JP5098066B2 - Learning support system - Google Patents
Learning support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5098066B2 JP5098066B2 JP2006554376A JP2006554376A JP5098066B2 JP 5098066 B2 JP5098066 B2 JP 5098066B2 JP 2006554376 A JP2006554376 A JP 2006554376A JP 2006554376 A JP2006554376 A JP 2006554376A JP 5098066 B2 JP5098066 B2 JP 5098066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- user
- branch
- incorrect
- correct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B7/00—Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、通信ネットワークを介して行う教育システムに係り、特に問題の更新やユーザの学習効率を向上させることのできる学習支援システム、学習支援方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an education system performed via a communication network, and more particularly to a learning support system, a learning support method, and a program capable of updating problems and improving user learning efficiency.
従来、インターネットを利用してユーザの学習を支援するシステムでは、いかに学習効果を高めるための種々の提案がなされている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a system that supports user learning using the Internet, various proposals for improving the learning effect have been made.
たとえば、特許文献1には、ある課題に対する設問に対して正答がなされると同設問に対する次の学習までの間隔である反復学習間隔が長くなるように変更し、正答できないと同設問に対する反復学習間隔時間が短くなるように変更して、次の学習間隔までの時間間隔を管理するというものである。
For example, in
また、特許文献2の発明は、受講生に提示する出題を、受講者ごとに、当該受講者の学習結果に応じて動的に決定することにより、受講者ごとの習熟傾向に合わせた受講者別対応の教育サービスを可能にするものである。
In addition, the invention of
また、多枝選択式問題においては、効果的な問題を作成するために、たとえば、特許文献3では、英単語の学習において、各英単語に対して日本訳語を対応させるデータテーブルを用い、このデータテーブル1から、多枝選択式問題とすべき英単語を1つ選択し、選択された英単語に対する日本訳語に基づき、該英単語以外の他の英単語夫々に対する日本訳語から誤解答を決定するという方法が提案されている。
しかしながら、上述した従来のインターネットや通信端末を利用する学習は、出題される問題の難易度および利用者の回答の正否により当該問題の出題間隔を変更するものであり、利用者が当該問題を理解し得なかった場合、問題の重要度に関係なく同じ問題を出力してしまうという問題点があった。 However, in the above-described learning using the Internet or communication terminal, the question interval of the problem is changed depending on the difficulty level of the question to be asked and whether the answer of the user is correct, and the user understands the problem. If this is not possible, the same problem is output regardless of the importance of the problem.
また、より効果的な問題の提供が望まれているが、従来の技術による問題作成方法は、一旦作成すると、その問題は固定してしまって、その後は、出題者による問題の変更がない限り、同じ問題が提供されていた。変更された問題が有効かどうかは出題してみないと分からないため、効果的な問題群の構築には時間がかかるという問題点があった。 In addition, the provision of more effective problems is desired, but the problem creation method according to the conventional technology is fixed once the problem is created, and thereafter, unless the problem is changed by the questioner The same problem was offered. Since it is difficult to know whether the changed problem is valid or not, there is a problem that it takes time to construct an effective problem group.
本発明は、上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、効果的な問題を効率的に作成でき、利用者ごとにその利用者にとって重要度の高い問題を優先的に抽出して再学習可能にすることによって学習効率を向上させることのできる学習支援システム、学習支援方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can effectively create an effective problem. For each user, a problem that is highly important to the user is preferentially extracted and relearned. It is an object of the present invention to provide a learning support system, a learning support method, and a program that can improve learning efficiency by enabling the learning.
上記目的を達成するために、本発明に関わる学習支援システムは、ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信する学習支援システムであって、ユーザごと問題ごとに最新の問題実施時期とその正誤結果、および、過去の誤解答の有無を含むユーザ別結果情報を格納する手段と、ユーザ別結果情報をもとに所定の優先順位で出題すべき問題を抽出して、ユーザ端末へ送信する復習手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a learning support system according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits a problem to the user terminal, and based on the answer sent from the user terminal, A learning support system that determines correctness and transmits the determination result to a user terminal, and includes a user-specific result that includes the latest problem implementation time, the correctness result, and the presence or absence of past incorrect answers for each user problem. It is characterized by comprising means for storing information, and review means for extracting problems to be presented in a predetermined priority order based on the result information for each user and transmitting them to the user terminal.
本発明では、最新の正誤結果のみでなく、過去の正誤結果も加味して復習問題を抽出するので、最近の実施結果が正解であっても、過去に間違えたことがあり当該利用者(ユーザ)にとって間違え易い問題を再学習することが可能となる。 In the present invention, the review questions are extracted by taking into account not only the latest correct / incorrect results but also the past correct / incorrect results, so even if the recent implementation results are correct, there may have been mistakes in the past. It is possible to relearn problems that are easy to make mistakes.
好ましくは、復習手段は、所定の優先順位として、まず、最新の正誤結果が「誤解答」である問題を抽出して復習問題としてユーザ端末へ送信し、次に最新の正誤結果が「正解答」であって、かつ、過去の誤解答の有無情報が「誤解答有り」である問題を抽出して、最新の問題実施時期が古い順に復習問題としてユーザ端末へ送信するようにする。 Preferably, the review means first extracts a problem with the latest correct / incorrect result being “incorrect answer” and transmits it to the user terminal as a review problem, and then the latest correct / incorrect result is “correct answer”. ”And the past information on whether or not there is a wrong answer“ excludes a wrong answer ”is extracted and sent to the user terminal as a review question in the order of the latest problem implementation time.
より好ましくは、復習手段は、問題ごとに複数のユーザの誤解答率を計算し、所定期間以上前に実施された問題については、誤解答率の低い順に送信するのが良い。 More preferably, the reviewing means calculates the misanswer rates of a plurality of users for each question, and sends the questions implemented before a predetermined period or more in ascending order of the misanswer rate.
なお、上記の復習手段は、所定の優先順位として、まず、最新の正誤結果が「誤解答」である問題を抽出して復習問題としてユーザ端末へ送信し、次に最新の正誤結果が「正解答」であって、かつ、過去の誤解答の有無を誤解答の回数として保存しておき、当該回数の多い順に問題を抽出して復習問題としてユーザ端末へ送信するようにしても良い。これにより、再学習を効果的に行うことができる。 In addition, the above review means first extracts a problem with the latest correct / incorrect result being “incorrect answer” and sends it to the user terminal as a review problem, and then the latest correct / incorrect result is “correct”. It is also possible to store the presence / absence of past misanswers as the number of misanswers, extract the questions in the descending order of the number of times, and send them to the user terminal as review questions. Thereby, relearning can be performed effectively.
また、本発明に関わる学習支援システムは、 ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題情報を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信する学習支援システムであって、 複数の回答群から正解枝を選択する多枝選択問題において、正解枝と複数の不正解枝を格納する手段と、格納されている複数の不正解枝の中から、格納されている数よりも少ない個数の不正解枝を抽出して正解枝と共に選択枝群を形成して出力する問題出力手段とを備えたことを特徴とする。 The learning support system according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, and determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal. A learning support system for transmitting the determination result to the user terminal, the multi-branch selection problem for selecting a correct branch from a plurality of answer groups, and means for storing a correct branch and a plurality of incorrect branches. Characterized in that it comprises problem output means for extracting a smaller number of incorrect branches than the stored number and forming a selected branch group together with the correct branches and outputting them. To do.
本発明では、多肢選択問題において、登録している不正解枝の全てを選択枝として出力するのではなく、その一部を正解枝と共に出力する。利用者は、出題されている選択枝中の相対的な判断によって、正解枝を推測する場合があり、効果的な選択枝群の構築が可能となる。 In the present invention, in the multiple choice problem, not all of the registered incorrect branches are output as selection branches, but a part thereof is output together with the correct branches. The user may infer the correct answer branch based on the relative judgment among the selected choice questions, and it is possible to construct an effective choice group.
好ましくは、問題出力手段は、問題出力ごとにランダムに不正解枝を抽出して選択枝群を形成し、さらに、選択枝群ごとに複数のユーザの正解率を計算し、当該計算結果を出力する統計手段を備えるようにすると良い。 Preferably, the problem output means randomly extracts incorrect answer branches for each problem output to form a selected branch group, further calculates a correct answer rate of a plurality of users for each selected branch group, and outputs the calculation result It is advisable to provide statistical means to do this.
また、本発明に関わる学習支援システムは、ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題情報を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信する学習支援システムであって、複数の回答群から正解枝を選択する多枝選択問題において、正解枝と複数の不正解枝を格納する手段と、ユーザごと問題ごとに最新の問題実施時期とその正誤結果、および、過去の誤解答の有無を含むユーザ別結果情報を格納する手段と、格納されている複数の不正解枝の中から、格納されている数よりも少ない個数の不正解枝をランダムに抽出して正解枝と共に選択枝群を形成してユーザ端末へ送信する問題出力手段と、各ユーザ端末から送られてくる解答をもとに選択枝群ごとに複数のユーザの正解率を計算する統計手段と、同一問題を再度実施する際、所定期間以上前に実施された問題については、選択枝群の中で、正解率が最低となる選択枝群を送信する復習手段とを備えたことを特徴とする。 The learning support system according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, and determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal. , A learning support system for transmitting the determination result to the user terminal, in a multi-branch selection problem for selecting a correct branch from a plurality of answer groups, a means for storing a correct branch and a plurality of incorrect branches, and a problem for each user A method for storing the latest problem implementation time, correct / wrong results, and result information for each user including the presence / absence of past incorrect answers, and the number of stored incorrect answer branches. A problem output means for randomly extracting a smaller number of incorrect branches and forming a selected branch group together with correct branches and transmitting the selected branch group to the user terminal, and a selected branch group based on the answer sent from each user terminal And a statistical means for calculating the correct answer rate of a plurality of users, and for the problem executed before the predetermined period when the same problem is executed again, the selected branch having the lowest correct answer rate in the selected option group And a review means for transmitting the group.
本発明では、ある利用者に最初に出題する場合は、不正解枝をランダムに抽出し、抽出した不正解枝と正解枝とで選択枝群を形成して出題する。2度目あるいは所定回数以降の再学習においては、統計的に正解率の低い選択枝群を出題する。 In the present invention, when a question is given to a user for the first time, an incorrect branch is extracted at random, and a selected branch group is formed by the extracted incorrect branch and a correct branch. In the second or re-learning after a predetermined number of times, a selection branch group with a statistically low correct answer rate is given.
また、本発明に係わる学習支援システムは、ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題情報を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信する学習支援システムであって、問題分類ごとに質問のしかたを変えた複数の問題を問題分類の識別情報を含む各問題の識別情報を付して格納する手段と、ユーザごと問題ごとに最新の問題実施時期とその正誤結果、および、過去の誤解答の有無を含むユーザ別結果情報を格納する手段と、問題分類ごとに格納されている複数の問題のうちランダムに一の問題を抽出して、ユーザ端末へ送信する問題出力手段と、各ユーザ端末から送られてくる解答をもとに各問題分類に属する問題ごとに当該問題を実施した複数のユーザの正解率を計算する統計手段と、ある問題分類について再学習する際、当該問題分類に属する複数の問題のうち正解率が最低となる問題を送信する復習手段と、を備えたことを特徴とする。 The learning support system according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, and determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal. A learning support system for transmitting the determination result to a user terminal, which stores a plurality of questions with different questions for each problem classification, with identification information for each problem including identification information for the problem classification And means for storing the latest problem implementation time and correct / wrong result for each user problem, and result information for each user including the presence or absence of past incorrect answers, and among a plurality of problems stored for each problem category A problem output means for extracting one problem at random and sending it to the user terminal, and a copy of the problem implemented for each problem belonging to each problem category based on the answer sent from each user terminal. Statistical means for calculating the correct answer rate of the user, and review means for transmitting a problem with the lowest correct answer rate among a plurality of problems belonging to the problem classification when re-learning about the problem classification Features.
本発明は、問題分類ごとに質問のしかたを変えた複数の問題を登録することによって、多枝選択問題以外の問題に対しても適用可能である。 The present invention can be applied to problems other than the multi-branch selection problem by registering a plurality of problems in which the method of questioning is changed for each problem classification.
本発明に関わる学習支援方法は、ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題情報を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信するサーバを用いてユーザの学習の支援を行う学習支援方法であって、複数の回答群から正解枝を選択する多枝選択問題において、正解枝と複数の不正解枝をサーバへ格納するステップと、ユーザごと問題ごとに最新の問題実施時期とその正誤結果、および、過去の誤解答の有無を含むユーザ別結果情報をサーバへ格納するステップと、格納されている複数の不正解枝の中から、格納されている数よりも少ない個数の不正解枝をランダムに抽出して正解枝と共に選択枝群を形成してユーザ端末へ送信するステップと、各ユーザ端末から送られてくる解答をもとに選択枝群ごとに複数のユーザの正解率を計算するステップと、同一問題を再度実施する際、所定期間以上前に実施された問題については、選択枝群の中で、正解率が最低となる選択枝群を送信するステップと、選択枝群の中で、正解率が最高となる選択枝群の一または二以上の不正解枝を変更するステップとを含むことを特徴とする。 The learning support method according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal, A learning support method for supporting user learning using a server that transmits a determination result to a user terminal, wherein a correct branch and a plurality of incorrect branches are selected in a multi-branch selection problem in which a correct branch is selected from a plurality of answer groups. To the server, the latest problem implementation time for each user problem, its correct / incorrect result, and the user-specific result information including the presence / absence of past incorrect answers to the server, and a plurality of stored A number of incorrect branches that are smaller than the stored number are randomly extracted to form a selected branch group together with the correct branches and transmitted to the user terminal; The step of calculating the correct answer rate of multiple users for each selected branch group based on the answer sent from the terminal, and when the same question is executed again, the question that was executed more than a predetermined period before is selected A step of transmitting a selected branch group having the lowest correct answer rate in the branch group, and a step of changing one or more incorrect branch branches of the selected branch group having the highest correct answer rate in the selected branch group. It is characterized by including.
本発明では、特に統計データによって所定値以上の正解率の選択枝群を出力するようにして、その選択枝群の不正解枝を他の選択枝群と重複しないように変更することによって、効率的に質の高い問題(選択枝群)を構築していくことができる。 In the present invention, in particular, by outputting a selected branch group having a correct answer rate equal to or higher than a predetermined value based on statistical data, and changing the incorrect branch of the selected branch group so as not to overlap with other selected branch groups, the efficiency is improved. It is possible to build a high quality problem (choice group).
また、 本発明に関わる学習支援方法は、ユーザ端末と通信ネットワークを介して繋がり、ユーザ端末へ問題情報を送信し、ユーザ端末から送られてくる解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果をユーザ端末へ送信するサーバを用いてユーザの学習の支援を行う学習支援方法であって、問題分類ごとに質問のしかたを変えた複数の問題をサーバへ格納するステップと、問題分類ごとに格納されている複数の問題のうちランダムに一の問題を抽出して、ユーザ端末へ送信するステップと、各ユーザ端末から送られてくる解答をもとに各問題分類に属する問題ごとに当該問題を実施した複数のユーザの正解率を計算するステップと、ある問題分類について再学習する際、当該問題分類に属する複数の問題のうち正解率が最低となる問題を送信するステップと、問題分類の中で、正解率が所定値以上となる一または二以上の問題を変更するステップと、を含むことを特徴とする。 The learning support method according to the present invention is connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, and determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal. A learning support method for supporting learning of a user using a server that transmits a result of the determination to a user terminal, the step of storing a plurality of problems in which questions are changed for each problem classification in the server, Randomly extracting one question from multiple questions stored for each category and sending it to the user terminal, and each question belonging to each question category based on the answer sent from each user terminal In the step of calculating the correct answer rate of a plurality of users who have executed the problem, and when re-learning about a certain problem category, the correct answer rate becomes the lowest among the plurality of questions belonging to the question category Transmitting a problem, in a classification problem, characterized by comprising the steps of accuracy rate change one or more of the problems equal to or greater than a predetermined value.
ここで、問題分類とは、問題のジャンルなど、小分類、大分類は問わず問題をグループ化すること、あるいはそのグループを意味する。従って、選択枝を変えた多枝選択問題も問題分類に含まれる。 Here, the problem classification means that problems are grouped or grouped regardless of whether the problem genre is small or large. Therefore, a multi-branch selection problem with different selection branches is also included in the problem classification.
また、本発明に係わるプログラムは、問題を出力し、入力された解答をもとに当該解答の正誤を判定して、この判定結果を出力するコンピュータ上で動作するプログラムであって、問題分類ごとに質問のしかたを変えた複数の問題を格納する処理と、問題分類ごとに格納されている複数の問題のうちランダムに一の問題を抽出して、出力する処理と、複数の学習者の解答をもとに各問題分類に属する問題ごとに当該問題の正解率を計算する処理と、ある問題分類について再学習する際、当該問題分類に属する複数の問題のうち正解率が最低となる問題を出力する処理と、を含むことを特徴とする。 The program according to the present invention is a program that operates on a computer that outputs a question, determines whether the answer is correct based on the input answer, and outputs the determination result. The process of storing multiple questions with different questions, the process of extracting and outputting one of the multiple problems stored for each problem category, and the answers of multiple learners Based on the above, the process of calculating the correct answer rate for each problem belonging to each problem category, and when re-learning about a certain problem category, the problem with the lowest correct answer rate among the multiple problems belonging to that problem category Output processing.
このコンピュータは、通信ネットワーク上で動作するプログラムであっても良いし、スタンドアロンであってもよい。 This computer may be a program that operates on a communication network, or may be a stand-alone computer.
本発明によれば、効果的な問題を効率的に作成でき、利用者ごとにその利用者にとって重要度の高い問題を優先的に抽出して再学習可能にすることによって学習効率を向上させることができる。 According to the present invention, effective problems can be created efficiently, and learning efficiency can be improved by preferentially extracting and re-learning problems that are important to each user. Can do.
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による学習支援システム及びこのシステムと通信を行う利用者端末の機能ブロック図である。この図において、学習支援システム1は、通信ネットワーク3を介して利用者端末2と繋がっている。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a functional block diagram of a learning support system and a user terminal that communicates with the system according to the first embodiment of the present invention. In this figure, a
ここで、学習支援システム1は学習支援サービス事業者(以下、サービス事業者という。)により管理、運営されるサーバとして実現される。また、利用者端末2は、サービスの提供を受ける利用者の一または二以上の利用者端末である。
Here, the
学習支援システム1は、通信ネットワーク3を介してデータの送受信を行うための送受信部11、送受信部から受け取ったデータの処理を行う中央演算処理部12、データを記憶するための記憶部13および、中央演算処理部12との間でデータの入出力を行う入力部14と表示部15から構成されている。
The
さらに、中央演算処理部12は、送受信部11との間でデータの受け渡しを行う送受信処理手段41、入力部14あるいは表示部15とデータの受け渡しを行う入出力処理手段42、入力部14および送受信部11を介して入力された利用者情報を登録する利用者情報登録手段43、入力部14より入力された学習問題を登録する問題登録手段44、送受信部11を介して受信された利用者が学習するコースを設定するコース設定手段45、問題を出題する問題出力手段(復習手段)46、問題を抽出する問題抽出手段47、利用者の学習の進捗を管理する進捗管理手段48、各種統計を演算する統計演算手段49、ユーザが復習を望む問題を登録する復習問題登録手段50から構成される。各手段41〜50はコンピュータの機能としてソフトウェアにより実行される。
Further, the central processing unit 12 includes a transmission /
また、記憶部13は、問題に関する情報を保存する問題データベース(DB)61、利用者に関する情報を保存する利用者情報データベース(DB)62、成績に関する情報を保存する成績管理データベース(DB)63、利用者の学習の進捗を管理する進捗管理データベース(DB)64を有している。
The
次に、学習支援システムの動作の概略を説明する。
まず、システム管理者は問題登録手段44により記憶部13の問題DB61に問題を登録する。Next, an outline of the operation of the learning support system will be described.
First, the system administrator registers a problem in the
利用者は利用者端末2の入力部24から利用者情報を入力する。入力された利用者情報は通信ネットワーク3を介して学習支援システム1の送受信部11、送受信処理手段41により受信処理され利用者情報登録手段43により利用者情報DB62に記憶される。利用者情報の登録が終了するとコース設定手段45により学習コースの利用申込みを行う。利用申込みにより利用者情報DB62の学習可能コースに申し込みが行われた学習コースが登録される。
The user inputs user information from the
利用者は学習支援システム1にアクセスし学習単元を選択する。これにより問題出力手段46により問題抽出手段47が起動され、問題DB61から利用者に出題される問題が抽出される。抽出された問題は問題出力手段46を介して利用者に出題される。
The user accesses the
出題された問題に対して、利用者端末2から解答が送られてくると、問題出力手段46により回答の正誤表示が行われ、また、利用者端末2からの要求によって解説が表示される。
When an answer is sent from the
また、学習画面において復習マークを押すことで復習問題登録手段50が起動され成績管理DB63の当該問題識別番号の復習フラグがセットされる。これにより、利用者の復習の際に確実にその問題が再度出題され、再学習することができる。
Also, the review question registration means 50 is activated by pressing a review mark on the learning screen, and the review flag of the question identification number in the
学習が終了すると進捗管理DB64へ学習の進捗状況が登録される。同時に再開記録テーブルへ利用者が学習再開時にどの学習単元から学習するかが、学習コースごとに記録される。
When learning is completed, the progress of learning is registered in the
任意の時点およびシステム管理者が設定した時点に統計演算手段49が起動され、利用者の問題に対する回答の正解率、出題予想率などの統計情報が演算され問題の重要度および正解率が更新される。これにより問題抽出時の順位が変化し、利用者に重要かつ再学習の必要性の高い問題から出題される。 Statistical calculation means 49 is activated at an arbitrary time point and a time point set by the system administrator, and statistical information such as the correct answer rate and the expected question answer rate for the user's problem is calculated, and the importance and correct answer rate of the problem are updated. The As a result, the order at the time of problem extraction changes, and questions that are important to the user and have a high need for re-learning are presented.
また、利用者は進捗管理手段48、統計演算手段49を起動させることにより当該利用者の学習状況における進捗度および統計情報を参照することができ、学習の目安とすることが可能である。 Further, the user can refer to the degree of progress and statistical information in the learning status of the user by activating the progress management means 48 and the statistical calculation means 49, and can be used as a guide for learning.
次に、学習支援システム1の動作を詳述する。
[情報登録段階]
まず、サービス事業者は学習支援システム1の入力部14から利用者が解く問題を入力する。入力された問題は入出力処理手段42、問題登録手段44を介して記憶部13の問題DB61へ登録される。Next, the operation of the
[Information registration stage]
First, the service provider inputs a problem that the user solves from the
図2は問題DB61のデータ構成例である。図2において問題を分類する学習コースとこれを構成する学習単元、そして問題識別番号に関連付けられた問題、正解、解説、レベル(難易度)、重要度などの情報が記憶されている。学習単元は複数の問題で構成されている。ここで、レベル(難易度)は高いものから順にA、B、Cの3段階で分類されており、規定値としてBが設定されている。このレベルは利用者に問題を出題し、その回答の正解率によって変化していくものである。たとえば、正解率が10パーセント未満であれば、レベル(難)Aとし、正解率が10パーセント以上、30パーセント未満であればレベル(中)B、正解率が30パーセント以上であればレベル(易)Cとする。重要度はA、B、Cの3段階に分類されており、当該問題の出題可能性や出題頻度によりシステム管理者が設定する値である。
FIG. 2 is a data configuration example of the
一方、利用者は利用者端末2の入力部14から利用者情報を入力することで学習支援システムの利用申し込みを行う。入力された利用者情報は通信ネットワーク3を介し、学習支援システム1の送受信部11、送受信処理手段41により受信処理され、利用者情報登録手段43により利用者情報DB62に登録される。
On the other hand, the user applies for use of the learning support system by inputting user information from the
図3は利用者情報DB62のデータ構成例である。図3において、利用者IDに関連付けられた、利用者名、ふりがな、郵便番号、電話番号、住所、メールアドレス、パスワード、会社名、会社郵便番号、会社住所、職種、学習可能コースと学習可能コースの状況フラグなどの情報が記憶されている。状況フラグは0:無効、1:有効で表されている。
FIG. 3 is a data configuration example of the
ここで、利用者情報は利用者端末2より利用者が入力することとしたが、郵送などの方法でサービス提供事業者に利用者情報を送付し、サービス提供事業者が利用者情報を登録するようにしても良い。
Here, the user information is input by the user from the
[学習コース登録・解除機能]
利用者情報の登録が完了すると利用者は学習コースの登録を行う。利用者端末2の表示部25へ学習コース登録画面が表示される。利用者は学習コース登録画面において希望する学習コースを選択することにより、学習コースの申し込みを行う。学習コースの申し込みが行われるとコース設定手段45により成績管理DB63内に当該利用者のデータ保存エリアが作成される。同時にコース設定手段45により、利用者情報DB62の学習可能コースにコース番号がセットされ、またこれに関連付けられた状況フラグに1(学習中)が設定される。[Learning course registration / cancellation function]
When registration of user information is completed, the user registers a learning course. A learning course registration screen is displayed on the
学習コースの登録および解除は利用者が望む時に学習コース管理画面上で行えるものである。学習コースの解除が行われた場合、コース設定手段45により利用者情報DB62の利用可能コースの購読フラグが0に変更される。学習コース削除後も学習コース登録時に作成された成績管理DB63内の当該学習コースの成績データは削除されず、利用者が学習コースを解除後、再び、その学習コースの登録を行った場合に過去の学習成績として利用者が不得意な単元を抽出するために使用される。
Registration and cancellation of the learning course can be performed on the learning course management screen when the user desires. When the learning course is canceled, the course setting means 45 changes the subscription flag of the available course in the
学習成績から利用者の問題に対する正誤、問題の正解率をもとに問題抽出手段47により抽出し、利用者に問題を出題・採点を行うことにより、利用者の不得意単元を提示し、優先的に学習する単元を提示することができる。 The problem extraction means 47 extracts the correctness / wrongness of the user's problem from the learning results and the correct answer rate of the problem, and presents the user's poor unit by giving the user a question and scoring the problem. Can present a unit to learn dynamically.
図4は学習コース登録・削除画面の画面図である。この図において、利用者ID、利用者名、学習コースなどが表示されており、学習コース名を選択し、登録ボタンを押すことで学習コースが登録される。学習コースが登録されると、利用者が利用可能な学習コースが利用者端末2の表示部25に表示される。利用者は利用者登録終了後、利用者端末2から通信ネットワーク3を介し、学習支援システム1にユーザID、パスワードを用いてアクセスを行う。
FIG. 4 is a screen view of a learning course registration / deletion screen. In this figure, a user ID, a user name, a learning course, and the like are displayed. A learning course is registered by selecting a learning course name and pressing a registration button. When the learning course is registered, a learning course that can be used by the user is displayed on the
利用者が学習支援システム1にアクセスを行うと図5に示すメインメニューが表示され、その画面上で学習開始、復習、統計表示、進捗管理、学習コース登録、学習コース解除などの操作を行うことができる。
When the user accesses the
[問題実行段階]
図6は学習コース選択画面の画面図である。この図において、利用者ID、利用者名、学習コース、学習単元などが表示されており、学習単元を選択することで学習が開始される。[Problem execution stage]
FIG. 6 is a screen view of the learning course selection screen. In this figure, a user ID, a user name, a learning course, a learning unit, and the like are displayed, and learning is started by selecting a learning unit.
学習単元が選択されると問題出力手段46によって問題抽出手段47が起動され、利用者が利用可能な学習可能コースの問題が問題DB61から抽出される。抽出された問題は問題出力手段46により利用者端末2の表示部25に出力される。
When the learning unit is selected, the
図7は学習画面の画面図である。この図において、学習コースおよび学習単元(図の例では「ハードウェア」)、問題番号(図の例では「1−1」)、そして問題が表示されている。利用者はこの画面上で学習の終了、前の問題を解く、次の問題を解く、復習希望、などのボタンを押すことで学習問題の操作を行うことができる。 FIG. 7 is a screen view of the learning screen. In this figure, a learning course and a learning unit ("hardware" in the example in the figure), a problem number ("1-1" in the example in the figure), and a problem are displayed. On this screen, the user can operate the learning problem by pressing buttons such as completion of learning, solving the previous problem, solving the next problem, and requesting review.
次に、図8を用いて問題出力手段46の処理手順について説明する。ユーザは学習支援システム1にユーザIDとパスワードを入力して学習支援システムにアクセスを行う(S101)。すると、学習を行うか、統計表示、進捗管理を表示させるか、学習コースの登録・削除を行うかのメニュー表示が行われる(S102)。入力されたユーザIDをもとに利用者情報DB62の利用可能コースを抽出し、学習コースと学習単元を表示して(S103)、利用者が学習する学習単元の入力があるか否かの判定を行う(S104)。次に、問題抽出手段47を起動して、問題の抽出処理を実行する(S105)。ステップS105で抽出した問題を利用者端末2の表示部へ出力する(S106)。
Next, the processing procedure of the problem output means 46 will be described with reference to FIG. The user inputs the user ID and password to the
出力された問題についての解説があるかの判定を行い(S107)、解説がある場合は解説表示を行う(S108)。解説がない場合は、復習登録要求があるか否かの判定を行い(S109)、復習登録要求がある場合は成績管理DB63内の当該問題の復習フラグへ1を記録する(S110)。次に、学習中止要求がないか否かの判定を行い(S111)、学習中止要求がある場合は、再開記録テーブルへ当該問題番号を登録し(S112)、ステップS116の終了処理を行う。学習中止要求がない場合は、単元終了の判定を行い(S113)。単元が終了した場合は採点機能により採点を行う(S114)。 It is determined whether or not there is a comment on the output problem (S107). If there is a comment, a comment is displayed (S108). If there is no comment, it is determined whether there is a review registration request (S109), and if there is a review registration request, 1 is recorded in the review flag of the problem in the grade management DB 63 (S110). Next, it is determined whether or not there is a learning stop request (S111). If there is a learning stop request, the problem number is registered in the resume recording table (S112), and the end process of step S116 is performed. If there is no learning stop request, the unit end is determined (S113). When the unit is finished, the scoring function performs scoring (S114).
単元が終了していない場合は上記、ステップS106に戻り処理を繰り返す。単元の学習成績を成績管理DB63へ登録する(S115)。そして、ユーザが学習を終了するかの判定を行い(S116)、終了を希望する場合は終了処理を行い、ユーザが終了を希望しない場合はステップS103に戻り処理を繰り返す。 If the unit has not ended, the process returns to step S106 and repeats the process. The learning result of the unit is registered in the result management DB 63 (S115). Then, it is determined whether or not the user finishes learning (S116). If the user wants to end, the end process is performed. If the user does not want to end, the process returns to step S103 to repeat the process.
次に、図9を用いて問題抽出手段47の処理手順を説明する。
問題抽出手段47は、問題出力手段46の要求によって起動すると、ユーザID、学習単元を学習支援システムより取得する(S201)。次に、成績管理DB63に当該学習単元に関するデータがあるかの判定を行う(S202)。成績管理DB63に当該学習単元に関するデータが存在しない場合は、初学習と判定し、ステップS201で取得した学習単元の問題を問題DB61から抽出する(S206)。次に、上記ステップS206で抽出した問題をランダムにソートする(S207)。その後、問題出力手段46へ抽出した問題を受け渡す(S205)。Next, the processing procedure of the
When the
成績管理DB63に当該学習単元に関するデータが存在する場合は、再学習としてステップS201で取得したユーザIDをもとに当該学習単元の問題識別番号、正解率を問題DB61から抽出し、当該学習単元の最終解答を成績管理DB63から抽出する(S203)。
If data related to the learning unit exists in the
次に、抽出した成績データをもとに利用者の最終回答が不正解かつ当該問題の正解率が所定値以上の問題を抽出する(S204)。そして、問題出力手段46へ抽出済みの問題を受け渡し、終了する(S205)。 Next, based on the extracted result data, a problem is extracted in which the final answer of the user is incorrect and the correct answer rate of the problem is a predetermined value or more (S204). Then, the extracted problem is delivered to the problem output means 46, and the process ends (S205).
なお、問題の抽出を行う方法としては、上記のほか、当該問題の間違え回数や全体の正解率などの要素に所定の重み付けを行ってその関数値の大きなものから優先的に抽出するなどの方法もある。上記の手順において、利用者が再学習する場合は、この問題出力手段46は復習手段とし機能する。
In addition to the above, as a method of extracting a problem, a method of preferentially extracting from the one having a large function value by performing predetermined weighting on factors such as the number of mistakes of the problem and the overall correct answer rate, etc. There is also. In the above procedure, when the user learns again, the
[学習の中止中の管理機能]
利用者は学習画面上で学習の中止ボタンを押すことにより学習の中止を行うことができる。この場合、問題出力手段46により進捗管理DB64の再開記録テーブルに利用者ID、学習コース、学習単元が記録される。これにより、利用者が学習支援システム1に時間をあけ、アクセスした場合でも前回アクセス時に解いた単元の問題から学習を再開することができる。[Management function when learning is stopped]
The user can cancel learning by pressing a learning cancel button on the learning screen. In this case, the
図10は再開記録テーブルのデータ構成例である。利用者ごとに再開対象の学習コース、単元、および、再開時の問題番号の情報が保存されている。 FIG. 10 is a data configuration example of the restart recording table. Information about the learning course, unit, and problem number at the time of resumption is stored for each user.
[復習問題登録機能]
また、利用者が画面上に表示された問題を繰り返し学習したい場合、学習画面上で復習希望ボタンを押すことで、復習登録手段50が起動され成績管理DB64内の当該問題に関するデータ保存エリアの復習フラグがセットされる。これにより利用者が希望する時に何時でも当該問題の復習を行うことができる。[Review question registration function]
In addition, when the user wants to repeatedly learn the problem displayed on the screen, the review registration means 50 is activated by pressing the review request button on the learning screen, and the review of the data storage area regarding the problem in the
利用者が学習支援システム1の学習コース選択画面にて復習を所望した場合、問題抽出手段47により成績管理DB64内が検索され、利用者の選択した学習単元の復習フラグがついた問題識別番号が抽出される。そして、問題出力手段46により抽出された問題IDの問題が出力される。
When a user desires review on the learning course selection screen of the
[採点機能]
利用者がその単元の学習を終了すると問題出力手段46により問題の正解と利用者の回答結果が照合され、正解または不正解という採点結果が画面上に表示される。利用者が問題を解答していき、学習単元の問題を解き終えると統計演算手段49により、実施回数、最終解答、最終実施日が成績管理63へ記憶され、正解率、レベル、重要度が演算され問題DB61へ記憶される。[Scoring function]
When the user finishes learning the unit, the problem output means 46 collates the correct answer of the problem with the answer result of the user, and the scoring result of correct answer or incorrect answer is displayed on the screen. When the user solves the problem and completes the problem of the learning unit, the statistical calculation means 49 stores the number of executions, the final answer, and the final execution date in the
図11は学習画面(解答表示画面)の画面図である。この図において、学習コース、学習単元、問題識別番号、これに関連付けられた、問題および解答候補、利用者の解答に対する正解、不正解が表示される。 FIG. 11 is a screen view of a learning screen (answer display screen). In this figure, a learning course, a learning unit, a problem identification number, a question and answer candidate, a correct answer and an incorrect answer to the user's answer are displayed.
図12は成績管理DB63のデータ構成例である。この図において、利用者ごとに、学習コース、学習単元、問題識別番号、実施回数、最終解答、最終実施日、復習フラグなどの情報が記憶されている。
FIG. 12 is a data configuration example of the
[進捗管理機能]
単元の学習を終え、採点がなされると問題出力手段46により進捗管理手段48が起動され、進捗管理DB64に単元、進捗度、学習予定日、学習終了日が登録される。
図13は進捗管理DB64のデータ構成例である。この図において、学習単元とそれに関連付けられた進捗度、学習予定日、学習終了日などの情報が記憶されている。[Progress management function]
When the unit learning is completed and graded, the
FIG. 13 is a data configuration example of the
利用者がメインメニューにおいて、進捗管理画面表示要求により、進捗管理手段48が起動され、学習単元ごとの正解率や順位が画面上に表示される。 In response to a progress management screen display request in the main menu, the user starts up the progress management means 48 and displays the correct answer rate and rank for each learning unit on the screen.
図14は進捗管理画面の画面構成図である。この図において、利用者IDと利用者名、その利用者の学習した学習単元と進捗度が表示されている。 FIG. 14 is a screen configuration diagram of the progress management screen. In this figure, a user ID, a user name, a learning unit learned by the user, and a degree of progress are displayed.
[統計機能]
利用者は、学習支援システム1にアクセスし統計情報の要求を行う。これにより、統計演算手段49が起動され、学習単元ごとの順位や正解率などの統計情報が表示される。
図15は統計情報画面の画面構成図である。この図において、利用者ID、利用者名、学習単元とその単元における利用者の正解率、順位が表示されている。[Statistics function]
The user accesses the
FIG. 15 is a screen configuration diagram of the statistical information screen. In this figure, the user ID, the user name, the learning unit, the correct answer rate of the user in the unit, and the rank are displayed.
以上、本実施の形態によれば、利用者が問題を理解し得なかった場合、その問題の重要度に応じて、重要度の高いものから順に復習問題を抽出して利用者端末に送信することにより再学習を効果的に行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, when the user cannot understand the problem, the review questions are extracted in descending order of importance according to the importance of the problem and transmitted to the user terminal. Thus, relearning can be performed effectively.
次に、第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、成績管理DB63に過去に当該問題を間違えたことがあるか否かを表す間違いフラグ(過去の誤解答の有無情報)を設け、最終解答が正解でも過去に間違えたことのある問題について所定の時間をあけ、再出題するものである。
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, an error flag (presence / absence / presence information) indicating whether or not the problem has been mistaken in the past is provided in the
本実施の形態において第一の実施の形態と異なる成績管理DB63、および問題抽出手段47を説明する。
図16は成績管理DB63のデータ構成例である。この図において、利用者ごとに、学習コース、学習単元、問題識別番号、実施回数、最終解答、最終実施日、復習フラグ、間違いフラグなどの情報が記憶されている。In the present embodiment, the
FIG. 16 is a data configuration example of the
次に、図17を用いて本実施の形態の問題抽出手段47の処理手順を説明する。
問題抽出手段47は、問題出力手段46によって起動されると、まずユーザID、学習単元を学習支援システムより取得する(S301)。次に、成績管理DB63に当該学習単元に関するデータがあるかの判定を行う(S302)。成績管理DB63に当該学習単元に関するデータが存在しない場合は、初学習と判定し、ステップS301で取得した学習単元の問題を問題DB61から抽出する(S312)。そして、抽出した問題を問題出力手段46へ送る(S314)。成績管理DB63に当該学習単元に関するデータが存在する場合は取得したユーザIDをもとに問題DB61から当該学習単元の問題識別番号、正解率、難易度、重要度を抽出し、当該学習単元の最終実施日、最終解答の正誤情報を成績管理DB63から抽出する(S304)。Next, the processing procedure of the
When the
次に、最終解答は正解か否かの判定を行い(S305)、正解でなければ当該学習問題の重要度3を一次バッファに記憶し(S311)、次の問題の処理を行う。ステップS305で正解であれば、成績管理DB63の当該問題に間違いフラグが立っているか否かの判定を行い(S306)、間違いフラグがセットされていない場合、すなわち、過去に間違えたことが無ければ(S306で「NO」)、当該学習問題の重要度を0とし(S310)、次の問題の処理を行う。
Next, it is determined whether or not the final answer is correct (S305). If it is not correct,
ステップS306で「YES」の場合は、次にステップS304で抽出した最終実施日は、現時点から所定期間内か否かの判定を行い(S307)、所定期間内でなければ当該学習問題の重要度を2とし(S309)、次の問題の処理を行う。一方、所定期間内であれば当該学習問題の重要度を1にする(S308)。以上の処理を出願対象の全ての問題について繰り返した後(S303A、S303B)、一次バッファ上の重要度データを重要度の高い順(3→0)にソートして(S313)、問題出力手段46に渡す(S314)。 If “YES” in the step S306, it is determined whether or not the last execution date extracted in the step S304 is within a predetermined period from the present time (S307). If not within the predetermined period, the importance of the learning problem is determined. Is set to 2 (S309), and the following problem processing is performed. On the other hand, if it is within the predetermined period, the importance of the learning problem is set to 1 (S308). After the above processing is repeated for all the problems to be applied (S303A, S303B), the importance data on the primary buffer is sorted in descending order of importance (3 → 0) (S313), and the problem output means 46 (S314).
問題出力手段46では、渡された問題を順に利用者端末2へ送信する。なお、ステップS309では重要度2を記憶すると共に実施日の情報も記憶しておき、ステップS313で最終実施日が古い順にソートするようにしても良い。
The problem output means 46 transmits the passed problems to the
なお、重要度は、ある関数として管理するようにしても良い。たとえば、各利用者に対して、問題ごとに次の式によって関数Fの値を計算し、その値の大きなものから順に復習問題として提供する。
F=(A+B+C+D)*T
ここで、A:当該利用者が前回間違えか、正解かによって決定される係数
B:利用者全体の復習登録率
C:当該利用者の過去の間違え率
D:利用者全体の間違え率
T:前回問題を実施してからの経過期間
上記は、係数A,B,C,Dの和と期間Tとの積によって関数値Fが求められることを意味している。なお、関数は上式に限定されるものではないが、少なくとも上記の各要素をパラメータとして持たせておくと効果的である。The importance may be managed as a certain function. For example, for each problem, the value of the function F is calculated for each problem according to the following formula, and is provided as a review problem in descending order of the value.
F = (A + B + C + D) * T
Here, A: Coefficient determined by whether the user has made a mistake or correct answer B: Review review rate for the entire user C: Past mistake rate for the user D: Mistake rate for the entire user T: Previous Elapsed period since the problem was implemented The above means that the function value F is obtained by the product of the sum of the coefficients A, B, C, and D and the period T. The function is not limited to the above equation, but it is effective to have at least each of the above elements as a parameter.
本実施の形態によれば、最新の解答が正解であった問題でも過去に間違えたことのある問題であれば所定の期間をあけて再出題されるので、利用者の記憶を確実にするという効果がある。 According to the present embodiment, even if the latest answer is a correct answer, if the problem has been mistaken in the past, it will be reissued after a predetermined period of time, so that the user's memory will be ensured effective.
特に、利用者は間違えた問題は、直ちに再度やり直して正解となる場合が多く、正解したからといって直ちに復習管理から除外するのではなく、一回でも間違えた問題はその後正解となっても、一週間後、さらに、3ヶ月乃至6ヶ月の間の時期にそれぞれ再度出題することによって確実に脳裏に記憶されるため学習効果が高くなる。 In particular, the problem that the user made a mistake is often redoed immediately and it becomes a correct answer. Just because a correct answer is given, it is not immediately excluded from review management. One week later, and again, each time between 3 and 6 months, it will be memorized surely in the back of the brain and the learning effect will be enhanced.
次に、第3の実施の形態を説明する。本実施の形態は、効果的な問題DB61の構築と利用者への問題の提供方法を述べる。
図18は、本実施の形態による学習支援システム1の機能ブロック図である。図1との違いは、多枝選択問題の選択枝の変更入力を行う選択枝群変更手段51を追加し、記憶部13では正解率テーブル65を別管理するようにしたことである。その他は、図1と同様であり、同一要素には同一符号を付して説明を省略する。Next, a third embodiment will be described. The present embodiment describes a method for constructing an
FIG. 18 is a functional block diagram of the
以下、第1の実施の形態との違いを中心に説明する。
図19は、問題DB61に保存されている多枝選択問題の一例である。コース、単元別に問題情報が保存されており、各問題には問題識別番号が付されている。この例では、コースコードは「A」、単元番号は「1」、問題識別番号は、「0001」となっている。Hereinafter, the difference from the first embodiment will be mainly described.
FIG. 19 is an example of the multi-branch selection problem stored in the
さらに、各問題には、複数の選択枝群が対応付けられており、各選択枝群にはその選択枝群を識別するための選択枝群番号が付されている。たとえば、たとえば、選択枝群番号「1」には、正解枝である「9倍」という枝と、不正解枝である「3倍」「6倍」という選択枝情報が保存されている。他の選択枝郡番号には、異なる不正解枝が保存されている。 Furthermore, each problem is associated with a plurality of selected branch groups, and each selected branch group is assigned a selected branch group number for identifying the selected branch group. For example, in the selected branch group number “1”, branch information “9 times” that is a correct branch and information “3 times” and “6 times” that are incorrect branches are stored. Different incorrect branch branches are stored in the other selected branch group numbers.
各問題および選択枝群を識別するため問題識別情報(問題ID)を用いる。たとえば、最上欄の問題、選択枝群については、問題IDとして「A10001−1」というコードが付されている。ここで、1番目のコード「A」はコースを表し、2番目の「1」は単元を表し、3番目から6番目の「0001」は問題番号を表している。ハイフンの後の「1」は選択枝群の識別番号を表している。なお、コード体系はこれに限定されるものでは無く、上記の各要素(コース、単元、問題、選択枝群など)を識別できるものであればよい。また、特定の要素をコードで管理するか、番号で管理するかは必要に応じて決めればよい。 Problem identification information (problem ID) is used to identify each problem and selected branch group. For example, the code “A10001-1” is assigned as the problem ID for the problem and selection branch group in the top column. Here, the first code “A” represents a course, the second “1” represents a unit, and the third to sixth “0001” represents a problem number. “1” after the hyphen represents the identification number of the selected branch group. Note that the code system is not limited to this, and any code system may be used as long as it can identify each of the above elements (course, unit, problem, selection branch group, and the like). Whether a specific element is managed by a code or by a number may be determined as necessary.
次に、このような構造で格納された問題情報をもとに問題を抽出するときの処理手順を図20を用いて説明する。 Next, a processing procedure for extracting a problem based on the problem information stored in such a structure will be described with reference to FIG.
問題出力手段46は、ユーザのコースコード、単元番号、問題番号初期値の引数を設定して、問題抽出手段47を起動する。 The problem output means 46 sets the argument of the user's course code, unit number, and problem number initial value, and activates the problem extraction means 47.
なお、コースコードと単元番号は、利用者端末2を介して入力されたものであり、問題番号初期値は進捗管理DB64に保存して管理可能にしておく。なお、このような進捗管理情報は、利用者情報DB62で利用者の属性情報と一元管理をしてもよいし、図10に示すような再開記録テーブルで個別に管理するようにしても良い。
The course code and the unit number are input via the
問題抽出手段47は起動されると、まず引数であるコースコード、単元番号を抽出し(S401)、さらに当該利用者の問題番号初期値を抽出する(S402)。そして、出題対象の全ての問題について以下の処理を実行する(S403A、S403B)。 When activated, the problem extraction means 47 first extracts the course code and unit number as arguments (S401), and further extracts the problem number initial value of the user (S402). Then, the following processing is executed for all questions to be asked (S403A, S403B).
まず、問題ID中の問題番号を抽出し(S404)、その問題が初回出題か否かを判定し(S405)、初回実施の場合は、その問題の選択枝群識別番号をランダムに決定する(S406)。そして、問題番号および選択枝群識別番号を問題出力手段46へ渡す(S407)。問題出力手段46は、コースコード、単元番号、および、渡された問題番号、選択枝群識別番号によって定まる問題IDの問題(選択枝を含む)を利用者端末2へ送信する。
First, the problem number in the problem ID is extracted (S404), and it is determined whether or not the problem is the first question (S405). In the case of the first implementation, the selected branch group identification number of the problem is randomly determined (S405). S406). Then, the problem number and the selected branch group identification number are passed to the problem output means 46 (S407). The problem output means 46 transmits to the
一方、ステップS407で初回出題でない場合は、正解率テーブル65を参照して、その問題の選択枝群の中で最も正解率の低いものを出力する(S408)。
図21の正解率テーブル65の例を示す。問題IDごとにその問題を実施したユーザの正解率データが保存されている。On the other hand, if it is not the first question in step S407, the correct answer rate table 65 is referred to and the one with the lowest correct answer rate is output from the selected branch group of the problem (S408).
An example of the correct answer rate table 65 of FIG. 21 is shown. The correct rate data of the user who implemented the problem is stored for each problem ID.
上記の処理手順の中で、ステップS404で出題対象の問題番号を抽出する処理の仕方としては、問題番号を連番にしておいてカウンタでカウントアップするようにしても良いし、あるいは、出題回数を記憶するようにしておき、ランダムに抽出して、たとえば、3回目の場合は、出題回数2回の問題の中から抽出して出題するというやり方がある。 In the above processing procedure, as a method of extracting the question number to be questioned in step S404, the question numbers may be serialized and counted up by a counter, or the number of questions Is stored at random, and extracted at random, for example, in the third case, the question is extracted from the questions with the number of questions twice.
また、ステップS405の処理に替えて、問題の総実施回数をカウントするようにしておき、所定回数まではランダムに、その後は最も正解率の低いものを選択するようにしても良い。
以上の処理によって、利用者へ問題の提供を行う。Further, instead of the processing in step S405, the total number of executions of the problem may be counted, and the one with the lowest accuracy rate may be selected at random up to a predetermined number of times.
The problem is provided to the user through the above processing.
次に選択枝群変更手段51の処理手順を図22を用いて説明する。
選択枝群変更手段51は起動されると、まず正解率テーブル65を参照して、もっとも正解率の高い問題IDを抽出し(S501)、その問題と選択枝群を表示する(S502)。そして、入力部14から変更入力が有ったか否かを判定して(S503)、変更入力があった場合には、その変更された選択枝群を登録して(S504)、正解率テーブル65の当該問題IDの正解率データをリセットする(S505)。次に、予め決められた所定値以上の正解率を有する問題が他にあるか否かを判定して、他にある場合は、ステップS501に戻って処理を繰り返し、他にない場合は終了する(S506)。Next, the processing procedure of the selected branch group changing means 51 will be described with reference to FIG.
When the selected branch group changing means 51 is activated, it first refers to the correct answer rate table 65, extracts the problem ID with the highest correct answer rate (S501), and displays the problem and the selected option group (S502). Then, it is determined whether or not there is a change input from the input unit 14 (S503). If there is a change input, the changed selection branch group is registered (S504), and the accuracy rate table 65 The correct answer rate data of the question ID is reset (S505). Next, it is determined whether or not there is another problem having a correct answer rate equal to or higher than a predetermined value. If there is another problem, the process returns to step S501 and the process is repeated. (S506).
以上の処理によって、正解率の高い問題を抽出して変更を行うことによって、誰もが正解するようなあまり効果の無い問題を逐次修正していくことができる。なお、正解率が所定値以下の問題についても同様な処理を行うようにしても良い。これによって、難しすぎる問題や問題が不明瞭など適切でないような問題を抽出して変更することができる。 Through the above processing, by extracting a problem with a high correct answer rate and making a change, it is possible to sequentially correct problems that are not effective so that everyone can correctly answer. Note that the same processing may be performed for a problem in which the correct answer rate is a predetermined value or less. This makes it possible to extract and change problems that are too difficult and problems that are not appropriate, such as unclearness.
以上、本実施の形態によれば、利用者(ユーザ)に対しては、復習の際には同じ内容の問題であっても効果の高い問題を出題することができ、また統計的に効果の低い問題を検出することができるので、適切な問題へ更新することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible for a user (user) to give a highly effective problem even if the problem has the same content at the time of review, and it is statistically effective. Since a low problem can be detected, it is possible to update to an appropriate problem.
なお、上記は、多枝選択問題について説明したが、それ以外の一般の問題についても適用可能である。たとえば、図23に示すように、ある問題分類について、問題の出し方(形式)ごとに、その形式コードと問題番号を付して、問題情報と解答情報を問題DB61に格納する。これによって、ある問題分類に属する問題をユーザに出題する場合、最初はランダムに問題識別番号を選択して、複数のユーザにその選択した問題を出題する。そして、それぞれの正解率を正解率テーブル65に保存しておいて、所定回数(たとえば2回目)以降は、正解率の低い問題から出題するようにする。このように、多枝選択問題以外の一般の問題についても効果的に出題ができ、正解率情報をもとに問題を見直すことによって、逐次質の高い問題を蓄積していくことができる。
Although the above has described the multi-branch selection problem, it can also be applied to other general problems. For example, as shown in FIG. 23, for each question classification, the question code and the question number are attached to each question issue method (form), and the question information and the answer information are stored in the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されること無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して、また各実施の形態の手段や要素を必要により任意に組み合わせて実施することができる。たとえば、図19の問題DB61では、選択枝群番号によって個々の選択枝群を管理するようにしたが、図24に示すように複数の不正解枝の中で、出題しない不正解枝(不抽出不正解枝)に対応付けて、正解率などのデータをもたせるようにしても良い。この場合は正解率テーブル65は不要となる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention, and the means and elements of each embodiment can be arbitrarily combined as necessary. it can. For example, in the
たとえば、図24において、問題番号「0001」の問題に対する3つの不正解枝のうち、不抽出不正解枝の欄の括弧内の番号は、不正解枝群における順番と対応しており、たとえば、(1)3倍は、不正解枝群の中で1番目に位置する「3倍」は抽出せず、それ以外の不正解枝を抽出して、正解枝と共に出題するというものである。すなわち、不抽出不正解枝(1)は、選択枝として「9倍、6倍、12倍」が出題され、その正解率が50%であることを示している。このように、不正解枝群の中の順序に関連付けて、不抽出枝および正解率の管理をすることによって、問題作成時に選択枝群番号を都度割り付ける作業が必要なくなり、問題作成の効率化を図ることができる。For example, in FIG. 24, among the three incorrect branches for the problem number “0001”, the numbers in parentheses in the column of unextracted incorrect branches correspond to the order in the incorrect branch group. (1) “3 times” means that “3 times” positioned first in the incorrect branch group is not extracted, and other incorrect branch branches are extracted, and questions are given together with the correct branch. That is, not extracted incorrect branch (1), as the choices "9 times, 6 times, 12 times" is question shows that the accuracy rate is 50%. In this way, by managing the unextracted branch and the correct answer rate in association with the order in the incorrect branch group, the task of assigning the selected branch group number each time is not required at the time of problem creation, and the problem creation efficiency is improved. Can be planned.
本発明は、インターネット等の通信網に繋がるサーバで学習支援システムを構築し、利用者の携帯電話や端末を通して学習問題を提供するいわゆるASP(Application Service Provider)サービスとして実施することができる。その他、スタンドアロンのコンピュータシステムによって問題や正解率の管理を行う場合等にも利用することができる。 The present invention can be implemented as a so-called ASP (Application Service Provider) service that constructs a learning support system with a server connected to a communication network such as the Internet and provides learning problems through a user's mobile phone or terminal. In addition, it can also be used when managing problems and accuracy rates with a stand-alone computer system.
1 学習支援システム
2 利用者端末
3 通信ネットワーク
11、21 送受信部
12 中央演算処理部
13 記憶部
14、24 入力部
15、25 表示部
41 送受信処理手段
42 入出力処理手段
43 利用者情報登録手段
44 問題登録手段
45 コース設定手段
46 問題出力手段
47 問題抽出手段
48 進捗管理手段
49 統計演算手段
50 復習問題登録手段
51 選択枝群変更手段
61 問題(DB)データベース
62 利用者情報(DB)データベース
63 成績管理(DB)データベース
64 進捗管理(DB)データベース
65 正解率テーブルDESCRIPTION OF
Claims (2)
複数の選択枝からなる選択枝群から正解枝を選択する多枝選択問題において、問題ごとに正解枝と複数の不正解枝を格納すると共に当該複数の不正解枝のうち、問題出力手段によって選択された不抽出不正解枝に関連付けて正解率を格納する問題DBと、
ユーザごと問題ごとに最新の問題実施時期とその正誤結果、および、過去の誤解答の有無を含むユーザ別結果情報を格納する成績管理DBと、
前記問題DBのある問題に対応する前記複数の不正解枝の中から一の不正解枝を不抽出不正解枝として選択し、当該不抽出不正解枝以外の不正解枝を抽出し、抽出した不正解枝と当該問題の正解枝とで形成される選択枝群をユーザ端末へ送信する前記問題出力手段と、
各ユーザ端末から送られてくる解答をもとに前記選択枝群ごとに複数のユーザの正解率を計算し、前記問題DBの不抽出不正解枝に関連付けて保存する統計手段と、
を備えたことを特徴とする学習支援システム。Connected to a user terminal via a communication network, transmits problem information to the user terminal, determines whether the answer is correct based on the answer sent from the user terminal, and sends the determination result to the user terminal. A learning support system for transmitting,
In a multi-branch selection problem in which a correct branch is selected from a selected branch group consisting of a plurality of selected branches, a correct answer branch and a plurality of incorrect answer branches are stored for each problem, and the problem output means selects among the plurality of incorrect answer branches. a problem DB for storing the accuracy rate in relation to the non-extracted incorrect branch is,
A results management DB that stores the latest problem implementation time and correct / wrong result for each user problem, and result information for each user including the presence or absence of past incorrect answers,
One incorrect branch selected from the plurality of incorrect branches corresponding to a problem in the problem DB is selected as an unextracted incorrect branch , and an incorrect branch other than the unextracted incorrect branch is extracted and extracted. It said issue output means for transmitting the choices group formed by the correct branch of incorrect branch and the problem to the user terminal,
Statistical means for calculating the correct answer rate of a plurality of users for each selected branch group based on the answer sent from each user terminal, and storing it in association with the unextracted incorrect answer branch of the problem DB;
A learning support system characterized by comprising
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006554376A JP5098066B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-06-15 | Learning support system |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175783 | 2005-06-15 | ||
JP2005175783 | 2005-06-15 | ||
PCT/JP2006/311981 WO2006134986A1 (en) | 2005-06-15 | 2006-06-15 | Learning assisting system, learning assisting method, and program |
JP2006554376A JP5098066B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-06-15 | Learning support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006134986A1 JPWO2006134986A1 (en) | 2009-01-08 |
JP5098066B2 true JP5098066B2 (en) | 2012-12-12 |
Family
ID=37532704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006554376A Expired - Fee Related JP5098066B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-06-15 | Learning support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098066B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6052697B1 (en) * | 2016-06-02 | 2016-12-27 | 肇 高橋 | Word learning system and word learning program |
JP2019168556A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 弘道 外山 | Learning support system, learning support server and learning support program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10260625A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Ee I Soft Kk | Device and method for generating learning problem |
JP2002182554A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Benetsuse Corp:Kk | Spelling learning method and system |
JP2003036018A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Bizcom Japan:Kk | Learning system |
JP2003173131A (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Japan Research Institute Ltd | Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006554376A patent/JP5098066B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10260625A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Ee I Soft Kk | Device and method for generating learning problem |
JP2002182554A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Benetsuse Corp:Kk | Spelling learning method and system |
JP2003036018A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Bizcom Japan:Kk | Learning system |
JP2003173131A (en) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Japan Research Institute Ltd | Question generating system, education system using question generating system, question generating program, and recording medium with the program recorded thereon |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6052697B1 (en) * | 2016-06-02 | 2016-12-27 | 肇 高橋 | Word learning system and word learning program |
JP2019168556A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 弘道 外山 | Learning support system, learning support server and learning support program |
JP7157432B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-10-20 | 弘道 外山 | LEARNING SUPPORT SYSTEM, LEARNING SUPPORT SERVER AND LEARNING SUPPORT PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006134986A2 (en) | 2006-12-21 |
JPWO2006134986A1 (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9305059B1 (en) | Methods, systems, and computer readable media for dynamically selecting questions to be presented in a survey | |
CN102576368A (en) | Framework for selecting and presenting answer boxes relevant to user input as query suggestions | |
KR102222497B1 (en) | Start-up preparation system | |
JPWO2012039048A1 (en) | Questionnaire creation support system, questionnaire execution apparatus, and recording medium | |
JP7534823B2 (en) | Question answering system, question receiving and answering system, first answering system, and question answering method using them | |
JP4977723B2 (en) | e-learning system and learning support server | |
JP2017187524A (en) | Learning support system and learning support program | |
JP2005128608A (en) | Answer system, answer server, answer method, and program | |
JP2003280516A (en) | Learning support method and learning support program | |
JP5108296B2 (en) | Knowledge search device, point update method, and point update program | |
JP2014071161A (en) | Learning system, program, and learning communication system | |
JP5098066B2 (en) | Learning support system | |
JP2008097380A (en) | Questionnaire processing unit, system, method and computer program | |
JP4961537B2 (en) | Q & A system | |
JP2007183720A (en) | Question-answering type user identification system | |
JP2008233537A (en) | Learning system and server device | |
JP2008268406A (en) | Education support system and education support method | |
JP2022059725A (en) | Information processor, information processing system, and program | |
KR100912026B1 (en) | Message character string output system, its control method, and information storage medium | |
JP2002091284A (en) | Individual learning management system | |
JP7248418B2 (en) | CONSULTATION PROCESSING DEVICE AND CONSULTATION PROCESSING METHOD | |
WO2024009477A1 (en) | Survey explanation generation device, survey explanation generation method, and program | |
JP7555507B1 (en) | System, program and information processing method for utilizing customer messages | |
JP2020098517A (en) | School communication/information sharing support system | |
JP6334092B2 (en) | Learning support system, learning support method, program, and information storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211005 Year of fee payment: 9 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |