JP2003174300A - 電子部品装着装置の認識処理装置及びその認識処理方法 - Google Patents

電子部品装着装置の認識処理装置及びその認識処理方法

Info

Publication number
JP2003174300A
JP2003174300A JP2001374391A JP2001374391A JP2003174300A JP 2003174300 A JP2003174300 A JP 2003174300A JP 2001374391 A JP2001374391 A JP 2001374391A JP 2001374391 A JP2001374391 A JP 2001374391A JP 2003174300 A JP2003174300 A JP 2003174300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
electronic component
recognition
candidates
recognition processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967120B2 (ja
Inventor
Akihiro Urakawa
明裕 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo High Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo High Technology Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001374391A priority Critical patent/JP3967120B2/ja
Publication of JP2003174300A publication Critical patent/JP2003174300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967120B2 publication Critical patent/JP3967120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品のコーナー部分における電極に欠け
がある状態、吸着ノズルの一部が光る状態でも、その影
響を受けることなく、部品の位置、角度を正確に認識処
理できるようにすること。 【解決手段】 通常の場合には、反射像において、背景
及び吸着ノズル13Aは暗い部分で電極19Aは明るい
部分なので、その暗い部分から明るい部分に反転したと
ころがエッジである。しかし、右の電極19Aの一部に
欠けがあると、その欠けた部分は暗い部分となるので反
転箇所が2ケ所となり、この場合にはCPU20はエッ
ジ候補が2つあると判断し、エッジ選択ルールのルーチ
ンに移る。即ち、長辺で反転箇所が2つ見つかり、全て
の組み合わせで認識処理部33からの情報に基づき、電
子部品19の長さをCPU20は算出する。そして、2
つのエッジをもとに算出した長辺方向の各長さのうち、
パーツライブラリに示す部品寸法に近いエッジ候補をC
PU20は選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板上に
電子部品を装着する前に吸着ノズルに吸着保持された電
子部品を照明装置で照射してその反射像を認識処理する
電子部品装着装置の認識処理装置及びその認識処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の認識処理装置及び認識処
理方法において、図9に示すように、抵抗やコンデンサ
などの直方体形状で反射型認識で処理する電子部品10
0にあっては、当該電子部品100の電極101が欠け
ている状態、また電子部品100よりも外径が大きく吸
着面にはコーティングが施されている吸着ノズル102
の一部が欠けていたり、又は吸着面に電子部品100の
電極101が付着していて当該吸着ノズル102のコー
ナー部分103が光る状態で撮像されると(背景104
は暗い)、「認識異常」が発生することとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来の認識処理
装置では、電子部品102のコーナー部分103を検出
するため、前述したような電子部品100のコーナー部
分103の電極101の欠けや吸着ノズル102の光り
が邪魔となるため、位置検出ができないという問題があ
った。
【0004】そこで本発明は、電子部品のコーナー部分
における電極に欠けがある状態、吸着ノズルの一部が光
る状態でも、その影響を受けることなく、部品の位置、
角度を正確に認識処理できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため第1の発明は、
プリント基板上に電子部品を装着する前に吸着ノズルに
吸着保持された電子部品を照明装置で照射してその反射
像を認識処理する電子部品装着装置の認識処理装置にお
いて、電子部品の長辺方向の両側の各電極のエッジを認
識する長辺認識手段と、電子部品の短辺方向の両側の各
電極のエッジを認識する短辺認識手段とを設けたことを
特徴とする。
【0006】第2の発明は、前記長辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数ある場合
に全ての組み合わせで電子部品の長さを算出する算出手
段と、該算出手段による算出結果のうち部品のサイズに
最も近いエッジ候補に決定する決定手段を設けたことを
特徴とする。
【0007】第3の発明は、前記長辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、コントラストに差がないエッジ候補が無い場合には
部品のサイズに最も近いエッジ候補に決定する決定手段
を設けたことを特徴とする。
【0008】第4の発明は、前記長辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、コントラストに差がないエッジ候補がある場合には
このエッジ候補を用いて長辺方向の長さを算出する算出
手段と、該算出手段が算出した長辺方向の長さと部品寸
法との差が当該部品寸法の所定範囲内かどうかを判断す
る判断手段と、所定範囲内になければ部品寸法に1番近
いエッジ候補に決定する決定手段とを設けたことを特徴
とする。
【0009】第5の発明は、前記長辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、コントラストに差がないエッジ候補がある場合には
このエッジ候補を用いて長辺方向の長さを算出する算出
手段と、該算出手段が算出した長辺方向の長さと部品寸
法との差が当該部品寸法の所定範囲内かどうかを判断す
る判断手段と、所定範囲内にあればその次に部品寸法に
近いエッジ候補に決定する決定手段とを設けたことを特
徴とする。
【0010】第6の発明は、前記長辺認識手段の認識に
より両方の電極のエッジ候補が複数あるときに、これら
のエッジ候補を用いて長辺方向の長さを算出する算出手
段と、該算出手段が算出した長辺方向の長さのうちコン
トラストに差がないエッジ候補同士による第1の長辺方
向の長さが部品寸法に一番近かった場合にはこの第1の
長辺方向の長さと次に部品寸法に近いエッジ候補同士の
第2の長辺方向の長さとの差が部品寸法の所定範囲内で
あれば次に部品寸法に近いエッジ候補同士に決定し、所
定範囲外であればコントラストに差がないエッジ候補同
士に決定する決定手段とを設けたことを特徴とする。
【0011】第7の発明は、前記短辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、コントラストに差がないエッジ候補を除き、部品の
サイズに最も近いエッジ候補に決定する決定手段を設け
たことを特徴とする。
【0012】第8の発明は、前記短辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、各対辺のエッジが1箇所づつしか見つかっていなけ
れば部品のサイズに最も近いエッジ候補に決定する決定
手段を設けたことを特徴とする。
【0013】第9の発明は、前記短辺認識手段の認識に
より少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるとき
に、各対辺のエッジが1箇所づつより多く見つかってい
れば各左右のエッジ候補を結んだ線同士の角度が対辺の
角度に近いエッジ候補に決定する決定手段を設けたこと
を特徴とする。
【0014】第10の発明は、前記短辺認識手段の認識
により短辺方向の上下エッジが最大2箇所しか見つから
ない場合にはエッジ検出の異常と判断する判断決定手段
を設けたことを特徴とする。
【0015】また第11の発明は、プリント基板上に電
子部品を装着する前に吸着ノズルに吸着保持された電子
部品を照明装置で照射してその反射像を認識処理する電
子部品装着装置の認識処理方法において、電子部品の長
辺方向の両側の各電極のエッジを認識し、この認識によ
り少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数ある場合に
全ての組み合わせで電子部品の長さを算出し、この算出
結果のうち部品のサイズに最も近いエッジ候補に決定す
ることを特徴とする。
【0016】更に第12の発明は、プリント基板上に電
子部品を装着する前に吸着ノズルに吸着保持された電子
部品を照明装置で照射してその反射像を認識処理する電
子部品装着装置の認識処理方法において、電子部品の短
辺方向の両側の各電極のエッジを認識し、この認識によ
り少なくとも一方の電極のエッジ候補が複数あるときに
コントラストに差がないエッジ候補を除き、部品のサイ
ズに最も近いエッジ候補に決定することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図に基づき、本発明の実施の形態
を以下説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図
で、該装置1の基台2上には種々の電子部品を夫々その
部品取出部(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供
給ユニット3が複数並設されている。対向する供給ユニ
ット3群の間には、供給コンベア4、位置決め部5及び
排出コンベア6が設けられている。供給コンベア4は上
流側装置より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5
に搬送し、位置決め部5で図示しない位置決め機構によ
り位置決めされた該基板P上に電子部品が装着された
後、排出コンベア6に搬送され、下流側装置に搬送され
る。
【0018】8はX方向に長い一対のビームであり、Y
軸モータ9の駆動によりネジ軸10を回転させ、左右一
対のガイド11に沿ってプリント基板Pや部品供給ユニ
ット3の部品取出部(部品吸着位置)上方を個別にY方
向に移動する。
【0019】各ビーム8にはその長手方向、即ちX方向
にX軸モータ12によりガイド(図示せず)に沿って移動
する装着ヘッド7が夫々設けられている。夫々の装着ヘ
ッド7には2本の吸着ノズル13を上下動させるための
上下軸モータ14が2個搭載され、また鉛直軸周りに回
転させるためのθ軸モータ15が2個搭載されている。
したがって、2個の装着ヘッド7の各吸着ノズル13は
X方向及びY方向に移動可能であり、垂直線回りに回転
可能で、かつ上下動可能となっている。
【0020】16は部品位置認識用の部品認識カメラ
で、前記各装着ヘッド7に対応してそれぞれ2個ずつ計
4個設けられ、電子部品が吸着ノズル13に対してどれ
だけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回
転角度につき、位置認識するために電子部品を撮像する
が、それぞれ同時に2個の電子部品を撮像可能である。
17はノズルを収納するノズルストッカで、最大10本
収納可能であるが9本収納している。
【0021】図2において、反射型認識方法に使用する
吸着ノズル13Aの底面には、反射用リング照明18に
より光が照射された場合に光らないように、吸着保持さ
れる反射型認識により処理される電子部品19の吸着面
を避けた外側部にはコーティングが施されている。ま
た、前記吸着ノズル13Aの底面積は、認識処理される
電子部品19の上面積より広く形成されている。
【0022】図3において、20は本装着装置1を統括
制御する制御部としてのCPU(装着制御部)で、該C
PU20にはバスラインを介して、RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)22及びROM(リ−ド・オンリー
・メモリ)23が接続されている。そして、CPU20
は前記RAM22に記憶されたデータに基づき、前記R
OM23に格納されたプログラムに従い、電子部品装着
装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。
【0023】即ち、CPU20は、インターフェース2
4及び駆動回路25を介して前記X軸モータ12の駆動
を、インターフェース24及び駆動回路28を介して前
記Y軸モータ9の駆動を、またインターフェース24及
び駆動回路32を介して前記θ軸モータ15の駆動を、
更にインターフェース24及び駆動回路30を介して前
記上下軸モータ14の駆動を制御している。
【0024】前記RAM22には、部品装着に係る装着
データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番
号毎)に、プリント基板内でのX方向(Xで示す)、Y
方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品
供給ユニット3の配置番号情報等が記憶されている。ま
た前記RAM22には、前記各部品供給ユニット3の配
置番号に対応して各電子部品の種類(部品ID)が記憶
されている。更に前記RAM22には、図4の部品ライ
ブラリデータに示すように、各電子部品の部品ID毎に
X方向及びY方向における部品寸法や部品寸法許容値が
記憶されている。
【0025】33はインターフェース24を介して前記
CPU20に接続される認識処理部で、前記部品認識カ
メラ16により撮像して取込まれた画像の認識処理が該
認識処理部33にて行われ、CPU20に処理結果が送
出される。即ち、CPU20は、認識カメラ16に撮像
された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するよ
うに指示を認識処理部33に出力すると共に、認識処理
結果を認識処理部33から受取るものである。
【0026】34はキーボードドライバー35及びイン
ターフェース24を介して前記CPU20に接続される
データ登録手段としてのキーボードで、36は部品画像
などを表示するモニターである。また、前記データ登録
手段としてのキーボード34に代えてタッチパネルなど
の手段を用いても良い。
【0027】以上の構成により、以下図5及び図6のフ
ローチャートに基づき動作について説明する。先ず、プ
リント基板Pが図示しないコンベアにより上流側装置よ
り供給コンベア4を介して位置決め部5に搬送され、位
置決め機構により位置決め固定される。
【0028】次に、CPU20はRAM22に格納され
た装着データを確認し、即ちRAM22にステップ番号
毎に格納されたプリント基板Pの装着すべきXY座標位
置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び配置番号等が指
定された装着データに従い、装着ステップ番号001の
反射型認識で処理される電子部品19の部品種に対応し
た吸着ノズル13Aが装着ヘッド7に装着保持されてい
れば、この吸着ノズル13Aで装着すべき該電子部品1
9を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出す。即
ち、各装着ヘッド7が装着すべき電子部品を収納する各
部品供給ユニット3上方に位置するよう移動するが、Y
方向は駆動回路28によりY軸モータ9が駆動して一対
のガイド11に沿ってビーム8が移動し、X方向は駆動
回路25によりX軸モータ12が駆動して装着ヘッド7
が移動する。そして、既に所定の各供給ユニット3は駆
動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にある
ため、駆動回路30により上下軸モータ14が駆動して
前記各吸着ノズル13Aが下降して吸着し取出す。
【0029】次に、各上下軸モータ14が駆動してノズ
ル13Aが上昇し、Y方向は一対のガイド11に沿って
ビーム8が移動し、X方向はX軸モータ12の駆動によ
りガイド11に沿って装着ヘッド7が移動することによ
り、装着ヘッド7はプリント基板Pの上方位置まで移動
する。この移動途中で、認識カメラ16上方位置におい
て停止し、反射用リング照明18により光が照射され、
認識カメラ16が電子部品19を撮像し、該電子部品1
9が該ノズル13Aに対してどれだけ位置ずれして吸着
保持されているかXY方向及び回転角度につき、撮像さ
れた反射像に基づき認識処理部33により粗認識処理が
実行される。
【0030】次に、詳細認識が開始されるが、先ず電子
部品19の長辺方向における左側のエッジ(電極19B
の外側エッジ)を認識し、更に長辺方向における右側の
エッジ(電極19Aの外側エッジ)を認識する。
【0031】ここで、長辺方向において、エッジ候補が
2つあるか否かがCPU20により判断される。即ち、
通常の場合には、前記反射像において、背景及び吸着ノ
ズル13Aは暗い部分で電極19Aは明るい部分なの
で、その暗い部分から明るい部分に反転(黒から白への
反転)したところがエッジである。しかし、図7に示す
ように、例えば右の電極19Aの一部に欠けがあると、
その欠けた部分は暗い部分となるので前記反転箇所が2
ケ所となり、この場合にはCPU20はエッジ候補が2
つあると判断し、図6に示すようなエッジ選択ルールの
ルーチンに移る。
【0032】即ち、長辺で反転箇所が2つ見つかり、現
在の認識処理が長辺のエッジ選択のルーチンであるの
で、全ての組み合わせで認識処理部33からの情報に基
づき、電子部品19の長さをCPU20は算出する。即
ち、初めの反転箇所も、また次の反転箇所もエッジとし
て、電子部品19の長辺方向の長さを算出する。
【0033】そして、前述した2つのエッジをもとに算
出した電子部品19の長辺方向の各長さのうち、図4に
示すパーツライブラリに示す部品寸法(例えば、0.6
mm)に近いエッジ候補をCPU20は選択する。
【0034】また次に、長辺のエッジ選択のルーチンで
あり、暗い部分と明るい部分とのコントラストに差がな
い、即ち黒から白への変化の度合いが少ないエッジ候補
があるかどうかをCPU20が判断し、変化の度合いが
少ないエッジ候補がなければパーツライブラリに示す部
品寸法に1番近いエッジ候補に決定する。そして、変化
の度合いが少ないエッジ候補があればこのエッジ候補を
用いて算出した長辺方向の長さとパーツライブラリに示
す部品寸法との差が当該部品寸法の例えば1割未満かど
うかが判断され、1割未満でなければパーツライブラリ
に示す部品寸法に1番近いエッジ候補に決定し、1割未
満であればその次にパーツライブラリに示す部品寸法に
近いエッジ候補に決定する。
【0035】また更に、長辺のエッジ選択のルーチンで
あり、暗い部分と明るい部分とのコントラストに差がな
い、即ち黒から白への変化の度合いが少ないエッジ候補
同士であるかどうかをCPU20が判断し、変化の度合
いが少ないエッジ候補同士でなければパーツライブラリ
に示す部品寸法に1番近いエッジ候補に決定してもよ
い。そして、変化の度合いが少ないエッジ候補同士であ
ればこれらのエッジ候補を用いて算出した長辺方向の長
さとこの長さの次に算出長さがパーツライブラリに示す
部品寸法(サイズ)に近いエッジ候補同士の長さとの差
が前記部品寸法の例えば1割未満かどうかが判断され、
1割未満でなければパーツライブラリに示す部品寸法に
1番近いエッジ候補に決定し、1割未満であればその次
にパーツライブラリに示す部品寸法に近いエッジ候補に
決定してもよい。
【0036】以上のように、エッジ候補を決定すること
により、コントラストに差がないエッジ候補が発生した
場合においても、極力実際の部品に近いエッジ候補を決
定することができる。特に、後述した決定においては、
変化が少ないエッジ候補同士の場合でも、極力正確にエ
ッジ候補を決定することができる。
【0037】一方、この長辺のエッジ選択ルールのルー
チン終了か前述したエッジ候補が2つ無いとCPU20
により判断されると、電子部品19の両電極19A部分
の短辺方向における下側のエッジを認識し、更に両電極
19A部分の短辺方向における上側のエッジを認識す
る。
【0038】ここで、短辺方向において、エッジ候補が
2つあるか否かがCPU20により判断される。即ち、
通常の場合には、前記反射像において、背景及び吸着ノ
ズル13Aは暗い部分で電極19Aは明るい部分なの
で、その暗い部分から明るい部分に反転(黒から白への
反転)したところがエッジである。しかし、図7に示す
ように、例えば電極19Aの一部に欠けがあると、その
欠けた部分は暗い部分となるので前記反転箇所が2ケ所
となり、この場合には図6に示すようなエッジ選択ルー
ルのルーチンに移る。
【0039】即ち、短辺であって長辺のエッジ選択のル
ーチンではないので、暗い部分と明るい部分とのコント
ラストに差がない、即ち黒から白への変化の度合いが少
ないエッジ候補は除かれる。この場合、コントラストが
低いものはエッジでないことが濃厚であり、除かれるも
のである。そして、CPU20はパーツライブラリに示
す部品寸法に近いエッジ候補を選択し、再び長辺のエッ
ジ選択のルーチンかどうかが判断される。
【0040】そして、前述したように、短辺であって長
辺のエッジ選択のルーチンではないので、各電極19A
の対辺のエッジが1ケ所づつしか見つかってないかが判
断される。1ケ所づつでなくそれ以上見つかっていれ
ば、各左右のエッジ候補を結んだ線同士の角度が対辺の
角度に近いエッジ候補に決定し、見つかっていなければ
パーツライブラリに示す部品寸法に近いエッジ候補に決
定する。
【0041】そして、この短辺のエッジ選択ルールのル
ーチン終了か各短辺においてエッジ候補が2つなけれ
ば、短辺方向の上下のエッジが4箇所とも見つかったか
がCPU20により判断され、4箇所とも見つかった場
合には長辺方向の2箇所と短辺方向の4箇所から部品の
位置及び角度を算出しサイズのチェックをする。また、
4箇所見つからなかった場合には次に短辺方向の上下の
エッジが3箇所見つかったかがCPU20により判断さ
れ、3箇所見つからなかった場合には最大2箇所しか見
つからなかったこととなりエッジ検出の異常と判断さ
れ、図8に示すように、3箇所見つかった場合には長辺
方向の2箇所と短辺方向の3箇所から部品の位置及び角
度を算出しサイズのチェックをして終了する。
【0042】従って、前述したように、長辺及び短辺に
おいて見つかったエッジ候補に基づき、各エッジを定
め、電子部品19が装着ヘッド7に対してどれだけ位置
ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度に
つき、認識処理されることとなる。
【0043】このため、再びビーム8及び装着ヘッド7
を移動させ、吸着ノズル13がプリント基板P上に前記
認識結果を加味して位置ずれを補正しつつ各電子部品1
9を装着する。即ち、CPU20はビーム8がY軸モー
タ9の駆動によりY方向に、装着ヘッド7がX軸モータ
12の駆動によりX方向に移動させることにより、また
θ軸モータ15によりθ回転させ、X,Y方向及び鉛直
軸線回りへの回転角度位置の補正がなされ、この補正後
に上下軸モータ14が駆動して前記吸着ノズル13Aが
下降してプリント基板P上の所定位置に一方の電子部品
が装着され、同様に他方の電子部品も補正した後装着さ
れる。
【0044】以上本発明の実施態様について説明した
が、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替
例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸
脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包
含するものである。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明は、電子部品のコー
ナー部分における電極に欠けがある状態、吸着ノズルの
一部が光る状態でも、その影響を受けることなく、部品
の位置、角度を正確に認識処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品装着装置の平面図である。
【図2】電子部品装着装置の認識に係る要部の側面図で
ある。
【図3】制御ブロック図である。
【図4】パーツライブラリデータを示す図である。
【図5】エッジ選択ルールのフローチャート図である。
【図6】エッジ選択ルールのフローチャート図である。
【図7】電極の一部に欠けがある電子部品の平面図であ
る。
【図8】電極のエッジがはっきりしない電子部品の平面
図である。
【図9】吸着ノズルの一部が欠けている場合の電子部品
などの反射像を示す図である。
【符号の説明】
1 電子部品装着装置 7 装着ヘッド 13、13A 吸着ノズル 16 部品認識カメラ 18 反射用リング照明 19 電子部品 19A、19B 電極 20 CPU 22 RAM

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板上に電子部品を装着する前
    に吸着ノズルに吸着保持された電子部品を照明装置で照
    射してその反射像を認識処理する電子部品装着装置の認
    識処理装置において、電子部品の長辺方向の両側の各電
    極のエッジを認識する長辺認識手段と、電子部品の短辺
    方向の両側の各電極のエッジを認識する短辺認識手段と
    を設けたことを特徴とする電子部品装着装置の認識処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記長辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数ある場合に全ての組み
    合わせで電子部品の長さを算出する算出手段と、該算出
    手段による算出結果のうち部品のサイズに最も近いエッ
    ジ候補に決定する決定手段を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の電子部品装着装置の認識処理装置。
  3. 【請求項3】 前記長辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、コントラ
    ストに差がないエッジ候補が無い場合には部品のサイズ
    に最も近いエッジ候補に決定する決定手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品装着装置の認識
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記長辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、コントラ
    ストに差がないエッジ候補がある場合にはこのエッジ候
    補を用いて長辺方向の長さを算出する算出手段と、該算
    出手段が算出した長辺方向の長さと部品寸法との差が当
    該部品寸法の所定範囲内かどうかを判断する判断手段
    と、所定範囲内になければ部品寸法に1番近いエッジ候
    補に決定する決定手段とを設けたことを特徴とする請求
    項1に記載の電子部品装着装置の認識処理装置。
  5. 【請求項5】 前記長辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、コントラ
    ストに差がないエッジ候補がある場合にはこのエッジ候
    補を用いて長辺方向の長さを算出する算出手段と、該算
    出手段が算出した長辺方向の長さと部品寸法との差が当
    該部品寸法の所定範囲内かどうかを判断する判断手段
    と、所定範囲内にあればその次に部品寸法に近いエッジ
    候補に決定する決定手段とを設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の電子部品装着装置の認識処理装置。
  6. 【請求項6】 前記長辺認識手段の認識により両方の電
    極のエッジ候補が複数あるときに、これらのエッジ候補
    を用いて長辺方向の長さを算出する算出手段と、該算出
    手段が算出した長辺方向の長さのうちコントラストに差
    がないエッジ候補同士による第1の長辺方向の長さが部
    品寸法に一番近かった場合にはこの第1の長辺方向の長
    さと次に部品寸法に近いエッジ候補同士の第2の長辺方
    向の長さとの差が部品寸法の所定範囲内であれば次に部
    品寸法に近いエッジ候補同士に決定し、所定範囲外であ
    ればコントラストに差がないエッジ候補同士に決定する
    決定手段とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    電子部品装着装置の認識処理装置。
  7. 【請求項7】 前記短辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、コントラ
    ストに差がないエッジ候補を除き、部品のサイズに最も
    近いエッジ候補に決定する決定手段を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の電子部品装着装置の認識処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記短辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、各対辺の
    エッジが1箇所づつしか見つかっていなければ部品のサ
    イズに最も近いエッジ候補に決定する決定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装着装置の
    認識処理装置。
  9. 【請求項9】 前記短辺認識手段の認識により少なくと
    も一方の電極のエッジ候補が複数あるときに、各対辺の
    エッジが1箇所づつより多く見つかっていれば各左右の
    エッジ候補を結んだ線同士の角度が対辺の角度に近いエ
    ッジ候補に決定する決定手段を設けたことを特徴とする
    請求項1に記載の電子部品装着装置の認識処理装置。
  10. 【請求項10】 前記短辺認識手段の認識により短辺方
    向の上下側エッジが最大2箇所しか見つからない場合に
    はエッジ検出の異常と判断する判断決定手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子部品装着装置の認
    識処理装置。
  11. 【請求項11】 プリント基板上に電子部品を装着する
    前に吸着ノズルに吸着保持された電子部品を照明装置で
    照射してその反射像を認識処理する電子部品装着装置の
    認識処理方法において、電子部品の長辺方向の両側の各
    電極のエッジを認識し、この認識により少なくとも一方
    の電極のエッジ候補が複数ある場合に全ての組み合わせ
    で電子部品の長さを算出し、この算出結果のうち部品の
    サイズに最も近いエッジ候補に決定することを特徴とす
    る電子部品装着装置の認識処理方法。
  12. 【請求項12】 プリント基板上に電子部品を装着する
    前に吸着ノズルに吸着保持された電子部品を照明装置で
    照射してその反射像を認識処理する電子部品装着装置の
    認識処理方法において、電子部品の短辺方向の両側の各
    電極のエッジを認識し、この認識により少なくとも一方
    の電極のエッジ候補が複数あるときにコントラストに差
    がないエッジ候補を除き、部品のサイズに最も近いエッ
    ジ候補に決定することを特徴とする電子部品装着装置の
    認識処理方法。
JP2001374391A 2001-12-07 2001-12-07 電子部品装着装置の認識処理装置 Expired - Fee Related JP3967120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374391A JP3967120B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電子部品装着装置の認識処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374391A JP3967120B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電子部品装着装置の認識処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162700A Division JP4195046B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電子部品装着装置の認識処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174300A true JP2003174300A (ja) 2003-06-20
JP3967120B2 JP3967120B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19182958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374391A Expired - Fee Related JP3967120B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電子部品装着装置の認識処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967120B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008082A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Marconi Communications Gmbh Verfahren zum Bestücken eines Schaltungsträgers
JP2014090076A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Juki Corp 画像処理装置及び電子部品実装装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571919A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 部品の位置決め方法及び装置
JPH0926307A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品検出方法
JPH10221035A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571919A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 部品の位置決め方法及び装置
JPH0926307A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品検出方法
JPH10221035A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008082A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Marconi Communications Gmbh Verfahren zum Bestücken eines Schaltungsträgers
JP2014090076A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Juki Corp 画像処理装置及び電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967120B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580163B2 (en) Displacement detecting apparatus, displacement detecting method and substrate processing apparatus
JP4544796B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
TW201838078A (zh) 基板處理裝置、基板處理裝置之控制方法、及儲存程式之儲存媒體
JP2003174300A (ja) 電子部品装着装置の認識処理装置及びその認識処理方法
JP4195046B2 (ja) 電子部品装着装置の認識処理装置
JP2002039946A (ja) 表面欠陥検査装置
JP4039866B2 (ja) 電子部品装着装置の部品認識処理方法及びその部品認識処理装置
JP2003017899A (ja) 電子部品組立装置の認識における照度補正方法、照度補正装置、照明装置の寿命検出方法及び寿命検出装置
JP2005353750A (ja) 電子部品搭載装置の保守管理装置
JP4056572B2 (ja) データ作成装置及び方法並びに電子部品装着装置
JP2007266645A (ja) 部品保持部材良否検出装置及び方法、並びに電子部品実装装置及び方法
US6792674B2 (en) Apparatus for mounting electronic components
EP1282350B1 (en) Electronic component mounting apparatus
JP4722741B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP4620448B2 (ja) 基板認識処理方法
JP3847070B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4015502B2 (ja) 部品保持部材良否検出装置及び方法、並びに電子部品実装装置及び方法
JP2003298293A (ja) 電子部品装着装置
JP5239825B2 (ja) 薄板の搬送面接触状態検出方法
JP2007294999A (ja) 電子部品装着装置の部品認識処理方法及びその部品認識処理装置
JP4832586B2 (ja) 基板認識処理方法
JP3863424B2 (ja) 電子部品装着装置の認識方法及びその認識装置
JP4598513B2 (ja) 電子部品の装着装置
JP6795622B2 (ja) 部品実装機
KR20220044742A (ko) 웨이퍼 외관 검사 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees