JP2003178023A - モバイルコンピュータデバイスにおけるドキュメントサービス要求の制御方法 - Google Patents

モバイルコンピュータデバイスにおけるドキュメントサービス要求の制御方法

Info

Publication number
JP2003178023A
JP2003178023A JP2002252241A JP2002252241A JP2003178023A JP 2003178023 A JP2003178023 A JP 2003178023A JP 2002252241 A JP2002252241 A JP 2002252241A JP 2002252241 A JP2002252241 A JP 2002252241A JP 2003178023 A JP2003178023 A JP 2003178023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mobile computing
computing device
server
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002252241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178023A5 (ja
Inventor
Michael G Lamming
ジー. ラミング マイケル
Allan Maclean
マクリーン アラン
Anthony F Frayling
エフ. フレイリング アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/682,488 external-priority patent/US7409434B2/en
Priority claimed from US09/682,489 external-priority patent/US6922725B2/en
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003178023A publication Critical patent/JP2003178023A/ja
Publication of JP2003178023A5 publication Critical patent/JP2003178023A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モバイルコンピュータデバイスにおけるドキ
ュメントサービス要求の制御方法を提供する。 【解決手段】 ドキュメントサービス要求は、ドキュメ
ントサーバにアクセス可能なドキュメントを識別する第
1のパラメータを含む。少なくとも2つの通信チャンネ
ルのうちの一方によって利用可能な出力デバイス106の
タイプを識別するデバイス情報がモバイルコンピュータ
デバイス110において得られ、第2のパラメータとして
この要求に加えられる。これらのパラメータは、一方の
通信チャンネル上でモバイルコンピュータデバイスから
ドキュメントサーバ108に送信される。モバイルコンピ
ュータデバイスは、一方の通信チャンネル上でドキュメ
ントサーバと、他方の通信チャンネル上で出力デバイス
と通信し、双方の間でドキュメントを出力デバイスに適
したフォーマットで送信するように、双方間の接続を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して、モバイルコ
ンピュータデバイスを介するドキュメントサーバから出
力デバイスまでのドキュメントのルーティングの制御方
法及び装置に関し、より詳細には、既存の接続が十分で
ない別個のネットワークで動作するドキュメントサーバ
と出力デバイスとの間の通信の橋渡しをするモバイルコ
ンピュータデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、モバイルコンピュータデバイスの使用は増え続けて
いるが、その記憶容量は依然制限されたままである。従
って、ドキュメントをモバイルデバイスに保存すること
はできるものの、モバイルコンピュータデバイスに保存
されるドキュメントのサイズ及び数は限られている。更
に、ドキュメントはテキスト、グラフィック、画像、オ
ーディオ及びビデオの組み合わせを含むため、そのサイ
ズが増大し続けている。そのため、ドキュメントを物理
的にモバイルデバイスに存在させることなく、ドキュメ
ントをデバイス上で管理できるようにすることが必要で
ある。
【0003】モバイルコンピュータデバイスの記憶域が
限られている、という問題に加え、ドキュメントが最近
作成されたか又は変更されたためにドキュメントにリア
ルタイムでアクセスしなくてはならない場合がある。即
ち、ドキュメントがモバイルコンピュータデバイスに保
存されても、最近の更新内容がモバイルコンピュータデ
バイスに保存されたドキュメントに組み込まれていない
ために、ユーザは別の場所からそのドキュメントにアク
セスしなくてはならない場合がある。あるいは、以前に
は予定されていなかったドキュメントへの予想外のアク
セスが必要となり、そのドキュメントがモバイルコンピ
ュータデバイスに保存されていない場合は、ドキュメン
トへのリアルタイムのアクセスが望ましい。
【0004】トークン使用可能(token-enabled)モバイ
ルコンピュータデバイスは、これらの問題に一つの解決
法をもたらす(以下、この解決法を「オリジナルトーク
ンベース環境」と称する)。オリジナルトークンベース
環境は、米国特許第5,862,321号、第6,14
4,997号、及び第6,397,261号に記載され
ている。
【0005】オリジナルトークンベース環境は、ドキュ
メント自体ではなくドキュメントのリファレンスを送信
することにより、ドキュメントのリファレンスをモバイ
ルコンピュータデバイス間に配信する。より具体的に
は、オリジナルトークンベース環境において述べられる
モバイルコンピュータデバイスは、ドキュメント識別子
(例えばURL)のコレクションを保存するように適応
されている。このコレクションにおける各ドキュメント
識別子は特定のドキュメント又はサービスを識別する。
従って、各モバイルコンピュータデバイスはドキュメン
ト自体ではなくドキュメントのリファレンスを保持する
ため、モバイルコンピュータデバイスの記憶容量に関す
る懸念は取り除かれる。従って、任意形式のデータを含
む大容量のドキュメントを、見かけではモバイルコンピ
ュータデバイスを用いて保持して印刷トランザクション
要求の構築に用いることができ、この要求自体を印刷サ
ービスなどの遠隔サービスに供することができる。
【0006】従って、オリジナルトークンベース環境で
動作するモバイルコンピュータデバイスは、ドキュメン
ト識別子の送受信及び保存をするようにプログラムされ
ている。モバイルコンピュータデバイスに保存された各
ドキュメント識別子は、電子レポジトリに保存された電
子ドキュメントに関連している。オリジナルトークンベ
ース環境では、ドキュメントを参照するドキュメントト
ークンをモバイルコンピュータデバイスからネットワー
クプリンタに「送出する(beaming)」ことにより、その
ドキュメントをトークン使用可能(例えばIRトランシ
ーバ装備の)ネットワークプリンタに送ることができ
る。トークン使用可能ネットワークプリンタは、ドキュ
メントトークンによって参照された完全な形のドキュメ
ントをリトリーブし、直ちにそのドキュメントのコピー
を印刷する。従って、モバイルコンピュータデバイスの
ユーザにとっては、ドキュメントは見かけではユーザ間
をわたり、インターネットのように広大なネットワーク
に連結されたトークン使用可能デバイスから出力された
り、トークン使用可能デバイスに入力されたりする。
【0007】一般に、オリジナルトークンベース環境で
は、ドキュメントに関連する小量のドキュメントデータ
(例えば、ドキュメント名及び記憶位置)のみが実際に
モバイルコンピュータデバイスに保存される。殆どのモ
バイルコンピュータデバイスは、ドキュメントの表示可
能範囲を制限する小さなディスプレイ(又はユーザイン
ターフェース)を有するため、このことは一般に不利に
はならない。より重要なことに、モバイルコンピュータ
デバイスには、特定のアプリケーションに依存するフォ
ーマットで保存されるドキュメントの表示及び/又は編
集を可能にするために、更なる保存域や処理要件を課
す、アプリケーション固有のソフトウェアがインストー
ルされていないため、このことは不利ではない。例え
ば、Microsoft(登録商標)Wordフォーマットで保存さ
れたドキュメントは、その特定のフォーマットを解釈す
るように適応されたソフトウェアがないと表示すること
ができない。このように、より一般的には、アプリケー
ションソフトウェア及びデータのための保存域及び/又
は処理容量が不十分な傾向にあるため、ドキュメントの
モバイルコンピュータデバイスへの保存は有用ではな
い。
【0008】現在では、PDA(携帯情報端末)からス
タンドアローン赤外線(IR)使用可能プリンタへの印
刷を可能にするアプリケーション固有プログラム及びデ
バイス固有プログラムを用いて、「トークン使用不可能
(non-token enabled)」モバイルコンピュータデバイス
が作動している。例えば、カッティングエッジソフトウ
ェア社(Cutting Edge Software, Inc.)販売のQuickoffi
ce(商標)のような、PDAで作動するアプリケーショ
ン固有プログラムにより、ユーザはドキュメントをMicr
osoft(登録商標) Wordフォーマットで作成し、編集
し、表示することができる。更に、プリンタ(より一般
的にはデバイス)固有プログラムは、カッティングエッ
ジソフトウェア社販売のPrintBoy(商標)などのアプリ
ケーション固有ソフトウェアと共に作動し、PDAから
スタンドアローンIR使用可能プリンタへの、プリンタ
のIRポートを介する送出を可能にする。
【0009】アプリケーション固有プログラム及びデバ
イス固有プログラムを必要とすることに加え、このよう
なトークン使用不可能モバイルコンピュータデバイスに
は、ドキュメントを特定のプリンタ依存フォーマット
(例えば、postscript、PCL)でレンダリングするた
めに印刷ドライバが予め組み込まれていなければならな
い。特に、より安価なプリンタは、より高価なプリンタ
よりも固有の印刷ドライバを必要とする(即ち、プリン
タへの依存がより大きい)傾向にある。固有のプリンタ
依存ドライバがない場合、スタンドアローンIR使用可
能プリンタに送出されるとドキュメントの最も正確な複
製(複写)を確保するフォーマットで、このようなトー
クン使用不可能モバイルコンピュータデバイスに直接保
存されたドキュメントを容易にレンダリングすることが
不可能になる。このようなトークン使用不可能モバイル
コンピュータデバイスの、トークン使用可能モバイルコ
ンピュータデバイスに比べて不利な点は、PDAに直接
保存されたドキュメントしか印刷できないことにある。
このような、アプリケーション固有ソフトウェアを搭載
したトークン使用不可能モバイルコンピュータデバイス
の更なる不利な点は、アプリケーション固有ソフトウェ
アが、ドキュメントを作成した元のソフトウェアと厳密
には適合しない場合があるということにある。このソフ
トウェアの不適合により、ドキュメントは、モバイルコ
ンピュータデバイスにおいてドキュメント作成ソフトウ
ェアと異なって、レンダリング(即ち、印刷、表示な
ど)される場合がある。
【0010】オリジナルトークン使用可能環境を用いて
トークンの使用が可能なモバイルコンピュータデバイス
(即ち、トークン使用可能モバイルコンピュータデバイ
ス)は、トークン使用不可能モバイルコンピュータデバ
イスとは異なり、アプリケーション固有プログラムや印
刷ドライバがモバイルコンピュータデバイスに直接搭載
されることを必要としない。その代わり、プリンタなど
のデバイスが、(ワイヤレスネットワーク上の)ドキュ
メントサービス要求と、ドキュメントサービス要求が
(有線ネットワークに連結された遠隔サーバから有線ネ
ットワーク上で)参照するドキュメント双方の受信を可
能にするハードウェア固有及びデバイス固有ソフトウェ
アにアクセスできる場合、デバイスはトークン使用可能
である。従って、トークン使用可能デバイスは、好都合
なことに、モバイルコンピュータデバイスに直接記憶さ
れず、それ以外の記憶位置に保存されたドキュメント
を、プリンタなどのデバイスに出力することができる。
【0011】しかしながら、出力デバイスの多くはトー
クン使用可能ではないため、それらのサービス(例え
ば、印刷、ファックス、表示、再生など)をトークン使
用可能(即ち、トークンを使用可能にするデバイス固有
ソフトウェアを搭載した)モバイルコンピュータデバイ
スにおいてすぐに利用することができない。しかしなが
ら、ドキュメントトークンの送受信及び管理の設備がな
いデバイス(即ち、トークン使用不可能デバイス)を、
トークン使用可能ユニット(例えば、赤外線トランシー
バや関連するコンピュータ及びソフトウェア)の追加に
よりトークン使用可能にすることができる。この構成に
おいて、トークン使用可能ユニットが装着されたトーク
ン使用不可能デバイスは、トークン使用可能サーバとの
既存のネットワーク接続がある限りトークン使用可能に
なる。
【0012】しかしながら、トークン使用可能ユニット
を用いても、トークン使用可能サーバと出力デバイスと
の間に既存のネットワーク接続がないために、トークン
使用可能モバイルコンピュータデバイスのいくつかは、
トークン使用不可能のままである出力デバイスに依然と
して接続されない場合がある。更に、トークン使用可能
モバイルコンピュータデバイスの中には、トークン使用
可能出力デバイスとの既存の接続が不十分なものがあ
る。環境によって1つの通信チャネル上のトークン使用
可能デバイスとの通信が別の通信チャネル上の通信より
も有利になる場合は、不十分な(即ち、ソースから宛先
まで適切に達しない)既存の接続が存在しうる。例え
ば、既存のトークンベースネットワークで印刷するに
は、ドキュメントの内容を、トークン使用可能サーバか
らインターネットなどの安全性の低い及び/又は信頼性
の低いネットワークを介してプリンタに送信しなくては
ならない。
【0013】従って、モバイルコンピュータデバイスか
ら発信され、トークンベースのサーバとの既存のネット
ワーク接続がないか又はその接続が不十分な出力デバイ
スとトークンベースのサーバとの間で生じるドキュメン
トサービス要求をルーティングするための、改良された
パスの提供が望まれている。また、トークンベースのサ
ーバと出力デバイスとの間の接続が既存であるが不十分
である場合に、ドキュメントをルーティングするこのよ
うな改良されたパスが安全性(例えば、安全なチャネ
ル)を高め、そして/又は信頼性(例えば、保証された
バンド幅)をもたらすことが更に望ましい。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、少なく
とも2つの通信チャネルを有するモバイルコンピュータ
デバイスから発信されるドキュメントサービス要求を制
御するための方法、装置及び製品が提供される。2つの
通信チャネルは、モバイルコンピュータデバイスを介す
るドキュメントサーバと出力デバイスとの間のパスを形
成し、ドキュメントサーバと出力デバイスとの間の既存
のネットワーク接続が十分でない場合にドキュメント要
求を行うために使用される。
【0015】本発明の1つの態様によると、ドキュメン
トサーバにアクセス可能なドキュメントを識別する第1
のパラメータを含むドキュメントサービス要求が、モバ
イルコンピュータデバイスにおいて開始される。2つの
通信チャネルのうち一方において利用可能な出力デバイ
スのタイプを識別するデバイス情報が、モバイルコンピ
ュータデバイスにおいて得られる。識別されたデバイス
情報は、モバイルコンピュータデバイスにおいて、第2
のパラメータとしてドキュメントサービス要求に加えら
れる。ドキュメントサービス要求のこれらのパラメータ
は、2つの通信チャネルのうちの一方においてモバイル
コンピュータデバイスからドキュメントサーバに送信さ
れる。モバイルコンピュータデバイスにおいて、ドキュ
メントサーバ及び出力デバイス間の接続は、双方の間で
ドキュメントを出力デバイスに適したフォーマットで送
信するように制御されている。モバイルコンピュータデ
バイスは、2つの通信チャネルのうち第1のチャネル上
のドキュメントサーバとの接続と、2つの通信チャネル
のうち第2のチャネル上の出力デバイスとの接続を確立
する。
【0016】
【発明の実施の形態】A.一般的な動作環境 図1は、第1のネットワーク102(「ネットワーク
A」)と第2のネットワーク104(「ネットワーク
B」)との既存の接続が不十分である、本発明の一般的
な動作環境を示している。本明細書において、ネットワ
ークは、互いに通信するように適応された1つ以上の計
算デバイスのコレクションとして定義される。ネットワ
ークは有線でも無線でもよく、ワイド(WAN)でもロ
ーカル(LAN)でもよい。有線及び無線ネットワーク
は、例えば、イーサネット(R)やATM(非同期転送
モード)などのプロトコルを用いて通信することができ
る。無線ネットワークは、例えば、IEEE802.1
1規格を用いてワイヤレスフィールドで動作することが
できる。更に、ネットワークを、ワイヤレストランシー
バに連結されたスタンドアローンデバイスによって形成
可能なアドホック(ad-hoc)ネットワークとすることがで
きる。
【0017】一般に、ワイヤレスのアドホックネットワ
ークには、デバイスが動作できるように予め登録される
ことを必要とする集中制御がない。代わりに、例えば、
適切に使用可能にされたデバイスが予め定められた範囲
内及び/又は視野方向にある場合、ワイヤレスアドホッ
クネットワークはこれらのデバイス自体によって即時に
形成される。IRワイヤレス通信を可能にするパラレル
ポートアダプタなどの一時的なプラグイン接続を用い
て、ワイヤレスアドホックネットワークをプリンタなど
のデバイスにおいて使用可能にすることができる。ワイ
ヤレスアドホックネットワークの一部を形成するデバイ
スのいくつか又はその全ては、一時的に、互いに対して
物理的に近接すると、通信セッションを生じる。例え
ば、PDAがIR使用可能プリンタでの印刷のためにド
キュメントを送信すると、アドホックネットワークが形
成される。
【0018】図1において、ネットワーク102及び1
04はそれぞれトランシーバ103及び105を用いて
相互接続されるように適応されている。トランシーバ1
03及び105は、例えばIR(赤外線)又はRF(無
線周波数)トランシーバでもよいし、あらゆる他のワイ
ヤレスメカニズムとしてもよい。各トランシーバは、送
信機、受信機、制御モジュール、通信機能、及びアンテ
ナを含みうる。また、各トランシーバは計算デバイスに
連結されたスタンドアローンデバイスでもよいし、計算
デバイスに組み込まれていてもよい。
【0019】IR通信規格は、赤外線データ協会(Infr
ared Data Association、IrDA)によって設定され
た、制限された通信チャネル(本明細書では「LCC」
とも呼ばれる)を確立するための規格を含む。RF通信
規格は、無制限通信チャネル(本明細書では「UCC」
とも呼ばれる)を確立するためのモバイル通信用グロー
バルシステム(Global System for Mobile communicatio
ns、GSM)と、制限された通信チャネル(LCC)を
確立するためのBluetooth(商標)規格とを含む。
【0020】特に近距離(即ち、メートルオーダー)で
動作するように設計された、制限された又は近距離の通
信チャネル(LCC)とは異なり、無制限の通信チャネ
ル(UCC)は、遠距離通信(即ち、キロメートルオー
ダー)に適応された通信チャネルであり、遠距離通信
は、例えば、セルラーネットワーク及び/又は衛星ネッ
トワークを用いて作動する遠距離用コードレス電話、衛
星電話、及び携帯電話を用いて達成可能である。
【0021】2つのネットワーク102及び104間の
接続が存在しない場合、又は(既存の)接続の信用度、
費用効率、適合、及び信頼度が不十分であり、及び/又
は十分に高速でない場合、2つのネットワーク間の通信
は不十分である。即ち、例えばソースデバイス(例えば
ドキュメントサーバ108)からデータを取得し、信用
度、費用効率、相性、及び信頼度が十分であり、及び/
又は高速な態様でデータを宛先デバイス(例えば、出力
デバイス106)に送ることができない場合、接続は不
十分である。
【0022】より具体的には、2つのネットワーク間の
接続が、送信されている特定のデータに対して不十分な
レベルのセキュリティをもたらす場合、この接続は概し
て信用性がない。2つのネットワークが異なるプロトコ
ルを用いて通信する場合、この2つのネットワーク間の
接続の相性は概してよくない。接続が、例えば間欠的に
切断されたり大幅に劣化することによって予測不可能な
場合、この接続は概して信頼性がない。最小のデータ速
度を必要とし、適度な時間又は所望の時間内でのトラン
ザクションの処理を保証したりこれを維持することがで
きない場合、接続は概して十分に高速ではない。
【0023】第1のネットワーク102の一部を形成す
るのは出力デバイス106である。出力デバイス106
としては、ある方法で第1ネットワーク102に連結す
ることができる任意の出力デバイスが可能である。出力
デバイス106の例としては、プリンタ及びファクシミ
リなどのレンダリングデバイス、CRT又はフラットパ
ネルディスプレイなどの表示デバイス、及びファイルサ
ーバなどのファイル記憶装置が挙げられる。
【0024】第2のネットワーク104の一部を形成す
るのはドキュメントサーバ108である。ドキュメント
サーバ108には、ドキュメントサービス116及びフ
ァイルサービス118が組み込まれていてもよいし、こ
れらを1つ以上のデバイスに配置してドキュメントサー
バ108に通信可能に連結してもよい。1つの実施の形
態では、ドキュメントサービスは、第1のフォーマット
のドキュメントを第2のフォーマットに変換するように
適応された変換サービスを含む。第1フォーマットを、
例えばデバイス又はアプリケーション独立フォーマット
にし、第2フォーマットをデバイス又はアプリケーショ
ン依存フォーマットにすることができる。ファイルサー
ビス118は、URLなどのドキュメントリファレンス
の与えられたドキュメントを戻すように適応されてい
る。
【0025】他の実施の形態では、ドキュメントサービ
ス116は、翻訳サービス、要約サービス、勧告 (reco
mmender) サービス、強化(enrichment)サービスなど、
デバイス固有ではない多数のサービスを含み、これらを
単独で、又はデバイス固有サービス(例えば、印刷)の
使用と併せて用いることができる。1つの実施の形態で
は、これらの非デバイス固有サービスは、デバイス固有
サービスと併せて用いられる際に、ドキュメントサービ
ス要求における追加のパラメータによって識別される。
翻訳サービスは、周知の翻訳システムを用いてドキュメ
ントを1つの言語から他の言語に翻訳する。要約サービ
スは、複数の周知の方法のうちの1つによってドキュメ
ントの内容を要約する。勧告サービスは、ゼロックスコ
ーポレーション(Xerox Corporation)によって開発され
たKnowledge Pumpなどの勧告システムを用いて勧告する
ことができる。強化サービスは、メタドキュメント管理
システムによって提供可能である。
【0026】2つのネットワーク102及び104の橋
渡しをして出力デバイス106とドキュメントサーバ1
08との間に接続パスを形成するのは、モバイルコンピ
ュータデバイス110である。モバイルコンピュータデ
バイス110は、1つ以上のドキュメントリファレンス
を保存するように適応されている。モバイルコンピュー
タデバイスに保存された1つ以上のドキュメントリファ
レンスを、例えば、サーバ又は別のモバイルコンピュー
タデバイスからリトリーブしてもよいし、モバイルコン
ピュータデバイスに直接作成してもよい。モバイルコン
ピュータデバイス110に保存されたドキュメントリフ
ァレンスの内容をドキュメントサーバ108によって探
し出し、これをリトリーブすることができる。モバイル
コンピュータデバイスの例としては、携帯電話、PDA
(携帯情報端末)、ポータブルコンピュータ、発信機(c
ommunicators)などが挙げられる。
【0027】また、モバイルコンピュータデバイスに
は、出力デバイス106との第1のワイヤレス通信チャ
ネル120、及びドキュメントサーバ108との第2の
ワイヤレス通信チャネル122を確立する1つ以上のト
ランシーバが埋設されている。モバイルコンピュータデ
バイスのワイヤレス通信チャネルの各々の全体又はその
一部を用いて、出力デバイス及びドキュメントサーバと
の通信リンクを完成することができる。
【0028】2つのネットワーク102及び104の橋
渡しをする際、モバイルコンピュータデバイス110は
発見機能112、準備機能114、及び制御機能117
を行う。これらの機能110、112、及び114を行
う際、モバイルコンピュータデバイス110は(a)ド
キュメントサービス要求を開始し、(b)出力デバイス
106を発見し、(c)ドキュメントサーバ108と通
信し、(d)出力デバイス106とドキュメントサーバ
108との間の通信を制御する。本発明の特定の実施の
形態を参照しながら、これらの機能及び他の機能をより
詳細に後述する。
【0029】B.モバイルコンピュータデバイスの機能 図2は、図1に示された一般的な動作環境の1つの実施
の形態を示している。図2に示される実施の形態では、
モバイルコンピュータデバイス110は、第1の通信チ
ャネル120上で、LCCトランシーバ212(例え
ば、IRトランシーバ)を用いて出力デバイス106と
通信する。出力デバイス106は、LCCトランシーバ
204を有するプリンタ202、LCCトランシーバ2
05を有するスピーカー203、LCCトランシーバ2
08を有するディスプレイ206、及びLCCトランシ
ーバ217を有するファイルサーバ216のうちの1つ
でもよいし、これらの組み合わせでもよい。また、モバ
イルコンピュータデバイス110は、UCCトランシー
バ214(例えば、RFトランシーバ)を用いて、第2
のワイヤレス通信チャネル122上でUCCゲートウェ
イ210を介してドキュメントサーバ108と通信す
る。
【0030】プリンタ202、ディスプレイ206、ス
ピーカー203、又はファイルサーバ216をそれぞれ
LCCトランシーバ204、205、208、及び21
7に直接又は間接的に連結することができる。例えば、
出力デバイス106内にLCCトランシーバ204を埋
め込んでもよいし、例えば、パラレルポートIRアダプ
タを用いてデバイスのパラレルポート(例えば、プリン
タのパラレルポート)に連結させてもよい。あるいは、
出力デバイス106を、IR使用可能ラップトップコン
ピュータを介して間接的に連結させてもよい。
【0031】図3は、ドキュメントサービス要求を行う
ために出力デバイス106、モバイルコンピュータデバ
イス110、及びドキュメントサーバ108によって行
われる動作を示している。各操作は上から下の順に行わ
れるが、同一又は同様の機能を果たすために、図3で行
われる操作の順序を変えてもよいことが、当業者によっ
て理解されるであろう。
【0032】また、ドキュメントサーバ108において
行われる操作をそのデバイスにおいて行う必要はなく、
代わりに、そのデバイスに連結された多数のデバイスの
うちのいずれか1つにおいて行ってもよいことが理解さ
れる。更に、本明細書中に説明される実施の形態は印刷
をドキュメントサービス要求の一例として言及している
が、同様の操作を用いて、表示、ファイリング、Eメー
ル送信、及びファックス送信など多くの他のドキュメン
トサービス要求を提供できることが理解されるであろ
う。
【0033】まず、302において、モバイルコンピュ
ータデバイス110はデバイスのユーザから命令を受け
取り、ドキュメントフォルダを開く。図4は、ユーザが
ディレクトリのリスト400を要求したモバイルコンピ
ュータデバイスの表示例を示している。この特定の例に
おいて、ユーザはディレクトリのリスト(DIRECTORY LIS
TING)400から「ホットリスト(HOTLIST)」というタイ
トルのドキュメントフォルダ402を選択し、「開く(O
PEN)」ボタン404を選択する(invoke)。他の実施の形
態では、ユーザは、例えばドキュメントトークンによっ
て参照されるドキュメントフォルダをサーバでブラウズ
することができる。
【0034】304では、モバイルコンピュータデバイ
ス110はユーザから命令を受け取り、選択されたドキ
ュメントリファレンスを有するサービスフォルダを開
く。図5は、ユーザが「ホットリスト」ディレクトリリ
ストのドキュメントフォルダリスト500を要求した後
の、モバイルコンピュータデバイスの表示例を示してい
る。ユーザは、ドキュメントフォルダリスト500から
「BANK STATEMENT.DOC」というタイトルのドキュメント
リファレンス502を選択し、サービス(SERVICE)ボタ
ン504を選択する。
【0035】306では、選択されたドキュメントリフ
ァレンスに対して適切なサービスを表示する、というユ
ーザの要求に応じて、モバイルコンピュータデバイス1
10は第1のワイヤレス通信チャネル120上でサービ
ス発見要求を送信する。308では、この発見要求に応
答して、出力デバイス106はデバイス情報を送信す
る。このデバイス情報から、利用可能な特定のサービス
の性質を推論したり、引き出したり、抽出したりするこ
とができる。デバイス情報は、単に特定の出力デバイス
の名前(例えば、BJC-50)からなっていてもよい。ま
た、デバイス情報は、出力デバイスにおいて利用可能な
サービスのリストを含んでもよい。あるいは、利用可能
なサービスのリストをデバイス情報に含めて、デバイス
のタイプ(例えば、名前、種類、製造元、フォーマット
など)対利用可能サービスのルックアップテーブルを用
いて識別してもよい。ルックアップテーブルは、モバイ
ルコンピュータデバイスに保存されるか、又はドキュメ
ントサーバにアクセス可能である。
【0036】サービス発見要求が306において送信さ
れる際に1つよりも多くの出力デバイスが範囲内にあり
うるため、利用可能なサービスのリストを送信すること
によって複数の出力デバイスがサービス発見要求に応答
する可能性がある。従って、308において、モバイル
コンピュータデバイスの範囲内にある出力デバイスの数
によっては、サービス発見要求が行われる際に、利用可
能なサービスのリストを複数受け取る場合がある。
【0037】発見要求が複数の形態を帯びうることが、
当業者によって理解されるであろう。例えば、1つの実
施の形態では、発見要求の送信が不要な場合があり、単
に出力デバイス106から利用可能なサービスの放送を
聴いて少なくとも1つの出力デバイスを識別することに
よって発見要求を行うことができる。他の実施の形態で
は、発見要求を2つのワイヤレス交換で行うことができ
る。第1に出力デバイスを識別し、第2に特定のデバイ
スが行うことのできるサービスを識別する。更に他の実
施の形態では、ユーザによりモバイルコンピュータデバ
イスにおいて出力デバイスを予め選択し、その存在を発
見要求によって確認することができる。
【0038】用いられる制限された通信チャネル(LC
C)のタイプ(例えば、RF又はIR)によっては、L
CC上で通信が生じうる領域を制限しうる制約が異な
る。例えば、制限された通信チャネル上の通信は、距離
及び/又は視野方向、又はあらゆる他の物理的基準ある
いは計算された基準(例えば、ヨーロッパに設置された
全てのゼロックスカラープリンタ)によって制限されう
る。IRトランシーバは、距離及び視野方向によって制
限される、制限された通信チャネルの一例である。対照
的に、低電力RFトランシーバは、距離(即ち、電力)
によって制限されるが、視野方向によっては制限されな
い。このような低電力RFトランシーバを、例えばBlue
tooth仕様に合わせるようにすることができる。IRト
ランシーバ及び低電力RFトランシーバは、制限された
通信チャネル(LCC)を使用可能にする2つの実施の
形態である。
【0039】他の動作環境では、306で行われる発見
要求は、Bluetooth使用可能モバイルコンピュータデバ
イスからBluetooth使用可能プリンタへ送られる。Bluet
ooth使用可能デバイスは、Bluetoothワイヤレス規格を
用いて通信するように適応されたデバイスである。この
動作環境において、モバイルコンピュータデバイスは、
プリンタから物理的に限定された距離(例えば、10メ
ートル未満が好ましい)で配置されると同時に、ドキュ
メントサーバから物理的に限定されない距離(例えば、
モバイルコンピュータデバイスの送信可能距離の能力の
みにより限定される距離)で配置されている。1つの実
施の形態では、モバイルコンピュータデバイスは、ドキ
ュメントサーバが位置するネットワークのゲートウェイ
を介して、ドキュメントサーバと通信するように適応さ
れている。
【0040】308では、出力デバイス106は第1の
ワイヤレス通信チャネル120上で、利用可能なサービ
スのリストを、モバイルコンピュータデバイス110と
の発見通信の一部として送信する。利用可能サービスの
リストは、入力を受信するための所望の又は好適なフォ
ーマットと、デバイスが入力の受信の準備ができている
か否か(即ち、デバイスの状態)を暗示又は明示するこ
とができる。
【0041】310では、モバイルコンピュータデバイ
スにとって先験的に既知である、予め定められた必要な
サービスのリストから、ユーザが任意に定義可能なフィ
ルタが、先験的に既知のサービスと、発見要求によって
識別されたサービスに適用される。ユーザが任意に定義
可能なフィルタは、ユーザが所望しないサービスを除去
するか、又はユーザに対して表示されるサービスを分類
することができる。例えば、フィルタは、モバイルコン
ピュータデバイスに最も近いと識別されるサービスを分
類及び選択して、ディスプレイ上に最初に列挙すること
ができる。
【0042】312では、モバイルコンピュータデバイ
ス110はユーザから生じた要求を受信し、先に指定さ
れたドキュメントリファレンスに対して選択されたサー
ビスを行う。ユーザから生じた要求は、選択されたサー
ビスを行う出力デバイスのタイプ(例えば、名前、種
類、製造元、フォーマットなど)を識別する。図6は、
ユーザが、「BANK STATEMENT.DOC」というタイトルであ
る、先に選択されたドキュメントリファレンスのサービ
スディレクトリのリスト(SERVICES DIRECTORY LISTING)
600を要求した後の、モバイルコンピュータデバイス
の表示例を示している。ユーザは、サービスディレクト
リリスト600から「ローカルワイヤレス印刷サービス
(BJC-50-INFRARED)(LOCAL WIRELESS PRINT SERVICE(BJC
-50-INFRARED))」というタイトルのサービス602を選
択し、「開く」ボタン404を選択する。
【0043】あるいは、ユーザは、出力先(例えば、印
刷、表示、Eメールなど)の他に、ディレクトリリスト
600に列挙されたその他のドキュメントサービス(例
えば、フォーマット変換、翻訳、勧告、要約、強化な
ど)から更に1つ選択することができる。これらの他の
ドキュメントサービスを、選択された出力先に出力する
前に(連続して、そして可能であれば予め決められた順
序で)適用することができる。従って、例えば、選択さ
れたドキュメントリファレンス502に対して適用され
るものとして、要約サービス(SUMMARIZATION SERVICE)
及びローカルワイヤレス印刷サービス602をユーザが
選択したと仮定する。この特定の例において、ドキュメ
ントサーバ108は、選択されたドキュメントリファレ
ンスによって識別されたドキュメント内容に要約サービ
スを適用し、その結果生じた要約を印刷のために準備す
る。
【0044】314では、ドキュメントサービス要求の
パラメータが定義される。これらのパラメータは、31
2で選択されたドキュメントサービス(例えば、ローカ
ルワイヤレス印刷サービス(BJC-50-INFRARED))と、3
04で選択されたドキュメントリファレンスを含む。ま
た、行われるサービスや選択された特定の出力デバイス
において利用可能なサービスによっては、他のパラメー
タを指定することができる。
【0045】例えば、図7は、先に選択されたドキュメ
ントリファレンスサービスである「ローカルワイヤレス
印刷サービス(BJC-50-INFRARED)」のサービス要求(「BJ
C-50-INFRAREDでの印刷」(PRINT ON BJC-50-INFRARED))
700の、モバイルコンピュータデバイス110におけ
る表示例を示している。ユーザは、サービス要求700
から、選択された印刷サービスである「ローカルワイヤ
レス印刷サービス(BJC-50-INFRARED)」で利用可能な、
コピー部数、印刷されるページの範囲(PAGE RANGE)を含
む追加のパラメータを選択し、「印刷(LOCAL PRINT)」
ボタン702を選択する。
【0046】316では、314で定義されたドキュメ
ントサービス要求のパラメータがパッケージにされ、第
2のワイヤレス通信チャネル122上でドキュメントサ
ーバ108に送信される。318において、送信の前、
後、又は送信と同時に、ドキュメントサービス要求のフ
ィードバックがユーザに表示される。例えば、図8は、
図7で開始されたドキュメントサービスの状態を詳細に
示す状態ウィンドウ800を示している。具体的には、
状態ウィンドウ800は、選択されたドキュメントリフ
ァレンスである「BANK STATEMENT.DOC」によって識別さ
れたドキュメントが、赤外線通信チャネルを用いてプリ
ンタ「BJC-50」で印刷されていることを詳細に示してい
る。
【0047】320において、ドキュメントサーバ10
8は、モバイルコンピュータデバイス110からのドキ
ュメントサービス要求の受信に応答して、ドキュメント
サービス要求におけるパラメータとして指定されたドキ
ュメントリファレンスによって識別されるドキュメント
を検出する。ドキュメント識別子によるドキュメントリ
ファレンスの検出は、ドキュメントサーバに近いか又は
ドキュメントサーバから遠隔にある記憶装置からドキュ
メントをリトリーブすることからなる。ファイルサーバ
などの、ドキュメントサーバから遠隔にある記憶装置に
は、ドキュメントサーバが連結されているインターネッ
トなどのネットワーク上でアクセスすることができる。
【0048】322では、ドキュメントリファレンスに
よって識別されたドキュメントをリトリーブした後、必
要に応じて(即ち、ドライバが事前にロードされていな
い場合)、リトリーブされたドキュメントのフォーマッ
トを処理するように適応された指定の出力デバイス用の
ドライバがロードされる。例えば、「BANK STATEMENT.D
OC」をBJC-50で印刷するためのドキュメントサービス要
求が受信されると、BJC-50プリンタの印刷ドライバがド
キュメントサーバにおいてロードされる。ドライバが既
にロードされている場合、ドキュメントサーバは322
において動作を生じる必要はない。
【0049】324において、アプリケーションプログ
ラムは、ドキュメントサーバ108の指示で、320で
検出されたドキュメントのレンダリングを実行する。検
出されたドキュメントをレンダリングするためのアプリ
ケーションプログラムは、ドキュメントを元のフォーマ
ットで読み取り、ロードされたドライバを用いて、指定
の出力デバイスにアクセス可能な指定のフォーマットに
ドキュメントをレンダリングするように適応されてい
る。
【0050】一般に、出力デバイスは1つよりも多くの
フォーマットのデータを受け入れることができる。しか
しながら、一般には、最高品質の出力又は最良のデバイ
ス性能を生じるフォーマットは1つである。例えば、プ
リンタは、他のプリンタ依存フォーマットと同様にAS
CIIフォーマットのドキュメントを受信し、印刷する
ことができる。しかしながら、ASCIIフォーマット
でのドキュメントの印刷は、2つの通信チャネルのうち
の一方で非常に制限されたバンド幅が利用可能であれば
スループットがより高速になるが、殆どの場合、ASC
IIフォーマットでのドキュメントの印刷は、画像、ビ
デオ、オーディオ、及び/又はグラフィックスを含む、
より複雑なドキュメントを表すには不十分である。
【0051】要求されるドキュメントサービスがBJC-50
プリンタでの「BANK STATEMENT.DOC」の印刷に関与す
る、前述の例の説明を続ける。1つの例では、「BANK S
TATEMENT.DOC」はMicrosoft(登録商標)Wordフォーマ
ットであるため、「BANK STATEMENT.DOC」をレンダリン
グするために324でロードされるアプリケーションプ
ログラムはMicrosoft(登録商標)Wordである。更に、
この例では、ドキュメントサーバは、アプリケーション
プログラムのMicrosoft(登録商標)Wordに「BANK STAT
EMENT.DOC」のロード及び印刷を指示する一方、ロード
されたドキュメントがBJC-50プリンタに適したフォーマ
ットで(即ち、BJC-50プリンタ用の適切な印刷ドライバ
を用いて)レンダリングされ、ドキュメントがファイル
(即ち、印刷ファイル)に印刷されることを指定する。
【0052】ロードされたドキュメント「BANK STATEME
NT.DOC」をファイルに印刷する場合、アプリケーション
プログラムMicrosoft(登録商標)Wordは、ロードされ
たドキュメントを選択されたBJC-50プリンタに適したプ
リンタ言語で記録する印刷ファイルを保存する。印刷フ
ァイルは、ドキュメントのフォーマッティングが選択さ
れたプリンタに対して正確に複製されるように、ロード
されたプリンタ依存言語のドキュメントから必要な情報
を保存する。その結果、選択されたプリンタは、アプリ
ケーションプログラムMicrosoft(登録商標)Wordで動
作するドキュメントサーバから独立して印刷ファイルと
通信し、これを受信することができる。ドキュメントに
用いられる同様のフォントが各プリンタで利用可能であ
れば、選択されたプリンタと同様のプリンタ言語を用い
るあらゆるプリンタが、印刷ファイルをレンダリング
し、元のドキュメントと一致させることが可能であるこ
とが理解されるであろう。
【0053】ある状況では、ドキュメントをその元のフ
ォーマットから好適なデバイス依存フォーマットに変換
するのに好適なフォーマットが存在しない場合がある。
この場合、ドキュメントサービス116の一部を形成す
る変換サービスを用いてドキュメントを中間フォーマッ
トに変換し、それからデバイス依存フォーマットにレン
ダリングする。いくつかの実施の形態では、このような
変換サービスはMicrosoft(登録商標)Wordのようなア
プリケーションプログラムの一部を形成しうることが理
解されるであろう。即ち、いくつかの変換はドキュメン
トサーバによってロードされたアプリケーションプログ
ラムによって行われうるため、印刷されている特定のド
キュメントやロードされる特定のアプリケーションプロ
グラムによっては、ドキュメントサービス116の一部
を形成する変換サービスは必要とされない場合がある。
【0054】例えば、Microsoft(登録商標)Wordアプ
リケーションプログラムを用いてWordPerfect(登録商
標)フォーマットのドキュメントを印刷する場合、Micr
osoft(登録商標)Wordアプリケーションプログラムは
まずドキュメントをWordPerfect(登録商標)フォーマ
ットからMicrosoft(登録商標)Wordフォーマットに変
換し、それから印刷ドライバによってドキュメントをデ
バイス依存フォーマットにレンダリングする。あるい
は、Microsoft(登録商標)Wordアプリケーションプロ
グラムが解釈不可能なドキュメントフォーマットを受け
取った場合、変換サービスが1つ以上のプログラムを互
いにつなぐように適応され、Microsoft(登録商標)Wor
dアプリケーションプログラムが解釈可能なフォーマッ
トに達するように必要に応じて任意のドキュメントフォ
ーマットから複数のフォーマットを介して変換する。
【0055】即ち、320、322、及び324でのド
キュメントサービス要求の準備は、ドキュメントサービ
ス要求によって参照されたドキュメントの識別及び(必
要に応じて)リトリーブ、ドキュメントが出力されるデ
バイスの特性(許容可能又は好適なデバイス依存フォー
マットを含む)の識別、ドキュメントをその元のフォー
マットからレンダリングするのに最も適切なデバイス依
存フォーマットの選択、適切なフォーマットがない場合
はフォーマットを識別してドキュメントを元のフォーマ
ットから別の許容可能フォーマットへ変換し、それから
ドキュメントを最も適切なデバイス依存フォーマットに
レンダリングすること、を含む。
【0056】代わりの実施の形態では、ドキュメントサ
ービス要求はドキュメントサーバにおいて前処理され、
準備される。この代わりの実施の形態では、ドキュメン
トサービス要求の前処理は、事前に準備されたドキュメ
ントのフォーマットの識別からなる。フォーマットは、
デフォルト値又は予め定義された値の集合のうちの1つ
の値を用いて指定することができる。予め作成されてい
ないフォーマットが望まれる場合は、ドキュメントを迅
速に所望のフォーマットにレンダリングすることができ
る。従って、名前(例えば、「BANK STATEMENT.PS」)
によるドキュメントの要求は、ドキュメント名及びドキ
ュメントがレンダリングされる所望のフォーマット(例
えば、postscript)の双方を満たすには不十分な場合が
ある。
【0057】326では、324において出力フォーマ
ットにレンダリングされたドキュメントが、ドキュメン
トサーバ108の指示により、第2のワイヤレス通信チ
ャネル122上でモバイルコンピュータデバイスに送信
される。モバイルコンピュータデバイスは、レンダリン
グされたドキュメントをドキュメントサーバから受信す
ると、327において、レンダリングされたドキュメン
トを第1のワイヤレス通信チャネル120上で出力デバ
イス106に中継する。特定のモバイルコンピュータデ
バイスによっては、レンダリングされたドキュメントの
一部を表すデータが、ドキュメントサーバから受信され
ている際に順次及び/又は同時に、モバイルコンピュー
タデバイス110によって出力デバイスに送信される。
【0058】ドキュメントサーバは、識別されたドキュ
メントを指定された出力デバイスに適したフォーマット
で準備し、この準備はドキュメントフォーマット変換を
用いた変換及び/又はデバイス固有ドライバを用いたレ
ンダリングを含むが、ドキュメントの一定の変換がモバ
イルコンピュータデバイス及び/又は出力デバイスにお
いて生じうることを、当業者は理解するであろう。この
ような変換を、例えば圧縮、セキュリティ、及び/又は
効率の目的で行うことができ、これによって通信チャネ
ルを更に有効に使用することができる。
【0059】レンダリングされたドキュメントの送信が
326及び327において完了すると、328におい
て、モバイルコンピュータデバイスはドキュメントサー
ビス要求の状態を更新し、330において、出力デバイ
スはレンダリングされたドキュメントを出力する。33
0において、出力デバイスは、レンダリングされたドキ
ュメントがモバイルコンピュータデバイスから完全に受
信された直後に、又はモバイルコンピュータデバイスか
ら受信されている際に(即ち、進行中に)、レンダリン
グされたドキュメントを出力することができる。図9
は、ドキュメントサービス要求が順調に完了したことを
示すように更新された、図8に示される状態ウィンドウ
800を示している。
【0060】C.他の通信の実施の形態 図10は他の実施の形態を示しており、第1の通信チャ
ネル1020及び第2の通信チャネル1022は制限さ
れた通信チャネルである。動作としては、出力デバイス
106と、LCCトランシーバ1012に連結されたド
キュメントサーバ108は共に、モバイルコンピュータ
デバイス110による発見要求(例えば、図3の動作3
06)に応答する。しかしながら、モバイルコンピュー
タデバイス、ドキュメントサーバ、及び出力デバイスに
よって行われる残りの動作は、前述のBセクションで述
べられたものと同様である。本実施の形態は、出力デバ
イス、モバイルコンピュータデバイス、及びドキュメン
トサーバ(又は入力デバイス)が全て互いに近接して配
置されている動作環境に存在するように意図されてい
る。
【0061】図11は、第1のモバイルコンピュータデ
バイス1110及び第2のモバイルコンピュータデバイ
ス1111を含む更に別の実施の形態を示している。モ
バイルコンピュータデバイス1110及び1111の各
々はそれぞれ、制限された通信チャネル(LCC)上で
第1の通信チャネル1120及び1121を作動させ
る。図11に示される例では、第1のモバイルコンピュ
ータデバイス1110は制限された通信チャネル112
0上で出力デバイス106と通信し、第2のモバイルコ
ンピュータデバイス1111は制限された通信チャネル
1121上でドキュメントサーバ108と通信する。
【0062】更に、モバイルコンピュータデバイス11
10及び1111の各々はそれぞれ、無制限の通信チャ
ネル(UCC)上で第2の通信チャネル1122及び1
123を作動させる。2つの無制限通信チャネル112
2及び1123はそれぞれ、ネットワーク1116のゲ
ートウェイ1103及び1105を介して2つのモバイ
ルコンピュータデバイス1110及び1111を連結す
るように用いられる。実際には、モバイルコンピュータ
デバイス1110は出力デバイス106と制限された通
信チャネルを、モバイルコンピュータデバイス1111
と無制限通信チャネルを形成し、モバイルコンピュータ
デバイス1111はドキュメントサーバ108と制限さ
れた通信チャネルを形成する。
【0063】1つの例において、追加のモバイルコンピ
ュータデバイス1111は、無制限通信チャネル112
3上で受信された通信を制限された通信チャネル112
1にルーティングするためのルータとして動作する。即
ち、2つのモバイルコンピュータデバイス1110及び
1111を介してドキュメントサーバ108と出力デバ
イス106との間の接続が確立されると、ドキュメント
データはソースから宛先へルーティングされる。ルーテ
ィングを行う際、2つのモバイルコンピュータデバイス
1110及び1111は必要に応じて、制限された通信
チャネルと無制限通信チャネルとの間の通信プロトコル
変換を行う。
【0064】サービスが第2のモバイルコンピュータデ
バイス1111によって開始され、制御されるように、
第1のモバイルコンピュータデバイス1110及び第2
のモバイルコンピュータデバイス1111によって行わ
れる操作を交換できることが、当業者によって理解され
るであろう。また、利用可能な出力デバイスを識別する
発見要求など、本実施の形態におけるサービスのいくつ
かを、2つのモバイルコンピュータデバイス1110及
び1111のうちの一方で行わなければならないことも
理解されるであろう。例えば、SMS(ショートメッセ
ージサービス)のメッセージングを用いたメッセージ交
換、直接接続のセットアップ、及び直接ダイヤルなどを
含む多数の方法で、第1のモバイルコンピュータデバイ
ス1110と第2のモバイルコンピュータデバイス11
11との間の通信を開始し、これを行うことができる。
【0065】第1のモバイルコンピュータデバイス11
10及び第2のモバイルコンピュータデバイス1111
は、一方のデバイスがもう一方を制御できるようにマス
タ/スレーブ関係を有しうることが、当業者によって更
に理解されるであろう。あるいは、モバイルコンピュー
タデバイスは制御を共有し、各デバイスがドキュメント
サービス要求の送信、発見、準備、及び制御を全て制御
するか、又は制限された量で制御できるようにしてもよ
い。一般には、モバイルコンピュータデバイス1110
又は1111がドキュメントサービス要求を開始するこ
とができる。しかしながら、ドキュメントサービス要求
を開始するモバイルコンピュータデバイスが、もう一方
のモバイルコンピュータデバイスに与えられた制御の量
に関係なく、常にトランザクションを完全に制御するこ
とが好ましい。
【0066】D.オリジナルトークンベース環境におけ
る動作 図12は、前述のCセクションで述べられた方法により
強化された(トークン使用可能)モバイルコンピュータ
デバイス110が作動するオリジナルトークンベース環
境1200を示している。オリジナルトークンベース環
境1200は、ドキュメントサービスを提供する複数の
ネットワークデバイスを含む。ワイヤベースのネットワ
ーク1216及び1222に連結されたこれらのネット
ワークデバイスは、プリンタ1223、ファイルサーバ
1204、ネットワークファックスサーバ1206、パ
ーソナルワークステーション1208、スキャナ121
0、及びネットワークEメールサーバ1212を含む。
一般に、これらのネットワークデバイス及び図示されて
いない他のネットワークデバイスはイントラネット12
16を用いて通信し、ファイアウォール1224を介し
てインターネット1222にアクセスする。ネットワー
クデバイスは、TCP/IPなどの周知のネットワーク
通信プロトコルを用いて、ワイヤベースのネットワーク
1216及び1222上で通信する。
【0067】また、強化されたモバイルコンピュータデ
バイス110は、LCCゲートウェイ1214又はUC
Cゲートウェイ1220を介してワイヤベースのネット
ワーク1216及び1222に橋渡しされている。LC
C及びUCCゲートウェイはそれぞれ、LCC及びUC
Cのデータストリームを、ワイヤベースネットワーク1
216及び1222上の送信に適したデータフォーマッ
トに変換するように適応されている。強化されたモバイ
ルコンピュータデバイス110は、組み込まれたLCC
トランシーバ又はUCCトランシーバを用いて、他のワ
イヤベース又はワイヤレスのデバイスと通信する。この
ようなモバイルコンピュータデバイスの一例は、ノキア
社(Nokia Company)によって販売されるシリーズの1つ
であるNokia(登録商標)Communicatorである。UCC
は、PCS、GSM、又はペーパーメッセージングなど
複数の好適なワイヤレスネットワークのいずれか1つに
おいて作動するUCCトランシーバを用いて提供され
る。LCCは、例えばIrDA通信規格を使用するIR
トランシーバを用いて提供される。
【0068】ワイヤレスネットワーク及びワイヤベース
ネットワークにわたってドキュメントサービスを均一に
統合するために、ワイヤベースネットワークには、トー
クン使用可能サーバ1226、パーソナルトークン使用
可能ワークステーションエレメント1231、及びLC
Cゲートウェイコンテクスト挿入スリバー1215が更
に関連している。これらのエレメントは分散型動作環境
において共に動作し、強化されたモバイルコンピュータ
デバイス110のユーザに、ワイヤベースネットワーク
1216及び1222で利用可能なドキュメントサービ
スへのアクセスを提供する。強化されたモバイルコンピ
ュータデバイス110のユーザは、ドキュメントトーク
ンのディレクトリをブラウズすることができる。これら
のドキュメントトークンは、ワイヤベースネットワーク
1216又は1222に保存されているユーザのドキュ
メントを表す。各ドキュメントトークンは、少なくとも
ドキュメントの位置を特定する。また、各ドキュメント
トークンは、デジタル署名と、メタデータなどの他のド
キュメントパラメータを含むことができる。モバイルコ
ンピュータデバイスを用いることにより、ユーザは選択
されたドキュメントトークンに対し、ネットワーク12
16又は1222で利用可能なドキュメントサービスを
選択することができる。
【0069】また、分散型動作環境1200は、スタン
ドアローンプリンタ202などのスタンドアローンデバ
イスを含む。前述のように、スタンドアローンプリンタ
202は、トークン使用不可能デバイス202において
利用可能なドキュメントサービスを識別する、又はこれ
を識別するために用いられる、強化されたモバイルコン
ピュータデバイス110のデバイス情報と通信する。ト
ークン使用不可能デバイスとは、ドキュメント識別子
(即ち、トークン)の受取に応答してサービスを行うよ
うに適応されていないものである。好都合なことに、前
述のように、強化されたモバイルコンピュータデバイス
110は、トークン使用不可能デバイス202をトーク
ン使用可能動作環境1200に組み込むように適応され
ている。即ち、強化されたモバイルコンピュータデバイ
ス110は、トークン使用不可能デバイス202に対す
るハードウェア又はソフトウェアの変更を必要とせず
に、トークン使用不可能デバイス202のサービスにア
クセスすることができる。実際には、強化されたモバイ
ルコンピュータデバイス110は、トークン使用不可能
デバイス202を、デバイス自体とは関係なくトークン
使用可能にし、トークン使用不可能デバイスのトークン
使用可能動作環境1200への統合を簡易にする。
【0070】動作としては、前述のように、強化された
モバイルコンピュータデバイス110はLCC通信チャ
ネル上でトークン使用不可能デバイス202と通信し、
強化されたモバイルコンピュータデバイス110を近接
して配置することのできるトークン使用不可能デバイス
202において利用可能な(又はデバイス202によっ
て行われる)サービスを識別する情報を提供する。トー
クン使用不可能デバイス202において利用可能なサー
ビスを識別する情報を受け取ると、トークン使用不可能
デバイス202によって提供されるドキュメントサービ
スは、分散型動作環境1200内の強化されたモバイル
コンピュータデバイス110によって容易にアクセスさ
れることが可能である。
【0071】トークン使用不可能デバイス202によっ
て提供される特定のサービスによっては、点線1203
で示されるような不十分な接続によってデバイス202
を機能上ネットワーク1216に連結できることが、当
業者によって理解されるであろう。例えば、プリンタは
ネットワーク使用可能でもよいし、そうでなくてもよ
い。また、トークン使用不可能デバイスは、例えばBlue
tooth通信プロトコルを用いる低電力RF通信チャネル
である制限された通信チャネル上で、強化されたモバイ
ルコンピュータデバイス110と通信できることが理解
されるであろう。
【0072】ワイヤベースネットワーク1216及び1
222で作動するトークン使用可能サーバ1226は、
参照符号1223、1204、1206、1208、1
210、及び1212で示されるネットワークデバイ
ス、並びにLCCゲートウェイ1214及びUCCゲー
トウェイ1220と通信する。トークン使用可能サーバ
1226は、トークン認識サービス又はサーバ123
4、1236、1238、1240、1242、及び1
244を含む。これらのトークン認識サービスは、トー
クン使用可能サーバ1226を中心に作動するか、又は
イントラネット1216もしくはインターネット122
2に分散されたサーバで個々に作動することができる。
トークン使用可能サーバ1226によって提供されるサ
ービスは、強化されたモバイルコンピュータデバイスの
ユーザ間で共有される。
【0073】強化されたモバイルコンピュータデバイス
110からの送信は、ゲートウェイ1214及び122
0のうちの一方を介してトランザクションサーバ124
4にルーティングされる。トランザクションサーバ12
44は、ネットワーク1216及び1222において利
用可能なドキュメントサービスの要求に関与する複数の
モバイルコンピュータデバイスからのトランザクション
要求を管理するように適応されている。ディレクトリサ
ーバ1242は、トークン使用可能デバイス(例えば、
プリンタ1223及びスキャナ1210)のデータベー
スを保持する。また、ディレクトリサーバ1242は、
トークン使用不可能デバイス(例えば、プリンタ20
2)のデータベース(例えば、名前対利用可能サービス
のルックアップテーブル)を保持することもできる。ト
ランザクションサーバ1244はディレクトリサーバ1
242と通信し、強化されたモバイルコンピュータデバ
イスからのドキュメント配送要求を満たすパラメータを
調べる。
【0074】本発明に従って、トランザクションサーバ
1244は強化されたモバイルコンピュータデバイス1
10と通信し、A乃至Dセクションで前述した(図1乃
至図3、並びに図10及び図11に示される)ドキュメ
ントサーバ108の機能を提供するように適応されてい
る。これらの機能の全て又は一部を、ドキュメント変換
サーバ1236及びネットワークファイルサーバ120
4によって提供することができる。
【0075】また、トランザクションサーバ1244
は、トークン認識ドキュメント配送サーバ1238及び
1228と通信することができる。トークン認識ドキュ
メント配送サーバ1238及び1228は、ドキュメン
トトークンを受け入れ、トークンが表すドキュメントを
リトリーブする。ドキュメントトークンは、トークン認
識共有ドキュメントサーバ1234、トークン認識パー
ソナルドキュメントサーバ1228、又はイントラネッ
ト1216及びインターネット1222に配置された他
のファイルサーバ(例えば、ネットワークファイルサー
バ1204)に保存されたドキュメントを参照する。い
ずれのモバイルコンピュータデバイス110も、トーク
ン認識ドキュメントサーバ1234及び1228と直接
的又は間接的に通信することができる。
【0076】トークン認識ドキュメントサーバ1234
及び1228の目的は、トークン使用可能デバイス及び
サービスとトークン使用不可能ファイルサーバとの間の
インターフェースとして機能することである。即ち、ト
ークン認識ドキュメントサーバ1234及び1228
は、ドキュメントがトークン使用不可能であるファイル
サーバに保存されている場合、ドキュメントトークンに
おいて識別されるそのドキュメントにアクセスするため
に使用される。トークン使用不可能ファイルサービスの
例としては、Windows(登録商標)NTファイルサービス
(マイクロソフト社の製品)及びNFS(Network File Sy
stem)ファイルサービスが挙げられる。
【0077】ドキュメントトークンは鑑定のためのセキ
ュリティエレメントを含むため、ドキュメントトークン
はドキュメントリファレンス(例えばURL)の上位集
合である。更に、ドキュメントトークンは、イントラネ
ット1216又はインターネット1222で動作する任
意の標準ウェブサーバのドキュメントを参照することも
できる。しかしながら、標準のウェブサーバは安全なト
ークントランザクションを認識しないため、標準ウェブ
サーバはトークンのあらゆるセキュリティエレメントを
無視することが当業者によって理解されるであろう。安
全なトークントランザクションをサポートするトークン
認識ドキュメントサーバの一例が、米国特許第6,39
7,261号に開示されている。
【0078】トークン認識ドキュメント配送サーバ12
38は、必要に応じて、変換サーバ1236がリトリー
ブされたドキュメントを適切なフォーマットに変換する
ことを要求する。変換サーバ1236は、Microsoft
(登録商標)Word、Postscript、及びビットマップフォ
ーマットなど、多数の異なるドキュメントフォーマット
間でドキュメントを変換する。種々の異なるフォーマッ
ト間でのドキュメントの交換は、例えば米国特許第5,
210,824号に開示されているように公知である。
【0079】ドキュメントトークンによって参照される
ドキュメントをリトリーブしてフォーマッティングした
後、トークン認識ドキュメント配送サーバ1238は、
フォーマッティングされたドキュメントをドライバに送
り、ドキュメントトークンによって参照されたドキュメ
ントをデバイス依存フォーマットで準備する。トークン
認識ドキュメント配送サーバ1238において利用可能
なドライバは、ファイリングドライバ1246、ファッ
クスドライバ1248、印刷ドライバ1250、Eメー
ルドライバ1252、又は表示ドライバ1256を含
む。例えば、トークン認識ドキュメント配送サーバは、
印刷の準備が整ったドキュメントを特定のプリンタ用に
レンダリングする、適切な印刷ドライバを含む。
【0080】ネットワークゲートウェイ1214及び1
220、トランザクションサーバ1244、トークン認
識ドキュメント配送サーバ1238、並びにトークン認
識ドキュメントサーバ1234及び1228は、ユーザ
の公開鍵のリストを保存する証明書サーバ1240と通
信する。証明書サーバ1240から公開鍵を要求する
際、要求を行うトークン使用可能サーバはユーザの公開
鍵の手がかりを送信する。これと交換に、証明書サーバ
1240は、ユーザの公開鍵と、証明書の鑑定に用いる
ことができる周知の公開鍵を含む証明書を供給する。ま
た、証明書サーバ1240は、ベリサイン社(Verisign
Incorporated)からのX509証明書など、標準の証明
書をサポートすることができる。
【0081】トークン認識共有ドキュメントサーバ12
34とトークン認識パーソナルドキュメントサーバ12
28との違いは、共有ドキュメントサーバ1234が、
多くの異なる鍵の対を用いて、ドキュメントトークンに
おいて識別されるドキュメントをフェッチするという要
求を鑑定できることにある。反対に、パーソナルドキュ
メントサーバ1228は、強化されたモバイルコンピュ
ータデバイス110及びパーソナルワークステーション
からのデバイスキーなど、1つ又は2つの鍵の対を用い
た要求の鑑定が可能であるにすぎない。
【0082】パーソナルワークステーション1208で
作動するのはトークン使用可能パーソナルワークステー
ションエレメント1231であり、これらは、ドキュメ
ントトークン管理サービス1232、トークン認識ドキ
ュメント表示サービス1230、及びトークン認識パー
ソナルドキュメントサーバ1228を含む。これらのエ
レメントを任意に組み合わせて、1つ以上のワークステ
ーション1208で作動させることができる。トークン
認識パーソナルドキュメントサービス1228は、モバ
イルコンピュータデバイス110を操作するユーザに、
ネットワーク1216又は1222上で動作する特定の
ワークステーションに保存されたドキュメントへのアク
セスを提供する。トークン認識ドキュメント表示サービ
ス1230は、モバイルコンピュータデバイス110の
ユーザに、ドキュメントトークンをパーソナルワークス
テーション1208に送出する能力と、ドキュメントト
ークンによって参照されたドキュメントを表示する能力
を提供する。ドキュメントトークン管理サービス123
2は、例えばパーソナルワークステーション1208又
はネットワークファイルサーバ1204に保存されたド
キュメントのドキュメントトークンを作成するための設
備を提供する。
【0083】オリジナルトークンベース環境に従って、
トークン使用可能サーバ1226は、複数のドキュメン
トサービスをLCCゲートウェイ1214又はUCCゲ
ートウェイ1220を介して送り、強化されたモバイル
コンピュータデバイス110のユーザに提供することも
できる。LCCゲートウェイ1214が、近接して配置
されるモバイルコンピュータデバイス110からドキュ
メントのトランザクションサービス要求を受信すると、
LCCゲートウェイ1214はイントラネット1216
上でこの要求をトランザクションサーバ1244に転送
する。LCCゲートウェイを、ドキュメントサービスを
提供するデバイスに埋め込むか、又はこのデバイスに密
に関連させることができる。例えば、図12に示される
プリンタ1223は、LCCゲートウェイ1214と密
に関連している。
【0084】オリジナルトークンベース環境においてド
キュメントサービス要求を転送する前に、LCCゲート
ウェイコンテクスト挿入スリバー1215は証明書サー
バ1240を用いてこの要求を鑑定し、位置コンテクス
ト情報をこの要求に加える。位置コンテクスト情報によ
り、トークン使用可能サーバ1244は、どのゲートウ
ェイが特定のドキュメントサービス要求を転送したかを
決定することができる。これにより、トークン使用可能
動作環境は、コンテクストにセンシティブなサービスを
ユーザに提供することができる。UCCゲートウェイ1
220又はインターネット1222から届いたドキュメ
ントサービス要求は、ファイアウォール1224におい
て鑑定される。
【0085】好都合なことに、強化されたモバイルコン
ピュータデバイス110は、A乃至Dセクションで前述
したようにドキュメントサービス要求を直接制御する
か、又は単にオリジナルトークンベース環境に提供され
るドキュメントサービス要求を開始するように適応され
ている。ドキュメントサービス要求を行うために用いら
れる方法を、強化されたモバイルコンピュータデバイス
のユーザの知識を用いて、又はこれを用いずに行えるこ
とが、当業者によって理解されるであろう。また、ドキ
ュメントサービス要求を行うために用いられる方法は、
出力デバイスとトークン使用可能サーバ1226との間
に確立することのできる最良の接続形態に依存すること
が理解されるであろう。
【0086】E.他の動作環境 図13は、ドキュメントサーバ108、ドキュメントサ
ービス116、ファイルサービス118、及びデバイス
機能1314が入力デバイス1302に組み込まれて共
に連結された、本発明の他の実施の形態を示している。
示される実施の形態において、入力デバイス1302内
のドキュメントサーバ108は、図10又は図11に示
される態様で、LCCトランシーバ1312を用いてモ
バイルコンピュータデバイスと通信する。入力デバイス
1302のデバイス機能1314は、例えば、画像デー
タ、音声データ、又はセンサデータを記録することがで
きる。従って、入力デバイス1302を、例えば画像記
録デバイス(例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、
スキャナなど)、音声記録デバイス(例えば、マイクロ
ホン)、及びセンサ(例えば、温度センサ、風センサな
ど)とすることができる。
【0087】図13に示される実施の形態において、ド
キュメントサーバ108は、記録された画像データ、セ
ンサデータ、又は音声データをデバイス機能1314に
よって認識する。図示されないが更に別の実施の形態で
は、カメラ又はスキャナなどの入力デバイスに連結され
た、LCCトランシーバ、ドキュメントサーバ、変換サ
ービス、及びファイルサービスが有効なコンピュータを
用いて入力デバイスを形成することができる。1つの例
として、本実施の形態におけるファイルサービス118
は、ファイルバッファとして動作するのに十分なメモリ
のみを提供する、一時的な制限されたファイル記憶装置
を含むことができる。しかしながら、ファイルサービス
118はその代わりとして、多数のデータファイルを記
録するのに十分なファイル記憶装置を容易に含むことが
できる。
【0088】図14は、モバイルコンピュータデバイス
110が、第1の通信チャネル120を用いて制限され
た通信チャネル上で(図13に示される)入力デバイス
1302と通信する、他の実施の形態を示している。ま
た、モバイルコンピュータデバイス110は、第2の通
信チャネル122を用いて無制限通信チャネル上で、U
CCゲートウェイ210を介して出力デバイス106と
通信する。この実施の形態では、入力デバイス1302
はモバイルコンピュータデバイスの近くにある一方、出
力デバイス106をモバイルコンピュータデバイス11
0から遠隔に配置することができ、可能であれば出力デ
バイス106をインターネット1222に連結してもよ
い。
【0089】図15は、制限された通信チャネルがモバ
イルコンピュータデバイス1510と出力デバイス10
6との間で物理的に配線されている(即ち、有線通信チ
ャネル)実施の形態を示している。この実施の形態で
は、モバイルコンピュータデバイスと出力デバイスとの
間の物理的な回線1504は、第1のワイヤレス通信チ
ャネル120と同様の機能をもたらす。出力デバイス1
06及びモバイルコンピュータデバイス1510によっ
て、これらの2つのデバイス間の物理的な回線1504
は種々の結合(例えば、USB、パラレルポート、シリ
アルポートなど)を有することができる。図15に示さ
れる実施の形態では、第2のワイヤレス通信チャネル1
22は前述のように動作する。図示されていない他の実
施の形態では、モバイルコンピュータデバイス1510
は有線(制限された)通信チャネル上で(可能であれば
図13に示されるような入力デバイスに埋設された)ド
キュメントサーバと通信する一方、ワイヤレス(無制
限)通信チャネル上で出力デバイスと通信する。
【0090】F.他の機能の実施の形態 図16は、本発明の他の実施の形態の実施機能図を示し
ている。この実施では、モバイルコンピュータデバイス
において本発明を行うためのユーザインターフェースの
制御機能が、モバイルコンピュータデバイス110のウ
ェブブラウザ1604によって行われるプログラムにお
いて実施される。図16に示される実施の形態では、ウ
ェブブラウザ1604はドキュメントサーバ108にお
いて動作するウェブサーバ1603と通信する。
【0091】図17は、図16に示される機能図に従っ
てサービス要求を行うために、モバイルコンピュータデ
バイスにおいて行われるステップを説明するフロー図で
ある。サービス要求を開始するために、モバイルコンピ
ュータデバイスのユーザはウェブブラウザ1604をナ
ビゲートし、図18に示されるような、選択されたドキ
ュメントのディレクトリサービス1800のリストを提
供するウェブページを表示させる。これは、例えばサー
ビス(SERVICES)ボタン504を選択することによって達
成可能である。
【0092】「開く」ボタン404を用いて、図18に
示されるドキュメントサービスウェブページ1800の
「IRで印刷(PRINT VIA INFRARED)」のオプションを選
択することにより、モバイルコンピュータデバイスはサ
ービス要求をウェブサーバ1603に提起する(図17
のステップ1702)。ドキュメントサーバ108のウ
ェブサーバ1603にあるセッション1601は、印刷
のために選択されたドキュメントリファレンス(例え
ば、図5に示されるドキュメントリファレンス502)
を追跡する。セッション1601に関連づけられている
のは、プリンタのセットアップに用いられるユーザプロ
ファイル1607である。ユーザプロファイル1607
を識別するには、ユーザがログインしてウェブサーバ1
603でのセッションを開始することが必要な場合があ
る。
【0093】1つの実施の形態では、1702で「開
く」ボタン404を用いて「IRで印刷」サービス要求
オプションを選択することにより、図16に示されるH
TTPS(ハイパーテキスト転送プロトコル保護)サー
ビス要求1614が開始される。他の実施の形態では、
代わりにHTTPサービス要求が開始される。この、他
の実施の形態において、HTTP要求を定義するURL
は、HTTPS要求が向けられる保護ポート番号の代わ
りに、デフォルトポート番号に向けられる。
【0094】サービス要求1614がウェブサーバ16
03で受信されると、この要求はセッション1601に
関連づけられ、1616において、サービス要求161
4に対して適切なウェブページ1606で応答される。
サービス応答1616の一部として、モバイルコンピュ
ータデバイスにおいて(図17のステップ1704で)
受信されたウェブページ1606は、(例えば、Java
(R)Script、あるいはVBScriptを用いた)スクリプト1
608と、ユーザプロファイル1607で指定されるユ
ーザデフォルトプリンタオプション1609を含む。ユ
ーザプロファイル1607に保存される印刷オプション
は、ユーザにとって好ましい向き、解像度、色設定、ペ
ージ範囲、及びプリンタ名を含むことができる。
【0095】ウェブブラウザ1604がサービス応答1
616でウェブページ1606をロードした後、スクリ
プト1608は制御モジュール1610と通信する。制
御モジュール1610は、モバイルコンピュータデバイ
ス110の赤外線ポート212との通信に必要な機能を
実施する。図19に示されるユーザインターフェース1
900におけるユーザとのやりとりを全て処理するスク
リプト1608は、制御モジュール1610と通信する
ための方法及び事象コールバックを用いる。1つの例で
は、制御モジュール1610は、Pocket Internet Expl
orerオペレーティングシステムを用いて実行するウェブ
ページに埋め込まれたActiveXコントロールである。
【0096】更に、サービス応答1616に対応するウ
ェブページ1606がモバイルコンピュータデバイス1
10にロードされると、制御モジュール1610のイン
ストール又は更新が必要であるか否かが調べられる。制
御モジュール1610の更新版又は新版が必要である場
合、ウェブブラウザ1604は制御モジュール1610
の最新版を自動的にダウンロードし、これをインストー
ルする。制御モジュール1610はセキュリティのため
にデジタル署名され、(そのような設定の場合)ユーザ
はブラウザ1604によってダウンロードを認めるよう
自動的に指示される。制御モジュール1610の初期設
定後、ユーザデフォルトサービスオプション1609を
スクリプト1608によって制御モジュール1610に
渡す。
【0097】図19を再び参照すると、図16に示され
るサービス応答1616を具現するウェブページ160
6のユーザインターフェース1900の例が示されてい
る。デフォルトのプリンタ名(PRINTER NAME)1901が
ウェブサーバ1603のユーザプロファイル1607に
おいて指定されていない場合(図17のステップ170
6)、ユーザは、「検索(SEARCH)」ボタン1902を選
択することによってワイヤレスプリンタを検索するか、
又は「選択(SELECT)」ボタン1904を選択することに
よってワイヤレスプリンタを指定することが(即ち、ボ
タン1902及び1904を有効にすることにより)で
きる。ウェブページ1606は、「選択」ボタン190
4に応答して、例えばプリンタのディレクトリをユーザ
インターフェース1900に表示することができる。プ
リンタ名1901以外の他の印刷オプションはユーザプ
ロファイル1607において初期値に設定されており、
必要に応じてこれらを無効にし、「プリンタデフォルト
保存(SAVE PRINTER DEFAULTS)」1916で新しい値に
再設定することができる。
【0098】ユーザが、「検索」ボタン1902を選択
することによってプリンタを検索すると指示した場合、
制御モジュール1610は、範囲内にありうるプリンタ
の赤外線ポート212をモニタする(図17のステップ
1708)。プリンタ202が発見される(図17のス
テップ1710)と、任意の利用可能な識別情報(例え
ば、名前)がインターフェース1900に表示され、
「印刷(PRINT)」ボタン1910が有効になる(図17
のステップ1712)。プリンタが発見されない場合
(図17のステップ1710)、エラーページ又はメッ
セージが、予め設定された時間の間ユーザインターフェ
ース1900に表示され(図17のステップ172
6)、次の関連ウェブページが表示される(図17の1
738)。
【0099】1つの実施の形態では、プリンタの識別後
でも、ユーザが異なるプリンタを検索できるように「検
索」ボタン1902は有効であり続ける。また、この実
施の形態では、識別されたプリンタが範囲外に移動する
か否かに関わらず、プリンタ名1901は変わらない。
プリンタが識別されると、ユーザはオプション1906
を選択し、現行のプリンタをユーザプロファイル160
7のデフォルトとして設定することができる。
【0100】あるいは、「選択」ボタン1904をクリ
ックすると、ユーザはプリンタプロファイルを手動で選
択することができる。複数のプリンタプロファイルを、
ドキュメントサーバ108、印刷デバイス202、又は
直接モバイルコンピュータデバイス110に保存するこ
とができる。いずれの場合でも、ボタン1904が選択
されると、ウェブページ(図示せず)が、ユーザ又はシ
ステムの設定したプリンタプロファイルの名で初期設定
される。これにより、モバイルコンピュータデバイスの
ユーザは、単一の印刷セッションのためにデフォルトプ
リンタをリセットしなくても、プロファイルを印刷の際
に切り換えることができる。また、これによってユーザ
は、同一の又は同一タイプのプリンタに対して異なるフ
ォーマットや異なる印刷オプションを指定する、複数の
プロファイルを定義することができる。
【0101】プリンタ名がユーザプロファイル1607
の一部として保存される(例えば、ユーザが「このプリ
ンタをデフォルトプリンタとして使用(USE THIS PRINTE
R ASMY DEFAULT PRINTER)」ボタン1906を選択する
ことによって定義される)か、又はボタン1904を用
いて表示されたディレクトリから選択された場合、図1
7のステップ1710においてプリンタの発見は行われ
ない。例えば、ユーザが常に又は定期的に同一のワイヤ
レスプリンタを使用する場合、プリンタの発見は不要で
ありうる。プリンタ名がユーザプロファイル1607の
一部として指定された場合(図17のステップ170
6)、ウェブサーバ1603からの、ウェブページ16
06を伴ったサービス応答1616の受信に応答して、
サービス要求がデフォルト印刷設定と共に直ちにロード
される。
【0102】ユーザが、図19に示されるユーザインタ
ーフェースの「印刷(PRINT)」ボタン1910を押すと
(図17のステップ1713)、図16に示されるドキ
ュメント印刷要求1620が、制御モジュール1610
によってドキュメントサーバ108の印刷サービス16
11に供給される(図17のステップ1714)。印刷
要求1620は、プリンタ名と、サービス応答1616
において受信された初期値から変更された任意の印刷オ
プションを含む。変更されていないオプションは、ユー
ザプロファイル1607を調べることにより、印刷サー
ビス1611によって決定される。ユーザがデフォルト
プリンタを設定した場合、印刷要求1620が初期設定
値を用いて自動的に供給される。ユーザプロファイルが
ウェブサーバ1603に存在しない場合、印刷オプショ
ンは全て印刷要求1620において指定される。
【0103】印刷サービス1611は、制御モジュール
1610による印刷要求1620に応答して、印刷フォ
ーマット情報及び印刷ファイルを含む印刷応答1622
を供給する。選択されたドキュメントリファレンスの印
刷ファイルが、プリンタ名のストリングの後にモバイル
コンピュータデバイスに達すると(図17のステップ1
716)、制御モジュール1610は、発見又は選択さ
れたプリンタが利用可能であるかを判断する(図17の
ステップ1718)。
【0104】選択されたプリンタが利用可能でない場合
(図17のステップ1720)、「携帯用デバイスの赤
外線ポートをプリンタBJC−50の赤外線ポートと合
わせて下さい。続ける場合は「印刷」を、停止する場合
は「キャンセル(CANCEL)」を選択して下さい。」などと
いった、選択されたプリンタが範囲内にないことを示す
エラーメッセージが印刷状態領域1912に表示され
る。印刷要求がこの時点でキャンセルされた場合、エラ
ーページが一定の時間表示され、その後に次の関連ウェ
ブページが表示される(図17のステップ1726及び
1738)。
【0105】選択されたプリンタが利用可能である場
合、受信されている印刷ファイルのフォーマットが選択
されたプリンタに適しているかを判定する(図17のス
テップ1722)。1つの実施の形態では、印刷ファイ
ルの前に受信されたプリンタ名のストリングを用いてこ
の判定を行う。印刷ファイルのフォーマットが、選択さ
れた利用可能なプリンタと合わないことが制御モジュー
ル1610によって検出された場合、印刷ファイルのフ
ォーマットがプリンタに対して正しくないことを示すメ
ッセージが、印刷状態領域1912においてユーザに表
示される(図17のステップ1724)。
【0106】例えば、1つの実施の形態では、「要求さ
れたプリンタ(BJC-50)のフォーマットが、現在範囲内
にあるプリンタと適合しません。正しいプリンタに合わ
せて赤外線を再調整し、「印刷」を押すか、「キャンセ
ル」を押して再試行するか、又は(プリンタがコンパチ
ブルである場合のみ)「印刷」を押してそのまま進んで
下さい。」といったエラーメッセージが印刷状態領域1
912に表示される。この時点で印刷要求がキャンセル
された場合、エラーページが一定の時間表示され、その
後に次の関連ウェブページが表示される(図17のステ
ップ1726及び1738)。
【0107】ユーザがモバイルコンピュータデバイスを
異なるプリンタに向けている場合、この例のようなエラ
ーメッセージが生じうることに注意されたい。あるい
は、図17のステップ1718で利用可能なプリンタに
適合しないとみなされるデフォルトプリンタが変換に用
いられた場合、このエラーメッセージが生じうる。用い
られる通信チャネルのタイプ(例えば、低電力RF対I
R)によって異なるエラーメッセージが生じることが、
当業者によって理解されるであろう。また、1つ以上の
プリンタが範囲内にある場合、ユーザはモバイルコンピ
ュータデバイスを正しいプリンタに合わせる必要があ
る。互換性のないプリンタが範囲外になり、互換性のあ
るプリンタが範囲内に入ったとモバイルコンピュータデ
バイスが検出した場合、印刷状態領域1912は、この
状態の変化を反映するように更新される。
【0108】プリンタが利用可能であり、印刷ファイル
がプリンタに適したフォーマットである場合、制御モジ
ュール1610は、印刷サービス1611から受信され
た印刷ファイルをプリンタ202に送信する(図17の
ステップ1728)。1つの実施の形態では、印刷ファ
イルの前にはヘッダーが置かれ、ページの境界を示すよ
うにチャンクにされており、各チャンクは特有の長さの
ヘッダーを有する。このようにして、制御モジュールは
ページの出力中に、そして最後のページが送信される際
にページをカウントすることができる。図8及び図9に
示されるもの(即ち、「状態:ドキュメント転送中(STA
TUS: TRANSFERRING DOCUMENT)」及び「状態:送信完了
(STATUS: TRANSMISSION COMPLETED)」)と同様の印刷状
態情報を、印刷状態領域1912に表示することができ
る。
【0109】印刷がエラーなしで完了すると(図17の
ステップ1730)、そのことを示す状態情報が印刷状
態領域1912においてユーザに一定の時間表示される
(図17の1737)。次いで、制御モジュール161
0はスクリプト1608にコールバックを供給し、スク
リプト1608は現行のウェブページ1606を閉じ、
自動的に、又はユーザの指示により前の関連ウェブペー
ジに戻る(図17のステップ1738)。前の関連ウェ
ブページがモバイルコンピュータデバイスに表示される
と、制御モジュール1610は(必要に応じて)削除さ
れ、赤外線ポートとのやりとりが全て終わる。
【0110】印刷ファイルのプリンタ202への転送開
始後であるが転送の完了前に、ユーザが「キャンセル(C
ANCEL)」ボタン1914を押した場合、又はエラーが発
生した場合、印刷処理は中断される。「キャンセル」ボ
タン1914が押された際にドキュメントが印刷中であ
る場合、印刷中の現在のページを終了させる機会がユー
ザに与えられる(図17のステップ1732)。例え
ば、ユーザは、「現在のページの印刷を終了しますか」
という質問を印刷状態領域1912において受け取るこ
とができ、選択肢として「はい(「印刷」を選択)」と
「いいえ(「キャンセル」を選択)」と「閉じる」が与
えられる。ユーザが「はい」という選択肢を選択した場
合、ページの印刷を終了し、ジョブを中断する(図17
のステップ1734)。あるいは、ユーザが「閉じる」
という選択肢を選択した場合、中断なしで印刷が続く。
【0111】あるいは、ドキュメントサーバ108との
接続が失われた場合に印刷を中断することができる。接
続の損失は、電話接続が切断されたり、要求が時間切れ
(例えば、休止状態で5分過ぎた場合)になったために
生じうる。モバイルコンピュータデバイス110とプリ
ンタ202及び/又はドキュメントサーバ108との間
に通信の損失を生じるエラーが発生した場合、印刷状態
領域1912においてそのことを示すエラーメッセージ
がユーザに表示される。
【0112】印刷処理が中断される理由にかかわらず、
印刷処理は印刷セットアップ段階に戻り、選択されてい
るドキュメントの中断されたページからの印刷続行を試
みる機会をユーザに与える(図17のステップ173
6)。即ち、印刷ジョブが中断されると、印刷されてい
る現在のページに関連するデータがある程度失われる場
合があるため、(必要なページ数を反映するように変更
された)印刷要求がウェブサーバに再び供給される(図
17のステップ1714)。1つの実施の形態では、印
刷処理が中断されると、「<理由>、印刷が中断されま
した。<アドバイステキスト>、そして再試行する場合
は「印刷」を押し、停止する場合は「キャンセル」を押
して下さい。」というメッセージが印刷状態領域191
2に表示される。
【0113】<理由>は、例えば(a)「ユーザによっ
てキャンセルされたため」、(b)「電話接続が切断さ
れたか接続が再設定されたため」、(c)「サーバ接続
が時間切れになったため」、又は(d)「プリンタの通
信エラーのため」でありうる。<アドバイステキスト>
は、例えば、(a)「電話が再接続可能であることを確
かめて下さい」、(b)「時間切れが生じる前にデバイ
スをプリンタに合わせて下さい」、及び(c)「次に進
む前に、部分的に印刷された/詰まったページをプリン
タから取り除いて下さい」、というように、上記理由の
うちの1つに依存しうる。
【0114】既に印刷されたページの数に関する情報は
いずれも、関連する箇所においてのみ表示される。例え
ば、印刷要求が中断後に再開始された場合、<n>枚の
ページが既に印刷されたものとして識別された際に、
「システムは<n>枚のページが印刷されたことを検出
しました。正しいページから再び開始するように、ペー
ジ範囲を有効な印刷範囲に調整しました。」というメッ
セージを印刷状態領域1912に含むことができる。
【0115】他の実施の形態では、ウェブブラウザ16
04はサービス要求を供給しない。この、他の実施の形
態では、サービス要求1614の全てが、ウェブブラウ
ザ1604において、別個のアプリケーションによって
処理される。ユーザが図18に示される「IRで印刷」
というオプション1802を選択し、前述と同様の処理
を行って印刷要求1620を行う場合、この別個のアプ
リケーションは立ち上げられる。このセクションで説明
した本発明の異なる実施の形態におけるウェブブラウザ
1604とウェブサーバ1603との間の要求及び応答
を、多数のプロトコルのうち任意の1つを用いて行うこ
とができ、プロトコルはHTTP又はHTTPSに限定
されなくてもよいことが理解されるであろう。
【0116】G.その他 即ち、本発明は、ドキュメントサーバからモバイルコン
ピュータデバイスを介し、プリンタなどのスタンドアロ
ーンデバイスへデータを直接ルーティングする方法及び
装置を提供する。携帯電話や携帯情報端末(PDA)な
どのモバイルコンピュータデバイスは、ドキュメントサ
ーバとスタンドアローンデバイスとの間の接続のセット
アップ及び制御を行うために用いられ、データが転送さ
れるワイヤレスルータとして動作する(即ち、開始及び
制御ゲートウェイとして動作する)。
【0117】ルーティングを達成するために、モバイル
コンピュータデバイスは、ドキュメントデータのバッフ
ァリングを処理するのに十分なメモリを有する。また、
モバイルコンピュータデバイスは、単一又は複数のプロ
トコル(例えば、Bluetooth、HomeRF、802.11、IrDAな
ど)を用いてドキュメントのルーティングを達成するこ
とができる。更に、ドキュメントデータのルーティング
を達成するために、モバイルコンピュータデバイスは、
ソースデバイス(例えば、ドキュメントサーバ)によっ
て生成されるドキュメントデータのフォーマットが宛先
デバイス(例えば、プリンタ)に適したものであること
を確実にしている。フォーマットを、ソースデバイス及
びモバイルコンピュータデバイスにおいて部分的又は全
体的に適したものにすることができる。
【0118】モバイルコンピュータデバイス110の通
信のいくつかを、二地点間接続、ブロードキャスト、又
はマルチキャスト接続として、LCC又はUCC上で行
うことができることが、当業者によって更に理解される
であろう。例えば、図2のモバイルコンピュータデバイ
スを複数の出力デバイスに同時にブロードキャスティン
グ又はマルチキャスティングすることができる。
【0119】また、図4乃至図9に示されるユーザイン
ターフェースは、ドキュメントサービスをユーザインタ
ーフェース上で行うためにドキュメントリファレンスが
ユーザによって選択される、多くの異なる実施の形態の
うちの1つにすぎないことが、当業者によって理解され
るであろう。図示されない他の実施の形態では、ユーザ
は、ドキュメントリファレンス(例えば、URL)がモ
バイルコンピュータデバイス(例えば、携帯電話)にお
いて識別される、SMS(ショートメッセージサービ
ス)のテキストメッセージを受信する。次いで、ユーザ
は、識別されたドキュメントリファレンスに対して携帯
電話で行われるべきドキュメントサービスを要求する。
【0120】本発明の1つの実施の形態に従って、モバ
イルコンピュータデバイスは、スタンドアローンプリン
タとワイヤレス接続を形成し、プリンタにおいて利用可
能なサービスを識別する。また、モバイルコンピュータ
デバイスはドキュメントサーバとワイヤレス接続を形成
し、スタンドアローンプリンタでの印刷のために、参照
されたドキュメントの識別及び準備を行う。準備された
ドキュメントのアプリケーションレベルのストリーミン
グが、ドキュメントサーバからモバイルコンピュータデ
バイスを介してスタンドアローンプリンタに提供され
る。好都合なことに、モバイルコンピュータデバイスを
用いて、独立したドキュメントリソースを容易に検出し
て使用し、サービスの使用のセットアップ及び制御の双
方を行うことができる。
【0121】更に、本発明は、モバイルコンピュータデ
バイスにおいて用いられるドキュメントサービスの会計
及び/又は支払などのサービスを集中化するメカニズム
を提供する。1つの実施の形態では、ユーザがモバイル
コンピュータデバイスを操作してドキュメントサービス
を使用すると、モバイルコンピュータデバイス及び/又
はドキュメントサーバはこのトランザクションを記録
し、これにより、このようなサービスの会計及び/又は
支払を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のネットワーク(「ネットワークA」)と
第2のネットワーク(「ネットワークB」)との既存の
接続が不十分である、本発明の一般的な動作環境を示す
図である。
【図2】モバイルコンピュータデバイスが第1の通信チ
ャネル上で出力デバイスと通信し、第2の通信チャネル
上でドキュメントサーバと通信する、図1に示される一
般的な動作環境の1つの実施の形態を示す図である。
【図3】ドキュメントサービス要求を行うために、出力
デバイス、モバイルコンピュータデバイス、及びドキュ
メントサーバによって行われる動作を示す図である。
【図4】ユーザがディレクトリのリストを要求した、モ
バイルコンピュータデバイスの表示例を示す図である。
【図5】ユーザがドキュメントフォルダのリストを要求
した後の、モバイルコンピュータデバイスの表示例を示
す図である。
【図6】ユーザが、選択されたドキュメントリファレン
スのサービスディレクトリのリストを要求した後の、モ
バイルコンピュータデバイスの表示例を示す図である。
【図7】選択されたドキュメントサービスに対するサー
ビス要求の表示例を示す図である。
【図8】図7で開始されたドキュメントサービス要求の
状態を詳細に述べる状態ウィンドウを示す図である。
【図9】ドキュメントサービス要求が順調に完了したこ
とを示すように更新された、図8に示される状態ウィン
ドウを示す図である。
【図10】モバイルコンピュータデバイス、ドキュメン
トサーバ、及び出力デバイスが制限された通信チャネル
上で通信する他の実施の形態を示す図である。
【図11】2つのモバイルコンピュータデバイスが無制
限の通信チャネル上で通信する一方で、各モバイルコン
ピュータデバイスはそれぞれ制限された通信チャネル上
で出力デバイス又は(一体型か又は入力デバイスに連結
された)ドキュメントサーバと通信する、更に別の実施
の形態を示す図である。
【図12】機能強化されたモバイルコンピュータデバイ
スが、既存の接続が不十分なデバイス(スタンドアロー
ンデバイス)を連結するように作動する、オリジナルト
ークンベース環境を示す図である。
【図13】ドキュメントサーバ、変換サービス、ファイ
ルサービス、及びデバイス機能が入力デバイスに互いに
一体的に連結された他の実施の形態を示す図である。
【図14】図13に示される入力デバイスが制限された
通信チャネル上でモバイルコンピュータデバイスと通信
し、モバイルコンピュータデバイスは無制限通信チャネ
ル上で出力デバイスと通信する、他の実施の形態を示す
図である。
【図15】制限された通信チャネルが、モバイルコンピ
ュータデバイスと出力デバイスとの間で物理的に配線さ
れた、他の実施の形態を示す図である。
【図16】本発明の他の実施の形態の機能図である。
【図17】図16に示される他の実施の形態に従ってサ
ービス要求を行うためにモバイルコンピュータデバイス
において行われるステップのフロー図である。
【図18】図6に示されるサービス要求の他の実施の形
態を示す図である。
【図19】図7に示される選択されたドキュメントに対
するサービス要求の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
106 出力デバイス 108 ドキュメントサーバ 110 モバイルコンピュータデバイス 116 ドキュメントサービス 118 ファイルサービス 120 第1の通信チャネル 122 第2の通信チャネル 210 UCCゲートウェイ 212 トランシーバ 216 ファイルサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン マクリーン イギリス国 シービー5 9ビーエヌ ケ ンブリッジ ボッティスハム ローワン クロース 2 (72)発明者 アンソニー エフ. フレイリング イギリス国 シービー4 2エージェイ ケンブリッジ ハイフィールド アヴェニ ュー 39 Fターム(参考) 5B085 AA04 AA08 BA07 BC02 BG02 BG07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モバイルコンピュータデバイスにおける
    ドキュメントサービス要求の制御方法であって、 前記モバイルコンピュータデバイスにおいて、ドキュメ
    ントサーバにアクセス可能なドキュメントを識別する第
    1のパラメータを含むドキュメントサービス要求を開始
    するステップと、 前記モバイルコンピュータデバイスにおいて、2つの通
    信チャネルのうちの一方上で利用可能な出力デバイスの
    タイプを識別するデバイス情報を取得するステップと、 前記モバイルコンピュータデバイスにおいて、前記デバ
    イス情報を第2のパラメータとして前記ドキュメントサ
    ービス要求に加えるステップと、 前記2つの通信チャネルのうちの一方上で、前記ドキュ
    メントサービス要求の前記パラメータを前記モバイルコ
    ンピュータデバイスから前記ドキュメントサーバに送信
    するステップと、 前記ドキュメントサーバと前記出力デバイスとの間で前
    記ドキュメントを前記出力デバイスに適したフォーマッ
    トで送信するように、これらの間の接続を前記モバイル
    コンピュータデバイスにおいて制御するステップであっ
    て、前記モバイルコンピュータデバイスは前記2つの通
    信チャネルのうちの第1のチャネル上で前記ドキュメン
    トサーバとの接続を確立し、前記2つの通信チャネルの
    うちの第2のチャネル上で前記出力デバイスとの接続を
    確立する、該ステップと、 を含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記2つの通信チャネルのうちの第1の
    チャネルは無制限通信チャネルであり、前記2つの通信
    チャネルのうちの第2のチャネルは制限された通信チャ
    ネルである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ドキュメントサービス要求の前記第
    1のパラメータによって識別された前記ドキュメントを
    検出し、 前記ドキュメントサービス要求において特定された前記
    デバイス情報に対応するドライバをロードし、 検出された前記ドキュメントを、ロードされた前記ドラ
    イバを用いてレンダリングし、 レンダリングされた前記ドキュメントを印刷ファイルに
    保存し、 前記2つの通信チャネルのうち前記第1のチャネル上で
    前記印刷ファイルを前記モバイルコンピュータデバイス
    に送信する、 ことにより、前記ドキュメントサービス要求を前記ドキ
    ュメントサーバにおいて処理するステップを更に含む、
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 1つ以上の指定されたサービスを前記ド
    キュメントサービス要求の一部として前記ドキュメント
    に適用するステップを更に含み、前記1つ以上の指定さ
    れたサービスは、要約サービス、強化(enrichment)サー
    ビス、勧告(recommender)サービス、及び翻訳サービス
    のうちの1つである、請求項1記載の方法。
JP2002252241A 2001-09-07 2002-08-30 モバイルコンピュータデバイスにおけるドキュメントサービス要求の制御方法 Pending JP2003178023A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682,488 US7409434B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Method and apparatus for controlling document service requests using a mobile computing device
US682488 2001-09-07
US09/682,489 US6922725B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Method and apparatus for processing document service requests originating from a mobile computing device
US682489 2001-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178023A true JP2003178023A (ja) 2003-06-27
JP2003178023A5 JP2003178023A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=27102900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252241A Pending JP2003178023A (ja) 2001-09-07 2002-08-30 モバイルコンピュータデバイスにおけるドキュメントサービス要求の制御方法
JP2002252240A Pending JP2003196076A (ja) 2001-09-07 2002-08-30 ドキュメントサービス要求の処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252240A Pending JP2003196076A (ja) 2001-09-07 2002-08-30 ドキュメントサービス要求の処理装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1291786B1 (ja)
JP (2) JP2003178023A (ja)
BR (1) BR0203635A (ja)
CA (1) CA2400555C (ja)
DE (2) DE60230005D1 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100354A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ファイル操作方法、ファイル操作プログラム及び記録媒体
JP2007043703A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
JP2017173891A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7422464B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
AUPQ291299A0 (en) 1999-09-17 1999-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd A self mapping surface and related applications
US7831244B2 (en) 1999-06-30 2010-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving an image via a coded surface
US7558563B2 (en) 1999-09-17 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving contact details via a coded surface
US7558598B2 (en) 1999-12-01 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Dialling a number via a coded surface
US7409434B2 (en) 2001-09-07 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests using a mobile computing device
GB2400928A (en) 2003-04-22 2004-10-27 Sharp Kk Distributed periperal device control system
JP2005190366A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理システム、及び入力端末
JP4270134B2 (ja) 2005-01-31 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 サービス提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
DE102005018971A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Thinprint Gmbh Verfahren und Anordnung zum Ausdrucken von Daten bei Nutzung eines Nachrichten-Push-Services, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
EP1712986A3 (de) 2005-04-15 2010-12-29 ThinPrint GmbH Verfahren und Anordnung zum Ausdrucken von Daten bei Nutzung eines Nachrichten-Signalisierungs-Services, sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
CN100553194C (zh) * 2005-09-01 2009-10-21 宏碁股份有限公司 资料存取方法、资料搜寻方法与信息盒
US7708203B2 (en) 2005-09-19 2010-05-04 Silverbrook Research Pty Ltd Link object to sticker
US7856225B2 (en) 2005-09-19 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a program state via a coded surface
US7747280B2 (en) 2005-09-19 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a product via a coded surface
US7848777B2 (en) 2005-09-19 2010-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a puzzle using a mobile device
US7945943B2 (en) 2005-09-19 2011-05-17 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving an access token via a coded surface
US7469829B2 (en) 2005-09-19 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing video information using a mobile device
US7778666B2 (en) 2005-09-19 2010-08-17 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a gambling ticket using a mobile device
US7738862B2 (en) 2005-09-19 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieve information via card on mobile device
US7783323B2 (en) 2005-09-19 2010-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a web page using a mobile device
US7843596B2 (en) 2005-09-19 2010-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a ticket using a mobile device
US7920854B2 (en) 2005-09-19 2011-04-05 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a map using a mobile device
US7953387B2 (en) 2005-09-19 2011-05-31 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a program via a coded surface
US7558599B2 (en) 2005-09-19 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a bill using a mobile device
US7992213B2 (en) 2005-09-19 2011-08-02 Silverbrook Research Pty Ltd Gaining access via a coded surface
US7621442B2 (en) 2005-09-19 2009-11-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a subscription using a mobile device
US7844257B2 (en) 2005-09-19 2010-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a document via a coded surface
US7924450B2 (en) 2005-09-19 2011-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Reprint card on a mobile device
US7403796B2 (en) 2005-09-19 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printing dating information using a mobile device
US7917171B2 (en) 2005-09-19 2011-03-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a receipt using a mobile device
US7742755B2 (en) 2005-09-19 2010-06-22 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a bill via a coded surface
US7438215B2 (en) 2005-09-19 2008-10-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing location-based information using a mobile device
US7855805B2 (en) 2005-09-19 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a competition entry form using a mobile device
US7724399B2 (en) 2005-09-19 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of downloading and installing a software object
US7689249B2 (en) 2005-09-19 2010-03-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a security identification using a mobile device
US7403797B2 (en) 2005-09-19 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Obtaining a physical product via a coded surface
US7761090B2 (en) 2005-09-19 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Print remotely to a mobile device
US7880911B2 (en) 2005-09-19 2011-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a position using a mobile device
US7953386B2 (en) 2005-09-19 2011-05-31 Silverbrook Research Pty Ltd Bill per card print
US7774025B2 (en) 2005-09-19 2010-08-10 Silverbrook Research Pty Ltd Printing content on a reverse side of a coded surface
US7428986B2 (en) 2005-09-19 2008-09-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a health report using a mobile device
US7672664B2 (en) 2005-09-19 2010-03-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a reminder list using mobile device
US7558597B2 (en) 2005-09-19 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd. Retrieving a ringtone via a coded surface
US7637424B2 (en) 2005-09-19 2009-12-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printing audio information using a mobile device
US7641115B2 (en) 2005-09-19 2010-01-05 Silverbrook Research Pty Ltd Type-specific sticker
US7654444B2 (en) 2005-09-19 2010-02-02 Silverbrook Research Pty Ltd Reusable sticker
US7506802B2 (en) 2005-09-19 2009-03-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of performing an action in relation to a software object
KR101064035B1 (ko) * 2005-09-19 2011-09-08 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 모바일 장치를 위한 원격 프린트
US7380709B2 (en) 2005-09-19 2008-06-03 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a trading card using a mobile device
US7738674B2 (en) 2005-09-19 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving location data by sensing coded data on a surface
US7970435B2 (en) 2005-09-19 2011-06-28 Silverbrook Research Pty Ltd Printing an advertisement using a mobile device
US7843595B2 (en) 2005-09-19 2010-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a calendar using a mobile device
US7697714B2 (en) 2005-09-19 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Associating an object with a sticker and a surface
US7920896B2 (en) 2005-09-19 2011-04-05 Kia Silverbrook Printing an almanac using a mobile device
US7805162B2 (en) 2005-09-19 2010-09-28 Silverbrook Research Pty Ltd Print card with linked object
US7575172B2 (en) 2005-09-19 2009-08-18 Silverbrook Research Pty Ltd Printing a greeting card using a mobile device
US7738919B2 (en) 2005-09-19 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Link object to card
US7668540B2 (en) 2005-09-19 2010-02-23 Silverbrook Research Pty Ltd Print on a mobile device with persistence
US7357311B2 (en) 2005-09-19 2008-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Printing educational material using a mobile device
US7756526B2 (en) 2005-09-19 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Retrieving a web page via a coded surface
US8072629B2 (en) 2005-09-19 2011-12-06 Silverbrook Research Pty Ltd Print subscribed content on a mobile device
US7407092B2 (en) 2005-09-19 2008-08-05 Silverbrook Research Pty Ltd Printing gaming information using a mobile device
US8571602B2 (en) 2006-06-09 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Universal mobile print agent
US8572271B2 (en) 2009-01-29 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Multimedia management system for seamless multimedia content mobility
US8935436B2 (en) * 2009-02-18 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Wakeup trigger to support multiple user interfaces, environments, and/or virtual machines
US20110222105A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Yao-Tian Wang Printing internet inaccessible web content via remote printing service
US9294546B2 (en) 2011-06-03 2016-03-22 Apple Inc. Sending files from one device to another device over a network
KR101930510B1 (ko) * 2011-09-16 2018-12-19 삼성전자주식회사 네트워크 상의 객체 검색 방법 및 시스템
US10523804B2 (en) 2011-09-16 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for searching for object in network

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862321A (en) * 1994-06-27 1999-01-19 Xerox Corporation System and method for accessing and distributing electronic documents
FI97840C (fi) * 1995-03-09 1997-02-25 Nokia Technology Gmbh Menetelmä hypertekstidokumentin ja hypermediapalvelun siirtämiseksi jamuodostamiseksi liikkuvalle vastaanottajalle
EP0935182A1 (en) * 1998-01-09 1999-08-11 Hewlett-Packard Company Secure printing
SE513407C2 (sv) * 1999-04-29 2000-09-11 Jonas Sundvall Förfarande och anordning för distribution av kommunikationskanaler mot en anordning för mottagande av elektroniska dokument
EP1120701B1 (en) * 2000-01-28 2007-09-26 Safecom A/S System and method for ensuring secure transfer of a document from a client of a network to a printer
JP2001222488A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 遠隔出力システム
JP2001222387A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話情報広域印刷システム、携帯電話情報広域印刷方法および携帯電話情報広域印刷課金方法。

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100354A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ファイル操作方法、ファイル操作プログラム及び記録媒体
JP4625282B2 (ja) * 2003-08-22 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理装置、ファイル操作方法、ファイル操作プログラム及び記録媒体
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US7941743B2 (en) 2004-10-08 2011-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form field management
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8106922B2 (en) 2004-10-08 2012-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device data display
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8201077B2 (en) 2004-10-08 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device form generation and form field data management
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US8270003B2 (en) 2004-10-08 2012-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for integrating imaging device display content
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
JP2007043703A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sharp Corp ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
JP2017173891A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7422464B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60230373D1 (de) 2009-01-29
CA2400555A1 (en) 2003-03-07
EP1291786B1 (en) 2008-11-26
BR0203635A (pt) 2003-06-03
EP1291787A3 (en) 2006-03-15
EP1291787B1 (en) 2008-12-17
JP2003196076A (ja) 2003-07-11
EP1291787A2 (en) 2003-03-12
CA2400555C (en) 2009-10-27
EP1291786A2 (en) 2003-03-12
EP1291786A3 (en) 2006-01-11
DE60230005D1 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003178023A (ja) モバイルコンピュータデバイスにおけるドキュメントサービス要求の制御方法
US6922725B2 (en) Method and apparatus for processing document service requests originating from a mobile computing device
US7409434B2 (en) Method and apparatus for controlling document service requests using a mobile computing device
EP2273385B1 (en) Method and apparatus for submitting a document service request from a mobile device
US6430601B1 (en) Mobile document paging service
RU2346406C2 (ru) Портативное устройство связи, система печати и реализуемый ими способ управления
US7636584B2 (en) Computing device and methods for mobile-printing
US8019918B2 (en) Information processing apparatus requesting registration with peripheral
US7028102B1 (en) Method and system for presenting information
EP1460529A2 (en) Mobile-printing desktop assistant
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
WO2008038634A1 (fr) Terminal d'informations et système, procédé et programme de traitement d'informations
US7199895B2 (en) Processing a printer control command
JP2002073310A (ja) 通信システムとその方法及び記憶媒体
JP2007208712A (ja) インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
JP2002328869A (ja) モバイル機器によりファイアウォールを通してリモートで情報を適用する方法及び装置
JP2007037121A (ja) ドキュメント処理装置が備えるアドレス帳の相互互換性を高めるシステム、方法およびプログラム
US10104251B2 (en) Image reading device and image data transmission method
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP4927611B2 (ja) ファクシミリ装置と電話装置
JP2007080270A (ja) ドキュメント処理装置上のドキュメント処理ジョブを検出するシステム、方法およびプログラム
KR100492379B1 (ko) 무선단말기를 이용한 데이터의 관리방법 및데이터관리시스템
US20180183960A1 (en) Image reading device and image data transmitting method
JPH10254791A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605