JP2003172214A - ディーゼルエンジン燃料の改質装置 - Google Patents

ディーゼルエンジン燃料の改質装置

Info

Publication number
JP2003172214A
JP2003172214A JP2001370054A JP2001370054A JP2003172214A JP 2003172214 A JP2003172214 A JP 2003172214A JP 2001370054 A JP2001370054 A JP 2001370054A JP 2001370054 A JP2001370054 A JP 2001370054A JP 2003172214 A JP2003172214 A JP 2003172214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
auxiliary
magnetic field
auxiliary tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370054A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hashino
正雄 橋野
Hideo Irie
秀夫 入江
Yoshihiro Shimada
芳博 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICOM KK
NIPPON MEDICAL RUBBER KOGYO KK
Icom Inc
Original Assignee
ICOM KK
NIPPON MEDICAL RUBBER KOGYO KK
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICOM KK, NIPPON MEDICAL RUBBER KOGYO KK, Icom Inc filed Critical ICOM KK
Priority to JP2001370054A priority Critical patent/JP2003172214A/ja
Publication of JP2003172214A publication Critical patent/JP2003172214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ディーゼルエンジン燃料である軽
油を微粒子化させて空気と混ざりやすく、且つ燃焼速度
を速め低温でも完全燃焼を起こさせ、粒子状物質(P
M)の発生を低減し、しかも低温燃焼で窒素の酸化がし
難くなり窒素酸化物の発生を低減させようとするもので
ある。 【解決手段】ディーゼルエンジンにおける燃料タンクの
供給管の中間に補助タンク、補助タンクに内蔵した送り
出しポンプ、圧力センサー、磁場、を設け、補助タンク
には燃料タンクからの燃料の供給を自在とし、補助タン
ク内の燃料は送り出しポンプにより圧力センサーを介し
て磁場を高速で通過自在とし、更に磁場の先の供給管に
は三方管を介して補助タンクへの戻り管を配し、供給過
多の余分な燃料を戻り管により補助タンク内に還元自在
とし、又補助タンクを設けないで燃料タンク、送り出し
ポンプ、補助戻り管を還元自在としてディーゼルエンジ
ン燃料を改質しようとするものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジン燃料
を効率的に燃焼させるための燃料の改質装置に関するも
のである。 【0002】 【従来技術及びその欠点】従来のディーゼルエンジンに
あっては、空気の高圧縮された燃焼室にディーゼルエン
ジン燃料即ち軽油(自動車用ディーゼルエンジンの場合
は軽油を燃料とすることが多い。)を噴射して着火さ
せ、燃焼させている。 【0003】ディーゼルエンジン燃料である軽油は、炭
化水素化合物でできており、大気中で燃えると理論上は
二酸化炭素と水となり無害となるはずであるが、不完全
燃焼により、炭素は一酸化炭素(CO)となり、燃料は
中途半端に分解されてHC(炭化水素)となり、又燃焼
温度で窒素が活性化し酸素と反応してNOとなり、この
NOがマフラーから放出されるとNOx(窒素酸化物)
となり、又燃料中の硫黄が燃焼することでSOx(硫黄
酸化物)と、未燃焼の燃料は炭化しPM(粒子状物質)
となることが分かっている。 【0004】その結果一酸化炭素は地球温暖化の原因と
なったり、空気中の酸素と結びついて二酸化炭素とな
り、その結果周囲に酸欠状態の雰囲気を造り酸欠による
中毒を起こしやすくなる。 【0005】炭化水素は窒素酸化物と共存すると、紫外
線によって光化学反応が起き、光化学オキシダントを生
成し、光化学スモッグを発生させる。 【0006】窒素酸化物は気道の繊毛運動の低下、ぜん
息や健康上の理由からもその改善が望まれ、又水蒸気に
溶けて硝酸となり酸性雨による被害も拡大している。 【0007】粒子状物質、黒煙、ベンゼン、ベンツピレ
ン(粒子)などは発ガン性、アトピーなどの健康被害の
主因となっている。 【0008】以上のようにディーゼルエンジン燃料は経
済性の良いことの反面、排気ガスは健康上からも大きな
公害問題となっており、その減少、排除が緊急の問題と
なっている。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ディ
ーゼルエンジン燃料である軽油を微粒子化させて空気と
混ざりやすく、且つ燃焼速度を速め低温でも完全燃焼を
起こさせ、粒子状物質(PM)の発生を低減し、しかも
低温燃焼で窒素の酸化がし難くなり窒素酸化物の発生を
低減させようとするものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、ディーゼルエ
ンジンにおける燃料タンクの供給管の中間に補助タン
ク、補助タンクに内蔵した送り出しポンプ、圧力センサ
ー、磁場を設け、補助タンクには燃料タンクからの燃料
の供給を自在とし、補助タンク内の燃料は送り出しポン
プにより圧力センサーを介して磁場を高速で通過自在と
し、更に磁場の先の供給管には三方管を介して補助タン
クへの補助戻り管を配し、供給過多の余分な燃料を補助
戻り管により補助タンク内に還元自在とし、又補助タン
クを設けないで燃料タンク、送り出しポンプ、補助戻り
管を還元自在として、ディーゼルエンジン燃料を改質し
ようとするものである。 【0011】 【実施例】本発明を図示の実施例によって説明すると、
ディーゼルエンジン1における燃料タンク2の供給管3
の中間に補助タンク4、補助タンク4に内蔵し該タンク
4内の燃料を送り出す送り出しポンプ5、圧力センサー
6、磁場7を設け、補助タンク4には燃料タンク2から
の燃料の供給を自在とし、補助タンク4内の燃料は送り
出しポンプ5により圧力センサー6を介して磁場7を高
速で通過自在とする。 【0012】磁場7は、組み合わせた外形が供給管3の
外形に対応する凹部9を設けた磁性体製の一対のケ−ス
8,8と、該ケ−ス8,8の内底部に直接設置し、四周
が空間部となり上方部が凹部9からはみ出さない大きさ
のネオジューム製の永久磁石10,10と、ケ−ス8,
8内空間部に充填した防錆材11とよりなっており、永
久磁石10,10の磁力線が供給管3に対し直角方向に
なるよう設置して、磁力の外部への漏れを可及的に少な
くし、供給管3の中心部の磁力が最大となるようにして
ある。この磁場7を電気伝導度を有する燃料の軽油が
速(おおよそ時速4〜10Km)で横切るようになってい
る。永久磁石10の磁力は3000ガウスから9000
ガウスのものが良く、又ネオジューム製以外の永久磁石
でも良い。 【0013】更に磁場7の先の供給管3には三方管12
を介して補助タンク4への補助戻り管13を配し、供給
過多の余分な燃料は補助戻り管13により三方管12’
を介して補助タンク4内に還元され、前同様磁場7を高
速で繰り返し通過するようになる。エンジン1により燃
焼する燃料以外の殆どはこの補助戻り管13により磁場
7を繰り返し循環する。 【0014】三方管12からエンジン1側に通過した燃
料は高噴射でエンジン1に供給されるが、余分の燃料は
主戻り管14を通り燃料タンク2に戻る。以下順に繰り
返す。 【0015】図中15は制御回路で、圧力センサー6の
正常、異常の判別をし明視できるようにしてある。 【0016】図2のものは補助タンクを設けないで燃料
タンク2からの燃料を供給管3、送り出しポンプ5に送
り出し、圧力センサー6,磁場7を高速で通過させ、三
方管12を介して供給過多となった燃料を補助戻り管1
3を介して燃料タンク2に還元自在として、ディーゼル
エンジン燃料を改質しようとするものである。図中16
は補助供給管で制御回路15の信号により電磁弁17,
17を開いて燃料タンク2内の燃料をエンジン1に送
る。 【0017】 【作用、効果】本発明は以上のように具現されるもので
あるが、磁場7を電気伝導度を有する燃料の軽油が高速
で横切ることにより、磁気流体力学的作用によってイオ
ン化分子とクラスターをもった軽油は、ローレンツ力に
より+イオンと−イオンが逆方向に分かれ、クラスター
が分解した一種のプラズマ状態となり微粒子化すること
が考えられ、この微粒子化された分子は表面積が増え酸
化し易くなり、燃焼速度が速くなり低温で燃焼し、燃焼
効率が向上する。 【0018】しかも繰り返し磁場7を通過するので燃料
改質がより進行し、排気ガスによるNOx(窒素酸化
物)やSOx(硫黄酸化物)、PM(粒子状物質)の発
生を可及的に少なくなることが分かった。 【0019】送り出しポンプ5は補助タンク4に内蔵さ
れているものは耐久性に優れ、送り出しポンプ5により
磁場を通過する供給管3内の燃料流速は高速となって循
環し燃料改質度が可及的に進み改質される。 【0020】補助タンクを使用しないで、補助ポンプ、
磁場、補助戻り管、燃料タンクと還元自在としても磁場
を通過する供給管3内の燃料流速は高速となって循環し
燃料改質度が進み、改質されることが分かった。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るディーゼルエンジン燃料改質装置
の説明図。 【図2】他実施例に係るディーゼルエンジン燃料改質装
置の説明図。 【図3】磁場の断面説明図。 【符号の説明】 1はエンジン 2は燃料タンク 3は供給管 4は補助タンク 5は送り出しポンプ 6は圧力センサー 7は磁場 8はケース 9は凹部 10は永久磁石 11は防錆剤 12は三方管 13は補助戻り管 14は主戻り管 15は制御回路 16は補助供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 秀夫 明石市松の内1丁目10番地の6−101 (72)発明者 島田 芳博 愛知県豊橋市新本町115 Fターム(参考) 4H013 AA04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ディーゼルエンジンにおける燃料タンク
    の供給管の中間に補助タンク、補助タンクに内蔵した送
    り出しポンプ、圧力センサー、磁場、を設け、補助タン
    クには燃料タンクからの燃料の供給を自在とし、補助タ
    ンク内の燃料は送り出しポンプにより圧力センサーを介
    して磁場を高速で通過自在とし、更に磁場の先の供給管
    には三方管を介して補助タンクへの補助戻り管を配し、
    供給過多の余分な燃料を補助戻り管により補助タンク内
    に還元自在としたディーゼルエンジン燃料の改質装置。 【請求項1】 ディーゼルエンジンにおける燃料タンク
    の供給管の中間に、送り出しポンプ、圧力センサー、磁
    場、を設け、燃料タンク内の燃料は送り出しポンプによ
    り圧力センサーを介して磁場を高速で通過自在とし、更
    に磁場の先の供給管には三方管を介して燃料タンクへの
    補助戻り管を配し、供給過多の余分な燃料を補助戻り管
    により燃料タンク内に還元自在としたディーゼルエンジ
    ン燃料の改質装置。
JP2001370054A 2001-12-04 2001-12-04 ディーゼルエンジン燃料の改質装置 Pending JP2003172214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370054A JP2003172214A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディーゼルエンジン燃料の改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370054A JP2003172214A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディーゼルエンジン燃料の改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172214A true JP2003172214A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19179346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370054A Pending JP2003172214A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディーゼルエンジン燃料の改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1766414B (zh) * 2005-09-30 2010-05-05 黄鲁生 在线活化燃油的方法及其装置
JP2014513747A (ja) * 2011-05-19 2014-06-05 プロフェッショナルズ フォー エナジー − エンバイロンメント アンド ウォーター ソリューションズ リミティド カンパニー 液体および気体の間接的磁気処理のための方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1766414B (zh) * 2005-09-30 2010-05-05 黄鲁生 在线活化燃油的方法及其装置
JP2014513747A (ja) * 2011-05-19 2014-06-05 プロフェッショナルズ フォー エナジー − エンバイロンメント アンド ウォーター ソリューションズ リミティド カンパニー 液体および気体の間接的磁気処理のための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030196427A1 (en) Plasma reforming and partial oxidation of hydrocarbon fuel vapor to produce synthesis gas and/or hydrogen gas
US6264899B1 (en) Method and apparatus for using hydroxyl to reduce pollutants in the exhaust gases from the combustion of a fuel
US6560958B1 (en) Emission abatement system
JP2005530083A (ja) エンジン燃料と水および/または空気とから生成される改質物を用いた窒素酸化物の低減
US20060248876A1 (en) Selective catalytic reduction exhaust after-treatment
JPH11514420A (ja) 内燃機関の排気ガスを浄化するための装置
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP2004060596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007509282A (ja) NOxトラップ及び/又はディーゼルエンジンへの合成ガスの断続使用
ES2263034T3 (es) Sistema de tratamiento de gases de escape que comprende un sistema de gases con inyeccion de aire ionizado.
JP2009197761A (ja) 排気ガス浄化装置
EP1596048B1 (en) Method of purifying exhaust from internal combustion engine and exhaust purification equipment
JP2003172214A (ja) ディーゼルエンジン燃料の改質装置
JP2006161768A (ja) 排気浄化装置
JP3443223B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005344700A (ja) 燃焼促進装置
JP2005098226A (ja) 内燃機関
JP2004068623A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
Bromberg et al. Aftertreatment of diesel vehicle emissions using compact plasmatron fuel converter-catalyst systems
WO2000031386A1 (en) Method and apparatus to reduce engine exhaust emissions
JP3094416U (ja) エンジン圧力調節器
KR20020088685A (ko) 연료절감 및 매연발생 억제장치
JPH0441967A (ja) 燃焼活性化装置
JP2008157245A (ja) エンジンの燃料節約及び排気浄化装置
Bromberg et al. Plasmatron fuel converter-catalyst systems for aftertreatment of diesel vehicle emissions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050808