JP2014228957A - Teaching material creation support system - Google Patents

Teaching material creation support system Download PDF

Info

Publication number
JP2014228957A
JP2014228957A JP2013106492A JP2013106492A JP2014228957A JP 2014228957 A JP2014228957 A JP 2014228957A JP 2013106492 A JP2013106492 A JP 2013106492A JP 2013106492 A JP2013106492 A JP 2013106492A JP 2014228957 A JP2014228957 A JP 2014228957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
content
attribute information
teaching material
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013106492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
久保 雄一
Yuichi Kubo
雄一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EISYUNSHA CO LD
Original Assignee
EISYUNSHA CO LD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EISYUNSHA CO LD filed Critical EISYUNSHA CO LD
Priority to JP2013106492A priority Critical patent/JP2014228957A/en
Publication of JP2014228957A publication Critical patent/JP2014228957A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a teaching material creation support system capable creating a teaching material with higher degree-of-freedom.SOLUTION: A teaching material creation support system includes: first storage means for storing question content together with attribute information; retrieval means for accepting a retrieval condition identified by a user and retrieving question content having attribute information matched with the retrieval condition; generation means for arranging question content selected by a user according to a layout identified by the user and generating preview display of the arranged question content; and second storage means for storing information on the arranged question content. At least one of the question content includes a large question comprising a plurality of small questions. Attribute information is associated with a large question included in the question content, while attribute information independent from the attribute information of the large question is associated with each of the plurality of small questions configuring the large question.

Description

本発明は、いくつかの問題コンテンツからなる教材の作成を支援する教材作成支援システムに関する。   The present invention relates to a teaching material creation support system that supports creation of a teaching material composed of several problem contents.

学校や学習塾などでは、生徒や受講生のレベルなどに応じた独自の教材を作成したいというニーズが高い。このような独自教材の作成方法の一例として、過去に試験問題として実際に出題された問題を組み合わせるという手法がとられることが多い。   There is a high need in schools and cram schools to create their own teaching materials according to the level of students and students. As an example of a method for creating such an original teaching material, a method of combining problems that have actually been given as exam questions in the past is often used.

このような教材の作成に関して、例えば、特開2006−3642号公報(特許文献1)は、複数の一次教材に係わるデータベースDa,Db,Dc,Ddを保有するとともに、少なくともデータベースDa…から所定の教材データT…を検索する検索機能及び検索した教材データT…に基づいて二次教材Pを作成する二次教材作成機能を備えるコンピュータシステムを用いた教材作成装置を開示する。この教材作成装置では、各一次教材に対応した第一の目次データ(専用目次データ)Sa,Sb,Sc,Sd及び各一次教材に対して共通に用いることができる第二の目次データ(普遍目次データ)Uを有するとともに、専用目次データSa…を用いて対応する各一次教材に係わるデータベースDa…から指定した検索条件により所定の教材データT…を検索する第一検索機能Fs及び普遍目次データUを用いて少なくとも二以上の一次教材に係わるデータベースDa…から指定した検索条件により所定の教材データT…を検索する第二検索機能Fuを有するデータ検索手段Wsを備える。   Regarding the creation of such teaching materials, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-3642 (Patent Document 1) holds databases Da, Db, Dc, Dd related to a plurality of primary teaching materials, and at least a predetermined database Da ... Disclosed is a learning material creation apparatus using a computer system having a search function for retrieving learning material data T ... and a secondary learning material creation function for creating secondary learning materials P based on the retrieved learning material data T .... In this teaching material creation device, the first table of contents data (dedicated table of contents data) Sa, Sb, Sc, Sd corresponding to each primary teaching material and the second table of contents data (universal table of contents) that can be used in common for each primary teaching material. A first search function Fs and universal table of contents data U for searching predetermined teaching material data T ... according to a specified search condition from a database Da ... associated with each corresponding primary teaching material using dedicated table of contents data Sa ... Is provided with a data search means Ws having a second search function Fu for searching predetermined teaching material data T... According to a specified search condition from a database Da.

特開2006−3642号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-3642

実際の教育現場では、様々なニーズがあり、このニーズに応じて、より高い自由度で教材を作成できることが要望されている。これに対して、上述の特許文献1に開示される教材作成装置では、一次教材の単位でしか二次教材を作成することができず、このような要望を満たすものではなかった。   There are various needs in an actual educational field, and it is desired that teaching materials can be created with a higher degree of freedom in accordance with these needs. On the other hand, the teaching material creation apparatus disclosed in Patent Document 1 described above can create secondary teaching materials only in units of primary teaching materials, and does not satisfy such a demand.

そのため、より高い自由度で教材を作成できる教材作成支援システムが要望されている。   Therefore, there is a demand for a teaching material creation support system that can create teaching materials with a higher degree of freedom.

本発明のある局面に従う教材作成支援システムは、問題コンテンツを属性情報と共に格納する第1の記憶手段と、ユーザにより指定される検索条件を受付け、当該検索条件に合致する属性情報を有する問題コンテンツを検索する検索手段と、ユーザにより指定されるレイアウトに従って、ユーザにより選択される問題コンテンツを配置するとともに、当該配置された問題コンテンツのプレビュー表示を生成する生成手段と、当該配置された問題コンテンツの情報を格納する第2の記憶手段とを含む。前記問題コンテンツの少なくとも1つは、複数の小問からなる大問を含む。前記問題コンテンツに含まれる大問に対して属性情報が関連付けられるとともに、当該大問を構成する複数の小問の各々に対しても前記大問の属性情報とは独立した属性情報が関連付けられている。   A teaching material creation support system according to an aspect of the present invention is configured to receive a first storage unit that stores problem content together with attribute information, a search condition specified by a user, and has a problem content having attribute information that matches the search condition. A search means for searching, a problem content selected by the user according to a layout specified by the user, a generation means for generating a preview display of the problem content arranged, and information on the problem content arranged And second storage means for storing. At least one of the problem contents includes a large question composed of a plurality of small questions. Attribute information is associated with a major question included in the problem content, and attribute information independent of the attribute information of the major question is also associated with each of a plurality of sub questions constituting the major question. Yes.

好ましくは、前記検索手段は、前記問題コンテンツに含まれる大問および当該大問を構成する複数の小問の各々について、その有する属性情報が前記検索条件に合致するか否かを判断する。   Preferably, the search means determines whether or not the attribute information possessed by each of the major questions included in the question content and the plurality of minor questions constituting the major questions meets the search condition.

好ましくは、前記問題コンテンツは、過去に試験問題として実際に出題された問題を含み、前記属性情報は、関連付けられる問題コンテンツが実際に出題されたときの問題番号を含み、前記生成手段は、前記選択された問題コンテンツを配置する際に、当該問題コンテンツの属性情報に含まれる問題番号とは独立した問題番号を付与する。   Preferably, the question content includes a question that has been actually given as a test question in the past, and the attribute information includes a question number when the related question content is actually given, and the generation means includes the When placing the selected problem content, a problem number independent of the problem number included in the attribute information of the problem content is assigned.

好ましくは、数学または算数の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、予め定められた複数の解法要素のうち、当該問題コンテンツの解法に必要な解法要素の情報を含み、前記検索手段は、前記予め定められた複数の解法要素の各々の要否についての選択を受付けるように構成される。   Preferably, the attribute information associated with the problem content of mathematics or arithmetic includes information on a solution element necessary for solving the problem content among a plurality of solution elements determined in advance. A selection is made as to whether or not each of the plurality of solution elements provided is necessary.

好ましくは、英語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、当該問題コンテンツの出題形式に関する情報と、当該問題コンテンツの内容に関する情報と、当該問題コンテンツの対象になっている品詞の情報とのうち、少なくとも2つを含む。   Preferably, the attribute information associated with the question content in English is at least one of information on the question content format of the question content, information on the content of the question content, and information on the part of speech that is the target of the question content. Includes two.

好ましくは、国語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、当該問題の題材になった作品の著者および作品名の少なくとも一方からなる出典に関する情報を含み、前記検索手段は、出題頻度が相対的に高い著者の一覧を選択可能に表示するように構成される。   Preferably, the attribute information associated with the problem content in Japanese language includes information on the source consisting of at least one of the author and work name of the work that is the subject of the problem, and the search means has a relatively high question frequency It is configured to display a selectable list of authors.

本発明に従う教材作成支援システムによれば、より高い自由度で教材を作成できる。   The teaching material creation support system according to the present invention can create teaching materials with a higher degree of freedom.

本実施の形態に従う教材作成支援システムの全体構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける全体処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the whole process sequence in the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムを構成するサーバ装置の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the server apparatus which comprises the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する機能および処理の全体遷移図である。It is the whole transition diagram of the function and process which the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する教材一覧ページの一態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the one aspect | mode of the learning material list page which the learning material creation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する教材編集ページの一態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the one aspect | mode of the learning material edit page which the learning material preparation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する教材編集ページの別態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows another aspect of the learning material edit page which the learning material creation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する問題抽出ページの一態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the one aspect | mode of the problem extraction page which the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する問題抽出ページの別態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows another aspect of the problem extraction page which the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムが提供する教材発注ページの一態様を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the one aspect | mode of the learning material ordering page which the learning material creation assistance system according to this Embodiment provides. 本実施の形態に従う教材作成支援システムを構成するサーバ装置のデータベース120の構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the database 120 of the server apparatus which comprises the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける大問および小問に対する分類項目の設定の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the setting of the classification item with respect to the big question and the small question in the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける数学/算数の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the attribute information with respect to the problem of mathematics / arithmetic in the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける英語の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the attribute information with respect to the problem of English in the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment. 本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける国語の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the attribute information with respect to the problem of a national language in the teaching material preparation assistance system according to this Embodiment.

本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, about the same or equivalent part in a figure, the same code | symbol is attached | subjected and the description is not repeated.

[A.全体システム]
まず、本実施の形態に従う教材作成支援システムの全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1の全体構成を示す模式図である。
[A. Overall system]
First, the overall configuration of the educational material creation support system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a teaching material creation support system 1 according to the present embodiment.

図1を参照して、教材作成支援システム1は、主たる構成として、サーバ装置100と、ユーザ端末200とを含む。サーバ装置100は、問題コンテンツを属性情報と共に格納しており、ユーザ端末200からの要求に応じて各種の処理を実行する。なお、図1には、サーバ装置100として単一の演算主体を例示するが、複数の演算主体を用いて、後述するようなサーバ装置100の機能を実現してもよい。サーバ装置100については、どのような実装形態であってもよい。   Referring to FIG. 1, teaching material creation support system 1 includes a server device 100 and a user terminal 200 as main components. The server device 100 stores problem content together with attribute information, and executes various processes in response to requests from the user terminal 200. In FIG. 1, a single computation subject is illustrated as the server device 100, but the functions of the server device 100 as described later may be realized using a plurality of computation subjects. The server device 100 may have any implementation form.

本明細書において、「問題コンテンツ」とは、教材に用いることのできる問題の実体および当該問題についての解答を含む。「問題コンテンツ」を格納するデータ形式はどのようなものであってもよいが、任意のレイアウトに配置できるためには、テキスト形式などのより再利用性を高めたデータ形式が好ましい。典型的には、TeXなどの組版処理ソフトウェアを利用して、指定されたレイアウトに応じた版組ができるように、問題を構成する文章そのものと、当該文章の構造(フォントサイズなど)を指定する命令とを含むテキストデータとして保持することがより好ましい。このように、内部部分とレイアウト部分とを分離して管理することで、ユーザの要求をより適切に満足させることができる。以下の説明においては、問題コンテンツに含まれる問題の実体について、単に「問題」と称することもある。   In this specification, “problem content” includes the substance of a problem that can be used for teaching materials and an answer to the problem. Any data format may be used for storing “problem content”. However, in order to arrange the “problem content” in an arbitrary layout, a data format with higher reusability such as a text format is preferable. Typically, using text processing software such as TeX, the text composing the problem and the structure (font size, etc.) of the text are specified so that the text can be formatted according to the specified layout. More preferably, it is held as text data including instructions. In this way, the user's request can be satisfied more appropriately by separately managing the internal portion and the layout portion. In the following description, the substance of the problem included in the problem content may be simply referred to as “problem”.

また、本明細書において、「属性情報」とは、「問題コンテンツ」に関する情報の総称であり、後述するような各種の情報を含む。典型的には、属性情報は、関連付けられる問題コンテンツの分類項目や出題されたときの情報などを含み得る。   In this specification, “attribute information” is a general term for information related to “problem content”, and includes various types of information as described later. Typically, the attribute information may include a problem item classification item to be associated, information when a question is given, and the like.

典型的な処理手順としては、まず、サーバ装置100において問題コンテンツが予め収集される((1)コンテンツ収集)。典型的には、問題コンテンツは、過去に試験問題として実際に出題された問題を含む。但し、実際に出題された問題に限られず、任意のソースから取得された問題を含めるようにしてもよい。このとき、問題コンテンツには、属性情報が関連付けられる。   As a typical processing procedure, first, problem content is collected in advance in the server device 100 ((1) content collection). Typically, question content includes questions that have actually been presented as exam questions in the past. However, the problem is not limited to the question that is actually presented, and a problem acquired from an arbitrary source may be included. At this time, attribute information is associated with the problem content.

続いて、学校の教師や学習塾の指導者といったユーザは、ユーザ端末200(典型的には、パーソナルコンピュータなど)を操作して、教材に必要な問題コンテンツを選択する((2)問題選択)。このとき、後述するような各種の検索処理が提供される。教材に必要な問題コンテンツが選択され、ユーザが選択した問題コンテンツ群の製品化を発注すると((3)印刷発注)、印刷所300において、サーバ装置100と連係して選択された問題コンテンツからなる教材の印刷が実行され((4)印刷)、問題集やプリントとして製品化され、その印刷物がユーザの元へ届けられる。   Subsequently, a user such as a school teacher or a cram school teacher operates the user terminal 200 (typically, a personal computer or the like) to select problem content necessary for the teaching material ((2) problem selection). . At this time, various search processes as described later are provided. When the problem content necessary for the teaching material is selected and the product of the problem content group selected by the user is ordered ((3) print order), the teaching material including the problem content selected in cooperation with the server apparatus 100 at the printing station 300. Is printed ((4) printing), commercialized as a collection of problems and prints, and the printed matter is delivered to the user.

[B.全体処理手順]
次に、本実施の形態に従う教材作成支援システムにおける全体処理手順について説明する。図2は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1における全体処理手順を示すシーケンス図である。
[B. Overall procedure]
Next, an overall processing procedure in the teaching material creation support system according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a sequence diagram showing an overall processing procedure in teaching material creation support system 1 according to the present embodiment.

図2を参照して、まず、サーバ装置100において、問題コンテンツが収集されるとともに、各問題コンテンツに対して属性が付加される(シーケンスSQ2)。この属性は、後述する検索処理などに用いられる。この問題コンテンツの収集は、定期的に実行されてもよいし、何らかのイベント毎に実行されてもよい。   Referring to FIG. 2, first, problem content is collected in server apparatus 100, and an attribute is added to each problem content (sequence SQ2). This attribute is used for search processing described later. The collection of the problem content may be performed periodically or may be performed for every event.

ユーザがユーザ端末200を操作して、アクセス要求をサーバ装置100へ送信すると(シーケンスSQ4)、サーバ装置100は、メニュー画面データなどをユーザ端末200へ応答する(シーケンスSQ6)。そして、ユーザ端末200は、サーバ装置100からのメニュー画面データを受けて、メニュー画面をユーザへ提供する(シーケンスSQ8)。一例として、ユーザ端末200は、汎用ブラウザアプリケーションがインストールされており、このブラウザアプリケーションを介して画面ユーザインターフェイスが提供される。但し、ユーザ端末200に専用アプリケーションがインストールされることで、本実施の形態に従う画面ユーザインターフェイスや機能が提供されるようにしてもよい。さらに、技術の発展にともなって、別の方式が実用化された場合には、そのような方式を採用してもよい。   When the user operates user terminal 200 to transmit an access request to server apparatus 100 (sequence SQ4), server apparatus 100 responds with menu screen data and the like to user terminal 200 (sequence SQ6). User terminal 200 receives the menu screen data from server device 100 and provides the user with the menu screen (sequence SQ8). As an example, a general-purpose browser application is installed in the user terminal 200, and a screen user interface is provided via this browser application. However, the screen user interface and functions according to the present embodiment may be provided by installing a dedicated application in the user terminal 200. Further, when another method is put into practical use with the development of technology, such a method may be adopted.

ユーザは、メニュー画面上で必要な処理や操作(例えば、認証処理などを含むログイン操作)を実行した後、教材作成の操作を開始する。   The user starts a teaching material creation operation after executing necessary processes and operations (for example, a login operation including an authentication process) on the menu screen.

このような教材作成の操作の一例として、まず、ユーザは、ユーザ端末200上で検索条件を入力する(シーケンスSQ12)。そして、ユーザ端末200とサーバ装置100との間で検索対話処理が実行される(シーケンスSQ14)。具体的には、ユーザ端末200から送信された検索条件に従って、サーバ装置100が格納している問題コンテンツの属性情報を検索し、当該検索条件に合致した属性情報を有する問題コンテンツを抽出する。そして、サーバ装置100は、抽出した問題コンテンツをユーザ端末200へ応答する。   As an example of such a teaching material creation operation, first, the user inputs search conditions on the user terminal 200 (sequence SQ12). Then, search dialogue processing is executed between user terminal 200 and server device 100 (sequence SQ14). Specifically, the attribute information of the problem content stored in the server device 100 is searched according to the search condition transmitted from the user terminal 200, and the problem content having the attribute information that matches the search condition is extracted. Then, the server apparatus 100 responds to the user terminal 200 with the extracted problem content.

ユーザは、このような検索対話処理によって、目的に適う問題コンテンツを見つけ出すと、ユーザ端末200上でそのような問題コンテンツを選択する操作を実行する(ステップS16)。ユーザ端末200からサーバ装置100に対して、問題コンテンツの選択要求が送信される(シーケンスSQ18)。サーバ装置100は、ユーザ端末からの選択要求に応じて、選択された問題コンテンツを抽出するとともに、必要に応じて、プレビュー画面を生成する(シーケンスSQ20)。そして、サーバ装置100は、生成したプレビュー画面をユーザ端末200へ送信する(シーケンスSQ22)。ユーザ端末200は、受信したプレビュー画面をユーザへ提供する(シーケンスSQ24)。   When the user finds problem content suitable for the purpose through such search interaction processing, the user performs an operation of selecting such problem content on the user terminal 200 (step S16). A request for selecting problematic content is transmitted from user terminal 200 to server device 100 (sequence SQ18). Server apparatus 100 extracts the selected problem content in response to a selection request from the user terminal, and generates a preview screen as necessary (sequence SQ20). Then, server device 100 transmits the generated preview screen to user terminal 200 (sequence SQ22). User terminal 200 provides the received preview screen to the user (sequence SQ24).

ユーザは、このシーケンスSQ12〜SQ24の処理を適宜繰り返す。これらの処理によって、目的の問題コンテンツが選択されると、ユーザは、ユーザ端末200上で印刷を発注する(シーケンスSQ26)。すると、ユーザ端末200からサーバ装置100へ印刷発注が送信される(シーケンスSQ28)。その後、印刷所300は、サーバ装置100との間でデータを共有して(シーケンスSQ30)、印刷を実行する(シーケンスSQ32)。印刷所300において製品化された印刷物(問題集やプリント)は、ユーザの元へ配送される(シーケンスSQ34)。   The user repeats the processes of sequences SQ12 to SQ24 as appropriate. When the target problem content is selected by these processes, the user places an order for printing on user terminal 200 (sequence SQ26). Then, a print order is transmitted from user terminal 200 to server apparatus 100 (sequence SQ28). Thereafter, the printing station 300 shares data with the server device 100 (sequence SQ30) and executes printing (sequence SQ32). Printed products (problems and prints) commercialized at the printing station 300 are delivered to the user (sequence SQ34).

このような一連の処理によって、ユーザは、目的の問題集やプリントといった教材を容易に作成することができる。   Through such a series of processing, the user can easily create a teaching material such as a target problem collection or print.

[C.装置構成]
次に、本実施の形態に従う教材作成支援システム1を構成する装置について説明する。図3は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1を構成するサーバ装置100の構成を示す模式図である。サーバ装置100は、典型的には、汎用コンピュータアーキテクチャに従って構成される。
[C. Device configuration]
Next, the apparatus which comprises the learning material creation assistance system 1 according to this Embodiment is demonstrated. FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of server apparatus 100 configuring teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. The server apparatus 100 is typically configured according to a general purpose computer architecture.

図3を参照して、サーバ装置100は、主たるコンポーネントとして、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ104と、ネットワークインターフェイス(I/F)106と、入力部108と、出力部110と、データベース(DB)120と、ハードディスク130とを含む。各コンポーネントは、バス112を介して、互いに通信可能に接続されている。   Referring to FIG. 3, server apparatus 100 includes, as main components, CPU (Central Processing Unit) 102, memory 104, network interface (I / F) 106, input unit 108, output unit 110, and database. (DB) 120 and hard disk 130 are included. Each component is communicably connected to each other via a bus 112.

CPU102は、ハードディスク130に格納された、オペレーティングシステム(OS:Operating System)や各種プログラムを実行する。メモリ104は、CPU102でのプログラム実行に必要な各種データを一次的に格納するためのワーキングメモリとして機能する。   The CPU 102 executes an operating system (OS) and various programs stored in the hard disk 130. The memory 104 functions as a working memory for temporarily storing various data necessary for program execution in the CPU 102.

ネットワークインターフェイス106は、各種の通信媒体を介して、ユーザ端末200などとの間でデータを遣り取りする。典型的には、ネットワークインターフェイス106は、イーサネット(登録商標)などの有線回線(LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)など)、および/または、無線LANなどの無線回線を介してデータ通信を行なう。   The network interface 106 exchanges data with the user terminal 200 and the like via various communication media. Typically, the network interface 106 transmits data via a wired line such as Ethernet (registered trademark) (LAN (Local Area Network) or WAN (Wide Area Network)) and / or a wireless line such as a wireless LAN. Communicate.

入力部108は、典型的には、キーボード、マウス、タッチパネルなどを含み、ユーザから受付けた指示の内容をCPU102などへ出力する。出力部110は、典型的には、オペレーティングシステムが提供する各種のGUI(Graphical User Interface)画面を表示するディスプレイやプリンタなどを含む。   The input unit 108 typically includes a keyboard, a mouse, a touch panel, etc., and outputs the contents of instructions received from the user to the CPU 102 or the like. The output unit 110 typically includes a display or a printer that displays various GUI (Graphical User Interface) screens provided by the operating system.

データベース120は、問題コンテンツを属性情報と共に格納する記憶手段に相当し、後述するようなデータ構造で問題コンテンツおよび対応する属性情報を格納する。   The database 120 corresponds to storage means for storing problem content together with attribute information, and stores problem content and corresponding attribute information in a data structure as will be described later.

ハードディスク130は、典型的には、対話処理プログラム132と、検索プログラム134と、プレビュー画面生成プログラム136とを含む。これらのプログラムは、メモリ104上に適宜展開された上で、CPU102によって実行される。   The hard disk 130 typically includes an interactive processing program 132, a search program 134, and a preview screen generation program 136. These programs are loaded on the memory 104 as appropriate and executed by the CPU 102.

対話処理プログラム132は、ユーザが教材を作成するに際して必要となる対話処理を実現するためのプログラムである。   The dialogue processing program 132 is a program for realizing dialogue processing that is necessary when the user creates teaching materials.

検索プログラム134は、ユーザにより指定される検索条件に従う問題コンテンツの検索を実現するためのプログラムである。つまり、検索プログラム134は、ユーザにより指定される検索条件を受付け、当該検索条件に合致する属性情報を有する問題コンテンツを検索する検索手段に相当する。   The search program 134 is a program for realizing a search for problem content according to a search condition specified by a user. That is, the search program 134 corresponds to a search unit that receives a search condition specified by the user and searches for problem content having attribute information that matches the search condition.

プレビュー画面生成プログラム136は、ユーザが選択した問題コンテンツをプレビュー表示するためのプログラムである。つまり、プレビュー画面生成プログラム136は、ユーザにより指定されるレイアウトに従って、ユーザにより選択される問題コンテンツを配置するとともに、当該配置された問題コンテンツのプレビュー表示を生成する生成手段に相当する。   The preview screen generation program 136 is a program for previewing problem content selected by the user. That is, the preview screen generation program 136 corresponds to a generation unit that arranges the problem content selected by the user according to the layout specified by the user and generates a preview display of the arranged problem content.

このようなハードディスク130に格納されるプログラムは、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)などの記録媒体に格納されて流通し、あるいは、ネットワークを介して配信され、ハードディスク130にインストールされる。なお、ハードディスク130にインストールされるプログラムは、サーバ装置100で実行されるオペレーティングシステムの一部として提供されるプログラムモジュールのうち必要なモジュールを、所定のタイミングおよび順序で呼出すことで処理を実現するように構成されていてもよい。この場合には、これらのプログラム自体には、オペレーティングシステムによって提供されるモジュール類は含まれず、オペレーティングシステムと協働して処理が実現される。また、これらのプログラムは、それぞれ別々に実装されてもよいし、その全部または一部を単一のプログラムとしてコーディングしてもよい。さらに、これらのプログラムの全部または一部を単体のプログラムではなく、何らかのプログラムの一部に組込んで実現してもよい。このような場合にも、プログラム自体には、他のプログラムと共通に利用されるようなモジュールは含まれず、当該他のプログラムと協働して画像処理が実現される。   Such a program stored in the hard disk 130 is stored in a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) and distributed, or distributed via a network and installed in the hard disk 130. The program installed in the hard disk 130 is implemented by calling necessary modules among program modules provided as part of the operating system executed on the server device 100 at a predetermined timing and order. It may be configured. In this case, these programs themselves do not include modules provided by the operating system, and the processing is realized in cooperation with the operating system. These programs may be implemented separately, or all or a part of them may be coded as a single program. Further, all or a part of these programs may be realized by being incorporated in a part of some program instead of a single program. Even in such a case, the program itself does not include modules that are used in common with other programs, and image processing is realized in cooperation with the other programs.

あるいは、サーバ装置100によって提供される機能の一部または全部を専用のハードウェアによって実現してもよい。   Alternatively, some or all of the functions provided by the server device 100 may be realized by dedicated hardware.

さらに、ハードディスク130は、ユーザが発注した教材の内容を定義する発注情報138を保持する。この発注情報138は、各ユーザが選択した問題やレイアウトに関する情報が含まれる。つまり、ハードディスク130は、配置された問題コンテンツの情報を格納する第2の記憶手段に相当する。   Further, the hard disk 130 holds order information 138 that defines the contents of the teaching material ordered by the user. The order information 138 includes information on the problem and layout selected by each user. That is, the hard disk 130 corresponds to a second storage unit that stores information on the problem content arranged.

一方、ユーザ端末200については、基本的には、汎用ブラウザアプリケーションがインストールされた汎用コンピュータとして実現することができる。   On the other hand, the user terminal 200 can basically be realized as a general-purpose computer in which a general-purpose browser application is installed.

なお、教材作成支援システム1において、サーバ装置100とユーザ端末200との間の機能分担については、本明細書に説明する例に限定されることなく、運用に応じて適宜機能分担を変更してもよい。   In the teaching material creation support system 1, the function sharing between the server device 100 and the user terminal 200 is not limited to the example described in this specification, and the function sharing may be changed as appropriate according to the operation. Also good.

[D.システムの機能・処理の概要]
次に、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する機能およびその処理についてその概要を説明する。
[D. Overview of system functions and processing]
Next, an overview of functions and processing provided by the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment will be described.

《d1:全体遷移図》
図4は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する機能および処理の全体遷移図である。図4を参照して、教材作成支援システム1は、主として、教材作成機能400および問題の検索・閲覧機能450とを含む。教材作成機能400は、教材の内容を問題コンテンツ毎に指定して独自の教材を作成するためのものであり、検索・閲覧機能450は、出題傾向の分析なども含めて問題検索を行なうためのものである。
<< d1: Overall transition diagram >>
FIG. 4 is an overall transition diagram of functions and processes provided by teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 4, teaching material creation support system 1 mainly includes a teaching material creation function 400 and a problem search / browsing function 450. The teaching material creation function 400 is for specifying the content of the teaching material for each question content and creating a unique teaching material, and the search / browsing function 450 is for searching for problems including analysis of the tendency of questions. Is.

教材作成機能400では、基本的には、4つのステップで教材を作成し、発注することができる。具体的には、教材作成機能400は、教材一覧ページ410と、教材編集ページ420と、問題抽出ページ430と、教材発注ページ440とを含む。問題の検索・閲覧機能450は、検索、検索結果、検索確認などのタブを含むページを提供する。   In the learning material creation function 400, basically, a learning material can be created and ordered in four steps. Specifically, the learning material creation function 400 includes a learning material list page 410, a learning material editing page 420, a problem extraction page 430, and a learning material ordering page 440. The problem search / browse function 450 provides a page including tabs such as a search, a search result, and a search confirmation.

以下、各ページについてより詳細に説明する。
《d2:教材一覧ページ410》
図5は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する教材一覧ページ410の一態様を示す模式図である。図5を参照して、教材一覧ページ410は、作成中一覧タブ411と、新規作成タブ412と、発注済一覧タブ413とを含む。
Hereinafter, each page will be described in more detail.
<< d2: Teaching material list page 410 >>
FIG. 5 is a schematic diagram showing an aspect of the learning material list page 410 provided by the learning material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 5, teaching material list page 410 includes a creating list tab 411, a new creation tab 412, and an ordered list tab 413.

作成中一覧タブ411が選択されると、作成中または作成済の教材を選択するための画面表示に切り替わる。新規作成タブ412が選択されると、図5に示すように、教材を新規に作成するための画面表示に切り替わる。発注済一覧タブ413が選択されると、発注済の教材を確認および改訂するための画面表示に切り替わる。   When the creating list tab 411 is selected, the screen is switched to a screen for selecting a teaching material being created or created. When the new creation tab 412 is selected, the screen is switched to a screen display for newly creating a learning material as shown in FIG. When the ordered list tab 413 is selected, the screen is switched to a screen display for confirming and revising the ordered teaching materials.

図5を参照して、典型例として、新規作成タブ412が選択されたときの画面ユーザインターフェイスについて説明する。新規作成タブ412が選択されて表示される教材一覧ページ410は、教材名を指定するための入力ボックス414と、新規作成する教材の科目を選択するための選択ボックス415と、新規作成する教材のサイズ(A4サイズ、A5サイズ、B4サイズなど)および文字組み(横書き・縦書き)を選択するための選択ボックス416と、新規作成する教材に収録する予定問題数を指定するための入力ボックス417と、新規作成する教材の予定ページ数を指定するための入力ボックス418と、新規作成する教材の予定納入日を選択するための選択ボックス419とを含む。   With reference to FIG. 5, a screen user interface when the newly created tab 412 is selected will be described as a typical example. The learning material list page 410 displayed by selecting the new creation tab 412 includes an input box 414 for designating a learning material name, a selection box 415 for selecting a subject of a newly created learning material, and a newly created teaching material. A selection box 416 for selecting a size (A4 size, A5 size, B4 size, etc.) and a character set (horizontal writing / vertical writing), and an input box 417 for specifying the number of scheduled questions to be recorded in a newly created teaching material , An input box 418 for designating the planned number of pages of the newly created learning material, and a selection box 419 for selecting the scheduled delivery date of the newly created learning material.

ユーザは、教材一覧ページ410に表示される順序に従って、作成を希望する教材についての情報を入力する。これらの情報のうち、選択ボックス416に選択される教材のサイズおよび文字組みは、ユーザにより指定されるレイアウトに相当する。すなわち、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、問題コンテンツが過去に試験問題として実際に出題された際のレイアウトとは独立して、ユーザが指定するレイアウトで教材を作成することができる。   The user inputs information about the learning material desired to be created in accordance with the order displayed on the learning material list page 410. Among these pieces of information, the size and character set of the teaching material selected in the selection box 416 correspond to the layout specified by the user. That is, in the educational material creation support system 1 according to the present embodiment, the educational material can be created in a layout specified by the user, independently of the layout when the question content is actually presented as a test question in the past. .

図5に示す教材一覧ページ410において「この内容で新規作成」のボタンが選択されると、教材編集ページ420へ遷移する。   When the “Create new with this content” button is selected on the learning material list page 410 shown in FIG.

《d3:教材編集ページ420》
図6は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する教材編集ページ420の一態様を示す模式図である。図6を参照して、教材編集ページ420は、章の組立てタブ421と、編集への要望タブ422とを含む。章の組立てタブ421が選択されると、作成中または作成済の教材を選択するための画面表示に切り替わる。新規作成タブ412が選択されると、図6に示すように、作成する教材の章立てを決定するための画面表示に切り替わる。編集への要望タブ422が選択されると、教材を発注後の実際の印刷に必要な指示をユーザが入力するための画面表示に切り替わる。
<< d3: Teaching material edit page 420 >>
FIG. 6 is a schematic diagram showing one aspect of the learning material editing page 420 provided by the learning material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 6, the learning material editing page 420 includes a chapter assembly tab 421 and a request for editing tab 422. When the chapter assembly tab 421 is selected, the screen is switched to a screen for selecting a teaching material that is being created or has been created. When the new creation tab 412 is selected, as shown in FIG. 6, the screen is switched to a screen display for determining the chapter of the teaching material to be created. When the edit request tab 422 is selected, the screen is switched to a screen display for the user to input an instruction necessary for actual printing after ordering the teaching materials.

図6を参照して、典型例として、章の組立てタブ421が選択されたときの画面ユーザインターフェイスについて説明する。ユーザは、章の組立てタブ421が選択されて表示される教材編集ページ420において、作成を希望する教材における章の構成を指定する。   With reference to FIG. 6, a screen user interface when the chapter assembly tab 421 is selected will be described as a typical example. The user specifies the structure of the chapter in the learning material desired to be created on the learning material editing page 420 displayed when the chapter assembly tab 421 is selected.

より具体的には、教材編集ページ420は、1つ以上の章タイトル設定エリア423を含む。章タイトル設定エリア423の各々は、章タイトルを入力するための入力ボックスを含む。章タイトル設定エリア423は、ユーザが追加ボタン424を選択することで適宜追加される。つまり、ユーザは、作成を希望する教材に含ませるべき章を任意に指定する。   More specifically, the learning material editing page 420 includes one or more chapter title setting areas 423. Each of the chapter title setting areas 423 includes an input box for inputting a chapter title. The chapter title setting area 423 is appropriately added when the user selects the add button 424. That is, the user arbitrarily designates a chapter to be included in the learning material desired to be created.

章タイトル設定エリア423の各々には、後述するような手順によって選択済の問題の数、ならびに、選択済の問題および対応する解答を印刷するために必要なページ数などが表示される。また、章タイトル設定エリア423の各々は、選択済の問題をプレビュー表示するためのプレビューリンク425を含む。ユーザがプレビューリンク425を選択すると、対応する章において選択済の問題が指定されたレイアウトに従って配置された状態を確認できるように、プレビュー画面が表示される。なお、このプレビュー画面は、著作権保護の観点から、印刷などの複製ができないようになっていることが好ましい。   Each of the chapter title setting areas 423 displays the number of questions that have been selected by a procedure that will be described later, and the number of pages that are necessary to print the selected question and the corresponding answer. Each chapter title setting area 423 includes a preview link 425 for displaying a preview of the selected problem. When the user selects the preview link 425, a preview screen is displayed so that the selected problem in the corresponding chapter can be confirmed according to the designated layout. In addition, it is preferable that this preview screen cannot be copied such as printing from the viewpoint of copyright protection.

章タイトル設定エリア423の各々には、さらに、選択済の問題の詳細を表示するための問題リストアイコン426と、教材に追加すべき問題を検索するための検索アイコン427と、作成済の章の内容を複製するためのコピーアイコン428と、作成済の章の内容を削除するための削除アイコン429とが表示される。   Each of the chapter title setting areas 423 further includes a problem list icon 426 for displaying details of the selected problem, a search icon 427 for searching for a problem to be added to the teaching material, and a created chapter. A copy icon 428 for duplicating the contents and a delete icon 429 for deleting the contents of the created chapter are displayed.

検索アイコン427が選択されると、後述する問題抽出ページ430へ遷移する。問題リストアイコン426が選択されると、図7に示すように、対応する章において選択済の問題の詳細が表示される。   When the search icon 427 is selected, a transition is made to a problem extraction page 430 described later. When the problem list icon 426 is selected, the details of the selected problem in the corresponding chapter are displayed as shown in FIG.

図7は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する教材編集ページ420の別態様を示す模式図である。図7を参照して、問題リストアイコン426が選択されると、教材編集ページ420において、選択された章に関連付けられた選択済の問題が一覧表示される。ユーザは、この一覧表示を参照しつつ、選択済の問題を確認したり、選択済の問題の順序の入替えや追加・削除などの操作を行なったりできる。より具体的には、一覧表示において、各問題について、削除対象として選択するためのチェックボックス4261と、問題の順序を入れ替えるための順序アイコン4262と、対応する問題をプレビュー表示するためのプレビューリンク4263と、対応する問題の解答をプレビュー表示するためのプレビューリンク4264と、教材としてレイアウトされる際の問題番号を指定するための入力ボックス4265とが表示される。   FIG. 7 is a schematic diagram showing another aspect of the learning material editing page 420 provided by the learning material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 7, when question list icon 426 is selected, a list of selected questions associated with the selected chapter is displayed on teaching material editing page 420. The user can confirm the selected problem while referring to the list display, and can perform operations such as changing the order of the selected problem, adding, and deleting. More specifically, in the list display, for each problem, a check box 4261 for selecting as a deletion target, an order icon 4262 for changing the order of the problems, and a preview link 4263 for previewing the corresponding problems. Then, a preview link 4264 for displaying the answer of the corresponding question as a preview, and an input box 4265 for specifying the question number when laid out as a teaching material are displayed.

ユーザは、削除したい問題に対応するチェックボックス4261にチェックを入れて、「削除」ボタンを選択すると、対応する問題が対象から削除される。ユーザがプレビューリンク4263および4264を選択すると、対応する問題および当該問題の解答のプレビュー画面がそれぞれ表示される。   When the user checks a check box 4261 corresponding to a problem to be deleted and selects a “delete” button, the corresponding problem is deleted from the target. When the user selects preview links 4263 and 4264, a corresponding question and a preview screen of the answer to the question are displayed, respectively.

また、ユーザは、各問題に割り振られる問題番号を任意に指定することができる。具体的には、各問題に対応する入力ボックス4265に希望する任意の問題番号を入力することができる。この入力ボックス4265に入力される問題番号は、ユーザにより指定されるレイアウトに相当する。すなわち、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、問題コンテンツが過去に試験問題として実際に出題された際のレイアウトとは独立して、ユーザが指定するレイアウトで教材を作成することができる。   Further, the user can arbitrarily designate a problem number assigned to each problem. Specifically, a desired question number can be entered in the input box 4265 corresponding to each question. The problem number input in this input box 4265 corresponds to the layout specified by the user. That is, in the educational material creation support system 1 according to the present embodiment, the educational material can be created in a layout specified by the user, independently of the layout when the question content is actually presented as a test question in the past. .

つまり、問題コンテンツに関連付けられる属性情報としては、当該関連付けられる問題コンテンツが実際に出題されたときの問題番号を含む(後述の図11参照)。その上で、教材作成支援システム1は、選択された問題コンテンツを配置する際に、当該問題コンテンツの属性情報に含まれる問題番号とは独立した問題番号を付与することができる。   That is, the attribute information associated with the problem content includes a problem number when the associated problem content is actually presented (see FIG. 11 described later). In addition, the teaching material creation support system 1 can assign a problem number independent of the problem number included in the attribute information of the problem content when the selected problem content is arranged.

図7に示す教材編集ページ420において、検索アイコン427が選択されると、問題抽出ページ430へ遷移する。   When the search icon 427 is selected on the learning material editing page 420 shown in FIG. 7, the screen transitions to the problem extraction page 430.

《d4:問題抽出ページ430》
図8は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する問題抽出ページ430の一態様を示す模式図である。図8を参照して、問題抽出ページ430は、検索・閲覧機能450を提供する画面ユーザインターフェイスである。具体的には、問題抽出ページ430は、検索タブと、選択タブと、検索確認タブとを含む。検索タブが選択されると、ユーザにより指定される検索条件を受付けるとともに、検索の実行を指示するための画面表示に切り替わる。選択タブが選択されると、検索により抽出された問題のうち、教材として用いるものを選択するための画面表示に切り替わる。検索確認タブが選択されると、ユーザが指定した検索条件を確認するための画面表示に切り替わる。
<< d4: Problem extraction page 430 >>
FIG. 8 is a schematic diagram showing one aspect of the problem extraction page 430 provided by the educational material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 8, problem extraction page 430 is a screen user interface that provides search / browse function 450. Specifically, the problem extraction page 430 includes a search tab, a selection tab, and a search confirmation tab. When the search tab is selected, the search condition specified by the user is accepted and the screen display for instructing execution of the search is switched. When the selection tab is selected, the screen is switched to a screen for selecting a problem to be used as a teaching material from among the problems extracted by the search. When the search confirmation tab is selected, the screen is switched to a screen for confirming the search condition designated by the user.

まず、図8を参照して、検索タブが選択されたとき(図7に示す教材編集ページ420が選択された直後)の画面ユーザインターフェイスについて説明する。ユーザは、問題抽出ページ430において、目的の問題を検索するために必要な検索条件を指定する。そして、「検索」ボタンが選択されることで、指定された検索条件に合致した問題が抽出される。   First, the screen user interface when the search tab is selected (immediately after the learning material editing page 420 shown in FIG. 7 is selected) will be described with reference to FIG. On the problem extraction page 430, the user designates a search condition necessary for searching for the target problem. Then, when the “search” button is selected, problems that match the specified search condition are extracted.

より具体的には、問題抽出ページ430は、出題校を指定するためのドロップダウンリスト434と、出題年度を指定するためのドロップダウンリスト435と、問題の難易度を指定するためのチェックボックス436と、科目毎に特有の分類項目を指定するための分類項目設定部437と、小問単位での検索を有効化/無効化するためのチェックボックス438とを含む。   More specifically, the question extraction page 430 includes a drop-down list 434 for designating a question school, a drop-down list 435 for designating a question year, and a check box 436 for designating a difficulty level of the problem. A classification item setting unit 437 for designating a specific classification item for each subject, and a check box 438 for validating / invalidating a search in units of small questions.

分類項目設定部437に表示される指定可能な分類項目は、選択された科目毎にカスタマイズされており、ユーザが目的の問題をより容易に検索できるように構成されている。この分類項目の詳細については、後述する。   The specifiable category items displayed in the category item setting unit 437 are customized for each selected subject, and are configured so that the user can more easily search for the target problem. Details of this classification item will be described later.

図8に示す問題抽出ページ430において、「検索」ボタンが選択されると、指定された検索条件で検索が実行されるとともに、図9に示すような、選択タブの画面に遷移する。   When the “Search” button is selected on the problem extraction page 430 shown in FIG. 8, the search is executed under the designated search condition, and the screen is changed to a selection tab screen as shown in FIG.

図9は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する問題抽出ページ430の別態様を示す模式図である。図9を参照して、選択タブが選択された問題抽出ページ430においては、ユーザが指定した検索条件に合致した問題が一覧表示されており、ユーザは、目的に適う問題をドラッグアンドドロップなどの操作によって、右側のカラム(「選択中の問題」の欄)に移動させることで、目的の問題を選択できる。ここでも、各問題について、対応する問題自体をプレビュー表示するためのプレビューリンクと、対応する問題の解答をプレビュー表示するためのプレビューリンクとが設けられている。ユーザは、プレビュー表示でその内容などを確認しながら、問題を選択する。   FIG. 9 is a schematic diagram showing another aspect of the problem extraction page 430 provided by the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 9, problem extraction page 430 in which the selection tab is selected displays a list of problems that match the search conditions specified by the user, and the user can drag and drop problems suitable for the purpose. The target problem can be selected by moving it to the right column ("Selected problem" column). Again, for each question, a preview link for previewing the corresponding question itself and a preview link for previewing the answer to the corresponding question are provided. The user selects a problem while confirming the contents in the preview display.

また、抽出された問題の各々については、その属性情報として、出題校、出題年度、問題番号(大問番号および小問番号)が表示されている。また、各問題の背景色は、当該問題の難易度に応じて色分けされている。このように、各問題の属性を一見して把握できるので、ユーザは、より容易に必要な問題を検索することができる。   In addition, for each of the extracted questions, the question school, the year of question, and the problem number (major number and small number) are displayed as attribute information. The background color of each problem is color-coded according to the difficulty level of the problem. In this way, since the attributes of each problem can be grasped at a glance, the user can more easily search for a necessary problem.

ユーザは、目的の問題の選択が完了すると、問題抽出ページ430の下部に配置された「保存」ボタンまたは「保存して、「2.教材編集」へ戻る」ボタンを選択する。これらのいずれかのボタンが選択されると、選択された問題の情報などが格納される。つまり、ユーザが選択して配置された問題コンテンツの情報がサーバ装置100に格納される。   When the selection of the target question is completed, the user selects the “Save” button or “Save and return to“ 2. Edit teaching material ”” button arranged at the bottom of the question extraction page 430. When any of these buttons is selected, information on the selected problem is stored. That is, information on problem content selected and arranged by the user is stored in the server device 100.

「保存せず、「2.教材編集」へ戻る」ボタン、または、「保存して、「2.教材編集」へ戻る」ボタンが選択されると、図6に示す教材編集ページ420へ遷移する。   When the “Do not save and return to“ 2. Edit teaching material ”” button or the “Save and return to“ 2. Edit teaching material ”” button is selected, a transition is made to the teaching material editing page 420 shown in FIG. .

《d5:教材発注ページ440》
図6に示す教材編集ページ420において、「「4.教材発注」へ進む」ボタンが選択されると、図10に示す教材発注ページ440へ遷移する。
<< d5: Teaching material ordering page 440 >>
In the learning material editing page 420 shown in FIG. 6, when the “Proceed to“ 4. Teaching material order ”” button is selected, a transition is made to the learning material order page 440 shown in FIG. 10.

図10は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1が提供する教材発注ページ440の一態様を示す模式図である。図10を参照して、教材発注ページ440には、ユーザが作成済の教材の概要が提示されている。さらに、ユーザにより指定されるレイアウトに従って、ユーザにより選択される問題コンテンツを配置した状態をプレビュー表示するためのプレビューリンク441が設けられている。   FIG. 10 is a schematic diagram showing one aspect of the learning material ordering page 440 provided by the learning material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 10, the learning material ordering page 440 presents an outline of learning materials already created by the user. Further, a preview link 441 is provided for previewing the state in which the problem content selected by the user is arranged according to the layout specified by the user.

ユーザは、このようなプレビュー表示などにより、目的の教材が作成されているか否かを確認し、問題がないと判断すると、「この内容で申し込む」ボタンを選択する。すると、教材を印刷するための発注要求がサーバ装置100へ送信される。その後、上述したように、印刷所300において印刷が実行され、問題集やプリントなどの印刷物がユーザの元へ届けられる。   The user confirms whether or not the target teaching material has been created by such a preview display and determines that there is no problem, and selects the “apply with this content” button. Then, an order request for printing the learning material is transmitted to the server apparatus 100. Thereafter, as described above, printing is performed in the printing station 300, and printed matter such as a collection of problems and prints is delivered to the user.

[E.データベースの構造]
次に、上述したような教材作成に係る機能および処理を実現するためのデータベースの構造の一例について説明する。
[E. Database structure]
Next, an example of the structure of a database for realizing the functions and processes related to the above-described teaching material creation will be described.

図11は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1を構成するサーバ装置100のデータベース120の構成例を示す模式図である。図11を参照して、データベース120は、問題コンテンツ122と、問題コンテンツ122に関連付けられた問題データテーブル124と、問題詳細テーブル126と、分類テーブル128とを含む。   FIG. 11 is a schematic diagram showing a configuration example of the database 120 of the server apparatus 100 configuring the educational material creation support system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 11, the database 120 includes a problem content 122, a problem data table 124 associated with the problem content 122, a problem detail table 126, and a classification table 128.

問題コンテンツ122は、問題毎に単一のファイルとして格納してもよいし、複数の問題(典型的には、ある入試問題で出題された問題一式)を単一のファイルとして格納してもよい。少なくとも、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、大問または各大問を構成する小問の単位で独立に扱うことができれば、問題コンテンツ122のデータ形式は問わない。   The question content 122 may be stored as a single file for each question, or a plurality of questions (typically, a set of questions presented in an entrance examination question) may be stored as a single file. . At least, in the educational material creation support system 1 according to the present embodiment, the data format of the question content 122 is not limited as long as it can be handled independently in units of major questions or minor questions constituting each major question.

なお、問題コンテンツ122とは別に、問題コンテンツ122のプレビュー表示を実現するためのイメージデータを保持していてもよい。このようなイメージデータを用いることで、プレビュー表示をより高速化できる。   In addition to the problem content 122, image data for realizing a preview display of the problem content 122 may be held. By using such image data, the preview display can be further accelerated.

問題コンテンツ122に含まれる大問の各々について、問題データテーブル124の1つのエントリ(カラム)が関連付けられる。すなわち、問題コンテンツ122には、その中に含まれる大問の各々を特定するための「問題ID」が付与されており、問題データテーブル124の1つのエントリに定義される「問題コード」が「問題ID」と一意に関連付けられる。問題データテーブル124の各エントリには、問題検索や問題のレイアウトに必要な情報が格納される。   For each major question included in the question content 122, one entry (column) in the question data table 124 is associated. That is, the problem content 122 is given a “problem ID” for specifying each of the major questions included therein, and the “problem code” defined in one entry of the problem data table 124 is “ It is uniquely associated with the “problem ID”. Each entry of the problem data table 124 stores information necessary for problem search and problem layout.

さらに、問題データテーブル124の各エントリには、関連付けられる大問の構成に応じて、問題詳細テーブル126の1つ以上のエントリが関連付けられる。例えば、対象の大問が複数の小問で構成されている場合には、対象の大問そのものに対して問題詳細テーブル126の1つ以上のエントリが関連付けられるとともに、当該大問を構成する複数の小問の各々に対しても問題詳細テーブル126の1つ以上のエントリが関連付けられる。例えば、異なる内容の複数の小問を集合させた大問(以下「小問集合題」とも称す。)に対しては、大問全体で見たときの分類項目と、各小問について見たときの分類項目とが全く異なるため、これらを区別して検索できるようにすることで、より目的の問題をより適格に検索することができる。つまり、複数の小問で構成される大問に対して、大問全体が有する属性情報と、小問の各々が有する属性情報とが互いに関連しない場合もあり、このような場合であっても、それぞれについて、適切な分類項目を付与することで、検索精度を高めることができる。   Furthermore, one or more entries of the problem detail table 126 are associated with each entry of the problem data table 124 according to the configuration of the associated large question. For example, when the target big question is composed of a plurality of small questions, one or more entries of the problem detail table 126 are associated with the target big question itself, and a plurality of items constituting the big question One or more entries of the problem detail table 126 are also associated with each of the questions. For example, for big questions that are a collection of multiple sub-questions with different contents (hereinafter also called “sub-question set titles”), we looked at the classification items and the sub-questions as seen in the whole big question. Since the classification items at the time are completely different, it is possible to more appropriately search for the target problem by making it possible to search these items separately. In other words, for a major question composed of a plurality of sub-questions, the attribute information possessed by the whole major question and the attribute information possessed by each sub-question may not be related to each other. , By assigning an appropriate classification item for each, search accuracy can be improved.

各問題に付与されている分類項目は、分類テーブル128によって定義される。より具体的には、各エントリの「検索情報ID」をキーとして、問題詳細テーブル126と分類テーブル128とが関連付けられる。分類テーブル128には、エントリ毎に「大項目」、「中項目」、「小項目」が定義されており、科目毎に適した区分に従って、これらの項目の値が設定される。なお、同一の問題(大問または小問)に対して、異なる観点から複数の分類項目が付与されていることもあり、この場合には、問題詳細テーブル126の1つのエントリに対して、分類テーブル128の複数のエントリが関連付けられることもある。   The classification items assigned to each problem are defined by the classification table 128. More specifically, the problem detail table 126 and the classification table 128 are associated with each other using the “search information ID” of each entry as a key. In the classification table 128, “large item”, “medium item”, and “small item” are defined for each entry, and the values of these items are set according to the classification suitable for each subject. Note that a plurality of classification items may be assigned to the same problem (major question or minor question) from different viewpoints. In this case, classification is performed for one entry in the problem detail table 126. Multiple entries in table 128 may be associated.

このようなデータ構造を採用することで、より自由度の高い検索およびレイアウトが実現される。   By adopting such a data structure, search and layout with a higher degree of freedom are realized.

[F.大問および小問に対する独立した分類項目の設定]
本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、問題コンテンツとして、複数の小問からなる大問を含む場合がある。このような場合には、問題コンテンツに含まれる大問に対して属性情報が関連付けられるとともに、当該大問を構成する複数の小問の各々に対しても大問の属性情報とは独立した属性情報が関連付けられることが好ましい。
[F. Setting independent classification items for major and minor questions]
In the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, the question content may include a large question consisting of a plurality of small questions. In such a case, the attribute information is associated with the major question included in the problem content, and the attribute independent of the major question attribute information is also associated with each of the plurality of minor questions constituting the major question. Information is preferably associated.

図12は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1における大問および小問に対する分類項目の設定の一例を説明するための図である。図12に示す算数の問題は、異なる内容の小問(および、小々問を含み得る)からなる大問であり、大問全体としては「小問集合題」といった分類項目(大項目)を付与せざるを得ない。   FIG. 12 is a diagram for explaining an example of setting of classification items for major questions and minor questions in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. The arithmetic problem shown in FIG. 12 is a large question composed of small questions with different contents (and may include small questions). As a whole, a classification item (major item) such as “sub-question set title” is used. It must be granted.

このような大問は、教材の意図(例えば、入試直前の実戦的な演習問題に利用する場合)に応じて、そのまま利用したい局面もあるが、日常の演習用には不向きである。むしろ、日常の演習用には、類似した内容の小問同士を組み合わせて用いることが好ましい。そこで、教材作成支援システム1においては、大問そのものだけではなく、それを構成する個々の小問の単位でも利用できるように構成される。   Although such a large question has a situation where it is desired to use it as it is depending on the intention of the teaching material (for example, when it is used for a practical exercise problem just before the entrance examination), it is not suitable for daily exercise. Rather, for everyday exercises, it is preferable to use combinations of similar questions. Therefore, the teaching material creation support system 1 is configured so that it can be used not only for the major question itself but also for the individual sub-question units constituting it.

例えば、算数の問題の場合、大問単位に付与されている分類項目(大項目→中項目の順)としては、以下のような10種類が用意される。この10種類の分類項目に基づいて検索が可能になっている。なお、分類項目1〜9については、中項目に記載の内容(例えば、「数と計算」)の小問のみで大項目に記載の小問集合題が構成されていることを意味している。   For example, in the case of an arithmetic problem, the following ten types are prepared as classification items (in the order of large items → middle items) assigned to large units. Search is possible based on these ten types of classification items. In addition, about the classification items 1-9, it means that the subitem set problem described in the large item is comprised only by the subquestion of the content (for example, "number and calculation") described in the middle item. .

分類項目1:同一単元の小問集合題→数と計算
分類項目2:同一単元の小問集合題→数の性質
分類項目3:同一単元の小問集合題→単位と量
分類項目4:同一単元の小問集合題→速さ・割合
分類項目5:同一単元の小問集合題→ともなって変わる量
分類項目6:同一単元の小問集合題→図形
分類項目7:同一単元の小問集合題→文章題
分類項目8:同一単元の小問集合題→規則性・推理の問題
分類項目9:同一単元の小問集合題→場合の数
分類項目10:複合単元の小問集合題
図12に示す問題例においては、大問全体に対して、分類項目10の「複合単元の小問集合題」が付与されている。さらに、大問を構成する小問(および、小々問を含み得る)毎にも大問と別の観点で規定された分類項目が付与されている。図12に示す問題例においては、以下のようになっている。
Category 1: Subunit set of the same unit → number and calculation Category 2: Subunit set of the same unit → number properties Category 3: Subunit set of the same unit → Unit and quantity Category 4: Same Unit sub-problem set theme → Speed / Rate Category 5: Same unit sub-problem set theme → Amount to be changed Category item 6: Same unit sub-problem set theme → Figure Category item 7: Same unit sub-problem set Title → Text title Classification item 8: Subunit set problem of the same unit → Problem of regularity and reasoning Classification item 9: Subset set problem of the same unit → Number of cases In the problem example shown in FIG. 4, the “complex unit sub-problem set subject” of the classification item 10 is given to the whole large question. Furthermore, classification items defined from a viewpoint different from the major questions are assigned to the minor questions (and possibly minor questions) constituting the major questions. The problem example shown in FIG. 12 is as follows.

1(1)ア・・・分類項目:数の計算→未知数を求める問題
1(1)イ・・・分類項目:数の計算→計算の工夫
1(1)ウ・・・分類項目:数の計算→分数の加法・減法
1(2)・・・分類項目:場合の数→組み合わせ
1(3)・・・分類項目:割合→相当算
1(4)・・・分類項目:文章題→植木算
1(5)・・・分類項目:平面図形の計量→長さ・線分比
1(6)・・・分類項目:平面図形の計量→面積
このようにそれぞれ設定される分類項目に基づいて、大問および小問をそれぞれ独立して検索することが可能である。つまり、教材作成支援システム1においては、検索処理において、問題コンテンツに含まれる大問および当該大問を構成する複数の小問の各々について、その有する属性情報が検索条件に合致するか否かを判断する。
1 (1) A ... Classification item: Calculation of number → Problem of obtaining unknown number 1 (1) A ... Classification item: Calculation of number → Device of calculation 1 (1) C ... Classification item: Number Calculation → Addition / subtraction of fractions 1 (2) Classification item: Number of cases → Combination 1 (3) Classification item: Ratio → Equivalent calculation 1 (4) Classification item: Text subject → Planting Calculation 1 (5) ... Classification item: Measurement of plane figure → Length / line segment ratio 1 (6) ... Classification item: Measurement of plane figure → Area Based on the classification items set in this way It is possible to independently search for big questions and small questions. That is, in the teaching material creation support system 1, in the search process, whether or not the attribute information that each of the major questions included in the question content and the plurality of minor questions constituting the major question meets the search condition is determined. to decide.

過去に試験問題として実際に出題された問題を分類して検索可能に構成する場合、大問毎に検索タグを付与するような方式では、上述のような「小問集合題」を十分に利用することができない。「小問集合題」は、入学試験などに特有のものであることが多く、このような「小問集合題」を有効に活用できなければ、有益な教材を作成することができない。これに対して、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、「小問集合題」を構成する小問毎にも分類項目(属性情報)を付与しているので、より検索精度を高めることができる。   When configuring a searchable problem by classifying questions that were actually presented as test questions in the past, the method of adding a search tag for each major question fully utilizes the “sub-question set” as described above. Can not do it. The “sub-question set subject” is often unique to an entrance examination or the like, and useful teaching materials cannot be created unless such a “sub-question set subject” can be used effectively. On the other hand, in the learning material creation support system 1 according to the present embodiment, the classification item (attribute information) is also assigned to each of the sub-questions constituting the “sub-problem set subject”, so that the search accuracy is further improved. be able to.

[G.数学/算数問題]
本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、教科別の検索に特化した固有の属性情報が付与されている。以下、これらの教科別に固有の属性情報およびそれを利用した検索について説明する。
[G. Mathematics / Mathematical Problems]
In the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, unique attribute information specialized for a subject-specific search is given. Hereinafter, attribute information unique to each subject and search using the attribute information will be described.

例えば、現在の高校入試の数学の問題については、「代数」、「関数」、「図形」の三分野を基本として、それらをさらに細分化することができる。このような入試問題を利用して数学の教材を作成する上で、学校の教師や学習塾の指導者が苦心するのは、それぞれの解法をどの時点で学習するのかということである。つまり、各教材が対象とする学生/生徒の学年に応じて、既習の解法のみを含む問題を適切に選択する必要がある。   For example, the current high school entrance examination mathematics problems can be further subdivided based on the three fields of “algebra”, “function”, and “figure”. When creating mathematics teaching materials using such entrance examination questions, the school teachers and cram school teachers have a hard time determining when to learn each solution. In other words, it is necessary to appropriately select a problem including only an already learned solution according to the grade of the student / student targeted by each teaching material.

具体的には、「代数」については、「1次方程式」は1年生、「連立方程式」は2年生、「2次方程式」は3年生、といった具合である。また、「関数」については、「比例・反比例」は1年生、「1次関数」は2年生、「2次関数」は3年生、といった具合である。   Specifically, with respect to “algebra”, “primary equation” is first grade, “simultaneous equation” is second grade, “secondary equation” is third grade, and so on. As for “function”, “proportional / inverse proportion” is a first grader, “primary function” is a second grader, “secondary function” is a third grader, and so on.

「図形」については、より細分化されており、「三角形の合同」は2年生の前半、「相似形」は3年生前半、「三平方の定理」は3年生後半、「円周角」は2年生後半、「証明」は2年生前半、といった具合である。但し、「図形」については、一つの問題に複数の解法要素が絡みあっていることが多いので、ある問題について、「3年生の夏期講習で使用できるのか」といった判断は、教師や指導者が実際に解いて解法を確認するしかなかった。   “Figures” are further subdivided, “Triangle congruence” is the first half of second grade, “Similar” is the first half of third grade, “Square theorem” is the second half of third grade, “Circular angle” is In the second half of the second year, “Proof” is in the first half of the second grade. However, for “graphics”, there are many cases where multiple solution elements are entangled with one problem. For a certain problem, the question “whether it can be used in the summer course for third graders” is determined by the teacher or instructor. There was no choice but to actually solve and confirm the solution.

これに対して、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、数学/算数の問題に対しては、このような解法要素の観点から分類項目を付与することで、問題毎に各解法要素について、「含む」または「含まない」を指定することができる。つまり、教材作成支援システム1においては、数学または算数の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、予め定められた複数の解法要素のうち、当該問題コンテンツの解法に必要な解法要素の情報を含むようになっている。そして、問題の検索においては、予め定められた複数の解法要素の各々の要否についての選択を受付けるように構成されている。   On the other hand, in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, for each of the problems of mathematics / arithmetic, each solution element is assigned to each problem by adding a classification item from the viewpoint of such solution elements. “Include” or “do not include” can be designated. That is, in the teaching material creation support system 1, the attribute information associated with the mathematical or arithmetic problem content includes information on solution elements necessary for solving the problem content among a plurality of predetermined solution elements. It has become. And in the search of a problem, it is comprised so that the selection about the necessity of each of several predetermined solution elements may be received.

このような構成を採用することで、例えば、3年生の夏期講習用に、3年生前半で習う「相似形」の解法を「含む」が、3年生後半で習う「三平方の定理」の解法を「含まない」問題を容易に検索することが可能になる。   By adopting such a structure, for example, for the summer training of the third grader, the solution of “similar shape” learned in the first half of the third grade is included, but the solution of the “three square theorem” learned in the second half of the third grade It is possible to easily search for a problem that does not include.

図13は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1における数学/算数の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。図13(a)には、データ構造の一部を示し、図13(b)には、問題抽出ページ430の分類項目設定部437の一例を示す。   FIG. 13 is a diagram for explaining an example of attribute information for a mathematical / arithmetic problem in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. FIG. 13A shows a part of the data structure, and FIG. 13B shows an example of the classification item setting unit 437 of the problem extraction page 430.

図13(a)に示すように、図形の問題に対しては、5つの解法要素(三角形の合同、相似形、三平方の定理、円周角、証明)の各々を「含む」または「含まない」のかを示す属性情報が付加されている。図13(a)には、一例として、各解法要素についてフラグを用いて、「含む」または「含まない」を示す。すなわち、フラグ値が「1」であれば、対応する解法要素を「含む」ということを示し、フラグ値が「0」であれば、対応する解法要素を「含まない」ということを示す。   As shown in FIG. 13 (a), for a graphic problem, each of the five solution elements (triangle congruence, similarity, three-square theorem, circumference angle, proof) "includes" or "includes" Attribute information indicating whether or not is present. FIG. 13A shows “included” or “not included” by using a flag for each solution element as an example. That is, if the flag value is “1”, it indicates that the corresponding solution element is “included”, and if the flag value is “0”, it indicates that the corresponding solution element is “not included”.

このようなデータ構造を採用しているため、問題抽出ページ430の分類項目設定部437(図4)の具現化例として、図13(b)に示すような分類項目を用いることができる。つまり、5つの解法要素(三角形の合同、相似形、三平方の定理、円周角、証明)の各々について、「含む」または「含まない」といった検索条件を設定し、問題の検索を行なうことができる。   Since such a data structure is adopted, classification items as shown in FIG. 13B can be used as an implementation example of the classification item setting unit 437 (FIG. 4) of the problem extraction page 430. In other words, for each of the five solution elements (triangular congruence, similarity, three-square theorem, circumference angle, proof), search conditions such as “contains” or “does not include” are searched for the problem. Can do.

なお、図13(a)に示すデータ構造においては、説明の便宜上、属性情報の値そのものを明記しているが、現実には、リレーショナルデータベースの構造を用いて、各属性情報の値に対応付けられたコード(数字)が格納されることが一般的である。   In the data structure shown in FIG. 13A, for convenience of explanation, the value of the attribute information itself is specified. However, in reality, it is associated with each attribute information value using the relational database structure. It is common that stored codes (numbers) are stored.

上述の例においては、図形の問題について例示したが、これに限られず、他の問題についても、解法要素の観点から属性情報を付与するとともに、これらの解法要素を検索条件として問題検索を行なうようにしてもよい。   In the above example, the problem of graphics is illustrated, but the present invention is not limited to this. For other problems, attribute information is given from the viewpoint of solution elements, and problem search is performed using these solution elements as search conditions. It may be.

[H.英語問題]
次に、英語の問題については、一面的な分類では、目的の問題を検索することが困難であることが多い。例えば、以下のような問題は、一般的には、「現在完了(継続用法)」として分類される。
[H. English problems]
Next, for English problems, it is often difficult to search for the target problem by one-sided classification. For example, the following problems are generally classified as “currently completed (continuous usage)”.

We came to Kyoto five years ago, and we still live here.
=We ( ) ( ) in Kyoto ( ) five years.
しかしながら、教材を作成するための問題検索にあたって、このような分類項目(属性情報)だけでは十分ではない。上記の問題は、別の局面から見れば、「英文完成(空所補充)」の問題である。上記の問題は、さらに別の局面から見れば、「前置詞forの使用法」についての問題でもある。
We came to Kyoto five years ago, and we still live here.
= We () () in Kyoto () five years.
However, such a classification item (attribute information) is not sufficient for problem search for creating teaching materials. From a different point of view, the above problem is a problem of “English sentence completion (vacant space supplementation)”. The above problem is also a problem regarding “use of preposition for” from another aspect.

そこで、教材作成支援システム1においては、英語の問題を複数の局面から複数の分類項目を付与することで、目的に応じた問題を検索できるように構成されている。一例として、以下のような3つの局面から分類項目を付与する。   Therefore, the teaching material creation support system 1 is configured to be able to search for problems in accordance with the purpose by assigning a plurality of classification items from a plurality of aspects to English problems. As an example, classification items are given from the following three aspects.

(1)形式面:「英文完成(選択式)」、「英文完成(記入式)」、「同意文完成」、「指示による書き換え」、「正誤判断」など
(2)内容面:「時制」、「比較」、「現在完了」、「受動態」、「不定詞」、「動名詞」など
(3)品詞面:「動詞」、「代名詞」、「名詞」、「助動詞」、「形容詞」など
なお、上述した局面および各局面に含まれる分類項目に限定されることなく、より多くの局面またはより多くの分類項目を付与するようにしてもよい。あるいは、複数の局面から分類項目を付与すればよいので、いずれか2つの分類項目を付与するという構成であってもよい。
(1) Form: “English Completion (Selection Formula)”, “English Completion (Entry Formula)”, “Consent Sentence Completion”, “Rewriting by Instruction”, “Judgment of Correctness”, etc. (2) Contents: “Tenshi” , “Compare”, “Currently completed”, “Passive”, “Infinitive”, “Verb”, etc. (3) Part of speech: “Verb”, “Pronoun”, “Noun”, “Auxiliary verb”, “Adjective”, etc. In addition, you may make it provide more aspects or more classification items, without being limited to the classification | category item contained in the situation mentioned above and each situation. Alternatively, since the classification items may be given from a plurality of aspects, a configuration in which any two classification items are given may be used.

すなわち、英語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、当該問題コンテンツの出題形式に関する情報と、当該問題コンテンツの内容に関する情報と、当該問題コンテンツの対象になっている品詞の情報とを含む。   That is, the attribute information associated with the problem content in English includes information regarding the question content format of the problem content, information regarding the content of the problem content, and information on the part of speech that is the target of the problem content.

さらに、別の局面からの属性情報として、各問題が予め定められた連語(例えば、中学校で必修の202個の連語)のいずれかを使用しているか否かについても付与することが好ましい。このような属性情報を付与することによって、より目的に適う問題を正確に検索することができる。また、多数の問題が蓄積されていたとしても、複数の局面から絞込をかけることによって、ピンポイントで目的の問題を抽出することができる。   Furthermore, it is preferable to assign as attribute information from another aspect whether or not each question uses one of predetermined collocations (for example, 202 collocations required for junior high school). By assigning such attribute information, it is possible to accurately search for a problem more suitable for the purpose. Even if a large number of problems are accumulated, the target problem can be extracted pinpointed by narrowing down from a plurality of aspects.

図14は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1における英語の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。図14(a)には、データ構造の一部を示し、図14(b)には、問題抽出ページ430の分類項目設定部437の一例を示す。   FIG. 14 is a diagram for explaining an example of attribute information for an English problem in teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. FIG. 14A shows a part of the data structure, and FIG. 14B shows an example of the classification item setting unit 437 of the problem extraction page 430.

図14(a)に示すように、英語の問題に対しては、3つの局面(形式面、内容面、品詞面)からそれぞれ独立して分類項目(属性情報)が付与されている。さらに、図14(a)に示すデータ構造においては、上述したように予め定められた連語のいずれかを含む問題であれば、当該連語を特定する情報が格納される。なお、図14(a)に示すデータ構造においては、説明の便宜上、属性情報の値そのものを明記しているが、現実には、リレーショナルデータベースの構造を用いて、各属性情報の値に対応付けられたコード(数字)が格納されることが一般的である。   As shown in FIG. 14A, for English problems, classification items (attribute information) are assigned independently from three aspects (formal, content, and part of speech). Furthermore, in the data structure shown in FIG. 14A, if the problem includes any of the predetermined collocations as described above, information specifying the collocation is stored. In the data structure shown in FIG. 14A, for convenience of explanation, the value of the attribute information itself is specified. However, in reality, the attribute information is associated with the value of each attribute information using the structure of the relational database. It is common that stored codes (numbers) are stored.

このようなデータ構造を採用しているため、問題抽出ページ430の分類項目設定部437(図4)の具現化例として、図14(b)に示すような分類項目を用いることができる。つまり、3つの異なる局面(形式面、内容面、品詞面)から目的の検索条件を入力して検索を実行することができる。   Since such a data structure is adopted, classification items as shown in FIG. 14B can be used as an implementation example of the classification item setting unit 437 (FIG. 4) of the problem extraction page 430. That is, a search can be executed by inputting a target search condition from three different aspects (formal surface, content surface, part of speech surface).

[I.国語問題]
次に、国語の問題については、入試問題の大部分を占めるのが「現代文の長文読解」および「古文」であることから、適切な問題を選択するために、小説や論説文といった「単元」に加えて、「記述問題の有無(および、その字数)」や「素材文の長さ」といった分類項目を付与している。このような属性情報に加えて、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、問題の出典に関する属性情報が付与されている。すなわち、国語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、出典に関する情報を含む。この出典に関する情報は、問題の題材になった作品の著者および作品名の少なくとも一方からなる。
[I. Japanese language problem]
Next, with regard to national language problems, the majority of the entrance examination questions are “Reading long sentences of modern sentences” and “Old sentences”. Therefore, in order to select appropriate problems, “units” such as novels and editorial sentences are used. In addition to “”, classification items such as “existence of description problem (and the number of characters)” and “length of material sentence” are added. In addition to such attribute information, in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, attribute information related to the source of the problem is given. That is, the attribute information associated with the problem content in the national language includes information regarding the source. Information about this source consists of the author and / or title of the work that is the subject of the problem.

さらに古文では、同じ作品でも使用箇所(段)が異なれば、出典が異なるものとして取扱うことが好ましい。例えば、「枕草子」を題材に古文の教材を作成する場合に、最初に「序段:春はあけぼの」を使用し、次に「第39段:鳥は」を使用し、最後に「第145段:うつくしきもの」を使用するといったことがより容易に実現できる。   Furthermore, in ancient text, it is preferable to treat the same work as a different source if the use location (stage) is different. For example, when creating an ancient textbook with the theme of “Makurasoshi”, first use “Initial: Spring is Akebono”, then use “39th: Bird is”, and finally “No. 145”. The use of “dan: Utsukushikimono” can be realized more easily.

さらに、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、出題が相対的に多い著者を集計して「頻出著者」として予め用意している。この「頻出著者」のリストから検索対象の著者を選択することも可能である。つまり、教材作成支援システム1は、出題頻度が相対的に高い著者の一覧を選択可能に表示するように構成されている。なお、「頻出著者」には時代的な流行もあるので、異なる期間毎に集計した複数の「頻出著者」のリストを用意してもよい。例えば、過去5年間のベスト20、過去3年間のベスト20、および過去5年の各単年度でのベスト10といった「頻出著者」のリストをそれぞれ用意してもよい。なお、検索条件をより容易に指定できるように、古文については、段毎に書き出しを表示することが好ましい。   Furthermore, in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, authors with relatively many questions are tabulated and prepared in advance as “frequent authors”. It is also possible to select an author to be searched from the list of “frequent authors”. That is, the teaching material creation support system 1 is configured to selectably display a list of authors with relatively high questions. In addition, since “frequent authors” have historical trends, a list of a plurality of “frequent authors” aggregated for different periods may be prepared. For example, a list of “frequent authors” such as the best 20 in the past 5 years, the best 20 in the past 3 years, and the best 10 in each single year in the past 5 years may be prepared. In order to more easily specify the search condition, it is preferable to display the writing of the old sentence for each stage.

このような問題の出典に関する属性情報を付与することで、教材作成をより容易化するとともに、出題傾向などの分析をより容易化することもできる。   By assigning attribute information regarding the source of such a problem, it is possible to further facilitate the preparation of teaching materials and to further analyze the tendency of questions.

図15は、本実施の形態に従う教材作成支援システム1における国語の問題に対する属性情報の一例を説明するための図である。図15(a)には、問題の属性情報に関するデータ構造の一部を示し、頻出著者に関するデータ構造の一部を示し、図15(c)には、問題抽出ページ430の分類項目設定部437の一例を示す。   FIG. 15 is a diagram for explaining an example of attribute information for a national language problem in the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment. FIG. 15A shows a part of the data structure related to the problem attribute information, shows a part of the data structure related to frequent authors, and FIG. 15C shows the classification item setting unit 437 of the problem extraction page 430. An example is shown.

図15(a)に示すように、国語の問題に対しては、「単元」、「記述問題の有無」、「記述問題の字数」、「素材文の長さ」といった分類項目(属性情報)が付与されている。さらに、図15(a)に示すデータ構造においては、上述したように、問題の題材になった作品の「著者」や「作品名」といった出典に関する情報が分類項目(属性情報)として付与されている。   As shown in FIG. 15 (a), for national language problems, classification items (attribute information) such as “unit”, “presence / absence of description problem”, “number of characters in description problem”, and “length of material sentence” Is granted. Further, in the data structure shown in FIG. 15A, as described above, information on the source such as “author” and “work name” of the work that is the subject of the problem is given as a classification item (attribute information). Yes.

図15(b)に示すデータ構造においては、異なる複数の期間毎に「頻出著者」が設定されている。   In the data structure shown in FIG. 15B, “frequent authors” are set for each of a plurality of different periods.

なお、図15(a)および図15(b)に示すデータ構造においては、説明の便宜上、属性情報の値そのものを明記しているが、現実には、リレーショナルデータベースの構造を用いて、各属性情報の値に対応付けられたコード(数字)が格納されることが一般的である。   In the data structures shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b), the value of attribute information itself is clearly shown for convenience of explanation. In general, a code (number) associated with an information value is stored.

このようなデータ構造を採用しているため、問題抽出ページ430の分類項目設定部437(図4)の具現化例として、図15(c)に示すような分類項目を用いることができる。つまり、「単元」、「記述問題の有無」、「記述問題の字数」、「素材文の長さ」に加えて、「著者」や「作品名」といった出典に関する分類項目を検索条件として指定することができる。なお、「著者」の分類項目については、より指定を容易化するために、著者名をアイウエオ順などに配置したリストを表示することが好ましい。さらに、頻出著者のドロップダウンリスト4371が選択されると、図15(b)に示す頻出著者がリスト表示され、このリスト表示された頻出著者から目的の著者を指定することもできる。   Since such a data structure is adopted, classification items as shown in FIG. 15C can be used as an implementation example of the classification item setting unit 437 (FIG. 4) of the problem extraction page 430. In other words, in addition to “unit”, “presence / absence of description problem”, “number of characters in description problem”, and “length of material sentence”, category items related to the source such as “author” and “work title” are specified as search conditions. be able to. It should be noted that it is preferable to display a list in which author names are arranged in order of Iueo, etc., in order to make the designation of the “author” category easier. Further, when the frequent author drop-down list 4371 is selected, the frequent authors shown in FIG. 15B are displayed in a list, and the desired author can be designated from the frequent authors displayed in the list.

[J.利点]
本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、講座単位や単元単位といった大きな単位ではなく、大問、小問、小々問の単位で、検索および抽出することができ、目的に応じた独自の教材をより的確かつ迅速に作成することができる。このような抽出された問題は、任意のレイアウトに従って配置することができ、問題コンテンツの再利用性を高めることができる。
[J. advantage]
In the teaching material creation support system 1 according to the present embodiment, search and extraction can be performed in units of major questions, small questions, and small questions, not large units such as course units or unit units, and can be uniquely selected according to the purpose. Can be created more accurately and quickly. Such extracted problems can be arranged according to an arbitrary layout, and the reusability of problem contents can be improved.

より具体的には、問題コンテンツの再利用においては、問題コンテンツの内容部分とレイアウト部分とを独立して管理できるので、より高い自由度で教材を作成することができる。形式上のひとまとまりの問題(大問)についても、それに含まれる設問(小問)間の関連性の有無などに応じて、大問単位および小問単位のいずれについても、属性情報を付与して、それぞれを独立した問題コンテンツとして取扱うことができる。   More specifically, in the reuse of question content, the content portion and layout portion of the question content can be managed independently, so that teaching materials can be created with a higher degree of freedom. Attribute information is given to both large and small questions, depending on whether or not there is a relationship between the questions (sub-questions) included in the problem. Each can be handled as an independent problem content.

このような取扱いの単位を小さくすることで、再利用をする際の単位についての制約を受けることがない。つまり、所望の問題を任意に集めることで、全く新たな教材を構成することができる。すなわち、一問一問を抽出しつつ、真の意味での「独自教材」を作成することができる。   By reducing the unit of handling in this way, there is no restriction on the unit for reuse. That is, a completely new teaching material can be configured by arbitrarily collecting desired problems. That is, it is possible to create a “unique teaching material” in a true sense while extracting each question.

また、本実施の形態に従う教材作成支援システム1においては、同一の問題コンテンツから全く異なる教材を作成することができる。独自教材の作成において、収録する問題を自由に選択できるとともに、レイアウトを自由自在に設定できる。上述したように、問題コンテンツの内容部分とレイアウト部分とを独立して管理しており、このレイアウト部分を適宜変更することで、B5判のテキスト、B4判のテスト形式のプリント、A4判の書き込み式冊子といった、任意の形式で印刷することができる。さらに、判型だけではなく、文字サイズ・段組・刷色等も自由に設定できるので、ユーザの思い通りの独自教材を作成することができる。つまり、ユーザは、サーバ装置100に蓄積されている問題コンテンツを選択し、任意のレイアウトを指定すればよいので、元の問題に制約されず、自由に教材を作成できる。また、元の問題に制約されないという特性から、問題文中の表現や数値を一部変更したり、小問を削除(あるいは、追加)したりすることもより自由に行なうことができる。例えば、発問文の語尾の統一、問題番号の統一、図版の改変、出題校の表示といった、様々な要望に対応できる。   Moreover, in the learning material creation support system 1 according to the present embodiment, completely different learning materials can be created from the same problem content. In creating your own teaching materials, you can freely select the problems to be recorded and set the layout freely. As described above, the content portion and the layout portion of the problem content are managed independently. By appropriately changing the layout portion, B5 size text, B4 size test format printing, and A4 size writing are performed. It can be printed in any format, such as a booklet. Furthermore, since not only the format but also the character size, column, and printing color can be set freely, it is possible to create an original teaching material as the user desires. That is, the user only has to select problem content stored in the server device 100 and specify an arbitrary layout. Therefore, the user can freely create teaching materials without being restricted by the original problem. Moreover, from the characteristic that it is not constrained by the original problem, it is also possible to change part of the expressions and numerical values in the question sentence, and to delete (or add) a small question more freely. For example, it is possible to respond to various requests such as unification of question sentences, unification of problem numbers, modification of illustrations, and display of question schools.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 教材作成支援システム、100 サーバ装置、102 CPU、104 メモリ、106 ネットワークインターフェイス、108 入力部、110 出力部、112 バス、120 データベース、122 問題コンテンツ、124 問題データテーブル、126 問題詳細テーブル、128 分類テーブル、130 ハードディスク、132 対話処理プログラム、134 検索プログラム、136 プレビュー画面生成プログラム、138 発注情報、200 ユーザ端末、300 印刷所。   1 Teaching material creation support system, 100 server device, 102 CPU, 104 memory, 106 network interface, 108 input unit, 110 output unit, 112 bus, 120 database, 122 question content, 124 question data table, 126 question detail table, 128 classification Table, 130 Hard disk, 132 Interactive processing program, 134 Search program, 136 Preview screen generation program, 138 Ordering information, 200 User terminal, 300 Print shop.

Claims (6)

教材作成支援システムであって、
問題コンテンツを属性情報と共に格納する第1の記憶手段と、
ユーザにより指定される検索条件を受付け、当該検索条件に合致する属性情報を有する問題コンテンツを検索する検索手段と、
ユーザにより指定されるレイアウトに従って、ユーザにより選択される問題コンテンツを配置するとともに、当該配置された問題コンテンツのプレビュー表示を生成する生成手段と、
当該配置された問題コンテンツの情報を格納する第2の記憶手段とを備え、
前記問題コンテンツの少なくとも1つは、複数の小問からなる大問を含み、
前記問題コンテンツに含まれる大問に対して属性情報が関連付けられるとともに、当該大問を構成する複数の小問の各々に対しても前記大問の属性情報とは独立した属性情報が関連付けられている、教材作成支援システム。
A teaching material creation support system,
First storage means for storing problem content together with attribute information;
Search means for accepting a search condition specified by a user and searching for problem content having attribute information that matches the search condition;
Generating means for arranging the problem content selected by the user according to the layout designated by the user, and generating a preview display of the arranged problem content;
Second storage means for storing information on the problem content arranged,
At least one of the problem contents includes a large question composed of a plurality of small questions,
Attribute information is associated with a major question included in the problem content, and attribute information independent of the attribute information of the major question is also associated with each of a plurality of sub questions constituting the major question. A teaching material creation support system.
前記検索手段は、前記問題コンテンツに含まれる大問および当該大問を構成する複数の小問の各々について、その有する属性情報が前記検索条件に合致するか否かを判断する、請求項1に記載の教材作成支援システム。   2. The search unit according to claim 1, wherein the search unit determines whether or not the attribute information that the search means has matches the search condition for each of the major questions included in the question content and the plurality of minor questions constituting the major questions. The teaching material creation support system described. 前記問題コンテンツは、過去に試験問題として実際に出題された問題を含み、
前記属性情報は、関連付けられる問題コンテンツが実際に出題されたときの問題番号を含み、
前記生成手段は、前記選択された問題コンテンツを配置する際に、当該問題コンテンツの属性情報に含まれる問題番号とは独立した問題番号を付与する、請求項1または2に記載の教材作成支援システム。
The question content includes questions that have actually been given as exam questions in the past,
The attribute information includes a problem number when an associated problem content is actually given,
The teaching material creation support system according to claim 1 or 2, wherein when the selected problem content is arranged, the generation unit assigns a problem number independent of a problem number included in the attribute information of the problem content. .
数学または算数の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、予め定められた複数の解法要素のうち、当該問題コンテンツの解法に必要な解法要素の情報を含み、
前記検索手段は、前記予め定められた複数の解法要素の各々の要否についての選択を受付けるように構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の教材作成支援システム。
The attribute information associated with the problem content of mathematics or arithmetic includes information on solution elements necessary for solving the problem content among a plurality of predetermined solution elements,
The teaching material creation support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the search means is configured to accept selection about necessity of each of the plurality of predetermined solution elements.
英語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、当該問題コンテンツの出題形式に関する情報と、当該問題コンテンツの内容に関する情報と、当該問題コンテンツの対象になっている品詞の情報とのうち、少なくとも2つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の教材作成支援システム。   The attribute information associated with the problem content in English includes at least two of information regarding the question format of the problem content, information regarding the content of the problem content, and information on the part of speech that is the target of the problem content. The teaching material creation support system according to any one of claims 1 to 4. 国語の問題コンテンツに関連付けられる属性情報は、当該問題の題材になった作品の著者および作品名の少なくとも一方からなる出典に関する情報を含み、
前記検索手段は、出題頻度が相対的に高い著者の一覧を選択可能に表示するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の教材作成支援システム。
The attribute information associated with the problem content in Japanese includes information about the source consisting of the author and / or work title of the work that is the subject of the problem,
The learning material creation support system according to any one of claims 1 to 5, wherein the search unit is configured to selectably display a list of authors with a relatively high question frequency.
JP2013106492A 2013-05-20 2013-05-20 Teaching material creation support system Pending JP2014228957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106492A JP2014228957A (en) 2013-05-20 2013-05-20 Teaching material creation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106492A JP2014228957A (en) 2013-05-20 2013-05-20 Teaching material creation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014228957A true JP2014228957A (en) 2014-12-08

Family

ID=52128773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106492A Pending JP2014228957A (en) 2013-05-20 2013-05-20 Teaching material creation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014228957A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174094A (en) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社Ic Teaching material creation support system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134598A (en) * 1991-11-12 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Test question forming device
JPH07334069A (en) * 1994-06-09 1995-12-22 Gakken Co Ltd Problem generating device
JPH11296059A (en) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Teaching material distribution system, method therefor recording medium having recorded teaching material distribution program, and teaching material broker device
JP2000147988A (en) * 1998-11-16 2000-05-26 Suuken Shuppan Kk Printed teaching material preparing apparatus
JP2003107982A (en) * 2001-09-26 2003-04-11 Hitachi Ltd Method and system for providing teaching material
JP2003167506A (en) * 2001-11-30 2003-06-13 Kawaijuku Educatinal Institution Examination question database generating system and examination question creating system
JP2003173131A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Japan Research Institute Ltd Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2006079452A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujinon Corp Content management device and content provision method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134598A (en) * 1991-11-12 1993-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Test question forming device
JPH07334069A (en) * 1994-06-09 1995-12-22 Gakken Co Ltd Problem generating device
JPH11296059A (en) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Teaching material distribution system, method therefor recording medium having recorded teaching material distribution program, and teaching material broker device
JP2000147988A (en) * 1998-11-16 2000-05-26 Suuken Shuppan Kk Printed teaching material preparing apparatus
JP2003107982A (en) * 2001-09-26 2003-04-11 Hitachi Ltd Method and system for providing teaching material
JP2003167506A (en) * 2001-11-30 2003-06-13 Kawaijuku Educatinal Institution Examination question database generating system and examination question creating system
JP2003173131A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Japan Research Institute Ltd Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2006079452A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujinon Corp Content management device and content provision method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174094A (en) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社Ic Teaching material creation support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030050927A1 (en) System and method for location, understanding and assimilation of digital documents through abstract indicia
Khalili et al. The rdfa content editor-from wysiwyg to wysiwym
Bradshaw Scraping for journalists
Chelton et al. Youth information-seeking behavior: Theories, models, and issues
Jänicke et al. Visualizations for text re-use
CN104903930A (en) Methods and systems for creating, delivering, using and leveraging integrated teaching and learning
JP6160006B2 (en) Electronic file structure, computer-readable storage medium, electronic file generation device, electronic file generation method, electronic file
McCutcheon Basic, fuller, fullest: Treatment options for electronic theses and dissertations
Götz Supporting systematic literature reviews in computer science: the systematic literature review toolkit
JP2018195222A (en) Document retrieval learning system
Neves et al. Automatic content recommendation and aggregation according to scorm
Browne et al. Website Indexing: enhancing access to information within websites
Hinze et al. Manual semantic annotations: User evaluation of interface and interaction designs
Grévisse et al. An SKOS-based vocabulary on the swift programming language
JP2014228957A (en) Teaching material creation support system
JP7029204B1 (en) Technical survey support equipment, technical survey support methods, and technical survey support programs
Li Development and evaluation of a Web-based e-book with a concept mapping system
Kashyap et al. Insights on Hindi WordNet coming from the IndoWordNet
JP5877775B2 (en) Content management apparatus, content management system, content management method, program, and storage medium
WO2001029709A1 (en) System and method for location, understanding and assimilation of digital documents through abstract indicia
Chen et al. Technology application competencies for k-12 teachers
Lyons Essential design for web professionals
Seifert et al. Text Representation for Efficient Document Annotation.
Dreher et al. Empowering doctoral candidates in finding relevant concepts in a literature set
Browne et al. Website indexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531