JP2003185478A - ゲート流量計 - Google Patents

ゲート流量計

Info

Publication number
JP2003185478A
JP2003185478A JP2001384887A JP2001384887A JP2003185478A JP 2003185478 A JP2003185478 A JP 2003185478A JP 2001384887 A JP2001384887 A JP 2001384887A JP 2001384887 A JP2001384887 A JP 2001384887A JP 2003185478 A JP2003185478 A JP 2003185478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
flow
gate opening
flow rate
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001384887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Osamu Higashida
修 東田
Shinichi Kakinuma
伸一 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001384887A priority Critical patent/JP2003185478A/ja
Publication of JP2003185478A publication Critical patent/JP2003185478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長い直線部分を必要とすることなく、流体の
流量をリアルタイムに、かつ正確に測定させる。 【解決手段】 開渠6のゲートフレーム4に取り付けら
れたゲート開度計9によって、ゲート軸5の上下位置を
検知させ、ゲート開口部7の大きさを示すゲート開度検
知信号を生成させるとともに、超音波式流速計11によ
って、ゲート開口部7を通過する流体10の流速を検知
させ、流体10の流速を示す流速検知信号を生成させな
がら、演算装置12によって、(1)式に示す演算を行
なわせて、ゲート開口部7を通過する流体10の流量を
算出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種設備を構成す
る流管、開渠などに取り付けられ、これら流管、開渠な
どを流れる流体の流量を測定するゲート流量計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種の産業で使用される流管などを流れ
る流体の流量を測定する流量計として、従来、各種形式
の流量計、例えば流量の測定対象となっている流管が満
水となる流管であれば、電磁式流量計、超音波式流量
計、オリフィス式流量計などが使用され、また流量の測
定対象となっている流管が満水にならない流管であれ
ば、非満水式電磁流量計などが使用される。
【0003】また、上水道設備、下水道設備などの開渠
を流れる流体の流量を測定する流量計として、各種形式
の流量計、例えば堰式流量計、超音波式流量計と水位計
とを併用した流量計、潜水式流量計などが使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の流量計は、いずれの流量計においても、測定断
面内の流れを安定させるのに必要な直線部分を確保しな
ければならないことから、既に設置されている流管、開
渠などに流量計を設置するとき、設置工事が大がかりに
なってしまうことが多い。
【0005】また、新たに設置される流管、開渠など
に、流量計を取り付けるときにも、測定断面内の流れを
安定させるのに必要な直線部分を確保しなければならな
いことから、設計段階で、流管、開渠などの直線部分を
長くしなければならず、その分だけ設計作業が面倒にな
ってしまうという問題があった。
【0006】本発明は上記の事情に鑑み、長い直線部分
を必要とすることなく、流体の流量を測定させることが
でき、これによって長い直線部分を持たない既存の流
管、開渠など、従来、設置が困難であると考えられてい
た流管、開渠などを流れる流体の流量を容易に測定させ
ることができるとともに、新たに設置される流管、開渠
などの設計作業を容易にさせることができるゲート流量
計を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、流路の途中に開閉自在に
配置され、前記流路の壁面との間に、ゲート開口部を画
成して前記流路を流れる流体の流量を規制するゲート扉
体と、前記ゲート開口部の大きさを検知するゲート開度
検知手段と、前記ゲート開口部を通過する前記流体の流
速を検知する流速検知手段と、この流速検知手段の検知
結果、前記ゲート開度検知手段の検知結果に基づき、前
記ゲート開口部を通過する流体の流量を演算する演算手
段とを備えたことを特徴としている。
【0008】請求項2では、請求項1に記載のゲート流
量計において、前記ゲート開度検知手段として、前記ゲ
ート扉体を上下させるゲート軸の上下位置を検知して、
前記ゲート開口部の大きさを示すゲート開度信号を生成
する手段、または前記ゲート扉体の上下位置を検知し
て、前記ゲート開口部の大きさを示すゲート開度信号を
生成する手段のいずれかを使用することを特徴としてい
る。
【0009】請求項3では、請求項1または請求項2の
いずれかに記載のゲート流量計において、前記流速検知
手段として、前記ゲート開口部に対応する前記流路の底
部、または前記ゲート開口部に対応する前記流路の側
部、または前記ゲート扉体の一部、あるいは前記ゲート
開口部の近傍に設けられた支柱に配置された超音波式流
速計、ピトー管のいずれかを使用することを特徴として
いる。
【0010】請求項4では、請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載のゲート流量計において、前記演算手段
は、次式を使用して、前記流路を流れる前記流体の流量
を演算することを特徴としている。
【0011】Q=K×S×V 但し、Q:ゲート開口部を通過する流体の流量 K:予め設定されている補正値 S:ゲート開口部の面積 V:ゲート開口部を通過する流体の流速 上記の構成によれば、請求項1では、長い直線部分を必
要とすることなく、流体の流量を測定させ、これによっ
て長い直線部分を持たない既存の流管、開渠など、従
来、設置が困難であると考えられていた流管、開渠など
を流れる流体の流量を容易に測定させるとともに、新た
に設置される流管、開渠などの設計作業を容易にさせ
る。
【0012】請求項2では、長い直線部分を必要とする
ことなく、ゲート開口部の開度を測定させる。これによ
って長い直線部分を持たない既存の流管、開渠など、従
来、設置が困難であると考えられていた流管、開渠など
を流れる流体の流量を容易に測定させるとともに、新た
に設置される流管、開渠などの設計作業を容易にさせ
る。
【0013】請求項3では、長い直線部分を必要とする
ことなく、ゲート開口部を通過する流体の流速を測定さ
せ、これによって長い直線部分を持たない既存の流管、
開渠など、従来、設置が困難であると考えられていた流
管、開渠などを流れる流体の流量を容易に測定させると
ともに、新たに設置される流管、開渠などの設計作業を
容易にさせる。
【0014】請求項4では、複雑な演算を行なわせるこ
となく、ゲート開口部を通過する流体の流量を演算さ
せ、これによってゲート開口部を通過する流体の流速を
リアルタイムで、演算させて、表示装置などに表示させ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】《第1の実施形態》図1は本発明
によるゲート流量計の実施形態を示す縦断面図である。
【0016】この図に示すゲート流量計1は開渠6の両
側に垂設された支柱2、これらの各支柱2に支持された
梁3などによって構成されるゲートフレーム4と、この
ゲートフレーム4の梁3に上下動自在に取り付けられる
ゲート軸5と、このゲート軸5の下部に設けられた平板
などによって構成され、ゲート軸5の上下位置に応じ
て、開渠6に画成されたゲート開口部7の大きさを調整
するゲート扉体8と、梁3の上部に設けられ、ゲート軸
5の上下位置を検知して、ゲート開口部7の大きさを測
定するゲート開度計9と、図2の横断面図に示すよう
に、開渠6の底などに設置され、開渠6のゲート開口部
7を通過する流体10の流速を測定する超音波式流速計
11と、図3のブロック図に示すように、超音波流量計
11から出力される流速検知信号の値とゲート開度計9
から出力されるゲート開度検知信号の値と予め設定され
ている補正値とに基づき、ゲート開口部7を通過する流
体10の流量を演算する演算装置12と、この演算装置
12で得られた流量を表示する表示装置13とを備えて
いる。
【0017】そして、管理装置(図示は省略する)から
出力される指示信号に基づき、駆動装置(図示は省略す
る)によって、ゲート軸5が上下位置方向に駆動され、
方形断面となるゲート開口部7の大きさが指定された大
きさになったとき、ゲート軸5の上下移動が停止させら
れる。
【0018】また、この動作と並行し、ゲート開度計9
によって、ゲート軸5の上下位置が検知されて、ゲート
開口部7の大きさを示すゲート開度検知信号が生成さ
れ、これが演算装置12に供給されるとともに、超音波
式流速計11によって、ゲート開口部7を通過する流体
10の流速が検知されて、この流速を示す流速検知信号
が生成され、これが演算装置12に供給される。
【0019】そして、この演算装置12によって、次式
に示す演算が行われ、これによって得られた流量値を示
す流量信号が表示装置13に供給され、指定された表示
形式で表示される。
【0020】Q=K×S×V …(1) 但し、Q:ゲート開口部7を通過する流体10の流量 K:予め設定されている補正値 S:ゲート開口部7の面積 V:ゲート開口部7を通過する流体10の流速 次に、実際の設置例を用いて、上述したゲート流量計1
で使用される補正値の決定方法について、詳細に説明す
る。
【0021】まず、ゲート流量計1に対する補正値を決
定するため、揚水ポンプを用いて閉水路内(満水となる
流管内)を流れる水を流量を汲み上げながら、電磁流量
計(図示は省略する)によって汲み上げられた水の流量
を計測し、さらに揚水ポンプによって汲み上げられた水
を6つの開渠6に流しながら、これら各開渠6毎に設け
られたゲート流量計1によって、各開渠6を流れる水の
流量を計測し、これらゲート流量計1で得られた計測値
の合計値と、電磁流量計で得られた計測値とを比較し
た。
【0022】<1回目の計測>6つの各開渠6に設けら
れたゲートの開度(ゲート開度)を個々に設定して、各
開渠6の流量を計測しながら、閉水路に設けられた電磁
流量計で流量を計測したところ、図4に示す結果が得ら
れた。
【0023】この図4の表から分かるように、電磁流量
計で計測した合計流量が“49.0m/min”であ
るのに対し、各ゲート流量計1で得られた流量を合計し
た合計流量が“72.4m/min”となり、これら
各合計流量の間に、偏差“23.4”、誤差“15.
6”が存在することが分かった。
【0024】そこで、電磁流量計で得られた合計流量を
“50”と近似し、さらに各ゲート流量計1で得られた
流量を合計した合計流量を“70”と近似して、次式に
示す演算を行ない、補正値(流速傾斜)として“0.7
14”を得た。
【0025】0.714=50/70 …(2) <2回目の計測>次に、各ゲート流量計1に対し、1回
目の計測動作で得られた補正値“0.714”を設定し
て、6つの各開渠6に設けられたゲートの開度を個々に
変化させて、各開渠6の流量を計測させながら、閉水路
に設けられた電磁流量計で流量を計測させたところ、図
5に示す結果が得られた。
【0026】この図5の表から分かるように、1回目の
計測動作で得られた補正値“0.714”を使用するこ
とにより、偏差を“1.4”に、誤差を“0.9”にす
ることができた。
【0027】<3回目の計測>次に、1回目の計測動作
で得られた補正値“0.714”が各開渠6のゲート開
度をどのような値にしても、適用可能かどうかを確認す
るために、各開渠6のゲート開度を全て“20%”にし
て、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に設けられ
た電磁流量計で流量を各々、3回、計測したところ、図
6に示す結果が得られた。
【0028】この図6の表から分かるように、1回目の
計測動作で得られた補正値“0.714”を使用するこ
とにより、1回目の計測では、偏差が“9.8”に、誤
差が“6.5”になり、また2回目の計測では、偏差が
“14.5”に、誤差が“9.7”になり、また3回目
の計測では、偏差が“12.0”に、誤差が“8.0”
になった。
【0029】<4回目の計測>次に、1回目の計測動作
で得られた補正値“0.714”が各開渠6のゲート開
度をどのような値にしても、適用可能かどうかを確認す
るために、各開渠6のゲート開度を全て“50%”にし
て、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に設けられ
た電磁流量計で流量を各々、3回、計測したところ、図
7に示す結果が得られた。
【0030】この図7の表から分かるように、1回目の
計測動作で得られた補正値“0.714”を使用するこ
とにより、1回目の計測では、偏差が“5.8”に、誤
差が“3.9”になり、また2回目の計測では、偏差が
“6.7”に、誤差が“4.5”になり、また3回目の
計測では、偏差が“4.5”に、誤差が“3.0”にな
った。
【0031】<5回目の計測>次に、1回目の計測動作
で得られた補正値“0.714”が各開渠6のゲート開
度をどのような値にしても、適用可能かどうかを確認す
るために、各開渠6のゲート開度を全て“15%”にし
て、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に設けられ
た電磁流量計で流量を計測したところ、図8に示す結果
が得られた。
【0032】この図8の表から分かるように、1回目の
計測動作で得られた補正値“0.714”を使用するこ
とにより、偏差が“15.6”に、誤差が“10.4”
になった。
【0033】<6回目の計測>次に、1回目の計測動作
で得られた補正値“0.714”が各開渠6のゲート開
度をどのような値にしても、適用可能かどうかを確認す
るために、各ゲート流量計1の計測値がほぼ同じ値とな
るように、各開渠6のゲート開度を調整しながら、閉水
路に設けられた電磁流量計で流量を各々、3回、計測し
たところ、図9に示す結果が得られた。
【0034】この図9に示す表から分かるように、1回
目の計測動作で得られた補正値“0.714”を使用す
ることにより、1回目の計測では、偏差が“13.7”
に、誤差が“9.1”になり、また2回目の計測では、
偏差が“14.5”に、誤差が“9.7”になり、また
3回目の計測では、偏差が“14.7”に、誤差が
“9.8”になった。
【0035】これら、3回目の計測結果、4回目の計測
結果、5回目の計測結果、6回目の計測結果から、補正
値として“0.714”を使用すると、電磁流量計で得
られる計測値に比べて、各ゲート流量計1の計測値が大
きくなるが分かった。
【0036】そこで、電磁流量計で得られた合計流量を
“38”と近似し、さらに各ゲート流量計1で得られた
流量を合計した合計流量を“52”と近似して、次式に
示す演算を行ない、補正値(流速傾斜)に対する修正値
を求めた。
【0037】0.730=38/52 …(3) そして、この修正値“0.730”を使用して、次式に
示す演算を行ない、元の流速補正値“0.714”を補
正し、新たな補正値(流速傾斜)“0.521”を求め
た。
【0038】 0.521=0.714×0.730 …(4) <7回目の計測>次に、6回目の計測動作で得られた新
たな補正値“0.521”が各開渠6のゲート開度をど
のような値にしても、適用可能かどうかを確認するため
に、各開渠6のゲート開度を全て“20%”にして、各
開渠6の流量を計測しながら、閉水路に設けられた電磁
流量計で流量を各々、3回、計測したところ、図10に
示す結果が得られた。
【0039】この図10の表から分かるように、6回目
の計測動作で得られた新たな補正値“0.521”を使
用することにより、1回目の計測では、偏差が“−6.
0”に、誤差が“−4.0”になり、また2回目の計測
では、偏差が“−5.8”に、誤差が“−3.9”にな
り、また3回目の計測では、偏差が“−6.7”に、誤
差が“−4.5”になった。
【0040】<8回目の計測>次に、6回目の計測動作
で得られた新たな補正値“0.521”が各開渠6のゲ
ート開度をどのような値にしても、適用可能かどうかを
確認するために、各開渠6のゲート開度を全て“25
%”にして、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に
設けられた電磁流量計で流量を各々、3回、計測したと
ころ、図11に示す結果が得られた。
【0041】この図11の表から分かるように、6回目
の計測動作で得られた新たな補正値“0.521”を使
用することにより、1回目の計測では、偏差が“−1.
5”に、誤差が“−1.0”になり、また2回目の計測
では、偏差が“−5.4”に、誤差が“−3.6”にな
り、また3回目の計測では、偏差が“−4.2”に、誤
差が“−2.8”になった。
【0042】<9回目の計測>次に、6回目の計測動作
で得られた新たな補正値“0.521”が各開渠6のゲ
ート開度をどのような値にしても、適用可能かどうかを
確認するために、各開渠6のゲート開度を全て“15
%”にして、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に
設けられた電磁流量計で流量を各々、3回、計測したと
ころ、図12に示す結果が得られた。
【0043】この図12の表から分かるように、6回目
の計測動作で得られた新たな補正値“0.521”を使
用することにより、1回目の計測では、偏差が“−4.
8”に、誤差が“−3.2”になり、また2回目の計測
では、偏差が“0.6”に、誤差が“0.4”になり、
また3回目の計測では、偏差が“5.4”に、誤差が
“3.6”になった。
【0044】<10回目の計測>次に、6回目の計測動
作で得られた新たな補正値“0.521”が各開渠6の
ゲート開度をどのような値にしても、適用可能かどうか
を確認するために、各開渠6のゲート開度を全て“30
%”にして、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に
設けられた電磁流量計で流量を各々、3回、計測したと
ころ、図13に示す結果が得られた。
【0045】この図13の表から分かるように、6回目
の計測動作で得られた新たな補正値“0.521”を使
用することにより、1回目の計測では、偏差が“−0.
4”に、誤差が“−0.3”になり、また2回目の計測
では、偏差が“−4.0”に、誤差が“2.7”にな
り、また3回目の計測では、偏差が“2.3”に、誤差
が“1.5”になった。
【0046】<11回目の計測>次に、6回目の計測動
作で得られた新たな補正値“0.521”が各開渠6の
ゲート開度をどのような値にしても、適用可能かどうか
を確認するために、各開渠6のゲート開度を全て“50
%”にして、各開渠6の流量を計測しながら、閉水路に
設けられた電磁流量計で流量を各々、3回、計測したと
ころ、図14に示す結果が得られた。
【0047】この図14の表から分かるように、6回目
の計測動作で得られた新たな補正値“0.521”を使
用することにより、1回目の計測では、偏差が“−5.
7”に、誤差が“−3.8”になり、また2回目の計測
では、偏差が“−5.6”に、誤差が“−3.7”にな
り、また3回目の計測では、偏差が“−5.4”に、誤
差が“−3.6”になった。
【0048】そして、これら7回目の計測結果、8回目
の計測結果、9回目の計測結果、10回目の計測結果、
11回目の計測結果から分かるように、1台の揚水ポン
プを使用して、閉水路から水を汲み上げて、各開渠6に
流しているとき、各ゲート流量計1の補正値を“05.
21”にすれば、各開渠6のゲート開度を変化させて
も、“±4.5%”の範囲内で、各ゲート流量計1を調
整するだけで、各開渠6の流量を正確に測定できること
が分かった。
【0049】このように、この実施形態においては、ゲ
ート開度計9によって、ゲート軸5の上下位置を検知さ
せて、ゲート開口部7の大きさを示すゲート開度検知信
号を生成させるとともに、超音波式流速計11によっ
て、ゲート開口部7を通過する流体10の流速を検知さ
せて、流体10の流速を示す流速検知信号を生成させな
がら、演算装置12によって、(1)式に示す演算を行
なわせて、ゲート開口部7を通過する流体10の流量を
算出させるようにしているので、長い直線部分を必要と
することなく、流体10の流量をほぼリアルタイムで測
定させることができ、これによって長い直線部分を持た
ない既存の開渠6など、従来、設置が困難であると考え
られていた開渠6などを流れる流体10の流量を容易に
測定させることができるとともに、新たに設置される開
渠6などの設計作業を容易にさせることができる。
【0050】そして、流路の直線部が短く、他の流量測
定装置の設置が困難な開渠6に、ゲート流量計1を実際
に設置させた後、他の流量測定装置を使用させて、開渠
6を通過する流体10の全流量を一時的に把握させなが
ら、ゲート流量計1によって、ゲート開口部7を通過す
る流体10の流量を測定させ、一時的に流された流体1
0の全流入量と、ゲート流量計1で得られた流体10の
流量とを比較させたとき、これらの差がほぼ5%以下に
なった。
【0051】このことから、実用上、充分な精度で、開
渠6を流れる流体10の流量を測定できることが分かっ
た。
【0052】《他の実施形態》また、上述した実施形態
では、開渠6の底部のうち、ゲート開口部7の真下に対
応する部分に超音波式流速計11を埋設させて、ゲート
開口部7を通過する流体10の流速を測定させるように
しているが、図15に示すように、ゲート扉体8に超音
波式流速計11を埋め込んで、ゲート開口部7を通過す
る流体10の流速を測定させるようにしても良い。
【0053】このように構成することにより、流体10
中に含まれている固形物が開渠6の底部に堆積するよう
な場合でも、超音波式流速計11の流速測定精度を低下
させることなく、ゲート開口部7を通過する流体10の
流速を測定させることができる。
【0054】また、上述した実施形態では、開渠6の底
部のうち、ゲート開口部7の真下に対応する部分に超音
波式流速計11を埋設させて、ゲート開口部7を通過す
る流体10の流速を測定させるようにしているが、図1
6に示すように、ゲート扉体8の近傍に設置された支柱
14に超音波式流速計11を取り付けて、ゲート開口部
7を通過する流体10の流速を測定させるようにしても
良い。
【0055】このように構成することにより、流体10
中に含まれている固形物が開渠の底部に堆積するような
場合でも、超音波式流速計11の流速測定精度を低下さ
せることなく、ゲート開口部7を通過する流体10の流
速を測定させることができるとともに、支柱14の垂設
位置、超音波式流速計11の取付け位置などを調節させ
るだけで、ゲート開口部7の中断部分、上段部分、下段
部分、中央部分、右側部分、左側部分など、どの部分を
流れる流体10の流速でも、これを正確に測定させるこ
とができる。
【0056】また、上述した実施形態では、開渠6の底
部のうち、ゲート開口部7の真下に対応する部分に超音
波式流速計11を埋設させて、ゲート開口部7を通過す
る流体10の流速を測定させるようにしているが、図1
7に示すように、開渠6の側面に超音波式流速計11を
埋め込んで、ゲート開口部7を通過する流体10の流速
を測定させるようにしても良い。
【0057】このように構成することにより、流体10
中に含まれている固形物が開渠6の底部に堆積するよう
な場合でも、超音波式流速計11の流速測定精度を低下
させることなく、ゲート開口部7を通過する流体の流速
を測定させることができるとともに、超音波式流速計1
1の取付け位置を調節させることにより、ゲート開口部
の中断部分、上段部分、下段部分など、どの部分を流れ
る流体10の流速でも、これを正確に測定させることが
できる。
【0058】また、上述した実施形態では、開渠6を流
れる流体10の流量を測定させるようにしているが、こ
のような開渠6のみならず、非満水状態で流体が流れる
流管にゲート流量計1を取り付け、この流管内を流れる
流体の流量を測定させるようにしても良い。
【0059】これにより、非満水式電磁流量計などを設
置することが困難な流管を流れる流体の流量をも、正確
に測定させることができる。
【0060】また、上述した実施形態では、超音波式流
速計11によって、流量測定対象となる流体10の流速
を測定させるようにしているが、流体10の流れを大き
く乱さない流速計であれば、このような超音波式流速計
11以外の流速計、あるいは例えばピトー管式の流速計
などを使用させるようにしても良い。
【0061】また、上述した実施形態では、ゲート開度
計9によって、ゲート軸5の上下位置を検知させて、ゲ
ート開口部7の大きさを示すゲート開度検知信号を生成
させるようにしているが、このようなゲート開度計9以
外の検知手段によって、ゲート軸5の移動量、ゲート扉
体8の上端位置などを検知させ、これを演算装置12に
入力させて、(1)式に示す演算を行なわせるようして
も良い。
【0062】このようにしても、上述した実施形態と同
様に、長い直線部分を必要とすることなく、流体10の
流量を測定させることができ、これによって長い直線部
分を持たない既存の開渠6など、従来、設置が困難であ
ると考えられていた開渠6などを流れる流体10の流量
を容易に測定させることができるとともに、新たに設置
される開渠6などの設計作業を容易にさせることができ
る。
【0063】また、上述した各実施形態では、ゲート開
度計9から出力されるゲート開度検知信号の値で示され
るゲート開口部7の面積“S”をそのまま使用させて、
(1)式で示す演算を行なわせるようにしているが、流
路形状、ゲート形式などに応じて、(1)式で使用され
る面積“S”の値を調整させる処理、または補正値
“K”を調整させる処理を行なわせるようにしても良
い。
【0064】このような処理を行なわせることにより、
流量測定精度をさらに向上させることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1のゲート流量計では、長い直線部分を必要とする
ことなく、流体の流量を測定させることができ、これに
よって長い直線部分を持たない既存の流管、開渠など、
従来、設置が困難であると考えられていた流管、開渠な
どを流れる流体の流量を容易に測定させることができる
とともに、新たに設置される流管、開渠などの設計作業
を容易にさせることができる。
【0066】請求項2のゲート流量計では、長い直線部
分を必要とすることなく、ゲート開口部の開度を測定さ
せることができ、これによって長い直線部分を持たない
既存の流管、開渠など、従来、設置が困難であると考え
られていた流管、開渠などを流れる流体の流量を容易に
測定させることができるとともに、新たに設置される流
管、開渠などの設計作業を容易にさせることができる。
【0067】請求項3のゲート流量計では、長い直線部
分を必要とすることなく、ゲート開口部を通過する流体
の流速を測定させることができ、これによって長い直線
部分を持たない既存の流管、開渠など、従来、設置が困
難であると考えられていた流管、開渠などを流れる流体
の流量を容易に測定させることができるとともに、新た
に設置される流管、開渠などの設計作業を容易にさせる
ことができる。
【0068】請求項4のゲート流量計では、複雑な演算
を行なわせることなく、ゲート開口部を通過する流体の
流量を演算させることができ、これによってゲート開口
部を通過する流体の流速をリアルタイムで、演算させ
て、表示装置などに表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゲート流量計の一実施形態を示す
縦断面図である。
【図2】図1に示すゲート流量計の横断面でである。
【図3】図1に示すゲート流量計の回路構成例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図5】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図6】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図7】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図8】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図9】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得ら
れた調査データを示す表である。
【図10】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得
られた調査データを示す表である。
【図11】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得
られた調査データを示す表である。
【図12】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得
られた調査データを示す表である。
【図13】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得
られた調査データを示す表である。
【図14】図1に示すゲート流量計を実際に設置して得
られた調査データを示す表である。
【図15】本発明によるゲート流量計の他の実施形態を
示す横断面図である。
【図16】本発明によるゲート流量計の他の実施形態を
示す横断面図である。
【図17】本発明によるゲート流量計の他の実施形態を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1:ゲート流量計 2:支柱 3:梁 4:ゲートフレーム 5:ゲート軸 6:開渠 7:ゲート開口部 8:ゲート扉体 9:ゲート開度計 10:流体 11:超音波式流速計 12:演算装置 13:表示装置 14:支柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿沼 伸一 東京都大田区南蒲田二丁目16番46号 株式 会社トキメック内 Fターム(参考) 2F030 CA03 CA04 CC01 CE04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路の途中に開閉自在に配置され、前記
    流路の壁面との間に、ゲート開口部を画成して前記流路
    を流れる流体の流量を規制するゲート扉体と、 前記ゲート開口部の大きさを検知するゲート開度検知手
    段と、 前記ゲート開口部を通過する前記流体の流速を検知する
    流速検知手段と、 この流速検知手段の検知結果、および前記ゲート開度検
    知手段の検知結果に基づき、前記ゲート開口部を通過す
    る流体の流量を演算する演算手段と、 を備えたことを特徴とするゲート流量計。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゲート流量計におい
    て、 前記ゲート開度検知手段として、前記ゲート扉体を上下
    させるゲート軸の上下位置を検知して、前記ゲート開口
    部の大きさを示すゲート開度信号を生成する手段、また
    は前記ゲート扉体の上下位置を検知して、前記ゲート開
    口部の大きさを示すゲート開度信号を生成する手段のい
    ずれかを使用する、 ことを特徴とするゲート流量計。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかに記
    載のゲート流量計において、 前記流速検知手段として、前記ゲート開口部に対応する
    前記流路の底部、または前記ゲート開口部に対応する前
    記流路の側部、または前記ゲート扉体の一部、あるいは
    前記ゲート開口部の近傍に設けられた支柱に配置された
    超音波式流速計、ピトー管のいずれかを使用する、 ことを特徴とするゲート流量計。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    のゲート流量計において、 前記演算手段は、次式を使用して、前記流路を流れる前
    記流体の流量を演算する、 Q=K×S×V 但し、Q:ゲート開口部を通過する流体の流量 K:予め設定されている補正値 S:ゲート開口部の面積 V:ゲート開口部を通過する流体の流速 ことを特徴とするゲート流量計。
JP2001384887A 2001-12-18 2001-12-18 ゲート流量計 Pending JP2003185478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384887A JP2003185478A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゲート流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384887A JP2003185478A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゲート流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185478A true JP2003185478A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27594504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384887A Pending JP2003185478A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 ゲート流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099724A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱重工業株式会社 ミスト含有ガス分析装置
CN113419076A (zh) * 2021-07-02 2021-09-21 唐山现代工控技术有限公司 一种闸门过水断面测流方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099724A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱重工業株式会社 ミスト含有ガス分析装置
JP2013134153A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミスト含有ガス分析装置
US9395342B2 (en) 2011-12-27 2016-07-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Mist-containing gas analysis device
CN113419076A (zh) * 2021-07-02 2021-09-21 唐山现代工控技术有限公司 一种闸门过水断面测流方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102209884B (zh) 双向射流振荡器流量计
CN102401685A (zh) 明渠流量计在线检定/校准的方法及其装置
US11199436B2 (en) Method and a system for configuring an electromagnetic flowmeter
US3372589A (en) Side-saddle magnetic flowmeter
JP6093685B2 (ja) 流量計の校正設備
JP2003185478A (ja) ゲート流量計
KR101208330B1 (ko) 복합식 비만관 유량 측정방법
KR101310447B1 (ko) 유량측정장치
JP4582623B2 (ja) 流量計
KR100299437B1 (ko) 차압식유량검출장치및방법
Herb et al. Physical, analytical, and CFD models of a long-throated flume
CN110043482B (zh) 一种用于确定斜轴泵站实际工作流量的方法
JP2002340636A (ja) 越流可動堰の流量計
JP3249304B2 (ja) 流量測定装置
CN102121890B (zh) 一种用于灌浆工程中密度测量的自循环差压式密度计
JP3398251B2 (ja) 流量計
KR102616224B1 (ko) 환경변화에 강인한 유량계 및 이를 이용한 유량 측정 방법
CN109945941B (zh) 一种矿浆标定装置
Schuster Measuring water velocity by ultrasonic flowmeter
Bates Upstream installation and misalignment effects on the performance of a modified electromagnetic flowmeter
JP2002236045A (ja) 量水器及びこの量水器を搭載した水道検針装置
JPS63195396A (ja) ポンプの性能測定方法
Bates et al. The performance characteristics of a novel multi-electrode electromagnetic flowmeter
JPH05273015A (ja) 堰式電磁流量計
Lashari et al. Hydraulic characteristics of pilot distributaries in the Mirpurkhas, Sanghar and Nawabshah districts, Sindh, Pakistan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061124