JP2003185422A - 歯科対象物の光学的計測装置 - Google Patents

歯科対象物の光学的計測装置

Info

Publication number
JP2003185422A
JP2003185422A JP2002281750A JP2002281750A JP2003185422A JP 2003185422 A JP2003185422 A JP 2003185422A JP 2002281750 A JP2002281750 A JP 2002281750A JP 2002281750 A JP2002281750 A JP 2002281750A JP 2003185422 A JP2003185422 A JP 2003185422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
receptacle
dental
measuring device
optical measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002281750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256654B2 (ja
Inventor
Anton Bodenmiller
ボーデンミラー アントン
Bernd Breuckmann
ブロイクマン ベルント
Michael Stoecker
シュテッカー ミヒャエル
Peter Munstermann
ミュンスターマン ペーター
Michael Runge
ルンゲ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaltenbach and Voigt GmbH
Original Assignee
Kaltenbach and Voigt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaltenbach and Voigt GmbH filed Critical Kaltenbach and Voigt GmbH
Publication of JP2003185422A publication Critical patent/JP2003185422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256654B2 publication Critical patent/JP4256654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/004Means or methods for taking digitized impressions
    • A61C9/0046Data acquisition means or methods
    • A61C9/0053Optical means or methods, e.g. scanning the teeth by a laser or light beam
    • A61C9/006Optical means or methods, e.g. scanning the teeth by a laser or light beam projecting one or more stripes or patterns on the teeth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2522Projection by scanning of the object the position of the object changing and being recorded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/004Means or methods for taking digitized impressions
    • A61C9/0093Workpiece support

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】歯科医療に関係する人によって容易に操作さ
れ、あらゆる形状の個々の歯科部材を計測することがで
きる光学的三次元計測装置を提供する。 【解決手段】歯科対象物の光学的計測装置において、被
計測対象物を保持し、回転可能に装着された対象物リセ
プタクル(18)と、被計測対象物上への、組み立てら
れた照明パターンの投射のためのプロジェクター(1
1)と、被計測対象物上へ投射された照明構造の検出の
ための検出ユニット(12)と、被計測対象物の空間的
な構造の評価のための評価ユニット(20)と、を有
し、対象物リセプタクル(18)は、回転軸(A)に直
交して配置された旋回軸(B)を中心に旋回できるよう
に追加的に設けられ、この対象物リセプタクル(18)
は、前記被計測対象物の保持のための保持手段の装着の
ための所定パターンの複数の穴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科対象物の光学
的計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】医療技術における、たとえば、歯冠のよ
うな歯科医学上あるいは歯科技術上の補綴部材は、コン
ピュータ援用システムの助けによってさかんに製作され
ている。この目的のために、製作の基礎として、患者の
条件および計画された補綴物から設定されたバイナリー
フォーマットの三次元データを製作することが最初に必
要である。この三次元データは、たとえば、歯の根の石
膏、模型の断片、あるいは模型の全部等のモデル化され
た条件と、歯科技工士によってろう(wax)で模され
た補綴物とが計測されることによって生成される。
【0003】一方で、いわゆるフレームワーク(骨組)
の製作においては、ろうによるモデル化は行われず、代
わりに、三次元CAD(Computer Aided Design) システ
ムを用いて特別に訓練された歯科技工士によりワークピ
ースが構築されることもある。ここでもまた、最初の条
件からコンピュータ援用処理に適用されるバイナリーデ
ータを生成する必要がある。
【0004】対象物の三次元計測のために、機械的な走
査と光学的な計測のプロセスおよび装置の双方が用いら
れる。光学的な計測システムの場合には、走査プロセス
と投射システムとの間で交互に区別される。走査プロセ
スは、被計測対象物をポイント毎に計測し、投射システ
ムは、被計測対象物の複数の全体画像を基礎として、こ
の被計測対象物の三次元構造を決定する。投射プロセス
においては、被計測対象物は組立られた照明パターンお
よび照明光の方向に対してある角度で配置された観察シ
ステムによって映される投射パターンによって照明され
る。三角測量法にしたがって、撮像された照明構造は、
評価され、処理される。対象物は様々の方向から照明お
よび観察され、画像の全体から三次元構造が計算され
る。さらに、被計測対象物は、特定の配置をもつ複数の
照明パターンで照明され、この複数の照明パターンは、
たとえば、位相において変位し、あるいは、異なる構造
をもち、光学的計測の精度が非常に増す。
【0005】この種のプロセスは、いわゆる位相シフト
プロセスとして知られている(例えば特許文献1参
照)。このプロセスのさらなる改良はさらに開示されて
いる(例えば特許文献2参照)。そこでは、異なる照明
構造を生成するために採用された投射グリッドが、予め
規定された位相関係をもつ共通のキャリア上に設けられ
ており、このキャリアは正しい位相の投射ビームの中に
押し出される。この投射グリッドの特別な配置により、
被計測対象物の構造は、非常に高い精度で決定される。
【0006】さらに、コンピュータ制御の義歯製造装置
が知られており、計測すべき上顎あるいは下顎の模型が
楔形状の対象物リセプタクルの上に設けられ、計測のあ
いだ回転される(例えば特許文献3参照)。
【0007】三次元の対象物の光学的計測に関して、特
に難しいのは、対象物の表面におけるアンダーカット
(空洞)や突き出しである。このことは、投射ユニット
と受光ユニットがこの目的に適した角度に配置されてい
る場合にのみこの領域の計測が確実に行われるという問
題に導くことができる。独国特許29812907Uで
は、三次元モデルの計測のための配置、特に顎のモデル
が知られており、計測されるモデルは、対象物キャリア
プレート上に配置され、このキャリアプレートは360
度回転することができる。回転中には、計測されるモデ
ルは、ストライプ状のパターンとカメラによって撮られ
た画像をもつ投射ユニットによって照明される。アンダ
ーカットの計測を可能にするため、対象物キャリアプレ
ートは、この対象物キャリアプレートの回転軸に直交し
て配置された軸の回りを追加的に旋回可能となってい
る。これにより、これら問題のある領域の計測される方
向が適切に設定される。
【0008】
【特許文献1】米国特許第4,641,972号明細書
【特許文献2】独国特許第19543347A1
【特許文献3】独国特許第19838238A1
【0009】
【発明が解決しようとする課題】公知の光学的計測シス
テムは全て相対的に複雑な構造を有し、機械的に敏感
で、歯科技工士にとって操作が難しいという不利益が存
在した。
【0010】本発明は、上記した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、歯科医療に関係する人によ
って容易に操作され、あらゆる形状の個々の歯科部材を
計測することができる光学的三次元計測装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、請求項
1に記載の歯科対象物の光学的計測装置によって達成さ
れる。この光学的計測装置は、被計測対象物を保持し、
回転可能に装着された対象物リセプタクルと、対象物上
へ、構成された照明パターンを投射するプロジェクタ
と、対象物上へ投射された照明の構成を検出する検出ユ
ニットと、被計測対象物の空間的な構造を評価する評価
ユニットとを有する。対象物リセプタクルは、回転軸に
直交して配置された旋回軸を中心に旋回できるように追
加的に設けられている。回転/旋回ユニットによって、
被計測対象物のアンダーカットが信頼性高く測定される
ことが保証される。被計測対象物のアンダーカットは、
たとえば、歯冠が大円の下方に生成される場合や、歯冠
の縁あるいはインレーが生成される場合(たとえば、良
好な摩擦噛合および良好な固定部を提供する対向または
並行する壁面をもつ場合)にみられる。
【0012】簡単な取り扱いを可能にするために、対象
物リセプタクルは、被計測対象物を信頼性をもって保持
する保持手段を装着する穴パターンを有している。この
穴パターンは、計測装置に非常に多様な対象物をしっか
りと正確に設けることを可能にする。正確な位置決めが
簡易に行われ、特別に訓練された技術者による取り扱い
を要しない。
【0013】また、対象物リセプタクルの回転/旋回ユ
ニットは、計測中の被計測対象物の動作を自由にプログ
ラミングすることを可能にし、あるいは、被計測対象物
の構造に対応する予めプログラミングされた動作シーケ
ンンスを用いることを可能する。このシーケンスは、ユ
ーザによって簡易に呼び出すことができる。これによ
り、計測装置の利用が平易になる。
【0014】回転/旋回ユニットから対象物リセプタク
ルが取り外し可能である場合には、本システムの利便性
はさらに改善され、被計測対象物は、あらゆる作業ステ
ーションにおいて計測チャンバの外側に設けることがで
きる。好適には、板状の対象物リセプタクルはハニカム
状にパターンに配列された穴をもち、これらの穴は被計
測対象物の自在な位置決めを可能にする。
【0015】オペレータによって実行される手続きは、
投射パターンを生成するためのプロジェクタと、たとえ
ば、CCDカメラのような検出ユニットを共通のストラ
ンド上に固定的に対向して設けることにより、さらに簡
素化することができる。プロジェクタおよび検出ユニッ
トの配置は、予め決められており、各場合にオペレータ
によって設定する必要がない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本発明に係る光学的計測装
置は、図1に図解された箱状のハウジング1の中に設け
られており、このハウジンング1は、上方に向かって開
放可能なドア2で前側が閉じられている。このドアはグ
リップ4で操作され、艶消しのプレキシガラス製の観察
窓3を有し、この観察窓3を通じて計測処理を観察する
ことができる。ドア2の下方には、ハウジング1の前面
側にLED(Light Emitting Diode)5が設けられてい
る。このLED5は、計測装置の現在の作動状態を示
す。たとえば、LED5が変わらずに点灯されている場
合には、作動の準備ができていることを示し、点滅する
場合には、計測処理が現在行われていることを示す。L
ED5がさらに明るく点灯(フラッシング)した場合に
は、故障を示す。
【0017】ハウジング1の上側の後部領域には、複数
の換気用溝6が配列されている。この換気用溝6を通じ
て、ハウジング1の内部に設けられた電子機器によって
加熱された空気が外部に放出される。
【0018】図2および図3から理解されるように、図
解しないドアを通じて、ハウジング1内の計測チャンバ
7にアクセスが行われる。この計測チャンバ7内に、被
計測対象物が設置される。対象物リセプタクルの保持
は、以下により詳細に説明されるように、ベース部材8
において行われる。このベース部材8は、前部領域に半
球体形状の凹部9を有している。この凹部9の中へ対象
物リセプタクルを保持する回転/旋回ユニットが配置さ
れる。
【0019】保護隔壁10は、その後方領域がドーム形
状に形成されており、この保護隔壁10によって計測チ
ャンバ7はハウジング1の後方領域から分離されてい
る。このハウジング1の後方領域には、とりわけ、プロ
ジェクタ11とカメラ12が設けられている。これら2
つの機器と被計測対象物の間の光学的な接触は、保護隔
壁10に配置された2つの開口13,14のみを介して
存在する。プロジェクタ11とカメラ12の配置および
2つの開口13,14によって、照明側円錐15と観察
側円錐16が規定される。これら照明側円錐15と観察
側円錐16は、被計測対象物が配置される領域で重なり
合う。これらの手段によって、外部の影響を可能な限り
受けにくいと同時に被計測対象物の最適な計測が達成さ
れる。
【0020】図4は、計測装置全体の概略構造を示して
いる。計測システムの主要素は、プロジェクションユニ
ット17、CCD(Charge Coupled Device) カメラ12
および回転/旋回ユニット17であり、回転/旋回ユニ
ット17の上には、被計測対象物を保持する対象物リセ
プタクル18が設けられている。対象物リセプタクル1
8は、互いに結合された2つの回転軸AおよびBから形
成されている。対象物リセプタクル18に設けられた被
計測対象物の計測における2つの軸AおよびBの駆動
は、たとえば、ステッピングモータによって行われる。
この構成により、対象物リセプタクル18を同時に回転
および傾斜させることができ、その結果、アンダーカッ
ト(空洞)をもつ形状であっても確実に検出することが
できる。調整能力を充分に発揮させるために、回転/旋
回ユニット17および対象物リセプタクル18は、被計
測対象物の中央点が傾斜軸の高さに概ね位置するように
構成される。
【0021】被計測対象物の計測は、たとえば、米国特
許第4,641,972号に記載されている方法によっ
て行われる。そこでは、プロジェクタ11の助けによっ
て、照明パターン、たとえば、ストライプ状のパターン
が投射される。被計測対象物の表面で変形した照明パタ
ーンは、カメラ12によって撮像され、評価される。こ
のプロジェクタ11およびカメラ12の被計測対象物に
対する既知の配置から、米国特許第4,641,972
号に詳細に説明されている計算によって、被計測対象物
の表面の座標が計算される。このような画像生成三角測
量方法は、すでに周知であり、ここではこれ以上詳細に
は説明しない。
【0022】被計測対象物の回転および傾斜によって、
異なる方向から画像が撮られ、その結果、最終的に三次
元の全体構造に結合することができるデータが得られ
る。独国特許第19543347A1に記載された方法
と同様に、変更されないままの被計測対象物の配置によ
り、明確な位相関係をもつ、異なる照明パターンが被計
測対象物に次々と投射される。プロジェクタ11、カメ
ラ12および回転/旋回ユニット17の制御は、適切な
制御ユニット19を介して行われる。この制御ユニット
19は、カメラ12によって検出された画像を画像およ
びデータ処理システムのコンピュータ20へ向けて通過
させる。
【0023】本発明に係る装置の重要な特徴は、プロジ
ェクタ11とカメラ12が共通のストランドに配置さ
れ、これらの光軸が対象物リセプタクル18の中央点に
おいて交差するように対向して配列されている。測定シ
ステムの種々の要素のこの固定的な所定の配置は、一方
で取り扱いを容易にし、他方で被計測対象物の最適な計
測を保証する。被計測対象物の計測の間に回転/旋回ユ
ニット17によって行われる動作は、自由にプログラム
することができ、各計測が実行される前に新たに設定す
ることができる。好適には、特定の予め設定された動作
シーケンスが、被計測対象物の種類に応じて、マクロの
形態で決定される。このマクロは、簡単な方法で呼び出
すことができる。これはまた、システム全体の取り扱い
の簡素化に寄与する。
【0024】図5は、ベース部材8を示しており、この
ベース部材8は鋳造されたアルミニウム部材で形成され
ており、計測装置の回転/旋回ユニットのための半球状
の取り付け凹部9を有する。ベース部材8の後側には、
図示しない電流供給のための接続部および画像およびデ
ータ処理システムのコンピュータのインターフェースが
ある。回転/旋回ユニットのための取り付け用凹部9の
後側には、回転/旋回ユニットのステッピングモータの
制御および電流ラインのためのケーブルチャンネル21
がある。
【0025】ベース部材8の上側には、リブ22は計測
領域の前方への境界を形成している。このリブ22から
図3に図解した保護隔壁が上側に向かって延びており、
計測チャンバをその背後にある電子ゾーンから分離して
いる。
【0026】電子ゾーンの後部に配置された機器を冷却
するために、図示しない電気ファンが採用されており、
この電気ファンは、ベース部材8の取り付け穴23に据
え付けられている。この取り付け穴23から後方に向か
って配送路24が延びている。この配送路24を通じて
ファンによって生成された冷却用空気流が送り出され、
冷却用空気の一部は電子機器を通過し、とりわけプロジ
ェクタを冷却する。残りの冷却用空気は、計測チャンバ
に流れる。加熱された空気は、ハウジング1の後部領域
に設けられた換気溝6を通じて外部に放出される。エア
ーフィルタを上記のファンの吸気側の前に設けてもよ
い。これにより、ダストの計測装置内への進入が防止さ
れる。
【0027】ストランドは、支持面25上に設けられ、
このストランドの上端において、ストライプ照明のプロ
ジェクタ11とカメラ12が傾斜した調整面上に配置さ
れている。カメラ12は、好適には、高いデータ転送レ
ートを可能にするインターフェースを介して光学評価シ
ステムに接続されている。ベース部材8における回転/
旋回ユニットの取り付けは、支持リング27によって行
われる。支持リング27は、図6に図解されている。ベ
ース部材8の前部領域に位置する支持リング27の下側
面に、軸配置および対象物リセプタクル18の動作シー
ケンスの制御のためのステッピングモータが位置する。
支持リング27の中央には、計測プレート28が設けら
れており、この計測プレート28はステッピングモータ
を介した上記の方法で回転および旋回される。
【0028】計測プレート28は、板状の凹部29を有
しており、この凹部29に対象物リセプタクル18が計
測挿入物の形で配置される。対象物リセプタクル18
は、ハニカム状のパターンに配列された穴31を有し、
この穴31は保持ピン32の挿入を任意に許容するとと
もに、被計測対象物を保持するための締結装置33の挿
入を許容する。このようにすることで、あらゆる形態の
歯科技術的な模型や対象物を確実に固定することするこ
とができる。特に、あらゆる所望の場所や部屋におい
て、対象物リセプタクル18上に被計測対象物を固定す
ることができる。
【0029】さらに、計測プレート28と対象物リセプ
タクル18とを分離しているため、複数の対象物リセプ
タクル18をロードすることができる。これら複数の対
象物リセプタクル18を、計測装置において、丁度良い
適切なポイントに置き、測定することができる。さら
に、穴31のパターンは、個々の歯あるいは模型の計測
のための特定の保持装置がねじ込まれるのを許容する。
【0030】対象物リセプタクル18は、この上に被計
測対象物30が設けられた状態で、計測プレート28の
中へ置かれ、その結果、図7に図解した配置が提供され
る。計測プレート28の凹部29の寸法を合致させるこ
とによって、明確な支持面が提供され、その結果、操作
ミスが事実上排除される。図7に図解するように、保持
手段(締結装置33)を自由に配置することによって、
あらゆる被計測対象物30を固定し計測することができ
る。被計測対象物30が実質的に旋回軸の高さに設けら
れるように、対象物リセプタクル18は回転/旋回ユニ
ット内に配置される。これらによって、回転/旋回ユニ
ットを充分に調整することができ、その結果、被計測対
象通30の光学的計測が可能となる。
【0031】
【発明の効果】本発明の計測装置は、たとえば、医療技
術、歯科医学あるいは歯科技術等の他の専門分野からの
人でも簡易に操作することができる。また、被計測対象
物を回転させることに加えて、旋回させることができる
ため、非常に複雑な構造を信頼性高くかつ正確に測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学的計測装置の前面ドアが閉じ
た状態の外観図である。
【図2】本発明に係る光学的計測装置の前面ドアが取り
外された状態の外観図である。
【図3】本発明に係る光学的計測装置の計測チャンバ内
部を示す図である。
【図4】本発明に係る光学的計測システムの概略構成を
示す図である。
【図5】本発明に係る光学的計測装置の基本要素を示す
斜視図である。
【図6】取り外された状態の対象物リセプタクルを示す
斜視図である。
【図7】取り付けられた状態の対象物リセプタクルを示
す斜視図である。
【符号の説明】
1…ハウジング、2…ドア、3…観察窓、4…グリッ
プ、5…LED、6…換気溝、7…計測チャンバ、8…
ベース部材、9…凹部、10…保護隔壁、11…プロジ
ェクタ、12…カメラ、13,14…開口、15…照明
側円錐、16…観察側円錐、17…回転/旋回ユニッ
ト、18…対象物リセプタクル、22…リブ、23…取
り付け穴、24…配送路、25…支持面、27…支持リ
ング、28…計測プレート、29…凹部、30…対象
物、32…保持ピン、33…締結装置。
フロントページの続き (72)発明者 アントン ボーデンミラー ドイツ連邦共和国, D−88299 ロイト キルヒ, アン デア フリーデンスリン デ 9 (72)発明者 ベルント ブロイクマン ドイツ連邦共和国, D−88709 メ−ル スブルク, アルター オルツヴェーグ 30 (72)発明者 ミヒャエル シュテッカー ドイツ連邦共和国, D−88709 メ−ル スブルク, ヒンテレ レーレン 1 (72)発明者 ペーター ミュンスターマン ドイツ連邦共和国, D−78462 コンス タンツ, シュッツェンシュトラーセ 11 (72)発明者 ミヒャエル ルンゲ ドイツ連邦共和国, D−88699 フリッ キンゲン, イム ビルトストック 23 Fターム(参考) 2F065 AA53 BB05 CC00 FF04 HH06 HH12 JJ03 JJ08 JJ26 MM04 PP13 UU04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被計測対象物(30)を保持し、回転可能
    に装着された対象物リセプタクル(18)と、 前記対象物(30)へ構成された照明パターンを投射す
    るプロジェクタ(11)と、 前記対象物(30)へ投射された照明の構成を検出する
    検出ユニット(20)と、 前記被計測対象物(30)の空間的な構造を評価する評
    価ユニット(20)と、を有し、 前記対象物リセプタクル(18)は、前記対象物(3
    0)を保持する保持手段(32,33)を装着するため
    の所定パターンに配列された複数の穴(31)を有する
    歯科対象物の光学的計測装置。
  2. 【請求項2】前記対象物リセプタクル(18)を保持す
    る回転/旋回ユニット(17)をさらに有し、 前記対象物リセプタクル(18)は、前記回転/旋回ユ
    ニット(17)から取り外し可能となっている請求項1
    に記載の歯科対象物の光学的計測装置。
  3. 【請求項3】前記対象物リセプタクル(18)は、プレ
    ート形状を有する請求項1または2に記載の歯科対象物
    の光学的計測装置。
  4. 【請求項4】前記所定パターンの複数の穴(31)は、
    ハニカム状である請求項1〜3のいずれかに記載の歯科
    対象物の光学的計測装置。
  5. 【請求項5】前記被計測対象物(30)は、実質的に旋
    回軸(B)の高さに装着される請求項1〜4のいずれか
    に記載の歯科対象物の光学的計測装置。
  6. 【請求項6】前記プロジェクタ(11)および前記検出
    ユニット(12)は、共通のストランドに設けられてい
    る請求項1〜5のいずれかに記載の歯科対象物の光学的
    計測装置。
  7. 【請求項7】前記プロジェクタ(11)および前記検出
    ユニット(12)は、対向して配置されている請求項6
    に記載の歯科対象物の光学的計測装置。
  8. 【請求項8】前記計測処理における前記対象物リセプタ
    クル(18)の動作シーケンスは、自由にプログラム可
    能となっている請求項1〜7のいずれかに記載の歯科対
    象物の光学的計測装置。
  9. 【請求項9】前記計測処理において、前記対象物リセプ
    タクル(18)の予めプログラムされた動作シーケンス
    は、制御装置(19)によって呼び出すことができる請
    求項1〜8のいずれかに記載の歯科対象物の光学的計測
    装置。
JP2002281750A 2001-09-27 2002-09-26 歯科対象物の光学的計測装置 Expired - Fee Related JP4256654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20115933U DE20115933U1 (de) 2001-09-27 2001-09-27 Vorrichtung zur Vermessung von dentalen Objekten
DE20115933.3 2001-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185422A true JP2003185422A (ja) 2003-07-03
JP4256654B2 JP4256654B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=7962237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281750A Expired - Fee Related JP4256654B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 歯科対象物の光学的計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6646749B2 (ja)
EP (1) EP1298411A3 (ja)
JP (1) JP4256654B2 (ja)
DE (1) DE20115933U1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112297A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 3次元形状測定装置
JP2007503874A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ジャック ケイス ヒリアード 改良された歯科矯正アライナーの自動製造方法
JP2010216939A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nikon Corp 三次元形状測定装置
JP2011505570A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 記録対象物体の画像を記録する方法及び記録装置
JP2011145303A (ja) * 2011-03-23 2011-07-28 Nikon Corp 形状測定装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050068544A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Gunter Doemens Panoramic scanner
DE10344922B4 (de) * 2003-09-25 2008-06-26 Siemens Audiologische Technik Gmbh Rundum-Scanner
DE102004038545A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Peters, Heiko, Dr. Positionierungssystem und Positionsmeßsystem
US20070086762A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 3M Innovative Properties Company Front end for 3D imaging camera
WO2007103918A2 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 D4D Technologies, Llc Augmented reality system for a dental laboratory
US20110273443A1 (en) * 2008-08-22 2011-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corp. System and a method for three-dimensional modeling of a three-dimensional scene features
EP2191788A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-02 Braun Gmbh Method and device for three-dimensional measurement of a dental model
AT507887B1 (de) * 2009-03-18 2010-09-15 Steger Heinrich Vorrichtung zum scannen eines dentalmodellabbilds mit artikulator
EP2312268A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-20 Straumann Holding AG Scanning device for scanning dental objects and a method for scanning dental objects
US20110123098A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Maurice Moshe Ernst System and a Method for Three-dimensional Modeling of a Three-dimensional Scene Features with a Cooling System
CN102871752B (zh) * 2012-08-21 2015-04-29 杭州先临三维科技股份有限公司 牙齿扫描仪牙模夹具定位装置
US9442069B2 (en) * 2012-12-21 2016-09-13 Quantum Dental Technologies Inc. Apparatus for in-vitro imaging and analysis of dental samples
US20160015488A1 (en) 2013-02-20 2016-01-21 Gc Europe Precalibrated dental implant aid
DE102015121932A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Kds Holding Gmbh 3D-Scanstation
DE102016012130A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Shin-Etsu Silicones Europe B.V. Optischer Scanner für Zahnabformungen, Digitalisierungsverfahren und System für Dentalmodelle
CN111288921A (zh) * 2020-03-31 2020-06-16 嵊州市前沿电子科技有限公司 一种立体扫描仪
CN112986203B (zh) * 2021-03-15 2022-08-30 广东新一代工业互联网创新技术有限公司 一种以led发光二极管为光源的荧光信号水质监测装置及其应用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641972A (en) 1984-09-14 1987-02-10 New York Institute Of Technology Method and apparatus for surface profilometry
DE3831217A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-22 Zeiss Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur topometrischen erfassung der oberflaechengestalt eines auges
DE3911568A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-18 Krupp Medizintechnik Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung eines zahnaerztlichen abdruckes eines gebisses
US5545039A (en) * 1990-04-10 1996-08-13 Mushabac; David R. Method and apparatus for preparing tooth or modifying dental restoration
DE4214876C2 (de) * 1992-05-05 2000-07-06 Kaltenbach & Voigt Optische Vermessungen von Zähnen ohne mattierende Oberflächenbehandlung
DE4415834C2 (de) 1994-05-05 2000-12-21 Breuckmann Gmbh Vorrichtung zur Vermessung von Entfernungen und räumlichen Koordinaten
US5685084A (en) * 1994-07-29 1997-11-11 Demers; Jag L. Dental measuring apparatus
US5759030A (en) * 1996-01-02 1998-06-02 Lj Laboratories, L.L.C. Method for determing optical characteristics of teeth
US6217334B1 (en) * 1997-01-28 2001-04-17 Iris Development Corporation Dental scanning method and apparatus
DE19827788C2 (de) * 1998-06-23 2003-08-28 Dieter Dirksen Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen Erfassung charakteristischer Messpunkte des Zahnbogens
DE29812907U1 (de) 1998-07-11 1999-08-12 Gfai Ges Zur Foerderung Angewa Anordnung zur Herstellung von virtuellen, dreidimensionalen Modellen, insbesondere von Kiefermodellen
DE19838238A1 (de) * 1998-08-22 2000-03-02 Girrbach Dental Gmbh Verfahren zur rechnergesteuerten Herstellung von Zahnersatz

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503874A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 ジャック ケイス ヒリアード 改良された歯科矯正アライナーの自動製造方法
WO2006112297A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 3次元形状測定装置
US7630088B2 (en) 2005-04-15 2009-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for measurement of 3-D shape of subject using transformable holder with stable and repeatable positioning of the same subject
JP2011505570A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 シロナ・デンタル・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 記録対象物体の画像を記録する方法及び記録装置
JP2010216939A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nikon Corp 三次元形状測定装置
JP2011145303A (ja) * 2011-03-23 2011-07-28 Nikon Corp 形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6646749B2 (en) 2003-11-11
DE20115933U1 (de) 2003-02-13
US20030058456A1 (en) 2003-03-27
EP1298411A3 (de) 2006-06-07
EP1298411A2 (de) 2003-04-02
JP4256654B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256654B2 (ja) 歯科対象物の光学的計測装置
JP6714655B2 (ja) 口腔外歯科用スキャナ
ES2876155T3 (es) Escáner tridimensional y aparato para el procesamiento de objetos artificiales mediante el uso del mismo
US7362890B2 (en) Registration of 3-D imaging of 3-D objects
Wesemann et al. Does ambient light affect the accuracy and scanning time of intraoral scans?
CA2950090C (en) Novel dental scanner device and system and methods of use
US5921927A (en) Positioning method and apparatus for X-ray tomography
US20060003292A1 (en) Digital manufacturing of removable oral appliances
US20020110786A1 (en) Method and apparatus for generating a customized dental prosthetic
JP2016508754A (ja) 歯肉縁下部分を測定する装置および方法
JP2004237104A (ja) 義歯の作成装置および方法
US11633264B2 (en) Determining and tracking movement
US20170165042A1 (en) Determining jaw and facial movement
JP2019510553A (ja) 下顎の動きを測定する装置および方法
JP2017508538A (ja) スキャン装置
WO2022174165A1 (en) Digital denture design and replacement
US20160162631A1 (en) Determination of the position of the condylar articulation axis for creating a virtual articulator
EP3962408B1 (en) An apparatus for tracking and recording the movements of a person's jaw and the relative method
JP2018183562A (ja) 加速度計を有する3dスキャナ
Yamany et al. A system for human jaw modeling using intra-oral images
US20230263605A1 (en) Color digital denture design and replacement
JP6974492B2 (ja) 歯科及び/又は頭蓋顎顔面手術器具及び/又は一般的な手術器具のための位置合わせ及び識別ツール並びに方法
JP4191994B2 (ja) 咬合面形状計測及び運動再現装置
JP2007181577A (ja) 歯牙固定カメラ
KR20200142907A (ko) 치아모형의 스캔 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees