を受け、受信が無い状
態が一定時間以上続くと出力信号保持部36へリセット信
号を出力する受信アラーム検知部、38はリモートI/O 2
の局番を設定するためのリモートI/O 局番設定用ロータ
リースイッチである。この図18に示されたリモートI/
O 2の構成では、リモートI/O 2への入出力信号の入出
力と、NC装置1へのデータの送受信を行っており、通信
制御部により構成されている。
In FIG. 18, 31 is from the remote I / O 2.
A transmitter for transmitting data to the NC device 1, a receiver 32 for receiving data transmitted from the NC device 1 to the remote I / O 2,
33 is a transmission data holding unit that holds the data transmitted from the transmission unit 31, 34 is a reception data holding unit that holds the data received by the reception unit 32, and 35 is the remote I / O input to the remote I / O 2. A filter unit that filters the input signal, 36 is a remote I / O output signal holding unit that receives the signal from the received data holding unit 34 and holds the remote I / O output signal, and 37 receives the receiving signal from the receiving unit 32. , A reception alarm detection unit that outputs a reset signal to the output signal holding unit 36 when there is no reception for a certain period of time, 38 is a remote I / O 2
This is a rotary switch for setting the remote I / O station number for setting the station number. The remote I /
In the O 2 configuration, input / output signals are input / output to / from the remote I / O 2 and data is transmitted / received to / from the NC device 1, and are configured by a communication control unit.

【0007】図19は、従来のNC装置1側の操作ボード
通信制御部104 の概略構成を示す図である。図19にお
いて、41はNC装置1から操作ボード3へデータを送信す
る送信部、42は操作ボード3からNC装置1へ送信された
データを受信する受信部、43は操作ボード3へ送信部41
から送信するデータを保持する為の送信データ保持部、
44は操作ボード3から受信したデータを保持する為の受
信データ保持部、45はNC装置1のMPU101が送信部41から
データを送信させるために送信起動コマンドを出力する
送信起動コマンド制御部、46はNC装置1のMPU101が送信
部41の送信状態を監視する為の送信ステータス制御部、
47はNC装置1のMPU101が受信部42を受信起動させるため
に受信起動コマンドを出力する受信起動コマンド制御
部、48はNC装置1のMPU101が受信部42の受信状態を監視
する為の受信ステータス制御部である。
FIG. 19 is a diagram showing a schematic configuration of the operation board communication control unit 104 on the conventional NC device 1 side. In FIG. 19, reference numeral 41 is a transmission unit for transmitting data from the NC device 1 to the operation board 3, 42 is a reception unit for receiving data transmitted from the operation board 3 to the NC device 1, and 43 is a transmission unit for the operation board 3.
A transmission data holding unit for holding data to be transmitted from
44 is a received data holding unit for holding the data received from the operation board 3, 45 is a transmission start command control unit for outputting a transmission start command for the MPU 101 of the NC device 1 to transmit data from the transmission unit 41, 46 Is a transmission status control unit for the MPU 101 of the NC device 1 to monitor the transmission state of the transmission unit 41,
Reference numeral 47 is a reception start command control unit that outputs a reception start command for the MPU 101 of the NC device 1 to start reception of the reception unit 42, and 48 is a reception status for the MPU 101 of the NC device 1 to monitor the reception state of the reception unit 42. It is a control unit.

【0008】図16〜19に示されるように、従来のNC
装置1と操作ボード3の間の送受信、及びNC装置1とリ
モートI/O 2の間の送受信はそれぞれ個別に行われるよ
うに構成されており、NC装置1とリモートI/O 2とは直
列通信で接続されていた。また、操作ボード3はNC装置
1と同様に操作ボード3のMPU 21によりS/W 制御されて
おり、操作ボード3側のMPU 21のS/W 処理としては、オ
ペレータによる操作ボード3の操作キー107 からの入力
をNC装置1へ送信する処理、オペレータにNC装置1の状
態を通知するためにNC装置1から送信されたデータをLE
D 表示器108 へ出力する処理等があった。リモートI/O
2については、図18に示すように、通信制御部により
構成されており、NC装置1または操作ボード3のように
MPU による動作制御を行っていない。
As shown in FIGS. 16 to 19, the conventional NC
Transmission / reception between the device 1 and the operation board 3 and transmission / reception between the NC device 1 and the remote I / O 2 are individually configured. The NC device 1 and the remote I / O 2 are connected in series. It was connected by communication. Further, the operation board 3 is S / W controlled by the MPU 21 of the operation board 3 similarly to the NC device 1, and as the S / W processing of the MPU 21 on the operation board 3 side, the operation key of the operation board 3 by the operator is used. The process of transmitting the input from 107 to the NC unit 1, and the data transmitted from the NC unit 1 to notify the operator of the state of the NC unit 1 is LE.
There was processing such as outputting to the D display unit 108. Remote I / O
As shown in FIG. 18, the communication control unit 2 is composed of a communication control unit, like the NC device 1 or the operation board 3.
The operation is not controlled by MPU.

【0009】図16〜19に示した従来の操作ボード、
リモートI/O 通信制御方法の構成に関する動作につい
て、操作ボードの動作を中心に説明する。なお、リモー
トI/Oの動作については、リモートI/O がMPU を有して
おらず、MPU による動作制御が全くなく、通信制御部と
して作動しており、NC装置1により制御されている。図
20は、従来のNC装置1のMPU101のプログラムS/W 処理
の動作フローを示しており、図21は、従来のNC装置1
のMPU101における操作ボード3とリモートI/O 2への入
出力のプログラムS/W 処理の動作フローを示す。また、
図22は、操作ボード3側の制御用のMPU 21のプログラ
ムS/W 処理の動作フローである。
The conventional operation board shown in FIGS.
The operation related to the configuration of the remote I / O communication control method will be explained focusing on the operation of the operation board. Regarding the operation of the remote I / O, the remote I / O does not have an MPU, there is no operation control by the MPU, it operates as a communication control unit, and is controlled by the NC unit 1. FIG. 20 shows an operation flow of the program S / W processing of the MPU 101 of the conventional NC device 1, and FIG. 21 shows the conventional NC device 1
The operation flow of the program S / W processing of the input / output to / from the operation board 3 and the remote I / O 2 in the MPU 101 is shown. Also,
FIG. 22 is an operation flow of the program S / W processing of the control MPU 21 on the operation board 3 side.

【0010】一般に、NC装置が使用される工作機械は、
そのNC装置が装着される工作機械の特徴に合わせた操作
ボードが取り付けられるため、様々な種類の操作ボード
が存在する。そして、NC装置のシステム起動時には、ど
の様な種類の操作ボードが接続されているか未確認の状
態にある。このため、まず図20に示されるように、NC
装置1がシステム起動されると、NC装置1のMPU101はNC
装置1から操作ボード3に対してステータス要求するた
めのフレームを作成する(ステップS1(以下ステップ
のことをSと称する)。即ち、どのような種類の操作ボ
ードがNC装置1に接続されているかを確認するための信
号であるフレームを作成する。
Generally, a machine tool in which an NC device is used is
There are various types of operation boards because operation boards that match the characteristics of the machine tool to which the NC device is attached are attached. Then, when the system of the NC device is started, it is unconfirmed what kind of operation board is connected. Therefore, first, as shown in FIG.
When the system of the device 1 is started, the MPU 101 of the NC device 1 becomes NC
A frame for making a status request from the device 1 to the operation board 3 is created (step S1 (hereinafter, step is referred to as S). That is, what kind of operation board is connected to the NC device 1) Create a frame that is a signal for checking.

【0011】次に、NC装置1のMPU101は、操作ボード3
に対して、操作ボードのステータス要求のために、作成
したフレームを操作ボード3に送信する(S2)。操作
ボード3はこの送信されたフレームを受信し、操作ボー
ド3はこの送信フレームに対してステータス情報を含ん
だフレームをNC装置1に送信し、そのフレームをNC装置
1は受信する(S3)。NC装置1は、受信したステータ
ス情報を解析する(S4)。そして、NC装置1は、解析
した結果に基づき操作ボード3に合った操作ボード3か
らの操作キーの入力に対する処理、及び操作ボード3に
対してLED 表示器108 へのデータの出力処理を実行する
(S5)。
Next, the MPU 101 of the NC device 1 has the operation board 3
In response, the created frame is transmitted to the operation board 3 for requesting the status of the operation board (S2). The operation board 3 receives the transmitted frame, the operation board 3 transmits a frame including status information to the transmission frame to the NC device 1, and the NC device 1 receives the frame (S3). The NC device 1 analyzes the received status information (S4). Then, the NC device 1 executes the processing for the input of the operation key from the operation board 3 suitable for the operation board 3 and the output processing of the data to the LED display 108 for the operation board 3 based on the analysis result. (S5).

【0012】どのタイプの操作ボード3が接続されてい
るかのステータス解析を実施後、NC装置1のMPU101は、
操作ボード3のステータス要求モードから通常モードに
切り替えられ、操作ボード3がLED 表示器108 へ出力す
るデータを含んだ通常の送信フレームを生成、送信する
(S6)と共に、操作ボード3から操作キー107 により
入力されたデータを含んだフレームを受信する(S
7)。そして、NC装置1のMPU101は、毎回の受信状況、
及び受信データ解析を実施しながら、その結果に基づ
き、続いて操作ボード3のLED 表示器108 へ表示出力す
るデータを含んだ通常の送信フレームの作成、送信の処
理を繰り返す(S8)。ここで、NC装置1は操作ボード
3の操作キー107 からの入力にしたがって動作モードが
切り替わり、その動作モードに対応したLED 表示器108
への表示出力が行われようにデータの送信を行う。
After performing status analysis of which type of operation board 3 is connected, the MPU 101 of the NC device 1
The status request mode of the operation board 3 is switched to the normal mode, and the operation board 3 generates and sends a normal transmission frame including the data to be output to the LED display 108 (S6), and at the same time, from the operation board 3 to the operation key 107. The frame including the data input by is received (S
7). Then, the MPU 101 of the NC device 1 receives the reception status every time,
While executing the received data analysis, based on the result, the process of creating and transmitting a normal transmission frame including the data to be output to the LED display 108 of the operation board 3 is repeated (S8). Here, the operation mode of the NC device 1 is switched according to the input from the operation key 107 of the operation board 3, and the LED display 108 corresponding to the operation mode is changed.
The data is transmitted so that the display output to is performed.

【0013】なお、図21では、NC装置1のMPU101にお
ける操作ボード3とリモートI/O 2への入出力のプログ
ラムS/W 処理の動作フローを示しており、NC装置1が操
作ボード3とリモートI/O 2との間での通信の切替えを
行う状態を示している。すなわち、周期的なタイマーの
割り込みに基づき、操作ボード3に対する図20に示し
たフローによる入出力処理が行われ(S61)、その後
リモートI/O 2に対して通常のリモートI/O 入出力処理
が行われる(S62)。その後、その他の処理が行われ
(S63)、割り込み処理ルーチンからの復帰が行われ
る。
Note that FIG. 21 shows the operation flow of the program S / W processing of the input / output to / from the operation board 3 and the remote I / O 2 in the MPU 101 of the NC device 1, and the NC device 1 It shows the state of switching the communication with the remote I / O 2. That is, the input / output processing according to the flow shown in FIG. 20 for the operation board 3 is performed based on the periodic timer interruption (S61), and then the normal remote I / O input / output processing is performed for the remote I / O 2. Is performed (S62). After that, other processing is performed (S63), and the return from the interrupt processing routine is performed.

【0014】次に、図22に示した操作ボード3側のMP
U 21のプログラムS/W 処理フローに従い、操作ボード3
側のMPU 21の動作について説明する。まず、システム起
動がされると、MPU 21は、MPU 21内部、入出力ポート2
5、27、通信制御部22の初期化、及び操作ボード3の操
作キー107 のスイッチ情報を読み込み、NC装置1から送
信されるフレームの受信待状態に入る(S21)。次に
NC装置1から送信されたフレームの受信完了が検知され
ると(S22)、正常に受信完了したかをチェックし
(S23)、正常受信で有れば、操作ボード3のLED 出
力保持部25に受信したLED 表示器108 への表示出力デー
タをセットし、NC装置1へ送信するフレームに正常受信
であったことを示すステータスをセットする(S2
4)。なお、受信エラーが検知された場合には、NC装置
1へ送信するフレームに受信エラー検知ステータスをセ
ットする(S25)。
Next, the MP on the operation board 3 side shown in FIG.
Operation board 3 according to U21 program S / W processing flow
The operation of the MPU 21 on the side will be described. First, when the system is booted, the MPU 21 will
5, 27, initialization of the communication control unit 22, and switch information of the operation key 107 of the operation board 3 are read, and a waiting state for a frame transmitted from the NC device 1 is entered (S21). next
When the reception completion of the frame transmitted from the NC device 1 is detected (S22), it is checked whether the reception is normally completed (S23). If the reception is normal, the LED output holding unit 25 of the operation board 3 is checked. The received display output data to the LED display 108 is set, and the status indicating normal reception is set in the frame transmitted to the NC device 1 (S2).
4). When a reception error is detected, the reception error detection status is set in the frame transmitted to the NC device 1 (S25).

【0015】次に、NC装置1から送信されたフレーム
が、接続された操作ボードがどのような種類のものかを
応答することを要求する接続ID要求通信モードである
か、それ以外の通常の送信モードであるかの判別を行う
(S26)。接続ID要求通信モードの場合は、操作ボー
ド3のステータス情報よりその情報を含む接続ID送信フ
レームを生成し(S27)、NC装置1へ送信し(S2
8)、再びNC装置1からのデータ送信の受信待ち状態に
復帰させる(S22)。(S26)において、NC装置1
から送信されたフレームが、通常の送信フレームの場合
は、操作ボード3のLED 出力保持部25に受信したLED 表
示器108 への表示出力データをセットし(S29)、操
作ボード3の操作キー107 からの入力に基づきNC装置1
への通常送信フレームを生成し(S30)、NC装置1へ
送信して(S31)、再びNC装置1からのデータ送信の
受信待ち状態に復帰させる(S22)。
Next, whether the frame transmitted from the NC device 1 is in the connection ID request communication mode for requesting a response of what kind of operation board is connected, or other normal It is determined whether the transmission mode is set (S26). In the case of the connection ID request communication mode, a connection ID transmission frame including that information is generated from the status information of the operation board 3 (S27) and transmitted to the NC device 1 (S2).
8) Then, it returns to the waiting state for receiving the data transmission from the NC device 1 again (S22). In (S26), NC device 1
If the frame transmitted from is a normal transmission frame, the received display output data to the LED display unit 108 is set in the LED output holding unit 25 of the operation board 3 (S29), and the operation key 107 of the operation board 3 is set. NC device 1 based on input from
A normal transmission frame to the NC device 1 is generated (S30), is transmitted to the NC device 1 (S31), and is returned to the reception waiting state for data transmission from the NC device 1 again (S22).

【0016】すなわち、NC装置1から操作ボード3あて
に送信されたフレームを受信したことを操作ボード3が
検知すると、そのフレームが接続ID要求通信フレームま
たは通常の送信フレームであるかを判別する。この判別
には、フレームに含まれる識別符号(以下ヘッダパター
ンと称する)を用いて判別する。そして、接続ID要求通
信フレームの場合は、受信ステータス(正常受信ステー
タスまたは受信エラー検知ステータス)と共に、操作ボ
ード3のステータス情報を含んだ送信フレームを生成
し、NC装置1へ送信を行う。一方、操作ボード3が通常
の送信フレームを受信した場合は、受信フレームにCRC
エラーが無い正常な受信の時は、操作ボード3のLED 出
力保持部25へLED 表示器108 に表示出力する出力信号を
セットすると共に、正常な受信ステータスをセットし、
受信フレームにCRC エラーがある時は、受信エラー検知
ステータスをセットする。続いて、操作ボード3の操作
キー107 をスキャンすることによりSCANデータ入力
部27より入力した入力情報を、正常な受信ステータスま
たは受信エラー検知ステータスと共に、送信フレームに
組み込んでNC装置1へ送信する。そして、送信が完了す
ると、再び受信待状態に復帰する。その後、NC装置1か
ら操作ボード3に対して送信されたフレームの受信が行
われると、上述の動作が繰り返される。
That is, when the operation board 3 detects that the frame transmitted from the NC device 1 to the operation board 3 is received, it is determined whether the frame is a connection ID request communication frame or a normal transmission frame. This determination is made using an identification code (hereinafter referred to as a header pattern) included in the frame. Then, in the case of a connection ID request communication frame, a transmission frame including the reception status (normal reception status or reception error detection status) and the status information of the operation board 3 is generated and transmitted to the NC device 1. On the other hand, when the operation board 3 receives a normal transmission frame, CRC is added to the reception frame.
At the time of normal reception without any error, set the output signal to be displayed and output on the LED display 108 to the LED output holding unit 25 of the operation board 3 and set the normal reception status.
If there is a CRC error in the received frame, set the receive error detection status. Subsequently, by scanning the operation key 107 of the operation board 3, the input information input from the SCAN data input unit 27 is incorporated into a transmission frame together with the normal reception status or reception error detection status and transmitted to the NC device 1. When the transmission is completed, the reception waiting state is restored again. After that, when the frame transmitted from the NC device 1 to the operation board 3 is received, the above operation is repeated.

【0017】図17、18、19に示した操作ボード
3、リモートI/O 2、NC装置1側の操作ボード通信制御
部の構成図に関して補足説明すると、図19のNC装置1
側の操作ボード通信制御部に対してNC装置1のMPU101か
ら操作ボード3にステータス要求するためのフレームを
送信する送信処理(図20のS1,S2)では、送信デ
ータ保持部43に送信するデータを予めセットし、送信起
動コマンド制御部45に送信起動コマンドを書き込みさせ
る手順と共に、同時にその後に操作ボード3から送信さ
れるフレームを受信するための準備として、受信起動コ
マンド制御部47に対しても受信起動コマンド書込入力を
行っておき、操作ボード3からの受信に備える。また、
図17に示した操作ボード3の概略構成図において、操
作ボードMPU 21は、操作ボード3のLED 表示器108 への
出力処理(図22のS29)において、操作ボードLED
出力保持部25にLED 出力データを書き込む処理を行い、
操作キー入力処理(図22のS30)においては、操作
ボードSCANアドレス生成部26にスキャンアドレスをセッ
トし、操作ボードSCANデータ入力部27へ操作キー107 に
よる入力を読み出す処理を行う。
A supplementary description will be given of the configuration diagrams of the operation board 3, the remote I / O 2, and the operation board communication control unit on the side of the NC device 1 shown in FIGS.
In the transmission processing (S1 and S2 in FIG. 20) for transmitting a frame for status request from the MPU 101 of the NC device 1 to the operation board communication control unit on the side, the data to be transmitted to the transmission data holding unit 43 Is set in advance and the transmission start command control unit 45 is made to write the transmission start command, and at the same time, the reception start command control unit 47 is also prepared as a preparation for receiving a frame transmitted from the operation board 3 thereafter. The reception start command write input is performed in preparation for reception from the operation board 3. Also,
In the schematic configuration diagram of the operation board 3 shown in FIG. 17, the operation board MPU 21 displays the operation board LED in the output processing (S29 of FIG. 22) to the LED display 108 of the operation board 3.
Write the LED output data to the output holding unit 25,
In the operation key input process (S30 in FIG. 22), the scan address is set in the operation board SCAN address generation unit 26, and the input of the operation key 107 is read to the operation board SCAN data input unit 27.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、次に示す従
来の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法の問題点を
解消するためになされたものである。即ち、従来方式で
は、NC装置1と操作ボード3との間、NC装置1とリモー
トI/O 2との間では全く異なる通信制御を行っており、
NC装置1に操作ボード3に対する専用の通信制御部104
と送受信信号線112 とを設けると共に、リモートI/O2
に対しても専用の通信制御部105 と送受信信号線111 と
を設けており、夫々別々の直列信号線を有しており、用
途が固定しておりシステムとして柔軟性に欠けるという
問題があった。特に、工作機械の制御において、操作ボ
ード3は一時的に使用されることが多く、工作機械を通
常制御している際には操作ボード3を接続しておく必要
性がないにも拘らず、専用の信号線等を設けるのはシス
テム構成の柔軟性に欠けるものであった。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems of the following conventional operation board and remote I / O communication control method. That is, in the conventional method, completely different communication control is performed between the NC device 1 and the operation board 3, and between the NC device 1 and the remote I / O 2.
The communication control unit 104 dedicated to the operation board 3 in the NC device 1
And a transmission / reception signal line 112 are provided, and remote I / O2
For this reason, a dedicated communication control unit 105 and a transmission / reception signal line 111 are provided, each having a separate serial signal line, and there is a problem that the application is fixed and the system lacks flexibility. . In particular, in controlling a machine tool, the operation board 3 is often used temporarily, and although it is not necessary to connect the operation board 3 during normal control of the machine tool, Providing a dedicated signal line or the like lacked the flexibility of the system configuration.

【0019】また、従来方式では、NC装置1自体にMPU1
01を有すると共に、操作ボード3の機能実現のために、
NC装置1と同様に、操作ボード3側にも操作ボードMPU
21を設け、プログラムS/W 制御で操作ボード3の機能実
現を図っていたが、このことは操作ボード3側に専用MP
U 21及びMPU 動作に必要なメモリ23、24を必要とし、操
作ボード3のH/W コストが大となる問題があった。
Further, in the conventional system, the NC unit 1 itself has an MPU1
In addition to having 01, in order to realize the function of the operation board 3,
Like the NC unit 1, the operation board MPU is also installed on the operation board 3 side.
21 was provided and the function of the operation board 3 was realized by the program S / W control.
Since the memories 23 and 24 necessary for the U 21 and MPU operations are required, there is a problem that the H / W cost of the operation board 3 becomes large.

【0020】さらに、従来方式では、操作ボード3にお
ける操作キー107 からの入力をNC装置1へ取り込む際、
及びNC装置1の動作確認を表示するためにLED 表示器10
8 への点滅制御処理をMPU 21を使用したS/W 制御で行っ
ており、システムとして高価になると共に、その制御動
作のためにS /W開発が必要であり、開発負荷が大である
と共に、S/W 作成ミスがあった場合システムとして正常
に動作しない不具合を生じる可能性があるという問題が
あった。
Further, in the conventional method, when the input from the operation keys 107 on the operation board 3 is taken into the NC device 1,
And LED display 10 to display the operation confirmation of NC device 1.
The blinking control process to 8 is performed by S / W control using MPU 21, which makes the system expensive and requires S / W development for its control operation, which causes a heavy development load. , There was a problem that if there was a mistake in S / W creation, the system might not work properly.

【0021】また、従来方式では、操作ボード3におけ
る操作キー107 からの入力をNC装置1へ取り込む際のコ
ード変換テーブルデータを、操作ボード3のメモリROM
23に格納し、NC装置1へフレームを送る際には既にNC装
置1が判読できるデータに変換しており、コード変換テ
ーブルデータを操作ボード3毎に有しており、データの
管理が煩雑になるという問題があった。
Further, in the conventional method, the code conversion table data when the input from the operation keys 107 on the operation board 3 is taken into the NC device 1 is stored in the memory ROM of the operation board 3.
When the frame is sent to the NC device 1, it is already converted into data that can be read by the NC device 1, and the code conversion table data is provided for each operation board 3, which makes data management complicated. There was a problem of becoming.

【0022】さらに、従来装置としての特開昭60−5
4012号公報に示される数値制御装置では、NC操作
ボードと機械操作ボードとが、数値制御装置の同一のイ
ンターフェースに切り替え接続可能な構成が示されてい
るが、NC操作ボードと機械操作ボードとの切替のアイ
デアを単に示したものであり、NC操作ボードについて
の改良は全くなされておらず、通信制御方法を特定した
ものではなく、装置としての柔軟性に欠けるものであっ
た。
Furthermore, Japanese Patent Laid-Open No. 60-5 as a conventional device.
In the numerical control device disclosed in Japanese Patent No. 4012, a configuration is shown in which the NC operation board and the machine operation board can be switched and connected to the same interface of the numerical control device. This is merely an idea of switching, no improvement has been made on the NC operation board, no specific communication control method has been specified, and the device lacks flexibility.

【0023】この発明は、上述の従来方式の操作ボー
ド、リモートI/O 通信制御方法の問題点を解消するため
になされたもので、NC装置等の制御装置と、操作ボード
またはリモートI/O との間の接続を柔軟にし、システム
構成の柔軟性を向上することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the conventional operation board and remote I / O communication control method. The control apparatus such as an NC device and the operation board or remote I / O are provided. The purpose is to make the connection between and to be flexible and improve the flexibility of the system configuration.

【0024】また、この発明では、操作ボード、リモー
トI/O 通信制御方法として、操作ボードを通信制御部に
よる処理とし、操作ボードの小型化、低価格化を図り、
装置全体として小型化、低価格化を図ることを目的とす
る。
Further, according to the present invention, as the operation board and remote I / O communication control method, the operation board is processed by the communication control unit to reduce the size and cost of the operation board.
The purpose is to reduce the size and cost of the entire device.

【0025】また、この発明では、操作ボード側の制御
MPU を削除し、プログラムS/W の開発作業の負荷軽減を
図ると共に、操作ボードの制御部の小型化、操作ボード
が不要なシステムへの柔軟な対応、操作ボード制御方式
の信頼性向上、低価格化を図ることを目的とするもので
ある。
Further, according to the present invention, the control on the operation board side is performed.
The MPU is deleted to reduce the load of the program S / W development work, the control part of the operation board is miniaturized, the system does not require an operation board, the operation board control system is improved in reliability, and The purpose is to reduce the price.

【0026】また、この発明では、コード変換テーブル
データの管理の一元化が図れると共に、制御装置のシス
テムS/W と同一のメモリ上で一元的に管理することも可
能な操作ボード、リモートI/O 通信制御方法を得ること
を目的とする。
Further, according to the present invention, the management of the code conversion table data can be unified, and the operation board and the remote I / O which can be centrally managed on the same memory as the system S / W of the control device. The purpose is to obtain a communication control method.

【0027】また、この発明では、制御装置と操作ボー
ドとの直列信号接続部を、操作ボードを使用しない時に
は、リモートI/O 用の直列信号接続部として使用できる
操作ボード、リモートI/O 通信制御方法を得ることを目
的とする。
Further, according to the present invention, the serial signal connection portion between the control device and the operation board can be used as the serial signal connection portion for remote I / O when the operation board is not used, and the remote I / O communication. The purpose is to obtain a control method.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】この発明に係る操作ボー
ド、リモートI/O 通信制御方法においては、工作機械の
機械制御を行う制御装置に接続される制御装置に付随す
る操作ボードまたはリモートI/O を有する操作ボード、
リモートI/O 通信制御方法であって、制御装置と操作ボ
ードの間でのデータの送受信と制御装置とリモートI/O
の間でのデータの送受信とを、同一のフレーム長で同一
通信周期で通信を行うとともに、制御装置から操作ボー
ドを取り外しする際に操作ボードに設けられた操作ボー
ド取り外しスイッチまたは制御装置に設けられた接続機
器取り外しスイッチを操作した時、または制御装置から
リモートI/O を取り外しする際に制御装置に設けられた
接続機器取り外しスイッチまたはリモートI/O に設けら
れたリモートI/O 取り外しスイッチを操作した時、制御
装置の通信制御部は接続される操作ボードの種類を認識
するための通信フレームを送信するものである。
In the operation board and remote I / O communication control method according to the present invention, an operation board or remote I / O attached to a control device connected to a control device for machine control of a machine tool. Operation board with O,
A remote I / O communication control method for transmitting / receiving data between a control device and an operation board and for controlling the control device and remote I / O.
Data is sent and received between the two devices at the same frame length and at the same communication cycle, and when the operation board is removed from the control device, the operation board removal switch provided on the operation board or the control device is provided. When operating the connected device removal switch, or when removing the remote I / O from the control device, operate the connected device removal switch provided in the control device or the remote I / O removal switch provided in the remote I / O. Then, the communication control unit of the control device transmits a communication frame for recognizing the type of the operation board to be connected.

【0029】また、制御装置が操作ボード/リモートI
/O共用通信制御部を有し、操作ボードまたはリモートI
/Oを、制御装置の操作ボード/リモートI/O共用通信
制御部に対し切り替え接続可能としたものである。
Further, the controller is an operation board / remote I
It has an I / O shared communication control unit, and an operation board or remote I
/ O can be switched and connected to the operation board / remote I / O shared communication control unit of the control device.

【0030】また、制御装置をNC装置とし、NC装置と操
作ボードの間でのデータの送受信は、NC装置から操作ボ
ードの表示部への表示データを送信し、操作ボードから
NC装置へ操作ボードの操作キー入力データを送信するも
のである。
Further, when the control device is an NC device and the data is transmitted and received between the NC device and the operation board, the display data is transmitted from the NC device to the display section of the operation board, and the data is transmitted from the operation board.
It is to send the operation key input data of the operation board to the NC unit.

【0031】また、操作ボードまたはリモートI/O から
NC装置へ送信されるフレームは、それぞれ識別符号が異
なるものである。
From the operation board or remote I / O
The frames transmitted to the NC device have different identification codes.

【0032】また、操作ボードの操作キー入力データを
スキャンして読み込む際のアドレス信号は、NC装置から
操作ボードに送信されるフレームの識別符号に依存する
ものである。
The address signal for scanning and reading the operation key input data on the operation board depends on the identification code of the frame transmitted from the NC device to the operation board.

【0033】また、NC装置から操作ボードにフレームが
送信されたことに呼応して操作ボードの操作キー入力デ
ータをNC装置に送信するものである。
Further, in response to the transmission of the frame from the NC device to the operation board, the operation key input data of the operation board is transmitted to the NC device.

【0034】また、制御装置であるNC装置の通信制御部
は接続される操作ボードの種類を認識するための通信フ
レームを操作ボードへ送信し、接続された操作ボードが
その種類を示す情報をNC装置に送信し、NC装置は送信さ
れた情報に基づき操作ボードの操作キー入力データに対
応したコード変換テーブルデータを操作ボードへ送信し
て操作ボードのメモリに記憶させるものである。
Further, the communication control section of the NC device, which is a control device, transmits a communication frame for recognizing the type of the operation board to be connected to the operation board, and the connected operation board sends information indicating the type to the NC. The NC device transmits the code conversion table data corresponding to the operation key input data of the operation board to the operation board based on the transmitted information and stores it in the memory of the operation board.

【0035】また、NC装置から操作ボードにフレームが
送信され操作ボードの操作キー入力データをスキャンし
て読み込む際に複数の操作キーが操作された場合に、操
作ボード側の通信制御部は、最優先操作キーを抽出して
操作ボードのメモリに記憶されたコード変換テーブルデ
ータによりコード変換してNC装置へ送信するモードと、
操作キーの入力データをそのままNC装置へ送信するモー
ドとを有するものである。
If a plurality of operation keys are operated when a frame is transmitted from the NC device to the operation board and the operation key input data of the operation board is scanned and read, the communication control section on the operation board side is A mode in which the priority operation key is extracted and the code is converted by the code conversion table data stored in the memory of the operation board and transmitted to the NC device.
It has a mode in which the input data of the operation key is transmitted to the NC device as it is.

【0036】また、NC装置から送信されるコード変換テ
ーブルデータは、NC装置から操作ボードへ複数回のフレ
ームに分けて送信され、コード変換テーブルデータが記
憶されるメモリのアドレスはフレームの識別符号に依存
するものである。
Further, the code conversion table data transmitted from the NC device is transmitted from the NC device to the operation board in a plurality of divided frames, and the address of the memory in which the code conversion table data is stored is the identification code of the frame. It depends.

【0037】また、NC装置から複数回のフレームに分け
て送信されるコード変換テーブルデータが所定回数正常
に送信される毎に、操作ボードはNC装置へ通常とは異な
る識別符号を有するフレームを送信するものである。
Also, every time the code conversion table data transmitted from the NC unit in a plurality of frames is normally transmitted a predetermined number of times, the operation board transmits a frame having an unusual identification code to the NC unit. To do.

【0038】また、NC装置からコード変換テーブルデー
タを複数回のフレームに分けて送信する際に、フレーム
の識別符号を通常とは異なる識別符号を用いて送信し、
コード変換テーブルデータの正常送信を確認するフレー
ムを操作ボードからNC装置が受けた時に、NC装置から送
信するフレームの識別符号を通常の識別符号に復帰させ
るものである。
Further, when the code conversion table data is divided into a plurality of frames and transmitted from the NC device, the frame identification code is transmitted using an identification code different from the normal one,
When the NC device receives a frame for confirming the normal transmission of the code conversion table data from the operation board, the identification code of the frame transmitted from the NC device is restored to the normal identification code.

【0039】また、操作ボードの表示部に表示をする際
のアドレスは、NC装置から操作ボードへ送信される表示
部への表示データのフレームの識別符号に依存するもの
である。
Further, the address for displaying on the display section of the operation board depends on the identification code of the frame of the display data transmitted from the NC device to the operation board on the display section.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.図1は、こ
の発明に係る操作ボード、リモートI/O 通信制御方法の
構成の一例を示す図である。図1に示した実施の形態1
では、制御装置としてNC装置1を用いたものを示してい
る。図1において、109 は、NC装置1を構成する操作ボ
ード/リモートI/O共用通信制御部であり、送受信信号
線111 を介してリモートI/O 2か、または送受信信号線
112 を介して操作ボード3のいずれかが接続される。ま
た、110 はNC装置1を構成する操作ボード/リモートI/
O 接続機器取り外しスイッチであり、操作ボード3また
はリモートI/O 2のいずれかの接続された機器を取り外
す時に操作されるスイッチである。なお、図1は系統図
であり、具体的動作については、以下において説明す
る。また、図1において、図16に示す従来例と同一ま
たは相当部分には同一符号を付してある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 of the Invention FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an operation board and a remote I / O communication control method according to the present invention. Embodiment 1 shown in FIG.
In the figure, a controller using the NC device 1 is shown. In FIG. 1, 109 is an operation board / remote I / O shared communication control unit that constitutes the NC device 1, and is a remote I / O 2 or a transmission / reception signal line via a transmission / reception signal line 111.
One of the operation boards 3 is connected via 112. Further, 110 is an operation board / remote I / that composes the NC unit 1.
This is an O-connected device removal switch, and is a switch that is operated when the connected device of either the operation board 3 or the remote I / O 2 is removed. Note that FIG. 1 is a system diagram, and a specific operation will be described below. Further, in FIG. 1, the same or corresponding parts as those of the conventional example shown in FIG. 16 are designated by the same reference numerals.

【0041】図2は、この発明に係る操作ボード、リモ
ートI/O 通信制御方法に用いられる操作ボード3の概略
構成を示す図である。また、図3は、リモートI/O 2の
概略構成を示す図である。図2において、210 は、NC装
置1との通信を行う操作ボード側の操作ボード通信制御
部、211 は操作ボード3をNC装置1から取り外す際に操
作される操作ボード取り外しスイッチ、212 は操作ボー
ド3のモードを切り替える時に操作される操作ボードモ
ード切替スイッチである。なお、図2において、図17
に示す従来例と同一または相当部分には同一符号を付し
てある。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the operation board and the operation board 3 used in the remote I / O communication control method according to the present invention. Further, FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the remote I / O 2. In FIG. 2, 210 is an operation board communication control unit on the operation board side that communicates with the NC device 1, 211 is an operation board removal switch operated when the operation board 3 is removed from the NC device 1, and 212 is an operation board. It is an operation board mode changeover switch operated when changing the mode of No. 3. Note that in FIG.
The same or corresponding parts as those of the conventional example shown in FIG.

【0042】この図2に示した操作ボード3では、図1
7の従来装置と比較して、操作ボードにMPU を用いてい
ない構成になっている。そして、操作ボード通信制御部
210は操作ボード3側にMPU がなくても動作する。ま
た、MPU がないため、MPU を動作させるためのプログラ
ムS/W を格納するROM 、及びMPU の動作ワークエリアと
して用いられるRAM が必要なくなる。従って、この実施
の形態では、全て操作ボード通信制御部210 が代替して
動作することになる。
The operation board 3 shown in FIG.
Compared to the conventional device of No. 7, it has a configuration that does not use MPU on the operation board. And operation board communication controller
The 210 operates even without the MPU on the operation board 3 side. Moreover, since there is no MPU, there is no need for a ROM that stores the program software for operating the MPU and a RAM that is used as an MPU operation work area. Therefore, in this embodiment, all of the operation board communication control units 210 operate instead.

【0043】図3において、39はリモートI/O 取り外し
スイッチであり、リモートI/O 2をNC装置1から取り外
す時に操作されるスイッチである。なお、図3におい
て、図18に示す従来例と同一または相当部分には同一
符号を付してある。このスイッチ39をオペレータが操作
することにより、スイッチ39からリモートI/O 送信部31
に信号が入力され、リモートI/O 2からNC装置1へ送信
される送信フレームの識別符号(ヘッダパターンとも言
う。)が切り替えられて、NC装置1がリモートI/O 2の
取り外し状態を認識する。また、スイッチ39が操作され
ると同時に、受信アラームOFF 信号が受信アラーム検知
部37へ伝達され、受信アラーム検知部37ではNC装置1か
らの受信が停止しても、出力信号保持部36をリセットし
ないようにする。この受信アラームOFF 信号が引き起こ
す動作は、リモートI/O 2がNC装置1から切り放され、
NC装置1からリモートI/O 2への受信がなくなっても出
力を保持する機能として必要なものである。
In FIG. 3, reference numeral 39 is a remote I / O removal switch, which is operated when the remote I / O 2 is removed from the NC device 1. In FIG. 3, the same or corresponding parts as those of the conventional example shown in FIG. 18 are designated by the same reference numerals. When the operator operates this switch 39, the remote I / O transmitter 31 is switched from the switch 39.
Signal is input to the NC device 1 and the identification code (also called header pattern) of the transmission frame transmitted from the remote I / O 2 to the NC device 1 is switched, and the NC device 1 recognizes the detached state of the remote I / O 2. To do. Further, at the same time when the switch 39 is operated, the reception alarm OFF signal is transmitted to the reception alarm detection unit 37, and the reception alarm detection unit 37 resets the output signal holding unit 36 even when reception from the NC device 1 is stopped. Try not to. The operation caused by this reception alarm OFF signal is that the remote I / O 2 is disconnected from the NC device 1,
It is necessary as a function to hold the output even if the reception from the NC unit 1 to the remote I / O 2 is lost.

【0044】図4は、この発明に係る操作ボード、リモ
ートI/O 通信制御方法に用いられるNC装置1側の操作ボ
ード通信制御部109 の概略構成を示す図である。図4に
おいて、49は送信起動H/W タイマーであり、従来装置に
おいてNC装置1側の通信制御部がリモートI/O に対して
有していた機能と同様の機能を有している。410 は、NC
装置1のMPU101により切り替えられた各種送信モードが
保持される送信モード切替制御/切替ステータス制御
部、411 は、操作ボード3にコード変換テーブルを転送
する際に、送受信を制御するための操作ボードコード転
送制御部である。なお、図4において、図19に示す従
来例と同一または相当部分には同一符号を付してある。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of the operation board communication control unit 109 on the side of the NC device 1 used in the operation board and remote I / O communication control method according to the present invention. In FIG. 4, reference numeral 49 is a transmission start H / W timer, which has the same function as the communication control unit on the NC device 1 side has with respect to the remote I / O in the conventional device. 410 is NC
A transmission mode switching control / switching status control unit that holds various transmission modes switched by the MPU 101 of the device 1, 411 is an operation board code for controlling transmission / reception when transferring the code conversion table to the operation board 3. It is a transfer control unit. In FIG. 4, the same or corresponding parts as those of the conventional example shown in FIG. 19 are designated by the same reference numerals.

【0045】ここでNC装置1、操作ボード3、リモート
I/O 2の各々の通信制御部の通信に関わる動作は、一般
のHDLCプロトコルをサポートするものと同様である。こ
の実施の形態に示したNC装置1、操作ボード3、リモー
トI/O 2の各々の間での通信制御では、NC装置1とリモ
ートI/O 2との間で行われていた短いフレーム長を用い
た送受信フレームによる高速通信制御方法を流用し、NC
装置1と操作ボード3との間での通信を、同様の短いフ
レーム長を用いた送受信フレームによる高速通信制御方
法とし、NC装置1の通信制御部109 (直列通信I/F とも
言う。)を操作ボード3とリモートI/O 2とに切り替え
接続し、使用可能にしたのである。
Here, NC device 1, operation board 3, remote
The operation related to the communication of each communication control unit of I / O 2 is the same as the one that supports a general HDLC protocol. In the communication control among the NC device 1, the operation board 3 and the remote I / O 2 shown in this embodiment, the short frame length which is used between the NC device 1 and the remote I / O 2 is controlled. Utilizing the high-speed communication control method by the transmission / reception frame using
Communication between the device 1 and the operation board 3 is a high-speed communication control method using a transmission / reception frame using a similar short frame length, and the communication control unit 109 (also referred to as serial communication I / F) of the NC device 1 is used. The operation board 3 and the remote I / O 2 were switched and connected so that they could be used.

【0046】図5は、図2に示した操作ボード3の操作
ボード通信制御部210 の内部構成の詳細を示す図であ
る。図5において、51はNC装置1から操作ボード3への
信号の受信部、52は操作ボード3からNC装置1への信号
の送信部、53は受信部51が受信した受信データを保持す
る受信データ保持部、54は送信部52から送信する送信デ
ータを保持する送信データ保持部、55は受信データ保持
部53が保持している受信データを通信制御部210 の外部
へ出力するためのLED 等の表示部への表示部データ出力
部、56は表示部アドレス生成部であり、図2に示した操
作ボードLED 出力保持部25にLED への出力を保持させる
ために、アドレスを通信制御部210 の外部へ出力するも
のである。
FIG. 5 is a diagram showing the details of the internal configuration of the operation board communication control unit 210 of the operation board 3 shown in FIG. In FIG. 5, reference numeral 51 is a signal receiving unit from the NC device 1 to the operation board 3, 52 is a signal transmitting unit from the operation board 3 to the NC device 1, and 53 is a reception unit that holds the reception data received by the reception unit 51. A data holding unit, 54 is a transmission data holding unit that holds the transmission data transmitted from the transmission unit 52, and 55 is an LED or the like for outputting the reception data held by the reception data holding unit 53 to the outside of the communication control unit 210. A display unit data output unit to the display unit of the display unit 56, and a display unit address generation unit 56. The address is set to the communication control unit 210 so that the operation board LED output holding unit 25 shown in FIG. 2 holds the output to the LED. Output to the outside of.

【0047】また、57は表示部データ書込パルス生成部
であり、表示部データ出力部55からのLED 出力データと
同期させて、データ書込パルスを発生するものである。
58は操作ボード3の操作キー107 のスキャンアドレスを
生成する操作キースキャンアドレス生成部、59は操作キ
ースキャンデータ入力部であり、操作キースキャンアド
レス生成部58により生成されたスキャンアドレスに基づ
き取り込まれるデータの入力部である。
Reference numeral 57 is a display section data write pulse generation section, which generates a data write pulse in synchronization with the LED output data from the display section data output section 55.
Reference numeral 58 is an operation key scan address generation unit that generates a scan address of the operation key 107 of the operation board 3, and 59 is an operation key scan data input unit, which is loaded based on the scan address generated by the operation key scan address generation unit 58. This is a data input section.

【0048】510 はアドレス比較器であり、操作キース
キャンアドレス生成部58が生成した操作キースキャンア
ドレスの信号状態と、通信制御部の外部で設定された外
部設定入力とを比較するものである。511 は、NC装置1
から受信部51が受信した受信フレームのデータバイト
(BYTE)数をカウントする受信データカウンタ、512 は
受信部51からの信号を受けてコード変換テーブルメモリ
513 に書込制御するための信号を出力するコード変換テ
ーブルWR制御部、513 はコード変換テーブルメモリであ
り、操作キー107 により入力され、操作キー107 をスキ
ャンすることにより得られ、操作キースキャンデータ入
力部59に入力されたデータをコード変換するためのコー
ド変換テーブルを記憶するものである。
An address comparator 510 compares the signal state of the operation key scan address generated by the operation key scan address generation unit 58 with the external setting input set outside the communication control unit. 511 is the NC device 1
The reception data counter that counts the number of data bytes (BYTE) of the reception frame received by the receiving unit 51 from, and 512 receives the signal from the receiving unit 51 and is a code conversion table memory.
A code conversion table WR control unit that outputs a signal for controlling writing to 513, and 513 is a code conversion table memory, which is input by the operation keys 107 and is obtained by scanning the operation keys 107. A code conversion table for code conversion of the data input to the input unit 59 is stored.

【0049】また、514 はプライオリティーエンコーダ
であり、操作キー107 をスキャンしている時に、同一の
操作キースキャン時に複数の操作キー107 の入力の中か
ら最優先順位の操作キーのみを選択するものである。51
5 は、プライオリティーエンコーダ514 の出力に基づ
き、コード変換テーブルメモリ513 から対応する操作キ
ーコードデータを読み出し、保持するコード変換部、51
6 はコード変換部515 に保持されたデータと操作キース
キャンデータ入力部59に入力されたデータとを切り替え
るマルチプレクサMPX 、517 はNC装置1から複数回に分
けられて転送される操作キー107 のコード変換テーブル
データの書込アドレスを出力する受信サイクルカウンタ
である。518 はORゲートであり、アドレス比較器510
と操作ボードモード切替スイッチ212 からの信号が入力
され、マルチプレクサ516 へ信号を出力するものであ
る。519 はコード変換テーブル転送制御部である。
Reference numeral 514 is a priority encoder which selects only the operation key of the highest priority from the inputs of a plurality of operation keys 107 when the same operation key is scanned while the operation keys 107 are being scanned. Is. 51
5 is a code conversion unit that reads out and holds the corresponding operation key code data from the code conversion table memory 513 based on the output of the priority encoder 514.
6 is a multiplexer MPX for switching between the data held in the code conversion unit 515 and the data input to the operation key scan data input unit 59, and 517 is the code of the operation key 107 transferred from the NC unit 1 in multiple times. It is a reception cycle counter that outputs the write address of the conversion table data. 518 is an OR gate, which is an address comparator 510
The signal from the operation board mode changeover switch 212 is input and the signal is output to the multiplexer 516. 519 is a code conversion table transfer control unit.

【0050】図6は、図5に示した操作ボード通信制御
部210 を構成する操作ボードのコード変換部515 の動作
をより詳細に説明するための動作説明図である。図6に
おいて、図5と同一符号は同一部分を示す。図6におい
て、61は操作ボード3が通常の動作時にコード変換テー
ブルメモリ513 に入力されるアドレス信号で、操作キー
のスキャンアドレスとコード化された操作キーのスキャ
ンデータとからなる信号である。62は、通常の動作時
と、操作ボード3へコード変換テーブルを書込みする時
とのアドレス切替をするマルチプレクサである。63は、
操作ボード3のコード変換テーブルメモリ513 にコード
変換テーブルを書込む際のアドレスを指定するアドレス
信号であり、アドレス信号61とアドレス信号63とは8ビ
ット(8BIT)で構成されている。64はデータ出力ゲートで
あり、図5におけるコード変換部515 に相当しており、
コード変換テーブルメモリ513 からの読み出しデータの
保持、及びプライオリティエンコーダ514からの操作キ
ー107 からの入力の有無信号を受けて保持データをクリ
アするものである。
FIG. 6 is an operation explanatory view for explaining the operation of the code conversion unit 515 of the operation board constituting the operation board communication control unit 210 shown in FIG. 5 in more detail. 6, the same reference numerals as those in FIG. 5 indicate the same parts. In FIG. 6, reference numeral 61 denotes an address signal input to the code conversion table memory 513 during normal operation of the operation board 3, which is a signal including a scan address of the operation key and coded scan data of the operation key. Reference numeral 62 is a multiplexer for switching the address during normal operation and when writing the code conversion table to the operation board 3. 63 is
The address signal 61 and the address signal 63 are 8 bits (8 BIT), which are address signals for designating addresses when writing the code conversion table in the code conversion table memory 513 of the operation board 3. 64 is a data output gate, which corresponds to the code conversion unit 515 in FIG.
It holds the read data from the code conversion table memory 513 and receives the presence / absence signal of the input from the operation key 107 from the priority encoder 514 to clear the held data.

【0051】次に、図5及び図6に基づき、操作ボード
3の操作ボード通信制御部210 について具体的な動作を
説明する。先ず、NC装置1と操作ボード3が接続された
状態でシステムが起動されると、NC装置1は接続された
操作ボードがどのような種類のものか応答することを要
求する接続ID要求の送信フレームを操作ボード3へ送信
し、その送信フレームは受信部51に受信される。受信部
51は、接続ID要求の送信フレームのヘッダパターンを認
識信号として送信部52に対して伝達する。送信部52は、
操作ボード選択スイッチ29により選択されたの操作ボー
ド3の種類を表すID情報等をNC装置1へ送信する。これ
にともない、NC装置1は、送信部52より送信された操作
ボード3の接続ID情報フレームを受信し、操作ボード3
の種別を認識して種別に対応したコード変換テーブルデ
ータをNC装置1の通信制御部109 の送信データ保持部43
にセットし、コード変換テーブルデータの送信モードに
切り替える。
Next, the specific operation of the operation board communication controller 210 of the operation board 3 will be described with reference to FIGS. First, when the system is started in a state where the NC device 1 and the operation board 3 are connected, the NC device 1 sends a connection ID request requesting a response as to what kind of operation board is connected. The frame is transmitted to the operation board 3, and the transmitted frame is received by the receiving unit 51. Receiver
51 transmits the header pattern of the connection ID request transmission frame as a recognition signal to the transmission unit 52. The transmitter 52
The ID information indicating the type of the operation board 3 selected by the operation board selection switch 29 is transmitted to the NC device 1. Along with this, the NC device 1 receives the connection ID information frame of the operation board 3 transmitted from the transmission unit 52, and the operation board 3 receives the connection ID information frame.
Of the code conversion table data corresponding to the type, the transmission data holding unit 43 of the communication control unit 109 of the NC device 1 is recognized.
, And switch to the transmission mode of code conversion table data.

【0052】NC装置1がコード変換テーブルデータの送
信モードに切り替わると、NC装置1の通信制御部109
は、コード変換テーブル送信モードを示すヘッダパター
ンを含んだ送信フレームを操作ボード3へ送信する。操
作ボード3の受信部51が受信した受信フレームに含まれ
るコード変換テーブルデータはコード変換テーブルメモ
リ513 に書き込まれる。
When the NC device 1 is switched to the transmission mode of the code conversion table data, the communication control unit 109 of the NC device 1
Sends a transmission frame including a header pattern indicating the code conversion table transmission mode to the operation board 3. The code conversion table data included in the reception frame received by the reception unit 51 of the operation board 3 is written in the code conversion table memory 513.

【0053】通常、操作ボード3の操作キー107 から入
力された操作キーデータのコード変換時には、図6のア
ドレス信号61に示すように、操作キースキャンアドレス
(5BIT)とプライオリティーエンコーダ514 からのコード
化された操作キースキャンデータ(3BIT)とを、コード変
換テーブルメモリ513 のアドレス入力としてコードデー
タを読み出す必要がある。すなわち、このことは操作キ
ー107 の8BITのスキャン入力に対応してコードデータを
用意する必要があるということになり、8BIT分のアドレ
ス信号61、256BYTE分のコード変換テーブルメモリ51
3 の領域が必要となる。
Normally, when the code of the operation key data input from the operation key 107 of the operation board 3 is converted, as shown in the address signal 61 of FIG.
(5BIT) and the coded operation key scan data (3BIT) from the priority encoder 514 need to be read as the address input of the code conversion table memory 513. That is, this means that it is necessary to prepare the code data corresponding to the scan input of 8 bits of the operation key 107, and the address signal 61 for 8 BIT and the code conversion table memory 51 for 256 BYTE.
Three areas are required.

【0054】従って、NC装置1から操作ボード3へコー
ド変換テーブルデータを転送する場合に、アドレス信号
63に示す8BIT分のアドレスをコード変換テーブルメモリ
513に入力する必要がある。ここで、8BITのアドレス信
号63は、最下位の2BITとなる受信データカウンタ511 か
らの出力と、受信フレームのヘッダパターンに含まれる
3BITと、最上位の3BITを構成する受信サイクルカウンタ
517 からの出力とにより構成される。
Therefore, when transferring the code conversion table data from the NC unit 1 to the operation board 3, the address signal
Address of 8 BIT shown in 63 is code conversion table memory
Must be entered in 513. Here, the 8-bit address signal 63 is included in the output from the reception data counter 511 which is the lowest 2 BIT and the header pattern of the reception frame.
3BIT and the receive cycle counter that constitutes the highest 3BIT
And the output from 517.

【0055】受信データカウンタ511 は、NC装置1から
の送信フレームに含まれる4BYTE 分のデータをカウント
するカウンタであり、NC装置1から送信されるコード変
換テーブルデータ毎のアドレスを決める最下位BIT とな
る。受信フレームのヘッダパターンは、NC装置1から送
信されるフレームのヘッダパターンが000 〜111 に変化
するものであり、この送信フレーム順のヘッダパターン
を使用する。受信サイクルカウンタ517 は、000 〜111
を1サイクルとして、その受信サイクルをカウントする
カウンタであり、NC装置1からの1サイクルには、32BY
TE分のコード変換テーブルデータが含まれているので、
8サイクル分の最上位アドレス(000 〜111 )を発生す
るカウンタである。
The reception data counter 511 is a counter for counting 4 BYTE worth of data contained in the transmission frame from the NC unit 1, and is the lowest BIT for determining the address for each code conversion table data transmitted from the NC unit 1. Become. The header pattern of the received frame is one in which the header pattern of the frame transmitted from the NC device 1 changes from 000 to 111, and this header pattern in the transmission frame order is used. Receive cycle counter 517 is 000 to 111
Is a counter that counts the number of reception cycles. One cycle from the NC unit 1 is 32BY.
As the code conversion table data for TE is included,
This is a counter that generates the highest address (000 to 111) for eight cycles.

【0056】マルチプレクサ62は、通常操作ボード3の
操作キー107 から入力された操作キーデータのコード変
換時のアドレス信号61によるアドレス入力と、コード変
換テーブルデータの転送時のアドレスとを切り替える切
替器を構成するものであり、受信部51からの信号を受け
て切り替えられる。コード変換テーブルメモリ513 に
は、マルチプレクサ62からのアドレス信号の他に、受信
データ保持部53からのデータ、及びコード変換テーブル
WR制御部512 からの書込信号が入力されるが、これらは
共に受信部51からの信号により制御され、マルチプレク
サ62からのアドレス信号と共に、NC装置1から送信され
たコード変換テーブルデータが該当するアドレスに書き
込まれる。
The multiplexer 62 is a switch for switching the address input by the address signal 61 at the time of code conversion of the operation key data input from the operation keys 107 of the normal operation board 3 and the address at the time of transfer of the code conversion table data. It is configured and can be switched by receiving a signal from the receiving unit 51. In the code conversion table memory 513, in addition to the address signal from the multiplexer 62, the data from the reception data holding unit 53 and the code conversion table are stored.
The write signals from the WR controller 512 are input, both of which are controlled by the signal from the receiver 51 and correspond to the code conversion table data transmitted from the NC device 1 together with the address signal from the multiplexer 62. Written to address.

【0057】次に、コード変換テーブルデータの転送が
終了して、NC装置1がコード変換テーブルデータの送信
モードから通常の信号の送信モードに切り替わった場
合、NC装置1が通常モードを示す送信フレームを受信部
51に送信すると、受信部51では受信したデータが受信デ
ータ保持部53で保持され、表示部データ出力部55に入力
される。また、表示部アドレス生成部56、表示部データ
書込パルス発生部57、操作キースキャンアドレス生成部
58は、各々受信部51からの制御信号により、操作ボード
3の通信制御部210 の外部の操作ボードLED 出力保持部
25(図2)に対するアドレス信号、同じく操作ボードLE
D 出力保持部25に対する出力データ書込信号、操作ボー
ド上のスイッチマトリックス28(図2)に対するスキャ
ンアドレス信号を発生する。
Next, when the transfer of the code conversion table data is completed and the NC device 1 is switched from the transmission mode of the code conversion table data to the transmission mode of the normal signal, the NC device 1 transmits the transmission frame indicating the normal mode. The receiver
When transmitted to 51, the received data is held in the received data holding unit 53 in the receiving unit 51 and input to the display unit data output unit 55. Further, a display section address generation section 56, a display section data write pulse generation section 57, an operation key scan address generation section
Reference numeral 58 denotes an operation board LED output holding unit external to the communication control unit 210 of the operation board 3 in response to a control signal from the receiving unit 51.
Address signal for 25 (Fig. 2), also operation board LE
D Output data write signal for the output holding unit 25 and scan address signal for the switch matrix 28 (FIG. 2) on the operation board are generated.

【0058】操作キースキャンアドレス生成部58からの
スキャンアドレス信号が、操作ボード上のスイッチマト
リックス28に伝達されると、スキャンに対応した操作キ
ースキャンデータが操作キースキャンデータ入力部59に
入力され、プライオリティーエンコーダ514 、コード変
換部515 、マルチプレクサ516 を通り送信データ保持部
54に保持されるか、または直接操作キースキャンデータ
入力部59からマルチプレクサ516 を通り送信データ保持
部54に保持される。
When the scan address signal from the operation key scan address generation unit 58 is transmitted to the switch matrix 28 on the operation board, the operation key scan data corresponding to the scan is input to the operation key scan data input unit 59, Transmission data holding unit that passes through the priority encoder 514, code conversion unit 515, and multiplexer 516
The data is stored in the transmission data storage unit 54 through the multiplexer 516 from the direct operation key scan data input unit 59.

【0059】マルチプレクサ516 は、図6のマルチプレ
クサ62と同様の切替器を構成しており、その切替は操作
ボードモード切替スイッチ212 によるか、もしくはアド
レス比較器510 からの入力により切り替えられる。ここ
で、アドレス比較器510 は、通信制御部210 の外部の設
定入力と操作キースキャンアドレス生成部58のアドレス
値とを比較して、例えば操作キースキャンアドレス生成
部58のアドレス値より外部からの設定入力の方が大き
い、または小さい場合にORゲート518 に信号を出力す
る。この機能は、例えば操作キースキャンアドレスの大
きい部分の操作キーをコード変換せずにNC装置1へ送信
する、もしくはその逆に、操作キースキャンアドレスの
小さい部分の操作キーをコード変換せずにNC装置1へ送
信する場合に対応することができる。
The multiplexer 516 constitutes a switch similar to the multiplexer 62 of FIG. 6, and the switching can be switched by the operation board mode changeover switch 212 or by the input from the address comparator 510. Here, the address comparator 510 compares the external setting input of the communication control unit 210 with the address value of the operation key scan address generation unit 58, and, for example, from the outside from the address value of the operation key scan address generation unit 58. A signal is output to the OR gate 518 when the setting input is larger or smaller. This function is, for example, to send the operation keys of the part with a large operation key scan address to the NC device 1 without code conversion, or conversely, to the NC without converting the operation keys of the part with a small operation key scan address to code conversion. It is possible to deal with the case of transmitting to the device 1.

【0060】また、操作ボードモード切替スイッチ212
は、アドレス比較器510 の様にスキャンアドレスの領域
別ではなく、全領域のモードを切り替えるスイッチであ
る。プライオリティーエンコーダ514 は、標準ロジック
ICとして通常用いられているのと同等なプライオリティ
ーエンコーダであり、入力された8BIT中の最優先順位の
信号をコード化して3BIT出力する。また、プライオリテ
ィーエンコーダ514 は、操作キースキャン入力の有無を
判別する信号をデータ出力ゲート64に出力する。データ
出力ゲート64は、操作キースキャン入力の全て、すなわ
ち8BIT分の全ての入力がない状態を検出すると、例えば
無信号を意味するコードにセットされ、そのコードがNC
装置1へ送信され、NC装置1のMPU101が操作キー入力が
なくなったことを認識する。
Further, the operation board mode changeover switch 212
Is a switch for switching the mode of the entire area, not the area of the scan address like the address comparator 510. Priority encoder 514 is standard logic
This is a priority encoder equivalent to the one normally used as an IC, which encodes the signal of the highest priority in the input 8BIT and outputs 3BIT. Further, the priority encoder 514 outputs a signal for determining the presence / absence of operation key scan input to the data output gate 64. The data output gate 64 is set to a code meaning, for example, no signal when it detects that there is no operation key scan input, that is, all inputs for 8 bits, and that code is NC.
It is sent to the device 1 and the MPU 101 of the NC device 1 recognizes that the operation key input has disappeared.

【0061】ここで、オペレータが操作ボード3による
設定を終了して、NC装置1を自動運転モードにして運転
動作を開始させると、オペレータは特に操作ボード3を
操作する必要がなくなる。この場合、操作ボード3の取
り外し操作を行う。即ち、先ず図5の操作ボード取り外
しスイッチ211 のスイッチ入力、またはNC装置1の操作
ボード/リモートI/O 接続機器取り外しスイッチ110 の
スイッチ入力をする。この入力により、送信部52からNC
装置1へ操作ボード取り外し要求が有ったことを示すヘ
ッダパターンの送信フレームが送信され、またはNC装置
1自信に操作ボード取り外し要求が有ったことを示す信
号が入力される。この信号に応答して、NC装置1は、初
期状態である接続ID要求通信モードに戻ることになる。
Here, when the operator finishes the setting by the operation board 3 and sets the NC device 1 in the automatic operation mode to start the operation operation, the operator does not need to operate the operation board 3 in particular. In this case, the operation board 3 is removed. That is, first, the switch input of the operation board removal switch 211 of FIG. 5 or the switch input of the operation board / remote I / O connection device removal switch 110 of the NC unit 1 is performed. By this input, NC from transmitter 52
A transmission frame of a header pattern indicating that there is a request for removing the operation board is transmitted to the device 1, or a signal indicating that there is a request for removing the operation board is input to the NC device 1. In response to this signal, the NC device 1 returns to the connection ID request communication mode which is the initial state.

【0062】そして、操作ボード3をNC装置1から取り
外し、別のNC装置に取り外した操作ボードを接続して操
作をすることができ、ひとつの操作ボードで複数のNC装
置に共用ができ、効率的となる。なお、オペレータは、
操作ボード取り外し要求が正常にNC装置1のMPU101に認
識されたか否かを確認するために、NC装置1から信号を
送信し、操作ボード3の表示器108 に操作ボード取り外
し可能状態であることを示す表示を行うか、またはNC装
置1に付属するLED に同様の表示を行なうようにしても
よい。
The operation board 3 can be detached from the NC device 1, and the detached operation board can be connected to another NC device for operation. One operation board can be shared by a plurality of NC devices, resulting in efficiency. To be the target. The operator is
In order to confirm whether or not the operation board removal request is normally recognized by the MPU 101 of the NC device 1, a signal is transmitted from the NC device 1 and the display 108 of the operation board 3 indicates that the operation board can be removed. The indicated display may be displayed, or a similar display may be displayed on the LED attached to the NC device 1.

【0063】図1〜6に示した実施の形態1の操作ボー
ド、リモートI/O 通信制御方法の構成に関する動作につ
いて、操作ボードの動作を中心に説明する。図7は、本
実施形態によるNC装置1のMPU101のプログラムS/W 処理
の動作フローを示しており、従来例の図20に対応する
ものである。また、図8は、NC装置1のMPU101における
操作ボード3とリモートI/O 2への入出力のプログラム
S/W 処理の動作フローを示しており、従来例の図21に
対応するものである。なお、図8は、図7のステップS
5、S6、S7、S8の部分について、リモートI/O の
処理を含めて説明したものである。
The operation relating to the configuration of the operation board and the remote I / O communication control method according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 6 will be described focusing on the operation of the operation board. FIG. 7 shows an operation flow of the program S / W processing of the MPU 101 of the NC device 1 according to this embodiment, which corresponds to FIG. 20 of the conventional example. Further, FIG. 8 is a program of input / output to the operation board 3 and the remote I / O 2 in the MPU 101 of the NC device 1.
The operation flow of the S / W processing is shown and corresponds to FIG. 21 of the conventional example. Note that FIG. 8 shows step S of FIG.
5, S6, S7 and S8 are described including the remote I / O processing.

【0064】図20に示す従来方式では、まず操作ボー
ド3の種別を判別するため、NC装置1のMPU101が操作ボ
ード3にステータス要求を行うステータス要求を含んだ
送信フレームを操作ボード3へ送信する。そして、NC装
置1は、操作ボード3から操作ボード3の種別を示すス
テータスを含んだフレームを受信していた(S1、S
2、S3)。これに対して、図7に示した本実施形態の
ものでは、リモートI/O 2と同様に、NC装置1側の通信
制御部109 と操作ボード3側の通信制御部210 とによ
り、NC装置1のMPU101が関与せずに、自動的にステータ
ス要求、並びにNC装置1へ操作ボードのステータス情報
の送信が実行される。NC装置1は、NC装置1の通信制御
部109 の受信データ保持部44に保持した受信データを読
み出し、解析を行う(S4)。そして、従来方式では、
操作ボード3側にMPU 21及び操作ボードに対応したコー
ド変換テーブルを含んだROM 23を有しており、コード変
換テーブル用のデータを既に保持していたが、本実施形
態では、これらの構成を有していないため、NC装置1か
ら操作ボード3へコード変換テーブル用のデータ送信処
理(S12)が必要となる。
In the conventional system shown in FIG. 20, first, in order to determine the type of the operation board 3, the MPU 101 of the NC unit 1 sends a transmission frame including a status request to the operation board 3 to the operation board 3. . Then, the NC device 1 receives the frame including the status indicating the type of the operation board 3 from the operation board 3 (S1, S
2, S3). On the other hand, in the present embodiment shown in FIG. 7, similarly to the remote I / O 2, the communication control unit 109 on the NC device 1 side and the communication control unit 210 on the operation board 3 side allow the NC device to operate. The status request and the transmission of the status information of the operation board to the NC device 1 are automatically executed without the involvement of the MPU 101 of No. 1. The NC device 1 reads the received data held in the received data holding unit 44 of the communication control unit 109 of the NC device 1 and analyzes it (S4). And in the conventional method,
The operation board 3 side has the MPU 21 and the ROM 23 including the code conversion table corresponding to the operation board, and already holds the data for the code conversion table. However, in the present embodiment, these configurations are Since it does not have it, data transmission processing (S12) for the code conversion table from the NC device 1 to the operation board 3 is required.

【0065】コード変換テーブル用データをNC装置1が
保持し、NC装置1より操作ボード3へ転送するようにし
ている。これは、NC装置1のシステムS/W が工作機械対
応でいろいろと変化するが、操作ボード3も工作機械に
合わせて変化するため、NC装置1側のシステムS/W の格
納用のROM102に、操作ボード3のコード変換テーブルデ
ータを、システムS/W と共にNC装置1においてS/W 管理
する方が、データの一元管理ができ、効率的なためであ
る。
The NC device 1 holds the code conversion table data and transfers it from the NC device 1 to the operation board 3. This is because the system S / W of the NC unit 1 changes in various ways depending on the machine tool, but the operation board 3 also changes according to the machine tool, so it is stored in the ROM 102 for storing the system S / W of the NC unit 1 side. This is because the S / W management of the code conversion table data of the operation board 3 together with the system S / W in the NC device 1 enables efficient centralized management of the data.

【0066】なお、図20に示す従来方式、及び図7に
示す本実施形態の両方共に、ステップ5〜8(S5〜S
8)の処理は、周期的なタイマー割り込みにより処理さ
れている。なお、リモートI/O 2もタイマー割り込み時
に同様な処理が行われている。周期的なタイマー割り込
みによる動作を、図8を用いて説明する。
In both the conventional method shown in FIG. 20 and the present embodiment shown in FIG. 7, steps 5 to 8 (S5 to S
The process 8) is performed by a periodic timer interrupt. Note that the remote I / O 2 is also being processed in the same way when the timer is interrupted. The operation of the periodic timer interrupt will be described with reference to FIG.

【0067】図21に示す動作フローを行う従来方式で
は、操作ボード3及びリモートI/O2の各々に対し、NC
装置1から別個の直列通信I/F 、即ち別個の通信制御部
及び送受信信号線で通信されており、個別に処理が行わ
れていた。一方、図8に示す動作を行う本実施形態によ
る方式では、タイマー割り込みが発生すると、先ず操作
ボード3が接続されているか否か、即ち、操作ボード接
続状態かを判別する(S64)。操作ボード3が接続さ
れていない場合、増設リモートI/O が接続状態か否かを
判別する(S65)。そして、操作ボード3が接続され
ている場合は、操作ボード入出力処理(S71)を行
い、増設リモートI/Oが接続されている場合は、増設リ
モートI/O に対する入出力処理(S72)を実行する。
In the conventional method for performing the operation flow shown in FIG. 21, NC is provided for each of the operation board 3 and remote I / O 2.
Communication is performed from the device 1 by a separate serial communication I / F, that is, a separate communication control unit and a transmission / reception signal line, and the processing is performed individually. On the other hand, in the method according to the present embodiment that performs the operation shown in FIG. 8, when a timer interrupt occurs, it is first determined whether or not the operation board 3 is connected, that is, the operation board connection state (S64). If the operation board 3 is not connected, it is determined whether or not the extension remote I / O is connected (S65). When the operation board 3 is connected, the operation board input / output processing (S71) is performed, and when the additional remote I / O is connected, the input / output processing (S72) for the additional remote I / O is performed. Run.

【0068】ここで、操作ボード3及びリモートI/O 2
のどちらも接続されていない場合には、接続機器取り外
しモードか否かを判別する(S66)。取り外しモード
でない場合は、アラーム処理をしてNC動作を停止する
(S73)。取り外しモードの場合は、縮退運転中であ
ることをオペレータに通知するためにメッセージ表示を
行い(S67)、通常のリモートI/O 入出力処理(S6
2)、その他の処理(S63)を実行し、割り込み処理
ルーチンより復帰する。
Here, the operation board 3 and the remote I / O 2
If neither of these is connected, it is determined whether or not it is in the connected device removal mode (S66). If it is not in the removal mode, alarm processing is performed and the NC operation is stopped (S73). In the removal mode, a message is displayed to notify the operator that the degeneration operation is in progress (S67), and normal remote I / O input / output processing (S6) is performed.
2) The other processing (S63) is executed, and the routine returns from the interrupt processing routine.

【0069】図9は、本実施形態において、NC装置1側
から操作ボード3へのコード変換テーブルデータの送信
処理を示すフロー図である。この処理は、図7における
ステップS12の処理を詳細に示したものである。図9
に基づき、コード変換テーブルデータの送信処理につい
て説明する。
FIG. 9 is a flow chart showing a process of transmitting code conversion table data from the NC device 1 side to the operation board 3 in the present embodiment. This process shows the process of step S12 in FIG. 7 in detail. Figure 9
The transmission process of the code conversion table data will be described based on FIG.

【0070】まず、NC装置1がシステム起動されると、
NC装置1の通信制御部109 は接続ID要求モードとなる。
そして、NC装置1のMPU101が関与せずに、NC装置1に接
続された操作ボード3に接続ID要求モードを示す送信フ
レームを送信する。その後、接続ID要求モードの送信フ
レームを受信した操作ボード3から送信された、操作ボ
ードがどのような種類かを示す情報、即ち操作ボードID
情報を含んだ受信フレームを受信する。そして、NC装置
1のMPU101が、まず通信制御部109 が接続ID要求モード
であることを確認し、操作ボード3から送信され受信デ
ータ保持部44に保持された操作ボード3のステータスの
解析を実行し、解析された結果に従い操作ボード3に対
応したコード変換テーブルを選択する(S41)
First, when the NC device 1 is started up,
The communication control unit 109 of the NC device 1 enters the connection ID request mode.
Then, the transmission frame indicating the connection ID request mode is transmitted to the operation board 3 connected to the NC device 1 without involving the MPU 101 of the NC device 1. After that, information indicating what kind of operation board is transmitted from the operation board 3 that has received the connection ID request mode transmission frame, that is, operation board ID
Receive a received frame containing information. Then, the MPU 101 of the NC device 1 first confirms that the communication control unit 109 is in the connection ID request mode, and analyzes the status of the operation board 3 transmitted from the operation board 3 and held in the received data holding unit 44. Then, the code conversion table corresponding to the operation board 3 is selected according to the analyzed result (S41).

【0071】次に、NC装置1のMPU101が、コード変換テ
ーブルの中から所定の送信長さの第1回目の送信データ
を、送信データ保持部43にセットする(S42)。この
送信の長さは、例えば32BYTES とする。なお、コード
変換テーブルの全体の長さは、例えば256BYTES で、
8回に分けて送信が完了する。続いて、NC装置1のMPU1
01は、通信制御部109 にコード変換テーブル転送モード
をセットする(S43)。そして、通信制御部109 は、
送信ドライバICを有効にし、コード変換テーブルデー
タの送信を行い、送信ドライバICを無効にする(S4
4)。これらの動作は、通信制御部109 により自動的に
実施される。
Next, the MPU 101 of the NC device 1 sets the first transmission data having a predetermined transmission length from the code conversion table in the transmission data holding section 43 (S42). The length of this transmission is, for example, 32 BYTES. The total length of the code conversion table is 256 BYTES, for example,
The transmission is completed in eight times. Then, MPU1 of NC device 1
01 sets the code conversion table transfer mode in the communication control unit 109 (S43). Then, the communication control unit 109
The transmission driver IC is enabled, the code conversion table data is transmitted, and the transmission driver IC is disabled (S4
4). These operations are automatically performed by the communication control unit 109.

【0072】次に、操作ボード3がコード変換テーブル
データの受信を正常に行うと、操作ボード3から正常受
信応答フレームがNC装置1に送信され、NC装置1がこの
信号を受信する(S45)。その後、NC装置1のMPU101
が、通信制御部109 のステータスにより第1回目のコー
ド変換テーブルデータが操作ボード3へ送信されたこと
を確認すると(S46)、コード変換テーブルデータの
256BYTE 分全て送信完了しているかどうか判別し(S4
7)、完了していなければ次回分データを用意し(S5
0)、ステップS43に戻る。
Next, when the operation board 3 normally receives the code conversion table data, a normal reception response frame is transmitted from the operation board 3 to the NC device 1, and the NC device 1 receives this signal (S45). . After that, MPU101 of NC device 1
However, if it is confirmed by the status of the communication control unit 109 that the first code conversion table data is transmitted to the operation board 3 (S46), the code conversion table data
It is determined whether all 256 BYTEs have been transmitted (S4
7) If not completed, prepare data for the next time (S5
0), and returns to step S43.

【0073】ステップS47において、コード変換テー
ブルデータの256BYTE 分全て送信完了していれば、NC装
置1のMPU101が、通常の送信データを送信データ保持部
43にセットし(S48)、NC装置1のMPU101は通信制御
部109 に通常送信モードセットを行う(S49)。この
ようにして、NC装置1から操作ボード3へコード変換テ
ーブルデータの送信が行われ、送信されたコード変換テ
ーブルデータはコード変換テーブルメモリ513 に記憶さ
れる。
In step S47, if the transmission of all 256 BYTEs of the code conversion table data has been completed, the MPU 101 of the NC unit 1 sends the normal transmission data to the transmission data holding unit.
43 (S48), and the MPU 101 of the NC device 1 sets the communication control unit 109 to the normal transmission mode (S49). In this way, the code conversion table data is transmitted from the NC device 1 to the operation board 3, and the transmitted code conversion table data is stored in the code conversion table memory 513.

【0074】図10(A)は、本実施形態において用い
られる、NC装置1側における操作ボード3のコード変換
テーブル送信モード制御回路図、図10(B)は動作タ
イミングの説明図である。図において、1101は、NC装置
1から操作ボード3への送信フレーム、1102は、操作ボ
ード3からNC装置1への送信フレーム、1103は、NC装置
1と操作ボード3間の8回分の送受信サイクルであり、
Xμsec で送信が行われる。1104は、NC装置1側の操作
ボードコード変換テーブル送信モード信号、1105は、操
作ボード3より受信したコード変換テーブルデータ受信
完了信号、1106は、操作ボードコード変換テーブル送信
モードセット信号、1107は、操作ボードコード変換テー
ブルデータ受信完了ステータスである。
FIG. 10A is a code conversion table transmission mode control circuit diagram of the operation board 3 on the NC device 1 side used in this embodiment, and FIG. 10B is an explanatory diagram of operation timing. In the figure, 1101 is a transmission frame from the NC device 1 to the operation board 3, 1102 is a transmission frame from the operation board 3 to the NC device 1, and 1103 is eight transmission / reception cycles between the NC device 1 and the operation board 3. And
Transmission is performed in X μsec. 1104 is an operation board code conversion table transmission mode signal on the NC device 1 side, 1105 is a code conversion table data reception completion signal received from the operation board 3, 1106 is an operation board code conversion table transmission mode set signal, and 1107 is The operation board code conversion table data reception completion status.

【0075】図10(A)及び図10(B)に示したコ
ード変換テーブル送信の動作について説明する。まず、
NC装置1側のMPU101がシステム起動後に、操作ボード3
のタイプを解析し、操作ボード3に対応したコード変換
テーブルデータをNC装置1の通信制御部109 の送信デー
タ保持部43に32BYTE分セットした後、モードセット信号
1106を出力する。モードセット信号1106が入力される
と、図10(B)に示すように、NC装置1から操作ボー
ド3へ操作ボードコード変換テーブル送信モード信号11
04として、N#0 〜N#7 の送信フレームのタイミングでコ
ード変換テーブルデータの送信を行い、操作ボード3か
らNC装置1へコード変換テーブルデータ受信完了信号11
05として、B#0 〜B#7 の送信フレームのタイミングで受
信完了信号の送信を行うことになる。受信完了信号に応
動して、操作ボードコード変換テーブルデータ受信完了
ステータス1107がセットされる。
The operation of transmitting the code conversion table shown in FIGS. 10A and 10B will be described. First,
After the MPU 101 on the NC unit 1 side starts up the system, the operation board 3
Type is analyzed and the code conversion table data corresponding to the operation board 3 is set in the transmission data holding unit 43 of the communication control unit 109 of the NC unit 1 for 32 BYTE, and then the mode set signal is set.
It outputs 1106. When the mode set signal 1106 is input, as shown in FIG. 10 (B), the operation board code conversion table transmission mode signal 11 is sent from the NC device 1 to the operation board 3.
As code 04, the code conversion table data is transmitted at the timing of the transmission frame of N # 0 to N # 7, and the code conversion table data reception completion signal 11 is sent from the operation board 3 to the NC unit 1.
As 05, the reception completion signal is transmitted at the timing of the transmission frame of B # 0 to B # 7. In response to the reception completion signal, the operation board code conversion table data reception completion status 1107 is set.

【0076】なお、図10(B)に示したタイミング図
は、NC装置1と操作ボード3間の送受信データの流れを
示すタイミング図であるが、NC装置1とリモートI/O 2
間の送受信データの流れも同一タイミングで実行され
る。
The timing chart shown in FIG. 10B is a timing chart showing the flow of transmission / reception data between the NC unit 1 and the operation board 3, but the NC unit 1 and the remote I / O 2
The flow of transmitted / received data between them is also executed at the same timing.

【0077】図11(A)は、本実施形態において用い
られる、操作ボード3側における操作ボード3のコード
変換テーブル受信モード制御回路図、図11(B)は動
作タイミングの説明図である。図において、1201は、NC
装置1から操作ボード3への送信フレーム、1202A 、12
02B は、操作ボード3からNC装置1への送信フレーム、
1203は、NC装置1と操作ボード3間の1回の送受信サイ
クルであり、Yμsec で送信が行われる。1204は、NC装
置1と操作ボード3間の8回分の送受信サイクル、1205
は、NC装置1より受信したフレームから検出されたコー
ド変換テーブル送信モードOFF 信号、1206は、操作ボー
ドコード変換テーブルデータの正常受信完了パルス信
号、1207は、操作ボードコード変換テーブルデータの正
常受信完了信号、1208は、正常受信完了信号1207を生成
するためのフリップフロップである。
FIG. 11A is a code conversion table reception mode control circuit diagram of the operation board 3 on the operation board 3 side used in this embodiment, and FIG. 11B is an explanatory diagram of operation timing. In the figure, 1201 is NC
Transmission frame from device 1 to operation board 3, 1202A, 12
02B is a transmission frame from the operation board 3 to the NC device 1,
1203 is one transmission / reception cycle between the NC device 1 and the operation board 3, and transmission is performed in Y μsec. 1204 is a transmission / reception cycle of 8 times between the NC device 1 and the operation board 3, 1205
Is a code conversion table transmission mode OFF signal detected from the frame received from the NC device 1, 1206 is a normal reception completion pulse signal of the operation board code conversion table data, and 1207 is a normal reception completion of the operation board code conversion table data. A signal, 1208, is a flip-flop for generating the normal reception completion signal 1207.

【0078】また、図11(B)における送信フレーム
1201の内部の記号は、1サイクル毎のNC装置1から操作
ボード3への送信フレームのデータ構成を示しており、
また、送信フレーム1202A 、1202B の内部の記号は、操
作ボード3からNC装置1への送信フレームのデータ構成
を示す。ここで、図11(A)に示した操作ボードコー
ド変換テーブルデータ受信制御回路は、図5のコード変
換テーブル転送制御部519 に相当する。
Further, the transmission frame in FIG. 11 (B)
The symbol inside 1201 shows the data structure of the transmission frame from the NC unit 1 to the operation board 3 for each cycle,
The symbols inside the transmission frames 1202A and 1202B indicate the data structure of the transmission frame from the operation board 3 to the NC device 1. The operation board code conversion table data reception control circuit shown in FIG. 11A corresponds to the code conversion table transfer control unit 519 shown in FIG.

【0079】図11(A)及び図11(B)に示したコ
ード変換テーブル受診の動作について説明する。まず、
NC装置1側において、操作ボードコード変換テーブルデ
ータの32BYTE分が準備出来た段階で、NC装置1は操作ボ
ードコード変換テーブル送信モードにセットされる。操
作ボードコード変換テーブル送信モードがセットされる
と、NC装置1から操作ボードコード変換モードを示す送
信フレームが操作ボード3へ送信される。操作ボード3
側では、コード変換テーブル送信モードOFF 信号1205が
HIGHからLOW に変化し、操作ボードコード変換テーブル
の受信が開始される。
The operation of receiving the code conversion table shown in FIGS. 11A and 11B will be described. First,
On the NC device 1 side, when 32 BYTE of the operation board code conversion table data has been prepared, the NC device 1 is set to the operation board code conversion table transmission mode. When the operation board code conversion table transmission mode is set, a transmission frame indicating the operation board code conversion mode is transmitted from the NC device 1 to the operation board 3. Operation board 3
On the side, the code conversion table transmission mode OFF signal 1205
It changes from HIGH to LOW, and reception of the operation board code conversion table starts.

【0080】操作ボード3側では、32BYTE分のコード変
換テーブルデータが正常受信されると、操作ボードコー
ド変換テーブルデータの正常受信完了パルス信号1206に
LOWパルスを発生し、操作ボードコード変換テーブルデ
ータの正常受信完了信号1207をセットする。操作ボード
コード変換テーブルデータの正常受信完了信号1207がセ
ットされると、直後の操作ボード3からNC装置1へ送信
される送信フレームは、操作ボードコード変換テーブル
を正常受信出来たことを示すヘッダパターンを持った送
信フレームに切り替わる。そして、正常受信出来たこと
を示す信号を受信したNC装置1は、次の32BYTE分のコー
ド変換テーブルデータを準備し、再度操作ボードコード
変換テーブル送信モードをセットし、上述の動作を繰り
返す。
On the operation board 3 side, when the code conversion table data for 32 BYTE is normally received, the normal reception completion pulse signal 1206 of the operation board code conversion table data is sent.
Generates a LOW pulse and sets the normal reception completion signal 1207 for the operation board code conversion table data. When the normal reception completion signal 1207 of the operation board code conversion table data is set, the transmission frame transmitted from the operation board 3 immediately afterwards to the NC device 1 is a header pattern indicating that the operation board code conversion table has been normally received. Switch to the transmission frame with. Then, the NC device 1 that has received the signal indicating that the normal reception has been completed prepares the code conversion table data for the next 32 BYTE, sets the operation board code conversion table transmission mode again, and repeats the above operation.

【0081】通常、NC装置1から操作ボード3への操作
ボードコード変換テーブルデータの転送処理は、通常の
送信モードになる前に実施する必要がある。したがっ
て、送信フレーム1202A のフレーム内に、NC装置1が接
続ID要求モードの場合のデータBDID#0〜BDID#3を有する
ようにした。しかし、NC装置1から操作ボード3へ確実
に操作ボードコード変換テーブルデータが転送出来た
か、充分な確認を取りたい場合には、送信フレーム1202
B に示すように、操作ボードコード変換テーブルデータ
CODE#0〜CODE#3をループバックして、操作ボード3から
NC装置1へ転送し、NC装置1側の受信データ保持部44に
蓄積し、NC装置1側のMPU101が送信データ保持部43の内
容と比較するようにしてもよい。
Normally, the transfer processing of the operation board code conversion table data from the NC device 1 to the operation board 3 must be performed before the normal transmission mode is set. Therefore, the data BDID # 0 to BDID # 3 when the NC device 1 is in the connection ID request mode are included in the frame of the transmission frame 1202A. However, if it is desired to check whether the operation board code conversion table data has been transferred from the NC device 1 to the operation board 3 with certainty, the transmission frame 1202
As shown in B, operation board code conversion table data
Loop back from CODE # 0 to CODE # 3, and from the operation board 3
The data may be transferred to the NC device 1 and stored in the reception data holding unit 44 on the NC device 1 side, and the MPU 101 on the NC device 1 side may compare the contents with the contents of the transmission data holding unit 43.

【0082】図12は、本実施形態において用いられ
る、NC装置1とリモートI/O 2間の送受信フレーム、NC
装置1と操作ボード3間の送受信フレームの構成図であ
る。図において、1301は、通常送信モードにおけるNC装
置1からリモートI/O 2への送信フレーム、1302は、通
常送信モードにおけるリモートI/O 2からNC装置1への
送信フレーム、1303は、接続ID要求モード時の接続ID送
信モードにおける、NC装置1からリモートI/O 2への送
信フレーム、1304は、接続ID要求モード時の接続ID送信
モードにおける、リモートI/O 2からNC装置1への送信
フレームを示す。
FIG. 12 shows a transmission / reception frame between the NC device 1 and the remote I / O 2 used in this embodiment, NC.
3 is a configuration diagram of a transmission / reception frame between the device 1 and the operation board 3. FIG. In the figure, 1301 is a transmission frame from the NC device 1 to the remote I / O 2 in the normal transmission mode, 1302 is a transmission frame from the remote I / O 2 to the NC device 1 in the normal transmission mode, and 1303 is a connection ID. A transmission frame from the NC device 1 to the remote I / O 2 in the connection ID transmission mode in the request mode, 1304 indicates a frame from the remote I / O 2 to the NC device 1 in the connection ID transmission mode in the connection ID request mode. Indicates a transmission frame.

【0083】1305は、通常送信モードにおけるNC装置1
から操作ボード3への送信フレーム、1306は、通常送信
モードにおける操作ボード3からNC装置1への送信フレ
ーム、1307は、接続ID要求モード時の接続ID送信モード
における、NC装置1から操作ボード3への送信フレー
ム、1308は、接続ID要求モード時の接続ID送信モードに
おける、操作ボード3からNC装置1への送信フレームを
示す。これらの各フレームは、フレーム内のデータ構成
は全て同一であるが、ヘッダパターン及び個々のデータ
の内容は異なることを示している。なお、SADRがヘッダ
パターンを示している。このようなフレーム構成では、
各フレーム共にデータ構成が同一であるため、NC装置1
及びリモートI/O 2、操作ボード3の通信制御部のタイ
ミング制御が容易となる。
Reference numeral 1305 denotes the NC device 1 in the normal transmission mode.
To the operation board 3, 1306 is a transmission frame from the operation board 3 to the NC device 1 in the normal transmission mode, and 1307 is the NC device 1 to the operation board 3 in the connection ID transmission mode in the connection ID request mode. 1308 shows a transmission frame from the operation board 3 to the NC device 1 in the connection ID transmission mode in the connection ID request mode. Each of these frames has the same data structure in the frame, but shows different header patterns and individual data contents. SADR shows the header pattern. With such a frame configuration,
Since the data structure is the same for each frame, NC device 1
Also, the timing control of the remote I / O 2 and the communication control unit of the operation board 3 is facilitated.

【0084】図13は、NC装置1、リモートI/O 2、及
び操作ボード3のそれぞれの通信制御部が送信するヘッ
ダパターンを説明するための説明図である。ヘッダパタ
ーンとしては16ビットを用いているが、16ビットのヘッ
ダパターンの内で、FF00〜FFO7までをNC装置1からリモ
ートI/O 2へ、またはNC装置1から操作ボード3への通
常送信モード時に用いる。また、4900〜4907までを、NC
装置1からリモートI/O 2、またはNC装置1から操作ボ
ード3への接続ID要求フレーム送信時の接続ID要求通信
モードにおいて用いる。さらに、4C00〜4C07までを、NC
装置1からリモートI/O 2、またはNC装置1から操作ボ
ード3へのループバックモード送信時に用いる。また、
5400〜5407を、NC装置1から操作ボード3へのコード変
換テーブル送信モード時に用いる。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining header patterns transmitted by the communication control units of the NC device 1, remote I / O 2 and operation board 3. Although 16 bits are used as the header pattern, in the 16-bit header pattern, FF00 to FFO7 are normally transmitted from NC unit 1 to remote I / O 2 or from NC unit 1 to operation board 3. Used at times. Also, from 4900 to 4907, NC
Used in the connection ID request communication mode when transmitting a connection ID request frame from the device 1 to the remote I / O 2 or the NC device 1 to the operation board 3. In addition, NC from 4C00 to 4C07
Used when sending a loopback mode from the device 1 to the remote I / O 2 or from the NC device 1 to the operation board 3. Also,
5400 to 5407 are used in the code conversion table transmission mode from the NC device 1 to the operation board 3.

【0085】また、5200を各リモートI/O 2からNC装置
1へのリモートI/O 正常受信時の応答用のヘッダパター
ンとして、4500を各リモートI/O 2からNC装置1へのリ
モートI/O 受信エラー発生時の応答用のヘッダパターン
として用いる。さらに、4A00をリモートI/O 2側のリモ
ートI/O 取り外しスイッチ39が操作され、信号が入力さ
れた場合のNC装置1への送信フレームのヘッダパターン
として、また操作ボード3側の操作ボード取り外しスイ
ッチ211 が操作され、信号が入力された場合のNC装置1
への送信フレームのヘッダパターンとして用いる。ま
た、4200を操作ボード3からNC装置1への操作ボード正
常受信時の応答用のヘッダーパターンとして、6500を操
作ボード3からNC装置1への操作ボード受信エラー発生
時の応答用のヘッダパターン、4600を操作ボード3から
の1回分の操作ボードコード変換テーブル正常受信完了
応答用のヘッダパターンに割り当てている。なお、上述
のヘッダパターンは、ヘッダパターンの一例を示したも
のであり、16ビットのヘッダパターンを適宜それぞれの
用途に応じて割り当てるようにすればよい。
Further, 5200 is a header pattern for a response at the time of normal reception of remote I / O from each remote I / O 2 to the NC unit 1, and 4500 is a remote I / O 2 from the remote I / O to the NC unit 1. / O Used as a header pattern for the response when a reception error occurs. Further, 4A00 is used as the header pattern of the transmission frame to the NC device 1 when the remote I / O removal switch 39 on the remote I / O 2 side is operated and a signal is input, and the removal of the operation board on the operation board 3 side is performed. NC device 1 when switch 211 is operated and a signal is input
Used as the header pattern of the transmission frame to the. Further, 4200 is a header pattern for a response when the operation board 3 normally receives from the operation board 3 to the NC device 1, and 6500 is a header pattern for a response when an operation board reception error from the operation board 3 to the NC device 1 occurs, 4600 is assigned to the header pattern for one operation board code conversion table normal reception completion response from the operation board 3. The above-mentioned header pattern shows an example of the header pattern, and a 16-bit header pattern may be appropriately allocated according to each application.

【0086】この実施形態において使用する各種送信フ
レームのヘッダパターンの使用方法を整理すると、NC装
置1から送信する場合は、次の4種類となる。 通常送信モード FF00〜FF07 接続ID要求通信モード 4900〜4907 ループバックモード 4C00〜4C07 操作ボードコード変換テーブル送信モード 5400〜5407 また、リモートI/O 2から送信する場合は、次の3種類
となる。 正常受信時 5200 CRCエラー発生時 4500 リモートI/O 取り外しモード時 4A00 また、操作ボード3から送信する場合は、次の4種類と
なる。 正常受信時 4200 CRCエラー発生時 6500 1回分の操作ボードコード変換テーブル正常受信完了時 4600 操作ボード取り外しモード時 4A00 なお、図13に示したヘッダパターンとしては、16BIT
を使用する場合を示したが、何BIT で構成してもよい。
When the method of using the header patterns of various transmission frames used in this embodiment is arranged, when transmitting from the NC device 1, there are the following four types. Normal transmission mode FF00 to FF07 Connection ID request communication mode 4900 to 4907 Loopback mode 4C00 to 4C07 Operation board code conversion table transmission mode 5400 to 5407 Also, when transmitting from remote I / O 2, there are the following three types. Normal reception 5200 CRC error occurrence 4500 Remote I / O removal mode 4A00 Also, when transmitting from the operation board 3, there are the following 4 types. Normal reception 4200 CRC error 6500 Operation board code conversion table for 1 time Completion of normal reception 4600 Operation board removal mode 4A00 The header pattern shown in Fig. 13 is 16BIT.
However, any number of BITs may be used.

【0087】ここで、操作ボード3または各リモートI/
O 2からNC装置1への送信については、NC装置1から特
定のリモートI/O 2または操作ボード3へ送信後、これ
に応答して送信され、NC装置1が受信する受信フレーム
は特定のリモートI/O 2または操作ボード3からの受信
と自動的に認識することができるため、ヘッダパターン
は全てのリモートI/O または操作ボードの場合で共通に
することができる。また、NC装置1からのループバック
モードのヘッダパターンの送信は、NC装置1と操作ボー
ド3またはリモートI/O 2が正常に接続されているかど
うかの判定に使用され、この機能は製品出荷試験時に使
用すると有効である。
Here, the operation board 3 or each remote I / O
Regarding the transmission from O 2 to the NC device 1, after the NC device 1 transmits to the specific remote I / O 2 or the operation board 3, the reception frame transmitted in response to this, and the reception frame received by the NC device 1 is specific. Since the reception from the remote I / O 2 or the operation board 3 can be automatically recognized, the header pattern can be made common to all the remote I / Os or the operation boards. In addition, the transmission of the loopback mode header pattern from the NC device 1 is used to determine whether the NC device 1 and the operation board 3 or the remote I / O 2 are normally connected. It is effective when used at times.

【0088】図14は、この実施形態におけるNC装置1
と操作ボード3またはリモートI/O2間の送受信フレー
ムの流れを示す図である。図において、1501は、NC装置
1から操作ボード3またはリモートI/O 2への送信フレ
ーム、1502は、リモートI/O 2からNC装置1への送信フ
レーム、1503は、操作ボード3からNC装置1への送信フ
レームである。
FIG. 14 shows the NC device 1 according to this embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a flow of a transmission / reception frame between the operation board 3 and the remote I / O 2. In the figure, 1501 is a transmission frame from the NC device 1 to the operation board 3 or the remote I / O 2, 1502 is a transmission frame from the remote I / O 2 to the NC device 1, and 1503 is a operation frame from the operation board 3 to the NC device. It is a transmission frame to 1.

【0089】また、1504は、操作ボード3及びリモート
I/O 2側の送信ON信号、1505は、NC装置1側の通信制御
部の送信ON信号、1506は、NC装置1、操作ボード3、リ
モートI/O 2の各送信フレーム(N#0 〜N#7 、R#0 〜R#
7 、B#0 〜B#7 )のデータ構成を示している。
Further, 1504 is an operation board 3 and a remote
I / O 2 side transmission ON signal, 1505 is a transmission ON signal of the communication control unit on the NC device 1 side, 1506 is each transmission frame (N # 0) of the NC device 1, operation board 3, and remote I / O 2 ~ N # 7, R # 0 ~ R #
7 shows the data structure of B # 0 to B # 7).

【0090】また、1507は、NC装置1に接続することが
想定される全てのリモートI/O 2との送受信を実行する
サイクル間隔を示し、1508は、NC装置1と操作ボード3
または個々のリモートI/O 2との送受信を実行する単位
送受信サイクルを示す。送信フレームのデータ構成1506
は、このフレームフォーマットの中で、FLAGはフレーム
の境界を示すパターン、ADR1、ADR2はヘッダパターン、
DATA#0〜DATA#3はNC装置1、操作ボード3、及びリモー
トI/O 2が送信するデータを含んだ情報領域、CRC はフ
レームの誤りを検知するために付加されたチェックコー
ドである。なお、ヘッダパターンADR1、ADR2は、各リモ
ートI/O 2の識別、通常・接続ID要求モードの識別、NC
装置1から操作ボード3へのコード変換テーブル転送モ
ード、ループバックモードの指定、NC装置1から操作ボ
ード3、個々のリモートI/O 2への送信におけるCRC エ
ラーの有無の識別等に利用される。
Reference numeral 1507 indicates a cycle interval for executing transmission / reception with all remote I / O 2 which is supposed to be connected to the NC device 1, and 1508 indicates the NC device 1 and the operation board 3.
It also indicates a unit transmission / reception cycle for executing transmission / reception with each remote I / O 2. Transmission frame data structure 1506
In this frame format, FLAG is a pattern that indicates a frame boundary, ADR1 and ADR2 are header patterns,
DATA # 0 to DATA # 3 are information areas including data transmitted by the NC device 1, the operation board 3, and the remote I / O 2, and CRC is a check code added to detect a frame error. The header patterns ADR1 and ADR2 are used to identify each remote I / O 2, normal / connection ID request mode, NC
Used to specify the code conversion table transfer mode from the device 1 to the operation board 3, the loopback mode, and to identify the presence / absence of CRC error in the transmission from the NC device 1 to the operation board 3 and each remote I / O 2. .

【0091】このように構成された実施形態のもので
は、電源投入時に、NC装置1本体の直列通信ポートは、
接続される装置の接続IDステータスを監視するモードに
自動的になり、ある一定期間接続IDステータスの要求モ
ードであることを通知する情報を持った接続ID要求通信
フレームを、操作ボード3、または各リモートI/O 2に
対して、NC装置1のMPU101が関与せずにH/W タイマーに
より自動的に送信することになり、操作ボード3側にMP
U 及びROM 等の構成が不要となり、構成が簡単にでき
る。
In the embodiment configured as described above, when the power is turned on, the serial communication port of the NC device 1 main body is
A mode for automatically monitoring the connection ID status of the connected device is automatically set, and a connection ID request communication frame having information notifying that the connection ID status is in the request mode for the connection ID status is displayed on the operation board 3 or each To the remote I / O 2, the MPU 101 of the NC unit 1 will automatically transmit by the H / W timer without involvement, and MP will be sent to the operation board 3 side.
The configuration such as U and ROM is not required, and the configuration can be simplified.

【0092】また、NC装置1本体の直列通信ポートに接
続された操作ボード3またはリモートI/O 2は、NC装置
1に対して操作ボード3、リモートI/O 1の種別を示し
たヘッダパターンを持った送信フレームをNC装置1に対
して送信し、NC装置1側ではこの受信フレームを判別
し、通常通信モードでの送信フレームのデータを、操作
ボード3とリモートI/O 2との場合で異なるようにして
いる。なお、操作ボード3、リモートI/O 2の両者共
に、送受信フレーム長、送受信タイミングを同一にして
おり、このためNC装置1側の通信制御部、及び操作ボー
ド3とリモートI/O2側の通信制御部を簡単な構成で実
現可能にしている。
The operation board 3 or remote I / O 2 connected to the serial communication port of the NC device 1 has a header pattern indicating the type of operation board 3 or remote I / O 1 for the NC device 1. In the case of the operation board 3 and the remote I / O 2, the data of the transmission frame in the normal communication mode is transmitted to the NC device 1 by discriminating the reception frame. To be different. Both the operation board 3 and the remote I / O 2 have the same transmission / reception frame length and transmission / reception timing. Therefore, the communication control unit on the NC device 1 side and the communication between the operation board 3 and the remote I / O 2 side The control unit can be realized with a simple configuration.

【0093】さらに、操作ボード3または各リモートI/
O 2側では、NC装置1本体から送信された通信フレーム
のヘッダパターンが、接続ID要求モードを示している限
り、操作ボード3または各リモートI/O 2局毎のID情報
をNC装置1本体へ送信する。このID情報には、操作ボー
ド3、リモートI/O 2の種別を示す接続IDステータスコ
ードが含まれており、NC装置1の通信制御部109 は操作
ボード3またはリモートI/O 2より送られる接続IDステ
ータスコードを受信データ保持部44に保持し、NC装置1
のMPU101がその内容を読み出すことにより、操作ボード
3、リモートI/O 2のどちらが直列通信ポートに接続さ
れているかを確認し、その後はNC装置1に接続された操
作ボード3またはリモートI/O 2に対応した動作を行
う。
Further, the operation board 3 or each remote I / O
On the O 2 side, as long as the header pattern of the communication frame transmitted from the NC unit 1 main body indicates the connection ID request mode, the ID information for each operation board 3 or each remote I / O 2 station is sent to the NC unit 1 main unit. Send to. This ID information includes a connection ID status code indicating the types of the operation board 3 and the remote I / O 2, and the communication control unit 109 of the NC device 1 is sent from the operation board 3 or the remote I / O 2. The connection ID status code is held in the received data holding unit 44, and the NC device 1
The MPU 101 reads out the contents to confirm which of the operation board 3 and the remote I / O 2 is connected to the serial communication port, and thereafter, the operation board 3 or the remote I / O connected to the NC device 1. The operation corresponding to 2 is performed.

【0094】また、NC装置1側では、操作ボード3また
は各リモートI/O 2側へ送信した直後に、操作ボード3
または各リモートI/O 2から応答信号を受信しない場合
には、対応する操作ボード3またはリモートI/O 2が装
備されていないと判断し、NC装置1としてのシステム動
作を開始しないので、確実に接続が確認されてからNC装
置1としての動作が行われることになる。
On the NC device 1 side, immediately after transmission to the operation board 3 or each remote I / O 2 side, the operation board 3 is sent.
Or, if the response signal is not received from each remote I / O 2, it is judged that the corresponding operation board 3 or remote I / O 2 is not installed, and the system operation as NC device 1 is not started. After the connection is confirmed, the operation as the NC device 1 is performed.

【0095】さらに、NC装置1と操作ボード3が接続さ
れているモード時に、オペレータにより操作ボード3を
取り外すことを予告する操作がなされずに通信断状態と
なった場合、NC装置1はアラームとして認識し、NC装置
1側に付属のLED 表示器や操作ボード3に付属の表示器
等でオペレータに通知するようにすることにより、通信
断状態の認識をオペレータが確実に行うことができる。
Further, in the mode in which the NC device 1 and the operation board 3 are connected, if the operator does not perform an operation to give a notice to remove the operation board 3 and the communication is disconnected, the NC device 1 outputs an alarm. By recognizing and notifying the operator by the LED display attached to the NC device 1 side or the display attached to the operation board 3, the operator can surely recognize the communication disconnection state.

【0096】発明の実施の形態2.図15は、本発明に
係る操作ボード、リモートI/O 通信制御方法の他の構成
を示す図であり、NC装置1に操作ボード/リモートI/O
共用通信制御部109 を複数設け、複数の操作ボード3、
リモートI/O 2を用いた場合の、NCシステム構成図であ
る。このように、図15に示した構成では、操作ボード
/リモートI/O 共用通信制御部109 を複数設けることに
より、複数の操作ボード3を備えたシステムに簡単に構
成できると共に、途中で操作ボード3を単一にし、リモ
ートI/O 2を増設するようにシステム変更が生じても簡
単に対応できるという効果がある。
Embodiment 2 of the Invention FIG. 15 is a diagram showing another configuration of the operation board / remote I / O communication control method according to the present invention.
A plurality of shared communication control units 109 are provided, and a plurality of operation boards 3,
It is a NC system block diagram at the time of using remote I / O2. As described above, in the configuration shown in FIG. 15, by providing a plurality of operation board / remote I / O shared communication control units 109, a system having a plurality of operation boards 3 can be easily configured, and the operation boards can be halfway The effect is that even if the system is changed so that 3 is made single and remote I / O 2 is added, it can be easily handled.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上のように、この発明による操作ボー
ド、リモートI/O 通信制御方法においては、工作機械の
機械制御を行う制御装置に接続される制御装置に付随す
る操作ボードまたはリモートI/O を有する操作ボード、
リモートI/O 通信制御方法であって、制御装置と操作ボ
ードの間でのデータの送受信と制御装置とリモートI/O
の間でのデータの送受信とを、同一のフレーム長で同一
通信周期で通信を行うようにしたので、制御装置と操作
ボード、リモートI/O との間での通信制御が統一でき、
制御が簡単になるという効果がある。また、制御装置か
ら操作ボードを取り外しする際に操作ボードに設けられ
た操作ボード取り外しスイッチまたは制御装置に設けら
れた接続機器取り外しスイッチを操作した時、または制
御装置からリモートI/O を取り外しする際に制御装置に
設けられた接続機器取り外しスイッチまたはリモートI/
O に設けられたリモートI/O 取り外しスイッチを操作し
た時、制御装置の通信制御部は接続される操作ボードの
種類を認識するための通信フレームを送信するので、操
作ボードが接続されたNC装置またはリモートI/O が接続
されたNC装置において、オペレータにより操作ボードま
たはリモートI/O が取り外された後、NC装置がシステム
停止することなく、そのままシステム動作を続行して、
操作ボードやリモートI/O の再接続を可能にできるとい
う効果がある。
As described above, in the operation board and remote I / O communication control method according to the present invention, the operation board or remote I / O attached to the control device connected to the control device for machine control of the machine tool. Operation board with O,
A remote I / O communication control method for transmitting / receiving data between a control device and an operation board and for controlling the control device and remote I / O.
Since the data transmission and reception between the two devices are performed with the same frame length and the same communication cycle, it is possible to unify the communication control between the control device, the operation board, and the remote I / O.
This has the effect of simplifying control. Also, when removing the operation board from the control unit, when operating the operation board removal switch on the operation board or the connected device removal switch on the control unit, or when removing the remote I / O from the control unit. Connected equipment removal switch or remote I /
When the remote I / O removal switch provided on the O is operated, the communication control unit of the control unit sends a communication frame for recognizing the type of the operation board to be connected, so the NC device to which the operation board is connected is connected. Or, in the NC device to which the remote I / O is connected, after the operator removes the operation board or the remote I / O, the NC device does not stop the system and continues the system operation as it is.
This has the effect of enabling reconnection of the operation board and remote I / O.

【0098】また、制御装置が操作ボード/リモートI
/O共用通信制御部を有し、操作ボードまたはリモートI
/O が、制御装置の操作ボード/リモートI/O共用通
信制御部に対し切り替え接続可能であるので、NC装置の
操作ボード接続用通信制御部と、リモートI/O の通信制
御部とを共用化でき、リモートI/O を増設接続する際に
通信制御部の増設が不要となり、システム構成の柔軟性
が増すという効果がある。
Further, the control device is an operation board / remote I
It has an I / O shared communication control unit, and an operation board or remote I
Since / O can be switched and connected to the control board operation board / remote I / O shared communication control section, the NC board operation board connection communication control section and the remote I / O communication control section are shared. This makes it possible to increase the flexibility of the system configuration by eliminating the need for an additional communication control unit when connecting additional remote I / O.

【0099】さらに、制御装置をNC装置とし、NC装置と
操作ボードの間でのデータの送受信は、NC装置から操作
ボードの表示部への表示データを送信し、操作ボードか
らNC装置へ操作ボードの操作キー入力データを送信する
ので、NC装置と操作ボードの送受信を容易に行えるとい
う効果がある。
Further, the control device is an NC device, and when data is transmitted and received between the NC device and the operation board, display data is transmitted from the NC device to the display part of the operation board, and the operation board is transmitted from the operation board to the NC device. Since the operation key input data of is transmitted, there is an effect that the NC device and the operation board can be easily transmitted and received.

【0100】さらに、操作ボードまたはリモートI/O か
らNC装置へ送信されるフレームは、それぞれ識別符号が
異なるため、NC装置に操作ボードまたはリモートI/O の
どちらが接続されているか、判別が容易になるという効
果がある。
Further, since the frames transmitted from the operation board or remote I / O to the NC unit have different identification codes, it is easy to determine which of the operation board or remote I / O is connected to the NC unit. There is an effect that.

【0101】さらに、操作ボードの操作キー入力データ
をスキャンして読み込む際のアドレス信号は、NC装置か
ら操作ボードに送信されるフレームの識別符号に依存す
るようにしたので、操作ボード側に特別のH/W 、例えば
MPU 、ROM 等を設ける必要がなくなり、装置構成が簡単
となり、システムの構成価格の低減化が図れるという経
済的効果がある。
Further, since the address signal when scanning and reading the operation key input data of the operation board depends on the identification code of the frame transmitted from the NC unit to the operation board, it is special for the operation board side. H / W, for example
There is no need to install an MPU, ROM, etc., which simplifies the device configuration and has the economical effect of reducing the system configuration cost.

【0102】また、NC装置から操作ボードにフレームが
送信されたことに呼応して操作ボードの操作キー入力デ
ータをNC装置に送信するようにしたので、操作ボードか
らNC装置への操作キースキャン入力データの送信時に、
特別な情報を送信フレームに付与する必要がなく、操作
ボード側のH/W が簡単に構成することができるという効
果がある。
Since the operation key input data of the operation board is transmitted to the NC device in response to the frame transmission from the NC device to the operation board, the operation key scan input from the operation board to the NC device is performed. When sending data,
There is an effect that the H / W on the operation board side can be easily configured without adding special information to the transmission frame.

【0103】さらに、制御装置であるNC装置の通信制御
部は接続される操作ボードの種類を認識するための通信
フレームを操作ボードへ送信し、接続された操作ボード
がその種類を示す情報をNC装置に送信し、NC装置は送信
された情報に基づき操作ボードの操作キー入力データに
対応したコード変換テーブルデータを操作ボードへ送信
して操作ボードのメモリに記憶させるようにしたので、
従来操作ボードがそれぞれ個別に有していたコード変換
テーブルデータを、NC装置側のデータとして一括管理で
き、データの取扱が容易になるという効果がある。ま
た、操作ボード側に操作キー入力のコード変換テーブル
を持ち、H/W でコード変換するようにしたので、操作ボ
ード側にMPU を設け、MPU によるコード変換S/W 処理が
不要になり、操作ボードのS/W 開発が不要になると共
に、製品出荷試験において、NC装置の操作ボードコード
変換データ転送処理を模擬する試験装置が有れば、操作
ボード単体で試験検査が可能となる効果がある。
Further, the communication control section of the NC device, which is the control device, transmits a communication frame for recognizing the type of the operation board to be connected to the operation board, and the connected operation board sends the information indicating the type to the NC. The NC device sends the code conversion table data corresponding to the operation key input data of the operation board to the operation board based on the sent information and stores it in the memory of the operation board.
Conventionally, the code conversion table data that each operation board had individually can be collectively managed as data on the NC device side, and there is an effect that the data can be handled easily. In addition, since the operation board has a code conversion table for inputting operation keys and the code is converted by H / W, the MPU is installed on the operation board side, and the code conversion S / W processing by the MPU is not required and the operation is performed. S / W development of the board becomes unnecessary, and if there is a test device that simulates the operation board code conversion data transfer process of the NC device in the product shipping test, the test operation can be performed with the operation board alone. .

【0104】また、NC装置から操作ボードにフレームが
送信され操作ボードの操作キー入力データをスキャンし
て読み込む際に複数の操作キーが操作された場合に、操
作ボード側の通信制御部は、最優先操作キーを抽出して
操作ボードのメモリに記憶されたコード変換テーブルデ
ータによりコード変換してNC装置へ送信するモードと、
操作キーの入力データをそのまま上記NC装置へ送信する
モードとを有するようにしたので、操作キー入力として
操作キー毎に優先付けされていて、最優先に操作された
操作キーの入力のみをNC装置へ送信すれば良い場合と、
1回の操作キースキャン時に全ての操作キー入力情報を
NC装置へ送信する場合の両方のモードをサポートでき、
2モードを操作キースキャン信号の状態で切り替える事
ができ、各種の操作ボードに対応可能になる効果があ
る。
When a frame is transmitted from the NC device to the operation board and a plurality of operation keys are operated when scanning and reading the operation key input data of the operation board, the communication control unit on the operation board side is A mode in which the priority operation key is extracted and the code is converted by the code conversion table data stored in the memory of the operation board and transmitted to the NC device.
Since there is a mode in which the operation key input data is sent to the NC device as it is, each operation key is prioritized as an operation key input, and only the operation key input that has been operated with the highest priority is input to the NC device. If you want to send to
All operation key input information at the time of one operation key scan
Can support both modes when sending to NC equipment,
It is possible to switch between the two modes depending on the state of the operation key scan signal, which has the effect of being compatible with various operation boards.

【0105】さらに、NC装置から送信されるコード変換
テーブルデータは、NC装置から操作ボードへ複数回のフ
レームに分けて送信され、コード変換テーブルデータが
記憶されるメモリのアドレスはフレームの識別符号に依
存するようにしたので、リモートI/O において用いてい
た短い送受信フレームによる高速処理という利点を生か
しながら、操作ボードに対してコード変換テーブルデー
タを送ることができ、リモートI/O の局番を指定するた
めのNC装置からの送信フレームのヘッダパターン変化
を、操作ボード側のコード変換メモリ格納アドレスの指
定に共用できるため、操作ボード側の回路構成が簡単に
なるという効果がある。
Further, the code conversion table data transmitted from the NC unit is transmitted from the NC unit to the operation board in a plurality of divided frames, and the address of the memory in which the code conversion table data is stored is the identification code of the frame. Since it is made dependent, the code conversion table data can be sent to the operation board and the station number of the remote I / O can be specified, while taking advantage of the high-speed processing by the short send / receive frame used in remote I / O. Since the change in the header pattern of the transmission frame from the NC device can be shared for the designation of the code conversion memory storage address on the operation board side, there is an effect that the circuit configuration on the operation board side becomes simple.

【0106】また、NC装置から複数回のフレームに分け
て送信されるコード変換テーブルデータが所定回数正常
に送信される毎に、操作ボードはNC装置へ通常とは異な
る識別符号を有するフレームを送信するようにしたの
で、NC装置からコード変換テーブルデータが正常に操作
ボードへ転送されたことが、操作ボードからの送信フレ
ームより判断出来るため、操作ボード側で誤ったコード
変換を起こさないという効果がある。
Also, every time the code conversion table data transmitted from the NC unit in a plurality of frames is normally transmitted a predetermined number of times, the operation board transmits a frame having an unusual identification code to the NC unit. Since it is possible to judge from the transmission frame from the operation board that the code conversion table data was normally transferred from the NC device to the operation board, there is an effect that erroneous code conversion does not occur on the operation board side. is there.

【0107】さらに、NC装置からコード変換テーブルデ
ータを複数回のフレームに分けて送信する際に、フレー
ムの識別符号を通常とは異なる識別符号を用いて送信
し、コード変換テーブルデータの正常送信を確認するフ
レームを操作ボードからNC装置が受けた時に、NC装置か
ら送信するフレームの識別符号を通常の識別符号に復帰
させるようにしたので、NC装置と操作ボード間のコード
変換テーブルデータの転送のハンドシェイクを確実に実
施できるという効果がある。
Further, when the code conversion table data is divided into a plurality of frames and transmitted from the NC unit, the identification code of the frame is transmitted by using an identification code different from the normal one to ensure normal transmission of the code conversion table data. When the NC device receives the frame to be confirmed from the operation board, the identification code of the frame transmitted from the NC device is restored to the normal identification code, so that the transfer of the code conversion table data between the NC device and the operation board can be performed. There is an effect that the handshake can be surely performed.

【0108】また、操作ボードの表示部に表示をする際
のアドレスは、NC装置から操作ボードへ送信される表示
部への表示データのフレームの識別符号に依存するよう
にしたので、操作ボードのLED 等の表示部の出力アドレ
ス信号を、リモートI/O の局番を選択するために変化さ
せていたNC装置からの送信フレームヘッダパターンを利
用することができ、操作ボード側に特別のH/W を設ける
必要がなく、構成が簡単になるという効果がある。
Further, the address for displaying on the display section of the operation board depends on the identification code of the frame of the display data transmitted from the NC device to the operation board on the display section. It is possible to use the transmission frame header pattern from the NC device, which was changed to select the station number of the remote I / O, for the output address signal of the display part such as LED, and to use a special H / W on the operation board side. It is not necessary to provide the element, and the configuration is simple.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る操作ボード、リモートI/O 通信
制御方法の構成の一例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a configuration of an operation board and a remote I / O communication control method according to the present invention.

【図2】 本発明に係る操作ボード、リモートI/O 通信
制御方法に用いられる操作ボードの概略構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of an operation board and an operation board used in a remote I / O communication control method according to the present invention.

【図3】 リモートI/O の概略構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a remote I / O.

【図4】 本発明に係る操作ボード、リモートI/O 通信
制御方法に用いられるNC装置側の操作ボード通信制御部
の概略構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of an operation board communication control unit on the NC device side used in the operation board and remote I / O communication control method according to the present invention.

【図5】 図2に示した操作ボードの操作ボード通信制
御部の内部構成の詳細を示す図である。
5 is a diagram showing details of the internal configuration of an operation board communication control unit of the operation board shown in FIG.

【図6】 図5に示した操作ボード通信制御部を構成す
るコード変換部の動作を説明するための動作説明図であ
る。
6 is an operation explanatory view for explaining an operation of a code conversion unit which constitutes the operation board communication control unit shown in FIG.

【図7】 本実施形態によるNC装置のMPU のプログラム
S/W 処理の動作フローを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a program of the MPU of the NC device according to the present embodiment.
It is a flow chart which shows the operation flow of S / W processing.

【図8】 本実施形態によるNC装置のMPU における操作
ボードとリモートI/O への入出力のプログラムS/W 処理
の動作フローを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow of a program S / W process of input / output to / from an operation board and remote I / O in the MPU of the NC device according to the present embodiment.

【図9】 本実施形態においてNC装置から操作ボードへ
のコード変換テーブルデータの送信処理を示すフロー図
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a process of transmitting code conversion table data from the NC device to the operation board in the present embodiment.

【図10】(A)本実施形態に用いられるNC装置側にお
ける操作ボードのコード変換テーブル送信モード制御回
路図、(B)動作タイミングの説明図である。
FIG. 10A is a code conversion table transmission mode control circuit diagram of the operation board on the NC device side used in the present embodiment, and FIG. 10B is an explanatory diagram of operation timing.

【図11】(A)本実施形態に用いられる操作ボード側
における操作ボードのコード変換テーブル受信モード制
御回路図、(B)動作タイミングの説明図である。
FIG. 11A is a code conversion table reception mode control circuit diagram of the operation board on the operation board side used in the present embodiment, and FIG. 11B is an explanatory diagram of operation timing.

【図12】 本実施形態に用いられるNC装置とリモート
I/O 間の送受信フレーム、NC装置と操作ボード間の送受
信フレームの構成図である。
FIG. 12: NC device and remote used in this embodiment
FIG. 3 is a configuration diagram of a transmission / reception frame between I / O and a transmission / reception frame between an NC device and an operation board.

【図13】 NC装置、操作ボード、リモートI/O のそれ
ぞれの通信制御部が送信するヘッダパターンの説明図で
ある。
FIG. 13 is an explanatory diagram of header patterns transmitted by the communication control units of the NC device, the operation board, and the remote I / O.

【図14】 本実施形態におけるNC装置と操作ボードま
たはリモートI/O 間の送受信フレームの送受信データの
流れを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a flow of transmission / reception data of a transmission / reception frame between the NC device and the operation board or remote I / O in the present embodiment.

【図15】 本発明に係る操作ボード、リモートI/O 通
信制御方法の構成の他例を示す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram showing another example of the configuration of the operation board and remote I / O communication control method according to the present invention.

【図16】 従来の操作ボード、リモートI/O 通信制御
方法の構成を示す構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram showing a configuration of a conventional operation board and remote I / O communication control method.

【図17】 従来の操作ボードの概略構成を示す構成図
である。
FIG. 17 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a conventional operation board.

【図18】 従来のリモートI/O の概略構成を示す構成
図である。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a conventional remote I / O.

【図19】 従来のNC装置側の操作ボード通信制御部の
概略構成を示す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a conventional operation board communication control unit on the NC device side.

【図20】 従来のNC装置のMPU のプログラムS/W 処理
の動作フローを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an operation flow of a program S / W process of the MPU of the conventional NC device.

【図21】 従来のNC装置のMPU における操作ボードと
リモートI/O への入出力のプログラムS/W 処理の動作フ
ローを示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing an operation flow of a program S / W process of input / output to / from an operation board and remote I / O in the MPU of the conventional NC device.

【図22】 従来の操作ボード側のMPU のプログラムS/
W 処理の動作フローを示すフローチャートである。
FIG. 22: Program S / of the conventional MPU on the operation board side
It is a flowchart which shows the operation | movement flow of W process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 NC制御部本体 2 複数のリモートI/O 3 NC制御部本体付属の操作ボード 4 サーボアンプ・主軸アンプ 5 サーボモーター、主軸モーター、エンコーダー 101 NC装置側の制御MPU 102 NC装置のMPU 動作プログラム格納用ROM 103 NC装置のMPU 動作ワークエリア用RAM 104 NC装置の操作ボード通信制御部 105 NC装置のリモートI/O 通信制御部 106 NC装置のサーボ/主軸通信制御部 107 操作ボード上の操作キースイッチ 108 操作ボード上のLED 表示器 109 操作ボード/リモートI/O 共用通信制御部 110 操作ボード/リモートI/O 接続機器取り外しスイ
ッチ 111 NC装置、リモートI/O 間の送受信信号線 112 NC装置、操作ボード間の送受信信号線 113 NC装置、サーボアンプ/主軸アンプ間の送受信信
号線 21 操作ボードの制御MPU 22 操作ボードの通信制御部 23 操作ボードの動作S/W 格納用ROM 24 操作ボードのMPU 動作ワークエリア用RAM 25 操作ボードのLED 出力保持部 26 操作ボードSCANアドレス生成部 27 操作ボードSCANデータ入力部 28 操作ボードLED /スイッチマトリックス 29 操作ボード選択スイッチ 210 操作ボード通信制御部 211 操作ボード取り外しスイッチ 212 操作ボードモード切替スイッチ 122 リモートI/O →NC装置の送信信号線 123 NC装置、リモートI/O 間の送受信信号線 31 リモートI/O → NC 装置送信部 32 NC装置 → リモートI/O 受信部 33 リモートI/O 送信データ保持部 34 リモートI/O 受信データ保持部 35 リモートI/O 入力信号フィルター部 36 リモートI/O 出力信号保持部 37 リモートI/O 受信アラーム検知部 38 リモートI/O 局番設定用ロータリースイッチ 39 リモートI/O 取り外しスイッチ 41 NC送信部 42 NC受信部 43 送信データ保持部 44 受信データ保持部 45 送信起動コマンド制御部 46 送信ステータス制御部 47 受信起動コマンド制御部 48 受信ステータス制御部 49 送信起動H/W タイマー 410 送信モード切替制御部 411 操作ボードコード変換テーブル送信モード制御部 51 操作ボード受信部 52 送信部 53 受信データ保持部 54 送信データ保持部 55 操作ボードLED 出力データ出力部 56 LED 出力アドレス生成部 57 LED 出力データ書込パルス生成部 58 操作キースキャンアドレス生成部 59 操作キースキャンデータ入力部 510 アドレス比較器 511 受信データカウンタ 512 コード変換テーブル書込制御部 513 コード変換テーブルメモリ 514 プライオリティエンコーダー 515 コード変換部 516 マルチプレクサ 517 受信フレームカウンタ 518 ORゲート 519 コード変換テーブル転送制御部 61 通常モードコード変換テーブル入力アドレス 62 マルチプレクサ 63 コード変換テーブル書込モード入力アドレス 64 データ出力ゲート 1101 送信フレーム 1102 送信フレーム 1103 NC装置と操作ボード間の送受信サイクル 1104 NC装置側の操作ボードコード変換テーブル送信モ
ード信号 1105 操作ボードより受信したコード変換テーブルデー
タ受信完了信号 1106 操作ボードコード変換テーブル送信モードセット
信号 1107 操作ボードコード変換テーブルデータ受信完了ス
テータス 1201 送信フレームのデータ構成 1202A 送信フレームのデータ構成の一例 1202B 送信フレームのデータ構成の一例 1203 NC装置、操作ボード間の単一の送受信サイクル 1204 NC装置と操作ボード間の送受信サイクル 1205 コード変換テーブル送信モードOFF 信号 1206 操作ボードコード変換テーブル正常受信完了パル
ス信号 1207 操作ボードコード変換テーブル正常受信完了信号 1208 フリップフロップ 1301 通常送信モード時のNC装置からリモートI/O への
送信フレーム 1302 通常送信モード時のリモートI/O からNC装置への
送信フレーム 1303 接続ID要求モード時のNC装置からリモートI/O へ
の送信フレーム 1304 接続ID要求モード時のリモートI/O からNC装置へ
の送信フレーム 1305 通常送信モード時のNC装置から操作ボードへの送
信フレーム 1306 通常送信モード時の操作ボードからNC装置への送
信フレーム 1307 接続ID要求モード時のNC装置から操作ボードへの
送信フレーム 1308 接続ID要求モード時の操作ボードからNC装置への
送信フレーム 1501 NC装置から操作ボードまたはリモートI/O への送
信フレーム 1502 リモートI/O からNC装置への送信フレーム 1503 操作ボードからNC装置への送信フレーム 1504 操作ボード及びリモートI/O 側の送信ON信号 1505 NC装置側通信制御部の送信ON信号 1506 NC装置、操作ボード、リモートI/O の各送信フレ
ームのデータ構成 1507 送受信を実行するサイクル間隔 1508 送受信を実行する単位送受信サイクル
1 NC controller main body 2 Multiple remote I / O 3 Operation board attached to NC controller main body 4 Servo amplifier / spindle amplifier 5 Servo motor, spindle motor, encoder 101 NC device side control MPU 102 NC device MPU operation program storage ROM 103 NC unit MPU operation work area RAM 104 NC unit operation board communication control unit 105 NC unit remote I / O communication control unit 106 NC unit servo / spindle communication control unit 107 Operation key switches on the operation board 108 LED display on the operation board 109 Operation board / remote I / O shared communication control unit 110 Operation board / remote I / O connection device removal switch 111 NC device, remote I / O transmission / reception signal line 112 NC device, operation Transmission / reception signal line between boards 113 Transmission / reception signal line between NC device and servo amplifier / spindle amplifier 21 Operation board control MPU 22 Operation board communication controller 23 Operation board operation S / W storage ROM 24 Operation board RAM for the MPU operation work area of the controller 25 Operation board LED output holding section 26 Operation board SCAN address generation section 27 Operation board SCAN data input section 28 Operation board LED / switch matrix 29 Operation board selection switch 210 Operation board communication control section 211 Operation Board removal switch 212 Operation board mode selector switch 122 Remote I / O → NC device transmission signal line 123 Transmit / receive signal line between NC device and remote I / O 31 Remote I / O → NC device transmission section 32 NC device → Remote I / O receiver 33 Remote I / O transmission data holder 34 Remote I / O reception data holder 35 Remote I / O input signal filter 36 Remote I / O output signal holder 37 Remote I / O reception alarm detector 38 Remote I / O station number setting rotary switch 39 Remote I / O removal switch 41 NC transmitter 42 NC receiver 43 Transmission data holding unit 44 Reception data holding unit 45 Transmission start command Control unit 46 Transmission status control unit 47 Reception start command control unit 48 Reception status control unit 49 Transmission start H / W timer 410 Transmission mode switching control unit 411 Operation board code conversion table Transmission mode control unit 51 Operation board reception unit 52 Transmission unit 53 Received data holding unit 54 Transmitted data holding unit 55 Operation board LED output data output unit 56 LED output address generation unit 57 LED output data write pulse generation unit 58 Operation key scan address generation unit 59 Operation key scan data input unit 510 Address comparator 511 Reception data counter 512 Code conversion table writing control unit 513 Code conversion table memory 514 Priority encoder 515 Code conversion unit 516 Multiplexer 517 Reception frame counter 518 OR gate 519 Code conversion table transfer control unit 61 Normal mode Code conversion table input address 62 Multiplexer 63 Code conversion table Bull write mode Input address 64 Data output gate 1101 Transmission frame 1102 Transmission frame 1103 Transmission / reception cycle between NC device and operation board 1104 NC device operation board code conversion table transmission mode signal 1105 Reception of code conversion table data received from operation board Completion signal 1106 Operation board code conversion table transmission mode set signal 1107 Operation board code conversion table Data reception completion status 1201 Transmission frame data structure 1202A Transmission frame data structure example 1202B Transmission frame data structure example 1203 NC device, operation board Single transmission / reception cycle between 1204 NC device and operation board 1205 Code conversion table transmission mode OFF signal 1206 Operation board code conversion table normal reception completion pulse signal 1207 Operation board code conversion table normal reception completion signal 1208 Flip flag ROP 1301 Transmission frame from NC unit to remote I / O in normal transmission mode 1302 Transmission frame from remote I / O to NC unit in normal transmission mode 1303 From NC unit to remote I / O in connection ID request mode Transmission frame 1304 Transmission frame from remote I / O to NC unit in connection ID request mode 1305 Transmission frame from NC unit to operation board in normal transmission mode 1306 Transmission frame from operation board to NC unit in normal transmission mode Frame 1307 Transmission from NC unit to operation board in connection ID request mode Frame 1308 Transmission from operation board to NC unit in connection ID request mode 1501 Transmission from NC unit to operation board or remote I / O frame 1502 Remote Transmission frame 1503 from I / O to NC unit Transmission frame from operation board to NC unit 1504 Transmission ON signal on operation board and remote I / O side 1505 Transmission of NC unit side communication controller Signal ON signal 1506 Data structure of each transmission frame of NC device, operation board, remote I / O 1507 Cycle interval for transmission / reception 1508 Unit transmission / reception cycle for transmission / reception

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 工作機械の機械制御を行う制御装置に接
続される上記制御装置に付随する操作ボードまたはリモ
ートI/O を有する操作ボード、リモートI/O通信制御方
法であって、上記制御装置と操作ボードの間でのデータ
の送受信と上記制御装置とリモートI/O の間でのデータ
の送受信とを、同一のフレーム長で同一通信周期で通信
を行うとともに、上記制御装置から操作ボードを取り外
しする際に操作ボードに設けられた操作ボード取り外し
スイッチまたは上記制御装置に設けられた接続機器取り
外しスイッチを操作した時、または上記制御装置からリ
モートI/O を取り外しする際に上記制御装置に設けられ
た接続機器取り外しスイッチまたは上記リモートI/O に
設けられたリモートI/O 取り外しスイッチを操作した
時、制御装置の通信制御部は接続される操作ボードの種
類を認識するための通信フレームを送信することを特徴
とする操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
1. A control board connected to a control device for machine control of a machine tool, an operation board having a remote I / O, or a remote I / O communication control method, comprising: Data is sent and received between the control board and the operation board, and data is sent and received between the control device and remote I / O at the same communication cycle with the same frame length. Provided to the control device when the operation board removal switch provided on the operation board or the connected device removal switch provided on the control device is operated, or when the remote I / O is removed from the control device. When the connected device removal switch or the remote I / O removal switch provided on the above remote I / O is operated, the communication control unit of the control unit is not connected. Operation board, remote I / O communication control method characterized by transmitting a communication frame for recognizing the type of the operation board to be.
【請求項2】 制御装置は操作ボード/リモートI/O
共用通信制御部を有し、操作ボードまたはリモートI/O
は、制御装置の操作ボード/リモートI/O共用通信制
御部に対し切り替え接続可能であることを特徴とする請
求項第1項記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方
法。
2. The control device is an operation board / remote I / O.
Has a shared communication control unit, operation board or remote I / O
The control board and remote I / O communication control method according to claim 1, wherein the control board and the remote I / O communication control section are switchably connectable.
【請求項3】 制御装置をNC装置とし、上記NC装置と操
作ボードの間でのデータの送受信は、上記NC装置から上
記操作ボードの表示部への表示データを送信し、上記操
作ボードから上記NC装置へ上記操作ボードの操作キー入
力データを送信することを特徴とする請求項第1項また
は第2項記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方
法。
3. The control device is an NC device, and when data is transmitted and received between the NC device and the operation board, display data is transmitted from the NC device to a display unit of the operation board, and the operation board is operated by the operation board. 3. The operation board and remote I / O communication control method according to claim 1, wherein the operation key input data of the operation board is transmitted to the NC device.
【請求項4】 操作ボードまたはリモートI/O からNC装
置へ送信されるフレームは、それぞれ識別符号が異なる
ことを特徴とする請求項第1項乃至第3項のいずれかに
記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
4. The operation board according to claim 1, wherein frames transmitted from the operation board or the remote I / O to the NC device have different identification codes. Remote I / O communication control method.
【請求項5】 操作ボードの操作キー入力データをスキ
ャンして読み込む際のアドレス信号は、NC装置から上記
操作ボードに送信されるフレームの識別符号に依存する
ことを特徴とする請求項第3項または第4項に記載の操
作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
5. The address signal for scanning and reading the operation key input data of the operation board depends on the identification code of the frame transmitted from the NC device to the operation board. Or the operation board and remote I / O communication control method described in item 4.
【請求項6】 NC装置から操作ボードにフレームが送信
されたことに呼応して上記操作ボードの操作キー入力デ
ータを上記NC装置に送信することを特徴とする請求項第
5項に記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
6. The operation according to claim 5, wherein operation key input data of the operation board is transmitted to the NC device in response to a frame transmitted from the NC device to the operation board. Board, remote I / O communication control method.
【請求項7】 制御装置であるNC装置の通信制御部は接
続される操作ボードの種類を認識するための通信フレー
ムを上記操作ボードへ送信し、接続された上記操作ボー
ドがその種類を示す情報を上記NC装置に送信し、上記NC
装置は送信された情報に基づき上記操作ボードの操作キ
ー入力データに対応したコード変換テーブルデータを上
記操作ボードへ送信して上記操作ボードのメモリに記憶
させることを特徴とする請求項第1項乃至第6項のいず
れかに記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
7. The communication control section of the NC device, which is a control device, transmits a communication frame for recognizing the type of the operation board to be connected to the operation board, and the connected operation board indicates the type. Is sent to the above NC device and the above NC
The apparatus transmits the code conversion table data corresponding to the operation key input data of the operation board to the operation board based on the transmitted information and stores the code conversion table data in the memory of the operation board. The operation board or remote I / O communication control method according to any one of item 6.
【請求項8】 NC装置から操作ボードにフレームが送信
され上記操作ボードの操作キー入力データをスキャンし
て読み込む際に複数の操作キーが操作された場合に、操
作ボード側の通信制御部は、最優先操作キーを抽出して
上記操作ボードのメモリに記憶されたコード変換テーブ
ルデータによりコード変換して上記NC装置へ送信するモ
ードと、上記操作キーの入力データをそのまま上記NC装
置へ送信するモードとを有することを特徴とする請求項
第7項に記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方
法。
8. The communication control unit on the operation board side, when a frame is transmitted from the NC device to the operation board and a plurality of operation keys are operated when scanning and reading the operation key input data of the operation board, A mode in which the highest priority operation key is extracted and the code is converted by the code conversion table data stored in the memory of the operation board and transmitted to the NC device, and a mode in which the input data of the operation key is directly transmitted to the NC device. The operation board and remote I / O communication control method according to claim 7, further comprising:
【請求項9】 NC装置から送信されるコード変換テーブ
ルデータは、上記NC装置から操作ボードへ複数回のフレ
ームに分けて送信され、上記コード変換テーブルデータ
が記憶されるメモリのアドレスは上記フレームの識別符
号に依存することを特徴とする請求項第7項または第8
項に記載の操作ボード、リモートI/O通信制御方法。
9. The code conversion table data transmitted from the NC device is transmitted from the NC device to the operation board in a plurality of divided frames, and the address of the memory in which the code conversion table data is stored is the frame 9. The method according to claim 7 or 8, which depends on the identification code.
Operation board and remote I / O communication control method described in paragraph.
【請求項10】 NC装置から複数回のフレームに分けて
送信されるコード変換テーブルデータが所定回数正常に
送信される毎に、操作ボードは上記NC装置へ通常とは異
なる識別符号を有するフレームを送信することを特徴と
する請求項第9項に記載の操作ボード、リモートI/O 通
信制御方法。
10. The operation board sends a frame having a different identification code to the NC device each time the code conversion table data transmitted from the NC device in a plurality of frames is normally transmitted a predetermined number of times. The operation board and remote I / O communication control method according to claim 9, wherein the operation board is transmitted.
【請求項11】 NC装置からコード変換テーブルデータ
を複数回のフレームに分けて送信する際に、上記フレー
ムの識別符号を通常とは異なる識別符号を用いて送信
し、上記コード変換テーブルデータの正常送信を確認す
るフレームを操作ボードから上記NC装置が受けた時に、
上記NC装置から送信するフレームの識別符号を通常の識
別符号に復帰させることを特徴とする請求項第10項に
記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
11. When the code conversion table data is divided into a plurality of frames and transmitted from the NC unit, the identification code of the frame is transmitted by using an identification code different from the normal code, and the normality of the code conversion table data is transmitted. When the NC device receives a frame to confirm the transmission from the operation board,
11. The operation board and remote I / O communication control method according to claim 10, wherein the identification code of the frame transmitted from the NC device is restored to a normal identification code.
【請求項12】 操作ボードの表示部に表示をする際の
アドレスは、NC装置から上記操作ボードへ送信される上
記表示部への表示データのフレームの識別符号に依存す
ることを特徴とする請求項第3項乃至第11項のいずれ
かに記載の操作ボード、リモートI/O 通信制御方法。
12. The address for displaying on the display unit of the operation board depends on the identification code of the frame of the display data on the display unit transmitted from the NC device to the operation board. Item 3. The operation board and remote I / O communication control method according to any one of items 3 to 11.
JP2002310606A 2002-10-25 2002-10-25 Operation board, remote I / O communication control method Expired - Fee Related JP3870890B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310606A JP3870890B2 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Operation board, remote I / O communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310606A JP3870890B2 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Operation board, remote I / O communication control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00920096A Division JP3647955B2 (en) 1996-01-23 1996-01-23 Operation board, remote I / O communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186513A true JP2003186513A (en) 2003-07-04
JP3870890B2 JP3870890B2 (en) 2007-01-24

Family

ID=27606717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310606A Expired - Fee Related JP3870890B2 (en) 2002-10-25 2002-10-25 Operation board, remote I / O communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870890B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104991524A (en) * 2015-07-21 2015-10-21 上海新力机器厂 Simple controller applicable to human-computer interaction of numerical control machine tools
CN105974889A (en) * 2016-04-13 2016-09-28 上海柏楚电子科技有限公司 Method for improving disturbance resisting capacity and restraining temperature drift in numerical control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104991524A (en) * 2015-07-21 2015-10-21 上海新力机器厂 Simple controller applicable to human-computer interaction of numerical control machine tools
CN105974889A (en) * 2016-04-13 2016-09-28 上海柏楚电子科技有限公司 Method for improving disturbance resisting capacity and restraining temperature drift in numerical control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870890B2 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09198119A (en) Operating board and remote input and output communication control system
JP3297249B2 (en) Control method for distributed remote I / O control system
JP3317156B2 (en) Numerical control device with remote PLC device
US20110238188A1 (en) Engineering tool
EP2517111A2 (en) Universal human machine interface for automation installation
CN101854258B (en) Implementation method and device for eliminating communication chip failures
JP2001156872A (en) Communication protocol conversion system and monitor
CN103155732A (en) Method and operating unit for operating modules in automation technology
JP2002304201A (en) Sensor processing unit, controller, sensor and sensor processing system
JP3870890B2 (en) Operation board, remote I / O communication control method
CN102474195A (en) Inverter system and inverter
CN1099094C (en) Fire alarm system
JP2006277733A (en) Programmable controller system
CN114488871A (en) Control method, frequency converter and computer readable storage medium
JP3024345B2 (en) Data link method
KR101810196B1 (en) Communication module in inverter
WO2020003439A1 (en) Logic analyzer
JP2003335470A (en) Elevator control transmitting system
JPH0522365A (en) Communication processor
JPH0722288B2 (en) Communication control device for local area network
JPH07191922A (en) Programmable controller
JP2778472B2 (en) Data processing device
JPH10275164A (en) Method and device for collecting information
JP2002101480A (en) Interface device for remote supervisory control system
JP2000047717A (en) Programmable controller system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees