JP2003179880A - Mpegビデオストリームにおけるスタートコード検知システム及びその動作方法 - Google Patents

Mpegビデオストリームにおけるスタートコード検知システム及びその動作方法

Info

Publication number
JP2003179880A
JP2003179880A JP2002253919A JP2002253919A JP2003179880A JP 2003179880 A JP2003179880 A JP 2003179880A JP 2002253919 A JP2002253919 A JP 2002253919A JP 2002253919 A JP2002253919 A JP 2002253919A JP 2003179880 A JP2003179880 A JP 2003179880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start code
bit word
controller
code prefix
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002253919A
Other languages
English (en)
Inventor
Semir S Haddad
エス. アッダ セミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS Inc, STMicroelectronics lnc USA filed Critical ST MICROELECTRONICS Inc
Publication of JP2003179880A publication Critical patent/JP2003179880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 デジタルビデオレコーダー(DVR)におけ
るMPEGビデオストリーム内においてスタートコード
を検知する技術を提供する。 【解決手段】 MPEGデコーダーは受取ったビットス
トリーム内においてスタートコードを検知する制御器を
有しており、このようなコードの各々は3バイトのスタ
ートコードプレフィックスと1バイトのスタートコード
値とを有している。該制御器は受取ったビットストリー
ムのうちの32ビットワードをフェッチし、該32ビッ
トワード内においてスタートコードプレフィックスとス
タートコード値が適切に整合されているか否かを決定
し、該32ビットワード内において適切に整合されてい
ない場合には、該32ビットワードの最小桁バイトがス
タートコードプレフィックスの一部である可能性がある
か否かを決定する、べく動作可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大略、デジタルビ
デオ再生装置に関するものであって、更に詳細には、デ
ジタルビデオレコーダー(DVR)においてMPEGビ
デオストリームにおけるスタートコードを検知するシス
テム及びその動作方法に関するものである。
【0002】本発明は、本願出願人に譲渡されている以
下の特許出願に記載されている発明に関連しており、こ
れらの特許出願を引用によってその記載内容を本明細書
に取込む。
【0003】1.2001年8月31日付で出願した
「デジタルビデオレコーダーにおけるビデオデータスト
リーム多重化システム及びその動作方法(SYSTEM
FOR MULTIPLEXING VIDEO D
ATA STREAMS INA DIGITAL V
IDEO RECORDER AND METHODO
F OPERATING THE SAME)」という
名称の米国特許出願第09/943,837号。
【0004】2.2001年8月31日付で出願した
「デジタルビデオレコーダーにおいて特別モード再生を
実施するためにMPEGビデオデータをインデックスす
る装置及び方法(APPARATUS AND MET
HOD FOR INDEXING MPEG VID
EO DATA TO PERFORM SPECIA
LMODE PLAYBACK IN A DIGIT
AL VIDEO RECORDER)」という名称の
米国特許出願第09/943,815号。
【0005】3.2001年8月31日付で出願した
「循環型ファイル管理を使用したデジタルビデオレコー
ダー及び動作方法(DIGITAL VIDEO RE
CORDER USING CIRCULAR FIL
E MANAGEMENT AND METHOD O
F OPERATION)」という名称の米国特許出願
第09/943,791号。
【0006】4.2001年8月31日付で出願した
「ビデオ再生装置においてビデオ及びオーディオMPE
Gストリームを同期させる装置及び方法(APPARA
TUSAND METHOD FOR SYNCHRO
NIZING VIDEO AND AUDIO MP
EG STREAMS IN A VIDEO PLA
YBACK DEVICE)」という名称の米国特許出
願第09/943,793号。
【0007】
【従来の技術】デジタルビデオレコーダー(DVR)シ
ステムは消費者にとって益々ポピュラーなものとなりつ
つある。デジタルビデオレコーダーシステムは、ビデオ
プログラムを格納するために磁気カセットテープではな
く磁気ハードディスクを使用する。例えば、Repla
yTV(商標)レコーダー及びTiVO(商標)レコー
ダーは、例えば、MPEG−2圧縮を使用してハードデ
ィスクドライブ上にデジタル形態でテレビジョンプログ
ラムを記録する。又、幾つかのDVRシステムは磁気デ
ィスクではなく読取可能/書込可能デジタルバーサタイ
ルディスク(DVD)上に記録することが可能である。
【0008】MPEG−2圧縮は記録済テレビジョンプ
ログラムを格納するために必須である。圧縮されていな
いビデオプログラムはディスクドライブ上に巨大な(且
つ非現実的な)量の格納(記憶)空間を必要とする場合
がある。同様に、マルチメディアシステムは、ビデオ・
オン・デマンド、ビデオ会議等のサービスを提供するた
めに巨大な量の帯域幅を必要とする。然しながら、ネッ
トワーク帯域幅に関する本質的な制限はこのようなシス
テムの性能にとって主要な抑制因子である。
【0009】従って、従来の通信ネットワークの帯域幅
制限を解消するために圧縮及び通信スタンダード(標
準)が開発されている。これらの標準はビデオ及びオー
ディオデータの圧縮及び以前はアナログプログラムのみ
を収容するものであった周波数帯域において送信される
単一のビットストリームにおいての制御データの送給を
定義している。
【0010】Moving Picture Expe
rts Group(MPEG)は一群のオーディオ及
びビデオ圧縮標準である。MPEG−2標準において、
ビデオ圧縮は与えられたビデオフレーム内において(即
ち、空間的圧縮)及びフレーム間において(即ち、時間
的圧縮)の両方が定義されている。空間的圧縮は、離散
コサイン変換、量子化、可変長コーディング、ハフマン
コーディングによって時間領域から周波数領域へのデジ
タル画像の変換によって達成される。時間的圧縮は、動
き補償と呼ばれる処理を介して達成され、その場合に、
ピクチャ(又はフレーム)間でのピクチャ要素の並進運
動を記述するために運動ベクトルが使用される。
【0011】ISO13818−1はMPEG−2標準
のトランスポートレイヤー部分であり、且つ(i)オー
ディオ及びビデオ基本ビットストリームのパケット化基
本ストリーム(PES)へのパケット化、及び(ii)
送信し且つその後に脱圧縮(伸張)及び表示のためにマ
ルチビットストリームへ脱多重化するためにオーディオ
及びビデオPESの単一時分割又はパケット多重化ビッ
トストリームへの結合を特定している。単一時分割又は
パケット化ビットストリームは図1乃至5における種々
の概念的概略図に示されているようなものである。
【0012】図1は従来技術の例示的実施例に基づくオ
ーディオ及びビデオ基本ビットストリームのパケット化
及びパケット多重化の概念的ブロック図100を示して
いる。個別的な基本ストリームがオーディオエンコーダ
ー105、ビデオエンコーダー110、補助的(又はそ
の他のデータ)供給源115、システムデータ供給源1
20において形成される。これらの基本ストリームの各
々はパケット化基本ストリーム(PES)へパケット化
される。オーディオデータ、ビデオデータ及びその他の
データ及びシステムデータのパケットからなるパケット
化基本ストリームは、MPEG−2マルチプレクサによ
ってMPEG−2システムストリームへパケット多重化
される。
【0013】図2は従来技術の例示的実施例に基づく例
示的時分割又はパケット多重化ビットストリーム200
の概念的ブロック図を示している。ビットストリーム2
00はトランスポートパケットストリームを有してお
り、各パケットは、例示されているように、パケットヘ
ッダー205及びペイロード210(即ち、パケットデ
ータバイト)を有しており、且つ図2によれば、オプシ
ョンとしての適応フィールド215を有している。MP
EG−2ビットストリームは2つのレイヤー、即ち、シ
ステムレイヤー(外側レイヤー、制御レイヤー等とも呼
ばれる)及び圧縮レイヤー(内側レイヤー、ペイロード
レイヤー、データレイヤー等とも呼ばれる)を有してい
る。
【0014】MPEG−2システムレイヤーは、(i)
関連するオーディオ及びビデオビットストリームから構
成される1個又はそれ以上のプログラムを伝送媒体を介
して伝送するための単一ビットストリームへの多重化、
及び(ii)同期を維持しながら脱圧縮(伸張)のため
に該単一ビットストリームを別個のオーディオ及びビデ
オプログラムビットストリームへのデマルチプレクス即
ち脱多重化を容易なものとさせる。システムレイヤーは
タイミング制御及び同期及びビデオ及びオーディオビッ
トストリームのインターリーブのためのデータストリー
ムシンタックスを定義する。システムレイヤーは、
(i)ビデオ及びオーディオ同期、(ii)ストリーム
マルチプレクス(多重化)、(iii)パケット及びス
トリーム識別、(iv)エラー検知、(v)バッファ管
理、(vi)ランダムアクセス及びプログラム挿入、
(vii)プライベートデータ、(viii)条件付き
アクセス、(ix)例えば非同期転送モード(ATM)
を使用するもの等のその他のネットワークとのインター
オペラビリティ即ち共同を行うことが可能である。MP
EG−2圧縮レイヤーはコード化ビデオ及びオーディオ
データストリームを有している。システムレイヤーはイ
ンターリーブされた圧縮レイヤーをマルチプレクス(多
重化)及びデマルチプレクス(脱多重化)するための制
御データを供給し、且つそうする場合に、圧縮されたデ
ータストリームを結合するのに必要な機能を定義する。
【0015】図3は従来技術の例示的実施例に基づくM
PEG−2準拠デコーディングシステム300の概念的
ブロック図を示している。デコーディングシステム30
0のコンポーネントは当業者にとって公知なものであ
り、従って、例示的な目的のためにのみ導入されてい
る。従って、これらのコンポーネントの詳細な説明は割
愛する。
【0016】デコーディングシステム300はシステム
デコーダー305への入力としてビットストリーム20
0を受取る。システムデコーダー305はビットストリ
ーム200のシステムレイヤーデータを圧縮されたオー
ディオレイヤーと、圧縮されたビデオレイヤーと、制御
データとにデマルチプレクス即ち脱多重化する。例示的
な圧縮されたオーディオレイヤーデータ及びビデオレイ
ヤーデータは、夫々、オーディオデータバッファ310
a及びビデオデータバッファ310vへ転送される。オ
ーディオレイヤーデータは、その後に、オーディオデコ
ーダー制御ブロック315a及びオーディオデコーダー
320aにおいて処理される。ビデオレイヤーデータ
は、その後に、ビデオデコーダー制御ブロック315v
及びビデオレコーダー320vにおいて処理される。例
示的制御データをプログラムクロック回復(PCR)デ
ータ、イネーブルデータ、スタートアップ値として示し
てある。
【0017】MPEG−2システムレイヤーは複数個の
機能をサポートしており、即ち、(i)パケットマルチ
プレクス(多重化)及びマルチプレクスされた複数個の
ビットストリームのデマルチプレクス(脱多重化)、
(ii)複数個のコード化ビットストリームの同期的表
示、(iii)バッファ管理及び制御、(iv)時間回
復及び識別、(v)ランダムアクセス、(vi)プログ
ラム挿入、(vii)条件付きアクセス、(viii)
エラートラッキング等をサポートしている。
【0018】MPEG−2標準は2つのタイプのレイヤ
ーコーディングを特定し、即ち、比較的ロスの少ない環
境(例えば、CD−ROM、DVD等)に対するプログ
ラムストリーム(PS)レイヤーコーディング及び損失
が存在する環境(例えば、ケーブルテレビ、衛星テレ
ビ、又はその他のブロードキャスト環境)に対するトラ
ンスポートストリーム(TS)レイヤーコーディングで
ある。再度図2を参照すると、ビットストリーム200
は、例示的には、パケットヘッダー、オプションとして
の適応フィールド、関連するパケットデータ(又はペイ
ロード)に分割される複数個のTSパケットから構成さ
れるトランスポートストリーム(TS)である。これと
対比して、図4は、従来技術の例示的実施例に基づくP
ES400の概念的ブロック図を例示している。
【0019】パケット化基本ストリーム(PES)40
0はパケットヘッダー405と、オプションのPESヘ
ッダー410と、関連するパケットデータ415とを有
している。パケットヘッダー405はパケットスタート
コードプレフィックス420と、ストリーム識別子(I
D)425と、PESパケット長インジケータ430と
を有している。これと一致して、PESパケット長イン
ジケータ430の後のフィールドの全てはオプションで
ある。PESヘッダー410はプレゼンテーションタイ
ムスタンプ(PTS)フィールドと、デコーディングタ
イムスタンプ(DTS)フィールドと、基本ストリーム
クロック基準(ESCR)フィールドと、基本ストリー
ム(ES)レートフィールドと、DSMトリックモード
フィールドと、コピー情報フィールドと、先行PESク
ロック回復フィールドと、延長フィールドと、スタッフ
ィングバイトとを有している。
【0020】パケットスタートコードプレフィックス4
20はパケット同期を供給する。ストリームID425
はパケット識別及びペイロード識別を供給する。PTS
/DTSフラッグフィールド435及びPTS/DTS
フィールド440はプレゼンテーション同期を供給す
る。データ転送はパケット/ヘッダー長445、ペイロ
ード415、スタッフィングフィールド450を介して
与えられる。スクランブル制御フィールド455はペイ
ロードデスクランブリングを容易なものとさせる。
【0021】図5は従来技術の例示的実施例に基づく別
の時分割又はパケット多重化ビットストリーム200の
概念的ブロック図を示している。ビットストリーム20
0はアクセスユニット500と、PESパケット400
と、複数個のTSパケット505とを有している。ビッ
トストリーム200はアクセスユニット500と、PE
Sパケット400と、TSパケット505との間のレイ
ヤー関係を示している。
【0022】TSレイヤーはPESコード化データから
なるプログラムを1個又はそれ以上の独立した時間ベー
スを単一ストリームへ結合させるべく動作する。MPE
G−2に従って、特定のプログラムは独特の時間ベース
を必要とするものではないが、それが独特の時間ベース
を有している場合には、その時間ベースはそのプログラ
ムの要素の全てに対して同一である。
【0023】PESレイヤーはMPEG−2時分割又は
パケット多重化ストリームの内側レイヤー部分であり、
その上に基づいてトランスポート又はプログラムストリ
ームが論理的に構成される。PESレイヤーはストリー
ム特定動作を供給し且つ(i)プログラムとトランスポ
ートストリームとの間の変換の共通の基礎、(ii)ビ
デオ及びオーディオ同期及び関連するタイミング、特に
ブロードキャストチャンネル、プレゼンテーション又は
プログラム(以後、集約的にプログラムを構成しており
且つ共通の時間ベースを有している関連するオーディオ
及びビデオパケットに対するタイムスタンプ)、(ii
i)ストリームマルチプレクス(多重化)及びデマルチ
プレクス(脱多重化)用のストリーム識別、(iv)ス
クランブリング、VCR機能、プライベートデータ等の
サービスをサポートしている。
【0024】図5は、更に、MPEG−2に従って、各
ビデオ又はオーディオ基本ストリーム(ES)がトラン
スポートストリーム(TS)内に挿入される前にPES
パケット化されることを示している。基本ストリームは
連続的であり且つESを包含するPESパケットは、通
常、固定長のものである。典型的に、ビデオPESパケ
ットは数万個のバイトの程度であり且つオーディオPE
Sパケットは数千個のバイトの程度である。然しなが
ら、ビデオPESパケットは不定長のものとして特定す
ることも可能である。ESデータは、即ちアクセスユニ
ット500は、最初に、PESパケット内に閉じ込めら
れ、該PESパケットはTSパケット内に挿入される。
【0025】トランスポートストリームは1個又はそれ
以上の独立した個別的なプログラム、例えば個別的なブ
ロードキャストテレビジョンプログラムを包含すること
が可能であり、それにより、各個別的なプログラムはそ
れ自身の時間ベースを有することが可能であり、且つ各
ストリームはそれ自身のパケット識別(PID)を具備
する個別的なプログラムを有している。各別個の個別的
なプログラムは通常共通の時間ベースを具備している1
個又はそれ以上の基本ストリームを有している。従来技
術の図の中には示していないが、異なるトランスポート
ストリームを単一のシステムTS内に結合させることが
可能である。
【0026】トランスポートレイヤーにおいて、トラン
スポート同期バイトはパケット同期を提供する。PID
フィールドデータはパケット識別、デマルチプレクス及
びシーケンス完全性データを供給する。PIDフィール
ドはストリームのパケットを収集し且つ該ストリームを
再構築すべく動作可能である。連続性カウンタ及びエラ
ーインジケータはパケットシーケンス完全性及びエラー
検知を提供する。ペイロードユニットスタートインジケ
ータ及び適応制御はペイロード同期のために使用され、
一方不連続性インジケータ及びプログラムクロック基準
(PCR)フィールドはプレイバック(再生)同期のた
めに使用される。トランスポートスクランブル制御フィ
ールドはペイロードデスクランブルを容易なものとさせ
る。プライベートデータ転送はプライベートデータフラ
ッグ及びプライベートデータバイトを介して達成され
る。該データバイトはプライベートペイロードデータ転
送のために使用され、且つスタッフィングバイトがパケ
ットを完成させるために使用される。
【0027】トランスポートストリームはスタンダード
テーブルによってリンクされたトランスポートストリー
ムパケットの集まりである。これらのテーブルはプログ
ラム特定情報(PSI)を担持しており且つTSがマル
チプレクサにおいて形成される場合に構築される。これ
らのテーブルはストリームの内容即ちコンテンツを完全
に定義する。TSのテーブルのうちの2つはプログラム
関連テーブル(PAT)とプログラムマップテーブル
(PMT)である。PATは、そのストリームに対する
独特の識別子と、PAT及びTSの動的変化を可能とさ
せるバージョン番号、及び対の値の関連テーブルとを包
含するTSに対する内容のテーブルとして動作する。対
の値、即ちPN及びPMT−PIDはそのプログラムを
包含するテーブルのプログラム番号(PN)及びPID
である。
【0028】一方、PMTはプログラムを有する全ての
ストリームを記述する。PMTにおける各エントリは1
つのプログラムに関連している。PMTはパケットとプ
ログラムとの間のマッピングを与え、且つそのストリー
ム内のプログラムを識別するプログラム番号と、そのプ
ログラムに関するプライベート情報を担持する記述子
と、同期情報を包含するパケットのPIDと、各ストリ
ームに対して、そのストリーム又はプログラムのデータ
(Data−PID)を包含するパケットのPID及び
STを特定する対の値(例えば、ストリームタイプ(S
T)、Data−PID)の数とを包含している。
【0029】集約的に、これらのテーブルは特定のプロ
グラムを処理するために使用される。任意の時刻におい
て、各プログラムはPMT内において独特のPIDを有
しており、それは選択したプログラムのオーディオ、ビ
デオ及び制御ストリームに対するPIDを供給する。選
択したPIDを具備するストリームは抽出され且つ適宜
のバッファ及びデコーダーへ送給されて再構築及びデコ
ーディングが行われる。
【0030】クロック回復及び同期を達成し且つ維持す
ることは問題であり、特にオーディオ及びビデオビット
ストリームの場合にはそうである。MPEG−2スタン
ダードに従って、終端間一定遅延タイミングモデルデジ
タル画像及びオーディオデータは、エンコーダーからデ
コーダーへシステムを介して通過するのに同じ量の時間
かかる。システムレイヤーは一定の遅延を必要とするタ
イミング情報を包含している。クロック基準はプログラ
ムクロック基準(PCR)であり且つタイムスタンプは
PTS及びDTSである。
【0031】同期はTS適用フィールド内のプログラム
クロック基準(PCR)データフィールドを使用して達
成される。PCRは、典型的に、42ビットフィールド
であり、それは2つの部分にコード化され、即ち90k
Hzの単位において33ビット値を有するPCRベース
と、27MHzの単位における9ビット延長を有するP
CR延長であり、尚27MHzはシステムクロック周波
数である。一般的には、デコーダーによって受取られる
最初のPCRの最初の33ビットがクロック発生におい
てカウンタを初期化させ、且つその後のPCR値が微調
整のためにクロック値と比較される。PCRとローカル
クロックとの間の差異は、例えば、ローカルクロックの
速度を上げるか又は下げるために電圧制御型オシレータ
又は同様の装置又は機能を駆動するために使用すること
が可能である。
【0032】オーディオ及びビデオ同期は、典型的に、
PESヘッダー内に挿入されているプレゼンテーション
タイムスタンプを介して達成される。プレゼンテーショ
ンタイムスタンプは90kHzの単位における33ビッ
ト値であり、尚90kHzは27MHzのシステムクロ
ックを300で割算したものである。プレゼンテーショ
ンタイムスタンプの値は、プレゼンテーションユニット
がユーザに対して提供されるべき時間を表わす。
【0033】デジタルビデオシステムにおいては(例え
ば、MPEG−2準拠デジタルビデオシステム及びHD
TV準拠デジタルビデオシステム)、トランスポートレ
イヤーは、オーディオデータ、ビデオデータ、及びシス
テムデータストリームをパケット単位で、個々のデコー
ダー及びシステムメモリへ担持するために使用される。
個別的なストリームはMPEG−2システムレイヤー仕
様におけるように定義された1組のバッファ仮定で多重
化される。
【0034】デジタルビデオレコーダー(DVR)シス
テムの人気は、部分的には、洗練されたタイムシフト視
聴を可能としたこと、及びこのようなシステムが特別プ
レイモード(「トリックモード」又は「トリックプレ
イ」とも呼ばれる)を実施する能力に起因している。特
別プレイモードは、例えば、「高速前進」、「低速前
進」、「通常逆進」、「低速逆進」、「高速逆進」等を
包含することが可能である。特別プレイモードは、DV
Rシステムがビデオストリームの構造を知得しており且
つ興味のあるビデオフレームへ直接的にジャンプするこ
とが可能である場合に実施することがより容易である。
【0035】要するに、MPEG標準は動画ピクチャ及
び同期されたオーディオの圧縮及び通信に対する国際標
準を提供している。上述した如くに圧縮されているMP
EG信号がデコードされる場合には、スタートコードが
使用される。圧縮されているデータは階層的構造のもの
であるので、各階層に対応するスタートコードは各階層
のスタート即ち始めに配置される。
【0036】スタートコードは、そうでなければ、圧縮
されたデータストリームにおいて発生することのない特
定のビットパターンである。スタートコードは、(i)
スタートコードプレフィックスと、それに続く(ii)
スタートコード値とによって構成されている。スタート
コードプレフィックスは23個のビットからなるストリ
ングであって、ゼロの値(0)の後に値1を有する単一
のビットが続いている。従って、スタートコードプレフ
ィックスはビットストリング「00000000000
000000001」である。スタートコード値はスタ
ートコードのタイプを識別する8ビット整数である。
【0037】スタートコードはバイト整合されており且
つ各セクションの「始め」のマーク付けを行うべく動作
し、DVRシステムがスタートコードに続くヘッダーを
識別し且つ処理することを可能としている。例示的な従
来技術のスタートコード検知アルゴリズムは、新たな3
2ビットワードが読取られる度に、24ビットスタート
コードがその中に埋め込まれているか否かを決定する。
そのアルゴリズムは以下の如くに動作する。
【0038】※MPEGストリームの32ビットワード
をフェッチ; ※スタートコード「000001xx」が存在するか否
かをチェックするために24個の最大桁ビットをチェッ
ク(第一テスト); ※否定の場合には、それがxx000001であるか否
かをチェック(第二テスト); ※否定の場合には、それがxxxx0000であり且つ
次の32ビットワードが01xxxxxxであるか否か
をチェック(第三及び第四テスト); ※否定である場合には、それがxxxxxx00であり
且つ次の32ビットワードが0001xxxxであるか
否かをチェック(第五及び第六テスト)。
【0039】上述したアプローチはスタートコードを検
知するために6個のテストを使用して各32ビットワー
ドを処理するものであり、その処理は比較的高価なもの
である。スタートコードはMPEGストリームにおいて
は比較的稀なものであるので、消費される処理資源を減
少させるための必要性が存在している。このことを達成
するために、MPEGデコーダーの効率を改善するため
にスタートコードではないワードの処理を減少させる技
術を実現するMPEGストリームをデコードする改良し
た技術が必要とされている。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、デジタルビデオレコーダーにおいてMPE
Gビデオストリームにおけるスタートコードを検知する
改良した技術を提供することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一時的
に格納し且つ後にプレイバック即ち再生するためにプロ
グラムストリームを発生するためにデジタルビデオレコ
ーダー(DVR)において処理するための受取ったビッ
トストリームをデコードするシステム及び方法が提供さ
れる。本発明の主要な目的とするところは、DVRにお
いて受取られたビットストリーム内に埋め込まれている
スタートコードを検知する効率的な技術を提供すること
である。スタートコードは比較的稀に受取られるもので
あるので、それを検知しようとするために使用される処
理資源が最小化されることが望ましい。
【0042】1つの好適実施例によれば、本システムは
DVRのMPEGデコーダーと関連している制御器にお
いて実現される。該制御器はMPEGデコーダーにおい
て受取られたビットストリームにおいてスタートコード
を検知すべく動作し、このスタートコードは3バイトス
タートコードプレフィックスと1バイトスタートコード
値とを具備している。例示的な制御器は、(i)受取っ
たビットストリームの32ビットワードを逐次的にフェ
ッチし、(ii)このような32ビットワード内におい
てスタートコードプレフィックスとスタートコード値が
適切に整合されているか否かを決定し、(iii)次い
で、32ビットワード内において適切に整合されていな
い場合には、各32ビットワードの最小桁バイトがスタ
ートコードプレフィックスの一部であるか否かを決定す
べく動作可能である。
【0043】1実施例によれば、該制御器は、更に、最
小桁バイトがスタートコードプレフィックスの一部でな
い場合には(即ち、スタートコードがこの32ビットワ
ードの一部ではない)、バッファしたビットストリーム
の別の32ビットワードをフェッチすべく動作可能であ
る。
【0044】別の実施例によれば、該制御器は、更に、
最小桁バイトがスタートコードプレフィックスの一部で
ない場合には、スタートコードプレフィックスが(a)
32ビットワードの3個の最小桁バイト内か又は(b)
次の32ビットワードの最大桁バイト内(即ち、スター
トコードが不整合状態となり、多分、2つの32ビット
ワードの間にわたっていることを意味している)にある
か否かを決定すべく動作可能である。該制御器は、従っ
て、特定の受取ったビットストリームの次の2ビットワ
ードをフェッチするためにこの要素の第二部分に関連し
て動作可能である。
【0045】更に別の実施例によれば、該制御器は、更
に、スタートコードプレフィックスが次の32ビットワ
ード内にある場合には、スタートコードプレフィックス
の一部が(a)32ビットワードの2個の最小桁バイト
及び次の32ビットワードの最大桁バイト内か、又は
(b)32ビットワードの最小桁バイト及び次の32ビ
ットワードの2個の最大桁バイト内にあるか否かを決定
すべく動作可能である。
【0046】更に別の実施例によれば、該制御器は、更
に、スタートコードプレフィックスがこの32ビットワ
ードの一部ではない場合には、スタートコードがその中
に埋め込まれているか否か、全部であるか(即ち、整合
されている)又は一部であるか(即ち、不整合であり、
多分上述した如く2つの32ビットワードの間に跨って
いる)か否かを検知するために次の32ビットワードを
処理すべく動作可能である。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に説明する図1乃至8及び本
明細書において本発明の原理を説明するために使用され
る種々の実施例は単に例示的なものに過ぎず本発明の技
術的範囲を制限するために解釈されるべきものではな
い。当業者によって理解されるように、本発明の原理は
任意の適宜に構成したデジタルビデオレコーダー(DV
R)システムにおいて実現することが可能である。
【0048】図6は本発明の1実施例に基づく例示的な
デジタルビデオレコーダー(DVR)システム650及
びテレビジョン605を例示している。デジタルビデオ
レコーダーシステム650は例えばケーブルテレビジョ
ンサービスプロバイダー(ケーブル会社)又は電話会社
のセットトップボックス、局所的アンテナ、インターネ
ット、取付けられたDVD又はVHSテーププレイヤー
等の外部供給源から入力してくるテレビジョン信号を受
取り、且つ視聴者が選択したチャンネルをテレビジョン
セット605へ送信する。
【0049】好適実施例によれば、デジタルビデオレコ
ーダーシステム650は記録済プログラムストリームを
プレイバック即ち再生することが可能である。記録モー
ドにおいて、デジタルビデオレコーダーシステム650
は入力してくる無線周波数(RF)テレビジョン信号を
復調してベースバンドビデオ信号を発生することが可能
であり、該信号はビデオプレイバック(再生)装置65
0内にあるか又は接続されている格納(記憶)媒体上に
記録され且つ格納される。プレイモードにおいて、デジ
タルビデオレコーダーシステム650は格納媒体からユ
ーザによって選択された格納されているベースバンドビ
デオ信号(即ちプログラム)を検索し且つその検索され
たプログラムをテレビジョン605へ送信する。
【0050】本発明の例示的実施例によれば、デジタル
ビデオレコーダー(DVR)システム650は例えばR
eplayTV(商標)レコーダー又はTiVO(商
標)レコーダー等のディスクドライブをベースとした装
置であり、DVRシステム650は入力してくるテレビ
ジョン信号を磁気カセットテープではなくコンピュータ
磁気ハードディスクへ格納し且つそれから検索する。更
に別の実施例においては、ビデオプレイバック(再生)
装置650は局所的読取/書込(R/W)デジタルバー
サタイルディスク(DVD)又はR/WCD−ROMに
格納し且つそれから検索することが可能である。従っ
て、局所的格納(記憶)媒体は固定型(例えば、ハード
ディスクドライブ)か又は着脱自在型(例えば、DV
D、CD−ROM)とすることが可能である。これらの
実施例によれば、デジタルビデオレコーダーシステム6
50は受取ったパケット化基本ストリームを後にプレイ
バック即ち再生するために多重化プログラムストリーム
へ多重化させるべく動作する。パケット化基本ストリー
ムは異なる寸法の多数のPESパケットを有している。
デジタルビデオレコーダーシステム650は、(i)P
ESパケットを受取り、(ii)各受取ったPESパケ
ットをヘッダーとペイロードとを具備する少なくとも1
個の固定寸法プログラムパケットへ再フォーマット化
し、(iii)該固定寸法プログラムパケットの幾つか
を多重化プログラムストリームに関連付け且つ格納媒体
に格納すべく動作する。
【0051】デジタルビデオレコーダーシステム650
は、視聴者によって操作される遠隔制御装置からのコマ
ンド(例えば、チャンネルアップ、チャンネルダウン、
音量アップ、音量ダウン、記録、プレイ、高速前進(F
F)、逆進、高速逆進、低速逆進等)を受取る赤外線
(IR)センサー660を有している。テレビジョンセ
ット605は従来のテレビジョンであり、スクリーン6
10、赤外線(IR)センサー615、1個又はそれ以
上の手動制御部620(点線で示してある)を有してい
る。IRセンサー615も視聴者によって操作される遠
隔制御装置からのコマンド(例えば、音量アップ、音量
ダウン、パワーオン/オフ)を受取る。
【0052】注意すべきことであるが、DVRシステム
650は特定のタイプの供給源からの特定のタイプの入
力してくるテレビジョン信号を受取ることに制限される
ものではない。上述したように、外部供給源はケーブル
サービスプロバイダー、従来のRFブロードキャストア
ンテナ、衛星ディスク、インターネット接続、又はDV
Dプレイヤー等の別の局所的格納(記憶)装置とするこ
とが可能である。従って、入力してくる信号は例えばM
PEG−2等の従来のデジタル信号、従来のNTSCア
ナログ信号、又は任意のその他の通信プロトコルのデジ
タルインターネットプロトコル(IP)パケットとする
ことが可能である。然しながら、説明の便宜上、以下の
説明においては、大略、ケーブルサービスプロバイダー
から入力してくるテレビジョン信号(アナログ及び/又
はデジタル)をDVRシステム650が受取る実施例に
ついて説明する。然しながら、当業者によって理解され
るように、本発明の原理は、ワイヤレスブロードキャス
トテレビジョン信号、局所的格納(記憶)システム、M
PEGデータを包含するIPパケットの入力してくるス
トリーム等と共に使用すべく容易に適合させることが可
能である。
【0053】図7は本発明の1実施例に基づく例示的な
デジタルビデオレコーダー(DVR)システム750を
示している。DVRシステム650はIRセンサー66
0、ビデオプロセッサ710、MPEG−2デコーダー
300、バッファ720、PESパケット構文解析及び
再フォーマット化制御器725、ハードディスクドライ
ブ730、プログラムパケットデコーダー/NTSCエ
ンコーダー740を有している。DVRシステム650
は、更に、ビデオバッファ760及びビデオレコーダー
(VR)制御器750を有している。
【0054】VR制御器750は、とりわけ、ビューモ
ード、記録モード、プレイモード、高速前進(FF)モ
ード、逆進(通常、高速、低速)モード、ポーズモー
ド、スキップモード等のDVRシステム650の全体的
な動作に指示を与える。ビューモードにおいては、VR
制御器750は例示的なケーブルサービスプロバイダー
からの入力してくるテレビジョン信号をビデオプロセッ
サ710によって復調させ且つ処理させ、且つハードデ
ィスクドライブ730に格納するか又はそれか検索する
ことなしにテレビジョンセット605へ送信させる。
【0055】DVRシステム650の内部回路は、DV
Rシステム650によって受取られる外部ブロードキャ
スト信号がMPEG−2等のデジタルか又はNTSC等
のアナログかに依存して異なる。例えば、ケーブルサー
ビスプロバイダーから受取られる外部ブロードキャスト
信号がアナログ信号である場合には、ビデオプロセッサ
710は、例えば、TriMedia(商標)6100
メディアプロセッサとすることが可能であり、それは入
力してくるアナログテレビジョン信号を受取り、ユーザ
が選択したチャンネルに同調し、選択したRF信号をテ
レビジョン605上で表示するのに適したベースバンド
テレビジョン信号(例えば、スーパービデオ信号)ヘ変
換するための無線周波数(RF)フロントエンド回路を
包含している。
【0056】例示的なMPEG−2デコーダー300は
DVRシステム650において処理するために受取った
ビットストリームをデコードすべく動作して一時的に格
納即ち記憶し且つ後にプレイバック即ち再生するための
プログラムストリームを発生する。MPEG−2デコー
ダー300は、DVRシステム650において受取られ
たビットストリーム内に埋め込まれているスタートコー
ドを検知するための効率的な手段を提供する。MPEG
−2デコーダー300は、例示的に、メモリバッファ7
00及びスタートコード検知制御器705を有してい
る。例示的なバッファ700はDVRシステム650に
おいて受取られたビットストリームを一時的に格納即ち
記憶すべく動作可能である。
【0057】例示的な制御器750は、(i)メモリバ
ッファ700から受取ったビットストリームの32ビッ
トワードを逐次的にフェッチし、(ii)このようにフ
ェッチした32ビットワード内においてスタートコード
プレフィックスとスタートコード値が適切に整合されて
いるか否かを決定し、(iii)その32ビットワード
内において適切に整合されていない場合には、このよう
な32ビットワードの最小桁バイトがスタートコードプ
レフィックスの一部であるか否かを決定すべく動作可能
である。この実施例の重要な側面は、受取ったビットス
トリームにおいて埋め込まれているスタートコードを検
知しようとする場合に使用されるMPEG−2デコーダ
ー300の処理資源(暗示的には、DVRシステム65
0)が最小とされるということである。スタートコード
は比較的稀に受取られるものであるからこのことが望ま
しい。
【0058】スタートコードが考慮中の32ビットワー
ドの一部ではないことが決定される場合には(即ち、該
最小桁バイトがスタートコードプレフィックスの一部で
はない場合)、制御器705はバッファされているビッ
トストリームの別の32ビットワードをフェッチすべく
動作可能である。
【0059】スタートコードが考慮中の32ビットワー
ドの一部である可能性のあることが決定されると、制御
器705は、更に、考慮中の32ビットワード内におけ
るか、又は考慮中の32ビットワード及び次の32ビッ
トワードにわたって(図8を参照して詳細に説明する)
のいずれかにおいてスタートコードプレフィックスが不
整合であるか否かを決定すべく動作可能である。
【0060】記録モードにおいては、VR制御器750
は入力してくるテレビジョン信号を固定寸法プログラム
パケットからなる多重化プログラム信号の形態でハード
ディスクドライブ730上に格納即ち記憶させる。本発
明の1実施例によれば、DVRシステム650はMPE
G−2デコーダー300からパケット化基本ストリーム
をメモリバッファ740内に受取り、該基本ストリーム
は異なる寸法のPESパケットを有している。例示的制
御器725はバッファしたPESパケットの各々を少な
くとも1個の固定寸法プログラムパケットへ再フォーマ
ット化し、且つ該固定寸法プログラムパケットの幾つか
を多重化プログラムストリームに関連付けし且つそれを
ハードディスクドライブ730に格納する。
【0061】1実施例においては、該ブロードキャスト
信号がアナログ信号である場合にはMPEG−2エンコ
ーダー(不図示)をオプションとして設けることが可能
である。例えば、VR制御器750の制御下において、
該MPEG−2エンコーダーは入力してくるNTSC型
アナログテレビジョン信号を受取り且つその受取ったブ
ロードキャスト信号を本発明の原理に基づいてハードデ
ィスクドライブ730上に格納するためのMPEG−2
フォーマットへ変換させることが可能である。一方、外
部ブロードキャスト信号が既に例えばMPEG−2等の
デジタル信号である場合には、MPEG−2エンコーダ
ーを省略することが可能である。
【0062】プレイモードにおいて、VR制御器750
は格納されている多重化プログラム信号(即ち、プログ
ラム)をプログラムパケットデコーダー/NTSCエン
コーダー740へストリームさせるべくハードディスク
ドライブ730へ指示を与え、従ってハードディスクド
ライブ730からのプログラムパケットは、例えば、ス
ーパービデオ(Sビデオ)信号へ変化され、該信号は、
ビデオプロセッサ710がテレビジョンセット650へ
それを送信する前にビデオバッファ760においてバッ
ファ処理される。
【0063】ハードディスクドライブ730は広義に
「格納(記憶)ディスク」として定義され且つ読取可能
及び書込可能の任意の大量格納(記憶)装置を包含する
ものであり、例えば、従来の磁気ディスクドライブ、及
び読取/書込デジタルバーサタイルディスク(DVD−
RW)、再書込可能CD−ROM等用の光学的ディスク
ドライブを包含している。実際に、ハードディスクドラ
イブ730はDVRシステム650内において永久的に
内蔵されているという従来の意味において固定されてい
ることは必要ではない。むしろ、ハードディスクドライ
ブ730は記録済テレビジョンプログラムを格納する目
的のためにDVRシステム650に専用の任意の大量格
納(記憶)装置を包含するものである。従って、ハード
ディスクドライブ730は、例えば読取/書込DVD又
は再書込可能CD−ROMを保持するジュークボックス
装置等の着脱自在ディスクドライブ(内蔵型又は取付
型)又は取付けたペリフェラル装置を包含することが可
能である。更に、本発明の好適実施例においては、ハー
ドディスクドライブ730は、DVRシステム650が
ネットワーク接続(例えば、インターネットプロトコル
(IP)接続)を介してアクセスし且つ制御することが
可能な、例えば、パソコン(PC)におけるディスクド
ライブ又はインターネットサービスプロバイダー(IS
P)におけるサーバー上のディスクドライブを包含する
外部大量格納(記憶)装置を包含することが可能であ
る。
【0064】図8は、本発明に基づくMPEG−2デコ
ーダー300において受取られ且つバッファ処理される
ビットストリームにおいてスタートコードを検知する例
示的な方法のフローチャート800を示している。説明
の便宜上、上述した図6及び7の説明についても同時的
に参照を行い、且つDVRシステム560は記録モード
で動作するものと仮定する。そのために、当業者によっ
て容易に理解されるように、本発明の原理は受取ったビ
ットストリームと関連するスタートコードの検知を必要
とするMPEGデコーダーに関する任意の適宜構成され
た制御器において実現することが可能である。
【0065】最初に、DVRシステム650は記録モー
ドへ入る指示が与えられ、且つMPEGデコーダー30
0においてMPEGデータストリームを受取る(ステッ
プ805)。受取ったビットストリームは一時的にメモ
リバッファ702においてバッファ処理される。制御器
705は逐次的に、メモリバッファ700からバッファ
処理されたビットストリームの32ビットワードをフェ
ッチする(ステップ810)。
【0066】各32ビットワードに対して、制御器70
5はその中にスタートコードが埋め込まれているか否か
を決定し、スタートコードプレフィックスの検知を試み
る。制御器750はこのようにフェッチされた32ビッ
トワード内においてスタートコードプレフィックスとス
タートコード値が適切に整合されているか否かを決定す
る(ステップ815)。この決定ステップは、その32
ビットワードの3個の最大桁バイトが「00 00 0
1 xx」に等しいか否かを決定する単純なチェックと
することが可能である(以下に説明するように別の具体
例を使用することも可能である)。
【0067】その32ビットワードが整合されているス
タートコードを包含していることが判別されると、制御
器700はデコーダー300にそのことを通知し(ステ
ップ829)、次いで、当該技術分野において公知の如
く検知されたスタートコードを適切に処理するのに必要
なステップがとられる。
【0068】スタートコードがその32ビットワード内
において適切に整合されていない場合には(整合されて
いるスタートコードの発生は比較的稀であり、ステップ
815の「N」分岐)、制御器750はその32ビット
ワードの最小桁バイトがスタートコードプレフィックス
の一部であるか否かを決定する(ステップ820)。こ
れは本発明のこの実施例の重要な側面である。何故なら
ば、受取ったビットストリームにおいて埋め込まれてい
るスタートコードを検知しようとする場合に使用される
MPEG−2デコーダー300の処理資源(暗示的にD
VRシステム650)が最小とされるからである。スタ
ートコードは比較的稀に受取られるものであるからこの
ことが望ましい。
【0069】この決定は、32ビットワードの最小桁バ
イトが「01」か又は「00」、夫々、不整合のスター
トコードが完全に32ビットワード内にあるか又はその
32ビットワードと「次の」32ビットワードとに跨る
ことを表わす、のいずれにも等しくない場合には、この
決定は検知処理を終了させる。
【0070】スタートコードが考慮中の32ビットワー
ドの一部でないことが決定される場合には(ステップ8
20の「N」分岐、即ち、最小桁バイトがスタートコー
ドプレフィックスの一部ではない場合)、制御器705
はバッファされているビットストリームの別の32ビッ
トワードをフェッチすべく動作可能である(ステップ8
10へ復帰)。
【0071】スタートコードが考慮中の32ビットワー
ドの一部でない可能性があることが決定される場合には
(ステップ820の「Y」分岐)、制御器705は、更
に、考慮中の32ビットワード内におけるか、又は考慮
中の32ビットワードと次の32ビットワードとにわた
ってのいずれかにおいてスタートコードプレフィックス
が不整合であるか否かを決定(即ち、確認要求)すべく
動作可能である(ステップ825)。その32ビットワ
ード、又は「次の」32ビットワードと結合して、不整
合なスタートコードを包含していることが決定される場
合には、制御器700はデコーダー300にそのことを
通知し(ステップ829)、そのことは、当該技術分野
において公知の如く、検知したスタートコードを適切に
処理するのに必要なステップをとる。
【0072】スタートコードを検知するための各32ビ
ットワードの構文解析が完了すると、MPEGデコーダ
ー300は複数個のパケット化基本ストリーム400を
一時的格納即ち記憶のためにメモリバッファ704内へ
デコードすべく動作する(ステップ830)。例示的な
基本ストリームは異なる寸法のPESパケットから構成
されている。記録モード及びパケット化基本ストリーム
の多重化に関する詳細については、前述した米国特許出
願第09/943,837号を参照すると良い。
【0073】本明細書に記載した実施例の好適な具体例
は以下のアルゴリズムにおいて実現することが可能であ
る。
【0074】(i)受取ったビットストリームの32ビ
ットワードをフェッチする(ステップ810); (ii)該32ビットワード内においてスタートコード
プレフィックスとスタートコード値が適切に整合されて
いるか否かを決定する(ステップ815、第一テス
ト); (iii)該32ビットワード内において適切に整合さ
れている場合には、該32ビットワードの最小桁バイト
がスタートコードプレフィックスの一部である可能性が
あるか否かを決定する(ステップ820、第二テスト、
即ちそのバイトが「00」又は「01」であり、ビット
「0」以外の全てのビットが「0」であることを必要と
する); (A)該32ビットワードの最小桁バイトがスタートコ
ードプレフィックスの一部でない場合には(ステップ8
20)、受取ったビットストリームの別の32ビットワ
ードをフェッチする(ステップ810へ復帰); (B)そうでない場合には(即ち、該32ビットワード
の最小桁バイトがスタートコードプレフィックスの一部
である可能性がある場合)、 (1)そのスタートコードプレフィックスが該32ビッ
トワード内において不整合であるか否かを決定する(ス
テップ825、第三テスト、例えば該32ビットワード
が「xx 00 00 01」であるか否かをチェッ
ク); (2)そうでない場合には、該スタートコードプレフィ
ックスの一部が「次の」32ビットワードの最大桁バイ
ト内において不整合であるか否かを決定する(ステップ
825、第四テスト、例えばそうである場合には、「次
の」32ビットワードの最大桁バイトは「00」又は
「01」であり、ビット「0」以外の全てのビットが
「0」であることをテストする); (3)そうでない場合には、該スタートコードプレフィ
ックスの一部が部分的に該32ビットワード内において
且つ部分的に「次の」23ビットワード内において不整
合であるか否かを決定する(ステップ825、第五及び
第六テスト、例えば、該32ビットワードが「xx x
x 00 00」であり且つ「次の」32ビットワード
が「01 xx xx xx」である); (4)そうでない場合には該スタートコードプレフィッ
クスの一部が部分的に該32ビットワード内において且
つ部分的に「次の」32ビットワード内において不整合
であるか否かを決定する(ステップ825、第七及び第
八テスト、例えば、該32ビットワードが「xx xx
xx 00」であり且つ「次の」32ビットワードが
「00 01 xx xx」である)。
【0075】この例示的なアルゴリズムから明らかなよ
うに、「最悪の」場合の解析では1個の32ビットワー
ドに対して8個のテストを行うものであるが、殆どの場
合には、スタートコードは比較的稀なものであるため
に、該32ビットワードはスタートコードを有するもの
ではなく第二テストにおいて不合格となる。従って、1
個の32ビットワードを処理するのに2ステップのテス
トで不合格となる高い蓋然性が存在しており、そのこと
は各32ビットワードを処理するために6個のテストが
必要とされる従来技術のアルゴリズムと比較して著しく
改善されている。このアルゴリズムを「C」言語で実現
した一例を以下の表1乃至3に示してある。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】本明細書に例示した実施例の更に別の好適
具体例として以下のアルゴリズムによって実現すること
が可能である。
【0080】(i)受取ったビットストリームの32ビ
ットワードをフェッチする(ステップ810); (ii)該32ビットワードの最大桁バイトと最小桁バ
イトとを評価することによってスタートコードプレフィ
ックスとスタートコード値とが該32ビットワード内に
おいて適切に整合しているか否か又は不整合であり少な
くともその一部が該32ビットワードにあることを決定
する(ステップ815及び820、第一テスト、例え
ば、そのことは該32ビットワードをワード「FF00
00FE」と「AND」処理することによって適宜実施
することが可能); (iii)そうでない場合には、該32ビットワードは
スタートコードプレフィックスの一部ではなく(ステッ
プ820)、次いで該受取ったビットストリームの別の
32ビットワードをフェッチする(ステップ810へ復
帰); (iv)そうでない場合には、スタートコードプレフィ
ックスが該32ビットワード内において整合されている
か(第二テスト、例えば、該32ビットワードが「00
00 01 xx」であるか否かのチェック)又は不
整合であるか(第三テスト、例えば、該32ビットワー
ドが「xx 00 0001」)を決定する; (v)そうでない場合には、スタートコードプレフィッ
クスの一部が「次の」32ビットワードの最大桁バイト
内において不整合であるか否かを決定する(第四テス
ト); (vi)そうでない場合には、スタートコードプレフィ
ックスの一部が部分的に該32ビットワード内において
且つ部分的に「次の」32ビットワード内において不整
合であるか否かを決定する(第五及び第六テスト); (vii)そうでない場合には、スタートコードプレフ
ィックスの一部が部分的に該32ビットワード内におい
て且つ部分的に「次の」32ビットワード内において不
整合であるか否かを決定する(第七及び第八テスト)。
【0081】この2番目の例示的なアルゴリズムから明
らかなように、それは従来のアルゴリズムよりもより効
率的なものであり、「最悪」の場合の解析では1つの3
2ビットワードに対して8個のテストが関与するもので
あるが、殆どの場合には、スタートコードは比較的稀な
ものであるために、その32ビットワードはスタートコ
ードを有するものではなく、最初のテストに不合格とな
る。従って、1個の32ビットワードを処理するために
1ステップのテストでの不合格の高い可能性が存在して
おり、そのことは、各32ビットワードを処理するため
に6個のテストが必要とされる従来技術のアルゴリズム
と比較して著しく改善されている。この場合の「C」言
語で実現した例示的な具体例を以下の表4乃至6に示し
てある。
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の例示的実施例に基づくオーディオ
及びビデオ基本ビットストリームのパケット化及びパケ
ット多重化を示した概念的ブロック図。
【図2】 従来技術の例示的実施例に基づく例示的時分
割又はパケット多重化ビットストリームを示した概念的
ブロック図。
【図3】 従来技術の例示的実施例に基づくMPEG−
2準拠デコーディングシステムを示した概念的ブロック
図。
【図4】 従来技術の例示的実施例に基づくPESを示
した概念的ブロック図。
【図5】 従来技術の例示的実施例に基づく別の時分割
又はパケット多重化ビットストリームを示した概念的ブ
ロック図。
【図6】 本発明の1実施例に基づく例示的デジタルビ
デオレコーダー(DVR)システム及び関連するテレビ
ジョンを示した概略図。
【図7】 本発明の1実施例に基づく例示的デジタルビ
デオレコーダー(DVR)システムを示した概略図。
【図8】 本発明の1実施例に基づくMPEGデコーダ
ーにおいて受取られ且つバッファ処理されるビットスト
リームにおけるスタートコードを検知する方法を示した
フローチャート。
【符号の説明】
300 MPEG−2デコーダー 605 テレビジョン 610 スクリーン 615 赤外線(IR)センサー 620 手動制御部 650 デジタルビデオレコーダー(DVR)システム 660 IRセンサー 710 ビデオプロセッサ 720 バッファ 725 PESパケット構文解析及び再フォーマット化
制御器 730 ハードディスクドライブ 740 プログラムパケットデコーダー/NTSCエン
コーダー 750 ビデオレコーダー(VR)制御器 760 ビデオバッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 H04N 5/92 H (72)発明者 セミール エス. アッダ アメリカ合衆国, カリフォルニア 95128, サン ノゼ, ムーアパーク アベニュー 2950 Fターム(参考) 5C053 FA30 GA11 GB21 GB22 GB38 HA01 KA01 KA24 LA06 5C059 MA00 RB02 RC01 SS11 UA05 5D044 AB05 AB07 DE03 DE12 DE24 DE38 DE39 DE54 FG10 FG19 GK08 GK12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEGデコーダーにおいて受取られた
    ビットストリームにおけるスタートコードを検知する制
    御器を具備するMPEGデコーダーにおいて、前記スタ
    ートコードの各々は3バイトスタートコードプレフィッ
    クス及び1バイトスタートコード値を有しており、前記
    制御器は(i)受取ったビットストリームの32ビット
    ワードをフェッチし、(ii)前記32ビットワード内
    においてスタートコードプレフィックスとスタートコー
    ド値が適切に整合しているか否かを決定し、(iii)
    前記32ビットワード内において適切に整合していない
    場合には、前記32ビットワードの最小桁バイトが前記
    スタートコードプレフィックスの一部であるかを決定す
    べく、動作可能であることを特徴とするMPEGデコー
    ダー。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記制御器が、更
    に、前記スタートコードプレフィックスの一部でない場
    合には、前記受取ったビットストリームの別の32ビッ
    トワードをフェッチすべく動作可能であることを特徴と
    するMPEGデコーダー。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記制御器が、更
    に、(iv)前記スタートコードプレフィックスが前記
    32ビットワードの3個の最小桁バイト内にあるか否か
    を決定すべく動作可能であることを特徴とするMPEG
    デコーダー。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記制御器が、更
    に、(iv)前記スタートコードプレフィックスの一部
    が次の32ビットワードの最小桁バイト内にあるか否か
    を決定すべく動作可能であることを特徴とするMPEG
    デコーダー。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制御器が、更
    に、前記受取ったビットストリームの前記次の32ビッ
    トワードをフェッチすべく動作可能であることを特徴と
    するMPEGデコーダー。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記制御器が、更
    に、(v)前記スタートコードプレフィックスの一部が
    前記32ビットワードの2個の最小桁バイト及び前記次
    の32ビットワードの最大桁バイト内にあるか否かを決
    定すべく動作可能であることを特徴とするMPEGデコ
    ーダー。
  7. 【請求項7】 請求項4において、前記制御器が、更
    に、(v)前記スタートコードプレフィックスの一部が
    前記32ビットワードの最小桁バイト及び前記次の32
    ビットワードの2個の最大桁バイト内にあるか否かを決
    定すべく動作可能であることを特徴とするMPEGデコ
    ーダー。
  8. 【請求項8】 記録済プログラムストリームを再生可能
    なデジタルビデオレコーダーにおいて、 入力してくるプログラムストリームを受取り且つ前記入
    力してくるプログラムストリームを前記デジタルビデオ
    プロセッサと関連するテレビジョン上で表示させること
    が可能なベースバンド信号へ変換させることが可能なビ
    デオプロセッサ、 タイムシフト視聴用にプログラムストリームを格納する
    ことが可能な格納ディスク、 受取ったビットストリームをデコードし且つPESパケ
    ットを発生することが可能なMPEGデコーダー、を有
    しており、前記MPEGデコーダーは前記受取ったビッ
    トストリームにおけるスタートコードを検知する制御器
    を具備しており、前記スタートコードの各々は3バイト
    スタートコードプレフィックスと1バイトスタートコー
    ド値とを具備しており、前記制御器は、(i)受取った
    ビットストリームの32ビットワードをフェッチし、
    (ii)スタートコードプレフィックスとスタートコー
    ド値が前記32ビットワード内に適切に整合されている
    か否かを決定し、(iii)前記32ビットワード内に
    適切に整合されていない場合には、前記32ビットワー
    ドの最小桁バイトが前記スタートコードプレフィックス
    の一部であるか否かを決定すべく、動作可能であること
    を特徴とするデジタルビデオレコーダー。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記制御器が、更
    に、前記スタートコードプレフィックスの一部でない場
    合には、前記記録済ビットストリームの別の32ビット
    ワードをフェッチすべく動作可能であることを特徴とす
    るデジタルビデオレコーダー。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記制御器は、更
    に、(iv)前記スタートコードプレフィックスが前記
    32ビットワードの3個の最小桁バイト内にあるか否か
    を決定すべく動作可能であることを特徴とするデジタル
    ビデオレコーダー。
  11. 【請求項11】 請求項9において、前記制御器が、更
    に、(iv)前記スタートコードプレフィックスの一部
    が次の32ビットワードの最大桁バイト内にあるか否か
    を決定すべく動作可能であることを特徴とするデジタル
    ビデオレコーダー。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記制御器は、
    更に、前記受取ったビットストリームの前記次の32ビ
    ットワードをフェッチすべく動作可能であることを特徴
    とするデジタルビデオレコーダー。
  13. 【請求項13】 請求項11において、前記制御器は、
    更に、(v)前記スタートコードプレフィックスの一部
    が前記32ビットワードの2個の最小桁バイト及び前記
    次の32ビットワードの最大桁バイト内にあるか否かを
    決定すべく動作可能であることを特徴とするデジタルビ
    デオレコーダー。
  14. 【請求項14】 請求項11において、前記制御器は、
    更に、(v)前記スタートコードプレフィックスの一部
    が前記32ビットワードの最小桁バイト及び前記次の3
    2ビットワードの2個の最大桁バイト内にあるか否かを
    決定すべく動作可能であることを特徴とするデジタルビ
    デオレコーダー。
  15. 【請求項15】 MPEGデコーダーにおいて受取った
    ビットストリームにおいてスタートコードを検知する方
    法において、前記スタートコードの各々は3バイトスタ
    ートコードプレフィックスと1バイトスタートコード値
    とを具備しており、 (i)受取ったビットストリームの32ビットワードを
    フェッチし、 (ii)スタートコードプレフィックスとスタートコー
    ド値が前記32ビットワード内において適切に整合され
    ているか否かを決定し、 (iii)前記32ビットワード内において適切に整合
    されていない場合には、前記32ビットワードの最小桁
    バイトが前記スタートコードプレフィックスの一部であ
    るか否かを決定する、上記各ステップを有していること
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、更に、 (iv)前記スタートコードプレフィックスが前記32
    ビットワードの3個の最小桁バイト内に存在するか否か
    を決定する、上記ステップを有していることを特徴とす
    る方法。
  17. 【請求項17】 請求項15において、更に、 (iv)前記スタートコードプレフィックスの一部が次
    の32ビットワードの最大桁バイト内にあるか否かを決
    定する、上記ステップを有していることを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記更に、前記
    受取ったビットストリームの前記次の32ビットワード
    をフェッチする、上記ステップを有していることを特徴
    とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項15において、更に、 (v)前記スタートコードプレフィックスの一部が前記
    32ビットワードの2個の最小桁バイト及び次の32ビ
    ットワードの最大桁バイト内にあるか否かを決定する、
    上記ステップを有していることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項15において、更に、 (v)前記スタートコードプレフィックスの一部が前記
    32ビットワードの最小桁バイト及び次の32ビットワ
    ードの2個の最大桁バイト内にあるか否かを決定する、
    上記ステップを有していることを特徴とする方法。
JP2002253919A 2001-08-31 2002-08-30 Mpegビデオストリームにおけるスタートコード検知システム及びその動作方法 Pending JP2003179880A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/944,729 US6963612B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 System for detecting start codes in MPEG video streams and method of operating the same
US09/944729 2001-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179880A true JP2003179880A (ja) 2003-06-27

Family

ID=25481961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253919A Pending JP2003179880A (ja) 2001-08-31 2002-08-30 Mpegビデオストリームにおけるスタートコード検知システム及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6963612B2 (ja)
EP (1) EP1307052A3 (ja)
JP (1) JP2003179880A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
EP1315148A1 (en) * 2001-11-17 2003-05-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Determination of the presence of ancillary data in an audio bitstream
US20030221194A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Balaji Thiagarajan Fast-advance while recording on-demand content
US7457312B2 (en) * 2002-06-19 2008-11-25 Microsoft Corporation Bandwidth sharing in advanced streaming format
US7290057B2 (en) * 2002-08-20 2007-10-30 Microsoft Corporation Media streaming of web content data
KR100503452B1 (ko) * 2002-12-27 2005-07-25 삼성전자주식회사 멀티미디어 데이터 기록장치
US7817721B2 (en) * 2003-05-15 2010-10-19 Lsi Corporation Posting status data in digital transport stream processing
US20050094730A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-05 Chang Li F. Wireless device having a distinct hardware video accelerator to support video compression and decompression
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
US20050281342A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Broadcom Corporation Slow motion and high speed for digital video
KR20080081190A (ko) * 2005-12-23 2008-09-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 스트림 처리 장치 및 방법
CN100531382C (zh) * 2006-01-18 2009-08-19 华为技术有限公司 一种用于可视电话视频音频信号传输的装置及方法
US7876750B2 (en) * 2006-04-04 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital broadcasting system and data processing method thereof
KR100793963B1 (ko) * 2006-04-04 2008-01-16 삼성전자주식회사 디지털 방송시스템 및 그 데이터 처리방법
US7729381B2 (en) * 2006-09-15 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. In-band media performance monitoring
US20100082727A1 (en) * 2007-02-26 2010-04-01 Sony Computer Entertainment America Inc. Social network-driven media player system and method
US9183753B2 (en) * 2007-02-26 2015-11-10 Sony Computer Entertainment America Llc Variation and control of sensory work playback
US9083938B2 (en) 2007-02-26 2015-07-14 Sony Computer Entertainment America Llc Media player with networked playback control and advertisement insertion
US20100083307A1 (en) * 2007-02-26 2010-04-01 Sony Computer Entertainment America Inc. Media player with networked playback control and advertisement insertion
US8522301B2 (en) * 2007-02-26 2013-08-27 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for varying content according to a playback control record that defines an overlay
US9503777B2 (en) * 2007-06-05 2016-11-22 Broadcom Corporation Method and system for unified start code emulation prevention bits processing for AVS
US8725504B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Inverse quantization in audio decoding
US8726125B1 (en) 2007-06-06 2014-05-13 Nvidia Corporation Reducing interpolation error
US8477852B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-02 Nvidia Corporation Uniform video decoding and display
CN101821973B (zh) * 2007-06-25 2014-03-12 熵敏通讯公司 用于多通道、多流、复用的传输流处理的多格式流再复用器
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
US8502709B2 (en) * 2007-09-17 2013-08-06 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in media applications
US8704834B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-22 Nvidia Corporation Synchronization of video input data streams and video output data streams
US8934539B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-13 Nvidia Corporation Vector processor acceleration for media quantization
US8687875B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-01 Nvidia Corporation Comparator based acceleration for media quantization
JP2009260643A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nec Electronics Corp データストリーム解析装置、復号装置及びデータストリーム解析方法
US9307267B2 (en) * 2008-12-11 2016-04-05 Nvidia Corporation Techniques for scalable dynamic data encoding and decoding
US9060187B2 (en) * 2008-12-22 2015-06-16 Netflix, Inc. Bit rate stream switching
CN101800892B (zh) * 2010-03-04 2013-03-06 青岛海信信芯科技有限公司 多媒体码流识别的方法和装置
KR20110106160A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 (주)인터큐비트 다중 디스플레이를 이용한 초고해상도 영상 재생 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566089A (en) * 1994-10-26 1996-10-15 General Instrument Corporation Of Delaware Syntax parser for a video decompression processor
JP3450553B2 (ja) * 1995-10-31 2003-09-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 可変長符号復号装置
US5726989A (en) * 1995-11-06 1998-03-10 Stellar One Corporation Method for ensuring synchronization of MPEG-1 data carried in an MPEG-2 transport stream
US5727036A (en) * 1995-11-22 1998-03-10 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. High bit rate start code searching and detecting circuit and method
JPH11136225A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビットストリームにおけるスタートコードを検出する方法および装置
GB9807208D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Nds Ltd Method and apparatus for detecting a sequence in a bitstream
EP1051041A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for searching start codes

Also Published As

Publication number Publication date
US20030043919A1 (en) 2003-03-06
EP1307052A2 (en) 2003-05-02
US6963612B2 (en) 2005-11-08
EP1307052A3 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963612B2 (en) System for detecting start codes in MPEG video streams and method of operating the same
US6931071B2 (en) Apparatus and method for synchronizing video and audio MPEG streams in a video playback device
US7218635B2 (en) Apparatus and method for indexing MPEG video data to perform special mode playback in a digital video recorder and indexed signal associated therewith
US7675876B2 (en) Transport demultiplexor with bit maskable filter
USRE47054E1 (en) System for digital time shifting and method thereof
US7742687B2 (en) Digital television recorders and stream format conversion and methods thereof
JP2000224543A (ja) ディジタル記録再生装置
TW201123903A (en) Video stream index generation at a video content transmitter
JP2003158719A (ja) デジタルビデオレコーダーにおけるビデオデータストリーム多重化システム及びその動作方法
JP2004208305A (ja) オーディオ/ビデオ復号方法および装置、ビデオドライバ回路およびそれを組み込んでいるデコーダボックス
JPH08340541A (ja) デジタルデータの伝送方法、伝送装置、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録再生方法及び記録再生装置
US20070274675A1 (en) Method and Apparatus for Transcoding Digital Audio/Video Streams
US20050019005A1 (en) Personal video recorder and control method thereof
US6731657B1 (en) Multiformat transport stream demultiplexor
JPH08340514A (ja) デジタルデータの記録方法、記録装置及び再生システム
JP2000251402A (ja) ディジタル記録再生装置
JP2004193673A (ja) 受信装置及び方法、再生装置及び方法、並びに記録再生装置及び方法
JP4366912B2 (ja) 復号装置及び復号方法
KR20030088482A (ko) Av 데이터 기록 재생 장치 및 방법, 상기 av 데이터기록 재생 장치 또는 방법으로 기록된 기록 매체, 및데이터 구조체
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
KR100539731B1 (ko) 전송스트림저장장치및방법
JP2004147153A (ja) 映像信号記録装置、映像信号記録方法及び映像信号記録用プログラム
KR100708377B1 (ko) 디지털 방송 수신시 동시 화면을 위한 디코더
US20010026676A1 (en) Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930