JP2003186248A - 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003186248A JP2003186248A JP2001384810A JP2001384810A JP2003186248A JP 2003186248 A JP2003186248 A JP 2003186248A JP 2001384810 A JP2001384810 A JP 2001384810A JP 2001384810 A JP2001384810 A JP 2001384810A JP 2003186248 A JP2003186248 A JP 2003186248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- magenta
- resin
- image
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
汚れやトナー飛散が生じず、フィルミングや、キャリア
へのスペント等の発生が少なく、その上、画像欠陥も見
られず、透明性や着色度や色再現性についても優れ、長
期に亘り安定した画像品質を得ることが出来る電子写真
用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも、結着樹脂がポリエステル樹
脂及び/又はポリオール樹脂であり、マゼンタ着色剤が
C.I.Pigment Red57:1に代表される
溶性アゾ顔料であり、添加剤が少なくともシリカ及び/
又はチタニアであるマゼンタトナーであり、該トナーの
重量平均径(D4)と該トナー中における該マゼンタ着
色剤の平均分散径(Dc)の比が、0.01≦Dc/D
4≦0.2を満足し、DcのCV{(Dcの標準偏差/
Dc)×100}が30%以下であり、さらに、該トナ
ーの添加剤の遊離率が0.3〜4%である。
Description
記録法、静電印刷法等に適用される電子写真用マゼンタ
トナー、現像剤、及び画像形成装置に関する。
7691号明細書、特公昭42−23910号公報及び
特公昭43−24748号公報等に種々の方法が記載さ
れているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の手
段により光導電性支持体上に電気的潜像を形成し、次い
で該潜像をトナーで現像し可視像を得るか、又は必要に
応じて紙等に粉像を転写した後、加熱・加圧或は溶剤蒸
気等により定着して可視像を得るものである。また、カ
ラーの多色像を得るためのフルカラー電子写真方法とし
ては米国特許第2962374号等に記載されているよ
うに、少なくとも画像をブルー、グリーン、レッドの3
色の色信号に分解して露光し、上記の工程を少なくとも
イエロー、マゼンタ、シアン等のプロセスカラートナー
を用いて複数回繰り返して現像し、トナー像を重ね合わ
せカラーの多色像を得るものである。
の技術は、白黒からフルカラーへの展開が急速になされ
つつあり、フルカラーの市場は急激に拡大している。フ
ルカラー電子写真法によるカラー画像形成は一般に3原
色であるイエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラート
ナー又はそれに黒色を加えた4色を用いて全ての色の再
現を行なうものである。その一般的な方法は、まず原稿
からの光をトナーの色と補色の関係にある色分解光透過
フィルターを通して光導電層上に静電潜像を形成する。
次いで現像、転写工程を経てトナーは支持体に保持され
る。次いで前述の工程を順次複数回行ない、レジストレ
ーションを合わせつつ、同一支持体上にトナーは重ね合
わせられ、ただ1回のみの定着によって最終のフルカラ
ー画像が得られる。このような、複数回の現像を行い、
同一支持体上に色の異なる数種のトナー像の重ね合わせ
を必要とするフルカラー電子写真法においては、カラー
トナーが持つべき定着特性は極めて重要な要素である。
即ち、定着したカラートナーは、トナー粒子による乱反
射をできる限り抑え、適度の光沢性やつやが必要であ
り、また、トナー層の下層にある異なる色調のトナー層
を妨げない透明性を有し、色再現性の広いカラートナー
でなければならない。
と着色剤及び必要に応じて帯電制御剤等の他の材料を溶
融混練し、更に粉砕したものを所定の粒度に分級するこ
とにより製造されている。また、それらのカラートナー
の着色剤としては、耐光性や安全性等の観点から染料系
の着色剤と比較して優れている有機顔料系の着色剤が一
般的に使用されている。
は、C.I.Pigment Red 57:1に代表
される溶性アゾ顔料が、比較的着色度が高く、また、透
明性にも優れ、さらに安価であるため、汎用的に使用さ
れている。
剤は、一次粒子が集まった凝集体を形成しているため、
通常のカラートナーの製造方法である結着樹脂と着色剤
及び必要に応じて帯電制御剤等の他の材料を溶融混練す
る方法では、この着色剤の強い凝集状態を解くことがで
きない。そのため、着色剤が結着樹脂中に均一に分散し
がたく、さらに、トナー中に顔料の一次粒子が凝集体の
ままで存在する。従って、カラートナーにおける最も重
要な特性の一つである透明性が大きく悪化し、色再現性
やOHPフィルムにおける光透過性が大きく低下し、さ
らに、十分な着色度が得られない。特にこの傾向は、小
粒径のカラートナーにおいて顕著である。
トナーの付着量を増やす必要があるが、特に、フルカラ
ー画像の出力においては、少なくとも2色以上のトナー
を重ねる必要があり、それだけ付着量が多くなるため、
さらに透明性が悪化し、色再現性も劣る傾向がある。
部の現像においてトナーの消費量が増大し、そのため、
現像器内へのトナーの補給を頻繁に行う必要があるが、
これにより、二成分現像剤の場合においては、現像器内
でのトナーとキャリアの均一な撹拌ができにくく、地汚
れが発生しやすくなり、また、ベタ画像を出力した時に
転写ムラや白抜け等の画像欠陥が生じやすくなり、均一
なベタ画像が得られにくい。
部におけるトナーのチリが発生しやすくなり、特に、フ
ルカラー画像における細線の出力の場合には、少なくと
も2色以上のトナーを重ねる必要があり、付着量がさら
に増えるため、特にその傾向が顕著である。
開昭62−30259号、特開昭62−280755
号、特開平2−66561号、特開平2−293866
号及び特開平2−293867号公報等に記載されてい
るような、通常マスターバッチと呼ばれる加工顔料を使
用して有機顔料のトナー中での分散を向上させる方法が
提案されている。これらの公報に記載されている加工顔
料は、まず、乾燥有機顔料をトナーに使用する通常の顔
料濃度よりも高濃度になるように結着樹脂と加熱溶融混
練し、さらにトナーとして適切な顔料濃度となるように
結着樹脂を用いて希釈溶融混練して製造している。しか
しながら、これらの有機顔料系の着色剤は、一次粒子が
集まった凝集粒子を形成しており、これらの凝集粒子
は、上記の様な手法を用いてもトナーの光透過性に影響
を与えなくなるまで微細に分散することは困難である。
材料を溶解し混合した後に溶剤を蒸発させてマスターバ
ッチを作製する方法が特開昭61−117595号、特
開昭61−156054号公報等に記載されているが、
溶液状の混合物を攪拌しただけでは、十分な剪断力がか
からないために着色剤の分散が不十分である。
は、アシッドペースト法又はアシッドスラリー法により
得られた微粒子状フタロシアニン顔料の水分散液を、そ
のまま乾燥させることなく結着樹脂と有機溶媒の溶液に
混入させることにより、フタロシアニンを微粒子状のま
ま結着樹脂中に均一に分散させることが出来るとしてい
るが、この方法では、結着樹脂を溶解させるために大量
の有機溶媒を使用する必要があり、さらに、水や有機溶
媒を除去する際に顔料が再凝集し易いといった問題があ
る。
は、顔料の含水ペーストを顔料分散用樹脂溶液中へ混入
した後に加熱処理して得られた顔料分散樹脂を用い、さ
らに、この顔料分散樹脂に、結着樹脂とはSP値差のあ
る非相溶の樹脂を用いることにより、透明性や、耐オフ
セット性、耐巻き付き性に優れるとしているが、結着樹
脂と顔料を分散させる樹脂で相溶性の異なる樹脂を用い
ており、このため屈折率が高くなり、十分な透明性が得
られない。
と比較して光沢性や透明性も求められるため、低溶融の
シャープメルト性の樹脂を用いることが一般的であり、
混練時にかかる剪断が一段と低く、前述の予め顔料と結
着樹脂を分散させた加工顔料を用いても、どうしても顔
料の凝集体が存在してしまい、特に、C.I.Pigm
ent Red 57:1に代表される溶性アゾ顔料を
用いた場合は、さらに凝集体同士が塊状となった状態で
トナー中に存在する場合があり、これらの塊状物がマゼ
ンタトナー表面から脱離し、地汚れやトナー飛散、さら
には、感光体へのフィルミング等の要因となっていた。
離しない場合でも、C.I.Pigment Red
57:1に代表される溶性アゾ顔料は一般に帯電性が低
いため、同じトナーでもこれらの凝集体や塊状物が多く
含有されるトナーは、明らかに帯電性が劣り、それによ
り、トナー全体の帯電もブロードとなるため、地汚れや
トナー飛散の増加を招き、さらに、感光体等へのフィル
ミングや、二成分現像剤の場合においてはキャリアへの
スペント等も生じやすく、その上、転写ムラや白抜け等
の画像欠陥の原因ともなっていた。
従来技術における問題点を解決し、特に、流動性やマゼ
ンタ着色剤の均一分散性に優れ、地汚れやトナー飛散が
生じず、さらに、感光体等へのフィルミングや、二成分
現像剤の場合においてはキャリアへのスペント等の発生
が少なく、その上、転写ムラや白抜け等の画像欠陥も見
られず、透明性や着色度や色再現性についても一段と優
れ、加えて、小粒径のトナーを用いた場合においても長
期に亘り安定した画像品質を得ることが出来る電子写真
用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置を提供す
ることにある。
着樹脂、及びマゼンタ着色剤を含有するトナー粒子に添
加剤を加えてなる電子写真用マゼンタトナーにおいて、
該結着樹脂が、ポリエステル樹脂及び/又はポリオール
樹脂であり、該マゼンタ着色剤が、下記一般式(I)で
示される化合物であり、該添加剤が、少なくともシリカ
及び/又はチタニアであり、該トナーの重量平均径(D
4)と該トナー中における該マゼンタ着色剤の平均分散
径(Dc)の比が、0.01≦Dc/D4≦0.2を満
足し、該平均分散径(Dc)のCV{(Dcの標準偏差
/Dc)×100}が30%以下であり、さらに、該ト
ナーの添加剤の遊離率が0.3〜4%であることを特徴
とする電子写真用マゼンタトナーに関する。
水素原子、アルキル基、フェニル基及びハロゲン原子よ
りなる群から選ばれる少なくとも一種であり、Mは、B
a、Ca、Sr、Mn、及びMgのいずれかである。)
は、C.I.Pigment Red57:1に代表さ
れる溶性アゾ顔料であり、マゼンタ顔料の中では、比較
的着色度が高く、また、透明性にも優れ、さらに安価で
あるため、マゼンタトナー用の着色剤として汎用的に使
用されている。
料系の着色剤は、一次粒子が集まった凝集体を形成して
いるため、通常のトナーの製造方法である結着樹脂と着
色剤及び必要に応じて帯電制御剤等の他の材料を溶融混
練する方法では、この着色剤の強い凝集状態を解くこと
ができないため、着色剤が結着樹脂中に均一に分散しが
たく、トナー中に顔料の一次粒子が凝集体のままで存在
する。そのため、予めこの顔料と結着樹脂を分散させた
通常マスターバッチと呼ばれる加工顔料を作製すること
により、溶融混練時における顔料の分散性を向上させる
ことが広く行われている。
と比較して光沢性や透明性も求められるため、低溶融の
シャープメルト性の樹脂を用いることが一般的であり、
混練時にかかる剪断が一段と低く、加工顔料のような予
め顔料を分散させた樹脂を用いても、どうしても顔料の
凝集体が存在してしまう。特に、一般式(I)で示され
る化合物を用いた場合は、さらに凝集体同士が塊状とな
った状態でトナー中に存在する場合があり、これらの塊
状物がマゼンタトナー表面から脱離し、地汚れやトナー
飛散、さらには、感光体へのフィルミング等の要因とな
っていた。
離しない場合でも、一般式(I)で示される化合物は帯
電性が低いため、同じトナーでもこれらの凝集体や塊状
物が多く含有されるトナーは、明らかに帯電性が劣り、
それにより、トナー全体の帯電もブロードとなるため、
地汚れやトナー飛散の増加を招き、さらに、感光体等へ
のフィルミングや、二成分現像剤の場合においてはキャ
リアへのスペント等も生じやすく、加えて、転写ムラや
白抜け等の画像欠陥の原因ともなっていた。
った結果、結着樹脂に、ポリエステル樹脂及び/又はポ
リオール樹脂を用い、添加剤に、少なくともシリカ及び
/又はチタニアを用い、トナーの重量平均径(D4)と
トナー中におけるマゼンタ着色剤の平均分散径(Dc)
の比が、0.01≦Dc/D4≦0.2を満足し、マゼ
ンタ着色剤の平均分散径(Dc)のCV{(Dcの標準
偏差/Dc)×100}を30%以下に、さらに、トナ
ーの添加剤の遊離率を0.3〜4%にすることにより、
流動性やマゼンタ着色剤の均一分散性に優れ、地汚れや
トナー飛散が生じず、さらに、感光体等へのフィルミン
グや、二成分現像剤の場合においてはキャリアへのスペ
ント等の発生が少なく、その上、転写ムラや白抜け等の
画像欠陥も見られず、透明性や着色度や色再現性につい
ても一段と優れ、加えて、小粒径のトナーを用いた場合
においても長期に亘り安定した画像品質が得られること
を見出し、本発明に至った。
れる化合物を用いたトナーにおいて、結着樹脂にポリエ
ステル樹脂及び/又はポリオール樹脂を用い、添加剤に
少なくともシリカ及び/又はチタニアを用い、また、着
色剤の平均分散径が、トナーの重量平均径と特定の関係
を満足し、さらに、着色剤の平均分散径のCVが一定の
数値以下であり、さらに、トナーの添加剤の遊離率が一
定の範囲を満足するマゼンタトナーは、今まで存在して
いなかった。
び/又はポリオール樹脂を用いることにより、一般式
(I)で示される化合物の樹脂中への分散性が向上し、
安定した帯電性が得られ、さらに、透明性や色再現性等
についても一段と優れ、小粒径のトナーを用いた場合に
おいても長期に亘り安定した画像品質が得られることが
明らかになった。
一般式(I)で示される化合物は、溶性アゾ顔料であ
り、カルボキシル基やスルホン酸基を有するため、ポリ
エステル樹脂やポリオール樹脂中のカルボキシル基や水
酸基との相互作用により、一般式(I)で示される化合
物の分散性に対して極めて高い効果が得られたものと考
えられる。
はポリオール樹脂の酸価が20KOHmg/g以下であ
ることにより、低温低湿下での帯電量の上昇や、高温高
湿下での帯電量の低下等も見られず、帯電安定性も良好
であり、長期に亘り安定した画像品質が得られ、一般式
(I)で示される化合物の分散性も良好であった。
径(D4)と該マゼンタトナー中におけるマゼンタ着色
剤の平均分散径(Dc)の比が、0.01≦Dc/D4
≦0.2、好ましくは、0.03≦Dc/D4≦0.1
を満足し、また、マゼンタ着色剤の平均分散径(Dc)
のCV{(Dcの標準偏差/Dc)×100}が30%
以下、好ましくは、20%以下であり、さらに、このと
きのマゼンタトナー中におけるマゼンタ着色剤の平均円
形度が好ましくは0.90以上、特に好ましくは0.9
3以上、さらに好ましくは0.95以上であることによ
り、マゼンタ着色剤の均一分散性が向上し、地汚れやト
ナー飛散が生じず、さらに、感光体等へのフィルミング
や、二成分現像剤の場合においてはキャリアへのスペン
ト等の発生が少なく、その上、転写ムラや白抜け等の画
像欠陥も見られず、さらに、透明性や着色度や色再現性
についても一段と優れ、加えて、小粒径のトナーを用い
た場合においても長期に亘り安定した画像品質が得られ
ることが明らかになった。
4)と該マゼンタトナー中におけるマゼンタ着色剤の平
均分散径(Dc)の比が、0.01≦Dc/D4≦0.
2、好ましくは、0.03≦Dc/D4≦0.1を満足
することにより、マゼンタトナー中のマゼンタ着色剤の
分散径が小さくなり、さらに、粒径の異なる個々の粒子
においても、トナー表面に存在するマゼンタ着色剤の表
面存在確率がほぼ等しくなっているものと考えられる。
c)のCV{(Dcの標準偏差/Dc)×100}が3
0%以下、好ましくは、20%以下であることにより、
従来見られたトナー中の凝集体や、さらに、凝集体同士
が集まった塊状物が存在せず、これにより、凝集体や塊
状物の存在による地汚れやトナー飛散、感光体等へのフ
ィルミング等が見られず、さらに、マゼンタトナー中に
おけるマゼンタ着色剤の平均円形度が好ましくは0.9
0以上、特に好ましくは0.93以上、さらに好ましく
は0.95以上であることにより、トナー表面に存在す
る個々のマゼンタ着色剤粒子の均一性が一段と高くな
り、これらのことにより、マゼンタ着色剤の均一分散性
が一段と向上し、地汚れやトナー飛散、さらには、感光
体等へのフィルミング等に対して高い効果が得られたも
のと考えられる。
は、品質に対する悪影響は小さいものの、トナーの生産
性が著しく低下する場合があり、また、トナーの生産時
において結着樹脂やトナーにかかる剪断が大きくなるた
め、定着性が悪化し、さらに、トナーの保存時にブロッ
キングが発生する場合がある。また、Dc/D4が0.
2を超える場合は、マゼンタ着色剤の分散性が不十分と
なるため、透明性や色再現性が劣り、また、帯電量の分
布もブロードになりやすいため、これにより地汚れやト
ナー飛散等が発生しやすく、特に、帯電性の低い一般式
(I)で示される化合物を用いた場合にその傾向が顕著
である。
c)のCV{(Dcの標準偏差/Dc)×100}が3
0%を超える場合は、凝集体の存在が多く認められ、さ
らに、凝集体同士が集まった塊状物も存在しており、こ
れらの凝集体や塊状物の脱離により、地汚れやトナー飛
散、さらには、感光体へのフィルミング等が生じる。さ
らに、これらの凝集体や塊状物が脱離しない場合でも、
一般式(I)で示される化合物は帯電性が低いため、こ
れらの凝集体や塊状物が多く含有されるトナーは、明ら
かに帯電性が劣り、それにより、トナー全体の帯電もブ
ロードとなるため、地汚れやトナー飛散の増加を招き、
さらに、感光体へのフィルミング等を生じやすく、加え
て、転写ムラや白抜け等の画像欠陥等の原因となる。
着色剤の平均円形度が0.90未満の場合は、トナー表
面に存在する個々のマゼンタ着色剤粒子の均一性が劣
り、これにより、マゼンタ着色剤の分散性が悪化する傾
向が見られ、地汚れやトナー飛散、感光体等へのフィル
ミング等も悪化しやすい。
シリカ及び/又はチタニアを用い、マゼンタトナーの添
加剤の遊離率が0.3〜4%、好ましくは0.5〜2%
であることにより、流動性に優れ、また、地汚れやトナ
ー飛散が生じず、さらに、マゼンタ着色剤や添加剤によ
る感光体等へのフィルミングや、二成分現像剤の場合に
おいてはキャリアへのスペント等の発生が少なく、その
上、転写ムラや白抜け等の画像欠陥も見られず、さら
に、透明性や着色度や色再現性についても一段と優れ、
加えて、小粒径のトナーを用いた場合においても長期に
亘り安定した画像品質が得られることが明らかになっ
た。
チタニアを用いることにより、帯電性、環境安定性等に
優れ、さらに、シリカとチタニアを併用することによ
り、適度な流動性を得ることができ、また、高温高湿下
において、現像に必要なトナーの帯電量を維持しつつ、
トナー粒子表面の電荷の均一性、トナー粒子間の電荷交
換性を速めて、帯電の速度を改善し、電荷の分布をシャ
ープにすることができ、結果的として、トナーの帯電量
の環境依存性が大幅に改善されるためであると考えられ
る。
遊離率を0.3〜4%、好ましくは0.5〜2%にする
ことにより、遊離している添加剤を減少させることが出
来、この時の添加剤のトナー粒子への均一付着性も向上
するため、表面に露出している帯電性の低いマゼンタ着
色剤を添加剤で均一に被覆することが出来る。これらの
ことにより、流動性が向上し、地汚れやトナー飛散、さ
らには、マゼンタ着色剤や添加剤による感光体等へのフ
ィルミング等に対して高い効果が得られたものと考えら
れる。
合は、遊離した添加剤が感光体等の像担持体や現像ロー
ラ等に付着して、フィルミングやクリーニング不良とい
った現像障害の原因となりやすい。また、遊離した添加
剤は、特に二成分現像剤の場合においては、キャリア表
面を汚染しやすく、キャリア自身の帯電付与能力を低下
させるため、現像剤の帯電不良による地汚れや現像性の
低下を引き起こしやすくなる。さらに、添加剤が遊離し
たトナーは、経時で添加剤の添加量が減少し、添加剤の
トナー粒子への均一付着性も低下するため、表面に露出
しているマゼンタ着色剤を添加剤で均一に被覆すること
が出来なくなる。また、トナー同士の融着性も増加し、
このため、凝集を生じやすく、流動性も低下し、また、
感光体等の像担時体上のフィルミングも発生しやすくな
り、耐久性が低下しやすい。この傾向は、特に高温高湿
下において顕著である。
合は、添加剤がトナー粒子に強く付着し、トナー粒子表
面に埋め込まれやすくなるため、凝集を生じやすく、十
分な流動性が得られない。
は0.5〜2%の範囲内にすることにより、感光体や現
像ローラ等へのフィルミング、及びキャリアへの付着等
が生じず、また、経時における添加剤の減少や凝集体の
増加等も少ないために、流動性に優れ、耐久性について
も大幅な向上を図ることが出来る。
々の方法で測定可能であるが、本発明においては、コー
ルターマルチサイザーを用いて行なった。即ち、測定装
置としてはコールターマルチサイザーIIe型(ベックマ
ン・コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出
力するインターフェイス(日科機社製)及びパーソナルコ
ンピューターを接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを
用いて1%NaCl水溶液を調製した。
150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加え、超音波分散器で約1
〜3分の分散処理を行った。さらに、別のビーカーに電
解水溶液100〜200mlを入れ、その中に前記サン
プル分散液を所定の濃度になるように加え、前記コール
ターマルチサイザーIIe型によりアパーチャーとして1
00μmアパーチャーを用い、50,000個の粒子の
平均を測定することにより行った。
着色剤の平均分散径(Dc)と平均円形度は、種々の方
法で測定可能であるが、本発明においては、得られたト
ナーを包埋樹脂中に硬化させたものをミクロトームMT
−6000(R.M.C.Inc製)により1000Å
の薄さにスライスし、透過型電子顕微鏡JSM−800
(日本電子社製)で観察し、さらにスキャニングコンバ
ーターユニットを介して画像解析装置LUZEX500
(ニレコ社製)に導入し解析を行い、着色剤の分散径を
50点測定し、その平均値を平均分散径(Dc)とし、
さらに、平均円形度については、下記式により算出し
た。 円形度=L0/L L0:着色剤の粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長 L:着色剤の粒子像の周囲長 なお、円形度が1に近いほど球形に近いことを意味して
いる。
法で測定可能であるが、本発明においてはPT1000
(横河電機社製)を用い、次式により求めた。 添加剤の遊離率
ウント数 I2:C元素と同時に発光した添加剤の元素のカウント
数
リカとチタニアを用いた場合について、以下に示す。 分析波長 Si元素:288.160nm Ti元素:334.900nm C元素 :247.860nm 使用分光器 Si元素:No.1又はNo.2(ブレーズ波長:25
0nm) Ti元素:No.1又はNo.2(ブレーズ波長:25
0nm) C元素 :No.3又はNo.4(ブレーズ波長:40
0nm) 測定ガス:O20.1%Heガス 1スキャンのC元素検出数:500〜1000 ノイズカットレベル :1.5以下 ソート時間 :30digits
あり、また、シランカップリング剤等で表面処理した添
加剤を用いる場合でも、実質的なシランカップリング剤
の添加量は多くても数質量部程度であり、シランカップ
リング剤等によるC元素の検出量は、トナー粒子と比較
してほとんどわずかであるため、上記の式により、添加
剤の遊離率を求めることができる。
いた場合は、各々の添加剤の遊離率とその時の添加量か
ら、全添加剤の平均の遊離率を算出した。
ー粒子100質量部に対して2.5〜4.0質量部であ
ることが好ましく、特に好ましくは3.0〜3.5質量
部である。添加量が2.5質量部未満であると、トナー
の流動性や帯電性が低下する傾向が見られ、また、トナ
ー粒子表面に露出している帯電性の低いマゼンタ着色剤
を添加剤で十分に被覆させることが出来ず、地汚れやト
ナー飛散が生じやすく、さらに、感光体等へのフィルミ
ングや、二成分現像剤の場合においてはキャリアへのス
ペント等の発生が見られ、その上、転写ムラや白抜け、
さらに、細線部における転写中抜け等の画像欠陥が生じ
やすい。また、4.0質量部より多いと、流動性は向上
するものの、ビビリ、ブレードめくれ等の感光体クリー
ニング不良や、トナーから遊離した添加剤による感光体
等へのフィルミングが生じやすくなり、クリーニングブ
レードや感光体等の耐久性が低下する。さらに、転写チ
リと呼ばれる細線部におけるトナーのチリが発生しやす
くなり、特に、カラーの細線のように、2色以上のトナ
ーを重ねて現像させる場合には、その傾向はより顕著に
なる。
方法があるが、蛍光X線分析法で求めるのが一般的であ
る。すなわち、添加剤の添加量既知のトナーについて、
蛍光X線分析法で検量線を作成し、この検量線を用い
て、添加剤の添加量を求めた。
一次粒子径は、流動性付与等の点から、0.002〜
0.03μmであることが好ましく、特に好ましくは
0.005〜0.02μmである。添加剤の平均一次粒
子径が0.002μmより小さいと、トナー粒子表面に
添加剤が埋め込まれやすくなるため、凝集を生じやす
く、また、流動性も十分に得られない。この傾向は、シ
ャープメルト性を有すカラートナーに用いた場合により
顕著である。さらに、感光体等の像担持体上のフィルミ
ングも発生しやすくなり、これらの傾向は特に高温高湿
下において顕著である。加えて、添加剤の平均一次粒子
径が0.002μmより小さいと、どうしても添加剤同
士の凝集が生じやすくなるため、これによっても、十分
な流動性が得られにくくなる。また、添加剤の平均一次
粒子径が0.03μmより大きいと、トナーの流動性が
低下するため、十分な帯電性が得られず、地汚れやトナ
ー飛散の原因になりやすく、さらに、感光体等の像担持
体表面を傷つけやすく、フィルミング等の原因にもなり
やすい。ここで、添加剤の粒径は、透過型電子顕微鏡に
より測定した。
剤は必要に応じ、疎水化、流動性向上、帯電性制御等の
目的で表面処理を施されていることが好ましい。ここ
で、表面処理に用いる処理剤としては、有機系シラン化
合物等が好ましく、例えば、メチルトリクロロシラン、
オクチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン等
のアルキルクロロシラン類、ジメチルジメトキシシラ
ン、オクチルトリメトキシシラン等のアルキルメトキシ
シラン類、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイル
等が挙げられる。また、処理方法としては、有機シラン
化合物を含有する溶液中に添加剤を浸漬し乾燥させる方
法、添加剤に有機シラン化合物を含有する溶液を噴霧し
乾燥させる方法等があるが、本発明においては、いずれ
の方法も好適に用いることができる。
に、さらに他の添加剤を含有させることもできる。この
ような添加剤としては、例えば、Al、Mg、Ca、S
r、Ba、In、Ga、Ni、Mn、W、Fe、Co、
Zn、Cr、Mo、Cu、Ag、V、Zr等の酸化物や
複合酸化物、さらに、滑剤として、テフロン(登録商
標)、ステアリン酸亜鉛及びポリ弗化ビニリデン等が、
研磨剤として、酸化セリウム、炭化ケイ素及びチタン酸
ストロンチウム等が、導電性付与材として、カーボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン及び酸化スズ等が、
それぞれ挙げられる。
用結着樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリ
エステル樹脂及び/又はポリオール樹脂である。カラー
画像は、数種のトナーが幾重にも重ねられるため、トナ
ー層が厚くなってしまい、トナー層の強度不足による画
像の亀裂や欠陥が生じたり、適度な光沢が失われたりす
る。このことから適度な光沢や優れた強度を保持させる
ためポリエステル樹脂及び/又はポリオール樹脂を用い
る。また、このポリエステル樹脂及び/又はポリオール
樹脂を用いることにより、上記一般式(I)で示される
マゼンタ着色剤の均一分散性に対して一段と優れた効果
が得られた。
ルと多価カルボン酸とのエステル化反応により得ること
ができる。本発明におけるポリエステル樹脂を構成して
いるモノマーのうちアルコールモノマーとしては、3価
以上の多官能モノマーも含めて、たとえばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタジエンオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール
類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポ
リオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノ
ールAアルキレンオキサイド付加物、その他の二価のア
ルコール、又はソルビトール、1,2,3,6−ヘキサ
ンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペ
ンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2
−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4
−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼ
ン、その他の3価以上の多価アルコールがあげることが
できる。
ールAアルキレンオキサイド付加物を主成分モノマーと
して用いたものが好適に用いられる。ビスフェノールA
アルキレンオキサイド付加物を構成モノマーとして用い
た場合、ビスフェノールA骨格の性質上、比較的高めの
ガラス転移点のポリエステルが得られ、耐コピーブロッ
キング性、耐熱保存性が良好となる。また、ビスフェノ
ールA骨格両側のアルキル基の存在が、ポリマー中でソ
フトセグメントとして働き、トナー定着時の発色性、画
像強度が良好となる。特にビスフェノールAアルキレン
オキサイド付加物のうち、該アルキレン基としてはエチ
レン基、プロピレン基のものが好適に用いられる。
ているモノマーのうち酸モノマーとしては、3価以上の
多官能モノマーも含めて、たとえばマレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼラ
イン酸、マロン酸、又はn−ドデセニルコハク酸、n−
ドデシルコハク酸等のアルケニルコハク酸類もしくはア
ルキルコハク酸類、これらの酸の無水物、エステル、そ
の他の二価のカルボン酸、そして、1,2,4−ベンゼ
ントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,
2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタ
ントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−メチレンカ
ルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メ
タン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エ
ンポール三量体酸、及びこれらの無水物、アルキルエス
テル、アルケニルエステル、アリールエステル、その他
の3価以上のカルボン酸を挙げることができる。
エステル又はアリールエステルの具体例としては、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸トリエチル、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸イソブチル、1,2,4−ベン
ゼントリカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベ
ンゼントリカルボン酸トリ2−エチルヘキシル、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリベンジル、1,
2,4−ベンゼントリカルボン酸トリス(4−イソプロ
ピルベンジル)等が挙げられる。
は、帯電の環境安定性、定着安定性、カラー再現性、光
沢安定性、定着後のカール防止性等の面から、エポキシ
樹脂の末端をキャッピングし、且つ主鎖にポリオキシア
ルキレン部をもつものが好適である。例えば、両末端グ
リシジル基のエポキシ樹脂と両末端グリシジル基の2価
フェノールのアルキレンオキサイド付加物を、ジハライ
ドやイソシアネート、ジアミン、ジオール、多価フェノ
ール、ジカルボン酸と反応させることにより得ることが
できる。このうち2価のフェノールを反応させること
が、反応安定性の点でもっとも好ましい。また、ゲル化
しない範囲で、多価フェノール類や多価カルボン酸類を
2価フェノールと併用することも好ましい。
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物としては
次のものが例示される。例えばエチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、又はこれら
の混合物と、ビスフェノールAやビスフェノールF等の
ビスフェノールとの反応生成物が挙げられる。得られた
付加物を、エピクロロヒドリンやβ−メチルエピクロロ
ヒドリンでグリシジル化して用いてもよい。特に、下記
一般式(II)で表されるビスフェノールAのアルキレン
オキサイド付加物のグリシジルエーテルが好ましい。
−又は−CH2−CH2−CH2−基であり、またn、m
は繰り返し単位の数であり、各々1以上であって、n+
m=2〜6である。)
限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重
合、懸濁重合等のいずれも用いることが出来る。
はほぼ比例関係にあり、酸価が高くなれば、結着樹脂の
帯電性も大きくなることが知られており、同時に帯電の
環境安定性にも影響する。すなわち酸価が高いと、低温
低湿下では帯電量が高くなり、高温高湿下では帯電量が
低くなり、地汚れや画像濃度、色再現性の変化が大きく
なり、高画像品質の維持が難しい。従って、結着樹脂の
酸価は20KOHmg/g以下であることが好ましく、
特に好ましくは、5KOHmg/g以下であり、このと
き、一般式(I)の化合物の結着樹脂への分散性につい
ても良好であった。ここで、樹脂の酸価は、JIS K
0070に準じて測定した。
して一般式(I)で示される化合物の含有量は、結着樹
脂100質量部に対して、1〜20質量部、好ましくは
3〜10質量部である。ここで、一般式(I)で示され
る化合物の含有量が1質量部より少ない場合は、十分な
着色性が得られない。また、含有量が20質量部を超え
る場合は、透明性が悪化し、さらに、特にハーフトーン
部の再現時において、非常に少ないトナー量で感光体上
の微小な静電荷潜像を現像しなければならず、ハーフト
ーン部でのざらつきが目立ちやすく、加えて地汚れも目
立ちやすくなる傾向がある。
れる着色剤として、一般式(I)の化合物に加え、例え
ば、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミ
ウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレ
ッド4R、パラレッド、ファイヤーレッド、パラクロロ
オルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカー
レットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリ
アントカーミンBS、パーマネントレッド(F2R、F
4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカー
レットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアント
スカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレ
ッド(F5R、FBB)、ピグメントスカーレット3
B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パ−マネント
ボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10
B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオ
シンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキ
Y、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオイ
ンジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、
ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリ
オン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイル
オレンジ等の従来公知の染料及び顔料を併用してもよ
い。これらの着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部
に対して、通常1〜20質量部、好ましくは3〜10質
量部である。
ーに適切な帯電を付与するために帯電制御剤を含有させ
ることが好ましい。この場合の帯電制御剤としては、ト
ナーの色調を損なうことのない透明色から白色系の物質
を添加し、負極性若しくは正極性にトナー帯電性を安定
化付与することが出来るものが好ましい。
有モノマー、(b)電子吸引基を有する芳香族モノマ
ー、(c)アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタ
アクリル酸エステルモノマー、及び(d)芳香族ビニル
モノマーを、又は前記(a)、(b)、及び(c)を構
成単位とする樹脂帯電制御剤を用いることが好ましい。
(a)スルホン酸塩基含有モノマーとしては、脂肪族ス
ルホン酸塩基含有モノマー及び芳香族スルホン酸塩基含
有モノマー等が挙げられる。
は、ビニルスルホン酸、アリルビニルスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタ
クリロイルオキシエチルスルホン酸等のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び4級アンモニウ
ム塩等が挙げられる。
は、スチレンスルホン酸、スルホフェニルアクリルアミ
ド、スルホフェニルマレイミド、及びスルホフェニルイ
タコンイミド等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
重金属(ニッケル、銅、亜鉛、水銀、クロム等)の塩は
安全性の面から好ましくない。
としては、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモ
スチレン、フルオロスチレン、ニトロスチレン、シアン
スチレン等のスチレン置換体、クロロフェニル(メタ)
アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリレート、
ニトロフェニル(メタ)アクリレート、クロロフェニル
オキシエチル(メタ)アクリレート等のフェニル(メ
タ)アクリレート置換体、クロロフェニル(メタ)アク
リルアミド、ブロモフェニル(メタ)アクリルアミド、
ニトロフェニル(メタ)アクリルアミド等のフェニル
(メタ)アクリルアミド置換体、クロロフェニルマレイ
ミド、ジクロロフェニルマレイミド、ニトロフェニルマ
レイミド、ニトロクロロフェニルマレイミド等のフェニ
ルマレイミド置換体、クロロフェニルイタコンイミド、
ジクロロフェニルイタコンイミド、ニトロフェニルイタ
コンイミド、ニトロクロロフェニルイタコンイミド等の
フェニルイタコンイミド置換体、クロロフェニルビニル
エーテル、ニトロフェニルビニルエーテル等のフェニル
ビニルエーテル置換体が挙げられる。特に、塩素原子又
はニトロ基により置換されたフェニルマレイミド置換体
及びフェニルイタコンイミド置換体が帯電性や耐フィル
ミング性の面で好ましい。
又はメタアクリル酸エステルモノマーとしては、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−
ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アク
リル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等が挙げ
られる。
て、スルホン酸塩基含有モノマーを添加することによ
り、樹脂帯電制御剤の帯電付与効果が向上するが、吸湿
性のためトナーの環境安定性(温湿度安定性)が低下す
るので、電子吸引基を有する芳香族モノマー等で共重合
体として用いることは一般に知られているが、数千枚程
度の使用であればよいが、数万枚以上の長期間使用する
には、現像スリーブや層厚規制部材(ブレードやロー
ラ)の汚染や感光体フィルミングが発生し、トナーの帯
電安定性や高画像品質の維持が十分でなく、生産性も低
下するという問題がある。かかる欠点を補うべく、カラ
ートナー用結着樹脂として発色性、画像強度の点から好
適なポリエステル樹脂やポリオール樹脂に対して、
(a)スルホン酸塩基含有モノマー、(b)電子吸引基
を有する芳香族モノマー、(c)アクリル酸エステルモ
ノマー及び/又はメタアクリル酸エステルモノマー、及
び(d)芳香族ビニルモノマーの4種、又は前記
(a)、(b)、及び(c)の3種のモノマーを含有す
る共重合体を樹脂帯電制御剤として用いることにより、
長期に亘り帯電、環境安定性に優れ、現像スリーブや層
厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染がなく、トナー
が良好に薄層形成され、感光体フィルミングを防止し、
高画像品質が維持され、生産性の高い電子写真用トナー
が得られる。
るものと推定される。すなわち、(a)スルホン酸塩基
含有モノマーと(b)電子吸引基を有する芳香族モノマ
ーを併用することにより、帯電付与効果が高められ、
(c)アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアク
リル酸エステルモノマーを使用することにより、更に帯
電の環境安定性を高めるとともに樹脂硬度が高くなり、
粉砕性が良くなるとともに、現像スリーブや層厚規制部
材(ブレードやローラ)の汚染がなくなり、感光体フィ
ルミング防止効果が向上する。更にカラートナー用結着
樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエステ
ル樹脂やポリオール樹脂と組み合わせることにより、着
色剤に一般式(I)で示される化合物を用いたトナーに
おいても、適度な分散性が得られ、帯電分布がシャープ
な電子写真用マゼンタトナーが得られる。
酸塩基含有モノマーが有するスルホン酸基や、(c)ア
クリル酸エステルモノマー及び/又はメタクリル酸エス
テルモノマーが有するカルボニル基やアルコキシル基
と、ポリエステル樹脂やポリオール樹脂中のカルボキシ
ル基や水酸基、さらには、一般式(I)で示される化合
物が有するカルボキシル基やスルホン酸基との相互作用
により、一般式(I)で示される化合物や帯電制御剤の
結着樹脂に対する分散性が一段と向上し、さらに、帯電
性に対して極めて高い効果が得られたものと考えられ
る。
吸引基を有する芳香族モノマーの合成時の触媒や重合禁
止剤や溶媒等の残留物に起因すると思われる体積抵抗の
ばらつきが生じ、所望のトナーの帯電量に影響すること
がある。そのため、樹脂帯電制御剤を含有するトナーの
帯電の立ち上がりや飽和帯電量のチャージアップ等の問
題が発生したりする。
抗は9.5〜11.5LogΩ・cmが好ましく、より
好ましくは10.0〜11.0LogΩ・cmである。
樹脂帯電制御剤の体積抵抗が9.5LogΩ・cm未満
であると、現像ローラ上のトナーは、初期的に所望の帯
電量が十分得られず、地汚れやトナー飛散等が発生す
る。一方、樹脂帯電制御剤の体積抵抗が11.5Log
Ω・cmを越えると、現像ローラ上のトナーは、初期的
には所望の帯電量が得られるが、経時でチャージアップ
し、一成分現像方式では現像ローラ上のトナー薄層が均
一ではなくなり、画像上に色スジ、ムラが発生し、二成
分現像方式では、画像濃度が低下し、地汚れやトナー飛
散等が発生する。
は、以下の方法により行った。例えば、篩等を使用して
整粒した樹脂粉末3gを約500kgf/cm2で加圧
し、面積12.5cm2、厚さ1.8〜2.2mm程度
のペレット状に成形したものを市販の誘導体損測定機
(安藤電気社製、TR−10C型)を用いて、周波数1
kHzを印可した状態で測定を行い、これから体積抵抗
を算出した。
(a)スルホン酸基含有モノマーが好ましくは1〜30
質量%、さらに好ましくは2〜20質量%である。
(a)スルホン酸基含有モノマーが1質量%未満である
と、帯電の立上りや帯電量が十分でなく、画像に影響を
及ぼしやすい。また30質量%を超えると帯電の環境安
定性が悪化し、高温高湿時の帯電量が低く、低温低湿時
の帯電量が高くなり、トナーの帯電安定性や高画像品質
の維持が十分でない。さらに現像スリーブや層厚規制部
材(ブレードやローラ)の汚染や感光体フィルミングが
発生しやすく、混練・粉砕工法でのトナー製造時の生産
性も低下するという問題がある。
は、好ましくは1〜80質量%、さらに好ましくは20
〜70質量%である。電子吸引基を有する芳香族モノマ
ーが1質量%未満であると、帯電量が十分でなく、地汚
れやトナー飛散が発生しやすい。また80質量%を超え
るとトナー中への分散が悪く、トナーの帯電分布が広く
なり、地汚れやトナー飛散が発生しやすく、高画像品質
の維持が十分でない。
又はメタアクリル酸エステルモノマーは、好ましくは1
0〜80質量%、さらに好ましくは20〜70質量%で
ある。アクリル酸エステルモノマー及び/又はメタアク
リル酸エステルモノマーが10質量%未満であると、十
分な帯電の環境安定性が得られず、また、混練・粉砕工
法でのトナー製造時の粉砕性が十分でなく、現像スリー
ブや層厚規制部材(ブレードやローラ)の汚染や、感光
体フィルミングを十分防止できない。80質量%を超え
ると、帯電の立上りや帯電量が十分でなく、画像に影響
を及ぼしやすい。
は0〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%で
ある。芳香族ビニルモノマーが30質量%を超えると、
樹脂が固くなり、トナー中での分散性が低下し、帯電分
布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が発生しや
すい。さらに、トナーの定着性、特にカラートナーの混
色時の発色性が不良となる。
よる見掛け粘度が104P(104P=104g/cm・
s)となる温度が85〜110℃であることが好まし
い。85℃未満であると、トナー中での適度な分散性が
得られず、帯電が低下するだけでなく、貯蔵安定性も不
良となり固化(凝集)しやすく、混練、粉砕・分級する
生産工程から得る方法において、粉砕工程での固着が発
生しやすく、生産性を劣化させる。また、110℃を超
えるとトナー中での分散性が低下し、帯電分布が広くな
り、地汚れや機内でのトナー飛散が発生しやすい。さら
に、トナーの定着性、特にカラートナーの混色時の発色
性が不良となる。見掛け粘度が104P(104P=10
4g/cm・s)となる温度は、例えばフローテスター
を用いて荷重10kg/cm2、オリフィス1mm×1
mm、昇温速度5℃/分で粘度測定し、見掛け粘度が1
04P(104P=104g/cm・s)となる温度を読
み取った値である。フローテスターとしては島津製作所
CFT−500型を用いることができる。
は、5,000〜100,000であることが好まし
い。5,000未満であると、トナー中での適度な分散
性が得られず、帯電が低下するだけでなく、混練、粉砕
・分級する生産工程から得る方法において、粉砕工程で
の固着が発生しやすく、生産性を劣化させる。また、1
00,000を超えるとトナー中での分散性が低下し、
帯電分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が発
生しやすく、トナーの定着性、発色性が不良となる。
子顕微鏡で観察した場合に、長径0.05〜1.50μ
m、短径0.02〜1.00μmが好ましい。長径が
1.50μm、短径が1.00μmを超えると、トナー
の帯電分布が広くなり、地汚れや機内でのトナー飛散が
発生しやすい。長径が0.05μm、短径が0.02μ
m未満であると、帯電の立上りや帯電量が十分でなく、
画像に影響を及ぼしやすい。
着樹脂として発色性、画像強度の点から好適なポリエス
テル樹脂やポリオール樹脂と組み合わせることにより、
適度な分散性が得られ、帯電分布がシャープな電子写真
用カラートナーが得られ、長期の帯電安定性及び高画像
品質が得られる。
子に対して、0.1〜20質量%が好ましく、さらに好
ましくは0.5〜10質量%である。前記添加量が0.
1質量%未満の場合は、帯電の立上りや帯電量が十分で
なく、画像に影響を及ぼしやすい。20質量%を超える
場合は、分散が悪くなり、帯電分布が広くなり、地汚れ
や機内でのトナー飛散が発生しやすい。
ーの離型性を向上させ、またトナーの定着性を向上させ
るために、離型剤をトナー中に含有させることも可能で
ある。ここで、離型剤としては、従来公知のものが使用
でき、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプ
ロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックス、フィッ
シャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系ワック
ス、密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワック
ス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然ワック
ス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン
酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の金属
塩、高級脂肪酸アミド等及びこれらの各種変性ワックス
等が挙げられる。これらの離型剤は、単独あるいは2種
類以上組合わせて用いることができるが、特にカルナウ
バワックスを使用することにより良好な離型性を得るこ
とができる。
質量部に対して、通常1〜15質量部、好ましくは2〜
10質量部である。1質量部未満ではオフセット防止効
果等が不十分であり、15質量部を超えると転写性、耐
久性等が低下する。
せ、磁性トナーとして用いることもできる。具体的な磁
性体としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト
等の酸化鉄、コバルト、ニッケルのような金属、あるい
はこれら金属とアルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、
スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カド
ミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タン
グステン、バナジウムのような金属との合金及びその混
合物等が挙げられる。これらの磁性体は平均粒径が0.
1〜2μm程度のものが好ましく、含有量は、結着樹脂
100質量部に対して通常20〜200質量部、好まし
くは40〜150質量部である。
造方法の一例としては、まず、結着樹脂、着色剤、水を
ヘンシェルミキサーの如き混合機により充分に混合した
後、通常の2本ロール、3本ロールの他、バンバリーミ
キサーを開放型として使用する方法や、三井鉱山社製連
続式2本ロール混練機等の開放型混練機を使用する方法
により加熱混練してマスターバッチ顔料を得る。
脂、帯電制御剤、及び必要に応じて離型剤等の他の材料
を加えて、ヘンシェルミキサーの如き混合機により充分
に混合する。更に、バッチ式の2本ロール、バンバリー
ミキサーや連続式の2軸押出し機、例えば神戸製鋼所社
製KTK型2軸押出し機、東芝機械社製TEM型2軸押
出し機、日本製鋼所社製TEX型2軸押出し機、KCK
社製2軸押出し機、池貝鉄工社製PCM型2軸押出し
機、栗本鉄工所社製KEX型2軸押出し機や、連続式の
1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ等の熱混練機
を用いて構成材料をよく混練し、冷却後、ハンマーミル
等を用いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕
機や機械式粉砕機により微粉砕し、旋回気流を用いた分
級機やコアンダ効果を用いた分級機により所定の粒度に
分級し、トナー粒子を得る。
ルミキサー(三井三池社製)、メカノフュージョンシス
テム(細川ミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社
製)等の混合機により充分混合し、必要に応じて、10
0μm程度以下の目開きの篩を通過させ、凝集物や粗大
粒子等の除去を行う。
法においては、トナー粒子と添加剤の混合時における攪
拌羽根先端周速が25〜45m/secであり、さら
に、トナー粒子と添加剤の総混合時間が少なくとも15
0sec以上であることが好ましい。ここで、トナー粒
子と添加剤の混合方法としては、1回の撹拌でトナー粒
子と添加剤の混合を行う方法、及び、間に休止時間を設
けて複数回の撹拌を行う方法等が挙げられ、本発明にお
いては、いずれの方法も好適に用いることが出来るが、
特に、この時の総計の混合時間が150sec以上であ
ることが好ましい。
場合、又は、トナー粒子と添加剤の総混合時間が150
sec未満の場合には、十分な混合が行われないため、
添加剤が均一に混合されず、遊離した添加剤が、感光体
等の像担持体、現像ローラ及びキャリア等に付着して、
フィルミング等の現像障害の原因となりやすく、また、
トナーの帯電不良による地汚れや現像性の低下を引き起
こしやすくなる。逆に、攪拌羽根先端周速が45m/s
ecより高い場合には、添加剤がトナー粒子に強く付着
し、トナー粒子表面に埋め込まれやすくなるため、凝集
を生じやすく、十分な流動性が得られない。また、混合
時の発熱により、トナーが溶融する可能性があり、特
に、カラートナーの場合には、低分子量成分の多い低軟
化の結着樹脂が使用されることが一般的であるため、そ
の傾向がより顕著である。
重量平均径で2.5〜10μmであることが好ましく、
特に好ましくは、4〜8μmである。2.5μmよりも
小粒径の場合には、現像時に地汚れやトナー飛散が生じ
たり、流動性を悪化させトナーの補給やクリーニング性
を阻害する場合がある。また、10μmよりも大粒径の
場合には、画像中のチリや、解像性の悪化等が問題とな
る場合があり、特に、カラー画像の場合においては、そ
の影響が大きい。
トナーにおいても、地汚れやトナー飛散、フィルミング
等に対して高い効果を得ることが出来る。
剤、又は、二成分現像剤の双方に適用可能である。な
お、二成分現像剤の場合には、キャリアと混合されて使
用される。
のが使用でき、例えば、鉄粉、フェライト粉、ニッケル
粉のごとき磁性を有する粉体、及び、ガラスビーズ等が
挙げられ、特に、これらの表面を樹脂等で被覆すること
が好ましい。
フッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フ
ェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂等が挙げられる。
と同様、キャリアの表面に噴霧法、浸漬法等の手段で樹
脂を塗布すればよい。なお、樹脂の使用量としては、通
常キャリア100質量部に対して1〜10質量部が好ま
しい。また、樹脂の膜厚としては、0.02〜2μmで
あることが好ましく、特に好ましくは0.05〜1μ
m、更に好ましくは、0.1〜0.6μmである。膜厚
が厚いとキャリア及び現像剤の流動性が低下する傾向に
あり、膜厚が薄いと経時での膜削れ等の影響を受けやす
い傾向にある。
常10〜100μm、好ましくは30〜60μmであ
る。さらに、トナーとキャリアとの混合割合は、一般に
キャリア100質量部に対しトナー0.5〜7.0質量
部程度が適当である。
用いる場合は、トナーは容器に充填され、トナーが充填
された容器は、画像形成装置とは別途に流通され、ユー
ザーが画像形成装置に装着して画像形成に供するのが一
般的である。前記容器として用いられるものは限定的で
なく、従来のボトル型あるいはカートリッジ型に限らず
用いることができる。
って画像を形成するための装置であれば限定されず、例
えば複写機、プリンタ、FAX等が包含される。
置の実施形態について説明する。
しての複写機の概略構成図である。この複写機は、複写
装置本体100(以下、プリンタ部という)、給紙テー
ブル200(以下、給紙部という)、複写装置本体10
0上に取り付けるスキャナ300(以下、スキャナ部と
いう)、スキャナ部上に取り付ける原稿自動搬送装置
(ADF)400(以下、原稿搬送部という)からなっ
ている。また、複写機内の各装置の動作を制御する図示
しない制御部も備えている。
2上に載置された原稿の画像情報を読み取りセンサ36
で読み取り、読み取った画像情報をこの制御部に送る。
上記制御部は、スキャナ部300から受け取った上記画
像情報に基づき、プリンタ部100の露光装置21内に
配設された図示しないレーザやLED等を制御して感光
体ドラム40Bk、40Y、40M、40Cに向けてレ
ーザ書き込み光Lを照射させる。この照射により、感光
体ドラム40Bk、40Y、40M、40Cの表面には
静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを
経由してトナー像に現像される。
の他、一次転写装置62、二次転写装置22、定着装置
25、排紙装置56、図示しないトナー供給装置等も備
えている。なお、上記現像プロセスについては後に詳述
する。
段に備える給紙カセット44、給紙カセットから像保持
体としての転写紙を繰り出す給紙ローラ42、繰り出し
た転写紙を分離して給紙路46に送り出す分離ローラ4
5、プリンタ部100の給紙路48に転写紙を搬送する
搬送ローラ47等を備えている。本実施形態の装置にお
いては、この給紙部以外に、手差し給紙も可能となって
おり、手差しのための手差しトレイ51、手差しトレイ
上の転写紙を手差し給紙路53に向けて一枚ずつ分離す
る分離ローラ52も装置側面に備えている。レジストロ
ーラ49は、それぞれ給紙カセット44又は手差しトレ
イ51に載置されている転写紙を1枚だけ排出させ、中
間転写体としての中間転写ベルト10と二次転写装置2
2との間に位置する二次転写ニップ部に送る。
とるとき、原稿搬送部400の原稿台30上に原稿をセ
ットするか、又は原稿搬送部400を開いてスキャナ部
300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原
稿搬送部400を閉じて原稿を押さえる。そして、不図
示のスタートスイッチを押すと、原稿搬送部400に原
稿をセットしたときは原稿をコンタクトガラス32上へ
と搬送した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセ
ットしたときは直ちに、スキャナ部300を駆動し、第
1走行体33及び第2走行体34を走行する。そして、
第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面
からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、
第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通
して読み取りセンサ36に入れ、画像情報を読み取る。
受け取ると、上述のようなレーザ書き込みや、後述する
現像プロセスを実施させて感光体ドラム40Bk、40
Y、40M、40C上にトナー像を形成させるととも
に、該画像情報に応じたサイズの転写紙を給紙させるべ
く、4つのレジストローラのうちの1つを作動させる。
タで支持ローラ14、15、16の1つを回転駆動して
他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写ベルト1
0を回転搬送する。同時に、個々の画像形成ユニット1
8でその感光体ドラム40Bk、40Y、40M、40
Cを回転して各感光体ドラム40Bk、40Y、40
M、40C上にそれぞれ、ブラック、イエロー、マゼン
タ、シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写ベ
ルト10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写
して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成す
る。
つを選択回転し、給紙カセット44の1つから転写紙を
繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路4
6に入れ、搬送ローラ47で複写機本体100内の給紙
路48に導き、この転写紙をレジストローラ49に突き
当てて止める。又は、給紙ローラ50を回転して手差し
トレイ51上の転写紙を繰り出し、分離ローラ52で1
枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジス
トローラ49に突き当てて止める。
ー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回
転し、中間転写ベルト10と二次転写ローラ23との当
接部である二次転写ニップ部に転写紙を送り込み、ニッ
プに形成されている転写用電界や当接圧力等の影響によ
ってカラー画像を二次転写して転写紙上にカラー画像を
記録する。
送ベルト24で定着装置25へと送り込み、定着装置2
5で加圧ローラ27による加圧力と熱の付与によりトナ
ー像を定着させた後、排出ローラ56で排紙トレイ57
上に排出する。
タ部100の詳細について説明する。図2は、プリンタ
部100の主要部拡大図である。このプリンタ部100
は、中間転写ベルトとしての3つの支持ローラ14、1
5、16に指示された中間転写ベルト10と、中間転写
ベルトに対向するよう併設され、表面にブラック、イエ
ロー、マゼンタ、シアンのうちの1色のトナー像をそれ
ぞれ担持する潜像担持体としての4つの感光体ドラム4
0Bk、40Y、40M、40Cと、感光体ドラム表面
にトナー像を形成するための現像ユニット61Bk、6
1Y、61M、61Cとを備えている。更に、感光体ド
ラム表面から一次転写後に残留しているトナーを除去す
る感光体クリーニング装置63Bk、63Y、63M、
63Cも備えている。上記複数の感光体ドラム40B
k、40Y、40M、40C、現像ユニット18Bk、
18Y、18M、18C、そして、感光体クリーニング
装置63Bk、63Y、63M、63Cからなる4つの
画像形成ユニット18Bk、18Y、18M、18Cに
よってタンデム画像形成装置20が構成されている。
ナー像を転写紙上に転写した後に中間転写ベルト10上
に残留する残留トナーを除去するベルトクリーニング装
置17を備えている。ベルトクリーニング装置17に
は、クリーニング部材として2つのファーブラシ90、
91を設けている。ファーブラシ90、91は、例えば
φ20mm、アクリルカーボン、6.25D/F、10
万本/inch2、1×107Ωのものを使用し、中間転
写ベルト10に対して接触してカウンタ方向に回転する
ように設ける。そして、それぞれのファーブラシ90、
91には、不図示の電源から各々異なる極性のバイアス
を印加する。そして、これらのファーブラシ90、91
には、それぞれ金属ローラ92、93を接触させ、ファ
ーブラシに対して順又は逆方向に回転可能に設けてい
る。
の回転方向上流側の金属ローラ92に電源94から
(−)電圧を印加し、下流側の金属ローラ93に電源9
5から(+)電圧を印加する。それらの金属ローラ9
2、93には、それぞれブレード96、97の先端を押
し当てている。
の回転とともに、はじめ上流側のファーブラシ90を用
いて例えば(−)のバイアスを印加して中間転写ベルト
10表面のクリーニングを行う。仮に、金属ローラ92
に−700V印加すると、ファーブラシ90は−400
Vとなり、中間転写ベルト10上の(+)トナーをファ
ーブラシ90側に転移させることができる。ファーブラ
シ側に転移させたトナーをさらに電位差によりファーブ
ラシ90から金属ローラ92に転移させ、ブレード96
により掻き落とす。
ベルト10上のトナーを除去するが、中間転写ベルト1
0上にはまだ多くのトナーが残っている。それらのトナ
ーは、ファーブラシ90に印加される(−)のバイアス
により、(−)に帯電される。これは、電荷注入又は放
電により帯電されるものと考えられる。次いで下流側の
ファーブラシ91を用いて今度は(+)のバイアスを印
加してクリーニングを行うことにより、それらのトナー
を除去することができる。除去したトナーは、電位差に
よりファーブラシ91から金属ローラ93に転移させ、
ブレード97により掻き落とす。ブレード96、97で
掻き落としたトナーは、不図示のタンクに回収される。
これらのトナーは、後述のトナーリサイクル装置を用い
て現像装置61に戻すようにしてもよい。
れた後の中間転写ベルト10表面は、ほとんどのトナー
が除去されているがまだ少しのトナーが残っている。こ
れらの中間転写ベルト10上に残ったトナーは、上述し
たようにファーブラシ91に印加される(+)のバイア
スにより、(+)に帯電される。(+)に帯電されたト
ナーは、一次転写位置で印加される転写電界により感光
体ドラム40Bk、40Y、40M、40C側に転写さ
れ、感光体クリーニング装置63Bk、63Y、63
M、63Cで回収することができる。
ム画像形成装置20と反対の側には、二次転写装置22
を備える。この二次転写装置22は、本実施形態におい
ては、2つのローラ23間に、二次転写ベルト24を掛
け渡して構成し、中間転写ベルト10を介して第3の支
持ローラ16に押し当てて配置し、二次転写ニップ部を
形成して中間転写ベルト10上のカラートナー画像を転
写紙上に二次転写する。二次転写後の中間転写ベルト1
0は、ベルトクリーニング装置17で、画像転写後に中
間転写ベルト10上に残留する残留トナーが除去され、
タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備え
る。
後の転写紙を定着装置25へと搬送する転写紙搬送機能
も備えてなる。もちろん、二次転写装置22として、転
写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、その
ような場合は、この転写紙搬送機能を併せて備えること
は難しくなる。
て使用されることが多いが、転写紙の紙粉除去のために
バイアスを印加することも可能である。例えば、導電性
ゴムローラを用いバイアスを印加する。直径18mm
で、表面を1mm厚みの導電性NBRゴムとする。電気
抵抗はゴム材の体積抵抗で1×1010Ω・cm程度であ
り、印加電圧はトナーを転写する側(表側)には−80
0V程度の電圧が印加されている。また、紙裏面側は+
200V程度の電圧が印加されている。
で移動しづらいため、紙粉転写を考慮する必要が少なく
アースになっていても良い。また、印加電圧として、D
Cバイアスが印加されているが、これは転写紙をより均
一帯電させるためDCオフセット成分を持ったAC電圧
でも良い。このようにバイアスを印加したレジストロー
ラ49を通過した後の紙表面は、若干マイナス側に帯電
している。よって、中間転写ベルト10から転写紙への
転写では、レジストローラ49に電圧を印加しなかった
場合に比べて転写条件が変わり転写条件を変更する場合
がある。
2及び定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成
装置20と平行に、転写紙の両面に画像を記録すべく転
写紙を反転する転写紙反転装置28(図1参照)を備え
ている。これによって、転写紙の片面に画像定着後に、
切換爪で転写紙の進路を転写紙反転装置側に切り換え、
そこで反転させて再び維持転写ニップでトナー像を転写
させた後、排紙トレイ上に排紙させるようにしても良
い。
いて説明する。図3は、タンデム画像形成装置20の部
分拡大図である。4つの画像形成ユニット18Bk、1
8Y、18M、18Cにおいては、同一の構成からなっ
ているので、4つのカラー記号Bk、Y、M、Cを省略
し1つのユニットの構成の詳細を説明する。図3に示す
ように、この画像形成ユニットは、感光体ドラム40の
まわりに、帯電装置60、現像装置61、一次転写手段
としての一次転写装置62、感光体クリーニング装置6
3、除電装置64等を備えている。
ルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材を塗
布し、感光層を形成したドラム状であるが、無端ベルト
状であってもよい。
体ドラム40を設け、画像形成ユニット18を構成する
部分の全部又は一部でプロセスカートリッジを形成し、
複写機本体100に対して一括して着脱自在としてメン
テナンス性を向上するようにしてもよい。
分のうち、帯電装置60は、図示例ではローラ状につく
り、感光体ドラム40に接触して電圧を印加することに
よりその感光体ドラム40の帯電を行う。勿論、非接触
のスコロトロンチャージャで帯電を行うことも出来る。
もよいが、図示例では、磁性キャリアと非磁性トナーと
よりなる二成分現像剤を使用している。そして、その二
成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ65に
二成分現像剤を供給付着させる攪拌部66と、その現像
スリーブ65に付着した二成分現像剤のうちのトナーを
感光体ドラム40に転移する現像部67とを設け、その
現像部67より攪拌部66を低い位置としている。
8を設けており、2本のスクリュ68の間は、両端部を
除いて仕切り板69で仕切っている(図4参照)。ま
た、現像ケース70にトナー濃度センサ71を設けてい
る。
通して感光体ドラム40と対向して現像スリーブ65を
設けるとともに、その現像スリーブ65内にマグネット
72を固定して設ける。また、その現像スリーブ65に
先端を接近してドクタブレード73を設けている。図示
例では、ドクタブレード73と現像スリーブ65間の最
接近部における間隔は500μmに設定している。
スリーブ状の形状を持ち、内部には複数のマグネット7
2を配設している。マグネット72は、固定されている
ために現像剤が所定の場所を通過するときに磁力を作用
させることができるようになっている。図示例では、現
像スリーブ65の直径を18mmとし、表面はサンドブ
ラスト又は1〜数mmの深さを有する複数の溝を形成す
る処理を行い表面粗さ(RZ)が10〜30μmの範囲
に入るように形成されている。
ド73の箇所から現像スリーブ65の回転方向にN1、
S1、N2、S2、S3の5磁極を有する。
シを形成され、現像スリーブ65上に担持される。現像
スリーブ65は、現像剤の磁気ブラシを形成したマグネ
ット72のS1側の領域に、感光体ドラム40に対向し
て配設されている。
のスクリュ68で攪拌しながら搬送循環し、現像スリー
ブ65に供給する。現像スリーブ65に供給された現像
剤は、マグネット72により汲み上げられて保持され、
現像スリーブ65上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラ
シは、現像スリーブ65の回転とともに、ドクタブレー
ド73によって適正な量に穂切りされる。切り落とされ
た現像剤は、攪拌部66に戻される。
うちトナーは、現像スリーブ65に印加する現像バイア
ス電圧により感光体ドラム40に転移してその感光体ド
ラム40上の静電潜像を可視像化する。可視像化後、現
像スリーブ65上に残った現像剤は、マグネット72の
磁力がないところで現像スリーブ65から離れて攪拌部
66に戻る。この繰り返しにより、攪拌部66内のトナ
ー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ71で検
知して攪拌部66にトナーが補給される。
定は感光体ドラム40の線速を200mm/s、現像ス
リーブ65の線速を240mm/sとし、感光体ドラム
40の直径を50mm、現像スリーブ65の直径を18
mmとして現像行程を行っている。現像スリーブ65上
のトナーの帯電量は、−10〜−30μC/gの範囲が
好適である。感光体ドラム40と現像スリーブ65の間
隙である現像ギャップGPは、従来と同様に0.8mm
から0.4mmの範囲で設定でき、値を小さくすること
で現像効率の向上を図ることが可能である。
系のビームスポット径を50×60μm、光量を0.4
7mWとしている。また、感光体ドラム40の帯電(露
光前)電位V0を−700V、露光後電位VLを−12
0Vとして現像バイアス電圧を−470Vすなわち現像
ポテンシャル350Vとして現像工程が行われるように
している。
ローラによって構成し、中間転写ベルト10を挟んで感
光体ドラム40に押し当てて設けている。なお、各一次
転写ローラ62間には、中間転写ベルト10の基層側に
接触して導電性ローラ74を設けている。この導電性ロ
ーラ74は、転写時に各一次転写ローラ62により印加
するバイアスが、中抵抗の基層を介して隣接する各画像
形成ユニット18に流れ込むことを阻止するものであ
る。
リウレタンゴム製のクリーニングブレード75を用い、
その先端を感光体ドラム40に押し当てている。更に、
クリーニング性を高めるため、本実施形態においては、
外周が感光体ドラム40に接触する接触導電性のファー
ブラシ76を矢印方向に回転自在に備えている。また、
ファーブラシ76にバイアスを印加する金属製電界ロー
ラ77を矢示方向に回転自在に備え、その電界ローラ7
7にスクレーパ78の先端を押し当てている。さらに、
除去したトナーを回収する回収スクリュ79も設けてい
る。
よって、感光体ドラム40に対してカウンタ方向に回転
するファーブラシ76で、感光体ドラム40上の残留ト
ナーを除去する。ファーブラシ76に付着したトナー
は、ファーブラシ76に対してカウンタ方向に接触して
回転するバイアスを印加された電界ローラ77に取り除
かれる。電界ローラ77に付着したトナーは、スクレー
パ78でクリーニングされる。感光体クリーニング装置
63で回収したトナーは、回収スクリュ79で感光体ク
リーニング装置63の片側に寄せ、詳しくは後述するト
ナーリサイクル装置80で現像装置61へと戻して再利
用する。
り、光を照射して感光体ドラム40の表面電位を初期化
する。
る。感光体ドラム40の回転とともに、まず帯電装置6
0で感光体ドラム40の表面を一様に帯電し、書込み光
Lを照射して感光体ドラム40上に静電潜像を形成す
る。その後、現像装置61により静電潜像にトナーを付
着させる現像を行いトナー像化し、そのトナー像を一次
転写ローラ62で中間転写ベルト10上に一次転写す
る。画像転写後の感光体ドラム40の表面は、感光体ク
リーニング装置63で残留トナーを除去し、除電装置6
4で除電して再度の画像形成に備える。一方、感光体ド
ラム表面から除去した残留トナーは、後述するトナーリ
サイクル装置によって、再び現像に使用される。ここ
で、画像を形成する色の順番は、上記のものに限定され
るものではなく、画像形成装置の持つ狙いや特性に応じ
て異なるものである。
クル機構の説明をする。図4は、感光体ドラム40とそ
の近接部材とのレイアウトを示した斜視図、図5は、感
光体クリーニング装置63内の回収スクリュを示す斜視
図である。
置63の回収スクリュ79には、一端に、ピン81を有
するローラ部82を設ける。そして、そのローラ部82
に、トナーリサイクル装置80のベルト状回収トナー搬
送部材83の一側を掛け、その回収トナー搬送部材83
の長孔84にピン81を入れる。回収トナー搬送部材8
3の外周には一定間隔置きに羽根85を設けてなり、そ
の他側は、回転軸86のローラ部87に掛ける。回収ト
ナー搬送部材83は、回転軸86とともに、図4に示す
搬送路ケース88内に入れる。
89と一体につくり、その現像装置61側の端部に、現
像装置61の前述した2本のスクリュ68の1本を入れ
てなる。そして、外部から駆動力を伝達して回収スクリ
ュ79を回転するとともに、回収トナー搬送部材83を
回転搬送し、感光体クリーニング装置63で回収したト
ナーを搬送路ケース88内を通して現像装置61へと搬
送し、スクリュ68の回転で現像装置61内に入れる。
その後、上述したとおり、2本のスクリュ68で既に現
像装置61内にある現像剤とともに攪拌しながら搬送循
環し、現像に使用する。
いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。また、以下の例におい
て、部及び%は、特に断りのない限り質量基準である。
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100
部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジ
ターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時
間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを500
部、スチレンを50部加え、ジターシャリーブチルパー
オキサイドを開始剤として4時間グラフト重合した後、
DMFを減圧乾燥機により瑠去し、体積抵抗10.5L
ogΩ・cm、重量平均分子量10,000、見掛け粘
度が104P(104P=104g/cm・s)となる温
度が96℃の樹脂帯電制御剤Aを得た。
ロオクタンスルホン酸100部をジメチルホルムアルデ
ヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチルパーオ
キサイドを開始剤として8時間共重合した。次いでアク
リル酸2−エチルヘキシルを250部、スチレンを30
部加え、ジターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤
として4時間グラフト重合した後、DMFを減圧乾燥機
により瑠去し、体積抵抗9.5LogΩ・cm、重量平
均分子量5,500、見掛け粘度が104P(104P=
104g/cm・s)となる温度が85℃の樹脂帯電制
御剤Bを得た。
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸150
部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジ
ターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時
間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを350
部、α−メチルスチレンを250部加え、ジターシャリ
ーブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト
重合した後、DMFを減圧乾燥機により瑠去し、体積抵
抗11.5LogΩ・cm、重量平均分子量96,00
0、見掛け粘度が104P(104P=104g/cm・
s)となる温度が110℃の樹脂帯電制御剤Cを得た。
フルオロオクタンスルホン酸200部をジメチルホルム
アルデヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチル
パーオキサイドを開始剤として8時間共重合した。次い
でアクリル酸n−ブチルを300部加え、ジターシャリ
ーブチルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト
重合した後、DMFを減圧乾燥機により瑠去し、体積抵
抗10.4LogΩ・cm、重量平均分子量15,00
0、見掛け粘度が104P(104P=104g/cm・
s)となる温度が105℃の樹脂帯電制御剤Dを得た。
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸100
部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジ
ターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時
間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを500
部、スチレンを100部加え、ジターシャリーブチルパ
ーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合した
後、DMFを減圧乾燥機により瑠去し、体積抵抗9.3
LogΩ・cm、重量平均分子量30,000、見掛け
粘度が104P(104P=104g/cm・s)となる
温度が101℃の樹脂帯電制御剤Eを得た。
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸200
部をジメチルホルムアルデヒド(DMF)中沸点下、ジ
ターシャリーブチルパーオキサイドを開始剤として8時
間共重合した。次いでアクリル酸n−ブチルを200
部、スチレンを400部加え、溶解した後、DMFを減
圧乾燥機により瑠去し、体積抵抗11.6LogΩ・c
m、重量平均分子量119,000、見掛け粘度が10
4P(104P=104g/cm・s)となる温度が11
5℃の樹脂帯電制御剤Fを得た。
フルオロオクタンスルホン酸150部をジメチルホルム
アルデヒド(DMF)中沸点下、ジターシャリーブチル
パーオキサイドを開始剤として3時間共重合した。次い
でアクリル酸メチルを500部加え、ジターシャリーブ
チルパーオキサイドを開始剤として4時間グラフト重合
した後、DMFを減圧乾燥機により瑠去し、体積抵抗
9.2LogΩ・cm、重量平均分子量3,000、見
掛け粘度が104P(104P=10 4g/cm・s)と
なる温度が80℃の樹脂帯電制御剤Gを得た。
冷却管付き4つ口セパラブルフラスコに、ポリオキシプ
ロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン740g、ポリオキシエチレン(2.
2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン300g、テレフタル酸ジメチル466g、イソドデ
セニル無水コハク酸80g、1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸トリn−ブチル114gをエステル化触媒と
ともに加えた。窒素雰囲気下で前半210℃まで常圧昇
温し、後半210℃減圧にて撹拌しつつ反応させた。酸
価2.3KOHmg/g、水酸基価28.0KOHmg
/g、軟化点106℃、Tg62℃のポリエステル樹脂
をA得た。
ヒドロキシフェニル)プロパン725g、ポリオキシエ
チレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン165g、テレフタル酸500g、イソ
ドデセニル無水コハク酸130g、1,2,4−ベンゼ
ントリカルボン酸トリイソプロピル170gをエステル
化触媒とともにフラスコに加えた。これらを合成例1と
同様の装置、同様の処方にて反応させ、酸価0.5KO
Hmg/g、水酸基価25.0KOHmg/g、軟化点
109℃、Tg63℃のポリエステル樹脂Bを得た。
ヒドロキシフェニル)プロパン650g、ポリオキシエ
チレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン650g、イソフタル酸515g、イソ
オクテニルコハク酸70g、1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸80gをエステル化触媒とともにフラスコに
加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処方に
て反応させ、酸価19.5KOHmg/g、水酸基価3
5.0KOHmg/g、軟化点110℃、Tg60℃の
ポリエステル樹脂Cを得た。
ヒドロキシフェニル)プロパン714g、ポリオキシエ
チレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン663g、イソフタル酸648g、イソ
オクテニルコハク酸150g、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸100gをエステル化触媒とともにフラス
コに加えた。これらを合成例1と同様の装置、同様の処
方にて反応させ、酸価21.0KOHmg/g、水酸基
価24.0KOHmg/g、軟化点128℃、Tg65
℃のポリエステル樹脂Dを得た。
フラスコに、低分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(数平均分子量:約360)378.4g、高分子ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:約270
0)86.0g、ビスフェノールA型プロピレンオキサ
イド付加体のグリシジル化物(前記一般式(II)におい
てn+m:約2.1)191.0g、ビスフェノールF
274.5g、p−クミルフェノール70.1g、キシ
レン200gを加えた。窒素雰囲気下で70〜100℃
まで昇温し、塩化リチウムを0.1839g加え、更に
160℃まで昇温し減圧下でキシレンを瑠去し、180
℃の反応温度で7〜9時間重合させて、酸価0.0KO
Hmg/g、水酸基価70.0KOHmg/g、軟化点
110℃、Tg62℃のポリオール樹脂Aを得た。
ポキシ樹脂(数平均分子量:約360)205.3g、
高分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子
量:約3000)54.0g、ビスフェノールA型プロ
ピレンオキサイド付加体のグリシジル化物(前記一般式
(II)においてn+m:約2.2)432.0g、ビス
フェノールF282.7g、p−クミルフェノール2
6.0g、キシレン200gを加えた。窒素雰囲気下で
70〜100℃まで昇温し、塩化リチウムを0.183
g加え、更に160℃まで昇温し減圧下でキシレンを瑠
去し、180℃の反応温度で6〜8時間重合させて、酸
価0.0KOHmg/g、水酸基価58.0KOHmg
/g、軟化点105℃、Tg58℃のポリオール樹脂B
を得た。
し、スチレンモノマー75部とn−ブチルアクリレート
25部とを加え、ジターシャルブチルパーオキサイドを
開始剤として4時間重合した。その後クメンを除去し、
酸価20KOHmg/g、軟化点110℃、Tg64℃
のスチレンアクリル樹脂Aを得た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Aを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより50
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Bを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより50
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.5mmのマスターバッチ顔料Cを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより50
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が1.2mmのマスターバッチ顔料Dを得
た。
ル表面温度を110℃に設定した2本ロールにより10
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が1.2mmのマスターバッチ顔料Eを得
た。
ル表面温度を110℃に設定した2本ロールにより10
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が2.5mmのマスターバッチ顔料Fを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Gを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Hを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Iを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Jを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Kを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより80
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.15mmのマスターバッチ顔料Lを得
た。
ル表面温度を130℃に設定した2本ロールにより50
分間混練を行い、さらに、パルペライザーで粗粉砕し、
重量平均径が0.5mmのマスターバッチ顔料Mを得
た。
0℃に加熱した2軸混練機にて溶融混練した。混練物を
水冷後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気流を用い
た微粉砕機で粉砕後、風力分級装置を用いてトナー粒子
を得た。
にて、撹拌羽根先端周速が40m/secになるように
設定して360秒間混合を行い、その後、さらに目開き
100μmの篩により風篩を行い、実施例1のトナーT
1を得た。
0℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例
2のトナーT2を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例3のトナーT3
を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例4のトナーT4
を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例5のトナーT5
を得た。
/sec、混合時間を300秒間に変更した以外は、実
施例1と同様にして、実施例6のトナーT6を得た。
加量を0.6部に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、実施例7のトナーT7を得た。
31μmのn−ブチルトリメトキシシラン表面処理品に
変更し、添加量も1.2部に変更した以外は、実施例1
と同様にして、実施例8のトナーT8を得た。
をマスターバッチ顔料Gにそれぞれ変更した以外は、実
施例1と同様にして、実施例9のトナーT9を得た。
をマスターバッチ顔料Hにそれぞれ変更した以外は、実
施例1と同様にして、実施例10のトナーT10を得
た。
をマスターバッチ顔料Iにそれぞれ変更した以外は、実
施例1と同様にして、実施例11のトナーT11を得
た。
マスターバッチ顔料Jにそれぞれ変更した以外は、実施
例1と同様にして、実施例12のトナーT12を得た。
マスターバッチ顔料Kにそれぞれ変更した以外は、実施
例1と同様にして、実施例13のトナーT13を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例14のトナーT
14を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例15のトナーT
15を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例16のトナーT
16を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例17のトナーT
17を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例18のトナーT
18を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例19のトナーT
19を得た。
以外は、実施例1と同様にして、実施例20のトナーT
20を得た。
以外は、実施例1と同様にして、比較例1のトナーT2
1を得た。
以外は、実施例1と同様にして、比較例2のトナーT2
2を得た。
/secに変更した以外は、実施例1と同様にして、比
較例3のトナーT23を得た。
た以外は、実施例1と同様にして、比較例4のトナーT
24を得た。
/secに変更した以外は、実施例1と同様にして、比
較例5のトナーT25を得た。
色剤をマスターバッチ顔料Lにそれぞれ変更した以外
は、実施例1と同様にして、比較例6のトナーT26を
得た。
以外は、実施例1と同様にして、比較例7のトナーT2
7を得た。
のマゼンタトナーについて、トナーの重量平均径
(D4)、トナー中におけるマゼンタ着色剤の平均分散
径(Dc)、トナー中におけるマゼンタ着色剤の平均分
散径のCV{(Dcの標準偏差/Dc)×100}、ト
ナー中におけるマゼンタ着色剤の平均円形度、さらに、
添加剤の遊離率をそれぞれ測定し、さらに、Dc/D4
を計算した。この時の結果を表1に示した。
種類の異なる添加剤を2種類以上用いた場合は、各々の
添加剤の遊離率とその時の添加量から、全添加剤の平均
の遊離率を算出した。
を調整し、このコート液と芯材を流動床内に回転式底板
ディスクと攪拌羽根を設けた、旋回流を形成させながら
コートを行うコーティング装置に投入して、当該コート
液を芯材上に塗布した。さらに、得られたキャリアを電
気炉で250℃で2時間焼成を行い、膜厚が0.5μm
のキャリアを得た。
較例のトナー各5部と、上記製造例のキャリア95部を
ターブラーミキサーで混合し、トナー濃度が5%の二成
分現像剤を得た。
トナー及び二成分現像剤を、図1に示す画像形成装置に
セットし、常温/常湿の環境下において、50,000
枚の連続複写を行い、以下の各種評価を実施した。その
上で、以下の基準により、5段階でランク付けを行っ
た。このときの結果を表2に示した。 ◎:非常に良好なレベル 〇:良好なレベル □:一般的なレベル △:実用上は問題のないレベル ×:実用上問題があるレベル
の画像濃度をX−Rite938により測定し、50,
000枚連続複写後における画像濃度の初期の画像濃度
に対する低下の程度により評価した。ここで、初期の画
像濃度に対して画像濃度が低下しているほど、耐久性が
低下していることを示す。
000枚連続複写後に、感光体上の非画像部に存在する
トナーをテープ転写し、さらに、テープの画像濃度をX
−Rite938により測定し、その上で、未転写のテ
ープの画像濃度との差を求めることにより、地汚れの発
生の程度を評価した。ここで、画像濃度の差が大きいほ
ど、地汚れがひどいことを示す。
と50,000枚連続複写後に、画像形成装置内のトナ
ー飛散の程度を目視にて評価した。
50,000枚連続複写後に、感光体及び中間転写体等
のフィルミングの程度を目視にて評価した。
像形成装置を用い、さらに、転写紙としてOHPシート
(TYPE PPC−DX、リコーエレメックス社製)
に、付着量が1.00±0.05mg/cm2のベタ画
像を以下の定着条件で作成し、この時のベタ画像のヘー
ズ度を、スガ試験機株式会社製の直読ヘーズコンピュー
タHGM−2DP型により測定し、以下の基準により、
5段階でランク付けをすることにより行った。このヘー
ズ度は、曇り度とも言われ、トナーの透明性を示す尺度
として測定され、値の低いほど透明性が高く、OHPを
用いた場合の発色性が良好なものとなる。 定着機線速 :90±2mm/sec 定着ニップ幅 :10±1mm 定着ローラ温度:160±2℃ ◎:20%未満 ○:20〜25% □:25〜30% △:30〜35% ×:35%以上
す画像形成装置を用い、さらに、転写紙(TYPE 6
000<70W>、リコー社製)に、付着量が1.00
±0.05mg/cm2のベタ画像を以下の定着条件で
作成し、この時のベタ画像の彩度(C*)をX−Rit
e938により測定し、以下の基準により、5段階でラ
ンク付けをすることにより行った。ここで、彩度が高い
程色再現性に優れている。 定着機線速 :180±2mm/sec 定着ニップ幅 :10±1mm 定着ローラ温度:160±2℃ ◎:76以上 ○:72〜76 □:68〜72 △:64〜68 ×:64未満
評価は、初期と50,000枚連続複写後に、A3サイ
ズの全面ベタ画像を連続10枚出力した後の画像中の転
写ムラ・白抜けの程度を、目視にて評価した。
性やマゼンタ着色剤の均一分散性に優れ、地汚れやトナ
ー飛散が生じず、さらに、感光体等へのフィルミング
や、二成分現像剤の場合においてはキャリアへのスペン
ト等の発生が少なく、その上、転写ムラや白抜け等の画
像欠陥も見られず、透明性や着色度や色再現性について
も一段と優れ、加えて、小粒径のトナーを用いた場合に
おいても長期に亘り安定した画像品質を得ることが出来
る電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装
置が提供される。
す断面図である。
大断面図である。
の部分拡大断面図である。
接部材とのレイアウトを示した斜視図である。
置内の回収スクリュを示す斜視図である。
ユニット 20 タンデム画像形成装置 21 露光装置 22 二次転写装置 23 二次転写ローラ 24 二次転写ベルト 25 定着装置 27 加圧ローラ 28 転写紙反転装置 30 原稿台 32 コンタクトガラス 33 第1走行体 34 第2走行体 35 結像レンズ 36 読取センサ 40、40Bk、40Y、40M、40C 感光体ド
ラム 42、50 給紙ローラ 43 ペーパーバンク 44 給紙カセット 45、52 分離ローラ 46、48、53 給紙路 47 搬送ローラ 49 レジストローラ 51 手差しトレイ 56 排出ローラ 57 排紙トレイ 60 帯電装置 61、61Bk、61Y、61M、61C 現像ユニ
ット(現像装置) 62 一次転写装置(転写ローラ) 63、63Bk、63Y、63M、63C 感光体ク
リーニング装置 64 除電装置 65 現像スリーブ 66 攪拌部 67 現像部 68 スクリュ 69 仕切り板 70 現像ケース 71 トナー濃度センサ 72 マグネット 73 ドクタブレード 74 導電性ローラ 75 クリーニングブレード 76 ファーブラシ 77 電界ローラ 78 スクレーパ 79 回収スクリュ 80 トナーリサイクル装置 81 ピン 82、87 ローラ部 83 回収トナー搬送部材 84 長孔 85 羽根 86 回転軸 88 搬送路ケース 89 カートリッジケース 90、91 ファーブラシ 92、93 金属ローラ 94、95 電源 96、97 ブレード 100 プリンタ部(複写装置本体) 200 給紙部(給紙テーブル) 300 スキャナ部 400 原稿搬送部(原稿自動搬送装置) L レーザ書き込み光
Claims (9)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、及びマゼンタ着色
剤を含有するトナー粒子に添加剤を加えてなる電子写真
用マゼンタトナーにおいて、該結着樹脂が、ポリエステ
ル樹脂及び/又はポリオール樹脂であり、該マゼンタ着
色剤が、下記一般式(I)で示される化合物であり、該
添加剤が、少なくともシリカ及び/又はチタニアであ
り、該トナーの重量平均径(D4)と該トナー中におけ
る該マゼンタ着色剤の平均分散径(Dc)の比が、0.
01≦Dc/D4≦0.2を満足し、該平均分散径(D
c)のCV{(Dcの標準偏差/Dc)×100}が3
0%以下であり、さらに、該トナーの添加剤の遊離率が
0.3〜4%であることを特徴とする電子写真用マゼン
タトナー。 【化1】 (式中、R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、
水素原子、アルキル基、フェニル基及びハロゲン原子よ
りなる群から選ばれる少なくとも一種であり、Mは、B
a、Ca、Sr、Mn、及びMgのいずれかである。) - 【請求項2】 前記電子写真用マゼンタトナーの重量平
均径(D4)と前記トナー中における前記マゼンタ着色
剤の平均分散径(Dc)の比が、0.03≦Dc/D4
≦0.1を満足することを特徴とする請求項1に記載の
電子写真用マゼンタトナー。 - 【請求項3】 前記電子写真用マゼンタトナー中におけ
るマゼンタ着色剤の平均分散径(Dc)のCV{(Dc
の標準偏差/Dc)×100}が20%以下であること
を特徴とする請求項1又は2記載の電子写真用マゼンタ
トナー。 - 【請求項4】 帯電制御剤として、(a)スルホン酸塩
基含有モノマー、(b)電子吸引基を有する芳香族モノ
マー、(c)アクリル酸エステルモノマー及び/又はメ
タアクリル酸エステルモノマー、及び(d)芳香族ビニ
ルモノマーを、又は前記(a)、(b)、及び(c)を
構成単位とする樹脂帯電制御剤を用いることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用マゼンタ
トナー。 - 【請求項5】 前記樹脂帯電制御剤の体積抵抗が9.5
〜11.5LogΩ・cmであることを特徴とする請求
項4記載の電子写真用マゼンタトナー。 - 【請求項6】 前記(a)スルホン酸基含有モノマーの
繰り返し単位が前記樹脂帯電制御剤質量に対して1〜3
0質量%、前記(b)電子吸引基を有する芳香族モノマ
ーの繰り返し単位が前記樹脂帯電制御剤質量に対して1
〜80質量%、前記(c)アクリル酸エステルモノマー
及び/又はメタアクリル酸エステルモノマーの繰り返し
単位が前記樹脂帯電制御剤質量に対して10〜80質量
%、前記(d)芳香族ビニルモノマーの繰り返し単位が
前記樹脂帯電制御剤質量に対して0〜30質量%の割合
で含まれることを特徴とする請求項4又は5記載の電子
写真用マゼンタトナー。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の電子写
真用マゼンタトナーとキャリアを用いた二成分現像剤。 - 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の電子写
真用マゼンタトナー、又は請求項7記載の二成分現像剤
を収納した容器。 - 【請求項9】 潜像担持体上に形成された静電潜像を現
像する画像形成装置において、請求項8記載の容器を装
填したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001384810A JP2003186248A (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001384810A JP2003186248A (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003186248A true JP2003186248A (ja) | 2003-07-03 |
Family
ID=27594454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001384810A Pending JP2003186248A (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003186248A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117655A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | トナー及びその製造方法 |
JP2005338750A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-12-08 | Canon Inc | トナー |
JP2008233280A (ja) * | 2007-03-18 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 現像剤、キャリア、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2010271538A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
-
2001
- 2001-12-18 JP JP2001384810A patent/JP2003186248A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117655A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Nippon Zeon Co Ltd | トナー及びその製造方法 |
JP2005338750A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-12-08 | Canon Inc | トナー |
JP4594010B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2008233280A (ja) * | 2007-03-18 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 現像剤、キャリア、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2010271538A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Ricoh Co Ltd | トナー及び現像剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6545538B2 (ja) | トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010060768A (ja) | 粉砕トナー、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2016170343A (ja) | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 | |
JP5817467B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2016170345A (ja) | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 | |
WO2017159288A1 (ja) | トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置 | |
JP2010160234A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2011002557A (ja) | 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
EP3268811B1 (en) | Toner, toner stored unit, and image forming apparatus | |
JP2003186248A (ja) | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP2009223217A (ja) | 画像形成装置及びトナー | |
JP2019061179A (ja) | 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3906070B2 (ja) | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP2002014489A (ja) | トナー及び電子写真装置 | |
JP2003005445A (ja) | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP3596549B1 (en) | Toner, production method of toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5402583B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2003029450A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、現像剤、及び現像剤収容器 | |
JP4472903B2 (ja) | 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP4393725B2 (ja) | イエロートナー及び画像形成装置 | |
JP2003057864A (ja) | 一成分トナー及び画像形成方法 | |
JP2002278164A (ja) | 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2020086254A (ja) | 印刷物、赤外線吸収顔料含有トナー、トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP7069820B2 (ja) | トナー、画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ | |
JP2000330327A (ja) | 電子写真用現像剤および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061207 |