JP2003176607A - 太陽電池モジュール付屋根材 - Google Patents

太陽電池モジュール付屋根材

Info

Publication number
JP2003176607A
JP2003176607A JP2001378371A JP2001378371A JP2003176607A JP 2003176607 A JP2003176607 A JP 2003176607A JP 2001378371 A JP2001378371 A JP 2001378371A JP 2001378371 A JP2001378371 A JP 2001378371A JP 2003176607 A JP2003176607 A JP 2003176607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
roof
roof material
watertight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001378371A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Zenitani
正勝 銭谷
Koichi Noda
公一 野田
Masaru Hiramatsu
勝 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUAPIA KK
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
ARUAPIA KK
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUAPIA KK, Nitto Boseki Co Ltd filed Critical ARUAPIA KK
Priority to JP2001378371A priority Critical patent/JP2003176607A/ja
Publication of JP2003176607A publication Critical patent/JP2003176607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】平坦部の一端に第1連結部を有する第1掛
止片を設け、他端に第2連結部を有した第2掛止片を設
けたアルミ押出成形により形成した屋根材と、前記屋根
材の平坦部に取り付けるため下面に水密部材を接着させ
た可撓性を有する太陽電池モジュ−ルと、前記太陽電池
モジュールの一端を水密に取り付ける凹入部を有して前
記屋根材の平坦部上に接着部材により取り付ける上部金
具と、前記太陽電池モジュールの他端を掛止させる凹入
部を有して前記屋根材の第2掛止片に着脱可能に取り付
ける下部金具とからなる。前記太陽電池モジュールを、
前記屋根材の一側端に接着部材で取り付ける上部金具
と、該屋根材の他側端に止具で着脱可能に取り付ける下
部金具とで前記平坦部に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池モジュー
ルを屋根材に取り付ける太陽電池一体型屋根材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池モジュールを屋根建材に装着し
て一体型の屋根建材を形成する場合、屋根建材および太
陽電池モジュールの製造法や構造が全く異なるため、別
々に構成したものを組み合わせて一体的に構成してい
る。
【0003】図9に示す如く、特開平11−32426
0号に示した屋根建材60は、太陽電池パネル68を装
着させる広い平面部分からなる平板部61と、該パネル
を係止する第1係止部62並びに第2係止部63を有し
ている。そして、係止部62および63は、平板部61
の両端から夫々折り返して前記パネル68を収容する第
1収容部64および第2収容部65を形成してある。こ
の第1係止部62の上部に第1連結部66、第2係止部
の下方に第2連結部67をそれぞれ形成し、連結部66
および67を順次連結して屋根葺きを行うものである。
【0004】また、図10に示すように、特開2000
−297501号に示した屋根建材70は太陽電池パネ
ル74と略同形に形成してある。前記パネルの屋根傾斜
下方の端部は挟持材80を用いて該屋根建材に保持し、
また、該パネルの両側は小型の封着材(図示せず)で封
着してある。さらに、屋根傾斜上方の該パネルの端部に
取り付けた封着部材80aは屋根建材70a上に封着し
てある。略コ字型をした挟持材80の上部片81で前記
パネル74の一端を平板部71上に保持し、前記屋根建
材70の一端を下方に折り返して設けた第1掛止部72
の下部に、挟持片80の下部片82を挿入して挟持す
る。この場合、屋根建材70の傾斜下側に位置する他の
屋根建材70aの第2掛止部73側に位置させた太陽電
池パネル74aの一端が挿入されている挟持部片80a
は、前記挟持片80下部ので押し圧されて屋根建材70
a上に保持されている。76は、野地板77上に釘78
で取り付けた吊子で、屋根建材70、70aの第1、2
掛止部72、73を連結して屋根葺きを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図9に示し
た太陽電池一体型の屋根建材60で構成された屋根をメ
ンテナンスする場合、太陽電池パネルを夫々係止する係
止部62および63と一体の連結部66及び67が互い
に連結した構造のため、該パネル70のみを屋根建材6
0から取り外すことができない。そのためメンテナンス
を行って不具合の太陽電池パネル68を見つけると、ず
ま不具合の太陽電池パネル68を装着した屋根建材60
を屋根から取り外す。この屋根建材は屋根から一枚だけ
取り外すことができず、屋根の広い範囲で外す必要があ
る。さらに太陽電池パネルを交換した屋根建材で屋根の
葺き直しを行わなければならない。そのため、メンテナ
ンス作業は太陽電池パネルの交換や屋根葺きなど多岐に
わたるため作業時間が長くなり、メンテナンス費用が高
価になるという問題点があった。
【0006】さらにまた、図10に示した屋根建材70
の平板部71上に太陽電池パネル74の屋根傾斜下側の
端部を略コ字型をした挟持材80で挟持し、さらに屋根
建材の一端下部に設けた第1掛止部72と該平板部71
の上面に取り付ける該パネルの一端とを挟持する略コ字
型をした挟持材80の下部片82を第1掛止部72の下
部に挿入させるため、隣接する他の屋根建材71aとの
間に嵌め合い空間を設ける必要があるので屋根葺きに技
術が必要となる。その上、挟持材80の下部片82によ
って太陽電池パネルの端部に装着させた挟持部片80a
を、他の屋根建材80aの平坦部71aに押圧して保持
しているため、挟持材80による押圧が解消されると、
該挟持部片80aの保持が不安定になる上、屋根葺き作
業が制約を受けて手間がかかるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑み、太陽電池を
屋根材に取り付けるのに前記屋根材と別体に構成した上
部金具と下部金具を用いて行い、通常の屋根葺き作業を
行うことができるようにすると共に、不具合の太陽電池
モジュールの交換を簡単にする。また、該モジュールの
下面に水密部材を設けて雨水の浸入を防止して雨漏りを
防ぐものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、広い
平坦部の一側端を上方に折り返して形成した第1掛止片
に第1連結部を設け、該平坦部の他側端を下方に折り返
して形成した第2掛止片に第2連結部を設けてなるアル
ミ押出成形により形成した屋根材と、前記屋根材の平坦
部に取り付けるため下面に水密部材を接着させた可撓性
を有する太陽電池モジュ−ルと、前記太陽電池モジュー
ルの一端を水密に取り付ける凹入部を有して前記屋根材
の平坦部上の前記掛止片の沿って取り付ける上部金具
と、前記太陽電池モジュールの他端を掛止する凹入部を
有して前記屋根材の第2掛止片に着脱可能に取り付ける
下部金具とからなり、前記屋根材の一側端に接着部材で
取り付ける上部金具と、該屋根材の他側端に止具で着脱
可能に取り付ける下部金具とで、前記太陽電池モジュー
ルを前記平坦部に取り付けることを特徴とする。
【0009】そのため、屋根葺きした屋根材の両端にそ
れぞれ設けた連結部と別個に太陽電池モジュールを該屋
根材の平坦部に取り付けるので、該太陽電池モジュール
のみを容易に取り外すことが出来るし、太陽電池モジュ
ールを取り付けた屋根材で普通に屋根葺きを行うことが
できる。
【0010】請求項2の発明にかかる前記水密部材は、
帯状の合成樹脂材からなり、前記モジュール底面の上部
辺に左右方向に上部密封材を接着し、該上部密封材の両
端部分からそれぞれ下方に側部密封材を接着すると共
に、該上部密封材の中間部分から両側下部に向かって斜
状密封材を接着し、また、該モジュール裏面の下部辺に
左右方向に下部密封材を接着し、両側部密封材の下方端
部と両斜状密封材の下方端部と下部密封材の両端部との
間にそれぞれ排水口を設けてなることを特徴とする。そ
のため、太陽電池モジュールの下面に雨水は浸入しない
が、たとえ浸入しても密封材により屋根材に設けた開口
部を水封して雨水の浸入を防ぐと共に排水口から外部に
排水することができる。
【0011】請求項3の発明にかかる前記太陽電池モジ
ュールの裏面に設けた端子ボックス部を嵌合させる前記
開口部の周囲に第1水密凸部を設け、前記第1水密凸部
の周囲に位置させる第2水密凸部を前記太陽電池モジュ
ールの裏面に設け、前記端子ボックス部を収容した前記
開口部を水封させる。そのため、前記開口部は該屋根材
に設けた第1水密凸部と太陽電池モジュールの下面に設
けた水密材や第2水密凸部とで多段に水封して水封効果
を高めることが出来る。
【0012】請求項4及び5の発明にかかる前記上部金
具は、上部本体の高さを前記屋根材の第1掛止片の立上
部よりやや低く形成し、該上部本体の下面を前記屋根材
の平坦部に接着又は塗布した接着部材で接着して取り付
け、該上部本体に連続してパッキンを収容する凹入部を
設ける。前記下部金具は、前記屋根材の第2掛止片に取
り付ける下部本体の一端に連続してパッキンを収容する
凹入部を設けてある。そのため、上部金具及び下部金具
に設けた凹入部に太陽電池モジュールの両端部をそれぞ
れ取り付けて両金具を屋根材に取り付けるので、屋根材
を取り外すことなく太陽電池モジュールを交換できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1の実施の形態を
図面により説明すると、図5〜7において、1はアルミ
押出成形により同一断面に形成した長尺な屋根材で、広
い平面をなす平坦部2の屋根傾斜上方に位置する一端に
第1掛止片3を形成し、該平坦部の他端に第2掛止片4
を形成してある。第1掛止片3は、屋根材の平坦部2の
一側端を上方に立ち上がらせて立上部31を設け、該立
上部の上端を外方に略水平に折返して形成した棚部32
の端部を上方に折り返して内部に他の屋根材の一端を連
結する第1連結部39を屋根材の一端上方に設けてあ
る。第2掛止片4は、屋根材の平坦部2の他端を下方に
折り返してなる前面部41の下端を前記平坦部側に折り
返して底面部42を形成し、該底面部に連続して斜上方
に挿入片43を設け、隣接する他の屋根材1bの他端に
設けた第1掛止片3bに設けた第1連結部39bと連結
する第2連結部44を設けてある。この屋根材の平坦部
2の裏面には、フェルト、不職布、樹脂部材などからな
る断熱部材13を必要に応じて接着してある。
【0014】図3に示した太陽電池モジュール6の裏面
に合成樹脂材などからなる帯状の水密部材10を任意の
形状に接着させて雨水の浸入を防止している。即ち、前
記モジュール下面の上部辺に左右方向に接着した上部密
封材10aの両端部分からそれぞれ下方に側部密封材1
0b、10bを接着してある。この上部密封材10aの
中間部分から両側下部に向かって斜状密封材10c、1
0cを接着し、また該モジュール下面の下部辺に、左右
方向に下部密封材10dを接着してある。側部密封材1
0b、10bの下方端部と、斜状密封材10c、10c
の下方端部と、下部密封材10dの両端部との間にそれ
ぞれ排水口10hを設けてある。
【0015】この太陽電池モジュール6の裏面中央部に
設けた端子ボックス部7の周囲には、前記水密部材と同
じ部材を用いてやや広い収容室10fを内方に有して方
形をした第2水密凸部10eを設けてある。図中、A、
Bは間隙部で、水密部材10で前記モジュールを平坦部
で支えることにより生じた空間であるが、該モジュール
は柔軟性を有するため中間部分は自重により下方に撓ん
で平坦部2に接する部分もある。
【0016】図4は水密部材の第2実施態様を示すもの
で、太陽電池モジュールの下面に密着して取り付ける合
成樹脂材などの柔軟でクッション機能を有する水密部材
9を介して前記モジュールを屋根材1の平坦部2上に密
着させても、水密部材9の裏面に設けた各通路12a、
12b、12c、12dの部分は、平坦部2との間に空
間を有している。そのため、たとえ前記モジュールの下
面に雨水が浸入しても水切通路12を設けてあるのでモ
ジュールの外部に容易に排水される。即ち、屋根材の立
上部に沿うように左右方向に水切用の第1通路12aを
形成し、該通路の両端部から傾斜下方に向かって同じく
水切用の第2通路12b、12bを夫々設けてある。さ
らに、第1通路12aの中間部分と両側に位置する前記
第2通路12b、12bの各下部とを斜状の水切用の第
3通路12c、12cで連結して前記水切通路12を形
成してある。
【0017】屋根材の前面部41側の端縁に沿うよう
に、即ち前記第1通路12aと反対側に、左右方向に設
けた水切用の第4通路12dの両端部は、前記第3通路
12b、12bの下部に夫々連結してある。第3通路1
2bの下方端は、該水密部材10の外方に開口させた排
水口12e,12eを設ける。前記した各通路の端部は
前記排水口12e以外は閉鎖し、外部から雨水は浸入し
ないようにしてある。
【0018】図6に示した上部金具14はアルミ押出成
形により長尺に形成し、前記屋根材の立上部31よりや
や低い高さに上部本体15を形成し、前記屋根材の平坦
部2上で、且つ、前記第1掛止片3に接して接着または
塗布した、両面に接着面を有する接着テープや接着剤な
どからなる接着部材50によって前記上部金具の下面を
接着して取り付けてある。この場合、立上部31と上部
金具14の端面との間に接着部材50または接着剤で接
着するのが好ましい。この上部金具14の高さは下面に
接着部材50を介在させるため、上面を略同一面にする
ため前記立上部31の高さよりやや低く形成してある。
この上部本体15の前部に設けた第1凹入部16に前記
モジュール6の端部を収容するコ字型をした柔軟部材か
らなるパッキン17を収容してある。
【0019】図7に示すように、24はアルミ押出成形
材を所定寸法に切断して形成した下部金具で、前記屋根
材の第2掛止片4の前面部41に取り付ける下部本体2
5の一端に連続して第2凹入部26を設け、該凹入部内
にコ字型をしたパッキン27を収容してある。29は、
下部金具24の下部本体25を屋根材の前面部41に取
り付けるネジなどの止具で、前記前面部41と下部本体
25に単に孔をあけるだけで簡単に取り付けることがで
きる。止具29は、ネジに限らないが着脱可能に取り付
けるためネジが好ましい。
【0020】図5は、屋根材1、1a、1bを順次連結
した状態を示すもので、吊子、リード線、上部金具、下
部金具は省略し、屋根材1と太陽電池モジュール6と水
密部材9と断熱材13との位置関係を示す。即ち、屋根
材1の屋根傾斜上方の一端に存する第1連結部39と、
隣接する第2の屋根材1aの第2連結部44aとを連結
する。また、屋根材の屋根傾斜下方の他端に存する第2
連結部44と、隣接する他の屋根材1bの第1連結部3
9bとを連結して屋根葺きを行う。図中、52は野地
板、54は屋根材の裏面に設けた屋根裏空間で、該空間
54内には前記モジュールに連なるリード線やケーブル
等が配置されている。
【0021】次に、本実施形態の作用について説明する
と、太陽電池モジュール6を屋根材1に取り付けるに
は、図1に示すように上部金具14と複数の下部金具2
4を用いて行う。まず、図2において、屋根材1の平坦
部2の表面中間部分に、例えば方形をした開口部1aを
設け、該開口部1aの周囲に前記水密部材と同じ部材で
第1水密凸部1dを形成する。この第1水密凸部1dは
前記水密部材9、10と略同じ高さに形成してある。
【0022】平坦部2に設けた開口部1aの周囲には第
1水密凸部1dを設けてあり、該第1水密凸部の上面に
前記モジュール6の下面が接しているので、たとえ雨水
が前記モジュールの下面に浸入しても該開口部1aに雨
水が浸入するのを防いでいる。さらに、第1水密凸部1
dの周囲に位置させて第2水密凸部10eを前記モジュ
ール6の下面に接着して設けてあれば、前記モジュール
の下面に浸入した雨水は、1次的には密封材10a、1
0c、10dで水封され、2次的には該モジュール6の
下面に位置させて前記間隙部A内に位置させて設けた第
2水密凸部10eで水封され、さらに3次的には平坦部
2上に接着して設けた第1水密凸部1dでそれぞれ多段
に水封するので、前記開口部1aの水封効果を高めるこ
とができる。
【0023】図4に示す如く、太陽電池モジュール6の
下面全体に密着して前記平坦部2上に密着させた水密部
材9の下面には雨水は浸入しないが、たとえ雨水が浸入
しても、前記モジュールの下面に接着させた水密部材1
0の下面に水切通路12を夫々設けてあれば、該雨水は
水切通路12に案内されて該水切通路の下方に設けた排
水口12eから短時間に外部に排水できる。そのため、
該水密部材の屋根材への密着効果は劣化せず、台風など
の強風が吹いても太陽電池モジュールが剥がれることは
ない。また、各通路の端部は夫々閉鎖して設けてあるの
で、前記モジュールの外部、即ち前記排水口12e以外
から雨水は浸入できない。この水密部材9は、柔軟でク
ッション機能を有しているので、外部から加わる衝撃を
吸収緩和し、太陽電池モジュールの破損を防止できる。
また、前記モジュールの表面を点検や清掃をするために
作業者の歩行等による衝撃が加わっても、水密部材9に
より吸収緩和されるので、で安心してメンテナンスを行
うことが出来る。
【0024】図6に示すように、屋根材の平坦部2の端
部、即ち第1掛止片3の立上部31に沿って該屋根材の
平坦部上に接着部材50を接着又は塗布し、第1凹入部
16を平坦部の中央に向けて上部金具14を接着固定す
る。ついで、該第1凹入部に収容したパッキン17内に
太陽電池モジュール6の一端を図6に矢印で示す方向に
挿入して装着する。この上部金具の凹入部20と前記モ
ジュール6との間に、パッキン22を介在させてあるの
で雨水の浸入を防ぐことが出来るし、また、上部金具か
らの多少無理な力が加わっても該パッキンによって吸収
緩和され,該モジュール取り付けの際に不具合が生じる
のを防ぐと共に該モジュールの破損を防止することがで
きる。この場合、パッキンを使用せずに接着剤などを用
いて前記モジュールを上部金具14に水密に取り付けて
も良い。
【0025】図7に示すように、太陽電池モジュール6
の他側端を屋根材1の屋根傾斜下方に取り付けるには、
図1に示す如く、複数、例えば3ケの下部金具の凹入部
26内に収容したパッキン27に前記モジュールの他端
をそれぞれ挿入し、該下部金具の下部本体29で止着す
る。この場合、下部金具24は積もった雪の滑落を妨げ
ないように高さを低く且つ小形に形成してあり、該下部
金具24以外の部分は、前記モジュールの斜面に沿って
雨水は流れ落ち、雪は滑り落ちる。
【0026】さらに図8に示す如く、上部金具14の上
部本体15の高さを屋根材の棚部32と略同一かやや低
く形成してあると、屋根材の第1連結部39と連結する
第2連結部4の底面部42を上部金具の上部本体15の
上面に当接してあるので、該上部金具を平坦部2に接着
固定した接着部材50が劣化しても上部金具14を確実
に固定できる。また下部金具の下部本体25の下端部分
を屋根材の第2連結片44の下部に設けた底面部42の
下側に差し込む構造ではないので、該下部金具24の取
り付けは容易である。この下部本体25を単に前面部4
1に合致させて孔を開けて止具29で固定するだけであ
り、下部金具の屋根材への取付位置を厳密にする必要は
ないし、屋根材の連結部分と何ら関係がないので屋根葺
き作業が容易となり、下部金具24を取り外すだけで太
陽電池モジュール6を屋根材から取り外すことができ
る。
【0027】太陽電池モジュール6に故障があることを
発見した場合には、止具29を取り外して下部金具24
を屋根材1から取り外せば、該モジュール6を屋根材か
ら容易に取り外すことができる。この下部金具24を屋
根材の第2掛止片4から外すには、止具29を外せば簡
単に取り外すことができる。なお、下部金具24だけを
取り外し、上部金具14は必ずしも外す必要はない。凹
入部16、26内には前記モジュール6をパッキン1
7、27を介して挿入させる簡単な構造のため前記モジ
ュールの取り出し又は挿入を簡単に行うことができる。
【0028】太陽電池モジュールを交換したら、リード
線7aを開口部1a内に挿入して端子ボックス部7を前
記開口部1aに嵌合し、シール部材8で端子ボックス部
7と開口部1aとの間を水密に接着し、リード線をケー
ブル(図示せず)に接続してソーラーシステムを正常な
状態に戻す。更に、前記モジュール6の一端を上部金具
14の第1凹入部16内に水密に取り付け、また、該モ
ジュールの他端を下部金具24の第2凹入部26内に水
密に取り付けて該下部金具の下部本体25を止具29で
屋根材の第2掛止片4に取り付ければよい。
【0029】
【発明の効果】本発明は、屋根材の平坦部に取り付ける
太陽電池モジュールの一側端を取り付ける上部金具は接
着部材で、また、他側端を取り付ける下部金具は止具
で、夫々着脱可能に取り付けてあり、メンテナンスを行
う場合には屋根材を屋根から取り外すことなく、下部金
具を取り外すだけで該モジュールを簡単に取り外して交
換することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池モジュ−ルを取り付けた
一体型屋根材の平面図である。
【図2】太陽電池モジュールを取り外した屋根材の平面
図である。
【図3】裏面に水密部材を取り付けた状態の太陽電池モ
ジュ−ルの底面図である。
【図4】太陽電池モジュールの裏面全体に接着させた水
密部材の他の実施態様を示した底面図である。
【図5】屋根材の連結状態を示した説明図である。
【図6】屋根材の一側端に上部金具を取り付けた状態の
要部拡大断面図である。
【図7】屋根材の他側端に下部金具を取り付けた状態の
要部拡大断面図である。
【図8】屋根材の連結状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【図9】従来の太陽電池パネルを装着した屋根建材の端
面図である。
【図10】従来の太陽電池パネルを装着した他の屋根建
材の要部断面図である。
【符号の説明】
1 屋根材 1a 開口部 1d 第1水密凸部 2 平坦部 3 第1掛止片 4 第2掛止片 6 太陽電池モジュール 7 端子ボックス部 10 水密部材 10e 第2水密凸部 10h 排水口 14 上部金具 15 上部金具 16 第1凹入部 24 下部金具 25 下部本体 26 第2凹入部 39 第1連結部 44 第2連結部 50 接着部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 公一 東京都中央区日本橋浜町1―2―1日本橋 浜町セントラルビル 日東紡績株式会社内 (72)発明者 平松 勝 東京都中央区日本橋浜町1―2―1日本橋 浜町セントラルビル 日東紡績株式会社内 Fターム(参考) 2E108 GG16 KK04 LL04 MM04 NN07 5F051 BA03 JA04 JA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広い平坦部の一側端を上方に折り返して
    形成した第1掛止片に第1連結部を設け、該平坦部の他
    側端を下方に折り返して形成した第2掛止片に第2連結
    部を設けてなるアルミ押出成形により形成した屋根材
    と、 前記屋根材の平坦部に取り付けるため下面に水密部材を
    接着させた可撓性を有する太陽電池モジュ−ルと、 前記太陽電池モジュールの一端を水密に取り付ける凹入
    部を有して前記屋根材の平坦部上の前記第1掛止片に沿
    って取り付ける上部金具と、 前記太陽電池モジュールの他端を掛止する凹入部を有し
    て前記屋根材の第2掛止片に着脱可能に取り付ける下部
    金具とからなり、 前記屋根材の一側端に接着部材で取り付ける上部金具
    と、該屋根材の他側端に止具で着脱可能に取り付ける下
    部金具とで、前記太陽電池モジュールを前記平坦部に取
    り付けることを特徴とする太陽電池モジュール付屋根
    材。
  2. 【請求項2】 前記水密部材は、帯状の合成樹脂材から
    なり、前記モジュール底面の上部辺に左右方向に上部密
    封材を接着し、該上部密封材の両端部分からそれぞれ下
    方に側部密封材を接着すると共に、該上部密封材の中間
    部分から両側下部に向かって斜状密封材を接着し、ま
    た、該モジュール裏面の下部辺に左右方向に下部密封材
    を接着し、両側部密封材の下方端部と両斜状密封材の下
    方端部と下部密封材の両端部との間にそれぞれ排水口を
    設けてなることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モ
    ジュール付屋根材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、太陽電池モジ
    ュールの裏面に設けた端子ボックス部を嵌合させるため
    前記屋根材の平坦部に設けた開口部の周囲に第1水密凸
    部を設け、前記第1水密凸部の周囲に位置させる第2水
    密凸部を前記太陽電池モジュールの下面に設け、前記端
    子ボックス部を収容した前記開口部を水封させるように
    してなることを特徴とする太陽電池モジュール付屋根
    材。
  4. 【請求項4】 前記上部金具は、上部本体の高さを前記
    屋根材の第1掛止片の立上部よりやや低く形成し、該上
    部本体の下面を前記屋根材の平坦部に接着又は塗布した
    接着部材で接着して取り付け、該上部本体に連続してパ
    ッキンを収容する凹入部を設けてなることを特徴とする
    請求項1記載の太陽電池モジュール付屋根材。
  5. 【請求項5】 前記下部金具は、前記屋根材の第2掛止
    片に取り付ける下部本体の一端に連続してパッキンを収
    容する凹入部を設けてなることを特徴とする請求項1記
    載の太陽電池モジュール付屋根材。
JP2001378371A 2001-12-12 2001-12-12 太陽電池モジュール付屋根材 Pending JP2003176607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378371A JP2003176607A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 太陽電池モジュール付屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378371A JP2003176607A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 太陽電池モジュール付屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176607A true JP2003176607A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378371A Pending JP2003176607A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 太陽電池モジュール付屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100715A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha 瓦一体型太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100715A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha 瓦一体型太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959517B2 (en) Photovoltaic panel mounting bracket
US5571338A (en) Photovoltaic module and a photovoltaic apparatus
AU2008345895B2 (en) Solar cell module
CN211949268U (zh) 光伏瓦的瓦基板、光伏瓦和光伏屋顶
JPH1193345A (ja) 太陽電池フレーム
JP2003176607A (ja) 太陽電池モジュール付屋根材
JP2007270529A (ja) 外装構造の施工法
JP6771958B2 (ja) 瓦型太陽電池モジュールおよび瓦型太陽電池モジュールの屋根取付構造
JP5479033B2 (ja) 屋根構造
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
JP2002088995A (ja) 太陽電池モジュールおよびその取り付け構造
JP5839344B2 (ja) 太陽電池パネルを用いた外装構造
JP2000345674A (ja) 太陽電池モジュール、及びその取付け構造、屋根
JPH10169127A (ja) 太陽エネルギー変換装置
JP4146787B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取り付け構造体、太陽電池構造体、その屋根取り付け方法及びモジュールユニットの交換方法
JP5458402B2 (ja) 太陽電池パネルを用いた外装構造
JP2002371677A (ja) 太陽光発電アレーシステム
CN217299537U (zh) 一种建筑光伏一体化采光顶系统
CN217400145U (zh) 一种光伏单元、光伏幕墙及光伏屋顶
JPH11280223A (ja) 太陽電池パネルの配線構造
CN215804064U (zh) 门窗的边框
CN216699923U (zh) 边框组件
JPH11324262A (ja) 太陽電池付屋根板
KR200246322Y1 (ko) 태양광 발전 루프 및 태양광 발전 벽면재의 결합구조
JP2008303613A (ja) トンネル用断熱防水板及びその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816