JP2003173131A - Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon - Google Patents

Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon

Info

Publication number
JP2003173131A
JP2003173131A JP2001373013A JP2001373013A JP2003173131A JP 2003173131 A JP2003173131 A JP 2003173131A JP 2001373013 A JP2001373013 A JP 2001373013A JP 2001373013 A JP2001373013 A JP 2001373013A JP 2003173131 A JP2003173131 A JP 2003173131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
question
random number
recording
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001373013A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Shibano
真次 芝野
Hiroshi Ozawa
拓 小沢
Yosuke Kimura
陽介 木村
Yutaka Sugita
裕 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2001373013A priority Critical patent/JP2003173131A/en
Publication of JP2003173131A publication Critical patent/JP2003173131A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which reduces a burden for generating questions and which enables to obtain high learning effect and is inexpensively constituted as an education system using the Internet, etc. <P>SOLUTION: A Web server 11 of a server computer 1 connectable to a question maker's terminal 3 and a learner's terminal 4 via the Internet 2 is provided with a learning system 12 with teaching material contents 21 and a testing system 13. The testing system 13 is provided with a database 34 of a question template, a hooking tool 31 to detect transmission of the Web page by the learning system 12, and a management tool 32 which generates a question using the template read out of the database 34 when detecting the transmission of a prescribed page and a random number generated by a random number generating means and transmits the question to the learner's terminal 4 via the Web server 11. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータを用い
た教育システム、その教育システム等で用いられる問題
作成システム及び問題作成プログラム、並びにそのプロ
グラムを記録した記録媒体に関し、コンピュータを用い
た教育技術の分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an education system using a computer, a question preparation system and a question preparation program used in the education system, etc., and a recording medium storing the program, and the field of education technology using a computer. Belong to.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば特開平10−274919号公報
や特開平11−282826号公報等に開示されている
ように、近年、インターネットを利用した各種の教育シ
ステムが提案され、実用化されている。これらのシステ
ムの構成を上記特開平11−282826号公報に開示
されているものを例にとって説明すると、このシステム
は、電子教育サーバにインターネットを介して受講者端
末と教育事業者端末とを接続可能とすると共に、上記電
子教育サーバに、教育事業者端末から供給される学習コ
ンテンツをデータベースや画像音声ファイルに格納する
手段と、受講者端末からの要求に応じて上記データベー
スやファイルに格納されているデータを利用して教材を
生成し、これを受講者端末に送信する手段とを備えた構
成とされている。
2. Description of the Related Art In recent years, various educational systems using the Internet have been proposed and put into practical use, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 10-274919 and 11-282826. The configuration of these systems will be described by taking the one disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 11-282826 as an example. In this system, a student terminal and an education business operator terminal can be connected to an electronic education server via the Internet. In addition to the above, the electronic education server has means for storing learning contents supplied from the education business operator terminal in a database or an image / sound file, and a means for storing the learning content in the database or file in response to a request from the student terminal. The data is used to generate a teaching material, and the teaching material is transmitted to the student terminal.

【0003】この種の教育システムにおいては、受講者
に提供する問題にレベルや重要度等の属性を付加すると
共に、各受講者の受講歴や習熟度等を記録し、受講者か
ら問題の要求があったときに、その受講者に応じた問題
を上記属性に基づいてデータベースから読み出して提供
するように構成され、受講者ごとの習熟度合いに応じた
出題が可能とされるのが通例である。
In this kind of education system, the problem such as level and importance is added to the problem to be provided to the students, and the attendance history and proficiency of each student are recorded to request the problem from the students. When there is a problem, the problem according to the learner is read out from the database based on the above attributes and provided, and it is usually possible to set the question according to the degree of proficiency of each learner. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の教育シ
ステムには、次のような解決すべき課題が存在する。
However, the conventional education system has the following problems to be solved.

【0005】まず、いずれのシステムも、上記のように
受講者の習熟度等に応じた出題が可能とされているが、
その出題は予め作成しておいた問題から選択する方式で
あるから、受講者の習熟度等に応じた問題を適切に選択
して出題しようとすると、著しく多くの問題を予め作成
して準備しておかなければならないことになり、問題作
成に多大な労力を要することになるのである。
First, in any system, as described above, it is possible to set a question according to the degree of proficiency of the student.
Since the questions are selected from the questions that have been created in advance, if you try to choose the questions that are appropriate for the learner's proficiency, you will need to prepare and prepare a large number of questions in advance. It is necessary to keep it in advance, and it takes a lot of effort to create the problem.

【0006】また、この種の問題は教材の解説部分の単
元や章ごとに備えられ、受講者が解説部分を学習した後
に、その部分の理解度を確認するために設けられるのが
通例であるが、従来のシステムの場合、解説部分を読み
飛ばして問題部分に進むことができ、効果的な学習が担
保されないという欠点があった。
[0006] Further, this kind of problem is usually provided for each unit or chapter of the commentary part of the teaching material, and is usually provided for confirming the degree of understanding of the commentary part after the learner learns the commentary part. However, in the case of the conventional system, there is a drawback that the explanation part can be skipped and the problem part can be skipped, and effective learning cannot be guaranteed.

【0007】さらに、受講者が習熟度を高めるために同
一単元ないし同一章の問題を繰り返し実行しようとした
ときに、その受講者についての学習履歴等が更新されて
いないと全く同じ問題が出題されることになって習熟度
向上の役に立たず、また、学習履歴等が更新され、その
受講者についての新たなデータに基づいて問題が選択さ
れても、以前に出題された問題が繰り返し出題される可
能性があり、これを防止しようとすると、さらに多数の
問題を予め準備しておかなければならないことになる。
Furthermore, when the student tries to repeatedly execute the problem of the same unit or the same chapter in order to improve his / her proficiency, exactly the same problem is presented unless the learning history or the like of the student is updated. Therefore, even if the learning history etc. is updated and the question is selected based on the new data about the student, the question given before is repeatedly given. In order to prevent this, many more problems must be prepared in advance.

【0008】そして、このように多数の問題を予め準備
しておき、その中から受講者に応じた問題を適切に選択
して出題しようとすると、データベースの大容量化やサ
ーバコンピュータの負荷の増大等を招くことになり、シ
ステムが著しく大掛かりなものとなる。
If a large number of questions are prepared in advance and questions are appropriately selected from among the questions according to the attendees and the questions are to be presented, the capacity of the database is increased and the load of the server computer is increased. Etc., and the system becomes extremely large-scale.

【0009】そこで、本発明は、問題作成の手間を大幅
に削減しながら、上記のような従来の教育システムの欠
点を解消することができる問題作成システム、及びその
問題作成システムを用いた教育システム等を提供するこ
とを課題とする。
Therefore, the present invention provides a problem creating system capable of solving the above-mentioned drawbacks of the conventional educational system while significantly reducing the trouble of creating the problem, and an educational system using the problem creating system. The task is to provide such information.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】即ち、本発明は上記課題
の解決のため、次のように構成したことを特徴とする。
That is, the present invention is characterized by having the following constitution in order to solve the above problems.

【0011】まず、本願の請求項1に記載の発明は問題
作成システムに関するものであって、問題部分と正解部
分とを有し、かつ未確定部分を設けて作成された問題テ
ンプレートを記録するテンプレート記録手段と、該記録
手段から問題テンプレートを呼び出すテンプレート呼出
手段と、乱数発生手段と、上記呼出手段によって呼び出
された問題テンプレートの未確定部分を上記乱数発生手
段によって発生させた乱数に基づいて確定させて、問題
部分と正解部分とを有する問題ユニットを完成させる問
題完成手段とを有することを特徴とする。
First, the invention according to claim 1 of the present application relates to a question creating system, which has a problem part and a correct answer part, and which records a problem template created by providing an undetermined part. Recording means, template calling means for calling the question template from the recording means, random number generating means, and an undetermined part of the question template called by the calling means based on the random number generated by the random number generating means. And a problem completion means for completing a problem unit having a problem part and a correct answer part.

【0012】この発明によれば、未確定部分を設けて予
め作成した問題テンプレートを記録手段に記録させてお
けば、必要に応じてこれを呼び出し、乱数を用いてその
未確定部分を確定させれば、その都度、新たな問題が作
成されることになる。
According to the present invention, if an undetermined portion is provided and the question template created in advance is recorded in the recording means, it can be called as needed and the undetermined portion can be confirmed by using a random number. If so, a new problem will be created each time.

【0013】したがって、少数のテンプレートの作成で
多数の問題が作成されることになり、問題作成の労力が
著しく軽減されると共に、これを教育システムで用いれ
ば、例えば教材の同一個所で繰り返し問題を実行する場
合にも、その都度、異なる問題を出題することが可能と
なる。また、テスト問題として利用する場合には、問題
作成のための労力を要することなく、同じ分野で毎回異
なる問題を出題し、或いは受験者ごとに異なる問題を出
題することが可能となる。
Therefore, a large number of questions will be created by creating a small number of templates, and the labor for creating questions will be significantly reduced. If this is used in an education system, for example, repeated questions will be presented at the same point in the teaching material. Even when executing, it is possible to set a different question each time. Further, when using as a test question, it is possible to give a different question each time in the same field, or give a different question to each examinee, without requiring labor for creating the question.

【0014】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1のシステムにおいて、コンピュータ画面上での問題
テンプレートの作成を支援するテンプレート作成支援手
段を備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 2 is characterized in that, in the system according to claim 1, there is provided template creation support means for supporting creation of a question template on a computer screen.

【0015】この発明によれば、出題者が問題テンプレ
ートを作成するときに、コンピュータの画面上で支援手
段を利用して作成することが可能となり、問題作成の手
間が更に軽減されることになる。
According to the present invention, when the questioner creates a question template, it is possible to create it by using the assisting means on the screen of the computer, and the trouble of creating the question is further reduced. .

【0016】一方、請求項3に記載の発明は、上記のよ
うな問題作成システムを備えた教育システムに関するも
ので、ネットワークを介して受講者用端末に接続可能な
サーバコンピュータを備え、このサーバコンピュータ
に、教材を格納した教材格納手段と、上記端末からの要
求に応じて上記格納手段から読み出した教材をWebペ
ージとして送信するページ送信手段と、該送信手段によ
るWebページの送信を検出する送信ページ検出手段
と、所定のWebページに対応付けて作成され、かつ問
題部分と正解部分とを有すると共に未確定部分を設けて
作成された問題テンプレートを記録するテンプレート記
録手段と、上記検出手段により所定のWebページの送
信を検出したときに、上記記録手段からそのWebペー
ジに対応付けられた問題テンプレートを呼び出すテンプ
レート呼出手段と、該呼出手段によって呼び出された問
題テンプレートの未確定部分を乱数発生手段によって発
生させた乱数に基づいて確定させて、問題部分と正解部
分とを有する問題ユニットを完成させる問題完成手段
と、該完成手段によって完成された問題ユニットの少な
くとも問題部分を上記端末に送信する問題送信手段とを
有することを特徴とする。
On the other hand, an invention according to claim 3 relates to an education system including the above-mentioned question creating system, which comprises a server computer connectable to a student terminal via a network. A teaching material storing means for storing the teaching material; a page sending means for sending the teaching material read from the storing means as a web page in response to a request from the terminal; and a sending page for detecting the sending of the web page by the sending means. A detection unit, a template recording unit which is created in association with a predetermined Web page, and which has a problem portion and a correct answer portion, and which records a question template created by providing an undetermined portion; When the transmission of the Web page is detected, the question associated with the Web page from the recording unit is detected. A template calling means for calling the template and an undetermined part of the problem template called by the calling means are fixed based on the random number generated by the random number generating means, and a problem unit having a problem portion and a correct answer portion is completed. It has a problem completion means and a problem transmission means for transmitting at least the problem part of the problem unit completed by the completion means to the terminal.

【0017】このシステムによれば、インターネットや
イントラネット等のネットワークを介して受講者用端末
をサーバコンピュータに接続し、所定の命令を発信する
ことにより、サーバコンピュータに備えられた教材格納
手段から教材が読み出されて、受講者用端末にWebペ
ージとして順次送られてくることになる。
According to this system, by connecting the student terminal to the server computer via a network such as the Internet or an intranet and transmitting a predetermined command, the teaching material is stored in the teaching material storage means provided in the server computer. It is read and sequentially sent to the student terminal as a Web page.

【0018】そして、例えば単元や章が変わる区切りの
ページ等の所定のページが呼び出され、そのページの送
信が検出されたときに、そのページに対応付けて作成さ
れた問題テンプレートが記録手段から読み出されると共
に、そのテンプレートの未確定部分が乱数を用いて確定
されて、問題部分と正解部分とを有する問題ユニットが
完成される。そして、その確定した問題ユニットの少な
くとも問題部分が上記受講者用端末に送信されることに
なる。つまり、教材の各部位に予め完成した問題を用意
しておかなくても、学習が教材の所定の部位まで進んだ
ときに、問題が自動的に作成されて出題されるのであ
る。
Then, for example, when a predetermined page such as a page of a unit or a section changing chapters is called and transmission of the page is detected, a question template created in association with the page is read from the recording means. At the same time, the undetermined part of the template is confirmed using a random number, and the problem unit having the problem part and the correct answer part is completed. Then, at least the problem portion of the confirmed problem unit is transmitted to the student terminal. In other words, even if the completed question is not prepared in advance for each part of the teaching material, the question is automatically created and presented when the learning progresses to a predetermined part of the teaching material.

【0019】そして、特にこの発明によれば、同一個所
を繰り返し学習する場合にも、毎回異なる問題が出題さ
れるので、繰り返し学習により習熟度が効果的に向上す
ると共に、教材の特定部位まで進まなければ問題が出題
されないから、解説部分を確実に学習することになっ
て、学習効果が担保されることになる。
In particular, according to the present invention, even when the same place is repeatedly learned, different problems are given each time, so that the learning level can be effectively improved by the repeated learning and the learning can be advanced to a specific part of the teaching material. If not, the question will not be asked, so the explanation part will be learned without fail, and the learning effect will be secured.

【0020】また、教材の特定ページを検出したとき
に、問題が作成されて出題される構成であるから、教材
を格納した教材格納手段や、端末からの要求に応じて該
格納手段から読み出した教材をWebページとして送信
するページ送信手段等は既存の教育システムのものを用
いることが可能となり、これに、送信ページ検出手段
と、問題作成のための各手段とを付加するだけで、上記
のような問題作成機能を備えた教育システムが実現され
ることになる。
Further, when a specific page of the teaching material is detected, the question is created and the question is presented. Therefore, the teaching material is stored in the teaching material storing means or read out from the storing means in response to a request from the terminal. It is possible to use the existing educational system as the page transmission means for transmitting the teaching material as a Web page, and by simply adding the transmission page detection means and each means for question creation to the above, An education system equipped with such a question creation function will be realized.

【0021】また、請求項4に記載の発明は、上記請求
項3の教育システムにおいて、サーバコンピュータに、
問題送信手段によって送信した問題の解答を受講者用端
末から受け取って正解と比較する解答判定手段を備え、
該判定手段によって解答が誤答であると判定したとき
に、問題完成手段により、当該問題の問題テンプレート
と乱数発生手段によって発生させた乱数とに基づいて新
たな問題ユニットを完成させ、問題送信手段により、そ
のユニットの少なくとも問題部分を上記端末に再度送信
させるように構成したことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, in the education system according to the third aspect, the server computer further comprises:
Equipped with an answer determination means for receiving the answer of the question transmitted by the question transmitting means from the student terminal and comparing it with the correct answer,
When the determination means determines that the answer is an incorrect answer, the question completion means completes a new question unit based on the question template of the question and the random number generated by the random number generation means, and the question transmission means. Thus, at least the problematic part of the unit is configured to be retransmitted to the terminal.

【0022】この発明によれば、出題した問題に対する
解答が間違っている場合に、同じ問題テンプレートを用
いて同種の問題が再度作成され、これが受講者用端末に
送信されることになるので、受講者は理解不十分な問題
に対しては繰り返し実行することができ、その場合、同
種の異なる問題が出題されるので、理解が効果的に深ま
ることになる。
According to the present invention, when the answer to the given question is incorrect, the same type of question is created again using the same question template, and this is sent to the student terminal. A person can repeatedly execute a problem that he / she does not understand, and in that case, different problems of the same type will be presented, which will deepen the understanding effectively.

【0023】また、請求項5に記載の発明は、同じく請
求項3の教育システムにおいて、サーバコンピュータ
に、問題完成手段により完成させた問題ユニットの問題
部分を記録する問題記録手段と、該記録手段に記録され
ている前回作成した問題ユニットの問題部分と上記問題
完成手段により今回作成した問題ユニットの問題部分と
を比較する問題比較手段とを備えると共に、両問題部分
が同一であるときに、問題完成手段により、当該問題の
問題テンプレートと乱数発生手段によって発生させた乱
数とに基づいて新たな問題ユニットを完成させ、問題送
信手段により、そのユニットの少なくとも問題部分を上
記端末に再度送信させるように構成したことを特徴とす
る。
The invention according to claim 5 is the same as the educational system according to claim 3, in which the problem recording means for recording the problem portion of the problem unit completed by the problem completion means in the server computer, and the recording means. A problem comparing means for comparing the problem part of the problem unit created last time recorded in 1) with the problem part of the problem unit created this time by the problem completion means is provided, and when both problem parts are the same, the problem The completion means completes a new problem unit based on the problem template of the problem and the random number generated by the random number generation means, and the problem transmission means causes at least the problem part of the unit to be transmitted again to the terminal. It is characterized by being configured.

【0024】この発明によれば、受講者が教材の同一部
位で問題を繰り返し解答しようとする場合などにおいて
同一のテンプレートに基づいて再度問題ユニットを完成
させる場合に、乱数発生手段によって同一の乱数が偶然
発生されるなどにより前回と同一の問題が作成されたと
きに、再度異なる問題が作成されて受講者に送信される
ことになる。したがって、繰り返しによる学習効果の向
上が担保されることになる。
According to the present invention, when a student tries to answer a question repeatedly at the same part of the teaching material, when the question unit is completed again based on the same template, the same random number is generated by the random number generation means. When the same question as the previous one is created due to accidental occurrence, a different question will be created again and sent to the students. Therefore, the improvement of the learning effect due to the repetition is secured.

【0025】さらに、請求項6に記載の発明は、上記請
求項3から請求項5のいずれかの教育システムにおい
て、サーバコンピュータを、ネットワークを介して出題
者用端末に接続可能とすると共に、該サーバコンピュー
タに、上記出題者用端末の画面上での問題テンプレート
の作成を支援するテンプレート作成支援手段を備えたこ
とを特徴とする。
Further, in the invention according to claim 6, in the educational system according to any one of claims 3 to 5, the server computer can be connected to the questioner's terminal via a network, and It is characterized in that the server computer is provided with a template creation support means for supporting the creation of the question template on the screen of the questioner's terminal.

【0026】この発明によれば、出題者は、自分のコン
ピュータ画面上で、サーバコンピュータに備えられた支
援手段を利用して問題テンプレートを作成することが可
能となり、問題作成の手間が更に軽減されることにな
る。
According to the present invention, the questioner can create a question template on his / her computer screen by using the support means provided in the server computer, and the trouble of the question creation can be further reduced. Will be.

【0027】また、請求項7に記載の発明は、問題部分
と正解部分とを有し、かつ未確定部分を設けて作成され
た問題テンプレートを記録するテンプレート記録装置を
備えたコンピュータに用いられる問題作成プログラムに
関するもので、コンピュータを、上記記録装置から問題
テンプレートを呼び出すテンプレート呼出手段、乱数発
生手段、及び、上記呼出手段によって呼び出された問題
テンプレートの未確定部分を上記乱数発生手段によって
発生させた乱数に基づいて確定させて、問題部分と正解
部分とを有する問題ユニットを完成させる問題完成手段
として機能させることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is a problem to be used in a computer equipped with a template recording device for recording a problem template having a problem part and a correct answer part and having an undetermined part. The creation program relates to a computer, a template calling means for calling a question template from the recording device, a random number generation means, and a random number generated by the random number generation means for the undetermined part of the question template called by the calling means. It is characterized by functioning as a problem completion means for completing a problem unit having a problem part and a correct answer part.

【0028】また、請求項8に記載の発明は、上記請求
項6のプログラムにおいて、さらに、コンピュータを、
その画面上での問題テンプレートの作成を支援するテン
プレート作成支援手段として機能させることを特徴とす
る。
The invention according to claim 8 is the program according to claim 6, further comprising:
It is characterized by functioning as a template creation support means for supporting creation of a question template on the screen.

【0029】これらの発明に係るプログラムは、それぞ
れ請求項1及び請求2の問題作成システムに対応するも
ので、これらのプログラムをコンピュータ上で実行する
ことにより、請求項1又は請求項2のシステムと同様の
作用効果が実現されることになる。
The programs according to these inventions correspond respectively to the question creating systems of claims 1 and 2, and by executing these programs on a computer, the system of claim 1 or 2 is obtained. The same action and effect will be realized.

【0030】そして、請求項9に記載の発明は、上記請
求項7又は請求項8のいずれかに記載のプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するも
のであり、この記録媒体によれば、請求項7又は請求項
8のいずれかに記載のプログラムをコンピュータ上で実
行させることができて、請求項1又は請求項2の問題作
成システムと同様の作用効果が実現される。
The invention according to claim 9 relates to a computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 or 8 is recorded. According to this recording medium, The program according to claim 7 or 8 can be executed on a computer, and the same effect as that of the question creating system according to claim 1 or 2 is realized.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
教育システムについて説明する。なお、以下の実施の形
態は、本発明に係る問題作成システム及び問題作成プロ
グラムを含む教育システム全体に関するものであり、問
題作成システム及び問題作成プログラムの実施の形態を
も同時に構成するものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An education system according to an embodiment of the present invention will be described below. Note that the following embodiments relate to the entire education system including the question creating system and the question creating program according to the present invention, and the embodiments of the problem creating system and the question creating program are also configured at the same time.

【0032】図1はこの実施の形態に係る教育システム
のハード構成を示すもので、このシステムはサーバコン
ピュータ1を中心として構成され、このサーバコンピュ
ータ1に、インターネット2を介して、Webブラウザ
を備えた出題者用端末3及び受講者用端末4が接続可能
とされており、また、このサーバコンピュータ1には、
テスト問題の印刷やその他の用途に用いられるプリンタ
5が接続されている。
FIG. 1 shows a hardware configuration of an education system according to this embodiment, which is mainly composed of a server computer 1, and the server computer 1 is provided with a Web browser via the Internet 2. The terminal 3 for questioner and the terminal 4 for student are connectable, and the server computer 1 is
A printer 5 used for printing test questions and for other purposes is connected.

【0033】上記サーバコンピュータ1は、出題者用端
末3及び受講者用端末4のWebブラウザとの間でイン
ターネット2を介して命令やWebページの送受信等を
行なうWebサーバ11と、このWebサーバ11上で
動作するラーニングシステム12及びテスティングシス
テム13とを有し、このうち、ラーニングシステム12
は、各種の教材を格納した教材コンテンツ21と、これ
に格納された教材に基づくWebページの作成、編集、
或いは受講者の受講履歴の管理等を行なう管理ツール2
2とを有する。
The server computer 1 transmits and receives commands and Web pages to and from the Web browsers of the questioner's terminal 3 and the student's terminal 4 via the Internet 2, and the Web server 11. It has a learning system 12 and a testing system 13 which operate above, of which the learning system 12
Is a teaching material content 21 that stores various teaching materials, and creates, edits, and edits a Web page based on the teaching materials stored in the teaching material content 21.
Alternatively, a management tool 2 for managing the attendance history of students.
2 and.

【0034】また、テスティングシステム13は、上記
Webサーバ11とラーニングシステム12の管理ツー
ル22との間で通信されるURLを含むWebページ要
求信号を検出し、これを記録するフッキングツール31
と、このテスティングシステム13の全体の動作を制
御、管理する管理ツール32と、出題者による問題テン
プレートの作成を支援する問題作成支援ツール33とを
有する。
Further, the testing system 13 detects a Web page request signal including the URL communicated between the Web server 11 and the management tool 22 of the learning system 12, and a hooking tool 31 for recording the signal.
And a management tool 32 that controls and manages the overall operation of the testing system 13, and a question creation support tool 33 that supports the creation of a question template by the questioner.

【0035】ここで、問題テンプレートとは、問題文
と、必用に応じて備えらる選択肢群と、正解とを一組と
する問題ユニットのいずれかの部分に未確定部分を設け
て作成したものをいい、その未確定部分を特定の数値や
文字を用いて確定させることにより、1組の問題ユニッ
トが完成されるようになっている。
Here, the question template is created by providing an unconfirmed part in any part of a problem unit which is a set of a question sentence, a group of options provided as necessary, and a correct answer. A set of problem units is completed by fixing the undetermined part using a specific numerical value or character.

【0036】そして、テスティングシステム13は、上
記問題作成支援ツール33を用いて作成された問題テン
プレートを記録しておくテープレートデータベース34
と、ものテンプレートに基づいて作成された問題に挿入
される画像や音声等のマルチメディアデータを記録して
おくマルチメディアデータベース35と、当該テスティ
ングシステム13のみを用いて試験問題を作成するとき
に、作成した問題と正解とをそれぞれ記録しておく問題
データベース36、及び正解データベース37とが備え
られている。
Then, the testing system 13 has a tape rate database 34 for recording the question template created by using the question creation support tool 33.
And a multimedia database 35 in which multimedia data such as images and sounds to be inserted into the questions created based on the template are recorded, and an examination question is created using only the testing system 13. , A question database 36 for recording the created question and the correct answer, and a correct answer database 37.

【0037】次に、サーバコンピュータ1を用いた当該
教育システムの全体の動作を説明する。
Next, the overall operation of the education system using the server computer 1 will be described.

【0038】初めに、出題者による問題テンプレート作
成時の動作を図2の動作フロー図に従って説明する。
First, the operation when the questioner creates a question template will be described with reference to the operation flow chart of FIG.

【0039】まず、Webブラウザを用い、インターネ
ット2を介して出題者用端末3をサーバコンピュータ1
に接続すれば、ラーニングシステム12で作成されたW
ebページが送信されて、上記端末3の画面に表示され
る。このとき、予め、出題者としての登録をサーバコン
ピュータ1に対して行なっておけば、図3に示すよう
に、出題者用端末3の画面3aには、ラーニングシステ
ム12からのページが表示されるラーニング用ウィンド
ウW1と、テスティングシステム13から送られるテス
ティング用ウィンドウW2とが表示される。
First, using a Web browser, the questioner's terminal 3 is transferred to the server computer 1 via the Internet 2.
Connected to, W created by Learning System 12
The eb page is transmitted and displayed on the screen of the terminal 3. At this time, if registration as a questioner is performed in advance with respect to the server computer 1, as shown in FIG. 3, a page from the learning system 12 is displayed on the screen 3a of the questioner's terminal 3. A learning window W1 and a testing window W2 sent from the testing system 13 are displayed.

【0040】ラーニング用ウィンドウW1に表示される
内容は受講生が学習する際に表示されるものと同じであ
って、学科や科目ごとの学習内容と、次のページに進む
ための次ページボタンB1とが表示される。
The contents displayed in the learning window W1 are the same as those displayed when the student learns, and the learning contents for each department or subject and the next page button B1 for advancing to the next page. And are displayed.

【0041】また、テスティング用ウィンドウW2に
は、新たに問題テンプレートを作成するためのテンプレ
ート作成用ボタンB2、作成したテンプレートの編集
(及び削除)を行なうためのテンプレート編集ボタンB
3、及びテスティングシステム13を用いた処理を終了
するための終了ボタンB4が表示される。
In the testing window W2, a template creation button B2 for creating a new question template and a template edit button B for editing (and deleting) the created template.
3 and an end button B4 for ending the process using the testing system 13 are displayed.

【0042】この状態で、図2に符号アで示すように、
出題者がラーニング用ウィンドウW1の次ページボタン
B1をクリックしたものとすると、出題者用端末3のW
ebブラウザから次ページ要求信号がサーバコンピュー
タ1に送信され、次ページのURLを含む信号がラーニ
ングシステム12の管理ツール22に送られる。そし
て、指定されたURLに対応する教材が教材コンテンツ
21から呼び出され、これが上記管理ツール22で編集
された上で、Webサーバー11から出題者用端末3に
次のページとして送信され、その画面3aのウィンドウ
W1に表示される。その場合に、符号イで示すように、
上記URLはテスティングシステム13のフッキングツ
ール31によって検出され、ページ送信履歴として記録
される。
In this state, as indicated by symbol A in FIG.
If the questioner clicks the next page button B1 of the learning window W1, W of the questioner's terminal 3
A next page request signal is sent from the eb browser to the server computer 1, and a signal including the URL of the next page is sent to the management tool 22 of the learning system 12. Then, the teaching material corresponding to the designated URL is called from the teaching material content 21, edited by the management tool 22, and then transmitted from the Web server 11 to the questioner's terminal 3 as the next page. Is displayed in the window W1. In that case, as indicated by the sign a,
The URL is detected by the hooking tool 31 of the testing system 13 and recorded as a page transmission history.

【0043】そして、出題者がラーニング用ウィンドウ
W1の次ページボタンB1をクリックしてページを進
め、例えば次の単元に移った場合など、問題を挿入した
い場所に至ったものとすると、出題者はテスティング用
ウィンドウW2のテンプレート作成ボタンB2をクリッ
クすることになる。
If the questioner clicks the next page button B1 of the learning window W1 to advance the page and reaches the place where the question is to be inserted, for example, when moving to the next unit, the questioner The template creation button B2 on the testing window W2 is clicked.

【0044】これにより、テスティングシステム13の
管理ツール32が起動し、まず、符号ウで示すように、
フッキングツール31に記録されている最新のURL、
つまり現在ラーニング用ウィンドウW1に表示されてい
るページのURLを取得すると共に、テンプレート作成
支援ツール33を起動させて、問題パターン選択ウィン
ドウを要求する。そして、この要求に基づき、Webサ
ーバ11から出題者要端末3に問題パターン選択ウィン
ドウが送信され、その端末3の画面に表示される。
As a result, the management tool 32 of the testing system 13 is activated, and first, as indicated by the symbol c,
The latest URL recorded in the hooking tool 31,
That is, the URL of the page currently displayed in the learning window W1 is acquired, the template creation support tool 33 is activated, and the question pattern selection window is requested. Then, based on this request, the question pattern selection window is transmitted from the Web server 11 to the questioner's terminal 3 and displayed on the screen of the terminal 3.

【0045】図4に示すように、この問題パターン選択
ウィンドウW3は、5つの問題テンプレートのパターン
をその説明文と共に表示するもので、今、例えばパター
ン番号1の「問題文ランダム・独立型」を選択したもの
とすると、図5に示すようなそのパターンの問題テンプ
レート作成用のウィンドウW4が表示される。
As shown in FIG. 4, the question pattern selection window W3 displays the patterns of the five question templates together with their explanatory texts. For example, the "problem text random / independent type" with pattern number 1 is now selected. If it is selected, a window W4 for creating a question template of that pattern as shown in FIG. 5 is displayed.

【0046】このパターンの問題テンプレートは、問題
文を、「{%1}」、「{%2}」…などの記号を用い
て未確定個所を設けて作成すると共に、各未確定個所に
代入されるパラメータの範囲を予め指定しておき、ま
た、正解についても、答えを算出するための式を上記記
号を用いて作成するように構成されたもので、各パラメ
ータに指定された範囲内で数値を当てはめ、これを上記
記号で表示された各未確定個所にそれぞれ代入すれば、
問題文と正解とが完成されるようになっている。なお、
正解欄に入力されている「[%Cal{…}]」の記号
は、かっこ{ }内を計算した値を正負の符号を含めた
文字列として表示することを意味する。
The question template of this pattern is created by assigning unsettled points to the unsettled points using the symbols such as "{% 1}", "{% 2}" ... The range of parameters to be specified is specified in advance, and for the correct answer, the formula for calculating the answer is configured to be created using the above symbols. Within the range specified for each parameter If you apply a numerical value and substitute it for each undetermined part displayed with the above symbol,
The question sentence and the correct answer are completed. In addition,
The symbol “[% Cal {...}]” entered in the correct answer field means that the value calculated inside the brackets {} is displayed as a character string including positive and negative signs.

【0047】そして、このテンプレート作成用のウィン
ドウW4には、上記のようにして作成された問題文、パ
ラメータ指定情報、及び正解をそれぞれ入力するための
入力ボックスT11、T12、T13と、このテンプレ
ートを検索するためのキーとなる5項目のジャンル、及
び問題の難易度をそれぞれ入力するための入力ボックス
T14〜T18、T19とが備えられ、また、プレビュ
ーボタンB11、登録ボタンB12、キャンセルボタン
B13、削除ボタンB14、及び終了ボタンB15が備
えられている。
Then, in the window W4 for creating the template, input boxes T11, T12, T13 for respectively inputting the question sentence, the parameter designation information and the correct answer created as described above, and this template Input boxes T14 to T18, T19 for inputting the genre of five items as a key for searching and the difficulty level of the question are provided, and a preview button B11, a registration button B12, a cancel button B13, and a delete button are also provided. A button B14 and an end button B15 are provided.

【0048】このウィンドウW4を用いて、上記のよう
なパターンの問題テンプレートを作成した後、図2に符
号エで示すように、出題者が登録ボタンB12をクリッ
クすると、サーバコンピュータ1のテスティングシステ
ム13におけるテンプレート作成支援ツール33によ
り、そのテンプレートが図1に示すテンプレートデータ
ベース34に登録されることになる。その後、上記支援
ツール33からの命令に基づき、テンプレート作成用ウ
ィンドウW4が消去されると共に、図4の問題パターン
選択ウィンドウW3が再び要求され、Webサーバ11
を介して出題者用端末3にそのパターン選択ウィンドウ
W3が送信され、画面に表示される。
After the question template having the above pattern is created using this window W4, when the questioner clicks the registration button B12 as shown by reference numeral D in FIG. 2, the testing system of the server computer 1 is clicked. The template creation support tool 33 in 13 registers the template in the template database 34 shown in FIG. Then, based on the instruction from the support tool 33, the template creation window W4 is deleted, and the question pattern selection window W3 of FIG. 4 is requested again, and the Web server 11
The pattern selection window W3 is transmitted to the questioner's terminal 3 via and is displayed on the screen.

【0049】そして、教材の同一個所にさらに問題を挿
入する場合には、このウィンドウW3上で再び問題パタ
ーンを選択すれば、選択したパターンの問題作成ウィン
ドウが表示されるので、上記の場合と同様にして、その
パターンのテンプレートを作成し、また、教材のその個
所での問題の挿入を終了する場合には、パターン選択ウ
ィンドウW3のリターンボタンB5をクリックすること
により問題テンプレートの作成を終了し、画面を図3の
状態に戻す。
When a question is to be inserted at the same place in the teaching material, if the question pattern is selected again on this window W3, the question creation window for the selected pattern is displayed. Then, when the template of the pattern is created, and when the insertion of the question at that part of the teaching material is finished, the creation of the question template is finished by clicking the return button B5 of the pattern selection window W3, Return the screen to the state shown in FIG.

【0050】ここで、テンプレート作成ウィンドウW4
上で作成した問題テンプレートのテンプレートデータベ
ース34への登録状態を説明すると、図6に示すよう
に、このデータベース34には、上記パターンの問題テ
ンプレートを登録するためのテーブルT1が予め備えら
れており、そのテーブルT1の各フィールドに、上記の
テンプレート作成ウィンドウW4上で入力した5項目の
ジャンル、難易度、問題文、パラメータ指定情報及び正
解がそのまま書き込まれるようになっている。
Here, the template creation window W4
The registration state of the question template created above in the template database 34 will be described. As shown in FIG. 6, the database 34 is provided with a table T1 for registering the question template of the above pattern in advance. In each field of the table T1, the genre, the difficulty level, the question sentence, the parameter designation information and the correct answer of the five items input on the template creation window W4 are written as they are.

【0051】そして、これらの入力データに加え、テン
プレート作成開始時に取得したURL、即ち現在ラーニ
ング用ウィンドウW1に表示されているページのURL
が、当該問題の挿入場所を示す情報として記録される。
In addition to these input data, the URL acquired at the start of template creation, that is, the URL of the page currently displayed in the learning window W1
Is recorded as information indicating the insertion location of the problem.

【0052】なお、出題者は、作成したテンプレートの
登録前に、ウィンドウW4上のプレビューボタンB11
をクリックすることにより、作成したテンプレートに基
づいてどのように問題が完成されたかを確認することが
できる。
Before submitting the created template, the questioner has a preview button B11 on the window W4.
You can click to see how the problem was completed based on the template you created.

【0053】この場合に表示されるプレビューウィンド
ウW5では、例えば図7に示すように、上記ウィンドウ
W4上で作成した問題文が、指定した範囲内で決定され
た値のパラメータを代入することにより未確定部分を確
定した状態で表示されており、また、正解についても、
ウィンドウW4の正解欄に入力した式を、未確定部分に
上記パラメータを代入して計算した値が表示されてい
る。したがって、出題者はこのプレビューウィンドウW
5を参照することにより、作成したテンプレートにより
適切な問題が生成されるか否かをチェックすることが可
能となる。
In the preview window W5 displayed in this case, for example, as shown in FIG. 7, the question sentence created on the window W4 is not displayed by substituting the parameter of the value determined within the specified range. It is displayed with the confirmed part confirmed, and for the correct answer,
A value calculated by substituting the above parameters into the undetermined part of the formula input in the correct answer field of the window W4 is displayed. Therefore, the questioner can use this preview window W
By referring to 5, it becomes possible to check whether or not an appropriate problem is generated by the created template.

【0054】なお、テンプレートの未確定部分を確定し
て問題文や正解を完成する動作は、受講者の学習中に問
題が出題されるときの動作と同じであるので、以下の受
講者の学習時における出題動作の説明の中で詳しく述べ
る。
Since the operation of finalizing the undetermined part of the template to complete the question sentence and the correct answer is the same as the operation when the question is given during the learning of the student, the following learning of the student is performed. It will be described in detail in the explanation of the questioning operation at time.

【0055】また、図5に示すテンプレート作成ウィン
ドウW4のキャンセルボタンB13をクリックすれば、
現在作成中の問題テンプレートをキャンセルすることが
でき、さらに、終了ボタンB15をクリックすれば、当
該パターンの問題テンプレートの作成作業が終了し、ウ
ィンドウW4が消去されて、図4に示す問題パターン選
択ウィンドウW3が改めて表示される。
If the cancel button B13 of the template creation window W4 shown in FIG. 5 is clicked,
The problem template currently being created can be canceled, and further, if the end button B15 is clicked, the work of creating the problem template of the pattern is completed, the window W4 is deleted, and the problem pattern selection window shown in FIG. W3 is displayed again.

【0056】さらに、図3に示す状態でテスティングウ
ィンドウW2のテンプレート編集ボタンB3をクリック
すれば、現在ラーニングウィンドウW1に表示されてい
るページについて作成した問題テンプレートがデータベ
ース34から呼び出されて、例えば図5に示すテンプレ
ート作成ウィンドウW4にその内容が表示される。そし
て、そのウィンドウW4上で先に作成した問題文やパラ
メータ指定情報、或いは正解を編集したり、修正したり
することができ、その後、登録ボタンB12をクリック
すれば、データベース34への登録内容が編集した内容
に更新されることになる。また、問題テンプレートをウ
ィンドウW4に呼び出した状態で削除ボタンB14をク
リックすれば、データベース34からそのテンプレート
が削除される。
Further, when the template edit button B3 of the testing window W2 is clicked in the state shown in FIG. 3, the question template created for the page currently displayed in the learning window W1 is called from the database 34, and, for example, The contents are displayed in the template creation window W4 shown in FIG. Then, it is possible to edit or correct the question sentence, the parameter designation information, or the correct answer created in advance on the window W4. Then, if the registration button B12 is clicked, the registered contents in the database 34 are displayed. It will be updated to the edited contents. If the delete button B14 is clicked while the question template is called in the window W4, the template is deleted from the database 34.

【0057】次に、Webページとして表示される教材
の所定の箇所に、出題者により上記のようにして問題テ
ンプレートが挿入された状態で、受講者がその教材によ
って学習する場合について説明する。
Next, a case will be described in which the learner learns by using the teaching material in a state where the question template is inserted by the questioner as described above at a predetermined portion of the teaching material displayed as a Web page.

【0058】この場合のシステムの動作フローは図8に
示すようになり、まず、Webブラウザを用い、インタ
ーネット2を介して受講者用端末4をサーバコンピュー
タ1に接続すれば、ラーニングシステム12で作成され
たWebページが受講者用端末4に送信されて画面に表
示される。この場合、受講者用端末4の画面4aには、
図3に示すラーニングウィンドウW1のみが表示される
ことになり、受講者はそのウィンドウW1にWebペー
ジとして表示された教材の内容を学習する。
The operation flow of the system in this case is as shown in FIG. 8. First, if the student terminal 4 is connected to the server computer 1 via the Internet 2 using the Web browser, the learning system 12 creates it. The created web page is transmitted to the student terminal 4 and displayed on the screen. In this case, on the screen 4a of the student terminal 4,
Only the learning window W1 shown in FIG. 3 is displayed, and the learner learns the content of the teaching material displayed as the Web page in the window W1.

【0059】そして、ラーニングウィンドウW1に表示
された内容を理解し、次に進むために該ウィンドウW1
の次ページボタンB1をクリックすれば、サーバコンピ
ュータ1においては、図8に符号カで示すように、ラー
ニングシステム12の管理ツール22からURLを含む
次ページ要求信号が出力されると共に、この信号に基づ
いて教材コンテンツ22からそのURLに対応する教材
が呼び出され、これが編集された上で、Webサーバ1
1を介してWebページとして受講者用端末4に送信さ
れ、画面4aのラーニング用ウィンドウW1に表示され
る。
Then, in order to understand the contents displayed in the learning window W1 and proceed to the next, the window W1
When the next page button B1 is clicked, the server computer 1 outputs the next page request signal including the URL from the management tool 22 of the learning system 12 as shown by the reference numeral in FIG. Based on the teaching material content 22, the teaching material corresponding to the URL is called based on the edited material, and then the Web server 1
1 is transmitted as a Web page to the student terminal 4 and displayed in the learning window W1 on the screen 4a.

【0060】このとき、サーバコンピュータ1のテステ
ィングシステム13においては、符号キで示すように、
フッキングツール31が、ラーニングシステム12の管
理ツール22から出力される信号に含まれているURL
を検出し、そのURLに相当するページが問題挿入箇所
であるか否かを判定する。この判定は、テンプレートデ
ータベース34に記録されている各テーブルの問題挿入
場所フィールドを検索し、いずれかのテーブルに検出し
たURLと同一のURLを含むテンプレートデータが記
録されているか否かによって判定する。
At this time, in the testing system 13 of the server computer 1, as indicated by the symbol K,
The URL of the hooking tool 31 included in the signal output from the management tool 22 of the learning system 12
Is detected and it is determined whether or not the page corresponding to the URL is the problem insertion point. This determination is made by searching the question insertion location field of each table recorded in the template database 34 and determining whether template data including the same URL as the detected URL is recorded in any of the tables.

【0061】そして、今回表示したページが問題挿入箇
所でない場合には、テスティングシステム13の管理ツ
ール32は動作せず、ラーニングシステム12による次
ページの送信、表示のみが行なわれる。
If the page displayed this time is not the problem insertion point, the management tool 32 of the testing system 13 does not operate, and the learning system 12 only transmits and displays the next page.

【0062】一方、今回表示したページが問題挿入箇所
である場合には、図8に符号クで示すように、テスティ
ングシステム13の管理ツール32は、検出したURL
が挿入場所として記録されている問題テンプレートをデ
ータベース34から呼び出し、後述するプログラムに従
って問題ユニットを作成する。そして、その問題ユニッ
トの少なくとも問題部分を表示した出題ウィンドウの要
求信号を出力し、これを受けてWebサーバ11から受
講者端末4にその出題ウィンドウが送信され、画面に表
示される。
On the other hand, if the page displayed this time is the question insertion point, the management tool 32 of the testing system 13 detects the detected URL, as indicated by the symbol K in FIG.
Is called from the database 34 and the problem unit is created according to the program described later. Then, the request signal of the question window displaying at least the problem portion of the question unit is output, and in response to this, the question window is transmitted from the Web server 11 to the student terminal 4 and displayed on the screen.

【0063】この出題ウィンドウは、出題者がテンプレ
ート作成時にプレビューしたときに表示されるプレビュ
ーウィンドウW5と同じであり、例えば図7に示すよう
に表示されるが、この場合は、同図に示す正解ウィンド
ウW5′は表示されない。
This question window is the same as the preview window W5 displayed when the questioner makes a preview when creating a template, and is displayed as shown in FIG. 7, for example. In this case, the correct answer shown in FIG. Window W5 'is not displayed.

【0064】そして、受講者は、この出題ウィンドウW
5に表示された問題を解き、その解答を解答入力ボック
スT14に入力した上で、採点ボタンB16をクリック
することになるが、このとき、解答を入手したサーバコ
ンピュータ1のテスティングシステム13においては、
図8に符号ケで示すように、管理ツール32がテンプレ
ートに基づいて作成した正解と比較し、受講者からの解
答の正誤を判定する。
Then, the learner receives this question window W
The question displayed in No. 5 is solved, the answer is entered in the answer input box T14, and then the grading button B16 is clicked. At this time, in the testing system 13 of the server computer 1 which has obtained the answer. ,
As indicated by the reference numeral in FIG. 8, the management tool 32 compares the answer with the correct answer created based on the template, and determines the correctness of the answer from the student.

【0065】そして、正解であれば、管理ツール32
は、上記URLに相当するWebページの要求信号を改
めて出力し、これを受けてWebサーバ11が受講者用
端末4にそのページを送信し、ラーニング用ウィンドウ
W1に表示する。これにより、受講者は学習を次に進め
ることが可能となる。
If the answer is correct, the management tool 32
Outputs the request signal for the Web page corresponding to the URL again, and in response to this, the Web server 11 sends the page to the student terminal 4 and displays it on the learning window W1. This allows the learner to proceed with the learning next.

【0066】これに対し、受講者から送られてきた解答
が間違っている場合は、テスティングシステム13の管
理ツール32は、符号コで示すように、先にデータベー
スから読み出したテンプレートに基づいて改めて問題を
作成し、その問題を表示した出題ウィンドウの要求信号
を出力する。そして、これを受けてWebサーバ11か
ら受講者端末4にその出題ウィンドウが送信され、画面
に表示される。
On the other hand, when the answer sent from the student is wrong, the management tool 32 of the testing system 13 newly rewrites it based on the template read out from the database, as indicated by the symbol U. Create a question and output the request signal of the question window that displays the question. Then, in response to this, the question window is transmitted from the Web server 11 to the student terminal 4 and displayed on the screen.

【0067】この場合、後述するように、同じテンプレ
ートを用いているが、最初に出題したものとは異なる問
題が作成される。したがって、受講者は、正解するまで
同種の異なる問題を繰り返し解くことになり、学習内容
が効果的に身につくことになる。そして、正解した時点
で、上記の場合と同様に、次のWebページが表示さ
れ、学習を次に進めることになる。
In this case, as will be described later, the same template is used, but a problem different from the one initially given is created. Therefore, the learner will repeatedly solve different problems of the same type until the correct answer is obtained, and the learning content will be effectively acquired. Then, when the correct answer is given, the next web page is displayed, and the learning is advanced, as in the case described above.

【0068】ここで、図4に示す前述の問題パターン選
択ウィンドウW3で選択される問題の各パターンについ
て説明する。
Now, each pattern of the problem selected in the above-mentioned problem pattern selection window W3 shown in FIG. 4 will be described.

【0069】パターン番号1の「問題本文ランダム・独
立型」は、前述の説明で用いた図5に示すもので、問題
文中にランダム化する未確定部分を設けておき、その部
分に挿入するパラメータの範囲を予め指定しておくと共
に、答えを算出するための式についても上記パラメータ
を用いて作成しておくものである。そして、上記範囲内
でパラメータをランダムに決定して未確定部分に代入す
れば、問題文と正解とが完成されるようになっている。
このパターンで作成したテンプレートをデータベース3
4に登録される際に用いられるテーブルT1及び完成さ
れた問題の出題ウィンドウW5は、図6、図7にそれぞ
れ示す通りである。
The "problem text random / independent type" of pattern number 1 is the one shown in FIG. 5 used in the above description, in which an undetermined portion to be randomized is provided in the question sentence, and a parameter to be inserted into that portion. The range is specified in advance, and the formula for calculating the answer is also created using the above parameters. Then, by randomly determining the parameters within the above range and substituting them into the undetermined part, the question sentence and the correct answer are completed.
The template created with this pattern is database 3
The table T1 and the question window W5 of the completed question, which are used when being registered in No. 4, are as shown in FIGS. 6 and 7, respectively.

【0070】パターン選択ウィンドウW3のパターン番
号2の「問題文ランダム・従属型」は、図9のテンプレ
ート作成ウィンドウW6に示すように、問題文中に
「{@1}」、「{@2}」、…等の記号を用いて設け
られた複数の未確定部分に挿入されるパラメータが互い
に従属関係にあるもので、それらの部分に挿入されるパ
ラメータが予めセットとして複数組準備される。そし
て、複数のセットのうちからランダムに一つを選択し、
そのセットのパラメータを問題文に代入することによ
り、問題文及び正解が確定されるようになったものであ
る。
The "problem sentence random / dependent type" of pattern number 2 in the pattern selection window W3 is "{@ 1}", "{@ 2}" in the question sentence as shown in the template creation window W6 of FIG. Parameters that are inserted into a plurality of undetermined portions provided using symbols such as, ... Are dependent on each other, and a plurality of sets of parameters to be inserted into those portions are prepared in advance as a set. And randomly select one from multiple sets,
By substituting the parameters of the set into the question sentence, the question sentence and the correct answer can be fixed.

【0071】このパターンで作成したテンプレートのデ
ータベース34への登録用テーブルT2及び完成された
問題の出題ウィンドウW7は、図10、図11にそれぞ
れ示す通りであるが、図11のウィンドウW7に表示さ
れた問題は、図9のテンプレート作成ウィンドウW6に
示す5番目のパラメータセットを用いて内容が確定され
たものである。
The table T2 for registering the template created in this pattern in the database 34 and the completed questioning window W7 are as shown in FIGS. 10 and 11, respectively, but are displayed in the window W7 of FIG. The problem is that the contents are determined by using the fifth parameter set shown in the template creation window W6 of FIG.

【0072】パターン選択ウィンドウW3のパターン番
号3の「選択肢ランダム型」は、図12のパラメータ作
成ウィンドウW8に示すように、予め正解の選択肢の他
に、他の選択肢候補として間違いの選択肢を準備してお
き、この間違いの選択肢の中から、正解を含むトータル
の数が指定された数となるように選択肢をランダムに選
択し、それをランダムに並べ替えて問題の選択肢部分を
完成するものである。
As shown in the parameter creation window W8 of FIG. 12, the "choice random type" of the pattern number 3 of the pattern selection window W3 prepares wrong choices as other choice candidates in advance in addition to the correct choice. Aside from this incorrect choice, the choices are randomly selected so that the total number of correct answers is the specified number, and they are randomly rearranged to complete the alternative part of the problem. .

【0073】このパターンで作成したテンプレートのデ
ータベース34への登録用テーブルT3及び完成された
問題の出題ウィンドウW9は、図13、図14にそれぞ
れ示す通りであるが、図14の出題ウィンドウW9に表
示された問題は、図12のテンプレート作成ウィンドウ
W8に入力された他の選択肢候補からポーランドとルク
センブルグとを除いた残りの6か国が誤りの候補として
ランダムに選択された場合のものである。そして、正解
はととなるが、この番号も選択肢のランダムな並べ
替えにより、出題されるごとに変化する。
The table T3 for registering the template created in this pattern in the database 34 and the completed questioning window W9 are as shown in FIGS. 13 and 14, respectively, but are displayed in the questioning window W9 in FIG. The problem that has been raised is the case where the remaining six countries, excluding Poland and Luxembourg, are randomly selected as error candidates from the other option candidates entered in the template creation window W8 of FIG. Then, the correct answer is, but this number also changes every time a question is given by randomly rearranging the options.

【0074】また、パターン選択ウィンドウW3のパタ
ーン番号4の「問題文ランダム・穴埋め個所選択型」
は、図15のテンプレート作成ウィンドウW10に示す
ように、問題文中に予め複数の穴埋め個所を設けておく
と共に、それらのうちから指定された数の個所をランダ
ムに選択して、出題時の穴埋め個所とするものであり、
また選択肢は、全ての穴埋め個所に対応するものと、い
ずれの穴埋め個所にも対応しないものとを予め用意して
おき、これらのうち、出題時に穴埋め個所に選択された
個所に相当する正解の選択肢と、ランダムに選択したそ
れ以外の選択肢とを併せて問題の選択肢部分を構成すよ
うにしたものである。
In addition, "problem sentence random / fill-in place selection type" of pattern number 4 in the pattern selection window W3
As shown in the template creation window W10 of FIG. 15, the question sentence is provided with a plurality of places to be filled in advance, and a designated number of places is randomly selected from these places to fill in the places to fill in the question. And
In addition, options are prepared in advance that correspond to all the hole-filling points and those that do not correspond to any of the hole-filling points. Of these, the correct answer corresponding to the point selected as the hole-filling point at the time of the question And the other options that are randomly selected are combined to form the option part of the problem.

【0075】このパターンで作成したテンプレートのデ
ータベース34への登録用テーブルT4及び完成された
問題の出題ウィンドウW11は、図16、図17にそれ
ぞれ示す通りであるが、図17の出題ウィンドウW11
に表示された問題は、図15のテンプレート作成ウィン
ドウW10に入力された問題文の4個の穴埋め個所のう
ち、「%1」、「%3」については、予め正しい言葉で
穴埋めしておき、「%2」、「%4」のみを出題時の穴
埋め個所としたものである。
The table T4 for registering the template created in this pattern in the database 34 and the question window W11 for the completed question are as shown in FIGS. 16 and 17, respectively, and the question window W11 in FIG.
The question displayed in is filled in with correct words in advance for "% 1" and "% 3" among the four filling points of the question sentence input in the template creation window W10 of FIG. Only "% 2" and "% 4" are the places to fill in the questions.

【0076】さらに、パターン選択ウィンドウW3のパ
ターン番号5の「選択肢ランダム・問題文連動型」は、
図18のテンプレート作成ウィンドウW12に示すよう
に、「%1」、「%2」、…等の記号で表示した未確定
部分を設けて問題文中の計算式を作成すると共に、正解
と、他の誤った選択肢とを上記記号を用いて作成し、そ
の記号で表された未確定部分に予め指定された範囲でラ
ンダムに決定されたパラメータを代入して計算すること
により、問題文、正解、及び他の選択肢を完成するよう
にしたものである。
Further, the "choice of choice random / question sentence linked type" of pattern number 5 in the pattern selection window W3 is
As shown in the template creation window W12 of FIG. 18, an undetermined portion displayed with symbols such as “% 1”, “% 2”, ... Is provided to create the calculation formula in the question sentence, and the correct answer and other Create a wrong choice and using the above symbol, by substituting the parameters randomly determined in the pre-specified range to the undetermined portion represented by the symbol, the question sentence, the correct answer, and It was designed to complete other options.

【0077】このパターンで作成したテンプレートのデ
ータベース34への登録用テーブルT5及び完成された
問題の出題ウィンドウW13は、図19、図20にそれ
ぞれ示す通りであるが、図20の出題ウィンドウW13
に表示された問題は、図18のテンプレート作成ウィン
ドウW12に入力された問題文中の計算式の「%1」、
「%2」にパラメータとして、指定範囲からランダムに
「3」、「2」をそれぞれ代入した場合のもので、テン
プレートの正解欄に入力された計算式中の「[%Cal
{%1+%2}]」は「+5」となり、また、「[%C
al{%1*%2}]」は「+6」となり、これによ
り、図20の出題ウィンドウW13に示すように、問題
文中の式が「x+5x+6」と確定され、正解が
「(x+3)(x+2)」と確定され、また誤った選択
肢も、それぞれ図示のように確定されている。
The table T5 for registering the template created in this pattern in the database 34 and the question window W13 of the completed question are as shown in FIGS. 19 and 20, respectively. The question window W13 of FIG.
The question displayed in is the calculation formula “% 1” in the question sentence input in the template creation window W12 of FIG.
“3%” and “2” are randomly substituted from the specified range as parameters to “% 2”, and “[% Cal in the formula entered in the correct answer field of the template
“{% 1 +% 2}]” becomes “+5”, and “[% C
"al {% 1 *% 2}]" becomes "+6", whereby the expression in the question sentence is fixed as "x 2 + 5x + 6" and the correct answer is "(x + 3)", as shown in the question window W13 in FIG. (X + 2) ”, and the wrong choices are also confirmed as shown in the figure.

【0078】なお、図21のテンプレート作成ウィンド
ウW14に示されたテンプレートは、パターン番号3の
「選択肢ランダム型」の例であるが、この例では画像デ
ータが用いられている。この画像データは、ファイルと
して予め図1に示すマルチメディアデータベース35に
格納されており、テンプレート作成時にはそのファイル
へのパスを指定する。
Note that the template shown in the template creation window W14 in FIG. 21 is an example of the "random choice type" of pattern number 3, but in this example, image data is used. This image data is stored in advance in the multimedia database 35 shown in FIG. 1 as a file, and the path to the file is specified when the template is created.

【0079】したがって、この種のテンプレートについ
ては、テンプレートデータベース34のテーブルT6に
登録されるときに、図22に示すように、上記ファイル
へのパスが記録されることになる。そして、出題時に
は、図23の出題ウィンドウW15に示すように、正解
以外の他の選択肢として表示するものをテンプレート作
成ウィンドウW14に入力した候補からランダムに選択
し、かつその並べ替えをランダムに行なって問題の選択
肢部分を完成すると共に、マルチメディアデータベース
35から上記パスに従って画像データを読み出し、これ
を問題文中に表示することになる。なお、マルチメディ
アデータとしては、同様の方法で、音声データを用いる
ことも可能である。
Therefore, for this type of template, when it is registered in the table T6 of the template database 34, the path to the file is recorded as shown in FIG. Then, at the time of questioning, as shown in the questioning window W15 of FIG. 23, items to be displayed as options other than the correct answer are randomly selected from the candidates input in the template creating window W14, and the rearrangement is performed at random. When the option portion of the question is completed, the image data is read from the multimedia database 35 according to the above path and displayed in the question sentence. Audio data can be used as the multimedia data in the same manner.

【0080】次に、以上のようにして作成された各種の
テンプレートに基づき、教材の所定のページに進んだと
きに受講者に出題する問題を実際に作成するテスティン
グシステム13の管理ツール32の動作を、図24〜図
27のフローチャートに従って説明する。
Next, based on the various templates created as described above, the management tool 32 of the testing system 13 that actually creates the question to be given to the students when the user goes to a predetermined page of the teaching material. The operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0081】まず、出題動作のメインルーチンを説明す
ると、受講者が教材の所定のページに進んだときにフッ
キングツール31で検出したそのページのURLが問題
を出題するページのものであったことを判定したとき、
管理ツール32は、図24のフローチャートのステップ
S1で、テンプレートデータベース34の各テーブルT
1〜T6から、そのURLが記録されている問題テンプ
レートを抽出する。そして、そのテンプレートに基づ
き、ステップS2〜S4で、問題文、選択肢群、及び正
解を作成する。
First, the main routine of the questioning operation will be described. It is found that the URL of the page detected by the hooking tool 31 when the student goes to a predetermined page of the teaching material is the page of the question. When judged,
The management tool 32 determines each table T of the template database 34 in step S1 of the flowchart of FIG.
The question template in which the URL is recorded is extracted from 1 to T6. Then, based on the template, the question sentence, the option group, and the correct answer are created in steps S2 to S4.

【0082】上記ステップS2の問題文の作成は、図2
5にフローチャートを示すサブルーチンにより行われ、
まず、ステップS11で、抽出した問題テンプレートの
内容を解析する。その場合の解析内容はテンプレートの
パターンによって異なるが、例えば、問題文中に未確定
部分が存在するか否か、存在する場合にはいくつ存在す
るか等を解析する。
The creation of the question sentence in step S2 is performed as shown in FIG.
It is carried out by the subroutine whose flowchart is shown in 5.
First, in step S11, the content of the extracted question template is analyzed. The analysis content in that case differs depending on the pattern of the template. For example, it is analyzed whether or not there is an undetermined portion in the question sentence, and if so, how many are present.

【0083】そして、ステップS12で、例えば図5、
図9、図15、図18に示すテンプレートのように、問
題文中に未確定部分が存在すると判定した場合、次にス
テップS13で、当該管理ツール32に備えられた乱数
発生ツールを動作させ、今回のテンプレートにおいて必
要とされる数だけ乱数を発生させる。例えば図5に示す
テンプレートの場合は、パラメータが4個存在している
から乱数も4個発生させ、図9のテンプレートの場合
は、パラメータがセットになっているから、どのセット
を選択するかを決めるための1個の乱数を発生させるこ
とになる。
Then, in step S12, for example, as shown in FIG.
When it is determined that there is an undetermined part in the question sentence as in the templates shown in FIGS. 9, 15, and 18, next, in step S13, the random number generation tool provided in the management tool 32 is operated, and this time. Generate as many random numbers as needed in the template. For example, in the case of the template shown in FIG. 5, since there are four parameters, four random numbers are also generated, and in the case of the template of FIG. 9, since the parameters are a set, which set should be selected. One random number for determining will be generated.

【0084】そして、ステップS14で、発生させた乱
数を用い、未確定部分に代入するパラメータやパラメー
タセット等を予め定められた規則、例えば乱数に所定値
を掛けた値の整数部分をパラメータの値やパラメータセ
ットの番号の値とする等の規則に則って決定する。その
場合に、パラメータの指定範囲等の条件がある場合に、
その条件に合致しないパラメータが生成されたときに
は、乱数を改めて発生させ、パラメータの決定をやり直
す。そして、パラメータが決定すれば、ステップS15
で、そのパラメータを問題文に埋め込み、問題文を完成
させる。
Then, in step S14, the generated random number is used, and a parameter or parameter set to be substituted for the undetermined part is defined in advance, for example, the integer part of the value obtained by multiplying the random number by a predetermined value is used as the parameter value. It is decided according to the rules such as the value of the parameter set number and the parameter set number. In that case, if there are conditions such as the specified range of parameters,
When a parameter that does not match the condition is generated, a random number is generated again and the parameter is decided again. Then, if the parameters are determined, step S15
Then, the parameter is embedded in the question sentence to complete the question sentence.

【0085】次に、ステップS16で、メモリ上に記録
されている前回同一のテンプレートを用いて作成した問
題文と今回完成させた問題文とを比較する。この比較の
結果、両問題文が同一である場合には、上記ステップS
13〜S15を繰り返し実行し、改めて発生させた乱数
を用いて再度問題文を作成する。そして、前回の問題文
と異なっておれば、ステップS17で、その問題文を次
回の比較のためにメモリ上へ記録しておく。
Next, in step S16, the question sentence created using the same template previously recorded in the memory is compared with the question sentence completed this time. As a result of this comparison, if both question sentences are the same, the above step S
13 to S15 are repeatedly executed, and the question sentence is created again using the newly generated random number. If it is different from the previous question sentence, the question sentence is recorded in the memory for the next comparison in step S17.

【0086】したがって、例えば受講者が教材の同一部
位で問題を繰り返し解答しようとする場合などにおいて
同一のテンプレートに基づいて再度問題ユニットを完成
させる場合に、乱数発生手段によって同一の乱数が偶然
発生されるなどにより前回と同一の問題文が作成された
ときに、再度異なる問題文が作成されて受講者に送信さ
れることになる。なお、問題文はサーバコンピュータ1
に備えられたハードディスク等に記録しておくようにす
れば、一旦学習を終了した後、日時を改めて教材の同一
部位で再度問題の解答を試みる場合にも、前回と同一の
問題文が作成されることが回避されることになる。
Therefore, for example, when the student tries to answer a question repeatedly at the same part of the teaching material, when the question unit is completed again based on the same template, the same random number is accidentally generated by the random number generation means. When the same question sentence as the previous one is created due to, for example, another question sentence is created again and sent to the student. The question sentence is the server computer 1
If you record it on the hard disk etc. provided in the, the same question sentence as the previous time will be created even if you try to answer the question again at the same part of the teaching material after the learning is finished. Will be avoided.

【0087】また、メインルーチンのステップS3の選
択肢群の作成は、図26にフローチャートを示すサブル
ーチンによって行なわれ、まず、ステップS21で、今
回抽出したテンプレートに選択肢部分があるか否かを判
定する。そして、例えば図12、図15、図18に示す
テンプレートのように選択肢部分が存在する場合には、
ステップS22で、選択肢情報、例えば問題の選択肢部
分に表示する選択肢のトータル個数、そのうちの誤りの
選択肢の個数等の情報を解析する。
The creation of the option group in step S3 of the main routine is performed by the subroutine shown in the flowchart in FIG. 26. First, in step S21, it is determined whether or not the template extracted this time has an option portion. Then, for example, when there is an option portion as in the templates shown in FIGS. 12, 15, and 18,
In step S22, option information, for example, information such as the total number of options displayed in the question option portion and the number of incorrect options among them, is analyzed.

【0088】次に、ステップS23で必用な個数の乱数
を発生させ、その乱数に基づいて選択肢群に含ませる選
択肢を候補の中から抽出する。なお、図18のテンプレ
ートでは、全ての候補が問題に表示される選択肢群に含
まれるので、選択肢の抽出は不要である。
Next, in step S23, a necessary number of random numbers are generated, and the options to be included in the option group are extracted from the candidates based on the random numbers. Note that in the template of FIG. 18, all the candidates are included in the option group displayed in the question, and therefore it is not necessary to extract the options.

【0089】そして、ステップS25、S26で、選択
肢群に表示される各選択肢についての解析と、その解析
結果に基づく編集とにより各選択肢の内容を決定する。
これは、図18に示すテンプレートのように、選択肢自
体の完成のために計算処理等の編集が必用とされる場合
に行なうもので、これにより、図20に示すように確定
した選択肢が作成される。そして、ステップS27で、
適宜方法で各選択肢をランダムに並べ替え、問題中の選
択肢部分を完成させる。
Then, in steps S25 and S26, the content of each option is determined by analysis of each option displayed in the option group and editing based on the analysis result.
This is performed when editing such as calculation processing is required to complete the options themselves, as in the template shown in FIG. 18, whereby the confirmed options are created as shown in FIG. It Then, in step S27,
Randomly rearrange each option by an appropriate method to complete the option part in question.

【0090】さらに、メインルーチンのステップS4の
正解の作成は、図27にフローチャートを示すサブルー
チンによって行なわれ、まず、ステップS31で、今回
抽出したテンプレートに選択肢部分があるか否かを判定
する。そして、例えば図12、図15、図18に示すテ
ンプレートのように選択肢部分が存在する場合には、ス
テップS32で、上記のようにして作成された選択肢部
分を解析し、それを作成したときの情報等に基づいて正
解を決定する。
Further, the creation of the correct answer in step S4 of the main routine is performed by the subroutine shown in the flowchart in FIG. 27. First, in step S31, it is determined whether or not the template extracted this time has an alternative portion. Then, for example, when there is an option part as shown in the templates shown in FIGS. 12, 15, and 18, in step S32, the option part created as described above is analyzed, and when the option part is created, The correct answer is decided based on information.

【0091】例えば図12に示すテンプレートにおいて
は、選択肢部分の作成時の情報として、「イギリス」、
「スイス」が正解であることがわかっているから、それ
を含む選択肢群がランダムに並べかえれた結果、それら
の正解の番号が何番になっているかを解析し、その番号
を正解とするのである。
For example, in the template shown in FIG. 12, as the information at the time of creating the option portion, "UK",
Since it is known that "Switzerland" is the correct answer, the numbers of the correct answers are analyzed as a result of the option group including them being randomly rearranged, and that number is set as the correct answer. is there.

【0092】また、例えば図5に示すテンプレートのよ
うに、選択肢部分は存在しないが、正解を確定するため
に計算が必要とされるものについては、ステップS3
1、S34からステップS35を実行し、決定されたパ
ラメータを用いて答えを演算し、得られた値を正解とす
る。
Further, for example, like the template shown in FIG. 5, if the option portion does not exist but the calculation is required to determine the correct answer, step S3
1, S34 to S35 are executed, the answer is calculated using the determined parameter, and the obtained value is set as the correct answer.

【0093】ところで、本実施の形態に係る教育システ
ムは、上記のように出題者及び受講者がインターネット
2を介してサーバコンピュータ1にアクセスし、Web
上で問題の作成及び学習を行なうことを前提とするもの
であるが、サーバコンピュータ1のテスティングシステ
ム13のみを用いて、例えば学校や塾などで行なうテス
トの問題の作成を行なわせることも可能であり、次にそ
の場合のテスティングシステム13の動作を説明する。
By the way, in the education system according to the present embodiment, as described above, the questioner and the student access the server computer 1 via the Internet 2 to access the Web
Although it is premised that the questions are created and learned above, it is also possible to use only the testing system 13 of the server computer 1 to create the questions for the test to be conducted at a school or a private supplementary school. Then, the operation of the testing system 13 in that case will be described.

【0094】この場合の動作は、図28に示すフローチ
ャートに従って行われ、まず、ステップS41で、出題
しようとする問題のテンプレートを、5項目のジャンル
名、難易度等をキーワードとしてテンプレートデータベ
ース34の各テーブルT1〜T6から抽出する。次に、
ステップS42で、抽出した問題テンプレートから実際
に問題を作成してテストとして出題する複数のテンプレ
ートを選択し、さらにステップS43で、最初に問題を
作成するテンプレートを1つ抽出する。
The operation in this case is performed according to the flowchart shown in FIG. 28. First, in step S41, the template of the question to be asked is set in each of the template database 34 by using the genre name of five items, the degree of difficulty, etc. as keywords. Extract from tables T1 to T6. next,
In step S42, a plurality of templates to be used as a test by actually creating a question from the extracted question templates are selected, and in step S43, one template for first creating the question is extracted.

【0095】そして、そのテンプレートについて、ステ
ップS44、S45、S46で、問題文、選択肢群、及
び正解をそれぞれ作成する。これらのステップは、図2
5〜27に示す前述のサブルーチンに従って実行される
ものであり、したがって、テンプレートの未確定部分は
乱数発生ツールで発生される乱数に基づいて確定される
ことになり、同じテンプレートを用いながら、毎回異な
る問題が作成されることになる。
Then, in steps S44, S45, and S46, a question sentence, a group of options, and a correct answer are created for the template. These steps are shown in FIG.
It is executed according to the above-mentioned subroutine shown in 5 to 27. Therefore, the undetermined part of the template is determined based on the random number generated by the random number generation tool, and it is different every time while using the same template. Problems will be created.

【0096】次に、ステップS47で、完成された問題
と正解とを図1に示す問題データベース36及び正解デ
ータベース37にそれぞれ記録すると共に、ステップS
48で、今回受験する全受験者分の問題が作成されたか
否かを判定し、1つのテンプレートについて全受験者用
の問題及び正解が作成されるまで、上記ステップS44
〜S47を繰り返し実行する。その場合に、上記のよう
に、同一のテンプレートについて各受験者用として異な
る問題が作成され、記録されることになる。
Next, in step S47, the completed question and the correct answer are recorded in the question database 36 and the correct answer database 37 shown in FIG.
In step 48, it is determined whether or not the questions for all examinees to be taken this time have been created, and the questions and correct answers for all the examinees are created for one template until step S44 described above.
~ S47 is repeatedly executed. In that case, different questions will be created and recorded for each examinee for the same template, as described above.

【0097】最初のテンプレートについて、全受験者用
の問題及び正解が作成されれば、次にステップS49を
実行し、ステップS42で選択した出題用の全テンプレ
ートについて問題作成が終了したか否かを判定し、終了
していない場合は、ステップS43で次のテンプレート
を抽出し、そのテンプレートについて上記ステップS4
4〜S48を繰り返し実行して、全受験者用の問題を作
成し、登録する。
If the questions and correct answers for all examinees are created for the first template, then step S49 is executed to check whether or not the questions have been created for all the question templates selected in step S42. If it is determined that the template has not been completed, the next template is extracted in step S43, and the template is extracted in step S4.
Repeat steps 4 to S48 to create and register questions for all examinees.

【0098】以上のようにして、複数種の問題が各受験
者用にそれぞれ内容を異にして作成されることになる。
そして、ステップS50で、それらの問題を問題データ
ベース36から読み出し、図1に示すプリンタ38を用
いて各受験者用ごとに印刷する。これにより、全受験者
用のテスト問題として、同種の問題であっても受験者ご
とに正解が異なる問題が印刷されたテスト用紙が得られ
ることになる。
As described above, a plurality of types of questions are created with different contents for each examinee.
Then, in step S50, these questions are read out from the question database 36 and printed for each examinee using the printer 38 shown in FIG. As a result, as a test question for all the examinees, a test sheet in which the correct answer is printed for each examinee even if it is the same kind of question is obtained.

【0099】ここで、問題データベース36に記録され
た問題は、上記のようにプリントアウトする他に、各受
講生ごとに教室に備えられた端末、もしくは各受講生の
家庭に備えられた端末に配信し、これらの端末を用いて
テストを実行するようにしてもよい。そして、いずれの
場合にも、正解データベース37に記録されている正解
のデータは、テスト終了後の採点時に用いられる。
Here, in addition to printing out the problems recorded in the problem database 36 as described above, the problems are recorded in a terminal provided in the classroom for each student or a terminal provided in each student's home. It may be distributed and the test may be executed using these terminals. In any case, the correct answer data recorded in the correct answer database 37 is used at the time of scoring after the end of the test.

【0100】なお、以上の実施の形態は、本発明を生徒
や学生向けの学校や塾での教育システムに適用したもの
であるが、本発明は一般社会人向け用或いは会社での社
員教育用システム等についても同様に適用できるもので
ある。
[0100] In the above embodiment, the present invention is applied to an educational system for students and students in schools and cram schools. However, the present invention is intended for general working people or for employee education in a company. The same applies to systems and the like.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、予め未確
定部分を設けた問題テンプレートを作成して記録してお
けば、必要に応じてこれを呼び出し、乱数を用いてその
未確定部分を確定させることにより、その都度、新たな
問題が作成されることになる。したがって、少数のテン
プレートの作成で多数の問題が作成されることになり、
問題作成の労力が著しく軽減されると共に、これをイン
ターネット等を利用した教育システムで用いれば、例え
ば教材の同一個所で繰り返し問題を実行する場合にも、
その都度、異なる問題を出題することが可能となって、
受講者の理解度を効果的に向上させ、また、教材の解説
部分を所定箇所まで学習しなければ問題が出題されない
から、解説部分を確実に学習することになり、学習効果
が担保されることになる。また、学校や学習塾でのテス
ト問題として利用する場合には、問題作成のための労力
を要することなく、同じ分野で毎回異なる問題を出題
し、或いは受験者ごとに異なる問題を出題することが可
能となり、高い学習効果が実現されることになる。
As described above, according to the present invention, if a question template provided with an undetermined part is created and recorded in advance, this is called as needed and the undetermined part is called by using a random number. By confirming, a new question will be created each time. So creating a few templates creates a lot of problems,
The labor of creating questions is significantly reduced, and if this is used in an education system using the Internet, etc., for example, when repeatedly executing questions at the same place in the teaching material,
It is possible to ask different questions each time,
Effectively improve the understanding level of the learners, and the problem will not be asked unless the commentary part of the teaching material is learned up to the predetermined part, so the commentary part will be learned securely, and the learning effect is secured. become. In addition, when using it as a test question in a school or a cram school, it is possible to give different questions in the same field each time, or to give different questions to each examinee, without the effort required to create the questions. It becomes possible and a high learning effect will be realized.

【0102】また、この発明にかかるシステムによれ
ば、テンプレート作成支援手段が備えられるので、出題
者が問題テンプレートを作成する際の労力が更に軽減さ
れることになる。
Further, according to the system of the present invention, since the template creation support means is provided, the labor for the questioner to create the question template can be further reduced.

【0103】そして、上記のように、限られた数の問題
テンプレートにより多数の異なる問題が作成されるか
ら、予め受講生の習熟度等に応じて多数の問題を用意し
ておくものに比較して、システムの構成がコンパクトで
簡素化されることになり、さらに本発明によれば、問題
の作成ないし出題を管理する部分が、Webページによ
る所定の教材を用いた学習部分とは独立したシステムに
よって構成されているから、インターネット等を用いる
既存の教育システムのものに附加するだけで実施するこ
とが可能となり、上記のような問題作成機能を備えた教
育システムが安価に実現されることになる。
As described above, since a large number of different questions are created by the limited number of question templates, a comparison is made with a large number of questions prepared in advance according to the proficiency level of the students. As a result, the system configuration is compact and simplified, and according to the present invention, the part for managing question creation or questioning is a system independent from the part for learning using a predetermined teaching material on a Web page. Since it is configured by, it can be implemented simply by adding it to the existing education system that uses the Internet etc., and the education system with the problem creation function as described above will be realized at low cost. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るシステムのハード
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 出題者による問題テンプレート作成時の動作
フロー図である。
FIG. 2 is an operation flow diagram when a question template is created by a questioner.

【図3】 出題者用端末のメニュー画面の図である。FIG. 3 is a diagram of a menu screen of a questioner's terminal.

【図4】 同、問題パターン選択画面の図である。FIG. 4 is a diagram of a question pattern selection screen of the same.

【図5】 同、問題テンプレートの一例の作成用画面の
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a screen for creating an example of a question template of the same.

【図6】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図7】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 7 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図8】 受講者による解答時の動作フロー図である。FIG. 8 is an operation flow diagram when a student answers.

【図9】 出題者用端末の問題テンプレートの他の例の
作成用画面の図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen for creating another example of the question template of the questioner's terminal.

【図10】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図11】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 11 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図12】 出題者用端末の問題テンプレートの他の例
の作成用画面の図である。
FIG. 12 is a diagram showing a screen for creating another example of the question template of the questioner's terminal.

【図13】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図14】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 14 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図15】 出題者用端末の問題テンプレートの他の例
の作成用画面の図である。
FIG. 15 is a diagram showing a screen for creating another example of the question template of the questioner's terminal.

【図16】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図17】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 17 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図18】 出題者用端末の問題テンプレートの他の例
の作成用画面の図である。
FIG. 18 is a diagram showing a screen for creating another example of the question template of the questioner's terminal.

【図19】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図20】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 20 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図21】 出題者用端末の問題テンプレートの他の例
の作成用画面の図である。
FIG. 21 is a diagram showing a screen for creating another example of the question template of the questioner's terminal.

【図22】 同例の登録用テーブルの説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of a registration table of the same example.

【図23】 同例の受講者用端末の解答用画面の図であ
る。
FIG. 23 is a diagram of an answer screen of the student terminal of the same example.

【図24】 テンプレートから問題を作成する動作のメ
インルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a main routine of an operation of creating a question from a template.

【図25】 同、問題文作成用のサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a subroutine for creating a question sentence of the same.

【図26】 同、選択肢群作成用のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a subroutine for creating an option group.

【図27】 同、正解作成用のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a subroutine for creating a correct answer.

【図28】 テスト問題作成時の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation when creating a test question.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバコンピュータ 2 ネットワーク(インターネット) 3 出題者用端末 4 受講者用端末 11 Webページ送信手段 21 教材格納手段 32 テンプレート呼出手段、乱数発生手段、問題完
成手段 33 テンプレート作成支援手段 34 テンプレート記憶手段
1 Server Computer 2 Network (Internet) 3 Terminal for Students 4 Terminal for Students 11 Web Page Transmission Means 21 Teaching Material Storage Means 32 Template Calling Means, Random Number Generating Means, Question Completion Means 33 Template Creation Support Means 34 Template Storage Means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 裕 大阪市西区新町1−5−8 株式会社日本 総合研究所内 Fターム(参考) 2C028 AA00 BA01 BA02 BB04 BC01 BD02 CA13    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yu Sugita             1-8 Shinmachi, Nishi-ku, Osaka Japan Co., Ltd.             Inside the research institute F-term (reference) 2C028 AA00 BA01 BA02 BB04 BC01                       BD02 CA13

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 問題部分と正解部分とを有し、かつ未確
定部分を設けて作成された問題テンプレートを記録する
テンプレート記録手段と、該記録手段から問題テンプレ
ートを呼び出すテンプレート呼出手段と、乱数発生手段
と、上記呼出手段によって呼び出された問題テンプレー
トの未確定部分を上記乱数発生手段によって発生させた
乱数に基づいて確定させて、問題部分と正解部分とを有
する問題ユニットを完成させる問題完成手段とを有する
ことを特徴とする問題作成システム。
1. A template recording means for recording a question template having a problem portion and a correct answer portion and provided with an undetermined portion, a template calling means for calling the question template from the recording means, and a random number generator. Means and a problem completion means for finalizing an undetermined part of the problem template called by the calling means on the basis of the random number generated by the random number generating means to complete a problem unit having a problem part and a correct answer part. A problem creation system characterized by having.
【請求項2】 コンピュータ画面上での問題テンプレー
トの作成を支援するテンプレート作成支援手段が備えら
れていることを特徴とする請求項1に記載の問題作成シ
ステム。
2. The question creating system according to claim 1, further comprising template creation support means for supporting creation of a question template on a computer screen.
【請求項3】 ネットワークを介して受講者用端末に接
続可能なサーバコンピュータを備え、このサーバコンピ
ュータに、教材を格納した教材格納手段と、上記端末か
らの要求に応じて上記格納手段から読み出した教材をW
ebページとして送信するページ送信手段と、該送信手
段によるWebページの送信を検出する送信ページ検出
手段と、所定のWebページに対応付けて作成され、か
つ問題部分と正解部分とを有すると共に未確定部分を設
けて作成された問題テンプレートを記録するテンプレー
ト記録手段と、上記検出手段により所定のWebページ
の送信を検出したときに、上記記録手段からそのWeb
ページに対応付けられた問題テンプレートを呼び出すテ
ンプレート呼出手段と、該呼出手段によって呼び出され
た問題テンプレートの未確定部分を乱数発生手段によっ
て発生させた乱数に基づいて確定させて、問題部分と正
解部分とを有する問題ユニットを完成させる問題完成手
段と、該完成手段によって完成された問題ユニットの少
なくとも問題部分を上記端末に送信する問題送信手段と
を有することを特徴とする教育システム。
3. A server computer connectable to a student terminal via a network, wherein the server computer stores a learning material storing means for storing teaching materials, and the storage means reads out from the storing means in response to a request from the terminal. W for teaching materials
A page transmitting means for transmitting as an eb page, a transmission page detecting means for detecting transmission of a web page by the transmitting means, a web page created in association with a predetermined web page, having a problem part and a correct answer part, and undetermined A template recording unit for recording a question template created by providing a portion and a Web recording unit for recording the Web when the detection unit detects transmission of a predetermined Web page.
Template calling means for calling a question template associated with a page, and an undetermined portion of the question template called by the calling means are decided based on a random number generated by a random number generating means, and a problem portion and a correct answer portion are obtained. And a problem transmitting means for transmitting at least a problem part of the problem unit completed by the completing means to the terminal.
【請求項4】 サーバコンピュータは、問題送信手段に
よって送信した問題の解答を受講者用端末から受け取っ
て正解と比較する解答判定手段を有すると共に、該判定
手段によって解答が誤答であると判定したときに、問題
完成手段により、当該問題の問題テンプレートと乱数発
生手段によって発生させた乱数とに基づいて新たな問題
ユニットを完成させ、問題送信手段により、その問題ユ
ニットの少なくとも問題部分を上記端末に再度送信させ
るようになっている請求項3に記載の教育システム。
4. The server computer has an answer determination means for receiving the answer to the question transmitted from the question transmitting means from the student terminal and comparing it with the correct answer, and the determination means determines that the answer is an incorrect answer. At this time, the problem completing means completes a new problem unit based on the problem template of the problem and the random number generated by the random number generating means, and the problem transmitting means transfers at least the problem part of the problem unit to the terminal. The education system according to claim 3, which is adapted to be transmitted again.
【請求項5】 サーバコンピュータは、問題完成手段に
より完成させた問題ユニットの問題部分を記録する問題
記録手段と、該記録手段に記録されている前回作成した
問題ユニットの問題部分と上記問題完成手段により今回
作成した問題ユニットの問題部分とを比較する問題比較
手段とを有し、両問題部分が同一であるときに、問題完
成手段により、当該問題の問題テンプレートと乱数発生
手段によって発生させた乱数とに基づいて新たな問題ユ
ニットを完成させ、問題送信手段により、その問題ユニ
ットの少なくとも問題部分を上記端末に再度送信させる
ようになっている請求項3に記載の教育システム。
5. The server computer includes a problem recording means for recording a problem part of the problem unit completed by the problem completion means, a problem part of the previously created problem unit recorded in the recording means, and the problem completion means. And a problem comparison means for comparing the problem part of the problem unit created this time, and when both problem parts are the same, the problem completion means causes the problem template of the problem and the random number generated by the random number generation means. The educational system according to claim 3, wherein a new problem unit is completed based on the above, and at least the problem portion of the problem unit is transmitted again to the terminal by the problem transmitting means.
【請求項6】 サーバコンピュータは、ネットワークを
介して出題者用端末に接続可能とされていると共に、該
端末の画面上での問題テンプレートの作成を支援するテ
ンプレート作成支援手段を備えていることを特徴とする
請求項3から請求項5のいずれかに記載の教育システ
ム。
6. The server computer is connectable to a questioner's terminal via a network, and is provided with a template creation support means for supporting creation of a question template on the screen of the terminal. The educational system according to any one of claims 3 to 5, which is characterized.
【請求項7】 問題部分と正解部分とを有し、かつ未確
定部分を設けて作成された問題テンプレートを記録する
テンプレート記録装置を備えたコンピュータに用いら
れ、該コンピュータを、上記記録装置から問題テンプレ
ートを呼び出すテンプレート呼出手段、乱数発生手段、
及び、上記呼出手段によって呼び出された問題テンプレ
ートの未確定部分を上記乱数発生手段によって発生させ
た乱数に基づいて確定させて、問題部分と正解部分とを
有する問題ユニットを完成させる問題完成手段として機
能させることを特徴とする問題作成プログラム。
7. A computer having a template recording device for recording a question template having a problem part and a correct answer part and having an undetermined part provided, the computer being used as a problem from the recording device. Template calling means to call a template, random number generating means,
And a function as a problem completion means for finalizing an undetermined part of the problem template called by the calling means on the basis of the random number generated by the random number generating means to complete a problem unit having a problem portion and a correct answer portion. A question creation program characterized by:
【請求項8】 コンピュータを、その画面上での問題テ
ンプレートの作成を支援するテンプレート作成支援手段
として機能させることを特徴とする請求項7に記載の問
題作成プログラム。
8. The question creation program according to claim 7, wherein the computer is caused to function as a template creation support means for supporting creation of a question template on the screen.
【請求項9】 請求項7又は請求項8のいずれかに記載
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
9. A computer-readable recording medium in which the program according to claim 7 or 8 is recorded.
JP2001373013A 2001-12-06 2001-12-06 Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon Pending JP2003173131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373013A JP2003173131A (en) 2001-12-06 2001-12-06 Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373013A JP2003173131A (en) 2001-12-06 2001-12-06 Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173131A true JP2003173131A (en) 2003-06-20

Family

ID=19181798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373013A Pending JP2003173131A (en) 2001-12-06 2001-12-06 Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173131A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039353A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International Device for automatically creating multi-option language examination question and computer program
JP2006185447A (en) * 2003-10-03 2006-07-13 Atsushi Murakami Server system
JP2008040350A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co Fill-in-the-blank question creating device
JP2012242767A (en) * 2011-05-24 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd Display control apparatus and program
JP5098066B2 (en) * 2005-06-15 2012-12-12 株式会社ユビランド・インターナショナル Learning support system
JP2014228957A (en) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社英俊社 Teaching material creation support system
CN105632268A (en) * 2014-10-28 2016-06-01 骅钜数位科技有限公司 Random question choosing system
CN106647399A (en) * 2016-12-26 2017-05-10 北华大学 Control system and method for intelligent English learning machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185447A (en) * 2003-10-03 2006-07-13 Atsushi Murakami Server system
JP2006039353A (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International Device for automatically creating multi-option language examination question and computer program
JP5098066B2 (en) * 2005-06-15 2012-12-12 株式会社ユビランド・インターナショナル Learning support system
JP2008040350A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co Fill-in-the-blank question creating device
JP2012242767A (en) * 2011-05-24 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd Display control apparatus and program
JP2014228957A (en) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社英俊社 Teaching material creation support system
CN105632268A (en) * 2014-10-28 2016-06-01 骅钜数位科技有限公司 Random question choosing system
CN106647399A (en) * 2016-12-26 2017-05-10 北华大学 Control system and method for intelligent English learning machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300285B2 (en) Method and system for skills-based testing and training
US9626875B2 (en) System, device, and method of adaptive teaching and learning
US20050188311A1 (en) System and method for implementing an electronic presentation
US20040076941A1 (en) Online curriculum handling system including content assembly from structured storage of reusable components
US20110065082A1 (en) Device,system, and method of educational content generation
JP2019053282A (en) Learning supporting device and computer program
US20220405459A1 (en) Edited character strings
Stefansson The tutor-web: An educational system for classroom presentation, evaluation and self-study
JP2003173131A (en) Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon
JPH11133846A (en) Method and system for supporting teaching material generation and storage medium storing teaching material generation support program
JP2001060058A (en) Learning supporting device, learning supporting method, and recording medium recorded with its program
Hutchins et al. Cross‐disciplinary contributions to e‐learning design: a tripartite design model
JP5294183B2 (en) Interactive teaching material creation support program, teaching material creation device, computer-readable recording medium, and interactive teaching material creation system
JP2000338848A (en) Teaching material preparing and supporting method and system and recording medium stored with teaching material preparing and supporting program
KR20000036950A (en) A communications network system for teaching and test in english
Fisher et al. Using web-based databases in large-lecture chemistry courses
Helic Formal Representations of Learning Scenarios: A Methodology to Configure E-Learning Systems.
Embi et al. Trainees’ perception on E-Learn: A Malaysian-based ESL web site
Janssen et al. Incorporating Computational Thinking in Calculus lessons: a Characterisation of Algorithmic Thinking and Generalisation Skills
Chinneck How to organize your thesis
KR102259027B1 (en) Making for test questions, sharing and utilization system and method thereof
Riley et al. Planning nets: A framework for analyzing user-computer interactions
JP2003228628A (en) Question preparation support device
Passerini et al. Integration of instructional approaches through media combination in an undergraduate information systems course
Rane et al. A tool for managing descriptive type examinations