JP2003173440A - 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム - Google Patents

画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム

Info

Publication number
JP2003173440A
JP2003173440A JP2001372505A JP2001372505A JP2003173440A JP 2003173440 A JP2003173440 A JP 2003173440A JP 2001372505 A JP2001372505 A JP 2001372505A JP 2001372505 A JP2001372505 A JP 2001372505A JP 2003173440 A JP2003173440 A JP 2003173440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
standard
image
graphic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055407B2 (ja
Inventor
Hideaki Maehara
秀明 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001372505A priority Critical patent/JP4055407B2/ja
Publication of JP2003173440A publication Critical patent/JP2003173440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055407B2 publication Critical patent/JP4055407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶容量やディスプレイサイズが制限される
携帯情報端末に対して送信される画像データのデータ量
を大幅に削減することが可能な画像変換装置を得る。 【解決手段】 本発明に係る画像変換装置は、原画像デ
ータをクラスタリング処理して複数の領域に分割する領
域分割処理部と、分割された各領域をそれぞれ所定の標
準図形に置換する図形置換処理部と、各標準図形に対し
て表示属性を設定する表示属性設定部と、各標準図形に
表示のための順序付けを行い、変換後の画像データ(変
換図形データ)を出力するを図形順序付け制御部を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル写真な
どの画像データの変換処理に関するものであり、特に、
記憶容量の少ない携帯情報端末等に対して送信される画
像データのデータ量を削減する画像変換装置、変換され
た画像データを表示する画像表示装置、及び画像伝送シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル写真などの画像データに対し
て、画像サイズの変更や指定部分の切り出しなどの編集
を行う「フォトレタッチツール」と呼ばれるユーティリ
ティ・ソフトウェアが製品化されている。フォトレタッ
チツールを活用することで、以下のような方法により画
像データのデータ量を圧縮、削減することができる。 (1)画像サイズの縮小 例えば、横320画素×縦240画素の画像データを、
隣接する横2画素×縦2画素の4画素を単位として平均
化し新たな1画素とすることにより、横160画素×縦
120画素の画像データとなり、データ量は1/4に削
減される。 (2)減色 画像データの各画素の色情報のデータ量を低減させるこ
とにより、表現可能な総色数を削減する。例えば、1画
素毎の色情報として、R(赤)、G(緑)、B(青)の
三原色を各々256階調(8ビット長)で表現し、全体
で24ビットのデータを用いることで約1700万の総
色数を表現できるが、1画素毎の色情報を8ビットとし
て総色数を256に制限することで、画像データのデー
タ量は1/3に削減される。 (3)データ圧縮 画像データの記録時に圧縮アルゴリズムを適用すること
によって、原画像データのデータ量(=画像データの総
画素数×各画素毎の色情報)よりデータ量が少ない圧縮
画像ファイルを作成する。例えば、標準的な画像データ
圧縮フォーマットの一つであるJPEG(Joint Photog
raphic Experts Group)により画像データを圧縮画像フ
ァイルに記録すると、データ量は非圧縮時の原画像デー
タと比較して1/5〜1/7程度に削減される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のフォトレタッチ
ツールを用いたデータ量の削減方法では、画像サイズの
縮小及び減色を行うと、データ量削減後に画質が劣化す
る。画像サイズの縮小率を高めたり総色数を小さく制限
することにより、データ量の削減効果は大きくなるが、
データ量削減に伴って画質劣化も大きくなる。従って、
例えば携帯情報端末等の小さな表示画面上で対象画像を
明確に把握可能とするためには、画像サイズの縮小及び
減色によるデータ量の削減には制限があるといった課題
があった。
【0004】また、画像圧縮アルゴリズムの適用によ
り、画像データの記録時及び転送時にデータ量を削減で
きるが、画像データを画面上に表示する際には、圧縮画
像ファイルを原画像データ(各画素毎の色情報)に展開
する必要があるため、画像表示に要する記憶容量を削減
することはできないといった課題があった。さらに、携
帯情報端末等ではCPUの演算処理能力に制限があるた
め、圧縮画像ファイルの展開に要する演算処理が高速に
行えないといった課題があった。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、携帯情報端末等の小さな表示画面
上でも対象画像を明確に把握可能としつつ、画像データ
のデータ量を大幅に削減可能な画像変換装置、画像表示
装置、画像伝送システム、画像変換方法、画像伝送方
法、画像変換処理プログラム、及び画像表示プログラム
を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明に係る画像変換装置にあっ
ては、画像データを入力し、所定の方法により対象画像
を複数の領域に分割する領域分割処理部と、前記各領域
をそれぞれ予め定められた標準図形に置換する図形置換
処理部と、前記各標準図形について所定の表示属性を設
定する表示属性設定部と、前記各標準図形に対し面積の
大きい順に表示順序番号を付与し、各標準図形の表示順
序番号、位置、大きさ、及び前記表示属性に関する情報
からなる変換図形データを生成する、図形順序付け制御
部とを備える。
【0007】次の発明に係る画像表示装置にあっては、
前記段落[0006]に記載の画像変換装置によって生
成された変換図形データを入力し、表示順序番号が小さ
い標準図形が、表示順序番号の大きな標準図形の背景と
して表示されるよう、各標準図形を表示順序番号が小さ
いものから大きいものへと順に手前に重ねて表示させる
図形表示制御部を備える。
【0008】次の発明に係る画像伝送システムにあって
は、前記段落[0006]に記載の画像変換装置と、変
換図形データを送信する送信制御手段とを有する、画像
管理装置と、前記変換図形データを受信する受信制御部
部と、前記段落[0007]に記載の画像表示装置とを
有する、端末とを備えたことを特徴とする、画像伝送シ
ステム。
【0009】次の発明に係る画像変換方法にあっては、
画像データを入力し、所定の方法により対象画像を複数
の領域に分割する領域分割処理工程と、前記各領域をそ
れぞれ予め定められた標準図形に置換する図形置換処理
工程と、前記各標準図形について所定の表示属性を設定
する表示属性設定工程と、前記各標準図形に対し面積の
大きい順に表示順序番号を付与し、各標準図形の表示順
序番号、位置、大きさ、及び前記表示属性に関する情報
からなる変換図形データを生成する、図形順序付け制御
工程とを備える。
【0010】次の発明に係る画像伝送方法にあっては、
前記段落[0009]に記載の画像変換方法に、さら
に、変換図形データを所定の端末に対して送信する送信
制御工程と、前記端末において、前記変換図形データに
基づき、表示順序番号が小さい標準図形が、表示順序番
号の大きな標準図形の背景として表示されるよう、各標
準図形を表示順序番号が小さいものから大きいものへと
順に手前に重ねて表示させる図形表示制御工程とを備え
る。
【0011】次の発明に係る画像変換プログラムにあっ
ては、画像データを入力し、所定の方法により対象画像
を複数の領域に分割する領域分割処理ステップと、前記
各領域をそれぞれ予め定められた標準図形に置換する図
形置換処理ステップと、前記各標準図形について所定の
表示属性を設定する表示属性設定ステップと、前記各標
準図形に対し面積の大きい順に表示順序番号を付与し、
各標準図形の表示順序番号、位置、大きさ、及び前記表
示属性に関する情報からなる変換図形データを生成する
図形順序付け制御ステップとを、コンピュータに実行さ
せる。
【0012】次の発明に係る画像表示プログラムにあっ
ては、前記段落[0011]に記載の画像変換プログラ
ムを実行することにより生成された変換図形データに基
づいて、表示順序番号が小さい標準図形が、表示順序番
号の大きな標準図形の背景として表示されるよう、各標
準図形を表示順序番号が小さいものから大きいものへと
順に手前に重ねて表示させる図形表示制御ステップを、
コンピュータに実行させる。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1の画像変換装置の構成図である。図1にお
いて、10は原画像データを入力し画像変換処理を行っ
て変換後の画像データ(以下、変換図形データと呼ぶ)
を出力する画像変換装置、1は原画像データをクラスタ
リング処理して複数の領域に分割する領域分割処理部、
2は分割された各領域をそれぞれ所定の標準図形に置換
する図形置換処理部、3は各標準図形に対して表示属性
を設定する表示属性設定部、4は各標準図形に表示のた
めの順序付けを行う図形順序付け制御部である。
【0014】上記の通り構成される画像変換装置の動作
を図面に従って説明する。図2は、本実施の形態1で説
明に用いる原画像データの例を示した説明図である。図
2の原画像データには、4つの窓を持つ建造物の正面像
が表示されている。該原画像データの画像サイズは横5
9画素×縦64画素であり、各画素毎の色情報のデータ
長は24ビットであるものとする。従って、この画像デ
ータを表示するために必要な記憶容量は、59×64×
24=90624ビット(11328バイト)である。
【0015】なお色情報の24ビットは、8ビットずつ
各原色(R、G、B)の階調値(0〜255)を表わす
値であり、例えば、R=255、G=255、B=0の
場合(以下、[255,255,0]と記述する)は、該画素の
色は黄色となる。
【0016】また横方向をX座標、縦方向をY座標と規
定し、原画像データの左上の画素を原点(0,0)として、
各画素の位置情報を定義する。
【0017】まず領域分割処理部1は、図2に示す原画
像データを入力し、例えば「堀田裕弘、宮原誠、小谷一
孔:“均等色空間に基づくカラー画像の領域分割”、電
子情報通信学会論文誌、D-II、Vol. J74-D-II、No.10、
pp.1370-1378 (1991.10)」に記載された「クラスタリン
グ処理」と呼ばれる方法により、各画素間の色差に基づ
いて、原画像データの対象画像を複数の領域に分割す
る。
【0018】図3は、クラスタリング処理によって領域
分割した結果を示した模式図である。クラスタリング処
理による領域分割処理の結果、原画像データの対象画像
は、全21個の領域301〜321に分割される。ここ
で領域310、311、312、315、317、31
9は1画素で構成され、領域313は2画素で構成され
る。
【0019】図形置換処理部2には、標準図形として矩
形の図形データが予め保存されている。図形置換処理部
2は、標準図形の幅、高さ、大きさ、座標軸に対する角
度、及び座標位置を調整して、前記各領域301〜32
1にそれぞれ外接する複数の標準図形を作成し、各領域
301〜321を標準図形に置換する。
【0020】この際、図形置換処理部2は各領域301
〜321の画素数をカウントし、画素数が予め定められ
た閾値N未満の領域を、標準図形への置換処理の対象か
ら除外する。例えば、閾値N=3画素であった場合、1
画素の領域310、311、312、315、317、
319と2画素の領域313は、標準図形への置換処理
は行われない。
【0021】図4は、図形置換処理部2によって置換処
理された各標準図形を示した模式図である。図4中、各
標準図形401〜409、414、416、418、4
20、421の中央部に表示された数(例えば、標準図
形401は「3776」)は、標準図形の総画素数を表
わす。図形置換処理部2によって、21個の領域301
〜321は、14個の標準図形401〜409、41
4、416、418、420、421に置換される。図
形置換処理部2は、各標準図形401〜409、41
4、416、418、420、421の左上の画素を基
準点として特定し、各基準点の座標位置(X座標及びY
座標)を算出するとともに、上記各標準図形の総画素数
(例えば、標準図形401は3776画素)をそれぞれ
算出して、図5に示す標準図形一覧データを作成する。
【0022】表示属性設定部3は、下記式1に従って各
領域301〜309、314、316、318、32
0、321毎に平均色を算出する。
【数1】 但し、iは領域内の画素を特定する変数、kは領域の画
素の総数、r、g、bは各画素の色情報、
avg、gavg、bavgは平均色の色情報を表わす。
【0023】表示属性設定部3は、各領域301〜30
9、314、316、318、320、321について
それぞれ算出された平均色の色情報(RGB値)、対応
する標準図形401〜409、414、416、41
8、420、421の表示属性として前述の標準図形一
覧データ(図5)に保存する。
【0024】次に、図形順序付け制御部4は、各標準図
形401〜409、414、416、418、420、
421に対し、前記標準図形一覧データに従って総画素
数(=標準図形の面積)の大きい順に表示順序番号を付
与し、前述の標準図形一覧データ(図5)に保存する。
図6は、各標準図形に表示順序番号1〜14を付与した
結果を示した模式図である。ここで、総画素数が同一の
標準図形が複数ある場合には、当該図形順序付け制御部
4において番号付与処理を行った順に表示順序番号を付
与する。
【0025】図形順序付け制御部4は、上記の通り作成
された標準図形一覧データから、各標準図形の表示に必
要な情報のみを抽出して「変換図形データ」を作成す
る。ここで、標準図形一覧データのうち各標準図形40
1〜409、414、416、418、420、421
の表示に必要な情報は「表示順序番号」「基準点X座
標」「基準点Y座標」「幅」「高さ」「R値」「G値」
「B値」の8つであるから、これらを各々8ビット長の
データで表現すると、1つの標準図形に関する情報(1
レコード)の情報長は64ビット(=8ビット×8)と
なる。従って、全14個の標準図形を表現するために必
要な変換図形データのデータ量は896ビット(=64
ビット×14)となり、前述の原画像データの総データ
量(90624ビット)と比較して大幅に削減される。
【0026】変換図形データに従い、表示順序番号が小
さい標準図形が、表示順序番号の大きな標準図形の背景
として表示されるように、各標準図形を表示順序番号が
小さいものから大きいものへと順に手前に重ねて表示す
ると、図7に示されるように模式的な画像が得られる。
このような、前後の重ね合わせ関係を有する複数の標準
図形の表示は、例えば3次元グラフィック機能や他の標
準的な描画機能を用いて実現される。
【0027】以上の通り、本実施の形態1の画像変換装
置によれば、原画像データの対象画像をクラスタリング
処理により複数の領域に分割し、各領域を標準図形でそ
れぞれ置換して、各標準図形の色情報を算出し、総画素
数に基づいて各標準図形に表示順序番号を付与し、変換
図形データを作成することにより、画像表示に要するデ
ータ量を大幅に削減して記憶容量を少なくすることがで
きる。また、クラスタリング処理された分割領域に基づ
いて標準図形への置換処理を行っているため、データ量
の大幅な削減にも拘わらず、例えば携帯情報端末等の小
さな表示画面上でも把握が容易な模式的画像を、簡単な
演算処理で得ることができる。
【0028】なお、実施の形態1において、図形置換処
理部2は分割された各領域を矩形の標準図形に置換した
が、標準図形の形状は矩形に限定されるものではなく、
注目対象の領域を近似可能な他の多角形や円形等、他の
形状の標準図形で各領域を置換するような構成であって
もよく、各領域毎に形状が異なる標準図形で置換するよ
うな構成であってもよい。このような場合には、前記変
換図形データに「標準図形の形状」に関する情報が追加
される。
【0029】また、表示属性設定部3は、標準図形の表
示属性として設定される色情報として、対応する領域に
含まれる各画素のRGB値の平均色を算出したが、色情
報の算出はこのような方法に限定されるものではなく、
例えば、RGB値で表わされた各画素の色情報をHVC
値(マンセル色空間)に変換しその平均値を算出する方
法であっても同様の効果を得ることは当然に可能であ
る。また、各画素の色情報の平均値に代えて、領域内の
各画素の色情報の中間値や最頻値を、標準図形の色情報
として用いる方法であってもよい。
【0030】さらに、表示属性設定部3は、各領域につ
いて算出された平均色の色情報(RGB値)を対応する
標準図形の表示属性としたが、表示属性設定部3によっ
て設定される表示属性は色情報に限定されるものではな
く、網掛けやハッチング等の表示パターンに関する情報
であってもよい。
【0031】また、図形順序付け制御部4は、標準図形
一覧データから各標準図形の表示に必要な情報として
「表示順序番号」「基準点X座標」「基準点Y座標」
「幅」「高さ」「R値」「G値」「B値」の8つの情報
を抽出し、各標準図形のレコードを生成して変形画像デ
ータを作成したが、各標準図形のレコードを表示順序番
号順に配列させて変換図形データを作成し、画像を表示
する際に、変換図形データに記録されたレコード順に各
標準図形を表示するような構成とすることで、各標準図
形の表示に必要な前記8つの情報から「表示順序番号」
を削減することができ、変換図形データのデータ量を一
層削減することができる。
【0032】実施の形態2.図8は、本実施の形態2の
画像伝送システムの構成図である。図8において、10
は伝送対象の原画像データを入力し変換図形データに変
換する画像変換制御部、11は送信先の下記携帯情報端
末14に対して変形図形データの送信制御を行う図形デ
ータ送信処理部、12は画像変換制御部10及び図形デ
ータ送信処理部11から構成され画像データの送信管理
を行う画像管理装置、13は携帯情報端末14や他の端
末(図8中に図示せず)と無線通信回線を接続してデー
タ伝送を行う通信制御装置である。なお、画像変換制御
部10は前述の実施の形態1の画像変換装置に相当し、
画像管理装置12は画像変換制御部10をサブシステム
として内部に備える。画像変換制御部10の構成及び動
作は前述の実施の形態1の画像変換装置と同様であるた
め、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0033】また、14は変換図形データを受信し表示
処理を行う、携帯電話、PDA(Personal Digital Ass
istant)、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情
報端末、15は前記図形データ送信処理部11との間で
変換図形データの伝送制御を行う図形データ受信処理
部、16は変換図形データを基に模式的な画像を生成し
ディスプレイ17に表示させる図形表示制御部である。
【0034】以下で、本実施の形態2の画像伝送システ
ムの動作について説明する。例えば前述の図2に示され
たような伝送対象の原画像データは、画像管理装置12
の画像変換制御部10に入力され、前記実施の形態1と
同一の方法により変換図形データに変換される。
【0035】次に、図形データ送信処理部11は前記変
換図形データの送信先の携帯情報端末14を指定して、
通信制御装置13に対し無線通信回線の接続を要求す
る。通信制御装置13と携帯情報端末14との間で無線
通信回線が接続されると、図形データ送信処理部11
は、図形データ受信処理部15との間で誤り制御やフロ
ー制御を行い、前記変換図形データの転送を行う。図形
データ受信処理部15は、受信された変換図形データを
図形表示制御部16に対して出力する。
【0036】図形表示制御部16は、前記変換図形デー
タに従い、表示順序番号が小さい標準図形が、表示順序
番号の大きな標準図形の背景として表示されるように、
各標準図形を表示順序番号が小さいものから大きいもの
へと順に手前に重ねてディスプレイ17上に表示する。
その結果、ディスプレイ17上には、例えば前述の図7
に示されたような模式的な画像が表示される。このよう
な、前後の重ね合わせ関係を有する複数の標準図形の表
示は、例えば3次元グラフィック機能や他の標準的な描
画機能を用いて実現される。
【0037】以上の通り、本実施の形態2の画像伝送シ
ステムによれば、画像管理装置12の画像変換処理部1
0において原画像データに基づき変換図形データを生成
し、データ量を大幅に削減した上で携帯情報端末14に
伝送し、ディスプレイ17上に表示させる。したがって
携帯情報端末14における画像データの記憶容量を削減
することができる。また、データ量の大幅な削減にも拘
わらず、携帯情報端末の小さなディスプレイでも把握が
容易な模式的画像を、簡単な演算処理で表示させること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、この発明の画像変換装置
によれば、対象の画像データを複数の領域に分割する領
域分割手段と、分割された領域を図形データに置換する
図形置換手段と、この図形データに対して表示属性を設
定する表示属性設定手段と、さらにこの図形データに対
して順序付けを行う図形順序付け手段を備えたことによ
り、画像の表示に必要な記憶容量を少なくすることがで
きるという効果がある。
【0039】また、この発明の画像表示システムによれ
ば、画像管理装置において、画像データを複数の領域に
分割する領域分割手段と、分割された領域を図形データ
に置換する図形置換手段と、この図形データに対して表
示属性を設定する表示属性設定手段と、さらにこの図形
データに対して順序付けを行う図形順序付け手段と、こ
の図形データを端末に送信する図形送信手段を備え、端
末において、画像管理装置から送信された図形データを
受信する図形受信手段と、この図形データをディスプレ
イに表示する図形表示手段を備えたことにより、端末に
おける画像の表示に必要な記憶容量を少なくすることが
できるという効果がある。
【0040】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、原画像デ
ータの対象画像を所定の方法により複数の領域に分割
し、各領域を標準図形でそれぞれ置換して、各標準図形
に表示属性を設定し、各標準図形に表示順序番号を付与
して変換図形データを作成することにより、画像表示に
要するデータ量を大幅に削減し記憶容量を少なくするこ
とができる、といった効果を奏する。
【0041】また次の発明によれば、画像管理装置にお
いて原画像データを変換図形データに変換しデータ量を
大幅に削減した上で、端末に伝送し所定の方法で前記各
標準図形を表示することにより、端末の記憶容量を削減
できるとともに、携帯情報端末等の小さなディスプレイ
上でも把握が容易な模式的画像を得ることができる、と
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の画像変換装置の構成
図である。
【図2】 本発明の原画像データの例を示した説明図で
ある。
【図3】 本発明の領域分割処理部による領域分割の結
果を示した模式図である。
【図4】 本発明の図形置換処理部によって置換処理さ
れた各標準図形を示した模式図である。
【図5】 本発明の標準図形一覧データの例を示した説
明図である。
【図6】 本発明の図形順序付け制御部によって表示順
序番号が付与された各標準図形を示した模式図である。
【図7】 本発明の変換図形データに基づいて作成され
た模式的な画像を示した説明図である。
【図8】 本発明の実施の形態2の画像伝送システムの
構成図である。
【符号の説明】
1 領域分割処理部 2 図形置換処理部 3 表示属性設定部 4 図形順序付け制御部 10 画像変換装置 11 図形データ送信処理部 12 画像管理装置 13 通信制御装置 14 携帯情報端末 15 図形データ受信処理部 16 図形表示制御部 17 ディスプレイ 301〜321 分割された領域 401〜409、414、416、418、420、4
21 標準図形

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力し、所定の方法により
    対象画像を複数の領域に分割する領域分割処理部と、 前記各領域をそれぞれ予め定められた標準図形に置換す
    る図形置換処理部と、 前記各標準図形について所定の表示属性を設定する表示
    属性設定部と、 前記各標準図形に対し面積の大きい順に表示順序番号を
    付与し、各標準図形の表示順序番号、位置、大きさ、及
    び前記表示属性に関する情報からなる変換図形データを
    生成する、図形順序付け制御部とを備えたことを特徴と
    する画像変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像変換装置によって
    生成された変換図形データを入力し、表示順序番号が小
    さい標準図形が、表示順序番号の大きな標準図形の背景
    として表示されるよう、各標準図形を表示順序番号が小
    さいものから大きいものへと順に手前に重ねて表示させ
    る図形表示制御部を備えたことを特徴とする画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像変換装置と、変換
    図形データを送信する送信制御手段とを有する、画像管
    理装置と、 前記変換図形データを受信する受信制御部部と、請求項
    2に記載の画像表示装置とを有する、端末とを備えたこ
    とを特徴とする、画像伝送システム。
  4. 【請求項4】 画像データを入力し、所定の方法により
    対象画像を複数の領域に分割する領域分割処理工程と、 前記各領域をそれぞれ予め定められた標準図形に置換す
    る図形置換処理工程と、 前記各標準図形について所定の表示属性を設定する表示
    属性設定工程と、 前記各標準図形に対し面積の大きい順に表示順序番号を
    付与し、各標準図形の表示順序番号、位置、大きさ、及
    び前記表示属性に関する情報からなる変換図形データを
    生成する、図形順序付け制御工程とを備えたことを特徴
    とする画像変換方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像変換方法に、さら
    に、 変換図形データを所定の端末に対して送信する送信制御
    工程と、 前記端末において、前記変換図形データに基づき、表示
    順序番号が小さい標準図形が、表示順序番号の大きな標
    準図形の背景として表示されるよう、各標準図形を表示
    順序番号が小さいものから大きいものへと順に手前に重
    ねて表示させる図形表示制御工程とを備えたことを特徴
    とする画像伝送方法。
  6. 【請求項6】 画像データを入力し、所定の方法により
    対象画像を複数の領域に分割する領域分割処理ステップ
    と、 前記各領域をそれぞれ予め定められた標準図形に置換す
    る図形置換処理ステップと、 前記各標準図形について所定の表示属性を設定する表示
    属性設定ステップと、 前記各標準図形に対し面積の大きい順に表示順序番号を
    付与し、各標準図形の表示順序番号、位置、大きさ、及
    び前記表示属性に関する情報からなる変換図形データを
    生成する、図形順序付け制御ステップとを、コンピュー
    タに実行させるための画像変換プログラム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像変換プログラムを
    実行することにより生成された変換図形データに基づい
    て、表示順序番号が小さい標準図形が、表示順序番号の
    大きな標準図形の背景として表示されるよう、各標準図
    形を表示順序番号が小さいものから大きいものへと順に
    手前に重ねて表示させる図形表示制御ステップを、コン
    ピュータに実行させるための画像表示プログラム。
JP2001372505A 2001-12-06 2001-12-06 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4055407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372505A JP4055407B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372505A JP4055407B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173440A true JP2003173440A (ja) 2003-06-20
JP4055407B2 JP4055407B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19181385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372505A Expired - Fee Related JP4055407B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203832A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像送受信方法、並びに画像送信手順と画像受信表示手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8726150B2 (en) 2008-06-03 2014-05-13 Symmetric Co., Ltd. Web page distribution system
CN109993815A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 珠海金山办公软件有限公司 电子文档中图片对象的处理方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203832A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像送受信方法、並びに画像送信手順と画像受信表示手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8726150B2 (en) 2008-06-03 2014-05-13 Symmetric Co., Ltd. Web page distribution system
CN109993815A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 珠海金山办公软件有限公司 电子文档中图片对象的处理方法及装置
CN109993815B (zh) * 2017-12-29 2023-11-07 珠海金山办公软件有限公司 电子文档中图片对象的处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055407B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3087725B1 (en) Method of mapping source colors of images of a video content into the target color gamut of a target color device
JP2008515353A (ja) 二次元画像の拡大およびピンチング
CN112037160B (zh) 图像处理方法、装置及设备
EP2284800A1 (en) Method and system for creating an image
WO2024094077A1 (zh) 云桌面图像的处理方法和图像处理方法、设备及存储介质
JP4055407B2 (ja) 画像変換装置、画像表示装置、及び画像伝送システム、並びに画像変換方法、画像伝送方法、画像変換プログラム、及び画像表示プログラム
JP6015359B2 (ja) カラー映像信号処理装置、処理方法及び処理プログラム
WO2023207454A9 (zh) 图像处理方法、图像处理装置以及可读存储介质
EP1363267A2 (en) Image processing device
JP2012014535A (ja) 物体領域抽出システム、方法、及び、プログラム
JP4396479B2 (ja) 画像処理装置における補正処理方法および画像処理装置。
JP4212430B2 (ja) 多重画像作成装置、多重画像作成方法、多重画像作成プログラム及びプログラム記録媒体
JPH09325755A (ja) 画像圧縮データ処理装置および画像表示方法
JP2000295453A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
US20200349744A1 (en) System and a method for providing color vision deficiency assistance
JP2002335396A (ja) 画像圧縮データ処理装置および画像表示方法
JPH03121571A (ja) カラー画像処理装置
US20140362097A1 (en) Systems and methods for hardware-accelerated key color extraction
JP4397242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20170171473A1 (en) Method for realizing photographing effect of a distorting mirror and electronic device
JPH02205982A (ja) カラー画像処理装置
CN111836055B (zh) 图像处理装置及memc基于图像内容的图像块匹配方法
JP2005045797A (ja) 画像データの伝送に要する帯域幅を縮小するための方法及び装置
JP5637570B2 (ja) 三次元情報を用いたモザイク画像処理装置、方法およびプログラム
CN116228525A (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees